ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。
Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/
◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/
◆前スレ
Git 14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457412803/
Git 15
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Git 16©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (エーイモ SE4a-N0rP [1.114.6.147])
2017/08/15(火) 00:54:07.61ID:brNIopECE78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a30-Txnz [123.227.219.142])
2017/09/30(土) 14:36:12.79ID:Lb08y44X0 ディレクトリを作成する
git init
これでバージョン管理の準備が整う
svnだとリポジトリ用のサーバー用意して〜から始まる
git init
これでバージョン管理の準備が整う
svnだとリポジトリ用のサーバー用意して〜から始まる
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-KCdQ [219.204.123.70])
2017/09/30(土) 20:22:04.95ID:9JKPA0nU0 >>78
> svnだとリポジトリ用のサーバー用意して〜から始まる
知ったか乙
お一人様ならサーバーなんて要らんよ
https://qiita.com/sksmnagisa/items/8c3905e073084b3cac16
> svnだとリポジトリ用のサーバー用意して〜から始まる
知ったか乙
お一人様ならサーバーなんて要らんよ
https://qiita.com/sksmnagisa/items/8c3905e073084b3cac16
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a30-Txnz [123.227.219.142])
2017/09/30(土) 20:49:27.67ID:Lb08y44X081デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-KCdQ [219.204.123.70])
2017/09/30(土) 21:32:44.16ID:9JKPA0nU0 >>80
とりあえずサーバーなんて要らんと言うことはわかったかな? w
とりあえずサーバーなんて要らんと言うことはわかったかな? w
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a30-Txnz [123.227.219.142])
2017/09/30(土) 21:48:34.87ID:Lb08y44X0 必死すぎwww
83デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-KCdQ [219.204.123.70])
2017/09/30(土) 22:23:37.66ID:9JKPA0nU0 お前がな w
84デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4d-5ui6 [110.163.13.77])
2017/09/30(土) 23:29:07.36ID:TdF+hKVDd >>77
GitHub, Gitbucket
GitHub, Gitbucket
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6e3-IQJU [153.205.139.150])
2017/09/30(土) 23:36:20.97ID:bkANRjG70 gitはSVNに比べて気軽にブランチが作れるんで、
ちょっとした実験用の実装を別ブランチで分けて作っておいて、
あとから部分的に使いたい部分のコミットのみを別のブランチにマージさせたりできる
これはSVNにはないメリットといえるのではないだろうか
ちょっとした実験用の実装を別ブランチで分けて作っておいて、
あとから部分的に使いたい部分のコミットのみを別のブランチにマージさせたりできる
これはSVNにはないメリットといえるのではないだろうか
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e06-4fiA [183.76.152.195])
2017/10/01(日) 02:04:56.52ID:lhQ07x900 最新のsvnはマージのアホさが改善されてるの?
87デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa12-oibU [111.239.39.57])
2017/10/01(日) 09:51:03.59ID:xDsv9kMna >>85
+1
+1
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a0f-dCdE [123.217.184.150])
2017/10/01(日) 14:14:46.94ID:HrMTrULE0 SVNでコミットログをいじくり回したいんだけど、どうすればいいでしょうか
89デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa35-BLNf [182.251.246.50])
2017/10/01(日) 14:58:24.30ID:WhMUv3yAa90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa11-KCdQ [219.204.123.70])
2017/10/01(日) 15:21:03.90ID:7TdPvZgo0 >>86はまだgit並みになったのか?
