エスケープシーケンスやWin32APIなどの環境依存なものでもOK。
ただしその場合、質問者は必ず環境を書きましょう。
◆ソースのインデントについて
半角空白やTABでのインデントはスレに貼ると無くなります。
そのため、アップローダーに上げるのも手ですが直接貼る場合は、
全角空白か に置換すると見栄えだけはよくなります。
【アップローダー】(質問が長い時はココ使うと便利)
http://codepad.org/ (コンパイルもできるし出力結果も得られる[]privateをチェック)
http://ideone.com/ (時間帯によってはcodepadが重い事があるのでここも利用)
前スレ
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.100【環境依存OK】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1478440682/
探検
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.101【環境依存OK】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/18(火) 07:07:27.20ID:vzMDiUgd
753デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 21:45:26.80ID:kaEtfd73 単純な話、ベンダー提供のマクロで言語仕様上保証されないような使い方がされていたとして、
そのマクロ自体の動作はベンダーが保証しても同じコードがそのマクロ外で保証されるわけじゃないよね。
実際には動くかもしらんけど。
そのマクロ自体の動作はベンダーが保証しても同じコードがそのマクロ外で保証されるわけじゃないよね。
実際には動くかもしらんけど。
754デフォルトの名無しさん
2017/09/28(木) 22:24:40.88ID:1QGPZBPb 最近また片山老人が暴れてんの?
755片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/28(木) 23:35:41.44ID:Msp1dHAD 昔は学生運動が一大イベントだった。鉄砲の音が聞こえたら、学生たちが一斉に走り回る。それは軍隊のように団結力のある集団だった。
756片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/09/29(金) 00:24:14.89ID:BT8GgIQb って昔話でもさせるのか?
757はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/09/29(金) 00:55:18.83ID:qoI7k83w758デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 06:49:45.56ID:hLpF+zSQ759デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 10:16:34.25ID:xgACZlxS >>736
すべての環境で動作する保証が無い=環境依存
すべての環境で動作する保証が無い=環境依存
760デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 11:32:53.08ID:7lA4sLJU お前らが何を話しているのかわからん
相手に何を伝えたいのか
お前らは何を訴えたいのか
何も見えてこない
俺がないならもうやめろ
相手に何を伝えたいのか
お前らは何を訴えたいのか
何も見えてこない
俺がないならもうやめろ
761デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 12:45:07.45ID:tIQyCYwJ 俺の主張は>699
762デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 12:46:04.43ID:tIQyCYwJ 主張内容に興味無いけど
763デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 21:46:50.94ID:1R/L2hD7 >>761
またおバカループかよ w
またおバカループかよ w
764デフォルトの名無しさん
2017/09/29(金) 22:31:02.23ID:+VZzhu5A765デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 01:55:47.47ID:+yH9ha/d ちょっと不可解な部分があったから質問させてくれ
string型のデータをサーバに送信したくてOSSの関数に渡しているんだが、
データが一部壊れてしまう
問題のコードは、
string str = "{id:abc, ... , }"
void* payload = (void*) str.c_str();
send(payload, str.length());
これをやると、先頭の5バイトがうまく入らない
いくら考えても全然理由がわからず、意味のないことだと思いつつも以下のコードを書いてみたら何故かうまくいった
string str = "{id:abc, ... , }"
char* tmp = (char*)malloc(str.length() * sizeof(char) + 1);
strcpy(tmp, str.c_str());
payload = (void*)tmp;
send(payload, str.length());
下のコードを使えばうまく動いてるから問題ないんだけど、上のコードがダメな理由がわからずすごく気持ち悪い。
何か上の例だとまずい部分があるのかな?
送信関数は以下
send(void* payload, size_t length);
環境はVC++ 2012
Windows 7 64bit
ちなみに、同じコードを別環境(gcc 4.4.7 Cent OS 32bit)で動かすと、両方うまくいった
string型のデータをサーバに送信したくてOSSの関数に渡しているんだが、
データが一部壊れてしまう
問題のコードは、
string str = "{id:abc, ... , }"
void* payload = (void*) str.c_str();
send(payload, str.length());
これをやると、先頭の5バイトがうまく入らない
いくら考えても全然理由がわからず、意味のないことだと思いつつも以下のコードを書いてみたら何故かうまくいった
string str = "{id:abc, ... , }"
char* tmp = (char*)malloc(str.length() * sizeof(char) + 1);
strcpy(tmp, str.c_str());
payload = (void*)tmp;
send(payload, str.length());
下のコードを使えばうまく動いてるから問題ないんだけど、上のコードがダメな理由がわからずすごく気持ち悪い。
何か上の例だとまずい部分があるのかな?
