!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part49©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498410914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 7e6d-ffY6)
2017/08/27(日) 12:40:17.57ID:LjjEWylk0202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9306-XDX8)
2017/09/16(土) 09:10:57.56ID:ZdfhdKJM0 シートンさん、涙
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9311-BsvU)
2017/09/16(土) 11:39:45.69ID:NmFgsGO20204デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp4d-dVTt)
2017/09/16(土) 17:35:52.97ID:ZtR64OGap excel2010使ってます。
apiを使ってアプリケーション外の任意の座標のピクセル情報を監視していますが、視覚的に監視している場所がわからないので、当該場所にbitmapを最前面に描画したいのですが、良い方法はないでしょうか?
あるいは、マウスのカーソルをその位置に描画する。とかも考えています。
apiを使ってアプリケーション外の任意の座標のピクセル情報を監視していますが、視覚的に監視している場所がわからないので、当該場所にbitmapを最前面に描画したいのですが、良い方法はないでしょうか?
あるいは、マウスのカーソルをその位置に描画する。とかも考えています。
205デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4d-Ec1/)
2017/09/16(土) 18:35:05.61ID:uv+MHauzr206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1311-T94+)
2017/09/16(土) 19:17:26.63ID:gf/ZkNkm0207デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/16(土) 21:10:59.05ID:XK5pYCg9a >>206
昔、そういうプログラム書いてたな。
CreateCompatibleDCとか。
GDI+はステータスバーの数字を取得する為に使ったことがある。
よくあるウインドウハンドルから取得する方法やUIAutomation使う方法で取得出来なかったんで直接Bitbltかなんかで描画してるとしか思えなかった時に。
昔、そういうプログラム書いてたな。
CreateCompatibleDCとか。
GDI+はステータスバーの数字を取得する為に使ったことがある。
よくあるウインドウハンドルから取得する方法やUIAutomation使う方法で取得出来なかったんで直接Bitbltかなんかで描画してるとしか思えなかった時に。
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136c-XDX8)
2017/09/17(日) 15:05:48.02ID:QbcXsmvT0 vbaでpdfをこのようにバイナリ変換?して仕事で使うサイトにpostしたいのですがどうすれば変換できますか?
https://imgur.com/iztKsA6.jpg (普通のブラウザで送信した際の通信データを出力したもの)
ググった結果出てきたバイナリ変換?は2種類試しましたが↓変換はされるのですが形式が違うのか上手くいきませんでした(文字化けの感じも違いました)
strfilenameにはpdfのフルパスが入ります
Function GetFile2(strFileName As String) As String
Dim strFile As String
Dim nFile
' Grap the file
nFile = FreeFile
' Open strFileName For Binary As #nFile
Open strFileName For Binary As #nFile
strFile = String(LOF(nFile), " ")
Get #nFile, , strFile
Close #nFile
GetFile = strFile
End Function
Function GetFile(strFileName As String) As String
Dim FileContents() As Byte, FileNumber As Integer
ReDim FileContents(FileLen(strFileName) - 1)
FileNumber = FreeFile
Open strFileName For Binary As FileNumber
Get FileNumber, , FileContents
Close FileNumber
GetFile = StrConv(FileContents, vbUnicode)
End Function
https://imgur.com/iztKsA6.jpg (普通のブラウザで送信した際の通信データを出力したもの)
ググった結果出てきたバイナリ変換?は2種類試しましたが↓変換はされるのですが形式が違うのか上手くいきませんでした(文字化けの感じも違いました)
strfilenameにはpdfのフルパスが入ります
Function GetFile2(strFileName As String) As String
Dim strFile As String
Dim nFile
' Grap the file
nFile = FreeFile
' Open strFileName For Binary As #nFile
Open strFileName For Binary As #nFile
strFile = String(LOF(nFile), " ")
Get #nFile, , strFile
Close #nFile
GetFile = strFile
End Function
Function GetFile(strFileName As String) As String
Dim FileContents() As Byte, FileNumber As Integer
ReDim FileContents(FileLen(strFileName) - 1)
FileNumber = FreeFile
Open strFileName For Binary As FileNumber
Get FileNumber, , FileContents
Close FileNumber
GetFile = StrConv(FileContents, vbUnicode)
End Function
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1311-T94+)
2017/09/17(日) 15:23:31.58ID:EJ9y/eYt0 >>208
pdfは元々バイナリファイル
それをテキストエディタで開けばその画像みたいになる
エディタで開く時のエンコーディングが違えば文字化けの見た目も変わる
postするときになんで変換しないといけないの?
pdfは元々バイナリファイル
それをテキストエディタで開けばその画像みたいになる
エディタで開く時のエンコーディングが違えば文字化けの見た目も変わる
postするときになんで変換しないといけないの?
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136c-XDX8)
2017/09/17(日) 15:37:36.74ID:QbcXsmvT0211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136c-XDX8)
2017/09/17(日) 18:33:42.58ID:QbcXsmvT0 そしてこれが>>208のマクロでpdfを変換してvbaから投稿した時のpostしているデータです
https://i.imgur.com/0LlxHf3.png
明らかに文字化けの雰囲気が違うこれだと投稿したpdfを開こうとしても「画像データに不足があります」と出てpdfが開けません
postデータは同じツールで表示していますのでvbaでの変換の方法に問題があるのかと思ってます
>>208の画像がこの画像と違ってどういう形式?なのか分かれば調べようもあると思うのですがいかがでしょうか
https://i.imgur.com/0LlxHf3.png
明らかに文字化けの雰囲気が違うこれだと投稿したpdfを開こうとしても「画像データに不足があります」と出てpdfが開けません
postデータは同じツールで表示していますのでvbaでの変換の方法に問題があるのかと思ってます
>>208の画像がこの画像と違ってどういう形式?なのか分かれば調べようもあると思うのですがいかがでしょうか
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-M8tZ)
2017/09/17(日) 19:10:29.54ID:qW/WD7mR0 バイナリ変換とか変なことをするからややこしくなっている
データの解析なんてせんでいい
ファイルは素直にファイルのまま扱えばok
http://www.excel.studio-kazu.jp/kw/20140404154224.html
で、ここ見ておもったんだけど、htmlファイル作ってform用意して、submitすればいいだけじゃない?