って言う意味だとも取れるけど>>88はさすがにスレチだな
と言うことで
Subversion r15
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1406967657/
に行けよ
って言う意味だとも取れるけど>>88はさすがにスレチだな
と言うことで
Subversion r15
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1406967657/
に行けよ
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a681-IQJU [153.205.139.150])
2017/10/02(月) 23:41:02.48ID:o0D0xmrR0 プルリクによってOSS活動が捗るというのもgitのメリットでは
SVNではこうはいかない
SVNではこうはいかない
92デフォルトの名無しさん (スフッ Sdca-4fiA [49.104.39.36])
2017/10/02(月) 23:51:55.96ID:DgHejt+7d >>91
プルリクエストはgitの機能ではないと思います
プルリクエストはgitの機能ではないと思います
93デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa12-oibU [111.239.39.47])
2017/10/03(火) 17:11:34.38ID:ztWZx3O2a グレーゾーン
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6a5-Txnz [153.166.5.98])
2017/10/03(火) 19:21:13.81ID:KmXggyRJ0 開発ML見ているけど、パッチ出してレビューしての繰り返しで、16回目のレビューのパッチとかあるね。
去年の夏ごろからレビューと再提出を繰り返しているみたいだ。
根性あるって感じ。
去年の夏ごろからレビューと再提出を繰り返しているみたいだ。
根性あるって感じ。
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f1d1-Txnz [114.152.85.9])
2017/10/03(火) 22:31:51.61ID:6FFHLWjY0 16回もレビューするようなコードは
もういい。俺が自分で書くってなりそうw
レビューする方は根性有るな
もういい。俺が自分で書くってなりそうw
レビューする方は根性有るな
96デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-9b38 [202.214.231.109])
2017/10/03(火) 23:03:24.43ID:47CQEvVBM 一回レビューしたあとにまた新たな実装を追加したりしてんじゃねーの
たまにいるよそういうやつ
たまにいるよそういうやつ
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dea-dFfz [180.45.74.173])
2017/10/05(木) 00:08:21.14ID:bPeDAYam0 レビュー修正のやり方を全くわかってないクソプロは死刑
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b3b-KNgg [183.76.152.195])
2017/10/05(木) 03:03:21.97ID:suN09l6J0 >>91
それgitちゃうし
それgitちゃうし
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aba5-XSap [153.166.5.98])
2017/10/05(木) 21:41:21.65ID:jfAiiqib0 v2.15.0-rc0
100デフォルトの名無しさん (エーイモ SEc3-2JKf [1.115.10.164])
2017/10/09(月) 14:15:58.34ID:yzPECHuwE git add -pで一部だけaddした場合
そのaddされた変更箇所がどこなのか確認する方法を教えてください
git diffだとaddされてない部分が表示されました
そのaddされた変更箇所がどこなのか確認する方法を教えてください
git diffだとaddされてない部分が表示されました
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05d1-XSap [114.153.52.186])
2017/10/09(月) 14:24:19.72ID:1orfMMQz0 でゅふ きゃっしゅど
102片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd03-yc5c [49.106.205.56])
2017/10/10(火) 15:34:45.76ID:RmsAElXwd git diff --cached
103デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-VW2x [111.239.47.64])
2017/10/10(火) 16:23:39.68ID:PzXU3tU2a test
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6a5-BSx0 [153.166.5.98])
2017/10/12(木) 00:09:49.20ID:QExBilD/0 v2.15.0-rc1
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6a5-BSx0 [153.166.5.98])
2017/10/14(土) 21:28:11.20ID:VwleOtKV0 RC1 で An ancient bug ってのが直っているな。 どのバグか知らんが、そんな古いバグもあるんだな。
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82d2-NIAW [27.139.3.34])
2017/10/16(月) 00:13:51.06ID:FCvJ2Cxg0 ローカルコミットの最新だけリモートにプッシュすることってできませんか?
一旦コミットしてしょうもない書き間違いに気がつくことがあって
一旦コミットしてしょうもない書き間違いに気がつくことがあって
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eff2-VfAM [158.201.245.201])
2017/10/16(月) 01:05:34.82ID:qEX9TZwc0108デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa5a-W9M8 [111.239.47.67])
2017/10/16(月) 10:05:32.21ID:ZoMoe7Afa amend
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fa5-0GSP [153.166.5.98])
2017/10/21(土) 12:52:10.42ID:SwYl7d2P0 v2.15.0-rc2
110デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-bcII [111.239.74.27])
2017/10/25(水) 20:24:09.18ID:eczzyF0za gitで管理しているファイルの名前を
途中で変えたい場合はどうするのでしょうか?
別ファイルとしてコミットしなおすと履歴が切れてしまうので良くないですよね?
途中で変えたい場合はどうするのでしょうか?
別ファイルとしてコミットしなおすと履歴が切れてしまうので良くないですよね?
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb3-K7S2 [126.4.179.204])
2017/10/26(木) 00:49:44.20ID:oDV9fPNF0 問題なく追従すると思うけど
せっかくgitで管理してるんだから取りあえずやってみたら?
せっかくgitで管理してるんだから取りあえずやってみたら?
