エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。
【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/
探検
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/18(火) 07:07:27.20ID:vzMDiUgd
2017/07/21(金) 02:51:29.22ID:joLx1qFD
まずもって
> lvalueは、名前がある
> rvalueは、名前がない
がおかしいということでは?
> lvalueは、名前がある
> rvalueは、名前がない
がおかしいということでは?
2017/07/21(金) 07:39:48.91ID:9vgFXXAq
そうだな
「lvalueは、名前がある」という誤った知識を注入されていることもあるが
右辺値(rvalue)についての説明が始まって最後まで右辺値参照の話が無いのは良くないな
「lvalueは、名前がある」という誤った知識を注入されていることもあるが
右辺値(rvalue)についての説明が始まって最後まで右辺値参照の話が無いのは良くないな
18デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 07:46:07.93ID:cbDQlmdo レベルの低いスレだな
19デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 07:53:53.57ID:cbDQlmdo お勧め本の提示ができないばかりか、自分の言葉で説明もできずにただただ罵るだけ
突っ込まれると粗探しをし始める
まぁ、本当に理解してる人間がこんなスレ覗く暇ないわな
突っ込まれると粗探しをし始める
まぁ、本当に理解してる人間がこんなスレ覗く暇ないわな
2017/07/21(金) 08:31:50.37ID:9vgFXXAq
2017/07/21(金) 08:43:30.27ID:xjFWQMIy
2017/07/21(金) 09:09:12.41ID:F3uzVYNc
他の言語ではこの概念出てこないの?どこが違うの?
2017/07/21(金) 10:43:02.49ID:YiUdVm2o
他言語では見たことが無いな
参照の仕組みが近いのはC#だと思うが右辺値参照の概念は無い
static int X;
static ref int M() { return ref X; }
static void Main () {
M() = 100;//「M()」実質の左辺値
ref int x = ref M();//「ref M()」実質の左辺値
ref int rx = ref x;
rx++;
Console.Write(M());//「M()」実質の右辺値
}
参照の仕組みが近いのはC#だと思うが右辺値参照の概念は無い
static int X;
static ref int M() { return ref X; }
static void Main () {
M() = 100;//「M()」実質の左辺値
ref int x = ref M();//「ref M()」実質の左辺値
ref int rx = ref x;
rx++;
Console.Write(M());//「M()」実質の右辺値
}
2017/07/21(金) 11:42:16.76ID:joLx1qFD
他言語では代入演算子でオブジェクトをコピーしたり
まるでオブジェクトを基本型であるかのようにふるまわせる概念が無いからな
なぜなら他言語にはGCが有るからね
GCがあって、オブジェクトは常にnewして使うから
勝手にディープコピーされるとか、そういうことは考える必要がないね
逆にC++はGCが無いから・・・
もしC#で右辺値参照があり得るとしたらstructに関してだが
C#のstructはmoveセマンティクスが必要であるような用途に使うものではないから
やっぱり要らないな
まるでオブジェクトを基本型であるかのようにふるまわせる概念が無いからな
なぜなら他言語にはGCが有るからね
GCがあって、オブジェクトは常にnewして使うから
勝手にディープコピーされるとか、そういうことは考える必要がないね
逆にC++はGCが無いから・・・
もしC#で右辺値参照があり得るとしたらstructに関してだが
C#のstructはmoveセマンティクスが必要であるような用途に使うものではないから
やっぱり要らないな
2017/07/21(金) 11:52:40.57ID:XYgV/slE
GCがあるから委譲と複製を区別しなくて済むってのに違和感
26デフォルトの名無しさん
2017/07/21(金) 12:22:05.32ID:C+EZcupv 1==1 の結果が 2でも-1でもなく 1 だってのは
仕様書のどこに書いてありますか?
仕様書のどこに書いてありますか?
