!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part49©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498410914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 7e6d-ffY6)
2017/08/27(日) 12:40:17.57ID:LjjEWylk0286デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 00:34:34.85ID:OcnLMsdka287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/21(木) 06:16:04.60ID:dREmj5Qv0 >>282
朝から笑わせてもらったw
なぜお前らはそこまで勘違い出来るのか?
勘違いこそが教えたがりクンになれる素養なのか?
大体分かってたけどw
まあお前らが勝手に勘違いしてるだけならいいが
他人に嘘を教えようとしたら盛大に告発させてもらうわw
朝から笑わせてもらったw
なぜお前らはそこまで勘違い出来るのか?
勘違いこそが教えたがりクンになれる素養なのか?
大体分かってたけどw
まあお前らが勝手に勘違いしてるだけならいいが
他人に嘘を教えようとしたら盛大に告発させてもらうわw
288デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spa3-vm6H)
2017/09/21(木) 07:36:17.84ID:JiFdzG0np ここまで具体的な指摘なし
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-PvnN)
2017/09/21(木) 07:48:27.04ID:GdqtYoiF0 >>285
あぁ、そういう風に使うのか、ありがとう
あぁ、そういう風に使うのか、ありがとう
290デフォルトの名無しさん (アークセー Sxa3-7O1h)
2017/09/21(木) 08:27:55.66ID:Fp/Plhwox >>281
スゲー承認しました
スゲー承認しました
291デフォルトの名無しさん (アークセー Sxa3-7O1h)
2017/09/21(木) 08:28:32.33ID:Fp/Plhwox >>287
スゲー承認しました
スゲー承認しました
292デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 17:33:45.86ID:w3PiJp4aa293デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-Ir9i)
2017/09/21(木) 17:40:03.03ID:3c3Fmrq2d >>276です
皆さんありがとうございます
質問なんですが
http://infith.com/system/excel/vba_form_find/
によると
RowSourceに"科目マスタ!A2:A" & wLastGyouを入れないといけなのでしょうか?
プロパティのRowSourceに値を入れようとしてもエラーが出ます
皆さんありがとうございます
質問なんですが
http://infith.com/system/excel/vba_form_find/
によると
RowSourceに"科目マスタ!A2:A" & wLastGyouを入れないといけなのでしょうか?
プロパティのRowSourceに値を入れようとしてもエラーが出ます
294デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 18:42:41.24ID:w3PiJp4aa >>293
そもそも、どうしてRowSourceにこだわってんの?
君のやりたいことでは必要無いと思ってたんだが。
RowSourceってのは融通が効かないから自分は基本使わないんだが、エラーになってるとしたらRowSourceとAddItemが共存出来ると思ってるとかかな。
RowSourceはシートの指定範囲のデータをリストにするもので、そこに追加やそこから削除は出来ない。
指定範囲のデータだけでリストは完結することになる。
そこでそのリンク先でも絞り込みの前に.RowSource=""を入れてる。
そもそも、どうしてRowSourceにこだわってんの?
君のやりたいことでは必要無いと思ってたんだが。
RowSourceってのは融通が効かないから自分は基本使わないんだが、エラーになってるとしたらRowSourceとAddItemが共存出来ると思ってるとかかな。
RowSourceはシートの指定範囲のデータをリストにするもので、そこに追加やそこから削除は出来ない。
指定範囲のデータだけでリストは完結することになる。
そこでそのリンク先でも絞り込みの前に.RowSource=""を入れてる。
295デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 18:48:44.67ID:w3PiJp4aa296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/21(木) 22:35:38.87ID:dREmj5Qv0 >>292
批判wwwwww
批評の土台にすら登ってないと何度言えばw
自分の無知無能に蓋をして見たいものしか見てないんだよお前らは
勇気を出して一度自分の無能と真剣に向きあってみ?
