X



【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/18(火) 07:07:27.20ID:vzMDiUgd
エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。

◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。

【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)

前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 23:03:44.79ID:kpkY/QGw
右辺値参照がネットのどの記事をみてもわからないので書籍に手を出して見ようと思います
右辺値参照についてをわかりやすく取り扱ってる参考書籍があれば教えてください
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/20(木) 23:51:51.38ID:z9hoJ4wh
ネットで探して出てくるいつもの説明が一番マシではないかという気がしてならない
0007デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 00:25:40.36ID:cbDQlmdo
・見分け方
lvalueは、名前がある
rvalueは、名前がない
・rvalueの特徴
名前がないということは使い捨ての一時的なオブジェクトだから、処理が終わったら捨てられる
・使い分けの理由
代入演算子(=)や、関数の戻り値に使う時や、vectorなどのコンテナに放り込む時には、
一旦オブジェクトがコピーされるが、rvalueだと分かっていたら、勝手にmoveしてくれるので処理が速い
特に、でかいデータを持った独自のクラスの場合にコピーよりmoveが速くなる
この機能を使いたかったら、クラスのmoveコンストラクタとmove代入演算子(=)を定義しておくこと
でも、それは面倒だろうから、ある条件を満たしたらコンパイラが勝手に作ってくれる
・条件
独自クラスに次のいずれの定義もしていないこと
a) コピーコンストラクタ
b) コピー代入演算子
c) デストラクタ

C++歴1ヶ月の俺が答えてみるテスト
0008デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 00:50:30.03ID:cbDQlmdo
moveコンストラクタを作ったら気づくと思うが、処理内容は結局コピーコンストラクタと同じなわけ
とどのつまり、ポインタをメンバーに持ったクラスを定義する時に有効なんだよ
コピーコンストラクタ(lvalue)だと、コピー元は存在し続ける可能性があるから、
必ず1から全データを作り直して、ポインターのポイント先を新データにしないといけない
でも、rvalueで捨ててもいいデータだと分かっていたら、捨てるデータを捨てずにそのまま使って
ポインタのポイント先をその捨てるデータにすればよいから、楽で速いよねという話
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 00:56:26.30ID:joLx1qFD
右辺値参照なら
https://srad.jp/~taro-nishino/journal/507551/
が一番わかりやすい
これ読んでわからなかったらまだ手を出すのが早すぎたと思って諦めたほうが良い
本を買っても無駄な出費になるだろう
そして↑のページを見つけるのに検索してて出てきたのが↓
https://woorex.com/06_yahari/1994_01.html
で、全然読んでないが、こういった文章に価値はないと思う
ネットの文章のすべてに価値があるわけではないと思ったわ
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 01:02:33.71ID:joLx1qFD
>>8
いや多分そういうことじゃなくて、分からないのはC++の文法的なトリックの部分に関してだと思う
右辺値参照として宣言した変数を参照したら左辺値になるとか
なかなかにクラクラする部分もあるので
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 01:04:55.21ID:kH4Xa8wr
みなさんありがとうございます
取り敢えず>>7>>8さんのレスを参考に
>>9さんのURLを見て寝ようと思います
迅速な回答ありがとうございました (^○^)
0012デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 01:15:36.94ID:uK7tgvol
まぁ、あれだよね。
右辺値と右辺値参照の違いを理解できるとスッキリするんだけどね。
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 02:26:47.25ID:9vgFXXAq
>右辺値と右辺値参照の違いを
>>9のURL先の説明を書いた低能に100回読ませたい
まずこの違いを明確に理解しないと>>7の様なおかしな説明になってしまう
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 02:39:34.56ID:cbDQlmdo
使う目的が違うの?
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 02:47:35.89ID:cbDQlmdo
俺の理解では、moveしたいからそのためにmoveができる条件を定義してるだけだと思うけど
コンパイラーがどういう条件の時に右辺値と扱えるかどうかを示すために
それが、参照に&マークを使っているという歴史的経緯でややこしくなってるだけでしょ
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 02:51:29.22ID:joLx1qFD
まずもって
> lvalueは、名前がある
> rvalueは、名前がない
がおかしいということでは?
0017デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 07:39:48.91ID:9vgFXXAq
そうだな
「lvalueは、名前がある」という誤った知識を注入されていることもあるが
右辺値(rvalue)についての説明が始まって最後まで右辺値参照の話が無いのは良くないな
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 07:46:07.93ID:cbDQlmdo
レベルの低いスレだな
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 07:53:53.57ID:cbDQlmdo
お勧め本の提示ができないばかりか、自分の言葉で説明もできずにただただ罵るだけ
突っ込まれると粗探しをし始める
まぁ、本当に理解してる人間がこんなスレ覗く暇ないわな
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 08:31:50.37ID:9vgFXXAq
>>15
>参照に&マークを使っているという歴史的経緯でややこしくなってるだけでしょ
&は昔からあるのに、そうなのだろうか。
どちらかというと右辺値・左辺値が右辺値参照・左辺値参照と直交する概念で、
言葉が似ているのに>>10の例にもあるように「右辺値参照かつ左辺値が同時に成り立つ」ことが原因だと思うのだが
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 08:43:30.27ID:xjFWQMIy
>>19
> お勧め本の提示ができない
>>9の最初のリンクで充分だろ
自分の言葉でとか言うがそこそこ大きな概念だから説明がまともだったとしてもこんなところでとうとうと説明されても困るし>>7-8みたいな中途半端な説明は有害なだけだし
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 10:43:02.49ID:YiUdVm2o
他言語では見たことが無いな
参照の仕組みが近いのはC#だと思うが右辺値参照の概念は無い

static int X;
static ref int M() { return ref X; }
static void Main () {
 M() = 100;//「M()」実質の左辺値
 ref int x = ref M();//「ref M()」実質の左辺値
 ref int rx = ref x;
 rx++;
 Console.Write(M());//「M()」実質の右辺値
}
0024デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 11:42:16.76ID:joLx1qFD
他言語では代入演算子でオブジェクトをコピーしたり
まるでオブジェクトを基本型であるかのようにふるまわせる概念が無いからな
なぜなら他言語にはGCが有るからね
GCがあって、オブジェクトは常にnewして使うから
勝手にディープコピーされるとか、そういうことは考える必要がないね
逆にC++はGCが無いから・・・

もしC#で右辺値参照があり得るとしたらstructに関してだが
C#のstructはmoveセマンティクスが必要であるような用途に使うものではないから
やっぱり要らないな
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 12:22:05.32ID:C+EZcupv
1==1 の結果が 2でも-1でもなく 1 だってのは
仕様書のどこに書いてありますか?
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 12:25:57.68ID:joLx1qFD
他言語は普通に代入などすれば、基本型はコピーでオブジェクトは委譲だ
C++は普通に代入などすれば、基本型もオブジェクトもコピーだ
で、メタプログラミングの観点から見て、何が起こるかということだな
C++は無駄なディープコピーが発生しやすい仕様なのだわ

C++もnewすれば他言語と同じになるが、GCが無いので常に有効ではない
やはりナマポはクラスでラップして・・・って事になるので
適切にコピーなりmoveなり寿命管理してもらわないと破綻する
0028デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 12:37:14.45ID:YiUdVm2o
>>26
ほれ
ISO/IEC 9899:2011 6.5.9p3
Each of the operators yields 1 if the specified relation is true and 0 if it is false. The result has type int.
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 13:49:35.62ID:JOiJxqKd
C99は同じ節の同じ段落にある。
C89は不明だが、もしそんな基本部分が変化してたら大騒ぎになってたはずなので同じだろう。
0032デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 13:54:13.46ID:YiUdVm2o
>>29
89と内容等価ということになっているANSI/ISO C90を入手した
6.3.9(==,!=)は6.3.8(大小比較)を参照していてそこには
yields 1 if the specified relation is true
とある
つまり1になる
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/21(金) 19:19:00.46ID:6hIUsyMM
>>24
GC 関係ないわな

> 勝手にディープコピーされるとか、そういうことは考える必要がないね

> C#のstructはmoveセマンティクスが必要であるような用途に使うものではないから

なぜか自信満々で頓珍漢な思い込みを披露されてもな
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 01:20:33.15ID:oqulLxLp
into sokuに1か2以外を入力したとき1か2を入力されるまでループさせるのをやってみたいんですが
scanf("%d", &soku);
while (soku != (1 || 2)) {
printf("もう一度入力してください。\n希望する 1\n希望しない 2\n");
scanf("%d", &soku);
}
こう書くと2を入力してもループしてしまいます。
1か2が入力されたらループを抜けるにはどう書けばいいんでしょうか?
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 01:40:28.07ID:ewNbHc5x
!(soku == 1 || soku == 2)     (1 または 2 )ではない
⇒ soku != 1 && soku != 2   1ではない かつ 2ではない
0040デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 01:47:45.17ID:oqulLxLp
いろんな書き方もできるんですね!
勉強になります。ありがとうございます。
0044デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 14:51:10.38ID:ewNbHc5x
>>43
ビット演算のor ではなく、真偽判定の論理和なので
1の真偽を求めて真 ⇒ 1
(2の真偽を求めて真 ⇒ 1 : or 結合のショートサーキットで判定しなけど便宜的に)
こうなる
0047 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/07/22(土) 18:27:01.28ID:Yr9CVNZl
>>42
いつも不思議に思うのだが、このド・モルガンは議論のスタートとなる公理なの?
それとも、なんらかの公理から導かれる定理なの?
教科書の最初の方でカップハットをやらされる度に思う疑問です
0049 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/07/22(土) 18:41:59.88ID:Yr9CVNZl
>>48
それは集合が有限個の場合
集合が無限個の場合はどうなる?公理じゃないとうまくいかないんじゃない?
0050片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 18:48:30.61ID:WTRjQogU
無限集合の場合は集合の内包的定義により、離散的な論理学に還元され、やはり成り立つ。
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 18:50:49.49ID:Yr9CVNZl
>>50
稠密な実数の世界のもとでも、それはいえるの?
われわれの解析学の世界では、まず実数からスタートするんです
0052片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 18:57:46.94ID:WTRjQogU
A={ x | x ∈A }.
B={ x | x ∈B }.
A∩B={ x | x ∈A ∧ x∈B }.
このように、集合の元の存在は論理学に還元される。
0053片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 19:05:08.09ID:WTRjQogU
論理学の真理値表→論理学のド・モルガンの定理→集合論のド・モルガンの定理
0054 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/07/22(土) 19:09:10.20ID:Yr9CVNZl
>>52
ん、それって A, B, C ‥と数えられる世界の中では、いずれ到達できると思う。
でも、力学とか解析学とかをやるときは、ぎっしりつまった実数を相手に論理を組むよね
実数を相手に考える世界では、かぞえられる、とかいう性質を前提にしてはいけないんだと思うよ

まあ立場の問題かもしれない、計算機は数えられる世界で考えればいいことなのかもしれない

いま読んでる教科書の最初の方での∀∃∩∪を読むたびに思うのです
よく「証明は読者の演習としよう」で苦しむのです、これ、やめて欲しいんですけどね
∩∪の羅列である命題にドモルガンを振り返るときれいに解決するのですが
そんなことでいいのだろうか、と常々思っているのでした
0055片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 19:16:19.03ID:WTRjQogU
何も数えていないぞ。
x∈Aというのはxの性質を表しただけだ。
集合論の内包的定義を否定するのか?
0056 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/07/22(土) 19:19:02.26ID:Yr9CVNZl
>>55
分割して分割して最後に行き止まりがあるから、その推論はなりたつと思うんです
でも分割して分割して分割して‥終わりがない場合には、その推論は成り立つのでしょうか?
成り立つものとして仮定しているだけなんじゃないでしょうか?
0057片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 19:32:50.77ID:WTRjQogU
集合論で、無限演算(極限)が必要になることは少ない。無限集合においても扱う性質が有限であることが多いからだ。
0058片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 19:38:35.09ID:WTRjQogU
無限集合では、1つ1つ数えるのではなく、性質(述語)に着目する。集合は述語の組み合わせで表せる。
取り扱う集合を表す述語が有限の表現で表せないなら、人間はそれを考えることすらできないだろう。
0059片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 19:47:57.23ID:WTRjQogU
そんなに気になるなら、疑問をなくすために本格的に数学者になって『集合の極限に関する研究』という本を出版してはいかがか。
0062片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 20:27:14.25ID:WTRjQogU
A={ x | x ∈A }. B={ x | x ∈B }.
A∩B={ x | x ∈A ∧ x∈B }.
A∪B={ x | x ∈A ∨ x∈B }.
~A={ x | ¬(x∈A) }.
~(A∩B)={ x | ¬(x ∈A ∧ x∈B) }.
~A∪~B={ x | ¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B) }.
ここで、¬(x ∈A ∧ x∈B)={ x | ¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B)を証明すれば、
~(A∩B)=~A∪~B と言える。
0063片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 20:34:24.27ID:WTRjQogU
ここでα=(x∈A)、β=(x∈B)とおけば、命題α、βによる命題論理学のド・モルガンの定理に還元される。
α、βについて真理値表を作れば、容易に命題論理学のド・モルガンの定理が証明できる。□
0064片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 20:38:22.42ID:WTRjQogU
>>62
訂正。
(誤) ここで、¬(x ∈A ∧ x∈B)={ x | ¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B)を証明すれば、
(正) ここで、¬(x ∈A ∧ x∈B)=¬(x ∈A) ∨ ¬(x∈B)を証明すれば、
0065 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/07/22(土) 20:47:11.33ID:/Wnz58+R
>>59
いや,手持ちの本が読めれば十分なので(今はその部分は結論ありきで読み飛ばしている)追求しようという意図はない
ていうか,たぶん,そうやって読まないといけない(そうじゃないと進めない)

でも,ド・モルガンは定理じゃなくて公理じゃないのかなって「感じる」んですよ
これは私だけの気のせい?多分気のせいなんだろうな‥ごめんね
0066片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 20:47:54.26ID:WTRjQogU
集合の極限というと、
S=f(X_0)∪f(X_1)∪...∪f(X_n)∪...
みたいな感じか?
自明ではないが、つまらないな。
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 21:04:17.39ID:Xt0MBnGT
>>58は健常者の様な発言なのに、
スレをツイッターと勘違いしているかのようなクソレス連投が残念だ
0068片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 21:09:55.19ID:WTRjQogU
君の公理系では公理かも知れない。ただZFCで証明されるものであるから、定理と言った方がいい。
0069 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/07/22(土) 21:15:06.91ID:/Wnz58+R
>>66
https://www.amazon.co.jp/dp/4320014731
最初の方だが,すでに∞前提
演習
(1)(∪_{n=1}^∞ An)∩A = ∪_{n=1}^∞(An ∩A)
(2)(∩_{n=1}^∞ An)∪A = ∩_{n=1}^∞(An ∪A)
どちらか一方だけ証明できたら,残りはドモルガン採用ですっとばしているが,ドモルガンが∞にも使えるか迷いがある
0071片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 21:25:41.26ID:WTRjQogU
集合であることの定義にまでさかのぼって、well-definedであることを確認すればいい。
0073片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/22(土) 21:36:21.21ID:WTRjQogU
整数の無限大は整数ではない。
整数の全体集合は無限の濃度だが、集合としてwell-definedである。
このように、極限については個別に存在を確認する必要がある。
0074 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/07/22(土) 21:41:01.35ID:/Wnz58+R
うん,確かにこの場合は自然数の無限だから可算個だね,ちょっと今までの私の話とは事情が違う,なかなかいい例が思い浮かばないね‥
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 18:34:08.77ID:3yF9COr6
>>48
違う。通常公理系から証明する。

>>50
違う。可算加法性は自明な性質ではない。

>>57
解析学は非可算無限、整数論は可算無限を扱う
無限集合を扱うのは一般的
むしろ有限集合を扱うほうが特殊

>>58
ソボレフ空間とかガン無視かよ



めんどくさいからこのくらいで
ほぼすべてのレスに間違いが含まれてる
0089はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/07/24(月) 22:07:17.47ID:Gxl+AYGO
>>47-50
やりたければ公理にした系を考えてもええんやで。
でもまあこのスレの話題として必要なのは手書きで真理値表を書けるレベルの狭い世界の論理だろう、JK
0090デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/24(月) 22:49:36.92ID:9ObWd1Q9
論理回路とかでまともな無限元のブール代数教えるとこなら、
交換、結合、単位元、補元の公理から証明する手順教える。
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/25(火) 10:10:52.25ID:OkhRIGg6
operator[](int n) をその定義されてるクラス自身で呼び出すにはどうしたらいいんですか?
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/25(火) 10:49:24.51ID:OkhRIGg6
サンクスです
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/26(水) 03:01:12.72ID:73NCM6AX
int main() {
vector<int> v;
v.reserve(10000);
v.push_back(0);
cout << v.capacity() << endl;
vector<int> (v).swap(v);
cout << v.capacity() << endl;
}
(v).swap(v); の文頭のvに付いてる()は何の意味があるんでしょうか?
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/26(水) 04:24:25.95ID:cw7jpAOD
>>101
vector<int> (v)
までで一時オブジェクトをコピーコンストラクトしてるんじゃ?

