Git 16©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/15(火) 00:54:07.61ID:brNIopECE
ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。

Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/

◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/

◆前スレ
Git 14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457412803/
Git 15
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/04/28(土) 18:37:38.20ID:wZlaoeXA0
>削除されずにgit管理化から除外

どういう状態?
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e49-jHWz [119.224.251.219])
垢版 |
2018/04/28(土) 19:56:15.86ID:oq0tafrG0
>>210
環境依存する設定ファイルをgitで管理していたのだけれど、それをgitの管理から外すために、
・git rm --cached で除外(ファイルは削除いたくない)
・.gitignore に追加
・commitしてリモートへpush
・別環境でそれをpullすると、除外したファイルが消えてしまう
これを削除されないようにするのはどうすれば良いか、、というご相談です。
2018/04/28(土) 21:42:25.92ID:kkqZ5Aq8M
skip-worktreeでどうかな?
2018/05/11(金) 07:19:03.16ID:clUdWlYg0
http://livetest.net/load/20180511-071412-034.jpg
2018/05/15(火) 17:52:31.19ID:KcubxIhK0
わかばちゃんのGITの本どうなんだろうなぁ
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1923-SSf1 [122.215.159.99])
垢版 |
2018/05/15(火) 18:22:19.05ID:pJ6UqR0/0
良かったよ
2018/05/15(火) 18:24:24.37ID:KcubxIhK0
よかったか
値段がきついけど年に1冊ペースででるからなぁ
2018/05/15(火) 19:02:51.78ID:/wf7BmVqa
うわぁ、いい本と聞いて見に行ったけど、あれ買う勇気も
読む勇気もないわ。
2018/05/15(火) 19:15:37.89ID:1haFTOxp0
「一般小説の表紙がどんどんラノベ化していってることに戸惑う人々」を解説する
http://srpglove.hatenablog.com/entry/2018/04/16/224342
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05fa-9WOx [114.149.223.252])
垢版 |
2018/05/23(水) 19:20:40.74ID:Au5e7VGg0
僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

QHYQI
220デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-HY9j [111.239.49.135])
垢版 |
2018/05/28(月) 16:06:40.15ID:Ivx8EMTBa
来週のサイエンスZEROが仮想通貨なんだが
http://www4.nhk.or.jp/zero/x/2018-06-03/31/24902/2136678/
予告動画で流れてるコマンドが git だった件
2018/06/01(金) 14:52:31.00ID:cWKtIiCLa
「Git」に任意のコード実行の脆弱性、更新版で対処
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/01/news086.html
2018/06/01(金) 18:12:40.18ID:S7DUtxKdM
SVN大勝利!
2018/06/02(土) 00:56:17.06ID:2S/ZsS1R0
Git v2.18.0-rc0
2018/06/09(土) 09:32:17.23ID:T3SUaYgY0
Gitの脆弱性により任意のコードが実行できる
投稿日 2018年6月7日
https://www.infoq.com/jp/news/2018/06/git-vulnerability-2.17
225デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF5b-MvoD [106.171.71.211])
垢版 |
2018/06/09(土) 13:33:07.62ID:NS1ZqbZ+F
M$とは大違いだな

>さらに、追加のセキュリティレベルとして、これらのリリースでは、問題のある.gitmodulesファイルを含むリポジトリへの
>pushesを拒否する。これは、次のことを意味する。

>ホスティングサイトが悪意のあるコンテンツの拡散を防ぐことで、古いクライアントを使っている顧客を保護します。
2018/06/09(土) 13:39:47.50ID:ufdIEzvk0
>>225
どこが?
2018/06/09(土) 13:40:58.38ID:x4zvmt830
>>225
ここで述べられてるいくつかの脆弱性・修正のうち、
https://www.infoq.com/jp/news/2018/06/git-vulnerability-2.17

NTFSに関するものはこれだけでは?