頭が悪くても少しは世界が変わるから…何も変わらんかもしれんけどなw
批判wwwwww
批評の土台にすら登ってないと何度言えばw
自分の無知無能に蓋をして見たいものしか見てないんだよお前らは
勇気を出して一度自分の無能と真剣に向きあってみ?
頭が悪くても少しは世界が変わるから…何も変わらんかもしれんけどなw
297デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spa3-vm6H)
2017/09/21(木) 22:38:43.69ID:JiFdzG0np 依然として具体的な指摘なし
298デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 23:08:08.58ID:u5EL98RNa299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/21(木) 23:45:26.82ID:dREmj5Qv0 >>298
技術的要素wwwwwww
とことん笑わせてくれるなお前w
相手にされてないのに必死にアピールして虚しくならないのかバカという人種はw
これがお前らの大好きな承認欲求ってやつだろw
他人に認められたかったらまず自分の無知無能を自覚しろよ
話はそこからだ、そうすれば少しは周りも認めてくれるんじゃね?
…あ、バカが居る…てなw
技術的要素wwwwwww
とことん笑わせてくれるなお前w
相手にされてないのに必死にアピールして虚しくならないのかバカという人種はw
これがお前らの大好きな承認欲求ってやつだろw
他人に認められたかったらまず自分の無知無能を自覚しろよ
話はそこからだ、そうすれば少しは周りも認めてくれるんじゃね?
…あ、バカが居る…てなw
300デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 23:55:14.64ID:u5EL98RNa301デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/21(木) 23:57:08.45ID:u5EL98RNa 本当に、何言ってるか理解出来ないから、振った話には一切言及出来ない。
こういう所でレベルが透けるんだよなあ。
こういう所でレベルが透けるんだよなあ。
302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-bXGz)
2017/09/22(金) 00:05:31.90ID:XNPiuLNV0 もうなりふり構ってられなくなったなw
いいよその調子w
いいよその調子w
303デフォルトの名無しさん (アークセー Sxa3-7O1h)
2017/09/22(金) 01:17:48.87ID:TDU45J/zx >>299
なんで相手してるんだ?
なんで相手してるんだ?
304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06e4-XBbO)
2017/09/22(金) 02:57:45.48ID:zgKhpRaR0 久しぶりにこのスレ戻ってきたけどまた随分荒れてるね。
まぁどんな手法で作った方が良いかなんてそのときのシュチュエーションで決まるものだから
議論してもあまり意味がないと思うよ。
そんなことより変更に対して厳しく、追加に対しては寛容になるような作りにするような
もっと基本的なことを念頭におくようにした方がより効率的に改修出来たりするよ。
まぁどんな手法で作った方が良いかなんてそのときのシュチュエーションで決まるものだから
議論してもあまり意味がないと思うよ。
そんなことより変更に対して厳しく、追加に対しては寛容になるような作りにするような
もっと基本的なことを念頭におくようにした方がより効率的に改修出来たりするよ。
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/22(金) 07:49:01.52ID:XNPiuLNV0 また教えたがりが一匹ふえたw
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f73-Dazs)
2017/09/22(金) 08:36:54.40ID:q9/2ZYK50 質問スレに質問と回答以外の事を書き込むなよな
307デフォルトの名無しさん (スフッ Sdaa-NQgr)
2017/09/22(金) 10:26:04.56ID:BmGv97NWd308デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-HalC)
2017/09/22(金) 10:44:51.56ID:FdbOU1iGr VBAに高階関数ってないんすかね?