送信関数は以下
send(void* payload, size_t length);
環境はVC++ 2012
Windows 7 64bit
ちなみに、同じコードを別環境(gcc 4.4.7 Cent OS 32bit)で動かすと、両方うまくいった
766デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 02:12:16.55ID:/jgYbdHq >>765
c_str()ってどんな関数?
c_str()ってどんな関数?
767デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 02:45:21.56ID:mQbjCOfm 非同期やbufferedの関数を正しく使えてないんだろ
たしか以前にboost.asioかなんかの同じような質問をきいたことがあったような
たしか以前にboost.asioかなんかの同じような質問をきいたことがあったような
768デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 06:20:03.02ID:BNa/frNM ASIOといえば
Audio Stream input output
Audio Stream input output
769デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 07:12:02.93ID:7qICbiUO そのインターフェースで非同期なのに 内部で実体のコピーをとってない場合とかだと
実際に送信完了するまで 渡した引数の実体が生きてる必要があるね
実際に送信完了するまで 渡した引数の実体が生きてる必要があるね
770デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 09:19:09.47ID:fdjE74yE void *型を使う意図について
771765
2017/09/30(土) 10:38:13.12ID:+yH9ha/d772デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 10:53:58.34ID:V/gsXwon >sendの後に送信結果を受け取る関数を呼んでる。
>そのあとでpayloadは解放されるようになってる
ならそのsendのバグか他でのメモリ破壊だろ
そのコード自体には問題はない
>そのあとでpayloadは解放されるようになってる
ならそのsendのバグか他でのメモリ破壊だろ
そのコード自体には問題はない
773デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 11:13:57.36ID:8c7P82E8774デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 11:28:17.88ID:tI4TVI1o 問題点の切り分けは大事だな
元のソースを問題が再現する最小限のところまで切り詰めてみるとか
その過程で問題が起きなくなったら関係ないと思って切り詰めたところが原因だろうし
元のソースを問題が再現する最小限のところまで切り詰めてみるとか
その過程で問題が起きなくなったら関係ないと思って切り詰めたところが原因だろうし
775デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 13:47:25.00ID:jk0Saihc どうおかしくなってるのか分からない
"{id:abc, ・・・"が"XXXXXbc, ・・・"となる(ascii 88 = 'X')ってことなのか
"{id:abc, ・・・"が"XXXXXbc, ・・・"となる(ascii 88 = 'X')ってことなのか
776デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 23:34:44.40ID:WG2DMprw すいません
メモ帳ソフトのTextTreeみたいに
タブを並べられて、そのタブごとに個別のツリーを格納するには
どうしたらいいんでしょうか?
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080129/images/n08012931b.gif
なんでここで聞くかというと
TextTreeの開発者のコメントに
「wxWidgets」をいじっていたので、これを使って作ってみようと思った、というのがあって
そのwxWidgetsのHPに
wxWidgets is a C++ library〜
と表記されていたからです。
普通のメモやテキストエディタは
ツリー>タブ>メモという構成ですが
Texttreeのような
タブ>ツリー>メモという構成が希望ということです。
またTextTreeは、リッチテキストが扱えるものの
文字が65535バイト以上入力できず、それ以上は入力しても消えてしまうバグを抱えていて
どうしてそのような不具合になるのかも知りたいのですが…
メモ帳ソフトのTextTreeみたいに
タブを並べられて、そのタブごとに個別のツリーを格納するには
どうしたらいいんでしょうか?
ttp://www.vector.co.jp/magazine/softnews/080129/images/n08012931b.gif
なんでここで聞くかというと
TextTreeの開発者のコメントに
「wxWidgets」をいじっていたので、これを使って作ってみようと思った、というのがあって
そのwxWidgetsのHPに
wxWidgets is a C++ library〜
と表記されていたからです。
普通のメモやテキストエディタは
ツリー>タブ>メモという構成ですが
Texttreeのような
タブ>ツリー>メモという構成が希望ということです。
またTextTreeは、リッチテキストが扱えるものの
文字が65535バイト以上入力できず、それ以上は入力しても消えてしまうバグを抱えていて
どうしてそのような不具合になるのかも知りたいのですが…
777デフォルトの名無しさん
2017/09/30(土) 23:53:50.61ID:xUuIbR05778デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 00:34:39.70ID:QEgiuasJ >>776
wxWidgets固有のことは知らないけど
タブごとにツリーを用意して各タブに対応する子ウィンドウに配置するだけでしょ
もしくはツリーを一つだけ用意してタブ切り替えのたびに中身を書き換えればいいんじゃない
wxWidgets固有のことは知らないけど
タブごとにツリーを用意して各タブに対応する子ウィンドウに配置するだけでしょ
もしくはツリーを一つだけ用意してタブ切り替えのたびに中身を書き換えればいいんじゃない
779デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 02:46:34.57ID:CsBQRyQX >str.c_str() 渡した場合は str の寿命や変更で解放されることになる。
いやだから、payload==str は送信結果を受けてから
開放してるって本人は言ってるのでは?