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 22e9-0PGh [219.117.227.30])
2017/10/26(木) 01:56:49.40ID:e+Kal/eA0 あまりに変更箇所が追跡できなくなるけど、その場合は追跡する意味がない
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f80-aATY [180.44.180.197])
2017/10/26(木) 05:32:45.60ID:UuW2ebiJ0114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f723-0rtk [124.36.111.95])
2017/10/26(木) 11:25:04.18ID:v4GCj7LM0 >>112
ほんそれ
ほんそれ
115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dbd1-Akqv [122.20.145.92])
2017/10/29(日) 01:27:26.19ID:w/U7Rsmk0 なるほど、だから名前の変更だけでコミットするのが良いわけか
使い方の問題だな
使い方の問題だな
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6a5-20SA [153.166.5.98])
2017/10/29(日) 15:12:21.69ID:xniMKBE60 Tech Talk: Linus Torvalds on git
https://youtu.be/4XpnKHJAok8?t=330
を見ると 2007/5 の時点でLinus はJunio Hamano って呼んでいる。
浜野氏はこのころからJunio って名乗っていたのか。
ミドルネームのCが何の略なのかはいまだに謎。
https://youtu.be/4XpnKHJAok8?t=330
を見ると 2007/5 の時点でLinus はJunio Hamano って呼んでいる。
浜野氏はこのころからJunio って名乗っていたのか。
ミドルネームのCが何の略なのかはいまだに謎。
117デフォルトの名無しさん (エーイモ SEd3-RrQR [114.49.11.228])
2017/10/30(月) 13:33:35.79ID:ZB5H70ULE mv hoge/index.html index.html
rm -a hoge
git status↓
deleted: hoge/index.html
Untracked files:
(use "git add <file>..." to include in what will be committed)
index.html
git mvし忘れたんですけどこの場合どうやって
index.htmlの履歴が引き継げなくなるのは困ります
rm -a hoge
git status↓
deleted: hoge/index.html
Untracked files:
(use "git add <file>..." to include in what will be committed)
index.html
git mvし忘れたんですけどこの場合どうやって
index.htmlの履歴が引き継げなくなるのは困ります
118デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM73-lrqV [210.138.6.18])
2017/10/30(月) 14:36:21.81ID:4HfkpDnOM mvの履歴なんて保存されないから
普通にaddしてコミットで良い
普通にaddしてコミットで良い
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6a5-20SA [153.166.5.98])
2017/10/30(月) 22:20:34.55ID:PrAugY8O0 v2.15
120デフォルトの名無しさん (エーイモ SE3f-VfAY [111.188.7.112])
2017/11/03(金) 19:04:58.93ID:CHTZ1/MnE あの、git cloneした場合とreleaseから圧縮ファイルをダウンロードするのはどちらが通信量が少ないでしょうか?
git cloneってgzで圧縮されたパケットですかね?
git cloneってgzで圧縮されたパケットですかね?
121デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-BmFE [111.239.44.74])
2017/11/03(金) 19:12:05.26ID:HuwGCmuDa 圧縮されてると思っていいです
122デフォルトの名無しさん (エーイモ SEbf-VfAY [1.115.3.93])
2017/11/03(金) 19:43:47.91ID:xQKj5D1RE gitのv2.5.0のみcloneしたら5.72MiB(約6MB)
v2.15.0.tar.gzのサイズは6.9MB
よってcloneのほうが通信量が少なかったです
圧縮ファイルのほうがサイズ小さいと思ったら以外でした
v2.15.0.tar.gzのサイズは6.9MB
よってcloneのほうが通信量が少なかったです
圧縮ファイルのほうがサイズ小さいと思ったら以外でした
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f8a-1Xqt [125.203.201.127])
2017/11/04(土) 02:57:19.66ID:g7i1lHqB0 バージョン違うからじゃね?
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ffb-wSoD [221.170.117.117])
2017/11/04(土) 10:07:30.25ID:GNYTEuCb0 じゃねじゃねーんじゃね
125デフォルトの名無しさん (エーイモ SEbf-VfAY [1.114.13.214])
2017/11/04(土) 10:45:43.41ID:VEft+zuLE あっホントだ!2.5.0と2.15.0だった
いま気付いた
いま気付いた
126デフォルトの名無しさん (エーイモ SEbf-VfAY [1.114.13.214])
2017/11/04(土) 10:50:00.94ID:VEft+zuLE git clone --depth 1 -b v2.15.0 だと7.21 MiB(7.56023296 MB)
tar.gzは6.85MB
tar.gzのほうが軽いですね
tar.gzは6.85MB
tar.gzのほうが軽いですね
127デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-BmFE [111.239.34.41])
2017/11/04(土) 13:28:46.00ID:afxny8Paa プレーンじゃないって判ったらもういいだろ
128デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr71-cUbH [126.212.240.180])
2017/11/12(日) 21:42:56.70ID:jY05iMwrr 悪貨がはこびるのは世の常
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ba5-yjEv [153.166.5.98])
2017/11/17(金) 00:39:17.76ID:Pk/DZTso0 gitってここ二三年、マイナーバージョンが上がりまくっているが、
お薦めの新機能ってある?
お薦めの新機能ってある?
130デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF21-v3u9 [106.171.69.170])
2017/11/18(土) 10:28:12.21ID:f6VgeCZIF うんこーど対応
131デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sac9-yjEv [182.251.246.34])
2017/11/18(土) 20:06:26.32ID:SkCKFVA+a >>130
なにそれ?
なにそれ?
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ba5-lrN+ [153.166.5.98])
2017/11/24(金) 19:57:04.44ID:ErRITdZx0 なぜ git rebase をやめるべきか
https://frasco.io/why-you-should-stop-using-git-rebase-535fa30d7e25
https://frasco.io/why-you-should-stop-using-git-rebase-535fa30d7e25
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23af-V5k9 [123.217.184.150])
2017/11/24(金) 20:00:28.03ID:MEHEP0+e0 やめろと言われてもやめられない
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 35f2-P0S4 [158.201.245.201])
2017/11/25(土) 10:10:13.61ID:BVebzBKq0 >>132
タイトルを「なぜfast forwardマージをやめるべきか」に変えてほしい
タイトルを「なぜfast forwardマージをやめるべきか」に変えてほしい
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 952b-zZaM [116.81.216.157])
2017/11/25(土) 10:44:51.04ID:GXE1yDbf0 feature ブランチを rebase してから --no-ff merge
feature ブランチを rebase してから --ff merge
feature ブランチを rebase せずに --no-ff merge は、複数人開発だとデフォルトこっちになるけどffマージになっちゃうこともあるので一応指定
feature ブランチを rebase せずに --ff merge は、複数人開発だとffマージできなくてエラーになること多い
feature ブランチを rebase してから --ff merge
feature ブランチを rebase せずに --no-ff merge は、複数人開発だとデフォルトこっちになるけどffマージになっちゃうこともあるので一応指定
feature ブランチを rebase せずに --ff merge は、複数人開発だとffマージできなくてエラーになること多い
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d1-ThNz [221.184.211.69])
2017/11/25(土) 11:33:35.08ID:RefiArAO0137デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-XIoT [111.239.45.5])
2017/11/25(土) 15:34:56.72ID:unmm6CwQa 綴り間違い治すだけとか
rebaseしたくなるなー
rebaseしたくなるなー
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33d-LtnT [211.125.197.29])
2017/11/25(土) 16:13:13.39ID:scmEtkJ60 後でbisectした時に困るって話?
139デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-XIoT [111.239.45.5])
2017/11/25(土) 17:56:16.27ID:unmm6CwQa 綴り間違い治した程度でbisectが困ることにはならんと思ってるが違うの?
140デフォルトの名無しさん (アウアウアー Saab-LtnT [27.93.161.230])
2017/11/25(土) 18:33:01.06ID:Khw/xjwda ログメッセージの修正だけが目的で
元と同じ場所にrebaseするだけなら大丈夫だろう
masterの新しいコミットの上に何も考えずにブランチのコミットをrebaseするのは
後々問題を引き起こす
元と同じ場所にrebaseするだけなら大丈夫だろう
masterの新しいコミットの上に何も考えずにブランチのコミットをrebaseするのは
後々問題を引き起こす
141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ba5-5mWG [153.203.255.36])
2017/11/25(土) 18:52:04.01ID:mxSpQEHX0 後々ってのはどういうこと?
問題が発生するならrebaseしたその時じゃないのか?見落としは別として。
問題が発生するならrebaseしたその時じゃないのか?見落としは別として。
142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d1-ThNz [221.184.211.69])
2017/11/25(土) 19:02:42.56ID:RefiArAO0 これ大前提としてコミット一つ一つを
どう運用しているかによるよな
コミットにバグが含まれていたとしても
マージする単位で整合性が取れていればOKなのかとか
人によってはコミットを作業履歴みたいに
・○○修正した
・ミスが有ったので訂正
・タイポ
・修正漏れがあったので対応
・今日はここまで
みたいにする人もいるし
どう運用しているかによるよな
コミットにバグが含まれていたとしても
マージする単位で整合性が取れていればOKなのかとか
人によってはコミットを作業履歴みたいに
・○○修正した
・ミスが有ったので訂正
・タイポ
・修正漏れがあったので対応
・今日はここまで
みたいにする人もいるし
143デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0595-3a+g [150.249.159.53])
2017/11/26(日) 21:22:48.07ID:NknDgLnA0 作成したリポジトリから複数回プッシュした変更分ってmasterにも複数回マージすれば良いのんかね
それとも最後のプッシュぶんだけマージすれば変更分は全てマージされるん?
gitよくわかんねぇんご
それとも最後のプッシュぶんだけマージすれば変更分は全てマージされるん?