2017/07/21(金) 12:25:57.68ID:joLx1qFD
他言語は普通に代入などすれば、基本型はコピーでオブジェクトは委譲だ
C++は普通に代入などすれば、基本型もオブジェクトもコピーだ
で、メタプログラミングの観点から見て、何が起こるかということだな
C++は無駄なディープコピーが発生しやすい仕様なのだわ
C++もnewすれば他言語と同じになるが、GCが無いので常に有効ではない
やはりナマポはクラスでラップして・・・って事になるので
適切にコピーなりmoveなり寿命管理してもらわないと破綻する
C++は普通に代入などすれば、基本型もオブジェクトもコピーだ
で、メタプログラミングの観点から見て、何が起こるかということだな
C++は無駄なディープコピーが発生しやすい仕様なのだわ
C++もnewすれば他言語と同じになるが、GCが無いので常に有効ではない
やはりナマポはクラスでラップして・・・って事になるので
適切にコピーなりmoveなり寿命管理してもらわないと破綻する
2017/07/21(金) 12:37:14.45ID:YiUdVm2o
>>26
ほれ
ISO/IEC 9899:2011 6.5.9p3
Each of the operators yields 1 if the specified relation is true and 0 if it is false. The result has type int.
ほれ
ISO/IEC 9899:2011 6.5.9p3
Each of the operators yields 1 if the specified relation is true and 0 if it is false. The result has type int.
2017/07/21(金) 13:04:34.65ID:C+EZcupv
2017/07/21(金) 13:30:56.58ID:YiUdVm2o
>>29
残念ながら2011より前の規格は知らぬ
残念ながら2011より前の規格は知らぬ
2017/07/21(金) 13:49:35.62ID:JOiJxqKd
C99は同じ節の同じ段落にある。
C89は不明だが、もしそんな基本部分が変化してたら大騒ぎになってたはずなので同じだろう。
C89は不明だが、もしそんな基本部分が変化してたら大騒ぎになってたはずなので同じだろう。
2017/07/21(金) 13:54:13.46ID:YiUdVm2o
>>29
89と内容等価ということになっているANSI/ISO C90を入手した
6.3.9(==,!=)は6.3.8(大小比較)を参照していてそこには
yields 1 if the specified relation is true
とある
つまり1になる
89と内容等価ということになっているANSI/ISO C90を入手した
6.3.9(==,!=)は6.3.8(大小比較)を参照していてそこには
yields 1 if the specified relation is true
とある
つまり1になる
2017/07/21(金) 15:17:08.56ID:P7F/0MU3
>>9
横からだけど、すごく分かりやすかった。ありがたい。
横からだけど、すごく分かりやすかった。ありがたい。
2017/07/21(金) 19:19:00.46ID:6hIUsyMM
>>24
GC 関係ないわな
> 勝手にディープコピーされるとか、そういうことは考える必要がないね
> C#のstructはmoveセマンティクスが必要であるような用途に使うものではないから
なぜか自信満々で頓珍漢な思い込みを披露されてもな
GC 関係ないわな
> 勝手にディープコピーされるとか、そういうことは考える必要がないね
> C#のstructはmoveセマンティクスが必要であるような用途に使うものではないから
なぜか自信満々で頓珍漢な思い込みを披露されてもな
2017/07/22(土) 01:20:33.15ID:oqulLxLp
into sokuに1か2以外を入力したとき1か2を入力されるまでループさせるのをやってみたいんですが
scanf("%d", &soku);
while (soku != (1 || 2)) {
printf("もう一度入力してください。\n希望する 1\n希望しない 2\n");
scanf("%d", &soku);
}
こう書くと2を入力してもループしてしまいます。
1か2が入力されたらループを抜けるにはどう書けばいいんでしょうか?
scanf("%d", &soku);
while (soku != (1 || 2)) {
printf("もう一度入力してください。\n希望する 1\n希望しない 2\n");
scanf("%d", &soku);
}
こう書くと2を入力してもループしてしまいます。
1か2が入力されたらループを抜けるにはどう書けばいいんでしょうか?
36片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 01:34:09.94ID:Scnyb+6Y soku != 1 && soku != 2
2017/07/22(土) 01:36:10.92ID:oqulLxLp
>>36
できました。そういう風に書くんですね。ありがとうございました。
できました。そういう風に書くんですね。ありがとうございました。
2017/07/22(土) 01:38:48.73ID:aL/Y+CP+
()が強いので1||2が先に計算されて1になってしまう。
2017/07/22(土) 01:40:28.07ID:ewNbHc5x
!(soku == 1 || soku == 2) (1 または 2 )ではない
⇒ soku != 1 && soku != 2 1ではない かつ 2ではない
⇒ soku != 1 && soku != 2 1ではない かつ 2ではない
2017/07/22(土) 01:47:45.17ID:oqulLxLp
いろんな書き方もできるんですね!