いやだから、payload==str は送信結果を受けてから
開放してるって本人は言ってるのでは?
780デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 08:09:58.98ID:a+6SxdIf 明示的に解放しないstringの方はそこを意識してなかった可能性もあるんじゃね?
非同期ってことは>>765でsendした関数からは一旦抜けてるでしょ?
非同期ってことは>>765でsendした関数からは一旦抜けてるでしょ?
781デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 09:03:15.51ID:XhBoqkon >>776
1つの方法としては
タブが切り替えられる毎にイベント発生するから
タブAが押されたらダイアログAを表示してそれまでに表示されてたダイアログは非表示にする
ダイアログ毎にツリーとリッチエディットを用意したらいい
あとWin32APIスレの方がいいよ
1つの方法としては
タブが切り替えられる毎にイベント発生するから
タブAが押されたらダイアログAを表示してそれまでに表示されてたダイアログは非表示にする
ダイアログ毎にツリーとリッチエディットを用意したらいい
あとWin32APIスレの方がいいよ
782デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 09:35:07.78ID:JA+cHEn5783デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 09:52:09.27ID:a+6SxdIf してない可能性を挙げたのに「すんのかよ」って俺に言われてもなw
784デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 10:26:50.12ID:7TdPvZgo785デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 10:32:30.15ID:qINK5MH4 vc2012だとC++11への準拠はどうなんだろ
c++11以降はc_strも実体を指す保証があるようだけど、
以前は関数内のstatic変数みたいな実装してた気がする・・
c++11以降はc_strも実体を指す保証があるようだけど、
以前は関数内のstatic変数みたいな実装してた気がする・・
786デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 11:40:53.20ID:Q5nZisR/787デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 11:49:29.48ID:o4fxg+Ov 可能性を言い出したらなんでもあり
不毛なレスは止めようよ
不毛なレスは止めようよ
788デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 17:35:19.79ID:ZgS0QfuG789デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 18:51:26.51ID:kBDRpd1G >>788
どういう実装だった?
どういう実装だった?
790デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 19:50:33.30ID:VzAuCmWc shared_ptrを戻すメンバ関数があるんですが
引数の条件に一致する物が無い場合、空というのが分かるshared_ptrを返したいんです。
どう書けばいいですか?
引数の条件に一致する物が無い場合、空というのが分かるshared_ptrを返したいんです。
どう書けばいいですか?
791片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/03(火) 19:52:37.35ID:TFSQFt7Y ヌルポインター返してgetメソッドで確認。
792デフォルトの名無しさん
2017/10/03(火) 19:59:11.57ID:VzAuCmWc ありがとうございました!
793はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/10/03(火) 22:45:38.84ID:7OuP8h6T std::optional を使った方がよくない?
794デフォルトの名無しさん
2017/10/04(水) 15:03:07.29ID:B6Js2yoS795デフォルトの名無しさん
2017/10/04(水) 21:20:20.65ID:eGyO5ooe 初心者的質問で申し訳ないですが、libファイルの検索仕方を教えて下さい。
includeファイルはgrepかければ見つかりますが、リンクするとき、静的ライブラリ、libファイルの検索はどうすればいいか分かりません。
とりあえず、怪しい奴を片っ端からリンクしますが、それもどうかと思います。
マニュアルに書いてある訳でもないので皆さまどうされてるのか気になります。
includeファイルはgrepかければ見つかりますが、リンクするとき、静的ライブラリ、libファイルの検索はどうすればいいか分かりません。
とりあえず、怪しい奴を片っ端からリンクしますが、それもどうかと思います。
マニュアルに書いてある訳でもないので皆さまどうされてるのか気になります。
797775
2017/10/05(木) 07:26:13.70ID:/WMFst6h ありがとうございます。
ネットで調べるのがメインなので、つい、本はケチってしまいました
bgrepは入れられないので-aでなんとかしてみます
ネットで調べるのがメインなので、つい、本はケチってしまいました
bgrepは入れられないので-aでなんとかしてみます
798デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 21:03:39.22ID:MEVeuXK3799デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 21:31:37.51ID:Px1fI0/v いちいちけなさんと会話も出来んのかゴミクズが
へー、じゃあ寿命は保証されてるわけか、そんなことはなかったはずだが
>>765の問題は寿命の問題だと思うが、ケチつけるなら正確に書いてくれる?