309デフォルトの名無しさん (スップ Sd4a-6FY3)
2017/09/22(金) 11:45:21.15ID:JBjlrBKTd310デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/23(土) 05:57:25.45ID:3crN9LRXa311デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/23(土) 09:39:55.56ID:hX9NlXapa ルールで縛らないで良いなら質問と回答以外書き込むなと書くこともアリだろ。
アホなこと書いても良いが、その分そいつが批判されるのも仕方ないということ。
アホな初心者がかつて批判されたことを根にもって相手の力量も分からずに噛みついてるんだから批判されても仕方ない。
アホなこと書いても良いが、その分そいつが批判されるのも仕方ないということ。
アホな初心者がかつて批判されたことを根にもって相手の力量も分からずに噛みついてるんだから批判されても仕方ない。
312デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-HalC)
2017/09/23(土) 09:50:48.00ID:3ppsxCRMr313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a06-hoCt)
2017/09/23(土) 11:22:54.85ID:ck0qiPja0 VBAにラムダ式を望むなよ
314デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/23(土) 12:43:51.76ID:s+vr+Saza315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/23(土) 12:55:31.84ID:dWsmcDp10 >>312
filterってなに?
filterってなに?
316デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-gXon)
2017/09/23(土) 12:58:26.11ID:pHSma+nnM 2ch初心者か?
肩の力抜けよ
肩の力抜けよ
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/23(土) 13:44:03.04ID:dWsmcDp10318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b6f-HalC)
2017/09/23(土) 13:49:15.21ID:HcxyMvzb0 >>313
HaskellでNLPやってて、小回り利くなと感じた。エクセルの事務作業と相性いい。
>315
エクセルのフィルターとまさに同じ、
例えば[10,2,34,401]から偶数を抜きたければ、
filter (\x -> mod x 2 == 0) [10,2,34,401]などとやる。
桁が三桁のを抜くなら、
filter (\x -> length x == 3) [10,2,34,401]とか。
HaskellでNLPやってて、小回り利くなと感じた。エクセルの事務作業と相性いい。
>315
エクセルのフィルターとまさに同じ、
例えば[10,2,34,401]から偶数を抜きたければ、
filter (\x -> mod x 2 == 0) [10,2,34,401]などとやる。
桁が三桁のを抜くなら、
filter (\x -> length x == 3) [10,2,34,401]とか。
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b6f-HalC)
2017/09/23(土) 13:50:46.59ID:HcxyMvzb0 >>317
まさにそれですね。
まさにそれですね。
320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/23(土) 14:02:25.24ID:dWsmcDp10 Haskellは三日坊主で終わったとはいえヤバい
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-XBbO)
2017/09/23(土) 14:09:02.53ID:BetVnWHy0 EXCELはシートにSQLが使えるから場合によってはそっちの方が使えるのでは。
LINQやラムダ式でガッツリやりたいのであれば
もうEXCELの範疇を超えているので
.netでentityFreamworkとか使ってやった方がいいと思うよ。
LINQやラムダ式でガッツリやりたいのであれば
もうEXCELの範疇を超えているので
.netでentityFreamworkとか使ってやった方がいいと思うよ。
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b6f-HalC)
2017/09/23(土) 15:07:07.52ID:HcxyMvzb0 >>321
ありがとう、調べてみます。
ありがとう、調べてみます。
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06bf-ufUr)
2017/09/23(土) 17:39:07.55ID:6qmI5T+w0 do while not eofと do until eofは同じですか?
