ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part130 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/18(火) 06:40:45.47ID:mH9qbH+m0
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。

他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。

内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。

なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part129
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1497000961/

■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/07/30(日) 23:26:14.44ID:hMQywZRx0
>>208
C#はMSの技術だろカス(標準化されてるけど)
お前がMSのことをどう思っていようがC#を使う以上無視はできねーよ
2017/07/30(日) 23:27:37.46ID:DlHK/Glf0
荒らしは無視しとけ
2017/07/30(日) 23:29:59.21ID:QVOgnQhb0
MSがオワコン=C#オワコンなんだよなぁ
2017/07/30(日) 23:32:35.03ID:6NpzZP8L0
なんか発狂してるな
逆鱗に触ったの誰だよ
爆弾抱えて心中しろ
2017/07/30(日) 23:34:22.18ID:YWZp07X/a
varが問題になる局面ってなかなか出てこない
2017/07/30(日) 23:35:35.52ID:RXgrd63BM
このスレ時々タイムスリップしたのかと思う時があるな
オープン化してるし万に一つマイクロソフトが死んでもC#は残るよ
マイクロソフトが死んでもメンテナは死なん
2017/07/30(日) 23:37:42.31ID:ZiKC4drW0
C#という言語仕様は残るかも知れんけど
VisualStudioが死んだら、C#も実質的に心中する様なもんだと思う
2017/07/30(日) 23:37:58.76ID:QVOgnQhb0
開発止まったら言語としては遅れって死ぬだろ
マニア向け言語でいいなら構わんが
2017/07/30(日) 23:42:49.87ID:mbPMaYUG0
言語の細かい仕様なんてこだわらないのが吉
2017/07/30(日) 23:44:33.48ID:RXgrd63BM
>>217
VSCodeもオープンだしジェットブレインもある
C#専門の奴ってWin & VS以外の環境知らなすぎだろ
2017/07/30(日) 23:45:42.69ID:brVl3K5IM
言語なんて結局は大企業のちょっとした判断であっという間に消えるよ
最近だとGoogleがKotlinをAndroidで公式にサポートすると言っただけでScalaコミュニティが一瞬で消滅したな
2017/07/30(日) 23:47:17.22ID:hMQywZRx0
>>220
まー仮にVisualStudioとC#が死ぬようなことがあれば、代替となるものが既に広まってるだろうからね
2017/07/30(日) 23:49:24.59ID:C1KCpBV+d
>>221
既存の膨大な資産を活かしたままC#から移行できるものってあるかい?
2017/07/30(日) 23:49:32.61ID:bK1p862G0
>>199
リファクタリングのAnalyzer作ればいいじゃん
今はRoslyn使えるんだから簡単に作れるでしょ
2017/07/30(日) 23:56:59.50ID:5BNl8sGvM
>>199
スコープって知ってる??
2017/07/30(日) 23:57:41.82ID:QVOgnQhb0
VSとVSCodeはぜんぜん違うだろ
C#なんてVSのために言語仕様変えるレベルだから
2017/07/31(月) 00:00:04.10ID:h2jxQj0O0
C#とVSは表裏一体
C#の開発が止まればVSの開発も止まる逆も然り
2017/07/31(月) 00:01:10.38ID:XvxSzU+d0
>>203
LINQはDB接続時に使うもの、varはvariant型だから禁止な我社環の悪口はやめてもらおうか
コードレビューの相手がそれだからどうにもならんわ
2017/07/31(月) 00:02:59.49ID:VY/jm5nF0
>>228
そんなところでしか仕事できないなら君もその程度だよ
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bea2-ZO1u)
垢版 |
2017/07/31(月) 00:11:11.92ID:wJdn/lI60
2.0のコードレビューはさすがに草
技術者殺し過ぎ
2017/07/31(月) 00:18:37.03ID:DV1tFwon0
>>208
5年もったら裸で土下座な。
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fcf-7WXr)
垢版 |
2017/07/31(月) 00:41:53.98ID:1WKiBOmM0
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&;t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&;t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
手っ取り早く視聴数稼ぐにはシバターみたいな有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ
2017/07/31(月) 02:08:13.61ID:zMEC1oHaa
アルツハイマーの次はコピペマンか
2017/07/31(月) 03:35:45.71ID:R/uMHXjN0
次は電波だ
2017/07/31(月) 10:40:39.13ID:YA8bpliG0
varでいいなら全部varにする派なのでこういう議論は少し新鮮に感じる
2017/07/31(月) 11:14:16.15ID:WEBeqjzhd
>>235
Microsoft自身がそうしてるもんな
2017/07/31(月) 11:56:10.60ID:86vv5j6EM
すでに3回目ぐらいの話題で毎回全く内容が変わらんので新鮮もクソもない
2017/07/31(月) 12:34:38.89ID:l4LMfIaPd
MSもプロジェクトによっては
newみたいな明示的なとき以外var使うなって言ってる
まぁこの辺は好みもあれば運用するプログラマのレベルによるね
底へばかりならルールは厳しくせざるを得ない
2017/07/31(月) 14:34:54.95ID:Ml/7cMLZd
>>238
あいにくvarを使えないほどの底辺と一緒に仕事をする機会がないのでね
2017/07/31(月) 15:10:32.64ID:tEgR4ggYM
あいにくvarを乱用するほどの底辺と一緒に仕事をする機会がないのでね
2017/07/31(月) 15:14:52.06ID:kd2vQWK4M
バカって整数の符号とかオーバーフローとかを意識しないバカのこと?
2017/07/31(月) 15:17:52.03ID:Ml/7cMLZd
>>240
>>183
2017/07/31(月) 15:38:05.10ID:Em37aLWP0
varで書けば書くほどクラスの使用箇所がわけわからなくなりそう
IDEのクラスの参照でvarを見つけてくれるんだろか?
やっみりゃいいんだけど
2017/07/31(月) 15:45:45.43ID:pHkT1Msv0
>>243
var を使ったことないのが分かっちゃうよ
2017/07/31(月) 16:15:44.58ID:Em37aLWP0
>>244
で、どうなん?
今、IDE起動するの超面倒臭い
2017/07/31(月) 18:21:27.34ID:/DHTAviId
>>243
codelens無いの?
2017/07/31(月) 19:14:39.65ID:Ml/7cMLZd
>>243
またお前か
VisualStudioすら触ったことなかったのかよ
2017/07/31(月) 20:01:09.57ID:pHkT1Msv0
たぶんVBの人で、var = Variant 型と思い込んじゃってるんだろうな
2017/07/31(月) 20:06:51.60ID:W4UbSJlHM
>>248
コード書かないタイプのSE多い
varはVBのVariantと同じで型情報が消えるので禁止
スクリプト言語と同じになってしまいます
真顔で言われた時はいったいどうしようかと思ったよ
2017/07/31(月) 20:15:21.98ID:oDbItPw6M
>>238
> MSもプロジェクトによっては
> newみたいな明示的なとき以外var使うなって言ってる
どこで言ってるんだ?
脳内じゃないならソースよろ
2017/07/31(月) 20:17:08.93ID:amyeNTRe0
>varを使うか使わないか
初心者用スレで宗教戦争すんなよお前ら
2017/07/31(月) 20:49:24.98ID:zJD0yoJE0
荒らしに触るお前らも同罪
2017/07/31(月) 21:30:48.83ID:Ml/7cMLZd
>>250
スレ読み返せアホ
2017/07/31(月) 21:31:39.38ID:Ml/7cMLZd
>>253
安価ミスったwww俺まで頭おかしくなったわ
2017/07/31(月) 22:07:59.92ID:1Jpq7793a
初心者のみなさんは積極的にvarを使いましょう