で、.swap(v) で中身を入れ替えて、コンパクションするっていうサンプルに見える。
未確認で書いてるので、間違えてたらごめん。
0105デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/26(水) 15:54:35.58ID:73NCM6AX
>>103
何とか理解できました。ありがとうございます。
0106片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/26(水) 20:46:35.22ID:bC5SPfn2
vector<int> (v).swap(v);

>と( の間が離れてるのが、分かりにくい読みづらい、意地悪な点だな。
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/26(水) 22:56:52.57ID:vCDZhGQY
int OTL=3;
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 19:10:45.43ID:/VCkXAgy
mapでシュリンクが必要なケースあるの?
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 22:33:18.49ID:wZCn8yX+
無いと思ったから、あるの?って聞いたんだけど。
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 22:33:51.77ID:wZCn8yX+
そもそもreserveできないし。
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 23:34:10.64ID:5IXklzdW
今流行りのこれか
これからわざとこういうやり取りして荒らすやつ増えるんだろうな

http://www.honmotakeshi.com/archives/51758414.html

委員「あなたがやっていることの根拠を示してください」
前川「俺のやることに疑問を持つなら疑問を持つ根拠を示せ」
委員「政策を実現するにはそれに基づく根拠が欲しいと言ってるんです」
前川「それだけの疑問を呈するなら疑問の根拠を示せ」
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/27(木) 23:43:42.41ID:KBJFSsyK
>>119
最初からそう言えばいいのに。
そもそもシュリンクが必要になるのかがわからないって事でOK?
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 08:07:33.12ID:VRFX85+t
>>121
最初から一貫した発言しかしてないけど
「最初からそう言えばいいのに」ってアフォなの?
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 08:22:36.87ID:aSs6rxS/
コミュニケーション出来てない
明らかに触ってはダメな人でしょ
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 12:39:07.07ID:WvgdGCet
煽り専用の人工無能でしょ
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 14:08:59.02ID:IiZPJKRx
バイナリファイルについて質問します
変数xyzがあったときxyzをまとめてバイナリファイルにすることはできないんでしょうか?
例えば
#include<stdio.h>
FILE *fp;
int main(void) {
fp=fopen("test2.dat", "wb");
int x = 10;
double y = 15.55;
char z[] = { "abcde" };
fwrite(&x, sizeof(x),1, fp);
fclose(fp);
return 0;
}
これでxのバイナリファイルはできると思いますがyzにもそれぞれ専用のファイルポインタを用意して
それぞれ個別に書き出すことしかできないんでしょうか?
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 14:46:45.90ID:wtp1eGJk
fclose()する前に同じfpに続けてfwrite()すれば、同じファイルに書き出されますよ
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/28(金) 15:02:04.83ID:IiZPJKRx
ありがとうございます。
いっぺんに書くんじゃなくて行を増やして書けばよかったんですね(´エ`)
0131デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 01:30:09.73ID:wXH6c2tF
mapで、あるvalueを持つpairだけを別のmapに移す時はどうやればよいでしょうか?

例えば
unordered_map<int, int> map1{
  {0, -10},
  {10, -1},
  {2, 5},
}
があってvalueが負のもの({0, -1.}と{10, -1})をmap1から削除して
map2へ移す、みたいな場合です。
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 02:13:30.18ID:NWxouBfw
C++14まではmapの要素を直接付け替えることはできないのでそのまま
1 ループやalgorithmで該当する要素を見つける
2 その要素のキーと値でmap2に新しい要素を追加
3 古い要素をmap1から削除
4 該当する要素がなくなるまで1-3を繰り返す
0133はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/07/29(土) 08:10:20.47ID:HavpCAcr
>>131
std::remove_copy_if を使うのが一番簡単な方法だと思う。

std::remove_copy_if(std::begin(map1), std::begin(map2), std::inserter(map2, std::end(map2)), [](decltype(map2)::value_type x) { return x.second < 0; });

みたいな感じ。
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 08:30:04.61ID:MwwfsD4U
あとエラるもんなら
とんでもない量の
コンパイルエラー吐くんだよな
もうアホかと
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 08:32:03.69ID:wXH6c2tF
>>132
ありがとうございます。
http://ideone.com/l4I4Kt
こういう感じでループ回しているときに削除するとうまく行かないので聞いてみました。
イテレータでもうまくいかなくて。

>>133
algorithm使うんですね。こういう書き方知らなかったです。
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 09:29:15.29ID:USfv5Coy
>>135
for文のほうがなにやってるかわからんわ
標準なら何やってるかわからなくてもググれば挙動がわかる
どっちにしても、わかりにくいものは構造化して名前をつけるべきだけどね
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 10:19:10.90ID:zJVnUUbX
>>140
分かりにくいか?
for(auto pair: map1){
if(pair.second < 0){
map2.insert(std::pair<int,int>(pair.first, pair.second);
}
}
for(auto pair: map2){
map1.erase(pair.first);
}
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 11:19:40.37ID:bre1+bmg
てかpairなんて変数名使うなよ
誰か頭おかしいやつがusing namespace stdしたらどうすんだよ
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 11:21:58.56ID:bre1+bmg
てか細々とひどいね
こんな短いコードでよくもまぁ無能をここまで晒せるなと思う
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 11:29:49.09ID:USfv5Coy
>>151
make_pair知らないの?
なんでコピーコンストラクタ使わないの?
てかemplace知らないの?

ifのステートメントの中がひどい
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 13:20:13.10ID:FYOlqRfm
>>157
わけわかんないオレオレコードより、テスト済みの標準ライブラリ関数のほうが信頼できるから
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 15:25:53.36ID:wF9WnZrE
あと、自分がコメントできそうな話題になるとここぞとばかりに知識を披露しようとして、
主題からずれたことを言い出したり、
さらにそれに間違いがあって余計なツッコミや攻撃的コメントを呼び込むのも
よく見る風景。
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 15:47:58.67ID:0zBFZ9bK
さほど広い範囲を読んでるわけじゃないけど、
C++関連は特に殺伐としてる感じはあるな。
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 16:15:28.13ID:mj0H/MXI
>>159
まずは意図が伝わるようにと言う意味でシンプルに書くことが重要。
標準ライブラリ使用は最低限のマナー。

チーム開発してると、上記を踏まえずオレオレ判断でパフォーマンスガー言っている人が、一番迷惑なんだよね。
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 16:56:37.35ID:USfv5Coy
パフォーマンスどうこうで、標準ライブラリ使わなくても許されるのは、mkl開発チームとか、eigenのコミッターレベル
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 17:19:42.35ID:mj0H/MXI
>>167
それが元ネタかー!

すみませんでした _orz
無理っていうか、>>143でおk派ですw
0171デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 17:20:19.90ID:mj0H/MXI
てか、パフォーマンス関係ねー
0172デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 17:24:23.71ID:E0esoNX5
>>169
答えられないから回答を逸らすんですねわかります
まさか「あるvalueを持つpairだけを別のmapに移す」なんて言わないことを祈る
0173デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 17:26:24.48ID:mj0H/MXI
ん?
でも、よく見たら>>133割りとわかりやすいじゃん?
今、スマホの小さい画面で改行が多いから面食らったけど、2行(かな?)でみれば、とてもシンプルで意図も読み取れるわ。
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 17:30:02.48ID:mj0H/MXI
ちょっとテンパったけど、そのレベルなら正直どっちでも構わないな。
コメントがあれば。
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/29(土) 21:53:58.73ID:JdwUdvlQ
>>127
亀だがバイナリ書き込みは後で読み込むときに構造情報が欠けてることが多いからできれば避けたほうがいい
abcde が可変長になりそうなところとかな
0180デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 17:25:43.33ID:w5RmXCUD
enum EMFType
{
MF_INT, // 符号付き整数
};

// いろいろなデータを1つの関数で表示します
void MultiFunc(EMFType type, unsigned int data)
{
switch(type)
{
case MF_INT : cout << (int)data << endl; break;
}
}

int main()
{
int a = -10;

MultiFunc(MF_INT , a);
return 0;
}

実行結果
-10

unsigned int にマイナスの値を渡してるんですが、そのまま出力されます。
これが仕様だとすると、パラメーターにunsigned int を指定する意味はなんなんでしょうか?
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 20:43:43.49ID:w5RmXCUD
>>181
ありがとうございます。コンバイラかバージョンの問題ですかね。

>>182
http://www7b.biglobe.ne.jp/~robe/cpphtml/index.html
ここで勉強してたら出てきたんですが、完全には書いてること理解できてないんで何でかはわかりません。
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 21:21:54.63ID:wjBL4Xoh
>>185
よく見てくれ,cout << (int)x
の (int) のキャストが問題となっている,なぜ (int) のキャストをしているのかは読み取れないが
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 21:40:38.31ID:K4rJr1Oo
>なぜ (int) のキャストをしているのかは読み取れないが
ふむふむ、これがイケヌマと言う奴だな
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 21:49:30.37ID:9ZftmVJd
業務ではよくあるよ。

バグか仕様か分らないっての。書いた本人は既にいなくて誰も答えを知らない。
0193片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/30(日) 22:28:24.05ID:aW4ocSFO
型消し、type eraserだから、データ構造に意味が無ければ、悪い設計だろう。
0200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 23:12:02.27ID:K4rJr1Oo
これはきっとロベールさんが知恵を絞って考えた、徐々に発展していく例題だったに違いない
と思って調べたら単なる型変換の説明だった
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 23:35:50.02ID:w5RmXCUD
>>187
すいません、よく見てませんでした。
unsigned intでひっくりかえった値はintでキャストしなおすと元に戻るんですね。勉強になります。
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 00:05:24.36ID:rlOfWFsH
int ⇔ unsigned intだからそれ程でもないけど
たかが型変換と思って単純そうに見えて実は深い
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 12:46:28.35ID:oDbItPw6
いつもの
・現実にはダメな処理系はない
けど
・仕様では保証されない
って奴じゃね?
0209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 17:41:18.97ID:ULiYNE/a
この速さなら言える
unsigned intが分からない
少なくともunsignedの-10が10じゃないことは分かった
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 17:52:47.90ID:4+hbusvk
俺もunsignedに負数を代入した場合
どーなるのかわかってなかったわ
つーか、そんな処理入れる機会なくね?
わざわざバグったコード書いて
どうなるんですかって聞いているようなもん
0211片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/31(月) 18:12:00.47ID:tXq0mJzu
intが32ビットの整数と仮定すると、
-1==0xFFFFFFFF。
これに1を足すと、オーバーフローして
0==0x00000000
となる。
-2は-1==0xFFFFFFFFよりも1だけ小さいので0xFFFFFFFEだ。
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 18:23:58.10ID:2pZH8HVB
>>209,210
仮にこの範囲の整数を扱える型(X型)があったとすると
-4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4
unsigned X型はこの範囲を扱える
0 1 2 3 4 5 6 7 8

X型の-1は-1
unsigned X型の-1は8になる

同じ数だけ(この場合9つ)表現できるのは変わらず
unsignedは最小値が0になる
0214片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/31(月) 19:07:02.18ID:tXq0mJzu
符号つき(signed)の値の場合、一番上のビット(最上位ビット)を符号として扱う。そういう決まりになっている。
例えば、0x80000000は一番小さい符号つき32ビット整数になり、0x7FFFFFFFは符号つき32ビット整数で一番大きな数になる。
0217片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/31(月) 19:18:53.77ID:tXq0mJzu
-30は、-1==0xFFFFFFFFよりも29だけ小さい数だ。29==16+8+4+1==0x1Dだから、-30==0xFFFFFFFF - 0x1D==0xFFFFFFE2となる。
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 19:19:50.58ID:9Hgupd7z
意外とハマるのはサイズが拡張される場合で

char ch1 = 0xFF;
unsigned char ch2 = 0xFF;

unsigned int int1 = ch1;
unsigned int int2 = ch2;

int1 と int2 は違った値になりよるよ
VCの処理系依存かもしれんが
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 19:21:38.34ID:aK6EDhQb
1の補数、2の補数、符号ビット+仮数
言語上はこれだけある

トラップ表現があったりもする
0220片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/31(月) 19:37:10.30ID:tXq0mJzu
自動車やバイクには走行メーターがついているだろう。走行メーターは0〜9の何桁でどのくらい走ったかを表す。
9999の次が0000になる場合、9999を-1、9998を-2、と考えるとメーターで足し算・引き算を考えることができる。各桁が0〜9になるから、メーターの場合は10進数表示になるがね、
コンピュータの場合は2進数や、16進数で考えることが多い。
0221片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/31(月) 19:41:04.34ID:tXq0mJzu
2進数の場合は各桁が0か1になり、2で次の位に繰り上げ。16進数の場合は各桁が0〜9、A〜Fのいずれかになり、16で次の位に繰り上げ。
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 20:01:22.25ID:iTQXcHuD
>>220
それは10の補数で負数を表す場合でしょ
そういうアーキテクチャもあるだろうけど、それ以外がありえないわけじゃない
0225 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/07/31(月) 21:11:41.06ID:VQaCNCGS
1の補数表現ですか,教科書には堂々と載るんですけど,実際には見たことないね‥
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/07/31(月) 21:44:09.51ID:zfEccCnj
auto i = -100;
auto u = static_cast<unsigned>(i);
int i2;
std::memcpy(&i2, &u, sizeof(int));

unsigned intを経由してintを取り出す方法はこれしか思いつかなかった
0228片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/07/31(月) 23:31:24.17ID:tXq0mJzu
仮想世界の住人たちが全て同一人物の自演に見える病気に名前を付けるとしたら、何にする?
0235片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/01(火) 22:05:37.08ID:iBC54dHR
2進数を下の位から4桁ごと区切ると、簡単に16進数に直せるぞ。
2の4乗は16だから、2進数の4桁が16進数の1桁に相当する。
0236片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/01(火) 22:12:21.56ID:iBC54dHR
#include <stdio.h>
int main(void) {
int i;
printf("10進数と16進数\n");
for (i = 0; i < 30; ++i) {
printf("%d => 0x%x\n", i, i);
}
return 0;
}
0238片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/01(火) 22:20:52.25ID:iBC54dHR
void print_binary(int n) {
int i;
for (i = sizeof(int) * 8 - 1; i >= 0; --i) {
if (n & (1 << i)) putchar('1');
else putchar('0');
}
}
0239片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/01(火) 22:55:18.84ID:Oo5iWDLT
#include <stdio.h>
int main(void) {
int i;
printf("符号あり => 符号なし => 16進\n");
for (i = -10; i <= 10; ++i) {
printf("%d => %u => 0x%x\n");
}
return 0;
}
0240片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/01(火) 22:56:59.82ID:Oo5iWDLT
>>239
訂正。
#include <stdio.h>
int main(void) {
int i;
printf("符号あり => 符号なし => 16進\n");
for (i = -10; i <= 10; ++i) {
printf("%d => %u => 0x%x\n", i, i, i); //訂正。
}
return 0;
}
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 22:14:43.24ID:TeM237FQ
class CManiac {
private: char* m_pc;
public:
virtual ~CManiac() {
cout<<"destr "<< this << " : " << &m_pc << endl;
delete[] m_pc;
}
CManiac() : m_pc(new char[1]) { cout<<"constr "<< this <<endl;}
void getAdrs(){ cout<< this <<" : "<< &m_pc << endl; }
};
int main() {
vector<CManiac> vecmaniac;
vecmaniac.resize(3);
vecmaniac[0].getAdrs();
vecmaniac[1].getAdrs();
vecmaniac[2].getAdrs();
  return 0;
}
constr 0x22fe40
destr 0x22fe40 : 0x22fe44
0x3b1678 : 0x3b167c
0x3b1680 : 0x3b1684
0x3b1688 : 0x3b168c
destr 0x3b1678 : 0x3b167c
destr 0x3b1680 : 0x3b1684
destr 0x3b1688 : 0x3b168c

