エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。
【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/18(火) 07:07:27.20ID:vzMDiUgd
600片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/05(火) 18:18:30.94ID:HWiXORhG >>599
文字と文字列は違う。C文字列は、ヌル文字で終わる文字配列、または文字の並びへのポインタ。
文字と文字列は違う。C文字列は、ヌル文字で終わる文字配列、または文字の並びへのポインタ。
601デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 18:37:05.61ID:WkIFt9xI * は、ポインタ
まさか君は、ポインタを知らないのか?w
まさか君は、ポインタを知らないのか?w
602デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 18:37:39.05ID:b+ZxWLYj603デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 18:43:08.96ID:2NcRAW/h605デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 18:50:39.70ID:6fI5wuGG そして リテラルの "文字列" って static で保持しなくていいの? までテンプレ
606デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 19:50:20.12ID:duOUbFWD607デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 20:01:40.54ID:D99g/mXF >>603
片山先生になんて失礼な態度なんだ
片山先生になんて失礼な態度なんだ
608片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/05(火) 20:08:04.50ID:HWiXORhG >>607
先頭アドレスと言う方が正確だよね。先生と呼ぶのはやめようね。個人崇拝禁止ってルールだから。
先頭アドレスと言う方が正確だよね。先生と呼ぶのはやめようね。個人崇拝禁止ってルールだから。
609デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 22:30:28.03ID:NIuXE25q 片山先生www
610デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 22:59:11.90ID:nPfvfHCk 文字列リテラルがchar*に勝手に変換されてるのかよ。糞言語だな。
611片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/05(火) 23:20:23.43ID:HWiXORhG 戦国武将を崇拝する事は人●しを崇拝する事になるし、ハッカーを崇拝する事はハッキングを崇拝する事になる。
個人崇拝にとらわれず、正しい道を歩まねばならない。
個人崇拝にとらわれず、正しい道を歩まねばならない。
612デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 23:28:12.79ID:j8EMa+Cj >文字列リテラルがchar*に勝手に変換
そんなクソ言語はCだけ
そんなクソ言語はCだけ
613デフォルトの名無しさん
2017/09/05(火) 23:58:54.60ID:duOUbFWD >>612
char const*なりconst char*ならおk?
char const*なりconst char*ならおk?
615613
2017/09/06(水) 00:06:53.44ID:lX1AC/o9 日が変わったのね
領海いや了解です
まぁ歴史的理由とは言えクソではある
ROM化するときもどっちだよ?ってな話にはなるね
領海いや了解です
まぁ歴史的理由とは言えクソではある
ROM化するときもどっちだよ?ってな話にはなるね
616デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 00:18:48.47ID:6Ek+YiOk617デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 06:42:27.45ID:lz1Lh31S それのどの辺が欠陥?
618デフォルトの名無しさん
2017/09/06(水) 09:50:26.00ID:3N8FGDgc char hoge[] = "samurai";
const char hage[] = "harakiri";
無問題
const char hage[] = "harakiri";
無問題
619デフォルトの名無しさん
2017/09/07(木) 22:47:37.15ID:jsOYkjhe ↑どうしようもないバカ
620デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 00:52:21.25ID:vi4Hog1L これから勉強しようと調べたら、C#やってたのに、見慣れない文法が俺的に意味不明過ぎて草
取り敢えず書かないとわかんねーなw
取り敢えず書かないとわかんねーなw
621デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 00:55:11.66ID:z9zmzhsM https://ideone.com/y8mZJo
初心者です
クラスのメンバ変数に別のクラスを持つ場合、
実体かポインタのどちらで持った方が良いのでしょうか?
Data1(別のクラス)、Class1(実体で持つ)、Class2(ポインタで持つ)がその部分です
Class2の方がサイズが小さかったのでこちらの方が良いのですか?
それとも、使う側がメモリ使用量を削減したければ、
使う側がmain関数の変数dやeのような使い方をしてくれるだろう、
ということを期待して、余計なことはせずにClass1のようにするべきですか?