勉強になります。ありがとうございます。
勉強になります。ありがとうございます。
2017/07/22(土) 06:19:41.71ID:RRuLA+SK
C++1zでかっこよく書けるようになる。
そう思っていた時期がありました
そう思っていた時期がありました
2017/07/22(土) 14:34:43.25ID:9V10kE5p
>>38
なんで3じゃなく1になるの?
なんで3じゃなく1になるの?
2017/07/22(土) 14:51:10.38ID:ewNbHc5x
2017/07/22(土) 14:51:24.55ID:o3Mfi2ju
1|2なら3
1||2は1
1||2は1
2017/07/22(土) 15:12:08.99ID:9V10kE5p
難しいのね…
48片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 18:39:33.61ID:WTRjQogU50片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 18:48:30.61ID:WTRjQogU 無限集合の場合は集合の内包的定義により、離散的な論理学に還元され、やはり成り立つ。
2017/07/22(土) 18:50:49.49ID:Yr9CVNZl
52片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 18:57:46.94ID:WTRjQogU A={ x | x ∈A }.
B={ x | x ∈B }.
A∩B={ x | x ∈A ∧ x∈B }.
このように、集合の元の存在は論理学に還元される。
B={ x | x ∈B }.
A∩B={ x | x ∈A ∧ x∈B }.
このように、集合の元の存在は論理学に還元される。
53片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 19:05:08.09ID:WTRjQogU 論理学の真理値表→論理学のド・モルガンの定理→集合論のド・モルガンの定理
>>52
ん、それって A, B, C ‥と数えられる世界の中では、いずれ到達できると思う。
でも、力学とか解析学とかをやるときは、ぎっしりつまった実数を相手に論理を組むよね
実数を相手に考える世界では、かぞえられる、とかいう性質を前提にしてはいけないんだと思うよ
まあ立場の問題かもしれない、計算機は数えられる世界で考えればいいことなのかもしれない
いま読んでる教科書の最初の方での∀∃∩∪を読むたびに思うのです
よく「証明は読者の演習としよう」で苦しむのです、これ、やめて欲しいんですけどね
∩∪の羅列である命題にドモルガンを振り返るときれいに解決するのですが
そんなことでいいのだろうか、と常々思っているのでした
ん、それって A, B, C ‥と数えられる世界の中では、いずれ到達できると思う。
でも、力学とか解析学とかをやるときは、ぎっしりつまった実数を相手に論理を組むよね
実数を相手に考える世界では、かぞえられる、とかいう性質を前提にしてはいけないんだと思うよ
まあ立場の問題かもしれない、計算機は数えられる世界で考えればいいことなのかもしれない
いま読んでる教科書の最初の方での∀∃∩∪を読むたびに思うのです
よく「証明は読者の演習としよう」で苦しむのです、これ、やめて欲しいんですけどね
∩∪の羅列である命題にドモルガンを振り返るときれいに解決するのですが
そんなことでいいのだろうか、と常々思っているのでした
55片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 19:16:19.03ID:WTRjQogU 何も数えていないぞ。
x∈Aというのはxの性質を表しただけだ。
集合論の内包的定義を否定するのか?
x∈Aというのはxの性質を表しただけだ。
集合論の内包的定義を否定するのか?
>>55
分割して分割して最後に行き止まりがあるから、その推論はなりたつと思うんです
でも分割して分割して分割して‥終わりがない場合には、その推論は成り立つのでしょうか?
成り立つものとして仮定しているだけなんじゃないでしょうか?
分割して分割して最後に行き止まりがあるから、その推論はなりたつと思うんです
でも分割して分割して分割して‥終わりがない場合には、その推論は成り立つのでしょうか?
成り立つものとして仮定しているだけなんじゃないでしょうか?