vectorに自作クラスのインスタンスを入れるとき、このコードだとm_pc;が指すアドレスが2重開放になるとかで
デフォルトコンストラクタとコピーコンストラクタとデストラクタの3つが必須だと書いてあったのですが、エラー無しで出力できます。
デストラクタのところで<<m_pc;と書いても、何故か文字化けしてしまうのでアドレスが分からないんですが
本来、resizeを使ってインスタンスを生成したら、m_pc(new char[1])で作った領域は3つとも同じになるということですか?
あと、最初に呼び出されている0x22fe40 は何のインスタンスなんですか?回答宜しくお願いします。
0248片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/02(水) 22:27:48.20ID:tJX9Zx+g
new char[1]は、要素数1の動的配列へのポインターで、中身は初期化されていない。
0249片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/02(水) 22:33:06.29ID:tJX9Zx+g
<< m_pcと書くと、当然m_pcは、C文字列として解釈されるが、初期化されておらず、ヌル終端とは限らないので、
文字化けする。
0251片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/02(水) 22:46:24.97ID:tJX9Zx+g
resizeは、引数なしのコンストラクターでオブジェクトを作成して、それをvector内部にコピーする。
このコピーの際にコピーコンストラクターが使われる。コピーコンストラクターは記述されていないから、暗黙のものが使われる。
それはポインターの中身をコピーしていないから、問題がある。
0252片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/02(水) 22:57:09.01ID:tJX9Zx+g
よくわからなければ、
CManiac(const CManiac& cm)
{ ... }
というコピーコンストラクターを書き加えてみるとよい。
0255片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/02(水) 23:06:30.72ID:tJX9Zx+g
IDEのデバッグ機能を使えば、std::vector::resizeなどのソースコードも読めるよ。
0258片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/02(水) 23:11:05.31ID:tJX9Zx+g
符号ありよりも大きな範囲を扱える。ビット演算やビットフィールドで便利。
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 23:44:31.73ID:qU91jTb3
この実行結果を見て>>251の回答が瞬時に出てくるのはひょっとして凄い奴なのではないか?
と一瞬でも思ってしまった自分が恥ずかしい
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/02(水) 23:59:09.86ID:qU91jTb3
ライブラリ仕様の変遷を理解した上で質問者に回答を合わせる
などという高度な対応がクソコテにできる筈も無かった
0263片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/03(木) 00:44:37.38ID:YO3k3fE8
>>262
あ、コピーコンストラクターは、C++03の方で、C++11なら、ムーブコンストラクターとムーブ代入が使えるから、少し動作が違うんだった。
0264ねこまじ
垢版 |
2017/08/03(木) 00:45:34.22ID:t0J1S2SM
Youtuberヒカルが月収を明らかに!!おはよう朝日です出演
https://www.youtube.com/watch?v=RLZGrqQnnZc
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&;t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&;t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
誰でも参入可能だからおまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
顔出したくないならラファエルみたいに仮面かぶればいい
手っ取り早く視聴数稼ぐには有名ユーチューバーへの物申す系動画がオススメ
ゲーム実況はニッチだから人気ユーチューバーのネタをパクればいい
0265片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/03(木) 00:48:11.43ID:YO3k3fE8
ってことは、C++11の場合は、
CManiac(CManiac&& cm)
{ ... }

CManiac& operater=(CManiac&& cm)
{
...
return *this;
}
を書くんだね。これで完璧。
0268片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/08/03(木) 01:02:16.06ID:YO3k3fE8
C++11のemplace_backを忘れてた。コピーせずに、vector内部で直接構築されるんだった。
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 07:14:24.41ID:jHHnzd5n
>>266
「アドレス」でなく「ポインター」という言葉を使っているので正しくない
要素数1の動的配列の先頭要素へのポインター
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 13:14:53.27ID:vWCSRcUD
>>248
コピーコンストラクタ無しのm_pcが同じアドレスを参照している確認取れました。
丁寧な解説ありがとうございました。
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 16:58:53.44ID:2WeFShGG
何もしないってのは吐き出されるコードが不変て意味ね
個人的にはキャストするけど
0274デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:14:02.94ID:Wy5AX0em
intが32bitな64bit環境下だとして
printfの可変長引数で32bit整数を64bitに自動拡張するときの
拡張のされ方が変わるんじゃね?
ただし%uによって32bit分しか見に行かないから無視してよいけど
コード不変とはならないんじゃね?
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 20:28:36.06ID:D1Re6UdQ
int が32bit なら 可変長引数部でスタックに詰むとき
暗黙で 64bit に自動拡張はやらんのじゃないの?
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/03(木) 23:29:16.77ID:2WeFShGG
保証は無いね
x64の場合でもキャストしようがしまいが0拡張になるけど
差が出るとしたらどんな場合?
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 08:30:27.75ID:oD3njs5y
64bit で引き出したうえで 32bit しか採用しないのか
32bit で引き出すだけなのか

後者は2個目いこう狂うわけ
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 14:31:21.93ID:PHBV9/TP
呼び出し規約は実装依存ではないけどアーキテクチャ依存でもないよ
そして、引数の受け渡しにレジスタをどう使うかというのは呼び出し規約と関係なく実装依存
さらに、引数はスタックに積まれるし、それはレジスタどうのこうのとは関係のない話
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 14:56:40.96ID:oD3njs5y
引数を { 頭から 末尾から } { レジスタ スタック } につんで
つんだ引数の巻き戻しを { 呼び出し側 呼ばれた側 } で行う
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:24:58.70ID:gG3ajqK7
>>296
レジスタ少ないx86ではスタックだが、x86_64では第1引数から第7引数までキッチリどのレジスタに入れろって決まってる。
これをアーキ依存と言わずしてなんと言うのか。
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:06:39.89ID:gMHFD1Iy
その規約をやぶって、全部スタックに乗せる、という呼び出し規約を自分で実装していいですか?
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:13:12.05ID:07Vnvfe5
規約は他のプログラムと協調するためだけのもの。
他のプログラムと絡まないんなら好きにすればいい。
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:20:42.44ID:gG3ajqK7
>>302
別にAPI単位の規約だから好きにすれば良いけど、スタックだと32bitよりメモリ喰うし増えたレジスタ活かさずメモリとやり取りだから関数呼び出しが多いほど速度に差が出るよ。
0306デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:37:44.52ID:9p5UOFbs
アセンブラで書くならともかく、
既存のコンパイラで自己流の呼び出し規約を使うって可能なのかな。
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:43:40.82ID:gG3ajqK7
レジスタとか出てる時点でアセンブラやけどね。
高級言語からは同じに見えてもアセンブラからAPI呼ぶ時に混乱の元だから規約になってるんだろう。
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:47:10.77ID:LmZvF4Bx
>>306
自己流の呼び出し規約を使うのは自己流のコンパイラだけだろ
それが既存かどうかは知らんけど
0310デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 20:12:22.52ID:B2ZVqR3g
pro*cって何のために存在するの?
普通にc言語のコードにSQL埋め込めばよくね?
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 20:15:41.79ID:d/io8eQ7
>>301
第6引数までじゃね? 普通は rdi rsi rdx rcx r8 r9
rax も浮動小数の個数に使うが
windowsだけは rdx rcx r8 r9 だった気がする。
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/04(金) 23:32:26.83ID:ajRTrwbv
>>310
普通はCにSQL埋め込むなんてできないだろ。
SQL文を送ってコンパイルする関数を呼んで実行する関数を呼んで結果を取得する関数を呼ぶので
かまわないならPro*Cなんて必要ない。

それにしてもなんで今頃Pro*Cなんだろうか。とっくに廃止されたかと思ってた。
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/06(日) 15:44:19.07ID:4cVoKrwP
コボルかー
じゃjavaとかpythonとかC++やCで大量データを扱おうと思ったら何らかのアルゴリズムでデーターベース自作するしかないの?
それともそういう目的だとすべからくLinqとかつかってるの?
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 00:24:32.53ID:9fB0IwUX
大量のデータを処理したいのならPLSQLとかのdb上で動作するやつじゃないの?
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/07(月) 00:26:46.20ID:DdwwpY1/
DB操作用のクラスが標準ライブラリにあるから、その言語はSQLをサポートしてると思ってるのだろう。
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/08(火) 21:38:02.52ID:9+bCDZAx
const char ex1[] = "test";
const char ex2[] = { 't', 'e', 's', 't', '\0' };
auto ex3 = "test";
auto& ex4 = "test";
auto&& ex5 = "test";

ググってみると、ex1とex2は完全に等価、ex3はconst char*?
ex4とex5はconst char[]だけどex1、ex2と等価ではない?
どういうことッスか?なんかよー分からんです。
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/09(水) 18:30:53.88ID:hewgQard
using F = void () &;
struct A { void f() & {} };
F A::*const &mp = &A::f;

参照もこのぐらい複雑になるとコンパイラーですら正しく実装できないものが出てくる
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 00:19:15.22ID:iih/xgGV
おまえらは意図してドヤ顔でオナニーコード貼って理解できないなら出家しろとか言ってるからな。

初心者相手にマウンティングとか見てて恥ずかしい。
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 07:57:39.32ID:OxRJE4uH
普通は最適化されて何の問題もないだろうけど

組み込み用の一部の糞コンパイラとかで使う可能性があるなら書き換えておいた方が良いかもね
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 08:00:25.98ID:OxRJE4uH
極端に悪くなる可能性のあるコードにしない
汎用性のあるコードを書く時の基本

特定の環境だけならその環境でテストしてみればわかること
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 16:59:23.11ID:9PTjWwFP
#define A 100 ←存在が害悪の化石老人
auto &&A = 100; ←ODRを考えない短絡思考
constexpr int A = 100; // ←ふつうの人
constexpr auto &&A = 100; // ←ちょっとヘンな人
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 18:53:23.23ID:cpubt7xV
>>346
ODRとはOne Definition RuleのことでC++の重要なルールである。
Cの仮定義と異なりC++ではインライン関数やテンプレートを除き
「定義」が複数あってはならない。
この多重定義の禁止と一部の例外を定めたルールがODRと呼ばれる。
例えばauto && A = 100;が記述されたヘッダファイルを
二つの翻訳単位からincludeしたとすると
二つの翻訳単位でAが定義されることになりエラーとなる。
詳細は処理系のマニュアルを見よ。
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 19:40:58.66ID:1RrigXav
もしかしてヘッダファイルにconstexpr auto &&A = "lkjdslkjf";とか書くのって合法?
#define 名前 定数としてたやつは全部constexpr auto &&名前 = 定数で置き換えられる?
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 21:11:04.47ID:yu1iQyxx
>>348
内部リンケージなのでODRには違反しない
翻訳単位ごとに実体が異なるのでアドレスが異なると困る場合には使うべきでないが
これは旧来のstatic constやdefineでも変わらない
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 03:47:43.97ID:eOUFNbYQ
#define→enum→const→constexpr
定数書くのに変わり杉です
理想論いらないです#define溢れた現実世界見よ
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 08:37:53.72ID:NrUav3sg
>>350
老害の見苦しい言い訳乙
ディープラーニングとか言っても理解できないんでしょ?涙拭けよ
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 08:55:50.68ID:xt3khzo9
constexprにしたほうがいいものがconstになってるのは結構あるけど、defineなんてほぼ見ないけどな
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 14:43:55.42ID:Tw4iEl8C
Cに移植する可能性がゼロであるコードをC++上で新規でdefineで書いてたら老害だと思う
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 15:18:06.60ID:BFfVWgAm
組み込みCだとstatic const使えてもアセンブリレベルで
即値にならないので#defineは常識
環境依存スレで多様性否定する奴は去れ
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 22:38:20.04ID:+GdUPlS/
>>364
どちらもコンパイル時に決まるものも決まらないものも扱うUNKO仕様なので常人が理解できないのは致し方ない
一つ知っておくべきなのは「constexprの変数はコンパイル時に決まるもののみ」ということ
0370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 06:07:41.79ID:Bi4KH0eW
>>367
一般人はRAMも見たことないよ

組み込み用マイコンだと、フラッシュROMからそのまま実行したりする
コードもconstデータもROMに置いてそのまま実行出来る
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 09:18:14.87ID:l8v9tpAX
>>373
> デシタルネイティブ「RAMもROMを見たことがない」
デバイスの話なのか
チップの話なのか
ダイの話なのか
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 11:23:24.91ID:cYvxwySm
>>374
そんなこともわからんのかジジイは
「どんなものかは知らんがRAMとかROMとか呼ばれるモンを見たことがない」
ってことだ
それ以上の意味はない
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 11:30:23.35ID:Rv1gs3bL
CDショップやDVDレンタルショップがあってもそこに並んでいるのがROMだと認識できない無知なだけでは
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 15:36:58.80ID:B05a5g6/
まあスマホのスペックにはROMとRAMの容量が書いてあるけど
殆どの利用者は理解してないな
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 22:15:11.32ID:KtFjlZWy
class C {
private:
static int secret;
public:
friend int peep() {return secret;}
};
このpeepはどうやって呼び出すのが正解なんだぜ?
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 22:25:08.16ID:KtFjlZWy
>>384
コンパイルは通るんだがまるで飲み込まれたようだぜ
c.peep();
peep();
C::peep();
どれも反応しない
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 22:28:18.66ID:3DdLvbHE
へー、通るんだ。
とりあえず、peep()はメンバー関数じゃないから引数にCを渡すなりするのが普通の使い方だろう。
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 22:41:10.73ID:KtFjlZWy
おおお
Cクラス渡すと通った
class C {
private:
static int secret;
public:
friend int peep(C data) {return secret;}
};
int PosCalc(BOOL flag) {
C data(0, 0)
int count = peep(data);
//いろいろ計算
}
ダミーでインスタンス渡すってことなんだな
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 01:36:36.53ID:HI8S2XNx
文脈で判断しないと。CでROMつったら不揮発性メモリのこと。CDROMのことではない。
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 01:39:15.30ID:PA7iDDOj
それにしてもfirendって付けた関数の方にボディーを書くことが出来るんだな
キモ
0401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 08:21:05.43ID:49RznEc3
揮発不揮発は関係ない
読み込みと同等の速度で普通に書き込みが出来るか
Cの場合、普通の代入やmemcpyで普通に書き込み出来るかどうか
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/13(日) 10:16:39.11ID:TSMbvEPJ
>>395
メモリの不揮発性ってのは意味合いが違うぞ。
フラッシュメモリは不揮発性だがROMではない。
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 00:46:16.17ID:NpV9/t44
フラッシュもEEPROMもROMと呼ばれる
ROMの語源はRead Only Memory
でも、今は消去や書き込みが可能なメモリにも使われるようになった