MSも使えるときは使えって言ってるしヘルプでもvar使ってる
2017/07/31(月) 22:46:30.23ID:Em37aLWP0
>>255
文字列検索で引っかからんのは頂けんな
2017/07/31(月) 23:35:56.79ID:3zcgc/j+0
頂かなくて良いから死ね
2017/07/31(月) 23:47:05.77ID:tHHdzIHP0
文字列検索よりCodeLensの方が便利。
2017/07/31(月) 23:55:32.54ID:JdXkXzvI0
var[] array = {};
こーゆうのできゆる?
2017/08/01(火) 00:04:40.32ID:e+FvcYbC0
初心者の質問で申し訳ないんですが、c#のスクリプトって必ず最初にクラスを作成(または継承)しないといけないんでしょうか?
2017/08/01(火) 00:11:35.45ID:5fOoTB1q0
>>259
その書き方では駄目。
var array = new int[ 0 ];
var array = new int[ 3 ] { 0, 1, 2 };
var array = new [] { 0, 1, 2, 3 };
2017/08/01(火) 01:31:15.62ID:edKic7OG0
>>250
MS のC# のコーディング規則には、
When the type of a variable is not clear from the context, use an explicit type.
コンテキストから明らかでないときには、型を書け
とある。
2017/08/01(火) 01:59:26.32ID:5fOoTB1q0
一部だけ抜き出すとニュアンスが変わるから、まずは全部読もう。

C# のコーディング規則 (C# プログラミング ガイド)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/inside-a-program/coding-conventions
2017/08/01(火) 02:08:50.05ID:yW2ASqGfa
まだやってんのか

>>262
>>250に反論してるだけなのは分かるが、そういう「訓詁学」に意味はない。
だいたいその文章はちょっとおかしい。
コンパイラに型が分かるなら"clear"じゃないかって言われたら反論できないでしょ。
2017/08/01(火) 02:29:23.89ID:yW2ASqGfa
っていうか、いい加減論点整理して終わりにした方がいいよ。