57片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 19:32:50.77ID:WTRjQogU 集合論で、無限演算(極限)が必要になることは少ない。無限集合においても扱う性質が有限であることが多いからだ。
58片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 19:38:35.09ID:WTRjQogU 無限集合では、1つ1つ数えるのではなく、性質(述語)に着目する。集合は述語の組み合わせで表せる。
取り扱う集合を表す述語が有限の表現で表せないなら、人間はそれを考えることすらできないだろう。
取り扱う集合を表す述語が有限の表現で表せないなら、人間はそれを考えることすらできないだろう。
59片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 19:47:57.23ID:WTRjQogU そんなに気になるなら、疑問をなくすために本格的に数学者になって『集合の極限に関する研究』という本を出版してはいかがか。
60片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 20:00:32.46ID:WTRjQogU すまない。オレは数学の話になると神経質になるんだ。
2017/07/22(土) 20:10:05.26ID:aL/Y+CP+
トラウマがあるのか。
62片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 20:27:14.25ID:WTRjQogU A={ x | x ∈A }. B={ x | x ∈B }.
A∩B={ x | x ∈A ∧ x∈B }.
A∪B={ x | x ∈A ∨ x∈B }.
~A={ x | ¬(x∈A) }.
~(A∩B)={ x | ¬(x ∈A ∧ x∈B) }.
~A∪~B={ x | ¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B) }.
ここで、¬(x ∈A ∧ x∈B)={ x | ¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B)を証明すれば、
~(A∩B)=~A∪~B と言える。
A∩B={ x | x ∈A ∧ x∈B }.
A∪B={ x | x ∈A ∨ x∈B }.
~A={ x | ¬(x∈A) }.
~(A∩B)={ x | ¬(x ∈A ∧ x∈B) }.
~A∪~B={ x | ¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B) }.
ここで、¬(x ∈A ∧ x∈B)={ x | ¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B)を証明すれば、
~(A∩B)=~A∪~B と言える。
63片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 20:34:24.27ID:WTRjQogU ここでα=(x∈A)、β=(x∈B)とおけば、命題α、βによる命題論理学のド・モルガンの定理に還元される。
α、βについて真理値表を作れば、容易に命題論理学のド・モルガンの定理が証明できる。□
α、βについて真理値表を作れば、容易に命題論理学のド・モルガンの定理が証明できる。□
64片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 20:38:22.42ID:WTRjQogU >>62
訂正。
(誤) ここで、¬(x ∈A ∧ x∈B)={ x | ¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B)を証明すれば、
(正) ここで、¬(x ∈A ∧ x∈B)=¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B)を証明すれば、
訂正。
(誤) ここで、¬(x ∈A ∧ x∈B)={ x | ¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B)を証明すれば、
(正) ここで、¬(x ∈A ∧ x∈B)=¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B)を証明すれば、
>>59
いや,手持ちの本が読めれば十分なので(今はその部分は結論ありきで読み飛ばしている)追求しようという意図はない
ていうか,たぶん,そうやって読まないといけない(そうじゃないと進めない)
でも,ド・モルガンは定理じゃなくて公理じゃないのかなって「感じる」んですよ
これは私だけの気のせい?多分気のせいなんだろうな‥ごめんね
いや,手持ちの本が読めれば十分なので(今はその部分は結論ありきで読み飛ばしている)追求しようという意図はない
ていうか,たぶん,そうやって読まないといけない(そうじゃないと進めない)
でも,ド・モルガンは定理じゃなくて公理じゃないのかなって「感じる」んですよ
これは私だけの気のせい?多分気のせいなんだろうな‥ごめんね
66片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 20:47:54.26ID:WTRjQogU 集合の極限というと、
S=f(X_0)∪f(X_1)∪...∪f(X_n)∪...
みたいな感じか?
自明ではないが、つまらないな。
S=f(X_0)∪f(X_1)∪...∪f(X_n)∪...
みたいな感じか?
