!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part49©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498410914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
Excel VBA 質問スレ Part50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 7e6d-ffY6)
2017/08/27(日) 12:40:17.57ID:LjjEWylk0384デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-z8ZY)
2017/09/24(日) 21:15:05.28ID:yAXo7hpi0 >>381
うむ、気持ちはわからないでは無いがそれは駄目だ。関数名cntなんとかとかnumなんとかとか「〜の数を返す」ヤツらルールを決めて統一すべし。
うむ、気持ちはわからないでは無いがそれは駄目だ。関数名cntなんとかとかnumなんとかとか「〜の数を返す」ヤツらルールを決めて統一すべし。
385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-z8ZY)
2017/09/24(日) 21:18:21.48ID:yAXo7hpi0 >>383
-1をかける、とかそんな言語仕様に強く依存する(グロテスクな)コーディングはしないほうが良いと思わない?
-1をかける、とかそんな言語仕様に強く依存する(グロテスクな)コーディングはしないほうが良いと思わない?
386デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 21:18:39.00ID:J5lzydll0387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-z8ZY)
2017/09/24(日) 21:24:09.04ID:yAXo7hpi0388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/24(日) 21:26:50.23ID:J5lzydll0 いや、
大改造はわくわくする
大改造はわくわくする
389デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 22:16:54.54ID:SDtHFGLja >>374
小学生に罵倒されれば誰でも頭に来る。
内容が無ければ尚更だ。
それに、小学生はきちんと躾ける主義でね。
バカにはちゃんとバカと言うべきなんだ。
質問に関係無いことしか書かないバカが人に対してここに来るななどと言う資格があるわけ無いだろう。
そんなことも分からないから小学生と呼ばれるんだ。
小学生に罵倒されれば誰でも頭に来る。
内容が無ければ尚更だ。
それに、小学生はきちんと躾ける主義でね。
バカにはちゃんとバカと言うべきなんだ。
質問に関係無いことしか書かないバカが人に対してここに来るななどと言う資格があるわけ無いだろう。
そんなことも分からないから小学生と呼ばれるんだ。
390デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 22:20:23.66ID:SDtHFGLja391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-Ncsu)
2017/09/24(日) 22:24:54.53ID:3BjqQEbI0392デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 22:29:18.40ID:SDtHFGLja 元の引数の値に合計を入れて返しちゃうのはさすがに変な気がするけど。
393デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/24(日) 22:30:18.80ID:SDtHFGLja394デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-Ncsu)
2017/09/24(日) 22:39:03.86ID:3BjqQEbI0395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bb1-Dc1X)
2017/09/24(日) 22:52:38.60ID:z5Fx3/zG0 誰か助けてください。
今日一日かけて作ったマクロが、先程エクセルがクラッシュしてしまい自動修復が働き、マクロだけ消失してしまいました。
クラッシュ直後のxlsmファイルをZIPにして「vbaProject.bin」を取り出したりは出来たのですが、
新しいxlsmに取り込んでもやっぱり開くと修復で消えてしまうようで・・・