読み書きともランダムアクセスが可能で、アクセス時間も読み込みと書き込みで大きな差が無いものがRAM
DRAMやSRAM, MRAM, FRAMがこの範疇

そうでないものがROM
NAND, NOR, EEPROMなんかはROMという扱い
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 00:59:13.70ID:qET1a6fj
いろんな人がいるね。
俺の中では電源切っても覚えてるかどうかの違いだよ。
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 01:33:45.85ID:IT2ffc23
ID:qET1a6fjが非常識なのはよく分かったけどあまり言いふらさない方が生活し易いと思うよ
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 04:51:13.03ID:qbtpazWw
template <typename T>
class DataStoreArray
{
public:
explicit DataStoreArray(std::size_t size) : mValueArray(new T[size]) {}
~DataStoreArray() { delete [] mValueArray; }
inline T operator[](std::size_t index) const
{
cout << "from primary : T : " << index <<endl;
return mValueArray[index];
}
inline T& operator[](std::size_t index)
{
cout << "from primary : T& : " << index <<endl;
return mValueArray[index];
}
private: T* mValueArray;
};
int main()
{
static const int size = 3;
DataStoreArray<int> iStoreArray(size);
for (int i = 0; i < size; ++i)
{
iStoreArray[i] = i * 10;
}
}
from primary : T& : 0
from primary : T& : 1
from primary : T& : 2
iStoreArray2[i] = i * 10;で[]をオーバーロードした時
戻り値がT&のほうが呼び出されるのはなんででしょうか?
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 05:23:42.65ID:P3rVXCaa
class Point {
public:
Point() {}
int x, y;
};

std::vector<Point*> vec;
vec..push_back(new Point());

こんな感じに作られたvectorの中のPointを解放するにはどうしたらいいでしょうか
以下のようなコードを考えて実行していたところ、free_base.cppというところで例外が発生しました
内容は「block Error reading register value.」です
for (unsigned int i = 0; i < vec.size(); i++) {
delete vec[i];
}
0426424
垢版 |
2017/08/14(月) 05:24:58.54ID:qbtpazWw
>>424
自己解決しました。
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 05:58:41.65ID:qbtpazWw
>>425
タイプミスとは思うけどvec..push_backのドット2つ付けてるのが原因じゃ
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 22:21:54.47ID:i3ERgNqH
2chにコード書きこんで質問するんなら
そのコードで問題が再現するのかどうなのかぐらい確認してから
書き込んだ方が良いだろうな、常識的に
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/14(月) 23:24:57.28ID:gV3KeQMV
普通は再現する最小限のコードこさえてる時点で
たいていはバグの原因に気付いて質問やめる
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 01:01:30.84ID:xb8goknd
>>437
WindowsのHeapFreeが出したりするエラーで基本的にはメモリをぶっ壊してる事に起因するらしい
ただしリビルドしたら治ったとかいう話もあったりしてなんだか分からない
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 01:17:41.90ID:ILMibSrs
なら、流行の方法は知らないけど、ポインタを最初にNULLできちんと初期化して
NULLチェックしてからdeleteして、deleteしたら忘れずにNULLで初期化すれぱいいんじゃないの。
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 01:43:30.18ID:z7TEyY+0
>>439
deleteするときのNULLチェックていらないよね
NULL(nullptr)のdeleteは何も起こらない保証があるから使い終わった後にNULL代入するのはよくやるけど

まぁ今どきのC++なら素直に>>440だね
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 02:48:07.41ID:ILMibSrs
調べたらいっぱいあって余計に混乱しそうだわ
auto_ptr
unique_ptr
shared_ptr
weak_ptr
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 08:15:54.91ID:GzAS59pw
>>442
auto_ptr ⇒ オワコン、使用禁止
unique_ptr ⇒ 共有しないならこれ
shared_ptr ⇒ 共有するならこれ
weak_ptr ⇒ はて?いつ使うんだこれ
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 15:03:52.07ID:cAweUVNO
話題に便乗して。
new,delete満載の既存のコードをスマポに置き換えてくコツみたいのってあります?
作り直したほうが早いのかな
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 18:45:11.19ID:tu7eHngw
shared_ptrか生ポの入ったvectorを基底クラスにアップキャストするスマートな方法おしえてください
割と使うくせに良い方法が思いつかない
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 23:43:12.59ID:VOm+amDT
アップキャストは特に何もしなくても必要になれば勝手に安全にアップキャストされるから
アップキャストするスマートな方法って質問の意図が良くわからない
というか、安全に勝手にアップキャストされるのは静的型のメリットの一つだし
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 00:01:22.48ID:2E64Am1a
あーやっと質問の意味が分かった
vectorをvectorごとアップキャストして別のvectorに代入するのか
そんなことしたいと思ったこともなかったから分からなかったわ
アップキャストするときにアドレスをオフセットしなきゃならない場合があるから
勝手にはしてくれないんじゃないかな
たしかC#は勝手にしてくれるんだっけか
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 00:25:49.33ID:2E64Am1a
なにかstd::の中に便利なものが用意されているかもしれないが
template< typename _t, typename _u >
void copy( std::vector<_t> &dst, std::vector<_u> &src )
{
  auto size = src.size();
  dst.resize( size );
  auto dst_ptr = dst.data();
  auto src_ptr = src.data();
  for( size_t i = 0; i < size; ++i )
  {
    dst_ptr[ i ] = src_ptr[ i ];
  }
  return;
}
このような感じの適当なテンプレートでも作って対応したらどうですかね
もうちょっと汎用性を持たせることも出来るけど、std::listとかまず使わんし
vector専用ってことで良いんじゃないかな
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 00:44:05.66ID:2E64Am1a
あ〜でもデフォルトのアロケータにしか対応しないのはアレか

template< typename _t, typename _u >
void copy_vector( _t &dst, _u &src )



template< typename _t, typename _u, typename _v, typename _w >
void copy( std::vector<_t, _u> &dst, std::vector<_v, _w> &src )

の方が良いのかね
0458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 16:09:03.15ID:53LlWcIm
>結果は規定されてますか?
Yes
ISO/IEC 9899:2011 7.1.1/1では終端ヌルはstringの一部なので同じと見なされるだろう
ISO/IEC 14882:2014 21.8のstrcmpはCの規格丸投げなので同じだろう
0459457
垢版 |
2017/08/16(水) 16:17:21.15ID:mnlpMbS3
ありがとうございます
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 19:58:01.86ID:SkaUp3/b
>>454
こういうtemplateやtypenameが入り混じったc++のソースってc#好きの俺には耐えられん。ごちゃごちゃしていて見た目が美しく無いよね。
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 21:21:06.13ID:64ASz8nj
int main() {
std::deque<int> deq(10);
const std::deque<int>::size_type size = deq.size();
for (int i = 0; i < static_cast<int>(size); ++i) { deq[i] = i; }
std::cout << deq.front() << std::endl;
}
配列のサンプルコードで
const std::deque<int>::size_type size = deq.size();
こういう記述を良く見るんですが、
int size = deq.size();
では駄目なケースとかあるんですか?
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 22:14:04.28ID:1Ba2PBWP
テンプレートのウザイ仕様です
型に依存したコードにならざるをえないのに、
使えと強要するような型定義
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/16(水) 22:45:16.00ID:zl8YLx97
それより
auto size = deq.size();
for (int i = 0; i < size; i++ );
で比較の部分に警告が出るのを何とかして欲しい
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 03:45:02.07ID:sil69yD8
この手の話をする時間が勿体ない
c++の言語仕様に悩む時間が無駄
俺も頃合みて捨てるわ
0472はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/08/17(木) 03:49:09.87ID:K5IWxEsn
>>469
あかんよ。
この場合、 deq の型はたぶん deque を想定してるんだと思うけど、
deq.size() の返却値が size_t である保証はないはず。 (他のコンテナでも同様)
この型はあくまでも deque::size_type なので、
まあ一般的には size_t と同じになるだろうけど厳密に言えばそれをあてにするのはよろしくない。
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 06:22:12.53ID:zzoRHhsR
sizeとdeq.size()が同じ型である必要はない
sizeがdeq.size()の値を保持出来れば何でもいい
charでもビットフィールドでも
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/17(木) 07:08:05.04ID:6E9r52D/
グダグダ感が半端ないな。そりゃ全てを捨ててJavaやC#を作りたくなるわ。
でもJavaやC#がC++と同じ道を歩んでて笑える。
0475462
垢版 |
2017/08/17(木) 08:47:14.10ID:XAlxh4c7
とりあえず万全を期すためにってやつみたいですね。
レスありがとうございました。
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 08:19:11.14ID:cQGhZEXD
二つを含んだ構造体やクラスを返す
引数にアドレスや参照を渡してそこに書いてもらう
グローバル変数経由で返す
ファイル経由で返す
...
0481デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 09:21:26.56ID:tz1eiY37
きっと昨日Visual C++をバージョンアップして
できるようになったのが嬉しかったに相違ない
0482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 11:50:59.94ID:CFJX4XlT
初心者歓迎スレなんだから、>>480みたいな小学生の悪ふざけみたいなレスはやめよう。
すでに真っ当な回答も出ているのに。
0485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 21:34:14.61ID:dvMMsT1N
初歩的な質問で申し訳ないのですがC言語のおすすめの開発環境はなんでしょうか
調べてみたら結構種類があって自分で選ぶことができないです
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 21:41:06.02ID:yRxu02Qs
意見が割れそうだけど、迷うくらいなら、winならvisualstudio, macならxcodeでも使ってみては
取り敢えずデバッガが手軽に使えれば何でもいい気はする
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 22:46:00.68ID:FB1E6DTF
学生時代と就職当初はC、現在はJavaとCsharpを主にやっています
最近C++を独学で勉強しようと思って調べはじめたした
印象ですが、これは言語作った人はどうみても天才で変態なんじゃないかと思いました
言語仕様としてはJavaなんかの方が広いかも知れないけど…
奥深さというか、底無し沼な予感というか最強なのでは?との印象を持ちました
2ちゃんねるなんかで見るかぎりあまり人気のある言語では無さそうですが、これはJavaなんかでも同じでWeb屋さんとかが言ってる気がしました

以上が自分の現時点での感触なのですが、大きく外れてはいませんでしょうか?
釣りとかでは一切ないです
0491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 22:56:37.18ID:R7MrN97k
さいきょーだとかの漠然とした印象とか持つんじゃなくて、それぞれの言語の長所短所とか、どういうケースで使われているとか、そういうのをちゃんと調べたら?
0492デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 23:03:57.12ID:w2enVJbE
C++は言語ヲタク的には際限なく楽しいけどそれだけ
今直ぐ実現したい何かがある時はpythonかphpで済ませちゃうw
お仕事の人はそんな自由ないだろうからガンダムしかない
0493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/18(金) 23:52:59.71ID:B0LmSygc
>天才で
ものは言いようだな
複雑な概念を分かりやすく整理できる人間はこんなUNKO言語は作らない
0496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 11:37:47.76ID:fJjUBUKN
C++は天才の言語と言うよりは、無駄に意識高い人の言語。
関係ないけど京都出身のプログラマはC++使ってる奴多い印象。
一見さんお断り的な文化が合ってるんだろう。
0497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/19(土) 11:48:31.10ID:w9JmRxmV
>>496
C++11later になってからいっそうひどくなりました。テンプレート周りはもうわけわからん、翻訳じゃなくきんとした和書はでないものですかね
0501デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/21(月) 00:35:19.32ID:3vfGh3Or
まぁ、島根だか鳥取だかの出身のプログラマはruby大好きなイメージと同じだよな。
0511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/22(火) 22:31:49.37ID:gH/fspX5
型名 変数名 = ... だとデコボコするんで、ついつい
auto 変数名 = ... をズラズラっと並べたくなる
でも、書き終わってから読み直すと、あれ?逆に読みにくい?とか
どーでもいいとこで悩んでしまう
0515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 12:45:56.26ID:svL9mCb4
年齢関係なく、単に馬鹿ほどvar好き。論理的思考ができない。
0517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 18:28:57.19ID:5WGHPwEM
>>514
これはガチなの?実はアンチパターンで釣られましたねってことはないだろうな?w

FruitFlavor flavor = fruit.GetFlavor();
var flavor = fruit.GetFlavor();

前者の方が読みやすいような気がしてしまう。
今時ならIDEのアシストあるし関係ないか?って気がしないでもないけど
考えるほど分かんなくなる〜
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 18:59:53.02ID:HlA0mWJs
C++ 標準委員会のドワンゴ江添は、職務質問の手荷物検査を拒否したら、
警官10人に、現場で1時間半以上、拘束されたらしい

捜査でもない、任意の行政処分なのにw

それで東京都を訴えた
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:07:29.72ID:Rd2CDMDC
>>517
そう言う単純な奴ならたいして変わらんので>>515みたいな変化を嫌う老害はvarを使いたがらない
Dictionary<string, Dictionary<string, string>> M = new Dictionary<string, Dictionary<string, string>>();
とか使い始めたら同じの2個もいらんやんってなる
0524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:13:12.59ID:svL9mCb4
ここ数年、どのスレで論破されるとキレて老害連呼しだす人がいたが、
おそらく、ID:Rd2CDMDC は同一人物だろう。
0525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:34:08.26ID:/4+aEImc
右辺にクラス名が現れるときだけauto使う派
FruitFlavor flavor = fruit.GetFlavor()
auto unko = (Unko)GetFuck()
0530デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/23(水) 20:13:58.21ID:elGjkRqx
restrictなんかもそのうちdstのsrc言及有無、srcのdst参照有無を縛る修飾に成るんだろうな
0531デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 05:55:50.39ID:5zDLSTW7
>>525
同意

関数が何を返すか分かるから右辺が関数の場合でも構わないけど
関数の戻り値にauto使う奴らは殲滅したい
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/24(木) 09:53:17.83ID:FefNdqnS
タイプが面倒というPGはコメントも書かないし、単体テストも端折るし、
他の人が書いたソースにバグがあるかどうか真剣に読まない。バグ製造機。
プロジェクトにこういう人が一人でもいると、全体の品質が下がるばかりか
全体の士気まで下がるから厄介。態度の悪さを指摘すると老害連呼のウイルスプログラマ。
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 14:56:45.51ID:nyf+izFi
>>531
ちょっと聞きたいんだけど、
std::vectorをprivateメンバに持つクラスに、vectorのサイズを返すメンバ関数を作る場合、
返値の型はstd::vector::size_typeにするの?
それとも適当にsize_tとかで返しちゃう?