> 修正された脆弱性の2つ目は、NTFSファイルシステムを使用するレポジトリに
> 特有の脆弱性であり、攻撃者がランダムなメモリ内容を読み取れるように
> NTFSパスの健全性チェックを欺くことができる。

つまり、あんたの引用したそれはNTFSとは関係ない
Linuxにも影響がある脆弱性
2018/06/09(土) 14:31:46.19ID:COON9zpja
こういう記事を見てもMSを批判することは、かっこいいことみたいだね。

GitHubからGitLabへ移行しよう
ttps://qiita.com/flmil/items/89ca07fa976546365c49
> きっかけは、Microsoftは2018年6月4日(米国時間)に、
> GitHubを(約75億ドルで)買収すると発表したことだ。
2018/06/09(土) 14:37:20.77ID:54mp5fzVM
放射脳みたいなものだね
昔ちょっと失敗したからっていつまでも原子力はダメだと言うのはばかばかしい
Microsoftも確かに悪い時期はあったけど今はユーザーや開発者にとってすごくいい会社だよ
2018/06/09(土) 14:43:26.60ID:BV3WmSRm0
>>229
原子力は問題ですね、特にビジネスロジックの中にリスク管理が全く含まれないところが
原子力も保険に入る必要があるのですが、その保険を定義できない常況なのです
2018/06/09(土) 14:58:56.95ID:/IPxMgkN0
マイクロソフトはありだけど原子力はないわ
232デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF5b-MvoD [106.171.71.211])
垢版 |
2018/06/09(土) 15:10:27.79ID:NS1ZqbZ+F
>>229
原発でマスゴミの可笑しなところは
事故前(もんじゅとか美浜とかの時代)は少量漏れただけであれほど危ない危ないって騒いでたのに
事故が大きくなると何も言わなくなったこと
今も騒ぎ続けてないと可笑しいんだが
発狂して死んでもいいレベル
2018/06/09(土) 15:18:34.95ID:x4zvmt830
どうです?原発問題とMSのgithub買収にはなんの関係もありませんが、
こうやって原発問題を批判すると、なんてことでしょう?MSがひどい会社に
見えてきませんか?これが話術というものです。
234デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF5b-MvoD [106.171.71.211])
垢版 |
2018/06/09(土) 15:29:14.63ID:NS1ZqbZ+F
なるほど
2018/06/09(土) 15:51:30.49ID:i583qz4yd
>>228
書いたやつもコメントもアホすぎわろた
2018/06/09(土) 19:44:06.05ID:nSN/pxL10
単なるアレルギーでgitlabに移行する奴は、ロクに技術選定出来ないだろうし、一緒に仕事したくない
2018/06/09(土) 19:46:57.88ID:x4zvmt830
gitlabはオープンソースにする理由がなく
逆にソースを外部に預けることができない
政治的な理由がある場合に
社内サーバーにインストールして使うものだろう
2018/06/09(土) 20:07:09.85ID:54mp5fzVM
ローカルなリポジトリならなんでもいいからgitlab固有のメリットではないかな
gitlabは多機能だから他のサービスを乱立しなくても開発環境を作れるのが便利(jenkinsやめてgitlab-ciなど)
あとはブランチのアクセスコントロールは便利だと思う
本当はSVNみたいにサブディレクトリ単位でアクセスコントロールしたいけど…
239デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFc2-MvoD [49.106.188.51])
垢版 |
2018/06/11(月) 10:48:33.34ID:tK3aH3wFF
社内とか部署内専用でやるならgit単独で充分
2018/06/11(月) 11:05:30.72ID:bN46fGFrd
いやいやそんなわけない
2018/06/11(月) 11:13:11.41ID:pNmqYgHc0
オンプレミスでやるにしてもGitBucketのローカルインストール版とか使った方がgit単独より便利だぜ
2018/06/11(月) 21:47:40.12ID:Dr4BO2Z4d
Googleにお薦めされたgitの記事なんだけどなんだこれ
https://qiita.com/carotene4035/items/469569a5b5b9904f7d32
2018/06/12(火) 00:45:20.77ID:ohCu7LfN0
>>242
今流行りの異世界転生物ラノベやな

に作者の
「あー、人生やり直してー、今の記憶を持ったまま、レベルMAXでやり直してー」
という願望からスタートする妄想やで
244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b23-MvoD [122.215.159.99])
垢版 |
2018/06/12(火) 16:48:02.14ID:bLF3+6cr0
単にどこまで戻るかっていうより
失敗したとこまで戻ってやり直しても
それ以降の上手く行ってる部分はそのまま継続したいっていう
みんなが持ってる願望
2018/06/17(日) 14:20:59.87ID:5vfOsDgm0
Git で使っている、SHA-1だけど去年位からそろそろやばいっていう感じになってきて、
object_id っていう感じで切り出しを進めていたんだけど、次の2.18 でほぼ外出しできる模様。