ファイルが何個もあるとめんどくさいけど
データの解析なんてせんでいい
ファイルは素直にファイルのまま扱えばok
http://www.excel.studio-kazu.jp/kw/20140404154224.html
で、ここ見ておもったんだけど、htmlファイル作ってform用意して、submitすればいいだけじゃない?
ファイルが何個もあるとめんどくさいけど
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136c-XDX8)
2017/09/17(日) 21:01:40.83ID:QbcXsmvT0 >>212
前にそちらのサイトも参考にさせて頂いて、投稿はできたのですがpdfが開けなくて、
送信データももっとひどい文字化けになってしまい諦めてました
https://imgur.com/p1huKGY.jpg
unicodeで送信しているのを調整する必要があると書かれていたのですがそれが原因でしょうか・・・
ちなみに自分の使い方としてはそのサイトのようにグループウェアのキャビネットに投稿する形では無く、
仕事で使っているサイトのフォームで投稿する際に添付ファイルとしてpdfを付けるのが目的なのですが
下の方に書いてあるのはSet objIE = CreateObject("Internetexplorer.Application") 的なIEに直接vbaでsubmitさせるメソッドの事でしょうか?
今のところ、投稿する際にプルダウンや入力フォームで様々な値を入力しなければならなくて、
添付ファイルが無い状態での投稿は問題無く行えるようになったのですが
添付ファイルだけはどうにも壊れてしまうというのが現状なので何とかpdfもこのままpostできないかなぁ・・・というのが現状です
説明が下手で申し訳ないのですがどなたかアドバイス頂けたらと思います
前にそちらのサイトも参考にさせて頂いて、投稿はできたのですがpdfが開けなくて、
送信データももっとひどい文字化けになってしまい諦めてました
https://imgur.com/p1huKGY.jpg
unicodeで送信しているのを調整する必要があると書かれていたのですがそれが原因でしょうか・・・
ちなみに自分の使い方としてはそのサイトのようにグループウェアのキャビネットに投稿する形では無く、
仕事で使っているサイトのフォームで投稿する際に添付ファイルとしてpdfを付けるのが目的なのですが
下の方に書いてあるのはSet objIE = CreateObject("Internetexplorer.Application") 的なIEに直接vbaでsubmitさせるメソッドの事でしょうか?
今のところ、投稿する際にプルダウンや入力フォームで様々な値を入力しなければならなくて、
添付ファイルが無い状態での投稿は問題無く行えるようになったのですが
添付ファイルだけはどうにも壊れてしまうというのが現状なので何とかpdfもこのままpostできないかなぁ・・・というのが現状です
説明が下手で申し訳ないのですがどなたかアドバイス頂けたらと思います
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11af-6PtN)
2017/09/18(月) 11:37:33.30ID:d9P11nJN0 セルB4から始めて、右に8列‘’○‘’を順番に書き込んでからB5に下がってまた8列書き込む。それを10行繰り返すにはどういうコードになります?
215デフォルトの名無しさん (アークセー Sx4d-+IhZ)
2017/09/18(月) 12:09:05.81ID:Y2wXgXiBx216デフォルトの名無しさん (アークセー Sx4d-+IhZ)
2017/09/18(月) 12:10:08.02ID:Y2wXgXiBx >>215
Cells(5, 2)から始めて→Cells(4, 2)から始めて
Cells(5, 2)から始めて→Cells(4, 2)から始めて
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2baa-o7xi)
2017/09/18(月) 12:28:31.10ID:XMy/3GFW0 ネットワーク上のフォルダにファイルを保存する時、
初回時のみ若干保存に時間がかかります。
一度実行したあとにすぐ実行すると、
既にネットワーク接続が確立しているからなのか、比較的早く保存できます。
保存は普通にsaveasで、UNCパスで保存しているのですが、
この初回保存時に時間がかからずに保存できる方法ないでしょうか。
初回時のみ若干保存に時間がかかります。
一度実行したあとにすぐ実行すると、
既にネットワーク接続が確立しているからなのか、比較的早く保存できます。
保存は普通にsaveasで、UNCパスで保存しているのですが、
この初回保存時に時間がかからずに保存できる方法ないでしょうか。
218デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-YAaM)
2017/09/18(月) 12:39:51.48ID:QSt8wYFod >>214
「セルB4から始めて、右に8列‘’○‘’を順番に書き込んでからB5に下がってまた8列書き込む。それを10行繰り返す」コード。
「セルB4から始めて、右に8列‘’○‘’を順番に書き込んでからB5に下がってまた8列書き込む。それを10行繰り返す」コード。
219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11af-6PtN)
2017/09/18(月) 13:39:45.60ID:d9P11nJN0220デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/18(月) 15:00:22.35ID:7Xxpypu9a221デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/18(月) 15:03:30.32ID:7Xxpypu9a222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11a3-mPfK)
2017/09/18(月) 15:33:37.57ID:iDSQnxIm0 http://imgur.com/MSCp7vw.jpg
シート2で選択した人の時間データをシート1からシート2の各セルにコピペしたいです
イベントプロシージャで名前変更時にマクロ起動は出来ました
名前検索&シートを跨いだコピペがどうしても出来ないのでご助力下さい
シート2で選択した人の時間データをシート1からシート2の各セルにコピペしたいです
イベントプロシージャで名前変更時にマクロ起動は出来ました
名前検索&シートを跨いだコピペがどうしても出来ないのでご助力下さい
223デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 993d-XDX8)
2017/09/18(月) 16:32:44.21ID:tGO6qMv20 >>222
Accessでデータ管理してSQLで取り出すのが一番苦労がないと思うんだが。
Accessでデータ管理してSQLで取り出すのが一番苦労がないと思うんだが。