何とかしてソースコードを取り出すことはできないでしょうか・・。
今日一日かけて作ったマクロが、先程エクセルがクラッシュしてしまい自動修復が働き、マクロだけ消失してしまいました。
クラッシュ直後のxlsmファイルをZIPにして「vbaProject.bin」を取り出したりは出来たのですが、
新しいxlsmに取り込んでもやっぱり開くと修復で消えてしまうようで・・・
何とかしてソースコードを取り出すことはできないでしょうか・・。
396デフォルトの名無しさん (アークセー Sxa3-ZMJA)
2017/09/24(日) 23:42:55.80ID:ALrIElNwx 一日で作れるマクロなら大した分量じゃないだろうしもう一回同じコードを組めば良いんじゃね
397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb6f-Dc1X)
2017/09/24(日) 23:52:01.97ID:y7FzpsGf0398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bb1-Dc1X)
2017/09/24(日) 23:53:04.05ID:z5Fx3/zG0399デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/25(月) 00:00:34.87ID:vsx3Rgi+0400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/25(月) 00:01:40.54ID:AH/NDHtT0 >>398
確かにエクセルは保存をかけても終了するまで保存しないんだよな。たぶんXML形式にして保存する関係からだとは思うけど。
自動バックアップからなら修復の可能性はあるけど、マクロだけ消えたならそのファイル自体は元々マクロ書く前の状態なんじゃないかな。
確かにエクセルは保存をかけても終了するまで保存しないんだよな。たぶんXML形式にして保存する関係からだとは思うけど。
自動バックアップからなら修復の可能性はあるけど、マクロだけ消えたならそのファイル自体は元々マクロ書く前の状態なんじゃないかな。
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab3-UH40)
2017/09/25(月) 00:02:16.67ID:Ch3TwtIS0 あはは、俺なんかそんなのしょっちゅうだぜW
ノリノリで良さげなコードが書けてる時に限って突然落ちやがるWW
もうね、マメに保存する癖を付けないとどうにもならないよね
ノリノリで良さげなコードが書けてる時に限って突然落ちやがるWW
もうね、マメに保存する癖を付けないとどうにもならないよね
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06e4-vS2A)
2017/09/25(月) 00:05:47.41ID:PaZojpJN0 >>367
Orのヘルプに書いてある通り
True Or Null はTrue
False Or Null はNull
で、
CBool(2)はTrue
CBool(0)はFalse
なので、仕様通りの動作ではある
Orはどちらかが真なら真なので、片方が不定でも真だという理屈だな
ショートサーキットしないくせにな
どちらかが偽なら、もう片方に従うから、もう片方が不定なら不定
まあ、理屈として考えれば納得はできる
Orのヘルプに書いてある通り
True Or Null はTrue
False Or Null はNull
で、
CBool(2)はTrue
CBool(0)はFalse
なので、仕様通りの動作ではある
Orはどちらかが真なら真なので、片方が不定でも真だという理屈だな
ショートサーキットしないくせにな
どちらかが偽なら、もう片方に従うから、もう片方が不定なら不定
まあ、理屈として考えれば納得はできる
403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bb1-Dc1X)
2017/09/25(月) 00:07:49.88ID:kbDcK8g50 >>396
朝から書き続けてたから1000行以上ある。かなりつらい。
何度同じような書いてもクラッシュするので原因を調査していたのですが、判明したので報告します。
Windows10 / Excel 2016
1.一番最初のコーディング中にクラッシュした原因
※そもそも取得のために引数にした配列を直接書き換えようとするのが間違いか。
↓下記変数を関数で生成
Dim fl() as string
call GetFileList(fl)
-----
function GetFileList(ByRef fl() as string)
Redim fl(1 to 123,1 to 1)
end function
-----
↓この構文を入力してEnter押すと必ずエクセルがクラッシュする。
ReDim Preserve fl(, 1 To 2)