gitよくわかんねぇんご
144デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sab1-YPpG [182.250.241.81])
2017/11/27(月) 15:12:43.92ID:/HNwPIlJa commitした時点で独立した完全版だから
最後のやつだけでいいよ
最後のやつだけでいいよ
145デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa9-yX5g [106.171.65.200])
2017/11/28(火) 12:41:47.97ID:EqW/cfNYF 差分や増分バックアップとは違うんだ
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddd1-ThNz [114.152.232.3])
2017/11/28(火) 22:54:30.48ID:pDYC3uhB0147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e9-WTEI [182.165.117.50])
2017/11/29(水) 08:47:58.58ID:LckLrbbe0 誰かgit初心者の勉強につきあってくれる人はいないかなぁ
そんな人を探して初レス
そんな人を探して初レス
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e9-WTEI [182.165.117.50])
2017/11/29(水) 08:55:48.00ID:LckLrbbe0 勉強につきあってもいいよという人がいたら↓にきてよ
open.open2chネットの/test/read.cgi/nohara/1511913106/
open.open2chネットの/test/read.cgi/nohara/1511913106/
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ba5-lrN+ [153.166.5.98])
2017/11/29(水) 19:29:37.54ID:oYYQclxa0 2.15.1
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 822d-E7Ol [115.39.17.219])
2017/12/14(木) 01:55:18.80ID:l16WN9gO0 Git で管理しているJavaのクラスを
リファクタリングで別のパッケージに移動させた場合、
物理的な移動 と 中身の変更(パッケージ宣言の変更) が同時に発生するので
これらを同時にコミットすると、Git上で履歴が追跡できなくなるのがつらい
いまは、ファイルだけ移動させていったんrenamedでコミットしたあとに、
別のコミットで中身(パッケージ宣言)を書き換えてしのいでいるんだけれど、
途中でコンパイルが通らないコミットができるのが、あまりうれしくない…
みんなどうやっているの??
リファクタリングで別のパッケージに移動させた場合、
物理的な移動 と 中身の変更(パッケージ宣言の変更) が同時に発生するので
これらを同時にコミットすると、Git上で履歴が追跡できなくなるのがつらい
いまは、ファイルだけ移動させていったんrenamedでコミットしたあとに、
別のコミットで中身(パッケージ宣言)を書き換えてしのいでいるんだけれど、
途中でコンパイルが通らないコミットができるのが、あまりうれしくない…
みんなどうやっているの??
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f2b-5suJ [116.81.216.157])
2017/12/14(木) 04:38:04.91ID:a/3Oigfw0 git log も git diff も、--followオプションを指定すれば、クラス名の変更ぐらいは余裕で追跡してくれる
git blame はオプション無しでも大丈夫っぽい
git blame はオプション無しでも大丈夫っぽい
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf61-OyZG [180.33.115.190])
2017/12/20(水) 09:36:16.98ID:megjw+LT0 2つの質問していいですか?
一つ目の質問してもいいですか?
なぜpushには-uオプションがあるのにpullにはないのですか?
2つ目の質問してもいいですか?
GITのコマンドが完全に成功するか完全に失敗するかのどちらかというのは
複数の人が同時に同じレポジトリーに対して別のGITからコマンドを実行しても
成り立ちますか?
一つ目の質問してもいいですか?
なぜpushには-uオプションがあるのにpullにはないのですか?
2つ目の質問してもいいですか?
GITのコマンドが完全に成功するか完全に失敗するかのどちらかというのは
複数の人が同時に同じレポジトリーに対して別のGITからコマンドを実行しても
成り立ちますか?