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab3-UH40)
2017/09/23(土) 18:26:20.13ID:hvHU1vjm0325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06bf-ufUr)
2017/09/23(土) 18:38:13.30ID:6qmI5T+w0326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06e4-vS2A)
2017/09/23(土) 19:18:36.34ID:paUCbsLX0 >>324-325
特定の状況では結果が異なるから完全に同一ではないけどな
Sub test()
Dim eof As Variant
eof = Null
Do Until eof
MsgBox "Untilを実行した"
Exit Do
Loop
Do While Not eof
MsgBox "While実行した"
Exit Do
Loop
End Sub
eofがTrue/Falseしかないなら同じ動作だけど、そのどっちでもない場合は同じ動作するとは限らん
Null扱うなら覚えておかないとはまるぞ
特定の状況では結果が異なるから完全に同一ではないけどな
Sub test()
Dim eof As Variant
eof = Null
Do Until eof
MsgBox "Untilを実行した"
Exit Do
Loop
Do While Not eof
MsgBox "While実行した"
Exit Do
Loop
End Sub
eofがTrue/Falseしかないなら同じ動作だけど、そのどっちでもない場合は同じ動作するとは限らん
Null扱うなら覚えておかないとはまるぞ
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/23(土) 19:31:29.38ID:ljq3IKQ50 Notはビット反転だから真偽値以外だと挙動が変わるわな。
Nullは色んな判定を挟む前にFalseを返す仕組みのはずだから、また問題が違うような気もするけど。
Nullは色んな判定を挟む前にFalseを返す仕組みのはずだから、また問題が違うような気もするけど。
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06e4-vS2A)
2017/09/23(土) 19:56:35.16ID:paUCbsLX0329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab3-UH40)
2017/09/23(土) 20:57:28.95ID:hvHU1vjm0 >引数 condition は偽 (False) であるとみなされます。
自分で答えを書いているように思うが。
自分で答えを書いているように思うが。
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/23(土) 21:10:26.95ID:ljq3IKQ50 俺が「Falseを返す」と表現したのが悪かったな。
「Nullが含まれる式は必ずFalseとして判定される」と書かなきゃいけなかった。
「Nullが含まれる式は必ずFalseとして判定される」と書かなきゃいけなかった。
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/23(土) 21:13:02.41ID:dWsmcDp10 関係ないけど Not 1 が False 扱いにならないのは地味に不便だ
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06e4-vS2A)
2017/09/23(土) 22:09:48.51ID:paUCbsLX0333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-uAR+)
2017/09/23(土) 22:56:39.62ID:7cmO2hJI0 vbaとExcelで数値とbooleanの変換が変わるのは怖い
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-PvnN)
2017/09/24(日) 00:06:38.99ID:CZiBIXmW0 きっと〜、あなたは もどってくるだろぅをー
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-bXGz)
2017/09/24(日) 02:19:39.33ID:3BjqQEbI0 ハイ戻ってきましたぁ!
また調子こいた教えたがりがしゃしゃってんのか?
バカはどいつだ?
また調子こいた教えたがりがしゃしゃってんのか?
バカはどいつだ?
336デフォルトの名無しさん (イモイモ Se66-Dc1X)
2017/09/24(日) 03:07:22.68ID:2VO5tOtwe ∧_∧
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
( ´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b8f-z8ZY)
2017/09/24(日) 08:32:58.01ID:wIEwKcgM0 >>331
Not 1と書くシーンがわからんが、素直に(?)Not TrueとかFalse とか書けば?
Not 1と書くシーンがわからんが、素直に(?)Not TrueとかFalse とか書けば?
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb6f-Dc1X)
2017/09/24(日) 08:50:08.02ID:y7FzpsGf0 ドイツの技術は世界一ィィィ
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-PvnN)
2017/09/24(日) 08:51:55.94ID:sE41CGP30 Not Trueは新しいな
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-2rpO)
2017/09/24(日) 08:53:02.43ID:sE41CGP30 ツール→参照設定で全てを参照する方法はありますか?
341デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 09:43:55.42ID:SDtHFGLja >>314
ここで言われてる初心者ってのは殆どの場合、他の言語も初心者ってことだぞ。
技術的に初心者だから初心者と呼ばれてる訳じゃない。
自分の画面を見ることが出来ない相手にも伝わるように書くとか、条件を小出しにするとか、相手をロボットか何かと勘違いしてるような初心者以前の問題が有るから否定的な意味で初心者と言われてる。
それにVBAを片手間とか簡単に言うのもどうなんかね?
あまり使ったこと無い奴ほどそういうこと言ってるような気がするね。
内容が何ーつ無くて罵倒しか出来ない初心者君の真価が問われてる。
ここで言われてる初心者ってのは殆どの場合、他の言語も初心者ってことだぞ。
技術的に初心者だから初心者と呼ばれてる訳じゃない。
自分の画面を見ることが出来ない相手にも伝わるように書くとか、条件を小出しにするとか、相手をロボットか何かと勘違いしてるような初心者以前の問題が有るから否定的な意味で初心者と言われてる。
それにVBAを片手間とか簡単に言うのもどうなんかね?