↓正しいコード。これならクラッシュしない。
ReDim Preserve fl(LBound(fl) To UBound(fl), 1 To 2)
次レスへ続く
朝から書き続けてたから1000行以上ある。かなりつらい。
何度同じような書いてもクラッシュするので原因を調査していたのですが、判明したので報告します。
Windows10 / Excel 2016
1.一番最初のコーディング中にクラッシュした原因
※そもそも取得のために引数にした配列を直接書き換えようとするのが間違いか。
↓下記変数を関数で生成
Dim fl() as string
call GetFileList(fl)
-----
function GetFileList(ByRef fl() as string)
Redim fl(1 to 123,1 to 1)
end function
-----
↓この構文を入力してEnter押すと必ずエクセルがクラッシュする。
ReDim Preserve fl(, 1 To 2)
↓正しいコード。これならクラッシュしない。
ReDim Preserve fl(LBound(fl) To UBound(fl), 1 To 2)
次レスへ続く
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3bb1-Dc1X)
2017/09/25(月) 00:12:44.30ID:kbDcK8g50 >>403
2.クラッシュした後にマクロが消失した理由
とあるモジュール(*.bas)を取り込むと、上書き保存は問題なくできるのだが次回ブックを開いた時必ず「vbaProject.bin」が消失することが判明した。
クラッシュしなくなるまでの手順
@新規エクセルブックに移行
Aインポートしたbasのコードだけをコピーして新規モジュールに貼り付け
B下記のような定数があったので、FileSystemObjectのクラスと競合しないよう別の名前に変更
Enum flGetMode
File = 1
Folder = 2
All = 3
End Enum
↓
Enum flGetMode
flFile = 1
flFolder = 2
flAll = 3
End Enum
>>399
そうだな・・・今度からエクセル落とす前にモジュールだけ取り出すことにするわ。
>>400
エクセル、マジ、怖い EMK
>>401
今回のはマメに保存するというより、ブックを別ファイルにバックアップしないと対処できないかな。
今度から毎時間スナップショット撮るようにするわ
2.クラッシュした後にマクロが消失した理由
とあるモジュール(*.bas)を取り込むと、上書き保存は問題なくできるのだが次回ブックを開いた時必ず「vbaProject.bin」が消失することが判明した。
クラッシュしなくなるまでの手順
@新規エクセルブックに移行
Aインポートしたbasのコードだけをコピーして新規モジュールに貼り付け
B下記のような定数があったので、FileSystemObjectのクラスと競合しないよう別の名前に変更
Enum flGetMode
File = 1
Folder = 2
All = 3
End Enum
↓
Enum flGetMode
flFile = 1
flFolder = 2
flAll = 3
End Enum
>>399
そうだな・・・今度からエクセル落とす前にモジュールだけ取り出すことにするわ。
>>400
エクセル、マジ、怖い EMK
>>401
今回のはマメに保存するというより、ブックを別ファイルにバックアップしないと対処できないかな。
今度から毎時間スナップショット撮るようにするわ
405デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/25(月) 03:13:19.89ID:eYOvRkV+a406デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/25(月) 03:21:24.47ID:kQfKGPg6a407デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/25(月) 03:26:59.82ID:kQfKGPg6a408デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/25(月) 06:57:33.96ID:vsx3Rgi+0 ExcelがクラッシュするならWord VBAで書けばいいのに
(半分マジ)
(半分マジ)
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a06-hoCt)
2017/09/25(月) 07:18:55.09ID:CDmpdlRb0 >>399
ファイルのエクスポートってのは知ってるけど「モジュールごと」ってのは具体的にどうするんです?
ファイルのエクスポートってのは知ってるけど「モジュールごと」ってのは具体的にどうするんです?