前者だとprivateメンバの型が外側に漏れてる感じが気持ち悪くて嫌だし、
後者は型が違うのが嫌だから、
autoで返しちゃいたいんたけど、殲滅されるべきなのかな
0543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:06:14.26ID:KodDhcxm
size_tを符号なしにした馬鹿は誰だよ。
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:19:04.85ID:te52+8O3
>>544
もとからintならあれだが、いちいち別の型であるintにキャストする積極的な理由はなんだ?
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:20:08.57ID:mWX/padL
intをオーバーする心配をするなら
size_tをオーバーする心配も
メモリが足りない心配も
処理が遅すぎて使い物にならない心配も
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:25:11.29ID:mWX/padL
>>542の環境の場合、多くの場合ムダにデカい変数を扱うことになる

もちろん、巨大なデータを扱う可能性があるならムダではない
と同時に、>>546も心配する必要がある
0550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:26:03.20ID:te52+8O3
>>548
何と何を統一するの?

int n = static_cast<int>(v.size());
という面倒な表記?それとも
int n = v.size();
とかいう-Wall で死ぬ表記?

auto n = v.size();
って書かずにキャストをどうしてもしたいのはなぜなのか
0551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 18:30:18.05ID:mWX/padL
クラスを使う人が、内部的にvectorを意識する必要もないし、それようにわざわざ専用の型を使う必要もない

intは他の処理でも多く使われているので、使う側からすれば一番変換が少ない

巨大なデータを扱う処理に関する記述で、size_tで統一してるならそれでも
符号無しで統一してるのも考えにくいけど
0554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 19:08:25.29ID:te52+8O3
>巨大なデータを扱う処理に関する記述で、size_tで統一してるならそれでも
符号無しで統一してるのも考えにくいけど

STLのsizeはsize_tで統一されてんのにお前が乱してるんだろw
0555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 19:21:24.07ID:g+9HiqWa
>そういう面倒なことをクラスのユーザーにさせないため

どんな理屈だよ
vectorをラップしたクラスにat()やoperator[]を設けたらint指定でアクセスするのか
ユーザは負数に成り得る変数を注意しながら使えってか
何のための型だよ
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 19:27:33.63ID:wHQvIY8a
>vectorをラップしたクラスにat()やoperator[]を設けたらint指定でアクセスするのか
あたりめーだ
真人間ならラップは手段であって目的じゃねーから
>ユーザは負数に成り得る変数を注意しながら使えってか
バカ乙
計算をミスらないことと演算がオーバーフローしないことだけ注意すんだよ
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 19:38:23.61ID:mWX/padL
>>554
STLを意識させないためにクラスで包んでるんだろうに
意識させるならパッケージング失敗では?
0558デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 19:38:41.32ID:g+9HiqWa
>>556
>あたりめーだ
>真人間ならラップは手段であって目的じゃねーから
ごめん、意味分からん

>計算をミスらないことと演算がオーバーフローしないことだけ注意すんだよ
だから、わざわざvector::size_typeなものをintに変換する必要がないじゃないの
0からmax_size()までの範囲なんだからさ
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 19:47:10.01ID:mWX/padL
クラスやメンバ関数ごとに型を定義したら、
それらの数値を複数用いて演算した結果はどうすんの?
まさかauto?
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 19:50:17.50ID:mWX/padL
クラスが値に関して責任を持つ
当たり前

クラスが値や型に対して責任を持たずにただ値をスルーパスするだけの糞クラスなんかは
ローカルで個人で使う物だけにとどめておきな
0566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:14:31.61ID:mWX/padL
>>565
vector以外のデータは無いっていう前提?
または、クラスで扱うサイズをすべてそれで統一?

仮にそうだとして、
じゃあ別のクラスのsize_typeや他の型と演算した結果はどういう型にするつもり?
0568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:18:17.34ID:mWX/padL
vectorをそのまま継承した程度のクラスなら、
当然vectorのインターフェースを保つべきと思うよ
今回はvectorはただのデータのひとつ
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:19:47.38ID:mWX/padL
実装上、たまたまvectorを使っただけ
もしかしたら変えるかも

といった、ごく普通のクラス設計だと仮定した場合の話
0570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:26:53.78ID:cjqQUnES
てか普通コンテナのサイズはsize_typeでとるだろ
別のクラスのsize_typeもsize_typeで取れ

勝手にintにキャストしてwarningまみれにすんな死ね
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:29:55.07ID:mWX/padL
コンテナはただのクラス内のデータのひとつ
内部の設計事情を外部に出す必要はない
0573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:32:27.95ID:g+9HiqWa
>>566
>vector以外のデータは無いっていう前提?
実装を替える必要があるってのは後で作り変えるって意味?それって設計の問題で関係なくね?
静的動的問わずポリモーフィズムするって意味なら最初からそういった設計をするでしょ
今回の話はvectorをラップしているクラスの話でしょ、何で関係ない話を持ち込むの?

>または、クラスで扱うサイズをすべてそれで統一?
size_typeで統一されるならそれでイイんじゃないの?君の言うintに統一と何ら変わらない
それなら内包しているvectorと同じsize_typeを使った方のが余計な記述も減るしバグも減る

>じゃあ別のクラスのsize_typeや他の型と演算した結果はどういう型にするつもり?
それって君の言うint統一でも同じじゃね?

何か話がどんどんズレていない?
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:33:01.08ID:cjqQUnES
お前はそれでいいんじゃないか?
intで出せばいいじゃん
他のコンテナと整合取れないから使われないだけで、法に触れてるわけでもないし
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:37:36.90ID:mWX/padL
>>573
私の書き込みの前提は >>568 >>569

クラスの中にvectorやlistや他のコンテナのデータもあるかもしれない
それぞれが、コンテナ独自のサイズの型を定義してるかもしれない
コンテナが返すサイズを加工して返すかもしれない
比較的大きなクラスの話

ただvectorを包んだだけなら当然vectorのインターフェースを継承すべき
0576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/25(金) 20:51:59.32ID:g+9HiqWa
>>575
何その後出しの仮定
取り敢えず、君が幾らでも解釈を広げていくなら話す意味ないわ

それにそのクラス使いたくないわ
絶対何もかも詰め込んだ糞クラスだと思うわ
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 22:37:42.94ID:XR3UemNV
きっと何かのサイズだろう
rsize_tが出てきたあたりで規格を読むのがめんどくさくなった
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 23:27:40.18ID:gTZoGI5S
xmlだったかloggerだったかのヘッダオンリーライブラリでsize_t絡みのワーニングを
消そうとintをsize_tに変更すると別の場所にワーニングが出て、そこも直すとまた別
の場所にの繰り返しで使うのやめたことがあった。
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:05:03.82ID:Vkplowcj
http://opencv.jp/cookbook/opencv_img.html#image-resize
ここのソースコードをコピペしてコンパイルしようとしたのですが
関数 `cv::Mat::release()' 内:
test.cpp:(.text._ZN2cv3Mat7releaseEv[_ZN2cv3Mat7releaseEv]+0x47): `cv::Mat::deallocate()' に対する定義されていない参照です
collect2: error: ld returned 1 exit status
このようなエラー文が出てしまいます
使っているOSはdebian stretchです
/usr/include/opencv2には必要なファイルはありました
コンパイルオプションを色々調べて試したのですがうまく行きませんでした
どのようにコンパイルすればいいのでしょうか
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:46:32.93ID:Ti9M8tGK
>>591
エラーメッセージの通り、定義されてない関数を呼んだんでしょ
必要なライブラリをリンクしてないんじゃないの?
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/02(土) 17:57:11.82ID:Vkplowcj
解決しました
すみませんでした
ライブラリのリンク方法をきちんと理解してなかったみたいです
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/03(日) 02:48:50.72ID:hOhj+ods
>>594
-l のあとにopencv_必要なライブラリで解決しました
g++ test.cpp -lopencv_core -lopencv_imgproc -lopencv_highgui
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 09:53:17.44ID:MN7/X5Lc
ソースでリンクとかvisual studioかよ
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 17:26:13.07ID:SopTNKp+
質問です
DLLの中で宣言したvectorを呼び出し側のEXEから使うのにスマートな方法は
どんな方法がありますか?
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 17:29:23.60ID:b+ZxWLYj
class CFirstClass {
public: virtual const char* GetString() const = 0;
};
class CNinja : public CFirstClass {
public: virtual ~CNinja();
virtual const char* GetString() const;
};
class CMaster : public CFirstClass {
public: virtual ~CMaster();
virtual const char* GetString() const;
};
class CJohnin : public CNinja, public CMaster {
public: virtual ~CJohnin();
};
CNinja::~CNinja(){ }
CMaster::~CMaster(){ }
CJohnin::~CJohnin(){ }
const char* CNinja::GetString() const { return "忍者"; }
const char* CMaster::GetString() const { return "マスター"; }
int main() {
CJohnin johnin;
cout << dynamic_cast<CNinja&>(johnin).GetString() << endl;
cout << johnin.CMaster::GetString() << endl;
return 0;
}

GetStringの戻り値charから*を消したらエラーになるんですが、
これがポインタじゃなければならない理由は何でしょうか?
0600片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/09/05(火) 18:18:30.94ID:HWiXORhG
>>599
文字と文字列は違う。C文字列は、ヌル文字で終わる文字配列、または文字の並びへのポインタ。
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:37:39.05ID:b+ZxWLYj
>>600
>または文字の並びへのポインタ。

これはきちんと理解できてませんでした。大変勉強になりました。ありがとうございます。
0604 ◆QZaw55cn4c
垢版 |
2017/09/05(火) 18:44:45.37ID:fgaIXgJY
>>599
>return "忍者"
だから char * で受けないといけない
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 18:50:39.70ID:6fI5wuGG
そして リテラルの "文字列" って static で保持しなくていいの? までテンプレ
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 19:50:20.12ID:duOUbFWD
>>603
>文字の並びへのポインタ
をchar**と解釈したのか?
ちょっと気になった

文字の並びの先頭アドレス
でどうだろう
0608片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/09/05(火) 20:08:04.50ID:HWiXORhG
>>607
先頭アドレスと言う方が正確だよね。先生と呼ぶのはやめようね。個人崇拝禁止ってルールだから。
0611片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/09/05(火) 23:20:23.43ID:HWiXORhG
戦国武将を崇拝する事は人●しを崇拝する事になるし、ハッカーを崇拝する事はハッキングを崇拝する事になる。
個人崇拝にとらわれず、正しい道を歩まねばならない。
0614612
垢版 |
2017/09/06(水) 00:03:55.15ID:Ta85KmCo
>>613
それなら別にええやろ
0615613
垢版 |
2017/09/06(水) 00:06:53.44ID:lX1AC/o9
日が変わったのね

領海いや了解です
まぁ歴史的理由とは言えクソではある
ROM化するときもどっちだよ?ってな話にはなるね
0620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 00:52:21.25ID:vi4Hog1L
これから勉強しようと調べたら、C#やってたのに、見慣れない文法が俺的に意味不明過ぎて草
取り敢えず書かないとわかんねーなw
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 00:55:11.66ID:z9zmzhsM
https://ideone.com/y8mZJo
初心者です
クラスのメンバ変数に別のクラスを持つ場合、
実体かポインタのどちらで持った方が良いのでしょうか?

Data1(別のクラス)、Class1(実体で持つ)、Class2(ポインタで持つ)がその部分です
Class2の方がサイズが小さかったのでこちらの方が良いのですか?
それとも、使う側がメモリ使用量を削減したければ、
使う側がmain関数の変数dやeのような使い方をしてくれるだろう、
ということを期待して、余計なことはせずにClass1のようにするべきですか?

また、ポインタで持つ場合、Data2とClass3のような極端な場合
(実体で持った場合とポインタで持った場合の違いが4バイトしかない)
でもポインタで持つべきですか?
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 01:42:32.16ID:T0c8eZQl
この場合は実体で持ったほうがいいと思う

ポインタのほうがサイズが小さいって言ってるけど、あくまでも型のサイズであって使ってるメモリはポインタのほうが多くなってるよ

データがデータを持つクラスと同時に生成され同時に消えるものなら実体のほうが楽だし
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 01:54:33.88ID:3vC4jpKo
既に回答があるけど
実体で持つべきかポインタで持つべきかはもっと複雑な要因で決まる

C++は他の言語と違ってクラスのインスタンスを実体で持てる変わった言語で
それはそれで便利だから基本的には実体で持って構わない
理由はトラブルが無いから

ポインタで持つ場合は、他所から与えられたり、動的に差し変わったり、他所と共有したり
ややこしいことがしたい場合はポインタで持つ
一応「ややこしいこと」の中に君が求めている「サイズを減らしたい」も含まれる
例えば巨大な画像データなどを複数のクラスで共有してメモリ使用量を削減したい場合など
そのようなつもりがないのであれば、実体で持って構わない
0624はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/09/08(金) 04:08:54.89ID:lqryTDOd
まあ、まずは意味的な妥当性を考えるべきかな。
よほど大量にオブジェクトを作るのでなければ
少々のメモリ使用量の差なんてどうってことない。
そのクラスで定義したい概念に一致してるかが重要だろう。
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 22:03:27.48ID:TiXktDhC
>>621
ケースバイケース

実体で持つ利点:
開放漏れやコピーし損ないがない

ポインタで持つ利点:
他の言語と同じ感覚で使える
大きなプロジェクトで再コンパイルの無駄な時間を減らせる
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 00:41:38.80ID:hNauHrr/
みなさんありがとうございます
これからは状況に合わせてどれが適切かどうか考えて実装します
今回(621のコードではない)は、621のコードのようにサイズも小さく、
他のクラスと共有するようなデータを持っているクラスでもなく、
そのメンバを所有しているような概念だったので、
メンバ変数は実体で持つことにしました
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 04:29:22.24ID:gq9mYezw
ポインタで持つと、プログラミングが難しい

ただし、後でインスタンスが作られる場合は、ポインタで持つ。
外側・内側のインスタンスの、寿命が異なる場合
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 08:33:28.36ID:DK1wXlQ9
生き死にのタイミングが別・ちょっとずれて欲しい
そういう場合はポインタしかやりよがない?かな?
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 09:57:17.57ID:IRAdfO5M
寿命のタイミングが違うときポインタで持たせるって、
ポインタをnullで初期化してsetterつけるってこと?
そんな糞クラス絶対使わないわ…
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:36:18.85ID:arXtWn5o
書店やネットで調べたらポインタの話題が必ず出るし、メモリリークになるから、ポインタ使わないと言語が使えません的な雰囲気があった
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 12:58:17.28ID:D8z5xRC+
低レベルな処理はポインタ必須
上しか書かないなら生で使わないことも可能
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:07:28.29ID:4g0rauvm
>>638
いつも考えるんですけれども低レイヤーでもポインタを使わないことは可能なんでしょうか?ポインタを使わないけれども低レイヤまで対応している言語はなんでしょうか
0641デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:55:13.28ID:xEPuJyU1
低レベルな処理でポインタが便利と言われるのはなぜか
言葉で語るのは大変なのでコードで語ろう
hoge *p = (hoge)nanika_no_memory_block;
p->piyo = 100;
これが出来る言語は、あまりない
0643はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/09/09(土) 15:46:41.32ID:yY9TM3ez
低水準に寄り過ぎると「アドレスを表す整数」だったりして、
(ポインタ相当の操作は可能なものの、)
言語としてのサポートが全然なかったりするので、
ポインタってのは妥当な落としどころだよなー
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 19:48:57.56ID:xEPuJyU1
>>641はちょっとコードをミスってしまった
訂正するほどでもないと思うが一応直しておく

hoge *p = (hoge *)nanika_no_memory_block;
p->piyo = 100;

C形式のAPIとの互換性のためにアドレス値が扱える言語は多いが
>>643の言う通り、アドレスを表す整数、ってだけの場合も多い
他の高級言語はオブジェクトに色々な機能を持たせるために
複雑なメモリレイアウトをしているものなので
適当なメモリブロックのアドレスを適当にキャストして
まるで、ネイディブオブジェクトであるかのように扱う、ということが出来にくい
(C++ですら仮想関数テーブルを持っているとアウト)
なので、素のメモリブロックを扱う場合はC/C++のポインタが便利
C言語はナカナカにツボを押さえた設計になっている
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/10(日) 03:56:34.58ID:gLmtVUjO
int main(void) {
int a, b, c;
char x[100] = { NULL };
while (1) {
〜処理〜
printf("終了します。何かボタンを押してください\n");
scanf("%s", x);
if (x != NULL)
break;
else if("\n")
break;
}
return 0;
}

ループを抜ける処理でこんな感じで書いてるんですが
これだと何らかの文字列+エンターキーを押さないと抜けれないんですよね・・・
printf("終了します。何かボタンを押してください\n");
のあとエンターキーを押すだけでもループ終了して終わる方法はないですか?
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 18:48:11.80ID:aF7eMqZx
c言語で書かれた稼働しているプログラムの中のある変数のアドレスを取得したいです
プログラムを一切変更しないでこれを実現させることはできるのでしょうか?
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 18:59:38.50ID:aF7eMqZx
>>653
すみません
環境はlinux2.6です
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 19:27:33.65ID:T7H5P+6p
そもそも自動変数なら>>654の話もあるし複数回呼ばれる関数なら呼ばれる度に異なるかもしれない
更に再帰とかマルチスレッドなら同時に複数存在してるかもしれない
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 20:49:36.03ID:aF7eMqZx
ある関数ポインタに任意の関数を代入して実行させたいのですが
プログラム内の変数同士の相対的なアドレスを調べるというのも難しいのでしょうか?
0659片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/09/14(木) 20:52:51.63ID:qDyTdV0Q
>>658
ソースもデバッグ情報もなければ、逆コンパイラを使ってアドレスを調べるくらいしか思い付かない。
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 21:10:46.05ID:aF7eMqZx
自己解決しました
お騒がせしてすみません
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/14(木) 22:09:02.75ID:eKK5ja5H
関数内にあるクラス定義の型だけ違う関数ってどう作れば良いんですか?