また、ポインタで持つ場合、Data2とClass3のような極端な場合
(実体で持った場合とポインタで持った場合の違いが4バイトしかない)
でもポインタで持つべきですか?
初心者です
クラスのメンバ変数に別のクラスを持つ場合、
実体かポインタのどちらで持った方が良いのでしょうか?
Data1(別のクラス)、Class1(実体で持つ)、Class2(ポインタで持つ)がその部分です
Class2の方がサイズが小さかったのでこちらの方が良いのですか?
それとも、使う側がメモリ使用量を削減したければ、
使う側がmain関数の変数dやeのような使い方をしてくれるだろう、
ということを期待して、余計なことはせずにClass1のようにするべきですか?
また、ポインタで持つ場合、Data2とClass3のような極端な場合
(実体で持った場合とポインタで持った場合の違いが4バイトしかない)
でもポインタで持つべきですか?
622デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 01:42:32.16ID:T0c8eZQl この場合は実体で持ったほうがいいと思う
ポインタのほうがサイズが小さいって言ってるけど、あくまでも型のサイズであって使ってるメモリはポインタのほうが多くなってるよ
データがデータを持つクラスと同時に生成され同時に消えるものなら実体のほうが楽だし
ポインタのほうがサイズが小さいって言ってるけど、あくまでも型のサイズであって使ってるメモリはポインタのほうが多くなってるよ
データがデータを持つクラスと同時に生成され同時に消えるものなら実体のほうが楽だし
623デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 01:54:33.88ID:3vC4jpKo 既に回答があるけど
実体で持つべきかポインタで持つべきかはもっと複雑な要因で決まる
C++は他の言語と違ってクラスのインスタンスを実体で持てる変わった言語で
それはそれで便利だから基本的には実体で持って構わない
理由はトラブルが無いから
ポインタで持つ場合は、他所から与えられたり、動的に差し変わったり、他所と共有したり
ややこしいことがしたい場合はポインタで持つ
一応「ややこしいこと」の中に君が求めている「サイズを減らしたい」も含まれる
例えば巨大な画像データなどを複数のクラスで共有してメモリ使用量を削減したい場合など
そのようなつもりがないのであれば、実体で持って構わない
実体で持つべきかポインタで持つべきかはもっと複雑な要因で決まる
C++は他の言語と違ってクラスのインスタンスを実体で持てる変わった言語で
それはそれで便利だから基本的には実体で持って構わない
理由はトラブルが無いから
ポインタで持つ場合は、他所から与えられたり、動的に差し変わったり、他所と共有したり
ややこしいことがしたい場合はポインタで持つ
一応「ややこしいこと」の中に君が求めている「サイズを減らしたい」も含まれる
例えば巨大な画像データなどを複数のクラスで共有してメモリ使用量を削減したい場合など
そのようなつもりがないのであれば、実体で持って構わない
624はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/09/08(金) 04:08:54.89ID:lqryTDOd まあ、まずは意味的な妥当性を考えるべきかな。
よほど大量にオブジェクトを作るのでなければ
少々のメモリ使用量の差なんてどうってことない。
そのクラスで定義したい概念に一致してるかが重要だろう。
よほど大量にオブジェクトを作るのでなければ
少々のメモリ使用量の差なんてどうってことない。
そのクラスで定義したい概念に一致してるかが重要だろう。
625デフォルトの名無しさん
2017/09/08(金) 22:03:27.48ID:TiXktDhC626デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 00:41:38.80ID:hNauHrr/ みなさんありがとうございます
これからは状況に合わせてどれが適切かどうか考えて実装します
今回(621のコードではない)は、621のコードのようにサイズも小さく、
他のクラスと共有するようなデータを持っているクラスでもなく、
そのメンバを所有しているような概念だったので、
メンバ変数は実体で持つことにしました
これからは状況に合わせてどれが適切かどうか考えて実装します
今回(621のコードではない)は、621のコードのようにサイズも小さく、
他のクラスと共有するようなデータを持っているクラスでもなく、
そのメンバを所有しているような概念だったので、
メンバ変数は実体で持つことにしました
627デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 04:29:22.24ID:gq9mYezw ポインタで持つと、プログラミングが難しい
ただし、後でインスタンスが作られる場合は、ポインタで持つ。
外側・内側のインスタンスの、寿命が異なる場合
ただし、後でインスタンスが作られる場合は、ポインタで持つ。
外側・内側のインスタンスの、寿命が異なる場合
628デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 04:30:46.35ID:iRgkNuJM アドレスの演算しないなら参照でいいじゃん。
629デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 08:33:28.36ID:DK1wXlQ9 生き死にのタイミングが別・ちょっとずれて欲しい
そういう場合はポインタしかやりよがない?かな?