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-uAR+)
2017/09/25(月) 07:24:22.76ID:dVWzg8Zn0 スプレッドシートで開いてみるとか
ファイル壊れてたらダメ化
ファイル壊れてたらダメ化
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06e4-XBbO)
2017/09/25(月) 07:25:07.82ID:5kCjH3U30 >>341
はっきり言おう
VBA自体が間口が広いために初心者が扱い易い言語ではあるが
大きなシステムやWeb系には向いていないために
全体から見れば「VBAの上級者」というのは
所詮井の中の蛙に過ぎない。
自称VBA上級者よりVBAの上級者じゃなくても
JAVAや.Netの知識を多少なりとも持っていて
そっちも出来るという方が基本的に給料が高いというのはそのせい。
つまりここで初心者がどうのと煽っている奴も
所詮は初心者の域を超えていない。
初心者が初心者を煽ってるだけ。
もっとも俺も自分を初心者じゃないなんてとても
おこがましくて言えないけどね。
はっきり言おう
VBA自体が間口が広いために初心者が扱い易い言語ではあるが
大きなシステムやWeb系には向いていないために
全体から見れば「VBAの上級者」というのは
所詮井の中の蛙に過ぎない。
自称VBA上級者よりVBAの上級者じゃなくても
JAVAや.Netの知識を多少なりとも持っていて
そっちも出来るという方が基本的に給料が高いというのはそのせい。
つまりここで初心者がどうのと煽っている奴も
所詮は初心者の域を超えていない。
初心者が初心者を煽ってるだけ。
もっとも俺も自分を初心者じゃないなんてとても
おこがましくて言えないけどね。
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a71e-NQgr)
2017/09/25(月) 07:25:18.87ID:8Tm148qB0 >>409
VBEのプロジェクトエクスプローラでモジュール名を右クリ
VBEのプロジェクトエクスプローラでモジュール名を右クリ
413デフォルトの名無しさん (スップ Sd4a-6FY3)
2017/09/25(月) 07:36:56.29ID:VZWzPiEFd >>409
コードのコピペとか右クリからエクスポート(E)...じゃなくて直接ドラッグ&ドロップするの
コードのコピペとか右クリからエクスポート(E)...じゃなくて直接ドラッグ&ドロップするの
414デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 466d-RgoO)
2017/09/25(月) 07:48:23.85ID:dVWzg8Zn0 >>411
その話題はもういいよ
その話題はもういいよ
415デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-Ncsu)
2017/09/25(月) 12:29:49.86ID:nP4bJmmCr416デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-GOPe)
2017/09/25(月) 12:51:20.05ID:b3e1p2YsM 403だけど、会社のEXCELでも試してみたらやっぱりクラッシュする
redim aaa(,1 to 2)
まぁコードとしては間違いだから滅多にこんな書き方しないんだけどさ
でも
redim aaa(,1)
なら、ただのエラー(赤字)になるだけでクラッシュしないから納得行かないわ
一応MSには送っておいた。
参考まで。
redim aaa(,1 to 2)
まぁコードとしては間違いだから滅多にこんな書き方しないんだけどさ
でも
redim aaa(,1)
なら、ただのエラー(赤字)になるだけでクラッシュしないから納得行かないわ
一応MSには送っておいた。
参考まで。
417デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/25(月) 13:08:28.70ID:eYOvRkV+a >>411
JAVAや.netのできる上級者も多いと思うが。
というか、上級者は他の言語もできる奴が多いだろ。
主戦上がどこかというだけだし、そもそも主戦上だって他言語の人もいるだろ。
俺がどうあってもかなわないと思う人はVBA上でアセンブラ使ってるし。
実際、俺も大したレベルじゃないがCやJAVA、.netも書くしアセンブラも勉強中。
VBA使いだからといってレベルが低いわけじゃない。
JAVAや.netのできる上級者も多いと思うが。
というか、上級者は他の言語もできる奴が多いだろ。
主戦上がどこかというだけだし、そもそも主戦上だって他言語の人もいるだろ。
俺がどうあってもかなわないと思う人はVBA上でアセンブラ使ってるし。
実際、俺も大したレベルじゃないがCやJAVA、.netも書くしアセンブラも勉強中。
VBA使いだからといってレベルが低いわけじゃない。
418デフォルトの名無しさん (スップ Sd4a-6FY3)