(1) varが使える場面では全部varを使え。あるいは使って問題ない

(2) var容認だが明示的に型を書いた方が分かりやすい場万もあるので、
情況によって柔軟に使い分けるべき

(3) varを使うと可読性が落ちるので一律禁止


なんか誤解してるのがいるとしか思えないが、var使え論者(というかC#プログラマの大半)の立場は、
一部のバカを除けば恐らく(2)だと思われる。

varによってむしろ可読性が落ちるケースなんか存在しないと思っている人間は、おそらくむしろ少数派。

その多数派の見解が正しいとすれば、var禁止プロジェクトは一定の合理性があることになる。
メンバーのvarを使うべき場面かどうか判断する能力が疑わしければ、
var禁止の方が多少コスト増であったとしても少なくとも安全だからだ
2017/08/01(火) 02:33:19.96ID:5fOoTB1q0
>>264
さすがにそれは言いがかりだろw
例も挙げられてるし、人間が見てってことだろう。
2017/08/01(火) 05:05:12.09ID:nCDZZVYR0
>>262
> コンテキストから明らかでないときには、型を書け

> newみたいな明示的なとき以外var使うなって言ってる
では相当違うと思うぞ w
>>238は脳内確定?
268遊園地 ◆OM5/jtEIXw (ワッチョイ be96-FEN5)
垢版 |
2017/08/01(火) 08:50:27.72ID:CTbyL2210
C# 難しい
2017/08/01(火) 09:24:34.03ID:cWGHzdKF0
>>260
名前空間にフィールドやメソッドは直接書けないからね。

ただ、メインはProgramクラスじゃなくてもビルドできる。
2017/08/02(水) 14:06:29.12ID:/Yd2n8P20
初心者すぎて恥ずかしいんですがVisualstudioのC#でLINQをつかいAccessのDBにアクセスしようと考えています。
そこでLINQという項目をVisualstudioで探しているんですが見つけることができません。
どこを探せばよいでしょうか?
2017/08/02(水) 14:08:35.92ID:597Omi5cd
>>270
LINQ to SQLのことを言ってるんなら、もう非推奨だからやめときな
2017/08/02(水) 14:12:17.44ID:/Yd2n8P20
>>271
まじですか!!知らなかったです。
別の方法考えます助かりました。ありがとうございます。
2017/08/02(水) 14:45:10.89ID:x+1N4OhAM
entityframeworkの事じゃないの?
2017/08/02(水) 17:11:04.60ID:EHe3ZB7L0
EntityFrameworkてAccessに使えるん?
2017/08/02(水) 17:36:18.47ID:DSdx5nEBM
JetEntityFrameworkってライブラリがあるにはある
2017/08/02(水) 17:37:18.47ID:vt8a1S/T0
>>274
使えるらしい
http://qiita.com/siamcats/items/3d307fa8e9e0c9b215dc
2017/08/02(水) 17:38:15.34ID:upkfkfqNa
スタンダードな方法はなんなん?
2017/08/02(水) 17:41:52.53ID:upkfkfqNa
access c# 接続でググると
System.Data.OleDb
とか出てくるけどこれでいいんちゃうの?
2017/08/02(水) 19:07:55.68ID:+4F2ZrBo0
まずAccessなんて使ってるシステムを捨てろ
2017/08/02(水) 21:36:57.94ID:L+93Eq5i0
用途によっては MDB 使うよ
(複数端末からアクセスしない、データサイズが知れてる等)