混乱を招くだけのイチャモンとか何の役にも立たんわ
へー、じゃあ寿命は保証されてるわけか、そんなことはなかったはずだが
>>765の問題は寿命の問題だと思うが、ケチつけるなら正確に書いてくれる?
混乱を招くだけのイチャモンとか何の役にも立たんわ
800デフォルトの名無しさん
2017/10/05(木) 23:47:16.81ID:7Cw6eX8p c_strは実態をさすけど変更するなって書いてなかったっけ?
801デフォルトの名無しさん
2017/10/06(金) 00:14:51.51ID:M5Ph95zK 03以前は変更された後にc_str()を使うのも、そもそも内部で連続してる保証も無かったはず
今調べたけどdata(), c_str()の呼び出しでも変更される可能性があるらしい(11は大丈夫
今調べたけどdata(), c_str()の呼び出しでも変更される可能性があるらしい(11は大丈夫
802デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 00:46:39.10ID:AU7JWIym ポインターを覚えたけど、使いどころが思い付かない
誰か教えて……
誰か教えて……
803デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 02:11:18.12ID:El+Xr4aF >>802
一個のサイズが10KBほどある構造体のソートにでも使えよ
一個のサイズが10KBほどある構造体のソートにでも使えよ
804デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 15:35:22.92ID:cqowZFEs それポインタじゃなくて整数でよくない
805デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 16:29:02.76ID:jvf7kHO4 ポインタと整数じゃ概念が違う
整数をアドレスを指し示す用途で使いますよってのがポインタだし
整数をアドレスを指し示す用途で使いますよってのがポインタだし
806デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 17:29:30.12ID:jg4p8iD7 変数とポインターでメモリをずっと使うか取り除くかの違い?
807デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 17:49:35.28ID:vj+NLXIf >>802
mallocの戻り値とかsprintfの引数とかで使えばええねん
mallocの戻り値とかsprintfの引数とかで使えばええねん
808デフォルトの名無しさん
2017/10/07(土) 19:03:08.66ID:AU7JWIym みなさんありがとうございます
規模の大きいデータで使うみたいですね
後は他の関数を飛び越えてアクセスしたい時とか
規模の大きいデータで使うみたいですね
後は他の関数を飛び越えてアクセスしたい時とか
809デフォルトの名無しさん
2017/10/08(日) 11:15:35.68ID:2tobGFFt >>805
配列のソートだったらアドレスよりインデックスの方が概念的に適切だろ?
配列のソートだったらアドレスよりインデックスの方が概念的に適切だろ?
810デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 15:59:13.06ID:3nxFazlM p==p_rgh + rho*gh;
とあるのですが意味がわかりません。
p=p_rgh+rho*gh;であるべきと思うのですが、==と=が使い分けされているので
タイプミスではなさそうです。どなたかよろしくお願いします。
とあるのですが意味がわかりません。
p=p_rgh+rho*gh;であるべきと思うのですが、==と=が使い分けされているので
タイプミスではなさそうです。どなたかよろしくお願いします。
811片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/10(火) 16:10:57.64ID:RmsAElXw >>810
「p==p_rgh」は、pとp_rghが等しいとき1 (true)になり、等しくないときゼロ (false)になる。
「p==p_rgh」は、pとp_rghが等しいとき1 (true)になり、等しくないときゼロ (false)になる。
812片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/10(火) 16:14:41.98ID:RmsAElXw813デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 19:02:14.11ID:z98emhq8 >>810
問題のその式が、if文のカッコの中ではなく、普通に式文としてセミコロンで終わる1行として書かれているなら、ただの誤記の可能性が高いと思うよ。
問題のその式が、if文のカッコの中ではなく、普通に式文としてセミコロンで終わる1行として書かれているなら、ただの誤記の可能性が高いと思うよ。
814デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 19:04:42.99ID:3nxFazlM >>812
ご回答ありがとうございます。が、やはりわかりません。
たとえば、
if (p==p_rgh + rho*gh)
{
…
}
や、q=p==p_rgh + rho*gh;とかならわかるのですが、
…
p==p_rgh + rho*gh;
…
と独立しているのでどんな処理をしているのか・・・
ご回答ありがとうございます。が、やはりわかりません。
たとえば、
if (p==p_rgh + rho*gh)
{
…
}
や、q=p==p_rgh + rho*gh;とかならわかるのですが、
…
p==p_rgh + rho*gh;
…
と独立しているのでどんな処理をしているのか・・・
815デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 19:11:07.30ID:+PpsJNG1 >>814
その本をさらせ、話はそれからだ
その本をさらせ、話はそれからだ
816片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/10(火) 19:12:17.54ID:RmsAElXw >>814
そのように独立していれば何もしない。何もしない文をわざわざ複雑に書くことは意味がないので、代入を間違って書かれたと考えられる。
そのように独立していれば何もしない。何もしない文をわざわざ複雑に書くことは意味がないので、代入を間違って書かれたと考えられる。
817はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
2017/10/10(火) 20:29:28.41ID:ISsQMV5w operator== をオーバーロードしてたらなんかすることもあるのでは。
818デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 20:44:10.61ID:9u7+xOBM そのコードでググったら流体シミュレーション系のライブラリが出てきたけど
=の誤植っぽいな
=の誤植っぽいな
819デフォルトの名無しさん
2017/10/10(火) 22:40:42.03ID:0CEF1oXw >>817
あるかもしれんが、それを書いた奴は底意地が悪いにもほどがあるなw
あるかもしれんが、それを書いた奴は底意地が悪いにもほどがあるなw
820デフォルトの名無しさん
2017/10/11(水) 23:12:25.71ID:0+NB42kW 糞オーバーロードは死刑で
821デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 08:00:09.14ID:sPruOUUO パズルとか頭の体操みたいな意味では
キチガイじみた演算子オーバーロードも面白いんだけどね。
これを業界用語で
"Proving Grounds of the Mad Overload" と呼んだりする。
キチガイじみた演算子オーバーロードも面白いんだけどね。
これを業界用語で
"Proving Grounds of the Mad Overload" と呼んだりする。
822デフォルトの名無しさん
2017/10/12(木) 08:59:40.90ID:ILNtvg14823デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 01:27:13.01ID:DZqiVJRN p ghってなに
825デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 01:43:21.69ID:DZqiVJRN で、p ghってなに?
826デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 02:20:13.79ID:vXJvgE+6 少し遡れよ
827デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 06:55:33.00ID:kwktlkZb828デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 07:59:25.08ID:IEqvHxzW ぷげはー
829827
2017/10/13(金) 11:29:02.31ID:kwktlkZb830デフォルトの名無しさん
2017/10/13(金) 11:34:16.38ID:qDJA92iZ831デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 13:55:38.78ID:c4RRY+Fs http://webings.net/c/cal/
ここのソースコードをバーチャルスタジオにコピペしてビルドして実行してもHTML形式で表示してくれないんですが
HTML形式で表示するには何が必要なんですか?
ここのソースコードをバーチャルスタジオにコピペしてビルドして実行してもHTML形式で表示してくれないんですが
HTML形式で表示するには何が必要なんですか?
832片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 13:59:57.61ID:WLIJLkzn >>831
拡張子が.htmlまたは.htmのテキストファイルとウェブブラウザー。
拡張子が.htmlまたは.htmのテキストファイルとウェブブラウザー。
833デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 13:59:58.35ID:c4RRY+Fs ヴィジュアルスタジオでしたすみません
834片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 14:02:26.81ID:WLIJLkzn >>831
そのプログラムは、ウェブサーバー側で実行されることを想定している。
そのプログラムは、ウェブサーバー側で実行されることを想定している。
835デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 14:03:11.84ID:c4RRY+Fs 自分のPCでは無理ですか?
837デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 14:04:57.37ID:c4RRY+Fs 難しいですね・・・
838デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 14:27:50.51ID:c4RRY+Fs 苦Cまでは勉強したんですがどういう本読めばそういうの勉強できますか?