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f32b-PBLG [116.81.216.157])
2017/12/21(木) 00:02:48.01ID:ObSnv6gZ0 たぶん -u オプションの意味を勘違いしてる
pushでも特に必須なオプションじゃない
同時にリモートリポジトリ操作は大丈夫なようになってる
pushでも特に必須なオプションじゃない
同時にリモートリポジトリ操作は大丈夫なようになってる
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2323-S6Dr [122.215.159.99])
2017/12/21(木) 13:22:44.51ID:PbmhXIq30 >>152
cloneなr常に成功するかもな
cloneなr常に成功するかもな
155デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM17-lFwn [210.138.208.57])
2017/12/22(金) 00:22:27.25ID:u88jumexM mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1468149353/501
501 login:Penguin sage 2017/12/22(金) 00:20:40.83 ID:0/XqAwW+
誰もやらんかもしれないけど
@ WSL の Ubuntu の bash から使う git
A Git for Windows の Git Bash から使う git
これらを混ぜると危険
Aでサブモジュールを含むローカルコピーを取ってきた後
サブモジュールを取り直す時に
間違って@で取ると
以降 git status --porcelain が失敗する
TortoiseGit が Git for Windows に依存するので
TortoiseGit でのいろんな操作も失敗するようになる
ようやく気づいたよ、、
修復方法はサブモジュールを
Git for Windows のGit Bash から取り直すこと
501 login:Penguin sage 2017/12/22(金) 00:20:40.83 ID:0/XqAwW+
誰もやらんかもしれないけど
@ WSL の Ubuntu の bash から使う git
A Git for Windows の Git Bash から使う git
これらを混ぜると危険
Aでサブモジュールを含むローカルコピーを取ってきた後
サブモジュールを取り直す時に
間違って@で取ると
以降 git status --porcelain が失敗する
TortoiseGit が Git for Windows に依存するので
TortoiseGit でのいろんな操作も失敗するようになる
ようやく気づいたよ、、
修復方法はサブモジュールを
Git for Windows のGit Bash から取り直すこと
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2ea5-Auke [153.166.5.98])
2017/12/29(金) 19:36:56.00ID:YJxq8SIn0 Git v2.16.0-rc0
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c711-kLma [122.22.135.249])
2017/12/31(日) 18:18:45.28ID:Du3gmatL0 よくわからないので教えてください。
リポジトリとなるフォルダとして、 git-sampleフォルダを作成し登録しました。
この中で20181231.txtというファイルを作ってコミットし、成功しました。
ここで、別のファイルも管理したいと思い、git-sampleフォルダの中で、
テスト用.txtを作成し、コミットさせると、20181231.txtと同じブランチに
紐づいてしまいます。
それぞれを別のファイルとして管理させたい場合は、ファイル登録時に
どうすればよいのでしょうか?
リポジトリとなるフォルダとして、 git-sampleフォルダを作成し登録しました。
この中で20181231.txtというファイルを作ってコミットし、成功しました。
ここで、別のファイルも管理したいと思い、git-sampleフォルダの中で、
テスト用.txtを作成し、コミットさせると、20181231.txtと同じブランチに
紐づいてしまいます。
それぞれを別のファイルとして管理させたい場合は、ファイル登録時に
どうすればよいのでしょうか?
158デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5a-Fdzi [49.239.66.106])
2017/12/31(日) 19:27:03.03ID:FCZmAQk5M159デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa72-3NAs [111.239.34.60])
2017/12/31(日) 22:22:50.30ID:8x92ACq9a git add する前に git branch しろってこと?
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c711-kLma [122.22.135.249])
2017/12/31(日) 23:02:24.79ID:Du3gmatL0 >>158
素人で申し訳ないのですが、樹形図列に表示されている線が1本のみで、
その1本に20181231.txtとテスト用.txtが紐づいている感じですが、
それぞれのファイルごとに樹形図があると思っていたのですが、そうでは
ないのでしょうか?
それであれば、ファイルごとの状態を把握するのが難しいような・・
素人で申し訳ないのですが、樹形図列に表示されている線が1本のみで、
その1本に20181231.txtとテスト用.txtが紐づいている感じですが、
それぞれのファイルごとに樹形図があると思っていたのですが、そうでは
ないのでしょうか?
それであれば、ファイルごとの状態を把握するのが難しいような・・
161デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5a-Fdzi [49.239.65.237])
2017/12/31(日) 23:19:02.84ID:fOHhb5PdM >>160
masterブランチにマージする前提で使うのが基本だよ
途中は樹形図のように広がってもなるべく最後は一つにマージする
樹形図のように広がっている時は多くの人が編集途中だったり、
個人であってもあれこれ途中のものを入れてる段階で、
最終的には確定した一つのものにする
masterブランチにマージする前提で使うのが基本だよ
途中は樹形図のように広がってもなるべく最後は一つにマージする
樹形図のように広がっている時は多くの人が編集途中だったり、
個人であってもあれこれ途中のものを入れてる段階で、
最終的には確定した一つのものにする
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bf2-Fdzi [158.201.245.201])
2017/12/31(日) 23:21:27.73ID:OSro6rbP0163デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd7-Fdzi [202.214.167.158])
2017/12/31(日) 23:33:57.55ID:UL0WEkwgM >>160
もしかして、 fast forward merge ばかりしてるとか?
merge時にmasterブランチに履歴が混ざるのが嫌だと言う話なら以下を参考に
https://qiita.com/nog/items/c79469afbf3e632f10a1
git config --global --add merge.ff false
git config --global --add pull.ff only
というか
それ以前にブランチすら作ってないのかも?