あまり使ったこと無い奴ほどそういうこと言ってるような気がするね。
内容が何ーつ無くて罵倒しか出来ない初心者君の真価が問われてる。
342デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 09:51:58.93ID:gFeQddMX0343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b8f-z8ZY)
2017/09/24(日) 10:06:08.42ID:wIEwKcgM0 >>339
ワシにとって Not 1はNot true程度には奇抜や
ワシにとって Not 1はNot true程度には奇抜や
344デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 10:11:23.30ID:gFeQddMX0 Not 1 は普通に使うけど?
LSB だけ変更したい時とか
LSB だけ変更したい時とか
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 10:26:12.50ID:J5lzydll0 「Not 1」と直接書くわけじゃなくて0/1を返す関数の返り値に対してのことだろ
346デフォルトの名無しさん (スププ Sdaa-z8ZY)
2017/09/24(日) 10:29:39.61ID:D9ok3B4cd347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 11:00:50.23ID:gFeQddMX0348デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 11:49:34.08ID:SDtHFGLja349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 12:09:02.98ID:gFeQddMX0 >>348
スッカスカの内容あるとか言われてもなぁ w
スッカスカの内容あるとか言われてもなぁ w
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-PvnN)
2017/09/24(日) 12:51:48.98ID:sE41CGP30 >>349
君のレスには内容ないけど、Sa6b-XzByは内容のあるレスをし続けているぞ
君のレスには内容ないけど、Sa6b-XzByは内容のあるレスをし続けているぞ
351デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMc2-gXon)
2017/09/24(日) 13:05:01.11ID:/081jZZtM352デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 13:52:50.28ID:SDtHFGLja353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 15:19:23.40ID:gFeQddMX0 >>352
いったいお前は誰と戦ってるんだよ w
いったいお前は誰と戦ってるんだよ w
354デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-bXGz)
2017/09/24(日) 15:25:16.48ID:3BjqQEbI0 このバカよっぽど悔しかったんだなw
支離滅裂だけど悔しさだけは痛い程伝わるよ ID:SDtHFGLjaくん
だが俺にバカを嘲笑うのをやめろと言うのは土台無理な話だ
だってバカは面白いんだものw
これくらいはその小さな脳ミソでも理解出来るよね?おバカさんw
支離滅裂だけど悔しさだけは痛い程伝わるよ ID:SDtHFGLjaくん
だが俺にバカを嘲笑うのをやめろと言うのは土台無理な話だ
だってバカは面白いんだものw
これくらいはその小さな脳ミソでも理解出来るよね?おバカさんw
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/24(日) 16:43:54.18ID:vk2rgPVS0 この罵倒しかしないヤツはVBAコードの一つも読めないのに何年も前から張り付いている本当の意味での異常者で、
どうも現実の生活で誰にも構ってもらえないからネットで罵倒を繰り返してレスポンスをもらって喜んでいるみたいなので、
各員は餌を与えないでください。いつまでも無意味なレスがついて荒れるだけです。
対策として「晒したコードに対し具体的なコードをつけて指摘しているもの以外は相手にしない」っていうテンプレでも追加してほしい。
どうも現実の生活で誰にも構ってもらえないからネットで罵倒を繰り返してレスポンスをもらって喜んでいるみたいなので、
各員は餌を与えないでください。いつまでも無意味なレスがついて荒れるだけです。
対策として「晒したコードに対し具体的なコードをつけて指摘しているもの以外は相手にしない」っていうテンプレでも追加してほしい。
356デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 16:48:20.79ID:jWeMnfEta357デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 16:53:01.46ID:jWeMnfEta358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-NfCk)
2017/09/24(日) 16:54:20.86ID:sE41CGP30359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 16:59:29.20ID:J5lzydll0 そんなことより、
0以外の数値をTrue扱いしたいのに、