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b23-o7xi)
2017/09/18(月) 17:38:30.84ID:zFeh6Anl0 >>222
普通にVLOOKUPで引っ張ってくれば
マクロは必要ないのではなかろうか。
どうしてもVBAでやりたいなら
WorksheetFunction.Matchで検索してみよう。
シート間コピペはRangeの前にワークシートオブジェクトを指定すればできます。
範囲でやる場合はValueを書かないとだめです。
Worksheets("シート2").Range("*:*").Value = Worksheets("シート1").Range("*:*").Value
実際には決め打ちじゃなくてCellsで検索結果に応じて可変にすればよいでしょう。
普通にVLOOKUPで引っ張ってくれば
マクロは必要ないのではなかろうか。
どうしてもVBAでやりたいなら
WorksheetFunction.Matchで検索してみよう。
シート間コピペはRangeの前にワークシートオブジェクトを指定すればできます。
範囲でやる場合はValueを書かないとだめです。
Worksheets("シート2").Range("*:*").Value = Worksheets("シート1").Range("*:*").Value
実際には決め打ちじゃなくてCellsで検索結果に応じて可変にすればよいでしょう。
225デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-6PtN)
2017/09/18(月) 18:28:54.10ID:gz3Qfpmld >>221
実際には別シートの値をみて条件付けてYESなら右に一個ずつ値を引っ張りたいだけです。
実際には別シートの値をみて条件付けてYESなら右に一個ずつ値を引っ張りたいだけです。
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11a3-24l8)
2017/09/18(月) 20:17:48.27ID:iDSQnxIm0 >>222ですがコピペ記述できました助言ありがとうございました
Sub
Dim ws1 As Worksheet
Dim ws2 As Worksheet
Dim name As String
Dim r As Variant
Set ws1 = Worksheets("シート1")
Set ws2 = Worksheets("シート2")
name = Worksheets("シート2").Range("*").Value
r = Application.WorksheetFunction.Match(name, Worksheets("シート1").Columns("a"), 0)
Application.ScreenUpdating = False
ws1.Activate
ws1.Cells(r, 4).Select
Selection.Resize(1,6).Select
Selection.Copy
ws2.Range("a6:a11").PasteSpecial (xlPasteValues)
Application.ScreenUpdating = True
End Sub
シート切り替え時の画面ちらつきを消すために見よう見まねでScreenUpdatingを入れました
期待通りの動きをしてくれてますがもっと上手い記述を参考程度に教えていただきたいです
VLOOKUPだと直接セルに入力する場合があってその時困るのでVBAでやってみようと思った次第です
ACCESSは諸事情で使えません
Sub
Dim ws1 As Worksheet
Dim ws2 As Worksheet
Dim name As String
Dim r As Variant
Set ws1 = Worksheets("シート1")
Set ws2 = Worksheets("シート2")
name = Worksheets("シート2").Range("*").Value
r = Application.WorksheetFunction.Match(name, Worksheets("シート1").Columns("a"), 0)
Application.ScreenUpdating = False
ws1.Activate
ws1.Cells(r, 4).Select
Selection.Resize(1,6).Select
Selection.Copy
ws2.Range("a6:a11").PasteSpecial (xlPasteValues)
Application.ScreenUpdating = True
End Sub
シート切り替え時の画面ちらつきを消すために見よう見まねでScreenUpdatingを入れました
期待通りの動きをしてくれてますがもっと上手い記述を参考程度に教えていただきたいです
VLOOKUPだと直接セルに入力する場合があってその時困るのでVBAでやってみようと思った次第です
ACCESSは諸事情で使えません
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11af-6PtN)
2017/09/18(月) 20:45:41.88ID:d9P11nJN0 この小汚いコードなんとかなりませんか?
https://i.imgur.com/PH6sTKr.jpg
https://i.imgur.com/PH6sTKr.jpg
228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-UUct)
2017/09/18(月) 20:58:13.91ID:jDUrs+BF0 >>227
まず写真じゃなくてプリントスクリーンで
まず写真じゃなくてプリントスクリーンで
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b23-o7xi)
2017/09/18(月) 21:06:56.54ID:zFeh6Anl0 >>226
たぶんマクロ記録を改造しているんだと思いますが
Select、Activateはする必要なく
転記処理は
ws2.Range("a6:f6").Value = ws1.Range(ws1.Cells(r,4),ws1.Cells(r,9)).Value
この1行だけでいけるはず。
=の右辺と左辺が同じ大きさの範囲である必要あり。
範囲は実際のシートのに書き換えてお試しを。
たぶんマクロ記録を改造しているんだと思いますが
Select、Activateはする必要なく
転記処理は
ws2.Range("a6:f6").Value = ws1.Range(ws1.Cells(r,4),ws1.Cells(r,9)).Value
この1行だけでいけるはず。
=の右辺と左辺が同じ大きさの範囲である必要あり。
範囲は実際のシートのに書き換えてお試しを。
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11af-6PtN)
2017/09/18(月) 21:26:16.39ID:d9P11nJN0 >>228
パソコンのネットがゴミ過ぎてパソコンからは書き込めないんです...
パソコンのネットがゴミ過ぎてパソコンからは書き込めないんです...