自明ではないが、つまらないな。
2017/07/22(土) 21:04:17.39ID:Xt0MBnGT
>>58は健常者の様な発言なのに、
スレをツイッターと勘違いしているかのようなクソレス連投が残念だ
スレをツイッターと勘違いしているかのようなクソレス連投が残念だ
68片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 21:09:55.19ID:WTRjQogU 君の公理系では公理かも知れない。ただZFCで証明されるものであるから、定理と言った方がいい。
>>66
https://www.amazon.co.jp/dp/4320014731
最初の方だが,すでに∞前提
演習
(1)(∪_{n=1}^∞ An)∩A = ∪_{n=1}^∞(An ∩A)
(2)(∩_{n=1}^∞ An)∪A = ∩_{n=1}^∞(An ∪A)
どちらか一方だけ証明できたら,残りはドモルガン採用ですっとばしているが,ドモルガンが∞にも使えるか迷いがある
https://www.amazon.co.jp/dp/4320014731
最初の方だが,すでに∞前提
演習
(1)(∪_{n=1}^∞ An)∩A = ∪_{n=1}^∞(An ∩A)
(2)(∩_{n=1}^∞ An)∪A = ∩_{n=1}^∞(An ∪A)
どちらか一方だけ証明できたら,残りはドモルガン採用ですっとばしているが,ドモルガンが∞にも使えるか迷いがある
70片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 21:21:12.59ID:WTRjQogU 無限大について、濃度が定まっている。集合が一意に確定する。
71片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 21:25:41.26ID:WTRjQogU 集合であることの定義にまでさかのぼって、well-definedであることを確認すればいい。
72片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 21:26:51.50ID:WTRjQogU あとは数学的帰納法だ。
73片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/22(土) 21:36:21.21ID:WTRjQogU 整数の無限大は整数ではない。
整数の全体集合は無限の濃度だが、集合としてwell-definedである。
このように、極限については個別に存在を確認する必要がある。
整数の全体集合は無限の濃度だが、集合としてwell-definedである。
このように、極限については個別に存在を確認する必要がある。
うん,確かにこの場合は自然数の無限だから可算個だね,ちょっと今までの私の話とは事情が違う,なかなかいい例が思い浮かばないね‥
2017/07/22(土) 22:41:47.08ID:GxGWP07y
なにこの自演連投
2017/07/22(土) 23:51:19.55ID:QqZjuHKP
2017/07/23(日) 00:08:17.96ID:senoENRy
そろそろC/C++に関係ない話だから適切なスレに移動してもらえないか?
2017/07/23(日) 00:15:19.26ID:saJI7pNE
災害だと思って諦めろ
2017/07/23(日) 04:53:37.10ID:48axhpAl
コイツ等は
何が楽しくて生きているんだろうか
何が楽しくて生きているんだろうか
2017/07/23(日) 08:32:31.28ID:uweeyuEb
しかし間違いだらけで、見てるだけで苛ついてくるな
2017/07/23(日) 11:35:11.86ID:3jIQW2qu
糞ハンネ
2017/07/24(月) 18:08:53.79ID:UuUAOyUA
>>80
間違いだと思う点について具体的に
間違いだと思う点について具体的に
2017/07/24(月) 18:34:08.77ID:3yF9COr6
2017/07/24(月) 18:40:29.85ID:UuUAOyUA
>>83
では、糞コテQZが提起している「ド・モルガンこそ公理」については、どう思う?
では、糞コテQZが提起している「ド・モルガンこそ公理」については、どう思う?
2017/07/24(月) 18:44:31.66ID:3yF9COr6
>>84
それも間違ってるよ
それも間違ってるよ
2017/07/24(月) 18:49:15.52ID:UuUAOyUA
87片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/24(月) 19:20:26.89ID:iUqnpKPO 天才の時間を無駄にするなよ。
2017/07/24(月) 19:22:57.71ID:UuUAOyUA
>>87
初等整数論だけが数学ではない、中国剰余定理でとまっていては惜しい
初等整数論だけが数学ではない、中国剰余定理でとまっていては惜しい
89はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/07/24(月) 22:07:17.47ID:Gxl+AYGO2017/07/24(月) 22:49:36.92ID:9ObWd1Q9
論理回路とかでまともな無限元のブール代数教えるとこなら、
交換、結合、単位元、補元の公理から証明する手順教える。
交換、結合、単位元、補元の公理から証明する手順教える。
2017/07/24(月) 22:51:50.82ID:mYhfbnvO
と、荒らし共が申しております
92デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 10:10:52.25ID:OkhRIGg6 operator[](int n) をその定義されてるクラス自身で呼び出すにはどうしたらいいんですか?