If Not x が IfNot (x)じゃなくて If (Not x) なのが非常によろしくない
0以外の数値をTrue扱いしたいのに、
If Not x が IfNot (x)じゃなくて If (Not x) なのが非常によろしくない
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 17:04:51.18ID:J5lzydll0361デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 17:05:32.05ID:jWeMnfEta >>358
コメントの代わりに
#If 0 Then
は昔よく使ってたなあ。
最近は全く使わなくなった。
Not 1もNot TrueもIf -1 Thenも使ったこと無いな。
こういうのはその人の趣味というか癖みたいな問題だわな。
どれが良いとか悪いとかの問題じゃない。
コメントの代わりに
#If 0 Then
は昔よく使ってたなあ。
最近は全く使わなくなった。
Not 1もNot TrueもIf -1 Thenも使ったこと無いな。
こういうのはその人の趣味というか癖みたいな問題だわな。
どれが良いとか悪いとかの問題じゃない。
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/24(日) 17:08:48.88ID:vk2rgPVS0 しかし言うほど
If Not [Integer] Then
という書き方をするだろうか?
If Not Book Is Nothing Then
みたいな書き方はするけど、数値でNot使う事自体あんまりない気がする。
If Not [Integer] Then
という書き方をするだろうか?
If Not Book Is Nothing Then
みたいな書き方はするけど、数値でNot使う事自体あんまりない気がする。
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a71e-NQgr)
2017/09/24(日) 17:09:54.28ID:3B64fACL0 MS系のBASICはずっと昔から「0」と「0以外」で真偽を判定するから、論理式では1もNot 1もありえない
もちろん-1なんかも使わない
俺の知る限り、約40年前に発売されたN-BASICの時代からこの仕様は変わってない
もちろん-1なんかも使わない
俺の知る限り、約40年前に発売されたN-BASICの時代からこの仕様は変わってない
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 17:11:40.94ID:gFeQddMX0365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 17:14:57.98ID:gFeQddMX0366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-NfCk)
2017/09/24(日) 17:20:20.54ID:sE41CGP30367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 17:29:04.13ID:gFeQddMX0 >>330
> 「Nullが含まれる式は必ずFalseとして判定される」と書かなきゃいけなかった。
ところがどっこい
If 2 Or Null Then 〜 Else 〜 End If
は True (と言うか整数の2)と評価されたりするんだな
0 Or Null は Null になるとか挙動が読めないけど
@Excel 2013
> 「Nullが含まれる式は必ずFalseとして判定される」と書かなきゃいけなかった。
ところがどっこい
If 2 Or Null Then 〜 Else 〜 End If
は True (と言うか整数の2)と評価されたりするんだな
0 Or Null は Null になるとか挙動が読めないけど
@Excel 2013
368デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 17:29:31.46ID:jWeMnfEta369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 17:30:59.09ID:gFeQddMX0 >>366
True ならわかるけどFalseが0以外の言語ってあったっけ?
True ならわかるけどFalseが0以外の言語ってあったっけ?
370デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 17:34:26.89ID:gFeQddMX0371デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 17:38:18.30ID:jWeMnfEta372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-z8ZY)
2017/09/24(日) 18:38:38.48ID:yAXo7hpi0 >>358
だろうな。ワシも書いたの初めてや。そのレベルの奇抜さって事。
だろうな。ワシも書いたの初めてや。そのレベルの奇抜さって事。
373デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 18:50:18.13ID:J5lzydll0 isSomeStatusが整数を返す関数のとき
If isSomeStatus(x) Then 〜
を使ってて、つい
If Not isSomeStatus(x) Then 〜
と書いてしまうことはない?
If isSomeStatus(x) Then 〜
を使ってて、つい
If Not isSomeStatus(x) Then 〜
と書いてしまうことはない?
