>>220
>defで宣言した関数は変数に代入出来ない

defで宣言できるのはメソッドであって関数ではない
またRubyには(関数型言語における)関数は存在しない
基本に立ち返って、計算モデルという視点でメソッドと関数との違いを
学習したほうがいいと思われる

また関数型言語の流行を見て適当な実装したのはナイスジョーク言語(>>209)だよ
・クロージャって何がいいの?
 http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/197
このカキコをまとめると、君の文章スタイルを真似れば:
  lambda式の本体には式しか書けない。文を書きたい場合はdefで名前付きの関数を
  宣言する必要がある。この行き当たりばったりな仕様は関数型プログラミングを
  扱える言語が流行ってきたため「ば、pythonでもできるし!」と言いたいがために
  適当に実装したためである、
ってスパっと言えるね

少なくとも、Rubyはその誕生の時からすでにオブジェクト指向と関数型を融合した
マルチパラダイム言語として設計された
・推薦図書/必読書のためのスレッド 74
 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1409526637/857
手続き型言語として誕生し後から流行を追ってオブジェクト指向と関数型を
行き当たりばったりで適当に実装したナイスジョーク言語とRubyを一緒にしないでね!!(棒