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b23-o7xi)
2017/09/18(月) 21:38:27.20ID:zFeh6Anl0 >>227
応用シートを変数に突っ込む
WithにRange指定まで突っ込む
RangeをCellsにして列参照を変数にする
オフセットの数値を変数にする
これでループで変数をインクリメントしていけばスッキリしそう。
応用シートを変数に突っ込む
WithにRange指定まで突っ込む
RangeをCellsにして列参照を変数にする
オフセットの数値を変数にする
これでループで変数をインクリメントしていけばスッキリしそう。
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 993d-XDX8)
2017/09/18(月) 21:41:20.89ID:tGO6qMv20 >>227
Sub foo()
Str_NowRng = FindRange.Offset(0, 1).Address
Str_ShuName = FindRange.Offset(0, 1).Value
Set 基礎 = Worksheets("基礎")
Set 応用 = Worksheets("応用")
i = 4
Do While Str_ShuName = "A"
For j = 1 To 5
応用.Cells(i, j + 1).Value = 基礎.Range(Str_NowRng).Offset(0, j).Value
If j = 3 Then 応用.Cells(i, j + 1).Value = 応用.Cells(i, j + 1).Value + Val(MSUN)
Next
With 基礎.Range(Str_NowRng).Offset(1, 0)
Str_ShuName = .Value
Str_NowRng = .Address
End With
Loop
End Sub
設計が腐ってる臭いがするので、小手先直したところで意味ないと思うけど。
Sub foo()
Str_NowRng = FindRange.Offset(0, 1).Address
Str_ShuName = FindRange.Offset(0, 1).Value
Set 基礎 = Worksheets("基礎")
Set 応用 = Worksheets("応用")
i = 4
Do While Str_ShuName = "A"
For j = 1 To 5
応用.Cells(i, j + 1).Value = 基礎.Range(Str_NowRng).Offset(0, j).Value
If j = 3 Then 応用.Cells(i, j + 1).Value = 応用.Cells(i, j + 1).Value + Val(MSUN)
Next
With 基礎.Range(Str_NowRng).Offset(1, 0)
Str_ShuName = .Value
Str_NowRng = .Address
End With
Loop
End Sub
設計が腐ってる臭いがするので、小手先直したところで意味ないと思うけど。
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11a3-mPfK)
2017/09/18(月) 21:46:33.83ID:iDSQnxIm0234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6169-XDX8)
2017/09/18(月) 21:49:23.00ID:m1CRg0zL0 userform2のcaptionをそのままuserform8のcaptionに代入使用しています。
型が一致しませんのエラーが出ます。
先ほどまで問題なく動いていたのですが、突然出るようになりました。
UserForm8.Caption = UserForm2.Caption
や
Dim FormName as string
FormName = UserForm2.Caption
Userform8.Caption = FormName
でもエラーが出てしまいます・・・。
型が一致しませんのエラーが出ます。
先ほどまで問題なく動いていたのですが、突然出るようになりました。
UserForm8.Caption = UserForm2.Caption
や
Dim FormName as string
FormName = UserForm2.Caption
Userform8.Caption = FormName
でもエラーが出てしまいます・・・。
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-A1Wv)
2017/09/18(月) 21:59:25.32ID:jDUrs+BF0 >>234
何でそんなことやってるか知らんけど…
標準モジュールに書いたら動いた
Sub foo()
UserForm1.Caption = UserForm2.Caption
End Sub
とりあえずイミディエイトウィンドウやウオッチ士気で、
UserForm2.Caption
に何が入ってるか見てみたら?
何でそんなことやってるか知らんけど…
標準モジュールに書いたら動いた
Sub foo()
UserForm1.Caption = UserForm2.Caption
End Sub
とりあえずイミディエイトウィンドウやウオッチ士気で、
UserForm2.Caption
に何が入ってるか見てみたら?
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11af-6PtN)
2017/09/18(月) 22:04:09.39ID:d9P11nJN0 Str_NowRng=FindRange.Offset(0,1).address
Str_ShuName=FindRange.Offset(0,1).Value
With Worksheets(〃基礎〃)
i=4
Do While Str_ShuName=〃A〃
Worksheets(〃応用〃).Range(〃B〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,1).Value
Worksheets(〃応用〃).Range(〃C〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,2).Value
Worksheets(〃応用〃).Range(〃D〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,3).Value+val(MSun).Value
Worksheets(〃応用〃).Range(〃E〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,4).Value
Worksheets(〃応用〃).Range(〃F〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,5).Value
Str_Name=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(1,0).Value
Str_NowRng=Range(Str_NowRng).Offset(1,0).address
i=i+1
Loop
i=14
Do While Str_ShuName=〃B〃
中身同じ
Loop
i=32
Do While Str_ShuName=〃C〃
中身同じ
Loop
こんな感じです。
パソコン見ながら打ったので間違って打ってたらごめんなさい。
Str_ShuName=FindRange.Offset(0,1).Value
With Worksheets(〃基礎〃)
i=4
Do While Str_ShuName=〃A〃
Worksheets(〃応用〃).Range(〃B〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,1).Value
Worksheets(〃応用〃).Range(〃C〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,2).Value
Worksheets(〃応用〃).Range(〃D〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,3).Value+val(MSun).Value
Worksheets(〃応用〃).Range(〃E〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,4).Value
Worksheets(〃応用〃).Range(〃F〃&i).Value=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(0,5).Value
Str_Name=.Range(〃Str_NowRng〃).Offset(1,0).Value
Str_NowRng=Range(Str_NowRng).Offset(1,0).address
i=i+1
Loop
i=14
Do While Str_ShuName=〃B〃
中身同じ
Loop
i=32
Do While Str_ShuName=〃C〃
中身同じ
Loop
こんな感じです。
パソコン見ながら打ったので間違って打ってたらごめんなさい。
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-A1Wv)
2017/09/18(月) 22:04:38.56ID:jDUrs+BF0 〃応用〃
なんかかわいい
なんかかわいい
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-A1Wv)
2017/09/18(月) 22:05:45.55ID:jDUrs+BF0239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11af-6PtN)
2017/09/18(月) 22:09:21.04ID:d9P11nJN0 >>232
ありがとうございます。すごい助かります。感謝です!
ありがとうございます。すごい助かります。感謝です!
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 11af-6PtN)
2017/09/18(月) 22:09:42.61ID:d9P11nJN0 >>238
はい。ありがとうございました。
はい。ありがとうございました。
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6169-XDX8)
2017/09/18(月) 22:09:56.31ID:m1CRg0zL0 >>235 ありがとうございます。 他のユーザーフォームではできましたので、USERFROM8自体がおかしくなっている?
直前にエクセルが動作停止しました。その際に壊れてしまい、USERFORM8のオブジェクト名を理解できていないようです。
そんなことはありますでしょうか?
直前にエクセルが動作停止しました。その際に壊れてしまい、USERFORM8のオブジェクト名を理解できていないようです。
そんなことはありますでしょうか?
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-A1Wv)
2017/09/18(月) 22:13:12.43ID:jDUrs+BF0243デフォルトの名無しさん (JP 0H35-+tv6)
2017/09/18(月) 22:25:10.48ID:SpW0zo9eH244デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/18(月) 22:34:50.16ID:xepoeGeEa >>227
インデント統一してる?
俺は4つ(標準)にしてるけど、少しでもズレてる所があると気持ち悪い。
こういうコード貰ったらCtrl + A押して、
Shift + Tabを連続20回ぐらい押してしまう。
んで、全ての行のインデント振り直す。
それから、2つのシート使ってるようだけど自分ならそれぞれを変数に入れるな。
1つはWith使ってるから良いとして、もう1つだけでも変数に入れる。
まあ、自分の場合は基本的にブックから省略しないのでWithや変数に入れないと長くなるんだわ。
それからDo While〜Loopの中だけど、Offsetとiの併用してるのは何で?