そういう場合はポインタしかやりよがない?かな?
630デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 09:57:17.57ID:IRAdfO5M 寿命のタイミングが違うときポインタで持たせるって、
ポインタをnullで初期化してsetterつけるってこと?
そんな糞クラス絶対使わないわ…
ポインタをnullで初期化してsetterつけるってこと?
そんな糞クラス絶対使わないわ…
631デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 11:41:44.39ID:bRNSjth4 ↑バカ
>ポインタをnullで初期化してsetterつけるってこと?
>ポインタをnullで初期化してsetterつけるってこと?
632デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 11:43:16.35ID:3oRTPGwk 寝起きで意味不明ですた
633デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 11:43:45.11ID:3oRTPGwk 誤爆
634デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 12:06:21.98ID:arXtWn5o ボインター使わなくてもC++が組めるのに安堵した
635デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 12:15:47.61ID:OV/mK/gQ C/C++の場合、初心者の方がポインタが好きで、多用する傾向があるよね
636デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 12:36:18.85ID:arXtWn5o 書店やネットで調べたらポインタの話題が必ず出るし、メモリリークになるから、ポインタ使わないと言語が使えません的な雰囲気があった
637デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 12:57:49.50ID:X7OoIJoK そこでメモリポインタですよ
638デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 12:58:17.28ID:D8z5xRC+ 低レベルな処理はポインタ必須
上しか書かないなら生で使わないことも可能
上しか書かないなら生で使わないことも可能
639デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 13:07:28.29ID:4g0rauvm >>638
いつも考えるんですけれども低レイヤーでもポインタを使わないことは可能なんでしょうか?ポインタを使わないけれども低レイヤまで対応している言語はなんでしょうか
いつも考えるんですけれども低レイヤーでもポインタを使わないことは可能なんでしょうか?ポインタを使わないけれども低レイヤまで対応している言語はなんでしょうか
640デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 13:34:55.85ID:ayit12uD いつも思うのだがポインタ恐怖症って何なのか?
641デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 13:55:13.28ID:xEPuJyU1 低レベルな処理でポインタが便利と言われるのはなぜか
言葉で語るのは大変なのでコードで語ろう
hoge *p = (hoge)nanika_no_memory_block;
p->piyo = 100;
これが出来る言語は、あまりない
言葉で語るのは大変なのでコードで語ろう
hoge *p = (hoge)nanika_no_memory_block;
p->piyo = 100;
これが出来る言語は、あまりない
642デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 14:50:04.88ID:4g0rauvm >>641
うわさの rust ではどうでしょうか?
うわさの rust ではどうでしょうか?
643はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/09/09(土) 15:46:41.32ID:yY9TM3ez 低水準に寄り過ぎると「アドレスを表す整数」だったりして、
(ポインタ相当の操作は可能なものの、)
言語としてのサポートが全然なかったりするので、
ポインタってのは妥当な落としどころだよなー
(ポインタ相当の操作は可能なものの、)
言語としてのサポートが全然なかったりするので、
ポインタってのは妥当な落としどころだよなー
644デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 18:56:49.96ID:SQs0JGyk >>641
Ada もできたはず
Ada もできたはず
645デフォルトの名無しさん
2017/09/09(土) 19:48:57.56ID:xEPuJyU1 >>641はちょっとコードをミスってしまった
訂正するほどでもないと思うが一応直しておく
hoge *p = (hoge *)nanika_no_memory_block;
p->piyo = 100;
C形式のAPIとの互換性のためにアドレス値が扱える言語は多いが
>>643の言う通り、アドレスを表す整数、ってだけの場合も多い
他の高級言語はオブジェクトに色々な機能を持たせるために
複雑なメモリレイアウトをしているものなので
適当なメモリブロックのアドレスを適当にキャストして
まるで、ネイディブオブジェクトであるかのように扱う、ということが出来にくい
(C++ですら仮想関数テーブルを持っているとアウト)
なので、素のメモリブロックを扱う場合はC/C++のポインタが便利
C言語はナカナカにツボを押さえた設計になっている
訂正するほどでもないと思うが一応直しておく
hoge *p = (hoge *)nanika_no_memory_block;
p->piyo = 100;
C形式のAPIとの互換性のためにアドレス値が扱える言語は多いが
>>643の言う通り、アドレスを表す整数、ってだけの場合も多い
他の高級言語はオブジェクトに色々な機能を持たせるために
複雑なメモリレイアウトをしているものなので
適当なメモリブロックのアドレスを適当にキャストして
まるで、ネイディブオブジェクトであるかのように扱う、ということが出来にくい
(C++ですら仮想関数テーブルを持っているとアウト)
なので、素のメモリブロックを扱う場合はC/C++のポインタが便利
C言語はナカナカにツボを押さえた設計になっている
646デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 03:56:34.58ID:gLmtVUjO int main(void) {
int a, b, c;
char x[100] = { NULL };
while (1) {
〜処理〜
printf("終了します。何かボタンを押してください\n");
scanf("%s", x);
if (x != NULL)
break;
else if("\n")
break;
}
return 0;
}
ループを抜ける処理でこんな感じで書いてるんですが
これだと何らかの文字列+エンターキーを押さないと抜けれないんですよね・・・
printf("終了します。何かボタンを押してください\n");
のあとエンターキーを押すだけでもループ終了して終わる方法はないですか?
int a, b, c;
char x[100] = { NULL };
while (1) {
〜処理〜
printf("終了します。何かボタンを押してください\n");
scanf("%s", x);
if (x != NULL)
break;
else if("\n")
break;
}
return 0;
}
ループを抜ける処理でこんな感じで書いてるんですが
これだと何らかの文字列+エンターキーを押さないと抜けれないんですよね・・・
printf("終了します。何かボタンを押してください\n");
のあとエンターキーを押すだけでもループ終了して終わる方法はないですか?
647デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 04:09:14.61ID:w2UiNhNS getchar();
648デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 13:06:33.76ID:3KJHgwTr fgetsで1行読んで、余分な入力ごと読み捨て。
649デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 13:24:31.62ID:tCo7CGq4 > char x[100] = { NULL };
> if (x != NULL)
Qの炎上学習法か何か?
> if (x != NULL)
Qの炎上学習法か何か?
650デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 13:50:18.25ID:rGvjr77j Q は C++ メインでやってるよ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/
651デフォルトの名無しさん
2017/09/10(日) 14:16:47.62ID:tCo7CGq4 >Q は C++ メインでやってるよ
自分のことQっていうの、キモいぞ
自分のことQっていうの、キモいぞ
652デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 18:48:11.80ID:aF7eMqZx c言語で書かれた稼働しているプログラムの中のある変数のアドレスを取得したいです
プログラムを一切変更しないでこれを実現させることはできるのでしょうか?
プログラムを一切変更しないでこれを実現させることはできるのでしょうか?
654デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 18:51:23.24ID:QiPMm0Hr 最適化でレジスタに割りあたっちゃった変数はアドレスとれない
655デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 18:59:38.50ID:aF7eMqZx656デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:24:54.84ID:N62cmPAo アドレスを取る理由は?
ほんとはなにしたいの?
ほんとはなにしたいの?
657デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 19:27:33.65ID:T7H5P+6p そもそも自動変数なら>>654の話もあるし複数回呼ばれる関数なら呼ばれる度に異なるかもしれない
更に再帰とかマルチスレッドなら同時に複数存在してるかもしれない
更に再帰とかマルチスレッドなら同時に複数存在してるかもしれない
658デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 20:49:36.03ID:aF7eMqZx ある関数ポインタに任意の関数を代入して実行させたいのですが
プログラム内の変数同士の相対的なアドレスを調べるというのも難しいのでしょうか?
プログラム内の変数同士の相対的なアドレスを調べるというのも難しいのでしょうか?
659片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/14(木) 20:52:51.63ID:qDyTdV0Q >>658
ソースもデバッグ情報もなければ、逆コンパイラを使ってアドレスを調べるくらいしか思い付かない。
ソースもデバッグ情報もなければ、逆コンパイラを使ってアドレスを調べるくらいしか思い付かない。
660デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 21:10:46.05ID:aF7eMqZx 自己解決しました
お騒がせしてすみません
お騒がせしてすみません
661デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:09:02.75ID:eKK5ja5H 関数内にあるクラス定義の型だけ違う関数ってどう作れば良いんですか?
void Command::add()
{
Command cm;->これをCommand2 cm;にしたい
以降処理を記載
}
初歩的な質問ですいません。
同じ関数を何個も作る必要があり手間です><
ロベールとかを見ても仮想関数とかアップキャストとか継承とかオーバーライドとかひと通り見ましたがわかりません。
void Command::add()
{
Command cm;->これをCommand2 cm;にしたい
以降処理を記載
}
初歩的な質問ですいません。
同じ関数を何個も作る必要があり手間です><
ロベールとかを見ても仮想関数とかアップキャストとか継承とかオーバーライドとかひと通り見ましたがわかりません。
662デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 22:17:41.81ID:vjSz//mI 関数テンプレート
マクロ
defineして#include
マクロ
defineして#include
663デフォルトの名無しさん
2017/09/14(木) 23:51:59.63ID:eKK5ja5H 問題解決しました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
664デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 02:25:25.95ID:z+aMp6by >変数同士の相対的なアドレス
引き算してはならない。ただし、同一の配列の要素どうしなら、引き算は、意味ある
引き算してはならない。ただし、同一の配列の要素どうしなら、引き算は、意味ある
665デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 02:39:59.15ID:NePdqYQx 何かをハッキングしようとしてますね。
666デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 05:27:31.76ID:qOhstmGW staticなメンバしかないクラスがあるんですけど
これもうnamespaceでいいですよね?
これもうnamespaceでいいですよね?
667デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 09:53:35.90ID:Rd6409Qg いいよ
668デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 12:08:47.50ID:LbVH6Dx6 ADLとかとの兼ね合い
669デフォルトの名無しさん
2017/09/15(金) 17:45:57.17ID:s+L1DjZB670デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 23:02:46.17ID:JcByp9p4671デフォルトの名無しさん
2017/09/16(土) 23:11:51.68ID:F2zb0zkw C/C++的にはダメ
672はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/09/17(日) 01:58:27.90ID:jnHDU3kL まあ動いちゃうときも多いと思うけど、やっちゃ駄目だよー
673デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 02:12:21.90ID:2kxiy1Rb ダメな例出して
674デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 05:58:54.94ID:lvKagVu8675デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 06:01:41.65ID:2kxiy1Rb auto使いはやっぱり馬鹿だった。
676デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 06:19:33.65ID:lvKagVu8 バカとしか書けないのかよ w
677デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 12:32:24.59ID:/dX18QMc >>671
だめなこんきょ出して
だめなこんきょ出して
678デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 12:49:17.96ID:lvKagVu8 >>677
規格嫁
規格嫁
679デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 12:51:42.31ID:/dX18QMc 出せねーんだろププ
auto使いはやっぱり馬鹿
auto使いはやっぱり馬鹿
680デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 13:02:11.76ID:ZH0tEj4R 自分だけはバカじゃないという前提
681デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 13:31:56.70ID:/dX18QMc お、自分のばかを自覚したんだね
はいよくできました
はいよくできました
682デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 14:23:53.26ID:dpOLvFr5 性格超悪そう
683デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 18:01:33.39ID:dpEZdIyz ここで問題です。
struct A { int x1, x2; } a;
auto d = &a.x1 - &a.x2;
これは規格違反でしょうか
struct A { int x1, x2; } a;
auto d = &a.x1 - &a.x2;
これは規格違反でしょうか
684デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 19:10:18.83ID:iyMogwhx #include <stddef.h>
offsetof(type, member-designator);
offsetof(type, member-designator);
685デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 20:31:22.48ID:e7NF75Gx 変数内のレイアウトと 異なる変数のギャップと同じに取り扱っていいものなのかな
686デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 20:47:23.92ID:7AbJQaK5 現行規格の5.7/p6では未定義動作となっていて
他に許可する記述は見つけられなかった
他に許可する記述は見つけられなかった
687デフォルトの名無しさん
2017/09/17(日) 22:50:49.91ID:lvKagVu8 規格も読めないアホにつける薬はないってことかな w
688デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 04:40:38.13ID:v1M3pcaa こういうアホな話になるのはauto使いはscript kiddie脳だから。
処理系に対する理解が皆無。
処理系に対する理解が皆無。
689デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 05:41:38.61ID:eqWC6Q8G 具体的な指摘もできないアホ乙
690デフォルトの名無しさん
2017/09/18(月) 22:38:10.49ID:NO4WPNQ6691デフォルトの名無しさん
2017/09/19(火) 01:28:21.18ID:31UnpjJ8 な? auto使いは馬鹿だろ。
692デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 01:34:34.23ID:piJXswiP693デフォルトの名無しさん
2017/09/26(火) 07:25:15.69ID:mhsU1MGa > ダメな例出して
って啖呵きったらさくっと出されて発狂中
って啖呵きったらさくっと出されて発狂中
694デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 06:34:18.36ID:OnyIuiaa 頭が悪すぎて相手にされないauto使いかわいそう。
695デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 09:28:21.53ID:asC30w7v696デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 09:29:48.92ID:asC30w7v ○ 符号無し
× 符号有り
× 符号有り
697デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 11:48:00.61ID:OnyIuiaa どうやらauto使いというのはCにおける未定義の意味を勘違いしてるようだ。
まだほとんどコードを書いたことがない初心者なのだろう。
まだほとんどコードを書いたことがない初心者なのだろう。
698デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 11:53:50.86ID:OnyIuiaa > 他に許可する記述は見つけられなかった
面白い発想だな。Cを高級言語だと思ってんだろうな。これは笑える。
面白い発想だな。Cを高級言語だと思ってんだろうな。これは笑える。
699デフォルトの名無しさん
2017/09/27(水) 12:00:13.05ID:hAn/VwKR■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【いちご高騰】ヤマザキのクリスマスケーキ、いちご無し販売 [おっさん友の会★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★10 [樽悶★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- 【音楽】『日本レコード大賞』各賞発表! 大賞候補にILLIT、M!LK、ふるっぱー、幾田りら、アイナ、ミセスら… 作詩賞は指原莉乃 [冬月記者★]
- 映画史上もっとも“スカッとする”結末の作品5選 [muffin★]