次の次ぐらいで、SHA-1を置き換える動きが加速するかもね。
2018/06/19(火) 13:28:44.57ID:+yaF8nsS0
ハッシュアルゴリズムの脆弱性が出たとき既存レポジトリは
どうにかできるんだろうか?
githubの人に会ったときに聞いとけば良かった
2018/06/19(火) 17:45:29.23ID:bYtSuxsad
オブジェクトのIDが復号されたらなにがまずいのw
2018/06/19(火) 22:39:40.18ID:FOos+W670
指定したハッシュ値を持つオブジェクトって、もう簡単に作れるのかな?
2018/06/19(火) 23:24:32.85ID:2WBb4dZe0
中身が何でも良ければ簡単だろ
2018/06/20(水) 18:29:35.80ID:FtYDkm0A0
2.18が出る直前になって、MLに  "security: potential out-of-bound read at ewah_io.c |ewah_read_mmap|"
って、セキュリティバグほどではないけど、少しやばいのが見つかって、2.18のリリースが少し遅れている模様。
2018/06/20(水) 18:33:45.25ID:FtYDkm0A0
gitの開発グループではハッシュ値をobject_id に切り出しているんだけど、
それ以外にもMLに "Kill the_index part 1, expose it" っていうメールが
投げられて、index を隠蔽しようという動きも出てきている。
2018/06/22(金) 23:34:06.81ID:/Q/6i+Tl0
Git v2.18.0
2018/06/25(月) 22:16:42.85ID:7fjVRnvb0
https://public-inbox.org/git/20180609205628.GB38834@genre.crustytoothpaste.net/T/#t
> To summarize my view, I think my ordered preference of hashes is
> BLAKE2b, SHA-256, and SHA3-256.

だって。SHA3-256.とかになるのかなー
2018/06/25(月) 22:22:27.55ID:7fjVRnvb0
Introducing Git protocol version 2
Friday, May 18, 2018
https://opensource.googleblog.com/2018/05/introducing-git-protocol-version-2.html

git 2.18 から protocol v2 の機能が入ってきた模様。

1) Server-side filtering of references
2) Easy extensibility for new features like ref-in-want and fetching and pushing symrefs
3) Simplified client handling of the http transport
2018/06/26(火) 02:29:12.11ID:z7QfCwwb0
へーすごい
https://blogs.msdn.microsoft.com/devops/2018/06/25/supercharging-the-git-commit-graph/
2018/06/26(火) 05:31:08.36ID:FEy1vtgG0
githubを手に入れたMSがgitにまで手を入れてくるってことだな。
まずgithubを対応させる。そしてgitの拡張プラグインを作る
git本家に対応を迫る
2018/06/26(火) 07:37:27.91ID:MuXt1LJ/d
>>256
何言ってんのwww
2018/06/26(火) 08:56:13.84ID:FEy1vtgG0
>>257
サーバーサイドで処理するgitコマンドが増えるって話だよ
2018/06/26(火) 10:29:54.56ID:Uq9cj0Jxd
>>258
ちゃんと読んだ?
2018/06/26(火) 11:30:32.83ID:FEy1vtgG0
なにを? 俺はこれからのgitが
どうなるかって話をしただけだが?
今起こってる何かの話じゃなくて
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d23-kvBu [122.215.159.99])
垢版 |
2018/06/26(火) 18:41:01.36ID:ZJbD0Mnn0
powershell化するん
2018/06/26(火) 20:23:46.80ID:z7QfCwwb0
>>256
統失
2018/06/26(火) 20:30:32.42ID:b/CWbIEE0
MSって以前からgit に積極的じゃん

MicrosoftがWindowsのコードリポジトリをGitに移動
https://www.infoq.com/jp/news/2017/07/microsoft-windows-git

Visual Studio のgit 対応とかもやってるし。

それから、↓のJohannes SchindelinもMSの人だよね。
https://git.github.io/rev_news/2018/05/16/edition-39/
2018/06/26(火) 21:30:29.52ID:XJkOROmiM
gitがWindowsのAPIに対応しないでmsys依存で動いてた期間が長かったからねえ
2018/06/26(火) 21:32:26.03ID:XJkOROmiM
あとVSのgit対応はAndroidStudioに比べて酷く見劣りする
2018/06/26(火) 21:33:24.80ID:3kHUFox/d
>>265
たとえば?
2018/06/27(水) 00:23:55.22ID:+AZ8QKRkM
>>266
今時のIDEなら、ソースの編集画面で、行が修正されてたかどうか表示があるよね?