全部iで書き直したら?
そうすればStr_ShuNameとかStr_NowRngとか必要無くなるよ。
Str_ShuNameの場所もi使って1つずつ下がって行くんでしょ。
Do Whileの条件もi使って表したらStr_ShuNameへの代入も必要無いよね。
それから、Range("B" & i ).Valueって記述だけど、RangeじゃなくてCells使えば列方向もj使って繰り返しが使えるよね。
まあ、真ん中だけ少し違うから恩恵少ないけど。
インデント統一してる?
俺は4つ(標準)にしてるけど、少しでもズレてる所があると気持ち悪い。
こういうコード貰ったらCtrl + A押して、
Shift + Tabを連続20回ぐらい押してしまう。
んで、全ての行のインデント振り直す。
それから、2つのシート使ってるようだけど自分ならそれぞれを変数に入れるな。
1つはWith使ってるから良いとして、もう1つだけでも変数に入れる。
まあ、自分の場合は基本的にブックから省略しないのでWithや変数に入れないと長くなるんだわ。
それからDo While〜Loopの中だけど、Offsetとiの併用してるのは何で?
全部iで書き直したら?
そうすればStr_ShuNameとかStr_NowRngとか必要無くなるよ。
Str_ShuNameの場所もi使って1つずつ下がって行くんでしょ。
Do Whileの条件もi使って表したらStr_ShuNameへの代入も必要無いよね。
それから、Range("B" & i ).Valueって記述だけど、RangeじゃなくてCells使えば列方向もj使って繰り返しが使えるよね。
まあ、真ん中だけ少し違うから恩恵少ないけど。
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-oZA3)
2017/09/18(月) 22:45:05.41ID:jDUrs+BF0 >>244
sublimnetextとか使ってみてはどうだろう
コピペするだけであら不思議、自動インデント
https://i.imgur.com/rexlwm0.png
VBEと連携できたら便利なんだけど、残念ながらできない
sublimnetextとか使ってみてはどうだろう
コピペするだけであら不思議、自動インデント
https://i.imgur.com/rexlwm0.png
VBEと連携できたら便利なんだけど、残念ながらできない
246デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/18(月) 23:05:45.45ID:xepoeGeEa247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-oZA3)
2017/09/18(月) 23:28:32.94ID:jDUrs+BF0248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118f-YAaM)
2017/09/18(月) 23:32:57.67ID:2tW0i3mn0249デフォルトの名無しさん (スップ Sdb3-GtKF)
2017/09/19(火) 08:03:42.97ID:S/ELy/wxd 学習指導要領的なアレ
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b111-7vJj)
2017/09/19(火) 08:41:07.80ID:TQtJdwms0 >>248
でも二重ループでセルを回すとか、実際にはやらない、というかむしろやっちゃいけないようなこと質問されてもね
でも二重ループでセルを回すとか、実際にはやらない、というかむしろやっちゃいけないようなこと質問されてもね
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-jqo8)
2017/09/19(火) 09:07:55.93ID:llsJeX6S0 >>250
やっちゃいけないってなんだよw
foreach in rangeって言いたいんだろうけど、excelは行列の削除があるから二重ループでいいだろう
セルじゃなければforeachでいいけどな
やっちゃいけないってなんだよw
foreach in rangeって言いたいんだろうけど、excelは行列の削除があるから二重ループでいいだろう
セルじゃなければforeachでいいけどな
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c91e-Gbox)
2017/09/19(火) 11:43:23.74ID:3hwVeuBP0 列数 = 8
行数 = 10
Range("B4").Resize(列数, 行数).Value = "○"
行数 = 10
Range("B4").Resize(列数, 行数).Value = "○"
253デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/19(火) 12:11:26.47ID:JjVbyw/1a254デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr4d-ZzG1)
2017/09/19(火) 12:22:40.32ID:hROBZ5mLr 問題もクソもこういう場合質問者はループを回したいなど微塵も思ってない
無知ゆえに質問の仕方がぎこちないだけだ
教えたがりならそれくらい察しろよ
無知ゆえに質問の仕方がぎこちないだけだ
教えたがりならそれくらい察しろよ
255デフォルトの名無しさん (スププ Sdb3-YAaM)
2017/09/19(火) 12:37:00.77ID:k/2scTwdd 二重ループってのもある種のテクニックだから、そのやり方を訊いているのかも知れん。for nextでカウンタiとjを使って...とか。
そうでないなら、例えば、同様の効果を得る処理時間の短い方法を知りたいなどと訊くべし。
そうでないなら、例えば、同様の効果を得る処理時間の短い方法を知りたいなどと訊くべし。
256デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/19(火) 12:58:00.95ID:JjVbyw/1a257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 993d-XDX8)
2017/09/19(火) 13:16:12.83ID:GpDcdeuu0 「何をどうすればいいのか見当がつかない」というのは根本を理解していないが故だしな。
それにVBAはだいたいネット検索すれば解決策が載ってるんで(凡例が少ないという事はあるけど)、
自分で解決してから「こういう方法以外にどのような解法があるか」と聞いてくるのが一番正常なのかもしれないね。
それにVBAはだいたいネット検索すれば解決策が載ってるんで(凡例が少ないという事はあるけど)、
自分で解決してから「こういう方法以外にどのような解法があるか」と聞いてくるのが一番正常なのかもしれないね。
258デフォルトの名無しさん (スップ Sdb3-GtKF)
2017/09/19(火) 14:10:03.77ID:S/ELy/wxd 初心者がいるってことは新規参入者がいるってことなので、考えようによってはありがたいことだ。
259デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 398b-MDSF)
2017/09/19(火) 21:47:07.38ID:r8s5qxxU0 つべこべ文句言ってねえでお前らなんかに質問してくれるだけ有り難いと思えよ
260デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-uHQa)
2017/09/19(火) 23:27:39.48ID:44Sr5E9Ld ここはVBAの作成依頼もOKですか?