void Command::add()
{
Command cm;->これをCommand2 cm;にしたい
以降処理を記載

}
初歩的な質問ですいません。
同じ関数を何個も作る必要があり手間です><
ロベールとかを見ても仮想関数とかアップキャストとか継承とかオーバーライドとかひと通り見ましたがわかりません。
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 02:25:25.95ID:z+aMp6by
>変数同士の相対的なアドレス
引き算してはならない。ただし、同一の配列の要素どうしなら、引き算は、意味ある
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/15(金) 05:27:31.76ID:qOhstmGW
staticなメンバしかないクラスがあるんですけど
これもうnamespaceでいいですよね?
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 18:01:33.39ID:dpEZdIyz
ここで問題です。
 struct A { int x1, x2; } a;
 auto d = &a.x1 - &a.x2;
これは規格違反でしょうか
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:31:22.48ID:e7NF75Gx
変数内のレイアウトと 異なる変数のギャップと同じに取り扱っていいものなのかな
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/17(日) 20:47:23.92ID:7AbJQaK5
現行規格の5.7/p6では未定義動作となっていて
他に許可する記述は見つけられなかった
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 04:40:38.13ID:v1M3pcaa
こういうアホな話になるのはauto使いはscript kiddie脳だから。
処理系に対する理解が皆無。
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 09:28:21.53ID:asC30w7v
>>692
アドレスの話をしていたのにポインターの例にすり替えられた
と言われる恐れがあるので5/p4も加えておかないと
但し符号有り整数で減算した場合には未定義動作にならない
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 11:48:00.61ID:OnyIuiaa
どうやらauto使いというのはCにおける未定義の意味を勘違いしてるようだ。
まだほとんどコードを書いたことがない初心者なのだろう。
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 11:53:50.86ID:OnyIuiaa
> 他に許可する記述は見つけられなかった

面白い発想だな。Cを高級言語だと思ってんだろうな。これは笑える。
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 12:00:13.05ID:hAn/VwKR
>>671 >>686 で終了
納得できない人がいるみたいだけど

実質問題無いのはその通り
問題がある事例を私は知らない

ただ言語の規格上は未定義
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 12:36:06.37ID:OnyIuiaa
メモリがリニアでないバンク方式やセグメント方式の処理系を知らないとは無知だな。
far、near知らないとか最近勉強し始めたのだろう。

Cは低級言語。処理系依存を書く言語。
コンパイラが勝手に処理系に依存した定義をしろってこと。
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 14:25:01.86ID:hAn/VwKR
nearだろうがfarもセグメント方式だろうが
a-b+b=a+b-b=aになるけど
ほとんどの環境で

なんてことは知らないか
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 14:29:11.52ID:hAn/VwKR
> 処理系依存を書く言語。
わざわざ依存した書き方をしなくていい
依存しないでデメリットなくかけるなら依存しない方法をとるのが普通

ていうか、
言語的に保証されてないアドレスの減算の処理などコンパイラの説明書に普通書いてないが、
誰が責任を取るつもり?
0703はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/09/27(水) 16:20:12.02ID:yRzprl02
強力な最適化コンパイラはプログラマが未定義を踏んでいないことをあてにした最適化をすることがある。
「ほとんどの環境で大丈夫」なんていうのは現代では思い込みだよ。 全然大丈夫じゃない。
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 17:12:16.04ID:7dA/9JOQ
未定義の動作だからその文丸ごと消しちゃっても構わないよね
って最適化がかかってバグった話は、どこかで読んだな
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:14:39.99ID:7dA/9JOQ
offsetofはコンパイラメーカーが用意するものだから
意味合いが違ってくるのでは?
0711デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:15:50.58ID:hAn/VwKR
なにも考えずに互換性を減らすコードを書くのはアホ

使う環境が限られているのに、互換性を理由に明確なメリットがあるコードを避けるのもアホ
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:17:57.15ID:m77m4D83
また未定義、未規定、処理系定義の違いもわかってない>>700が暴れてるのか
autoに粘着してるところを見ると新しいものについていけなくなった老害なんだろうな w
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:18:58.16ID:7dA/9JOQ
それとoffsetofに何の関係が?
offsetofはコンパイラメーカーが用意したんだろうから
少なくともそのコンパイラでは動くようになってる
だからといってどうこうという話は一切ない
0715デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:26:08.14ID:7dA/9JOQ
>>714
>>703とoffsetofに何の関係が?
offsetofはコンパイラメーカーが用意したんだから
少なくともそのコンパイラで動くようになってる
これをもってして、どうこうという話はない
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 21:38:58.24ID:hAn/VwKR
offsetofがどうやって出来たかも知らんとは
じゃあ逆にうまく動かない具体例を知ってる?
たいてい内部はただの整数演算だぞ
0717はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/09/27(水) 21:51:01.70ID:yRzprl02
>>716
いいえ。 たとえば GCC は __builtin_offsetof を持っていて、 offsetof マクロはこれに展開されます。
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/27(水) 22:05:03.95ID:7dA/9JOQ
だからoffsetofはコンパイラメーカーが用意したもので
自分たちが自分たちの製品用に用意したんだから動くのは当たり前だろ?
offsetofは動くが(そりゃコンパイラメーカーが用意したんだから当たり前)
だから何なんだ?

nullptrが好きみたいだから
https://cpplover.blogspot.jp/2015/12/blog-post_21.html
↑を読んでみると良い
それもじっくり読んだほうが良い
こういった不慮の事故があるから未定義動作は避けるべきというのは当たり前では?
↑のプログラムが未定義動作で最適化でコンパイラで削除されるのに
offsetofは最適化されずに残るってのは非常に興味深い微妙な部分なんだよ
やってることはヌルポインターの参照で同じことなんだがな
こんなのさじ加減なんで、何が起こるか分からない
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 07:37:45.60ID:kmv+HSxh
元は>>652だな
それに続く>>658の1部だけを抜き出して>>664の書き込み
目的がこの時点でそれて、これ以降アドレスの減算の話になる

ダメな例ってのはアドレスの減算を行って実際にうまく動かない例
オフセット分を戻すことで有効アドレスで使うことになるので、>>701で実際に元に戻らない環境を多く示せばいい

言語規格上保証されてないことは>>670>>677以外は知っている
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 11:32:16.87ID:Q/eIhlb2
offsetofは未定義とされるコードが処理系のライブラリ内で使用されていた例。
「具体例」は単に実際に問題となる例を出せと言っているだけ。
両者は無関係だが>>705>>715を理解する知能が無かったのが残念。
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 11:35:32.70ID:mxHsq9Is
offsetofと同様の自作マクロがたくさん使われてる
ということを知らないとは

ていうか、順番が逆だ

色々な所で使われてるから標準化された
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 11:46:41.60ID:cnz4JX/W
きっと>728の使ってるコンパイラでのoffsetofの定義には我々の想像も付かない何かが書いてあるんだよ。
他の人の使ってるコンパイラでも同じことが書いてあるはずだと思ってる理由はわかんないんだけど。
>728はその「offsetofの中身」を明示して話すといいんじゃないかな。知らんけど。
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 12:01:16.61ID:Q/eIhlb2
>>727
>色々な所で使われてるから標準化された
お前のパソコンに保存されてる自作マクロには興味ないけど、
offsetofは機能性を規格化しただけで実装は規格化されてないぞ
0731デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 12:44:17.37ID:mxHsq9Is
0番地を構造体のアドレスにキャストして、メンバのアドレスに変換して、それをそのまま整数にキャストする

ってマクロ、昔は一般的に使われてたんだけど
知らないか

>>701の根拠のひとつ

いずれにしろ、
反例がひとつも出て来ないようじゃそんな根拠もいらないね
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:59:31.87ID:RoqMj8TI
ぬるぽ使った自作offsetofがすべての処理系で正常動作するとは限らない
って話じゃないのけ?
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 18:14:43.67ID:Ktm1uHRp
>>726
offsetofはコンパイラベンダーが用意したのだから動くのは当たり前では
俺らからしたら、未定義動作、処理系依存、実装依存、であっても
コンパイラベンダーからしたら、仕様なのでは?
特にコンパイラベンダーは究極的にはコンパイラの仕様を変更することも
出来る立場なので
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 18:44:25.04ID:kmv+HSxh
>>733
ほとんどの環境でうまくいく
だから良く使われている

そうじゃないっていうなら
うまくいかない例を出して

っていう話
0740はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/09/28(木) 18:52:29.72ID:pSALrJPI
なんでそんなに仕様に違反したいんだ?
仕様に違反すべきではないってことにそんなに根拠が必要か?
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 18:54:33.80ID:kmv+HSxh
>>740
違反したいなんて思ってるのは>>700くらい

メリットがあれば違反することもある
簡単な代替手段があれば違反しない
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 18:57:08.19ID:kmv+HSxh
そもそも、どの環境でも正しく動く保証がある意味のあるコードなんてないから
どのコードもある程度環境を前提としてる
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 19:09:22.17ID:Ktm1uHRp
そんな唐突な、そもそも論は、要らないだろ
程度問題だろ
C/C++の仕様的にはNGでも、コンパイラの仕様書にOKって書いてあればOKなんじゃね?
例えば int は 32bit 整数ですって書いてあれば、そういう製品仕様として納得するし
ただ、offsetofをもってしてOKと言えるのかどうか
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 19:16:02.07ID:kmv+HSxh
コンパイラの仕様書に書いてないよ普通
ポインタのビット数が書いてあるだけで
0747デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 19:19:48.44ID:Ktm1uHRp
>だからダメな例を出せって
そしたら逆にコンパイラの仕様書でOKって書いてある例を出せ
って話になるでしょ
無ければグレーゾーンになるわけだ
まさに未定義
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/28(木) 21:45:26.80ID:kaEtfd73
単純な話、ベンダー提供のマクロで言語仕様上保証されないような使い方がされていたとして、
そのマクロ自体の動作はベンダーが保証しても同じコードがそのマクロ外で保証されるわけじゃないよね。
実際には動くかもしらんけど。
0755片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/09/28(木) 23:35:41.44ID:Msp1dHAD
昔は学生運動が一大イベントだった。鉄砲の音が聞こえたら、学生たちが一斉に走り回る。それは軍隊のように団結力のある集団だった。
0757はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/09/29(金) 00:55:18.83ID:qoI7k83w
>>753
「こんな最適化するのか!」って思うようなピンポイントな最適化は有るから、
逆にピンポイントな例外だってありそうよね。
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 06:49:45.56ID:hLpF+zSQ
>>753
マクロとそれを展開したソースで動きが異なるってこと?
さすがにそれは考えにくいと思うけど
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/29(金) 11:32:53.08ID:7lA4sLJU
お前らが何を話しているのかわからん
相手に何を伝えたいのか
お前らは何を訴えたいのか
何も見えてこない
俺がないならもうやめろ
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 01:55:47.47ID:+yH9ha/d
ちょっと不可解な部分があったから質問させてくれ

string型のデータをサーバに送信したくてOSSの関数に渡しているんだが、
データが一部壊れてしまう
問題のコードは、

string str = "{id:abc, ... , }"
void* payload = (void*) str.c_str();
send(payload, str.length());

これをやると、先頭の5バイトがうまく入らない
いくら考えても全然理由がわからず、意味のないことだと思いつつも以下のコードを書いてみたら何故かうまくいった

string str = "{id:abc, ... , }"
char* tmp = (char*)malloc(str.length() * sizeof(char) + 1);
strcpy(tmp, str.c_str());
payload = (void*)tmp;
send(payload, str.length());

下のコードを使えばうまく動いてるから問題ないんだけど、上のコードがダメな理由がわからずすごく気持ち悪い。
何か上の例だとまずい部分があるのかな?

送信関数は以下
send(void* payload, size_t length);

環境はVC++ 2012
Windows 7 64bit

ちなみに、同じコードを別環境(gcc 4.4.7 Cent OS 32bit)で動かすと、両方うまくいった
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 02:45:21.56ID:mQbjCOfm
非同期やbufferedの関数を正しく使えてないんだろ
たしか以前にboost.asioかなんかの同じような質問をきいたことがあったような
0769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 07:12:02.93ID:7qICbiUO
そのインターフェースで非同期なのに 内部で実体のコピーをとってない場合とかだと
実際に送信完了するまで 渡した引数の実体が生きてる必要があるね
0771765
垢版 |
2017/09/30(土) 10:38:13.12ID:+yH9ha/d
みんな回答ありがとう。

>>766
string型のメソッドで、文字列をconst char*にするやつ

>>767,769
非同期送信にはなってるんだけど、sendの後に送信結果を受け取る関数を呼んでる。
そのあとでpayloadは解放されるようになってるから、送信完了までは実体は生きてると思う

>>770
OSSの関数がそう定義されてるから変換したんだ


{id:abc. ... , }
のうち先頭5文字の{id:aがおかしくなってるんだよね・・
Wiresharkでみると、バイトコード88ってなってたけどなんでそうなったのかが全然わかんない
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 10:53:58.34ID:V/gsXwon
>sendの後に送信結果を受け取る関数を呼んでる。
>そのあとでpayloadは解放されるようになってる

ならそのsendのバグか他でのメモリ破壊だろ
そのコード自体には問題はない
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 11:28:17.88ID:tI4TVI1o
問題点の切り分けは大事だな
元のソースを問題が再現する最小限のところまで切り詰めてみるとか
その過程で問題が起きなくなったら関係ないと思って切り詰めたところが原因だろうし
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 13:47:25.00ID:jk0Saihc
どうおかしくなってるのか分からない
"{id:abc, ・・・"が"XXXXXbc, ・・・"となる(ascii 88 = 'X')ってことなのか
0776デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 23:34:44.40ID:WG2DMprw
すいません
メモ帳ソフトのTextTreeみたいに
タブを並べられて、そのタブごとに個別のツリーを格納するには
どうしたらいいんでしょうか?
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080129/images/n08012931b.gif

なんでここで聞くかというと
TextTreeの開発者のコメントに
「wxWidgets」をいじっていたので、これを使って作ってみようと思った、というのがあって
そのwxWidgetsのHPに
wxWidgets is a C++ library〜
と表記されていたからです。

普通のメモやテキストエディタは
ツリー>タブ>メモという構成ですが
Texttreeのような
タブ>ツリー>メモという構成が希望ということです。

またTextTreeは、リッチテキストが扱えるものの
文字が65535バイト以上入力できず、それ以上は入力しても消えてしまうバグを抱えていて
どうしてそのような不具合になるのかも知りたいのですが…
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 23:53:50.61ID:xUuIbR05
>>771
> そのあとでpayloadは解放されるようになってるから、送信完了までは実体は生きてると思う

str.c_str() 渡した場合は str の寿命や変更で解放されることになる。
他のどこかで解放されるようになってるとしたら、そんなところに渡してはいけないと思う。

どこかで free されることになってるなら、 malloc したポインタを渡さないと
正しく動かないということで >>765 の結果で当然に思う。

「OSSの関数」というなら具体的な関数を明示すればもっと状況がわかるのに。
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 00:34:39.70ID:QEgiuasJ
>>776
wxWidgets固有のことは知らないけど
タブごとにツリーを用意して各タブに対応する子ウィンドウに配置するだけでしょ
もしくはツリーを一つだけ用意してタブ切り替えのたびに中身を書き換えればいいんじゃない
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 02:46:34.57ID:CsBQRyQX
>str.c_str() 渡した場合は str の寿命や変更で解放されることになる。