2017/07/25(火) 10:41:29.07ID:QLVMoI/q
(*this)[n]
94デフォルトの名無しさん
2017/07/25(火) 10:49:24.51ID:OkhRIGg6 サンクスです
2017/07/25(火) 12:05:17.11ID:M07WjxQ9
2017/07/25(火) 12:22:00.82ID:s+Qz9lcg
あとから劣後した提案できるって尋常じゃないね
2017/07/25(火) 18:10:25.51ID:0HSMBoAM
operator()();
俺はこの言語を勉強するのをやめた
俺はこの言語を勉強するのをやめた
2017/07/25(火) 20:05:19.85ID:M07WjxQ9
100片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/25(火) 20:35:51.44ID:hJo+OnkE 尋常小學校
101デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 03:01:12.72ID:73NCM6AX int main() {
vector<int> v;
v.reserve(10000);
v.push_back(0);
cout << v.capacity() << endl;
vector<int> (v).swap(v);
cout << v.capacity() << endl;
}
(v).swap(v); の文頭のvに付いてる()は何の意味があるんでしょうか?
vector<int> v;
v.reserve(10000);
v.push_back(0);
cout << v.capacity() << endl;
vector<int> (v).swap(v);
cout << v.capacity() << endl;
}
(v).swap(v); の文頭のvに付いてる()は何の意味があるんでしょうか?
102デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 03:21:52.99ID:qHYVpVTl バルタン星人。
103デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 04:24:25.95ID:cw7jpAOD >>101
vector<int> (v)
までで一時オブジェクトをコピーコンストラクトしてるんじゃ?
で、.swap(v) で中身を入れ替えて、コンパクションするっていうサンプルに見える。
未確認で書いてるので、間違えてたらごめん。
vector<int> (v)
までで一時オブジェクトをコピーコンストラクトしてるんじゃ?
で、.swap(v) で中身を入れ替えて、コンパクションするっていうサンプルに見える。
未確認で書いてるので、間違えてたらごめん。
104デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 06:18:35.77ID:qHYVpVTl ・V ・
(v).swap(v) フォッフォッフォッ
(v).swap(v) フォッフォッフォッ
105デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 15:54:35.58ID:73NCM6AX >>103
何とか理解できました。ありがとうございます。
何とか理解できました。ありがとうございます。
106片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/07/26(水) 20:46:35.22ID:bC5SPfn2 vector<int> (v).swap(v);
>と( の間が離れてるのが、分かりにくい読みづらい、意地悪な点だな。
>と( の間が離れてるのが、分かりにくい読みづらい、意地悪な点だな。
108デフォルトの名無しさん
2017/07/26(水) 22:56:52.57ID:vCDZhGQY int OTL=3;
109デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 01:04:28.47ID:q1rhXXen > vector<int> (v).swap(v);
C++は糞だな。
C++は糞だな。
110デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 06:22:38.44ID:tCxrViSf 同意
111デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 06:23:16.82ID:tCxrViSf C++というより、ライブラリだが
112デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 06:55:32.44ID:SUaLVh4Q >>103
そんな変な文法を考えたヤツ誰だよ?
そんな変な文法を考えたヤツ誰だよ?
113デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 07:34:51.23ID:mWPL0ri7 その書き方がわかりづらいからC++11でvectorにshrink_to_fit()が追加されてるわけで
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/lwg-defects.html#755
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/wg21/docs/lwg-defects.html#755
114デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 17:10:11.12ID:nKOoAa+D そんで、mapの場合はどうするんでつか?
115デフォルトの名無しさん
2017/07/27(木) 19:10:45.43ID:/VCkXAgy mapでシュリンクが必要なケースあるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 「▇▇▇▇▇▇▇®」 ビゴーーーン
- おこめ券を9.5億円配るための経費「2.4億円です♥」
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