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-jqo8)
2017/09/19(火) 23:28:15.16ID:llsJeX6S0262デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-uHQa)
2017/09/19(火) 23:38:49.19ID:44Sr5E9Ld >>261
B2〜B40までのセルをダブルクリックすると検索ボックスが出てきてE2〜E25までのデータを検索出来るようにしたいです(実際のデータは1500個くらいありますが)
検索ボックスにaと入力するとaを含むデータがリスト化されて出てきて、そのリストをダブルクリックするとBの列にそのデータが貼り付けされる
っていうのを作りたいです
http://imgur.com/gMJqp1I.jpg
B2〜B40までのセルをダブルクリックすると検索ボックスが出てきてE2〜E25までのデータを検索出来るようにしたいです(実際のデータは1500個くらいありますが)
検索ボックスにaと入力するとaを含むデータがリスト化されて出てきて、そのリストをダブルクリックするとBの列にそのデータが貼り付けされる
っていうのを作りたいです
http://imgur.com/gMJqp1I.jpg
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118f-YAaM)
2017/09/19(火) 23:46:09.19ID:awnco+f70 なんで(R1C1形式じゃなくて)A1形式なんだろうなぁ。あれ(A1形式)って感覚的に分かるの?
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 398b-ZzG1)
2017/09/19(火) 23:54:26.79ID:r8s5qxxU0 バカはいつも突然やってくる
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-jqo8)
2017/09/19(火) 23:54:28.98ID:llsJeX6S0 >>262
とりあえず写真じゃなくスクリーンショットで頼む
モアレになって鬱陶しい
要するにE列を文字列で絞り込んでB列に貼り付けたいってことね
で、考えた
・openイベントでuseformをExcelとは別に動くようにshowする。要するに常時表示させる検索ウィンドウ。モーダルか、モーダレスか忘れた。
・テキストボックスに入力するとB列が次々と変化
1500ぐらいならリアルタイムで変化させても余裕だろう
誰も作って無かったら明日の夜作るよ
とりあえず写真じゃなくスクリーンショットで頼む
モアレになって鬱陶しい
要するにE列を文字列で絞り込んでB列に貼り付けたいってことね
で、考えた
・openイベントでuseformをExcelとは別に動くようにshowする。要するに常時表示させる検索ウィンドウ。モーダルか、モーダレスか忘れた。
・テキストボックスに入力するとB列が次々と変化
1500ぐらいならリアルタイムで変化させても余裕だろう
誰も作って無かったら明日の夜作るよ
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-jqo8)
2017/09/19(火) 23:55:49.42ID:llsJeX6S0267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 993d-XDX8)
2017/09/19(火) 23:56:24.26ID:GpDcdeuu0 >>262
GUIいじりはエクセルVBAの守備範囲外だからやめたほうがいい。
リボンを改造して専用のボタンを用意する方法があるので、
そこからフォームを呼び出してツールであるかのように見せるのが限界。
GUIいじりはエクセルVBAの守備範囲外だからやめたほうがいい。
リボンを改造して専用のボタンを用意する方法があるので、
そこからフォームを呼び出してツールであるかのように見せるのが限界。
268デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-uHQa)
2017/09/20(水) 00:01:43.09ID:+p3KI42td269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c91e-Gbox)
2017/09/20(水) 00:23:48.32ID:mkPuPLWs0 デジカメでモニターを撮影するのだって広義のスクショなんだけど
むしろ初期はカメラをモニターの前に置くしか方法がない場合が大多数だった
むしろ初期はカメラをモニターの前に置くしか方法がない場合が大多数だった
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 993d-XDX8)
2017/09/20(水) 00:33:24.59ID:rbLHucI/0 変な作り話しなくても、会社とか学校のPCとかで内部データ持ち出せない場合は、
そういう風にするしかないって擁護すればいいんじゃないの。(その場合でも画面の写真撮るのは拙いけど)
そういう風にするしかないって擁護すればいいんじゃないの。(その場合でも画面の写真撮るのは拙いけど)
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-+06M)
2017/09/20(水) 08:10:47.54ID:pHDT776b0 >>262
出来たわ
テキストボックスに入力するとB列で絞込表示
1500件ぐらいなら多分軽い
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1370604.zip.html
出来たわ
テキストボックスに入力するとB列で絞込表示
1500件ぐらいなら多分軽い
https://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1370604.zip.html
272デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/20(水) 19:48:21.95ID:WlNCuA1ya >>262
B列のダブルクリックとか設計がよろしくないね。
検索ボックスってのはフォームと推測。
B列への入力ってのは検索したリストの中から選択したものを入力ってことと推測。
以下のようなものを作成してみた。
・[アドイン]リボンの[E列データ作成]を押すとE列に10万行のランダムデータ作成
・[アドイン]リボンの[E列から検索]を押すと検索用フォームを表示
・検索用フォームでテキストボックスに入力してEnterキー押下するとリストボックスに検索結果表示
・リストボックスでダブルクリックするとB列に選択されたセルにダブルクリックした文字列を入力
https://pastebin.com/ye8PZecY
B列のダブルクリックとか設計がよろしくないね。
検索ボックスってのはフォームと推測。
B列への入力ってのは検索したリストの中から選択したものを入力ってことと推測。
以下のようなものを作成してみた。
・[アドイン]リボンの[E列データ作成]を押すとE列に10万行のランダムデータ作成
・[アドイン]リボンの[E列から検索]を押すと検索用フォームを表示
・検索用フォームでテキストボックスに入力してEnterキー押下するとリストボックスに検索結果表示
・リストボックスでダブルクリックするとB列に選択されたセルにダブルクリックした文字列を入力
https://pastebin.com/ye8PZecY
273デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-wsdZ)
2017/09/20(水) 20:37:33.76ID:JB1iCPlvd274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 398b-MDSF)
2017/09/20(水) 21:25:43.55ID:6Jeed1fg0 >>272
設計がよろしくないねwwww
しゃしゃんな無能w
おめーの設計()の方がよっぽどよろしくないわw
煽りじゃなくてマジもんのクソだっつーのそのUI
しかもコードは小学生の初めてのプログラミングレベルだぞお前
設計がよろしくないねwwww
しゃしゃんな無能w
おめーの設計()の方がよっぽどよろしくないわw