いやだから、payload==str は送信結果を受けてから
開放してるって本人は言ってるのでは?
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 08:09:58.98ID:a+6SxdIf
明示的に解放しないstringの方はそこを意識してなかった可能性もあるんじゃね?
非同期ってことは>>765でsendした関数からは一旦抜けてるでしょ?
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:03:15.51ID:XhBoqkon
>>776
1つの方法としては
タブが切り替えられる毎にイベント発生するから
タブAが押されたらダイアログAを表示してそれまでに表示されてたダイアログは非表示にする
ダイアログ毎にツリーとリッチエディットを用意したらいい

あとWin32APIスレの方がいいよ
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 10:26:50.12ID:7TdPvZgo
>>780
>>771
>> 非同期送信にはなってるんだけど、sendの後に送信結果を受け取る関数を呼んでる。
>> そのあとでpayloadは解放されるようになってるから、送信完了までは実体は生きてると思う
ってあるからその可能性は低いと思う
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 10:32:30.15ID:qINK5MH4
vc2012だとC++11への準拠はどうなんだろ
c++11以降はc_strも実体を指す保証があるようだけど、
以前は関数内のstatic変数みたいな実装してた気がする・・
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:40:53.20ID:Q5nZisR/
>>784
初心者歓迎スレだし可能性は少なくない
GC言語で育ったならポインタをスマポのような何かと勘違いしてるかもしれない
さらにその文章から思い込みだけで検証していないのは明らかだし
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:50:33.30ID:VzAuCmWc
shared_ptrを戻すメンバ関数があるんですが
引数の条件に一致する物が無い場合、空というのが分かるshared_ptrを返したいんです。
どう書けばいいですか?
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 15:03:07.29ID:B6Js2yoS
>>788
いちいち古いVC入れ直すのめんどいから覚えてるんなら書いてほしいんだが

あと>>765が解決したのかどうかも知りたい
0795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:20:20.65ID:eGyO5ooe
初心者的質問で申し訳ないですが、libファイルの検索仕方を教えて下さい。
includeファイルはgrepかければ見つかりますが、リンクするとき、静的ライブラリ、libファイルの検索はどうすればいいか分かりません。
とりあえず、怪しい奴を片っ端からリンクしますが、それもどうかと思います。
マニュアルに書いてある訳でもないので皆さまどうされてるのか気になります。
0797775
垢版 |
2017/10/05(木) 07:26:13.70ID:/WMFst6h
ありがとうございます。
ネットで調べるのがメインなので、つい、本はケチってしまいました
bgrepは入れられないので-aでなんとかしてみます
0799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/05(木) 21:31:37.51ID:Px1fI0/v
いちいちけなさんと会話も出来んのかゴミクズが
へー、じゃあ寿命は保証されてるわけか、そんなことはなかったはずだが
>>765の問題は寿命の問題だと思うが、ケチつけるなら正確に書いてくれる?
混乱を招くだけのイチャモンとか何の役にも立たんわ
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/06(金) 00:14:51.51ID:M5Ph95zK
03以前は変更された後にc_str()を使うのも、そもそも内部で連続してる保証も無かったはず
今調べたけどdata(), c_str()の呼び出しでも変更される可能性があるらしい(11は大丈夫
0804デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 15:35:22.92ID:cqowZFEs
それポインタじゃなくて整数でよくない
0805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 16:29:02.76ID:jvf7kHO4
ポインタと整数じゃ概念が違う
整数をアドレスを指し示す用途で使いますよってのがポインタだし
0808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 19:03:08.66ID:AU7JWIym
みなさんありがとうございます
規模の大きいデータで使うみたいですね
後は他の関数を飛び越えてアクセスしたい時とか
0810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 15:59:13.06ID:3nxFazlM
p==p_rgh + rho*gh;
とあるのですが意味がわかりません。
p=p_rgh+rho*gh;であるべきと思うのですが、==と=が使い分けされているので
タイプミスではなさそうです。どなたかよろしくお願いします。
0811片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/10(火) 16:10:57.64ID:RmsAElXw
>>810
「p==p_rgh」は、pとp_rghが等しいとき1 (true)になり、等しくないときゼロ (false)になる。
0812片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/10(火) 16:14:41.98ID:RmsAElXw
>>810
演算子「==」より演算子「+」の方が結合が強いんだった。
「p==p_rgh + rho*gh」は、pとp_rgh + rho*ghが等しいときtrueになる。
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 19:02:14.11ID:z98emhq8
>>810
問題のその式が、if文のカッコの中ではなく、普通に式文としてセミコロンで終わる1行として書かれているなら、ただの誤記の可能性が高いと思うよ。
0814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 19:04:42.99ID:3nxFazlM
>>812
ご回答ありがとうございます。が、やはりわかりません。
たとえば、
if (p==p_rgh + rho*gh)
{

}
や、q=p==p_rgh + rho*gh;とかならわかるのですが、


p==p_rgh + rho*gh;

と独立しているのでどんな処理をしているのか・・・
0816片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/10(火) 19:12:17.54ID:RmsAElXw
>>814
そのように独立していれば何もしない。何もしない文をわざわざ複雑に書くことは意味がないので、代入を間違って書かれたと考えられる。
0818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 20:44:10.61ID:9u7+xOBM
そのコードでググったら流体シミュレーション系のライブラリが出てきたけど
=の誤植っぽいな
0821デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/12(木) 08:00:09.14ID:sPruOUUO
パズルとか頭の体操みたいな意味では
キチガイじみた演算子オーバーロードも面白いんだけどね。

これを業界用語で
"Proving Grounds of the Mad Overload" と呼んだりする。
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 01:27:13.01ID:DZqiVJRN
p ghってなに
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 01:43:21.69ID:DZqiVJRN
で、p ghってなに?
0827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 06:55:33.00ID:kwktlkZb
>>414 の最後のコード部分からの文脈なんだけど…。

この式が何を計算するプログラムか情報が欲しいってことかな。
あるいは "pgr" や "ggrks" みたいなネットスラングと思ったのかも。
0828デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 07:59:25.08ID:IEqvHxzW
ぷげはー
0829827
垢版 |
2017/10/13(金) 11:29:02.31ID:kwktlkZb
いかんいかん、重要なアンカーを間違えたわ。
もちろん 414 は誤りで 814 と書くつもりだった。

「一連の流れでの p や gh は >>814 に出てる識別子」ってことね。
0830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/13(金) 11:34:16.38ID:qDJA92iZ
>>829
なるほど
前を見てなかったわ
0831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 13:55:38.78ID:c4RRY+Fs
http://webings.net/c/cal/
ここのソースコードをバーチャルスタジオにコピペしてビルドして実行してもHTML形式で表示してくれないんですが
HTML形式で表示するには何が必要なんですか?
0839片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/14(土) 14:33:48.58ID:WLIJLkzn
ウェブサーバーのインストールくらいは本を読まずに小学生でもできる。
ウェブサーバーについて知りたいなら「ウェブサーバーとは」で検索。
ウェブサーバー側のプログラムは、標準出力にHTMLを出力するただのコンソールプログラムか、スクリプトプログラムだ。
ブラウザーでウェブサーバーにアクセスすると、ウェブサーバー経由で出力されたHTMLが見れる。
0840片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/14(土) 14:43:24.68ID:WLIJLkzn
"Content-type: text/html\n\n"
これは、httpヘッダーというものだ。これはHTMLテキスト以外にブラウザーと対話するためのデータだ。
httpヘッダーは、二つの改行コード("\n\n")で終わる決まりになっている。
0841片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/14(土) 14:56:36.99ID:WLIJLkzn
ウェブについてはウェブ技術関連だから、C/C++とは別の話になる。スレ違いだから、ウェブ技術板へ行った方がいいかも知れない。
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:42:42.94ID:3MCmUjcj
>>839
>>840
>>841
>>842
ありがとうございます
web関連の知識になるんですね
他の分野とC言語を結ぶ知識の仕入れ方って難しいですね・・・
最近DBの本を読んでますがこれと何らかの言語を結びつけるような知識の仕入れ方もよく解りません
苦C読んでさぁつぎ何読めばいいのって感じになります
0845片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/14(土) 17:50:52.07ID:WLIJLkzn
>>844
Web関係をやりたいのかい? WebではCはあまり使わないよ。使うなら、JavaScript, Java, PHP, Python, RoR, SQLぐらいかな。
0846片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/14(土) 18:09:28.74ID:WLIJLkzn
C/C++でWebやるなら、Win32API直接叩くか、cURLのような汎用のライブラリーを使うか、SQLiteかMySQLでデータベースにアクセスするくらいかな。
0848片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/14(土) 19:05:03.99ID:WLIJLkzn
Cはバッファオーバーフローが起こりやすく基本的に安全じゃない言語であり、バイナリーは、ロックの問題があり、またポータブルじゃないから、サーバー側のアプリではあまり使わない。
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:23:02.85ID:4H9yAKfY
無限ループだけどバッファーの確保領域を突破してアクセスするようなコードを吐き出すことは無い
と思う
0852片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/14(土) 20:43:46.00ID:WLIJLkzn
>>850
簡単に分かりやすい例を挙げると、外側から来た任意の長さの文字列でstrcatやsprintfなどを使うと危険。
危険な関数は使用禁止してセキュリティの強化された関数に置き換えないといけない。
0853片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/14(土) 20:59:09.10ID:WLIJLkzn
だが、残念ながら、教育現場ではバッファの長さを考慮しないsprintfやstrcatを教えているところが今でもある。
標準のC言語ではセキュリティは低いと考えた方がいい。
0854デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:59:25.10ID:MqT/JM+M
>>850
アクセスして良いメモリ範囲を越えてしまうバッファオーバーフローと、数値型の変数で表現可能な範囲を超えるオーバーフローは別の話。
そのソースで問題になるのは後者。
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:37:16.03ID:q9IpA67V
>>851-854
ということは、255サイズのリングバッファ作りたいときって

unsigned char buffer[255] = {0};
unsigned char head=0, tail=0;

unsigned char pop(){
if(head==255) head = 0;
return buffer[++head];
}

void push(unsigned char data){
if(tail==255) tail = 0;
buffer[++tail]=data;
}

このサイズチェックのif文なくても大丈夫ってことですか?
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:48:06.29ID:oz/gRrlj
お前の例だと255でゼロになるけど
オーバーフローの場合は256でゼロになる
よって必要
0860片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2017/10/15(日) 05:20:33.19ID:3VVV/TO4
>>856
#define BUFSIZE 255
unsigned char buf[BUFSIZE] = {0};
size_t head = 0, tail = 0;

void push(unsigned char data)
{
assert(head < BUFSIZE);
buffer[head] = data;
++head;
if (head >= BUFSIZE) head = 0;
}

unsigned char pop()
{
unsigned char ret;
assert(tail < BUFSIZE);
ret = buf[tail];
++tail;
if (tail >= BUFSIZE) tail = 0;
return ret;
}
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 10:09:16.14ID:IWZc9Obf
単なる例なんだろうけど、バッファサイズ=255って中途半端だな。
buffer[255]にセンチネル置くんならわかるが。
0863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:47:13.03ID:uX83yxiA
>>860
片山センセイ!
unsigned char buf[BUFSIZE] = {0};
て書いてある本と
unsigned char buf[BUFSIZE] = {};
て書いてある本があるんですけど同じでしょうか!?
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/15(日) 12:04:53.73ID:t/hnbV6s
>>861
というポカをするからif分で書いとけよ。
アンド演算子が使えるならコンパイラが
勝手にやってくれる。
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 06:49:20.44ID:IzFutT5/
>>856
リングバッファの容量を256バイトにして、
バッファ領域を unsigned char buffer[256] = {0}; と
ちゃんと256バイト分確保すればサイズチェックは不要になるな。

ただし unsigned char の値範囲が 0 - 255 っていう「普通」の環境であること。
char が9ビットとか16ビットの機械/コンパイラもあるんだよね。
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 07:00:03.02ID:IzFutT5/
それにしても >>856 は何やらモヤモヤするコードだと思ったら…

バッファサイズが 255 と半端な値
リングバッファのアクセス関数が push() / pop() て名前
インデクス操作が前置++
tail と head が互いを追い越す可能性(バッファあふれの可能性)

まだあるかな。
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:04:32.95ID:iBTaJQF1
>char が9ビットとか16ビットの機械/コンパイラもあるんだよね。
え゛?まじで
0872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 08:49:21.72ID:IzFutT5/
先に == 255 の判定をして 0 に戻すから
範囲外の buffer[255] にアクセスする危険があるのか。

インデクスに前置++は見慣れなくて気色悪い、じゃ済まない問題だな。
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 12:59:13.25ID:TeGVYWUh
>>870
俺も実機は見たことないけど

パーソナルコンピューターでは一般に8ビット長だが、DEC PDP-10、IBM 7090、ACOS-6の動作するNECのメインフレームなど、36ビットワードマシンでは1バイトが9ビットであり、charも9ビット長となっている。
http://www.wdic.org/w/TECH/char
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 21:01:51.62ID:JAGwlDmF
>>877
ほんとに?
0879はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/10/16(月) 21:19:32.17ID:8llzdgRf
>>870
ISO などでは 2008 年に 1 バイトは 8 ビットという定義を決めた。
http://diode.matrix.jp/LEGEND/BYTE.htm
1 バイトが 8 ビットではない (それなりに広く使われている) アーキテクチャが事実上消えたのは決め手のひとつだと思う。

C でこの定義を採用すると明記されているわけではないので、
C の言語仕様としては依然として処理系定義という扱いのはずだし、
何かの用途に特化したプロセッサでは変則的なものはいくらでもありうるんだけど、
自分で書くプログラムでそこまで想定することはまず無いわな。
0880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/16(月) 22:10:25.19ID:7CHwAcHs
処理系を言わないならx86と勝手に解釈していい。charは8bitじゃない処理系もあるとかナンセンス。
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 00:03:46.71ID:gPfxTVwW
vector<string> a;
for(auto i=0; i<20; ++i) a.push_back(" ");
// vector<string> b;
// b.push_back(" ");
て、なんかおかしな所ある?デバッガで size がやたら大きな値になる…
下2行コメント外すと想定どおりになる…もう、わからん
0882はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/10/17(火) 01:11:42.94ID:xlsZVRp9
>>881
実際いくつになって、
自分はどういうのを想定してるのか書けよ。
俺らはお前が何を想定してるのか知らんがな
0884デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 04:44:35.63ID:AOvKqYYR
PICはcharが6ビット。
0887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 09:15:45.07ID:EtZfCwzt
>>879
いや、組み込みの仕事してれば普通にあるから。
してなければ、普通に無いってのも間違いでは無いが、言い切るものでもない。
0889はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/10/17(火) 10:10:10.17ID:xlsZVRp9
>>887
それは「用途を特化したアーキテクチャ」ではなくて汎用的で広く使われているコンピュータなの?
組込み系って普通は何か用途を特化してるものと思うんだけど。
0890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 12:07:40.67ID:XkjDmgw/
VC で Release ビルドでデバッグトレースしてたりして
あれ、ソースレースできちゃうけど、あまりあてになんねーし
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 12:09:50.70ID:kRPJAKch
コンピューターの定義次第やな

株や証券取引に広く使われているFPGAはどういう扱いなの?
CUDAはどうなの?これらもC言語と称している言語で書くが?