もしかして、 fast forward merge ばかりしてるとか?
merge時にmasterブランチに履歴が混ざるのが嫌だと言う話なら以下を参考に
https://qiita.com/nog/items/c79469afbf3e632f10a1
git config --global --add merge.ff false
git config --global --add pull.ff only
というか
それ以前にブランチすら作ってないのかも?
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c711-kLma [122.22.135.249])
2017/12/31(日) 23:58:34.50ID:Du3gmatL0 >>161-163
いろいろ親切に回答をしていただいて申し訳ございません。
SourceTeeeを使っていることを書いていませんでした。
なので、CLIのほうはまだちんぷんかんぷんです。ごめんなさい。
でも、でてきた各用語についてはこれから勉強させて
いただきます。
ちなみに実際にやっていきたいのは、
[構成図]フォルダ内にある、物理ネットワーク.xlsxや論理ネットワーク.xlsx
などの各ファイルのバージョン履歴がファイルごとに見れるようにしたい。
それがSoueTreeでどのようにできる(表現される)のか試しに始めた次第です・・
いろいろ親切に回答をしていただいて申し訳ございません。
SourceTeeeを使っていることを書いていませんでした。
なので、CLIのほうはまだちんぷんかんぷんです。ごめんなさい。
でも、でてきた各用語についてはこれから勉強させて
いただきます。
ちなみに実際にやっていきたいのは、
[構成図]フォルダ内にある、物理ネットワーク.xlsxや論理ネットワーク.xlsx
などの各ファイルのバージョン履歴がファイルごとに見れるようにしたい。
それがSoueTreeでどのようにできる(表現される)のか試しに始めた次第です・・
165デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd7-IPqA [202.214.230.52])
2018/01/01(月) 02:27:07.10ID:voNuevoJM >>164
遥か昔、バージョン管理ツールは、ファイル単位で履歴を管理する方式から始まったんだけど、
不便だったので、特定のディレクトリ以下の複数のファイルの状態をまとめて履歴管理する方式に取って代わられた
ファイル単位で履歴を見る方法は用意されてると思うけど、SourceTreeはよくわからん
この辺が参考になるかな?
https://teratail.com/questions/12039
遥か昔、バージョン管理ツールは、ファイル単位で履歴を管理する方式から始まったんだけど、
不便だったので、特定のディレクトリ以下の複数のファイルの状態をまとめて履歴管理する方式に取って代わられた
ファイル単位で履歴を見る方法は用意されてると思うけど、SourceTreeはよくわからん
この辺が参考になるかな?
https://teratail.com/questions/12039
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8f9f-48kh [114.16.82.189])
2018/01/02(火) 07:35:38.59ID:xHknK7DQ0 「未コミットの変更状態」が作業ディレクトリに残った状態で
他人がコミットを進めたブランチをpullしてくると
作業ディレクトリはどうなるの?
他人がコミットを進めたブランチをpullしてくると
作業ディレクトリはどうなるの?
167デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-IPqA [210.138.178.221])
2018/01/02(火) 13:18:24.56ID:j34we3AmM168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa5-hL1C [153.166.5.98])
2018/01/06(土) 12:42:45.96ID:QsCfFEke0 Git v2.16.0-rc1
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa5-c4j8 [153.166.5.98])
2018/01/13(土) 07:31:35.38ID:+UeP4E1H0 Git v2.16.0-rc2
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56a5-GP+B [153.166.5.98])
2018/01/18(木) 20:38:13.86ID:6NLxdd870 Git v2.16.0
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56a5-GP+B [153.166.5.98])
2018/01/21(日) 13:08:54.29ID:R4O4KNXy0 「Git 2.16」リリース
https://mag.osdn.jp/18/01/19/174500
https://mag.osdn.jp/18/01/19/174500
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56a5-GP+B [153.166.5.98])
2018/01/22(月) 20:06:44.46ID:pqHasT/F0 Git v2.16.1
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7f-ArRo [119.245.33.33])
2018/01/27(土) 15:27:23.12ID:FKF1aZVQ0 Gitは間違いなく開発を不便にしている
自分の足跡を強制的に残すことを余儀なくされているから
そうすると自分の変更の差分を勝手にチェックしてくるやつが
でてきて「この余計なファイル何?」とか「この変更何?」とか