煽りじゃなくてマジもんのクソだっつーのそのUI
しかもコードは小学生の初めてのプログラミングレベルだぞお前
275デフォルトの名無しさん (アークセー Sx4d-ynyw)
2017/09/20(水) 21:37:54.27ID:sWNWre39x >>274
スゲー承認しました
スゲー承認しました
276デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdf3-wsdZ)
2017/09/20(水) 22:21:19.53ID:JB1iCPlvd ちなみにこんなのが出来ました
B5をダブルクリックすると画像のように検索フォームが出て来る
フォームにabと入力してエンター押すとabを含んだリストが出て来る
http://imgur.com/qzmxOJp.jpg
リストのabdをダブルクリックするとB5にabdが貼り付けされて検索フォームが閉じる
http://imgur.com/jVKEH0a.jpg
↓を参考にしてみたけどRowSourceに値をセットするっていうのがよくわからなかったから空欄にした
http://infith.com/system/excel/vba_form_find/
VBAというかプログラミング初めてなので勉強になりました
みなさまありがとう
B5をダブルクリックすると画像のように検索フォームが出て来る
フォームにabと入力してエンター押すとabを含んだリストが出て来る
http://imgur.com/qzmxOJp.jpg
リストのabdをダブルクリックするとB5にabdが貼り付けされて検索フォームが閉じる
http://imgur.com/jVKEH0a.jpg
↓を参考にしてみたけどRowSourceに値をセットするっていうのがよくわからなかったから空欄にした
http://infith.com/system/excel/vba_form_find/
VBAというかプログラミング初めてなので勉強になりました
みなさまありがとう
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b6d-laG6)
2017/09/20(水) 22:31:46.25ID:pHDT776b0278デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/20(水) 23:02:00.90ID:1NkuNAa7a279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 993d-XDX8)
2017/09/20(水) 23:22:24.26ID:rbLHucI/0280デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa1d-+tv6)
2017/09/20(水) 23:30:23.54ID:1NkuNAa7a >>276
そこのサイトのコードだと毎回下記手順になるんだけどそれでOK?
セルダブルクリック
テキストボックス入力
リストボックスダブルクリック
以下繰り返し
間違って別のセルダブルクリックしたらフォーム閉じなきゃならんし、
連続して入力していくならフォームはモードレスにしてリストボックスのダブルクリックで閉じないようにした方が良い。
セルダブルクリックの中の
frm_Kamoku.Show
を
frm_Kamoku.Show vbModeless
に変更して
リストボックスダブルクリックの中の
Unload Me
をコメントアウトするだけ。
フォーム表示中にリストボックスダブルクリックで入力するセルが選択できるようになる。
フォームの終了はxボタンで。
そこのサイトのコードだと毎回下記手順になるんだけどそれでOK?
セルダブルクリック
テキストボックス入力
リストボックスダブルクリック
以下繰り返し
間違って別のセルダブルクリックしたらフォーム閉じなきゃならんし、
連続して入力していくならフォームはモードレスにしてリストボックスのダブルクリックで閉じないようにした方が良い。
セルダブルクリックの中の
frm_Kamoku.Show
を
frm_Kamoku.Show vbModeless
に変更して
リストボックスダブルクリックの中の
Unload Me
をコメントアウトするだけ。
フォーム表示中にリストボックスダブルクリックで入力するセルが選択できるようになる。
フォームの終了はxボタンで。
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 398b-MDSF)
2017/09/20(水) 23:31:16.68ID:6Jeed1fg0 >>278
初心者の人?wwwwwww
いやw初心者はお前だからw
何をどう勘違いしたらこうもマヌケな発言が出来るのかねw
そもそもお前のクズコードなんぞ批評の土台にすら登っとらんわ
のぼせ上がんのもいい加減にしろクズ
初心者の人?wwwwwww
いやw初心者はお前だからw
何をどう勘違いしたらこうもマヌケな発言が出来るのかねw
そもそもお前のクズコードなんぞ批評の土台にすら登っとらんわ
のぼせ上がんのもいい加減にしろクズ
282デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 00:04:37.10ID:OcnLMsdka283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-mTZU)
2017/09/21(木) 00:07:50.25ID:GdqtYoiF0 こんな華やかなコメントアウトって使う?
'*********:*********:*********:
' このプログラムはaでbです
'*********:*********:*********:
'*********:*********:*********:
' このプログラムはaでbです
'*********:*********:*********:
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4623-PvnN)
2017/09/21(木) 00:11:10.32ID:vjoJajys0 >>276
自分がよく使う、なんちゃってインクリメンタルサーチコードを差し上げよう。
一文字打つごとに検索結果が絞り込まれるよ。
検索ボックスのChangeイベントにコピペしてオブジェクト名は書き換えて試してみてね。
数百件ならラグもないはず。
Private Sub TextBox1_Change()
Dim ce As Range
Dim ws As Worksheet
Set ws = Worksheets("対象シート")
If TextBox1.Text = "" Then Exit Sub
With ListBox1 ’検索結果を表示するリストボックス
.Clear
For Each ce In ws.Range("検索するセル範囲")
If StrConv(UCase(ce.Text), vbNarrow) Like "*" & StrConv(UCase(TextBox1.Text), vbNarrow) & "*" Then
.AddItem ce.Text
End If
Next
End With
End Sub
自分がよく使う、なんちゃってインクリメンタルサーチコードを差し上げよう。
一文字打つごとに検索結果が絞り込まれるよ。
検索ボックスのChangeイベントにコピペしてオブジェクト名は書き換えて試してみてね。
数百件ならラグもないはず。
Private Sub TextBox1_Change()
Dim ce As Range
Dim ws As Worksheet
Set ws = Worksheets("対象シート")
If TextBox1.Text = "" Then Exit Sub
With ListBox1 ’検索結果を表示するリストボックス
.Clear
For Each ce In ws.Range("検索するセル範囲")
If StrConv(UCase(ce.Text), vbNarrow) Like "*" & StrConv(UCase(TextBox1.Text), vbNarrow) & "*" Then
.AddItem ce.Text
End If
Next
End With
End Sub
285デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 00:26:32.97ID:OcnLMsdka >>283
???