AndroidStudio はこれがカレントブランチのHEADから修正されてるかどうかを表示してくれる
最新バージョンだと、この修正されてるかどうかの表示から、行の固まりを直接コミットできたりする
add -p がソースの編集画面でできるってことね

全体的に、ソースの編集が、ファイルを編集するのじゃなくて、コミットを編集するイメージでできちゃうのがいい
2018/06/27(水) 02:00:45.52ID:9iAvS6jr0
>>267
それが「酷く見劣りする」のかい?
2018/06/27(水) 04:19:45.96ID:1cOVbB5h0
>>267
正直ニッチ需要
2018/06/27(水) 10:20:54.35ID:YqT9Fk5fM
VSは、ファイルシステム上のソースを編集するIDEに、レポジトリを操作する機能を追加しただけ
Android Studioはレポジトリ上のソースを直接編集するIDEになりつつある

前者が一周遅れているのを酷く見劣りすると表現した
後者はニッチなんかじゃなくて、これからIDEの基本的機能になるよ
2018/06/27(水) 10:29:05.13ID:LpI4Hv/nd
>>270
具体的に
2018/06/27(水) 10:36:13.05ID:YqT9Fk5fM
>>271
>>267
2018/06/27(水) 12:35:11.22ID:AQrUxJEMd
>>270
どうでもいい機能
2018/06/27(水) 13:00:46.70ID:YqT9Fk5fM
この辺どうでもいいって言ってる奴は、コミットする時statusやdiffで確認とかしてなそう
gitignoreも適当で何でもかんでもコミットに突っ込むタイプ
2018/06/27(水) 13:06:25.02ID:AQrUxJEMd
>>274
根拠のない決めつけ頭おかしい
2018/06/27(水) 13:08:26.72ID:HDQcbBITM
>>270
いらない機能だね
2018/06/27(水) 13:09:55.91ID:dJV3kEfcM
マウント取りたいだけやろ?
2018/06/27(水) 14:05:29.15ID:YqT9Fk5fM
>>275
>>267みたいな機能は、>>274みたいな奴には必要ない機能だからね
逆にコミットを丁寧に作りたい奴にはとても便利な機能
2018/06/27(水) 14:49:54.17ID:HDQcbBITM
無駄な機能使って悦に浸りたいだけか
280デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM43-HtAK [49.239.64.15])
垢版 |
2018/06/27(水) 17:09:02.20ID:osq4knhsM
底辺には必要ない機能
2018/06/27(水) 20:20:31.88ID:Z4vkTjjE0
中央管理に逆戻りしてるだけにしか思えん。
2018/06/27(水) 22:46:24.77ID:YqT9Fk5fM
どこが中央管理?
2018/06/28(木) 01:01:00.14ID:jCKEjAMV0
これだからコミットオナニストは困る
2018/06/28(木) 01:24:53.49ID:KcoKuxxSM
糞みたいなコミットでプルリク投げんなよ
買ってもらったGithubが泣いてるぞ
2018/06/28(木) 03:05:25.22ID:PD9XS3v8d
ブーイモへの賛同者なし
2018/06/28(木) 03:11:08.11ID:BqUXENrv0
MS が周回遅れなのはいつもの事だろ
2018/06/28(木) 03:12:58.41ID:BqUXENrv0
GUIも
インターネットも
OSSも
Gitも
いつも手のひら返し
2018/06/30(土) 02:36:01.41ID:3Jl3nI7x0
Supercharging the Git Commit Graph
https://blogs.msdn.microsoft.com/devops/2018/06/25/supercharging-the-git-commit-graph/

MSの人がGit 2.18 のcommit graph について熱く語っている。
2018/06/30(土) 07:37:56.40ID:1J8M0PVS0
>>288
>>255
2018/06/30(土) 10:51:20.67ID:l94Kv4qYd
>>288
ありがとう
291デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa1-GJJ6 [106.171.73.36])
垢版 |
2018/06/30(土) 14:13:16.44ID:QJJEkoJ9F
>>288
thx!
2018/06/30(土) 14:36:14.41ID:+q6tlra70
>>288
この改善は、普通の規模のリポジトリにはほとんど影響無い