「削除して」「コミット取り消して」言い始めて何回も
自分の作業が無駄になる。
自分の作業や時間をムダにしないためのツールなのに。
コンフリクトが発生したから取り消すんじゃない。
バグが実際に起きたか取り消すわけじゃない、
単に「監視」されて、監視したやつにとって「不可解だと思ったから」
それだけの理由で何度もコミットを取り消したりファイルをごちゃごちゃ
編成したりを余儀なくされる。
バックアップ要ファイルとかtmpとかコメントアウトとかインデントとか
コーディング規約とかちょっとでもお気に召さなかったらいくらでも
もとに戻せるんだから「戻せ」となる。
こんなことなら一度加えた変更は二度と戻せないほうがマシかもしれない。
自分の足跡を強制的に残すことを余儀なくされているから
そうすると自分の変更の差分を勝手にチェックしてくるやつが
でてきて「この余計なファイル何?」とか「この変更何?」とか
「削除して」「コミット取り消して」言い始めて何回も
自分の作業が無駄になる。
自分の作業や時間をムダにしないためのツールなのに。
コンフリクトが発生したから取り消すんじゃない。
バグが実際に起きたか取り消すわけじゃない、
単に「監視」されて、監視したやつにとって「不可解だと思ったから」
それだけの理由で何度もコミットを取り消したりファイルをごちゃごちゃ
編成したりを余儀なくされる。
バックアップ要ファイルとかtmpとかコメントアウトとかインデントとか
コーディング規約とかちょっとでもお気に召さなかったらいくらでも
もとに戻せるんだから「戻せ」となる。
こんなことなら一度加えた変更は二度と戻せないほうがマシかもしれない。
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7f-ArRo [119.245.33.33])
2018/01/27(土) 15:36:45.37ID:FKF1aZVQ0 ソースコードもペーパー大好き日本人の感覚で言えば
稟議書のごとく書式チェックされる。
ちょっとでも書式が崩れていたら(問題なく動いたとしても)
すぐ差し戻される。
日本人は救いがないくらい馬鹿すぎる、なんだこの情弱国家は。
稟議書のごとく書式チェックされる。
ちょっとでも書式が崩れていたら(問題なく動いたとしても)
すぐ差し戻される。
日本人は救いがないくらい馬鹿すぎる、なんだこの情弱国家は。
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57ea-grVD [180.45.109.44])
2018/01/27(土) 16:01:03.48ID:TSc8Prbd0 適性ないから今すぐ仕事やめた方がいいよ
176デフォルトの名無しさん (スププ Sdf2-szy9 [49.96.19.35])
2018/01/27(土) 16:19:47.17ID:R/dV78Std 他人が読めない糞コード書くからやり直しさせられてるんだな
gitが品質向上に役立ってることが分かりました
gitが品質向上に役立ってることが分かりました
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e333-cXfX [59.157.83.74])
2018/02/06(火) 22:53:30.41ID:vZxiLbqh0 Jenkins と GitBucket との連携に関する問題が解決できず質問しました。
具体的には、GitBucket のリポジトリに push したとき、Jenkins ジョブが自動的に起動するようにしたいのですが、
そのジョブが自動的には起動しません。
GitBucket のリポジトリの Service Hooks の設定で [Test Hook] ボタンを押すと、HTTP ステータスコード 200 が帰ってきます。
また、同設定ページの [ Which events would you like to trigger this webhook?] で [Push] にチェックを入れています。
この状態でも、GitBucket のリポジトリに push しても Jenkins のビルドが起動しません。
しかし一方で、Jenkins のジョブは Multibranch Pipeline ですが、
GitBucket のリポジトリに push した後、Jenkins のジョブの [Scan Repository Now] を実行すればジョブは起動します。
つまり手動では問題なく起動するということです。
原因として何が考えられるでしょうか?
(Git とJenkins のどちらのスレに質問するのが適切かわからず、
とりあえず賑わいがあるこちらに質問しました)
具体的には、GitBucket のリポジトリに push したとき、Jenkins ジョブが自動的に起動するようにしたいのですが、
そのジョブが自動的には起動しません。
GitBucket のリポジトリの Service Hooks の設定で [Test Hook] ボタンを押すと、HTTP ステータスコード 200 が帰ってきます。
また、同設定ページの [ Which events would you like to trigger this webhook?] で [Push] にチェックを入れています。
この状態でも、GitBucket のリポジトリに push しても Jenkins のビルドが起動しません。
しかし一方で、Jenkins のジョブは Multibranch Pipeline ですが、
GitBucket のリポジトリに push した後、Jenkins のジョブの [Scan Repository Now] を実行すればジョブは起動します。
つまり手動では問題なく起動するということです。
原因として何が考えられるでしょうか?
(Git とJenkins のどちらのスレに質問するのが適切かわからず、
とりあえず賑わいがあるこちらに質問しました)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- さわやかって
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