839片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 14:33:48.58ID:WLIJLkzn ウェブサーバーのインストールくらいは本を読まずに小学生でもできる。
ウェブサーバーについて知りたいなら「ウェブサーバーとは」で検索。
ウェブサーバー側のプログラムは、標準出力にHTMLを出力するただのコンソールプログラムか、スクリプトプログラムだ。
ブラウザーでウェブサーバーにアクセスすると、ウェブサーバー経由で出力されたHTMLが見れる。
ウェブサーバーについて知りたいなら「ウェブサーバーとは」で検索。
ウェブサーバー側のプログラムは、標準出力にHTMLを出力するただのコンソールプログラムか、スクリプトプログラムだ。
ブラウザーでウェブサーバーにアクセスすると、ウェブサーバー経由で出力されたHTMLが見れる。
840片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 14:43:24.68ID:WLIJLkzn "Content-type: text/html\n\n"
これは、httpヘッダーというものだ。これはHTMLテキスト以外にブラウザーと対話するためのデータだ。
httpヘッダーは、二つの改行コード("\n\n")で終わる決まりになっている。
これは、httpヘッダーというものだ。これはHTMLテキスト以外にブラウザーと対話するためのデータだ。
httpヘッダーは、二つの改行コード("\n\n")で終わる決まりになっている。
841片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 14:56:36.99ID:WLIJLkzn ウェブについてはウェブ技術関連だから、C/C++とは別の話になる。スレ違いだから、ウェブ技術板へ行った方がいいかも知れない。
842片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 15:03:37.69ID:WLIJLkzn スレ違いのため、誘導します。
インターネット質問スレ64 [無断転載禁止]??2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/internet/1500505753/
ここのスレでウェブサーバーとHTTPの仕組みについて質問するといいよ。
インターネット質問スレ64 [無断転載禁止]??2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/internet/1500505753/
ここのスレでウェブサーバーとHTTPの仕組みについて質問するといいよ。
843デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 15:10:51.07ID:jjVQLoTb いい加減に書き込みで文字化けするブラウザなんて捨てろよ
844デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 17:42:42.94ID:3MCmUjcj845片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 17:50:52.07ID:WLIJLkzn >>844
Web関係をやりたいのかい? WebではCはあまり使わないよ。使うなら、JavaScript, Java, PHP, Python, RoR, SQLぐらいかな。
Web関係をやりたいのかい? WebではCはあまり使わないよ。使うなら、JavaScript, Java, PHP, Python, RoR, SQLぐらいかな。
846片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 18:09:28.74ID:WLIJLkzn C/C++でWebやるなら、Win32API直接叩くか、cURLのような汎用のライブラリーを使うか、SQLiteかMySQLでデータベースにアクセスするくらいかな。
847デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 18:41:27.96ID:3MCmUjcj >>845
webやりたいって言うか上のサイト見たいな事をC言語でもできることにびっくりしたんです
webやりたいって言うか上のサイト見たいな事をC言語でもできることにびっくりしたんです
848片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 19:05:03.99ID:WLIJLkzn Cはバッファオーバーフローが起こりやすく基本的に安全じゃない言語であり、バイナリーは、ロックの問題があり、またポータブルじゃないから、サーバー側のアプリではあまり使わない。
849デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 20:01:26.45ID:kY4tNrcH 安全安全って、お前らバグ仕込みの達人かよ…
850デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 20:17:34.14ID:q9IpA67V int c=0;
for(;;) c++;
これだけでバッファオーバーフローって起きるんですか?
for(;;) c++;
これだけでバッファオーバーフローって起きるんですか?
851デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 20:23:02.85ID:4H9yAKfY 無限ループだけどバッファーの確保領域を突破してアクセスするようなコードを吐き出すことは無い
と思う
と思う
852片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/10/14(土) 20:43:46.00ID:WLIJLkzn >>850
簡単に分かりやすい例を挙げると、外側から来た任意の長さの文字列でstrcatやsprintfなどを使うと危険。
危険な関数は使用禁止してセキュリティの強化された関数に置き換えないといけない。
簡単に分かりやすい例を挙げると、外側から来た任意の長さの文字列でstrcatやsprintfなどを使うと危険。
危険な関数は使用禁止してセキュリティの強化された関数に置き換えないといけない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- ひろゆき氏 高市首相の台湾有事発言 「日本が得たものあまりない。経済的なマイナスは明確に存在」 [冬月記者★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- (*´ω`*)おはヨーグルト
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 16のヒッキー女に構って
- 普段は無口なくせにオチンチンくわえるとずっと離してくれない女の子たまにいるでしょ🥺
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