モジュール分けしてなくて馬鹿みたいにでかい原始的なWindowsのリポジトリをそのままGitで管理するようにしたら、log --graph の表示が遅すぎて使い物にならなくなって、しょうがないから git に対策入れたって話
2018/06/30(土) 15:13:57.50ID:1J8M0PVS0
>>292
よく読んでみ
WindowsじゃなくてLinuxを指標としてるから
2018/06/30(土) 16:03:54.28ID:+q6tlra70
>>293
指標にしてるのはWindowsとLinuxカーネルのリポジトリ両方だろ

Linuxカーネルリポジトリで異様に改善されてるのは branch --contains だけ
これはそんな頻繁に使うもんでもないし、ブランチ全部ローカルにpullしてくる必要もないんで特に問題にならん
log --graph 6秒も許容範囲

それにくらべて、WindowsリポジトリはGVFS使ってチートしてるのに、log --graph が24秒もかかって、
これは使ってる人切れるだろ
今回の改善でこれがなんとか5秒になるわけだ
2018/06/30(土) 16:28:43.58ID:1J8M0PVS0
>>294
自分に都合のいいコマンドだけ取り出すとは苦しいね
>指標にしてるのはWindowsとLinuxカーネルのリポジトリ両方だろ
Gitについては言及なしかい?
2018/06/30(土) 16:45:16.91ID:+q6tlra70
>>295
Git のレポジトリが普通の規模のリポジトリ
コマンド1回あたり数百ミリ秒が数十ミリ秒になったって意味ない
だからほとんど影響無いって >>292で書いてる

俺にとって都合の悪いコマンドのことを書いてくれない?
2018/06/30(土) 17:20:25.83ID:PWlO1Xt3d
>>296
どうやら数値が目に入らないようだ
2018/06/30(土) 17:26:41.23ID:1J8M0PVS0
>>296
お前が許容できるかどうかじゃなくて純粋に数値を見なさい
6秒近くかかってたのが1秒もかからなくなることに価値を見いだせないならこの業界向いてないよw
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd2b-6D2o [116.81.170.118])
垢版 |
2018/06/30(土) 17:51:45.08ID:+q6tlra70
>>297-298
Linuxカーネルで6秒が1秒になったのなんて、Windowsリポジトリで24秒が5秒になったのに比べれば全然たいしたことないな
6秒を問題とするなら、Windowsリポジトリが5秒になったのなんて全然問題解決してないじゃん阿保かと
2018/06/30(土) 18:04:27.07ID:BZ9Z1qRpM
git使っててコマンドライン操作にこだわるのはいいけど
コミットグラフ意識してないひとマジでちゃんと勉強してほしい
2018/06/30(土) 18:17:49.02ID:VrMBYeh20
なにをどう意識すりゃいいんだっけ?
2018/06/30(土) 18:21:22.82ID:kTIubsENd
>>300
意識したらどうなるの?
2018/06/30(土) 18:21:50.47ID:+q6tlra70
>>300
ちゃんとコマンドラインにこだわってる人は、
log --graph --branches --remotes --pretty=format:〜
とかを使ってコミットグラフ表示を見てると思うけどね
2018/06/30(土) 18:35:18.00ID:a10/yWPFd
>>299
阿呆はお前やろwww
悔しかったらお前もGitのパフォーマンス改善してみれば?
2018/06/30(土) 18:38:07.46ID:1J8M0PVS0
>>299
これをたいしことないと思えるとはすごいな
仕事でもいまだにXPのRAM2GBとか使ってそう
2018/06/30(土) 19:09:03.95ID:+q6tlra70
>>305
巨大なレポジトリで頻繁に log --graph 見るようなときはローカルブランチで作業中とかなので、コミット範囲指定すれば一瞬で結果返ってくるし特に気にならない
いま試しにlinuxカーネルレポジトリクローンしてみたけど、master上だと確かに数秒かかるけど、ローカルブランチからならコミット範囲指定して一瞬だわ
2018/06/30(土) 19:25:00.31ID:UBF/c/En0
ストップウォッチで6秒を誤差1秒以内で押せる人だけが、
速くなったすげーすげーと喜びなさい
2018/06/30(土) 19:35:18.92ID:UIh+gMYwM
pullするときにガンガンマージコミット作る人とかいるやん?
ちゃんと設定しといてほしい
2018/06/30(土) 19:44:02.17ID:HeGiQgTKd
>>308
何を?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況