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/24(日) 18:54:12.91ID:3BjqQEbI0375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a11-gXon)
2017/09/24(日) 20:10:34.74ID:gFeQddMX0 >>373
> isSomeStatusが整数を返す関数のとき
なら
> If isSomeStatus(x) Then 〜
なんて書かないで
If isSomeStatus(x) <> 0 Then 〜
って書く
> isSomeStatusが整数を返す関数のとき
なら
> If isSomeStatus(x) Then 〜
なんて書かないで
If isSomeStatus(x) <> 0 Then 〜
って書く
376デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-z8ZY)
2017/09/24(日) 20:15:55.53ID:yAXo7hpi0377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/24(日) 20:21:50.61ID:vk2rgPVS0 使ってるうちに関数の返値型は暗記するし、そもそも一度は確認するだろうから、
真偽値以外でNotをうっかり使うというケースはあんまりなさそう。
というかうっかりNot 整数をやっちゃったぜって事ならイミディエイトウィンドウで確認する癖を付けた方がいいと思う。
真偽値以外でNotをうっかり使うというケースはあんまりなさそう。
というかうっかりNot 整数をやっちゃったぜって事ならイミディエイトウィンドウで確認する癖を付けた方がいいと思う。
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 20:22:09.47ID:J5lzydll0 >>375-376
なるほど
なるほど
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 20:25:18.45ID:J5lzydll0 組み込みの Is〜 が As Boolean になっているけど
自分の Is〜 は As Long にしたくてそうしてるんだけど、返り値を受けた時の書き方を
統一的に扱えないのが悩みの種なんですよね...
自分の Is〜 は As Long にしたくてそうしてるんだけど、返り値を受けた時の書き方を
統一的に扱えないのが悩みの種なんですよね...
380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-z8ZY)
2017/09/24(日) 20:48:20.98ID:yAXo7hpi0 >>379
それは(失礼を承知で言えば、)ネーミングにセンスが無い。isほにゃららFunctionはBooleanに統一すべし。
それは(失礼を承知で言えば、)ネーミングにセンスが無い。isほにゃららFunctionはBooleanに統一すべし。
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 21:04:44.94ID:J5lzydll0382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/24(日) 21:06:12.98ID:vk2rgPVS0 同じ関数名で宣言するとユーザー定義関数の方が優先されるはずだから、
いっそ組み込み系のIs〜を全て再定義してしまえばいいのではないだろうか。
いっそ組み込み系のIs〜を全て再定義してしまえばいいのではないだろうか。
383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 21:12:51.54ID:J5lzydll0 もちろん「Isなんちゃら〜」の返り値を合計した後で -1 をかければいいんだけど、
Trueが-1であることに依存するのもなんかこう、しっくりこないんですよね。
Trueが-1であることに依存するのもなんかこう、しっくりこないんですよね。
384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-z8ZY)
2017/09/24(日) 21:15:05.28ID:yAXo7hpi0 >>381
うむ、気持ちはわからないでは無いがそれは駄目だ。関数名cntなんとかとかnumなんとかとか「〜の数を返す」ヤツらルールを決めて統一すべし。
うむ、気持ちはわからないでは無いがそれは駄目だ。関数名cntなんとかとかnumなんとかとか「〜の数を返す」ヤツらルールを決めて統一すべし。
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-z8ZY)
2017/09/24(日) 21:18:21.48ID:yAXo7hpi0 >>383
-1をかける、とかそんな言語仕様に強く依存する(グロテスクな)コーディングはしないほうが良いと思わない?
-1をかける、とかそんな言語仕様に強く依存する(グロテスクな)コーディングはしないほうが良いと思わない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 外務局長「中国さんごめんなさぁ...」小野田「中国なんかどうでもいいっ!」高市「首脳会談したい」マスコミ「立憲が悪いっ!!」 [237216734]
- 小野田経済安保相「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」😲 [861717324]
- 【悲報】日本人「日本が中国と戦争になったら世界中の国が応援してくれるぞ!」 [616817505]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