この先は宗教戦争になるから止めれ
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 21:42:56.86ID:0HMqhgUO
>>889
汎用とか特化に食いついてるのではなくて、「事実上消えた」ってところと、「自分で書くプログラムでそこまで想定することはまず無いわな」の部分に食いついているんだけどね。
0896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/17(火) 21:46:38.99ID:0HMqhgUO
組み込みの世界が特化という点は反論しないし、ぶっちゃけどうでもいい。
でも、特化してるからって、別に消えてないし、仕事で普通に気にしてるし。
0897はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/10/18(水) 02:21:26.88ID:8euWiZGY
>>895-896
「それなりに広く使われているアーキテクチャとしては」と限定して書いているのは、
そうでないアーキテクチャでは残っていることは承知しているという意味だよ。
自分ってのはまさに「私」のことなので実際気にする場面に遭遇したことがないし、
それをどうこう言われても俺に組込み系の仕事をして欲しいというのでもなけりゃ何の意味があるのかわからん。
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 05:22:14.83ID:Wqkl1Wvb
JavaやC#、その他の高級言語、スクリプト言語で済むならそこにはC/C++の出番はない。
組み込み、OS、ドライバ、ハード寄り専用言語と思っていい。
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 08:56:09.82ID:at3yxigr
>>897
特化してることと、広く使われてるって事は、互いに背反しないんだけど?
君の中では、特化=狭い、と言う定義なのなら、この話はこれでおしまいでいいよ。
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 09:00:16.16ID:at3yxigr
>>897
あともう一つ、君の今いる世界が、世間一般とは限らないから。
0905デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 10:03:33.10ID:NAca40Iu
並行世界か。
0906はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/10/18(水) 11:38:55.90ID:8euWiZGY
>>902
「思う」とか書いてるの、感想以外の何物でもないじゃん。
書いてないことを勝手に読み取るなよ。
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 11:55:04.11ID:LfPioRS3
8bitでない処理系とかの話になるとすぐ荒れるよな
客観的に見ると、噛み付いてる組み込みの連中の方が支離滅裂だよ
脊髄反射する前に一連のレス読み直した方がいい
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:15:35.97ID:NAca40Iu
VSはよく出来てるからMSから取り上げて国連で管理するべき。
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 12:16:43.65ID:NAca40Iu
国連移管後のVSは戦略物資として利用者を追跡するべき。
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 15:39:35.53ID:NAca40Iu
病院に連れて行ったほうが良い。
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 21:03:18.48ID:lHCL+31V
本気でそう思うからお前らがまず受診してこいよ w
お前らの世間狭すぎるだろ
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:53:45.00ID:oy9jxwBz
>>879
>アーキテクチャが事実上消えた
組み込み系じゃない俺でもさすがに消えてないとは思うが、
まず基本的に1バイトの定義がはっきりして、さらにコンピュータの性能進化とともに
特殊な処理系が減っていくならそれ自体は良いことじゃねーの?
>>868辺りからの流れに対して無意味な罵倒してるのはお前らだろ
特殊な処理系を知ってるのがお前らのアイデンティティなの?ww

あと
>>895
>「自分で書くプログラムでそこまで想定することはまず無いわな」
俺もまず想定しないよ、リトルエンディアンですら気にしたことない
気にするのは必要になってからだ、まず必要にならないのに想定してコスト増やすのはただの給料泥棒
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:59:19.56ID:oy9jxwBz
間違えた、ビッグエンディアンだった
リトルエンディアンの環境でしか書いたことないし、俺の場合は多分今後も無いので。
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 00:31:08.38ID:4jS9VIw9
Cが使われるような用途ではバイナリレベルの話は必須のはずだが。IF仕様で必ず指定あるだろ。
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:45:12.45ID:hylRky7G
>>919
まあcharが8bitはまだわかるけどx86決め打ちとかあり得んよな
よほど井の中の蛙扱いされたのが悔しかったみたいだ w
0922デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:08:04.36ID:Ka5Awqhg
俺は>>880じゃないし
他人のレス(>>919)を自分の煽りに利用するなクズが

ハードの制約や特殊な環境というのがCPUにしか無いと思ってる辺り、井の中の蛙はお前
手加減してやってるうちに黙るか謝れ
とっくに論破されてるだろ?
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/19(木) 21:51:19.20ID:AKvCLhcx
> ハードの制約や特殊な環境というのがCPUにしか無いと思ってる
引っ込みつかなくなって話をそらそうと必死だな w
0926はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/10/21(土) 00:01:02.62ID:piER3a9b
多くの職をなるべく均等に育成する方針でいたんだけど、
まずはどれでもいいからレベル上げして高レベルの宝の地図をゲットしたら育成なんていくらでも出来るな。
完全に失敗だわ。
仕方がないのでウォルロ北東の高台ではぐれメタル相手にレベル上げしてる。
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 15:14:51.06ID:BaiBMwP3
typedef size_t size_type;
こういうコードを良く見るんですが、これは何のためにやってるんでしょうか?
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 16:29:53.23ID:8v9HsLU9
驚きの柔軟剤ふわふわファーファ。
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:06:52.03ID:/LUCvRWS
オブジェクトを横断して共有したい情報の保持
何個実体作ったっけ?ってカウントしたり
0937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:23:23.67ID:BaiBMwP3
型を抽象化とはsize_tをsize_typeでオーバーライドすると言う意味で
型の切り替えとはsize_tとsize_typeを使い分けるということでしょうか?
型の切り替えの意味が合っているとしたら、中身が同じものを使い分ける事なんてあるんですか?
0938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 21:44:14.01ID:M7vRAAca
例えば何かの都合でsize_typeをssize_tにした方がよいとなった場合にtypedefを一行変更するだけで済む
他の部分はsize_typeという型で抽象化されているから簡単に切り替えられるということ
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/27(金) 23:53:57.84ID:BaiBMwP3
>>938 >>932
やろうとしてることはある程度理解できました。ありがとうございます。
でもsize_typeをssize_tにするようなことはしてないスクリプトにも、このコードは書かれています。
そういうケースに備えて念のために書いておいたほうがいいということなんでしょうか。
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 05:57:50.48ID:KtZXeElz
typedef unsigned int Uint;
typedef unsigned int MyResID;
typedef unsigned int MyID;

例えば、Uint だと意味が分からないから、
リソース番号なら、MyResID
自分のID なら、MyID
などと再定義して、用途を分けておくと、見た目にも分かりやすい

「c typedef」で検索!
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 12:16:56.59ID:5IbYoyZ3
>>941
それは見た目で用途が分かりやすいというだけでなく、ある用途の場合だけ型を変更し易いという利点が主じゃないかな?
例えばMyResIDは当初は整数で良かったけど後で文字列に変更したくなったとか。
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/28(土) 12:33:49.13ID:MyIroYJQ
MyResIDは8桁の数字を取り扱うんだけど、
intが16bitの環境に移植することになった…なんて時に便利
0948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 18:04:33.78ID:vd1YUsZz
>>900
>組み込み、OS、ドライバ、ハード寄り専用言語と思っていい。
言語系自体(C#/Java) は C/C++ で書かれているんじゃない?C/C++ 以外で記述されたエディター、というのも思い当たらないね
0952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/31(火) 20:51:58.22ID:3JCeBBQH
>>949
Electronに使われてるV8がC++だがな
0953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 07:12:46.61ID:UcxIkq8e
クラス定義でサンプル見るとprivate:が書いてあるのばかりだけど
クラスはデフォルトでpraivateだから書く必要ないよね
可読性のために書いてるの?
0955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 08:05:04.65ID:1pZzHGIc
>>953 俺は書く派。
public や protected と統一されて座りがいいと感じる。
流石に「デフォルトでprivate」を覚えられないわけではない。
0956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 09:32:55.92ID:hOs9b/I4
>>953
class aaa
{
public:
//メンバ関数−上の方が目立つ?
private:
//メンバ変数−下の方にこそっと?
}
みたいな書き方が一部で流行してるからってだけでは?
実際、流行してるのか否かも知らんが
0957デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 19:35:21.85ID:nkaKR7E8
>>953
綴りも覚えられないようなボンクラは書かないで済むなら書きたくないって思うんだろうな w
0958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:04:14.14ID:qg2RuF/n
こういうクラスメソッドがあれば便利だな〜
一番上にpublicで追加したろ
ってなった時に巻き添えでpublicにしないように
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:59:34.54ID:M3kcqSwB
>>959
間違ってない
そのページで使ってる『ランダムアクセス』『検索』の意味(処理の内容)に対しては一覧表の計算量であってる
0961デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:01:07.22ID:4wUVM0HB
画像処理についての質問です
下記コードのループ1のframeTestとループ2のframeTest2で出来上がる画像が違うのは何故なんでしょうか?
(frameTestは緑一色、frameTest2は緑赤青の3色)
使っているのはvisual studio2017です

コード http://codepad.org/IHZhOf8h
0962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:20:00.76ID:xoMVkOKP
TestIm[] が想定してる並びになってない
1回目のループ中に 実は書き壊してるw
なので 2回目のループの時は 参照だけしてるはずなのに同じにならない

インデックスの式 Testwidth*y + x*3 + 0〜2(色)
1行あたりのバイト数が Testwidth で見積もってる式になってるからね
0963デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:36:50.34ID:xoMVkOKP
Testwidth * 3 * y + x * 3 + 0〜2
これで望みの形になると思うよ

W * H 次元の空間を 1次元で並べるなら W * y + x
W * H * C 次元の並びは (W * y + x) * C + color → W * C * y + C * x + color
こんな感じ
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:56:38.47ID:GUg4tmKS
>>960
すみません、ランダムアクセスと検索を逆に指してました。
前者がoperator []、後者がfindですよね。

unordered_setは検索がo(1)なのでunordered_mapも同じかと思ってました。
ハッシュテーブル系はo(1)になると思っていたのですが、そうでもないのでしょうか?
0966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 22:44:25.89ID:M3kcqSwB
>>965
> 前者がoperator []、後者がfindですよね。
これが違う

あのページでいうunordered_mapに対する『検索』は
(key, value)ペアのvalueが指定した値と等しい要素を探す処理(要するに逆引き)のこと
となるとkeyとは無関係な処理なため全要素を順次走査することになるからO(n)になる
0967デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/01(水) 23:27:07.64ID:kBuKLW51
>>965
O(1)になる検索のアルゴリズムなんてねえよ
0973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 11:24:52.00ID:+ai7GGRX
>>966
ありがとうございます。そういう意味でしたか。
unordered_setはkey自体がvalueなので検索もO(1)だという単純な話ですね。
0974デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/02(木) 13:25:09.29ID:fgcqUQ//
>>972
公式にドキュメントがあるなら一通りは目をとおしな
http://wdnet.jp/library/windows/wintab#2.3

> 2.3 Wintabの初期化
...
> 2.スケーリングの初期化について
>  以下のように、LOGCONTEXT の値を初期化する事でスケールの設定を行います。
...
> A lcInExtX,lcInExtY にタブレットの入力最大座標
0975sage
垢版 |
2017/11/02(木) 19:37:23.87ID:Vcb2n/8t
以下,かっこよくなりませんか?
while文の条件がダサすぎるので何とかしたい.
std::array は使わず,2次元の生配列でお願い.

以下,ソース.

#include <iostream>
#include <cstdlib>
#include <fstream>

int main(){
std::ifstream fin( "xxx.txt", std::ios::in );

double data[6][4];
int i = 0;
while( fin >> data[i][0] >> data[i][1] >> data[i][2] >> data[i][3] ){
for( int j=0; j<4; ++j )
std::cout << data[i][j] << " ";
std::cout << std::endl;
++i;
}

return EXIT_SUCCESS;
}
0979はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/11/02(木) 23:14:01.04ID:4tfXXWiS
>>975

個人的にはこんな感じにするかな……。

#include <iostream>
#include <fstream>

std::istream& operator>>(std::istream& in, double (&data)[4]) {
for(auto& e: data) in >> e;
return in;
}

std::ostream& operator<<(std::ostream& out, double (&data)[4]) {
for(auto e: data) out << e << " ";
return out;
}

int main(void) {
std::ifstream fin( "xxx.txt", std::ios::in );

double data[6][4];
int i = 0;
for(auto& data_line: data) {
if((fin>>data_line).fail()) break;
std::cout << data_line << std::endl;
}

return EXIT_SUCCESS;
}

配列のままがお望みらしいのでこう書いたけど、専用の型を用意した方が綺麗っちゃ綺麗
0981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 00:49:56.36ID:LOXVFC/o
975です,sage方法すら忘れててすまぬ.
>>976
そのソースを示してくれると嬉しい
>>977
いや,これだと生理的にダメなんすよ
>>978, 979
大層なことするわけじゃないからなるべく短く行きたいんや
>>980
つか,whileの条件式に登場する , は何ぞや,なレベル.
以下のソースだと,ラムダ式部分に警告 expression result unused が出る.
バイナリは吐くが,実行すると大量のコンソール出力があり,
しかも全く読めていないっぽいうえ,Segmentation faultしやがる.

以下,試したソース
#include <iostream>
#include <cstdlib>
#include <fstream>

int main(){
std::ifstream fin( "xxx.txt", std::ios::in );

double data[6][4];

int i = 0;
while( [&]{ for( auto& e : data[i] ) fin >> e; }, fin.good() ) {
for( auto& e : data[i] ) std::cout << e << " ";
std::cout << std::endl;
++i;
}

return EXIT_SUCCESS;
}
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 01:56:10.83ID:LOXVFC/o
>>982
カンマ演算子か.なるほど.
whileの条件式に与えたラムダ式を評価してその成否は破棄しつつ
カンマ演算子の右にあるfinがまだ使えるかどうか,
で処理継続の可否を判断している,という理解でいいのかな.

でも,981のソースだと,while文が終わらずに,無限ループに突入しているもよう.
この現象を説明しつつ,問題を解決するソースをくれると喜びます.
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 06:53:03.34ID:LOXVFC/o
975です,

>>981 のソースでいう
while( [&]{ for( auto& e : data[i] ) fin >> e; }, fin.good() ) {

while( [&]{ for( auto& e : data[i] ) fin >> e; }(), fin.good() ) {
にしたら正常に動作しました.
まずはありがとうでした.
0988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:59:39.93ID:t+2N1bPb
坊主頭なんだが、ストレスで10円ハゲがたくさんできてQRコードだ。安心しろ。
0989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 09:57:38.12ID:io7R91TU
char a[8]="12 34 56";
と言うのがあったとして
これを数値の123456にしたい時、一番速い書き方ってどんなだろうか
0991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 10:58:19.72ID:OnkwfBEU
普通に文字列の先頭から、数字が表れたら'0'との差を加算して桁上げして、ってのを繰り返すのが速いと思うが。
0992デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:09:08.10ID:XesRBOxx
>>989 スレッド終盤に面白い問題を出してくれるなぁ。

a[8] と要素数を明示して "12 34 56" を代入する部分に罠の臭いを感じる。
'\0' 終端の一般的なCの文字列ではない、8byte専用のトリックが存在するのかも。
0993はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/11/04(土) 11:29:59.70ID:oNhsu9lL
条件次第ではあるけど、
平均的には標準で用意されている関数を使うのがまともな速さになると思う。
↓こんなの

*std::remove(std::begin(a), std::end(a), ' ') = '\0';
0997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/11/04(土) 12:28:06.26ID:io7R91TU
みんなありがとう
>>991を参考にこんな感じでやってみたけど、どうなんだろうか。
#include <stdio.h>
#include<time.h>
int main(){
char a[8]="12 34 56";
int b;
clock_t c c;
c=clock();
for(int d=1000000000;d;d--){
b=10*(10*(10*(10*(10*(a[0])+a[1])+a[3])+a[4])+a[6])+a[7]-5333328;
}
printf("%d\n%.3f\n",b,(double)(clock()-c)/CLOCKS_PER_SEC);
}
スマホで書いたからミスってるかもw
1000はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2017/11/04(土) 20:57:59.73ID:oNhsu9lL
結果を整数で得たいならこういうのでもいいかな。

std::accumulate(std::begin(a), std::end(a), 0, [](int acc, int e) { return std::isdigit(e) ? acc*10+e-'0' : acc;})
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 109日 13時間 50分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況