dbOpenTable で開いてインデックスにジャストミートした使い方だと
とにかく速い。べらぼうに速い

Access で簡単に読み書きできるのも素晴らしい
2017/08/02(水) 21:37:56.32ID:L+93Eq5i0
あ OpenRecordset(テーブル名, dbTable) だったっけ?
SQL文じゃない、それ以前の Btrieve みたいなアクセスの仕方するやつね
2017/08/02(水) 21:43:07.03ID:xKynJRToa
ダウここに来て7連騰すんのかキチガイやな
2017/08/02(水) 22:51:04.44ID:rvyn4SJsa
22k$とか半端ないな。完全にバブル
まあスレと関係ないけどねw
2017/08/03(木) 02:37:18.01ID:yqoCedJN0
株のプログラム作ってる人いるの?
2017/08/03(木) 07:07:21.62ID:y/LGBxl4M
普通にいるよ
2017/08/03(木) 08:23:24.22ID:wSZ2pXrJ0
>>280
それももうSQLiteだろ
2017/08/03(木) 09:23:46.03ID:G7zaqCUm0
ポストSQLiteと言われるRealmってどうなんだろうな?
元はiOSらしいが、最近UWPに対応したそうな
2017/08/03(木) 14:18:47.80ID:zSQ4gTJt0
http://ideone.com/I4S7rq
上記のコードなのですが宣言と同時に初期化しようとしているんですが、ビルドが通りません
どう書けば通るのでしょうか?
2017/08/03(木) 14:29:27.06ID:XOuExNezd
>>288
エラーメッセージ読めよ
2017/08/03(木) 14:41:53.48ID:gag1Q2E/d
staticとかクラスで配列呼びとかこれ直すとどうなるか気になるけど、目的の物への直し方が分からない初心者
2017/08/03(木) 16:17:17.57ID:W8S0u/iSa
>>288
逆にどうしてそれで初期化できると思ったのか聞きたいな
2017/08/03(木) 18:20:40.50ID:y6PJbWOJ0
>>288
まずstaticの意味を調べような
2017/08/03(木) 19:58:25.54ID:AAnCTaTb0
>>288
思い込みの書式が通ると思うのならプログラムなんかできないから基本から見なおせ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/classes-and-structs/classes
2017/08/03(木) 21:01:13.46ID:eLAt0wVza
また始まったよ
質問者叩いてる奴こそ>>1のテンプレを「基本から見直せ」バカが。

俺はもともと「ふらっと」スレの存在意義なんか認めないけど、
こうやって質問者叩いてるバカに限ってスレ統一しろっていうと反対するのな
2017/08/03(木) 21:04:28.86ID:9rdLVHxUa
俺は板自体が過疎ってるからどうでもいいぜ
2017/08/03(木) 21:06:21.11ID:y6PJbWOJ0
>>294
じゃあお前が率先して回答しなよ
口だけじゃないって証明してくれ
2017/08/03(木) 21:06:50.15ID:Wy5AX0em0
それは君がこのスレを便所だと思っているから言える発言であって
便所に住んでる人からしたらここが自分の部屋なんですよ

スレ民は自分が便所に住んでることを思い出してください
2017/08/03(木) 21:09:58.25ID:Wy5AX0em0
>>296
それはおかしい
彼はここが便所であると思っていて
ヤジは飛ばせど、関わりあいたくないと考えているのだから
質問には答えないし、そのつもりも無いハズだよ
答えるのはあくまでスレ民の仕事だと
2017/08/03(木) 21:20:27.19ID:1DsfYpVq0
質問です

最近チンコが痒いんですが
どうすればよいか教えて臭い

(´・ω・`)
2017/08/03(木) 21:25:09.64ID:aUvJQCED0
hospital.Ablation( Chinko );
2017/08/03(木) 21:29:08.33ID:AAnCTaTb0
>>294
存在意義認めないのに自治するやつなんか初めて見た
288に対しては無意味な回答しているのは>>290だけだ
お前は2度と来るな
2017/08/03(木) 21:29:39.92ID:A2tW+WgX0
>>288
・staticなクラスはnew出来ない。
・初期化の仕方が間違ってる。

http://ideone.com/ur8MnV
2017/08/03(木) 21:31:46.35ID:MwbRiP+T0
>>302が一番有能
2017/08/03(木) 21:38:04.30ID:A2tW+WgX0
>>302のコンストラクタ追加版
http://ideone.com/49oLlc
2017/08/03(木) 21:40:01.22ID:A2tW+WgX0
あ、>>304のPointクラスのコンストラクタ間違えた。
ま、分かるでしょ。
2017/08/03(木) 22:13:07.27ID:KofxmfPad
>>301
直し方分からんから俺も気になるレベルの無意味なレスしたのはすまん
pointの呼び方の直し方がわからんかった

>>304
の書き方でpoint呼べばいいのね
2017/08/04(金) 21:32:08.81ID:eXZebYv+0
つい最近C#を学習し始めた者です。
null演算子について質問させてください。

null条件演算子/合体演算子を解説しているサイトや書籍に
下記のような両者の併用が紹介されていたのですが、
良く理解できませんでした。

result = a?.xxx ?? b

a.xxxのnullチェックは合体演算子がやってくれているように見えるのですが、
何故a.xxx自体にも条件演算子を設けているのでしょうか?
合体演算子だけを利用した場合とどのように違うのでしょうか?
2017/08/04(金) 22:01:29.79ID:ma8HhYcB0
aがnullならa.xxxやるとヌルポ例外が発生するでしょ
2017/08/04(金) 22:03:52.23ID:RvTw87/B0
>>307
これと同じ
if(a != null && a.xxx != null)
result = a.xxx;
else
result = b;
2017/08/05(土) 00:14:15.76ID:l55BpX17a
>>309
こう書いてくれたほうが分かりやすいのにな
2017/08/05(土) 00:23:56.45ID:L80K1fJH0
慣れじゃないかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。