使う人もいるでしょ。
俺も使う時あるし。
こんなのも使うな
' /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
' //#名称 Auto_Open
' //
' //#概要 ブックを開いたときの処理(Excelの特殊関数)
' //
' //#引数 なし
' //
' //#戻値 なし
' //
' //#解説
' //
' //#履歴 2017/09/21
' // Coded by Hogeta Hogeo
' //
' /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
???
使う人もいるでしょ。
俺も使う時あるし。
こんなのも使うな
' /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
' //#名称 Auto_Open
' //
' //#概要 ブックを開いたときの処理(Excelの特殊関数)
' //
' //#引数 なし
' //
' //#戻値 なし
' //
' //#解説
' //
' //#履歴 2017/09/21
' // Coded by Hogeta Hogeo
' //
' /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
286デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 00:34:34.85ID:OcnLMsdka287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/21(木) 06:16:04.60ID:dREmj5Qv0 >>282
朝から笑わせてもらったw
なぜお前らはそこまで勘違い出来るのか?
勘違いこそが教えたがりクンになれる素養なのか?
大体分かってたけどw
まあお前らが勝手に勘違いしてるだけならいいが
他人に嘘を教えようとしたら盛大に告発させてもらうわw
朝から笑わせてもらったw
なぜお前らはそこまで勘違い出来るのか?
勘違いこそが教えたがりクンになれる素養なのか?
大体分かってたけどw
まあお前らが勝手に勘違いしてるだけならいいが
他人に嘘を教えようとしたら盛大に告発させてもらうわw
288デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spa3-vm6H)
2017/09/21(木) 07:36:17.84ID:JiFdzG0np ここまで具体的な指摘なし
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-PvnN)
2017/09/21(木) 07:48:27.04ID:GdqtYoiF0 >>285
あぁ、そういう風に使うのか、ありがとう
あぁ、そういう風に使うのか、ありがとう
290デフォルトの名無しさん (アークセー Sxa3-7O1h)
2017/09/21(木) 08:27:55.66ID:Fp/Plhwox >>281
スゲー承認しました
スゲー承認しました
291デフォルトの名無しさん (アークセー Sxa3-7O1h)
2017/09/21(木) 08:28:32.33ID:Fp/Plhwox >>287
スゲー承認しました
スゲー承認しました
292デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 17:33:45.86ID:w3PiJp4aa293デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-Ir9i)
2017/09/21(木) 17:40:03.03ID:3c3Fmrq2d >>276です
皆さんありがとうございます
質問なんですが
http://infith.com/system/excel/vba_form_find/
によると
RowSourceに"科目マスタ!A2:A" & wLastGyouを入れないといけなのでしょうか?
プロパティのRowSourceに値を入れようとしてもエラーが出ます
皆さんありがとうございます
質問なんですが
http://infith.com/system/excel/vba_form_find/
によると
RowSourceに"科目マスタ!A2:A" & wLastGyouを入れないといけなのでしょうか?
プロパティのRowSourceに値を入れようとしてもエラーが出ます
294デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 18:42:41.24ID:w3PiJp4aa >>293
そもそも、どうしてRowSourceにこだわってんの?
君のやりたいことでは必要無いと思ってたんだが。
RowSourceってのは融通が効かないから自分は基本使わないんだが、エラーになってるとしたらRowSourceとAddItemが共存出来ると思ってるとかかな。
RowSourceはシートの指定範囲のデータをリストにするもので、そこに追加やそこから削除は出来ない。
指定範囲のデータだけでリストは完結することになる。
そこでそのリンク先でも絞り込みの前に.RowSource=""を入れてる。
そもそも、どうしてRowSourceにこだわってんの?
君のやりたいことでは必要無いと思ってたんだが。
RowSourceってのは融通が効かないから自分は基本使わないんだが、エラーになってるとしたらRowSourceとAddItemが共存出来ると思ってるとかかな。
RowSourceはシートの指定範囲のデータをリストにするもので、そこに追加やそこから削除は出来ない。
指定範囲のデータだけでリストは完結することになる。
そこでそのリンク先でも絞り込みの前に.RowSource=""を入れてる。
295デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 18:48:44.67ID:w3PiJp4aa296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/21(木) 22:35:38.87ID:dREmj5Qv0 >>292
批判wwwwww
批評の土台にすら登ってないと何度言えばw
自分の無知無能に蓋をして見たいものしか見てないんだよお前らは
勇気を出して一度自分の無能と真剣に向きあってみ?
頭が悪くても少しは世界が変わるから…何も変わらんかもしれんけどなw
批判wwwwww
批評の土台にすら登ってないと何度言えばw
自分の無知無能に蓋をして見たいものしか見てないんだよお前らは
勇気を出して一度自分の無能と真剣に向きあってみ?
頭が悪くても少しは世界が変わるから…何も変わらんかもしれんけどなw
297デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spa3-vm6H)
2017/09/21(木) 22:38:43.69ID:JiFdzG0np 依然として具体的な指摘なし
298デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 23:08:08.58ID:u5EL98RNa299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/21(木) 23:45:26.82ID:dREmj5Qv0 >>298
技術的要素wwwwwww
とことん笑わせてくれるなお前w
相手にされてないのに必死にアピールして虚しくならないのかバカという人種はw
これがお前らの大好きな承認欲求ってやつだろw
他人に認められたかったらまず自分の無知無能を自覚しろよ
話はそこからだ、そうすれば少しは周りも認めてくれるんじゃね?
…あ、バカが居る…てなw
技術的要素wwwwwww
とことん笑わせてくれるなお前w
相手にされてないのに必死にアピールして虚しくならないのかバカという人種はw
これがお前らの大好きな承認欲求ってやつだろw
他人に認められたかったらまず自分の無知無能を自覚しろよ
話はそこからだ、そうすれば少しは周りも認めてくれるんじゃね?
…あ、バカが居る…てなw
300デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 23:55:14.64ID:u5EL98RNa301デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 23:57:08.45ID:u5EL98RNa 本当に、何言ってるか理解出来ないから、振った話には一切言及出来ない。
こういう所でレベルが透けるんだよなあ。
こういう所でレベルが透けるんだよなあ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- 【動画】男女混合レスリングのガチ試合の様子がこちら [738130642]
- なんかデカいミスしても 「でも明日戦争行くかもしれないしなぁ」 でなんでも乗り切れるよな