2017/09/25(月) 14:27:01.66ID:VZWzPiEFd419デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/25(月) 16:13:22.32ID:715ByDora >>418
正確にはマシン語だね。
VBAとアセンブラでググれば見つかる。
マシン語のコードを変数に格納してメモリ操作して実行させる。
VBAの制限のために普通じゃ出来ないことをしようとする場合や普通に書くとどうしてもスマートじゃない場合に使う。
個人的に使いたい場面が2つ有るけど技術的に自分のものに出来て無いので使ったことは無いが。
正確にはマシン語だね。
VBAとアセンブラでググれば見つかる。
マシン語のコードを変数に格納してメモリ操作して実行させる。
VBAの制限のために普通じゃ出来ないことをしようとする場合や普通に書くとどうしてもスマートじゃない場合に使う。
個人的に使いたい場面が2つ有るけど技術的に自分のものに出来て無いので使ったことは無いが。
420デフォルトの名無しさん (スップ Sd4a-6FY3)
2017/09/25(月) 20:21:50.79ID:VZWzPiEFd >>419
確かに、ぐぐったらすぐに出てきたw
確かに、ぐぐったらすぐに出てきたw
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/25(月) 20:57:17.82ID:AH/NDHtT0 俺もマシン語とアセンブラ言語を勉強したなぁ。
早見表片手にバイナリ読むくらいのところまではいけたけど、
実際にメモリに転写して実行するとか手間が多すぎてあきらめたわ。
マシン語もシミュレータでOS作りに挑戦してHello Worldで止まってる。
早見表片手にバイナリ読むくらいのところまではいけたけど、
実際にメモリに転写して実行するとか手間が多すぎてあきらめたわ。
マシン語もシミュレータでOS作りに挑戦してHello Worldで止まってる。
422デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/25(月) 21:10:50.83ID:um3WFj5Ia >>419
これは駄目だないろんな意味で
これは駄目だないろんな意味で
423デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/25(月) 22:14:52.84ID:715ByDora >>421
VBA上でやる場合はアセンブラが主体じゃなくてVBAで出来ない部分だけに適用するわけだから、アセンブラ自体はそれほど複雑じゃないと思う。
自分の場合は別の言語でmemcmp使ったことがあって、それをVBAに移植する場合に使いたい。
ただ、そのプログラムをVBAで実現する意味が薄いように感じるのと別にmemcmp使わなくても代替あるかもしれないんで実際に組むかどうかは分からないんだけど。
VBA上でやる場合はアセンブラが主体じゃなくてVBAで出来ない部分だけに適用するわけだから、アセンブラ自体はそれほど複雑じゃないと思う。
自分の場合は別の言語でmemcmp使ったことがあって、それをVBAに移植する場合に使いたい。
ただ、そのプログラムをVBAで実現する意味が薄いように感じるのと別にmemcmp使わなくても代替あるかもしれないんで実際に組むかどうかは分からないんだけど。
424デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-6FY3)
2017/09/25(月) 22:22:34.05ID:eJeLm77Wd なんでそんなにしてまで?
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/25(月) 22:35:59.26ID:AH/NDHtT0 >>423-424
まぁそこまでするなら別の言語にした方がいいというか、そもそも発想が逆というか。
オフィス製品を拡張する上で「守られた」プログラミングが出来るのがVBAの特徴だし、
目的を絞っているから実用的なプログラムを短時間でくみ上げられるという長所があるのであって、
マシン語まで勉強してやるくらいなら、その手の目的で作られたC++言語辺りを頼るべきなんだよな。
もちろんそれが出来ない環境だから俺もマシン語を勉強するに至ったんだけど、
けっきょく型安全すら保証されない世界で何かを組み上げるってのは趣味の世界の話であってVBAの本質からずれてるしね。
ちなみに勉強中にC言語ですらマシン語で直接組むよりも非効率になる可能性が高いと知ったんで学ぶ意味はあったけど。
まぁそこまでするなら別の言語にした方がいいというか、そもそも発想が逆というか。
オフィス製品を拡張する上で「守られた」プログラミングが出来るのがVBAの特徴だし、
目的を絞っているから実用的なプログラムを短時間でくみ上げられるという長所があるのであって、
マシン語まで勉強してやるくらいなら、その手の目的で作られたC++言語辺りを頼るべきなんだよな。
もちろんそれが出来ない環境だから俺もマシン語を勉強するに至ったんだけど、
けっきょく型安全すら保証されない世界で何かを組み上げるってのは趣味の世界の話であってVBAの本質からずれてるしね。
ちなみに勉強中にC言語ですらマシン語で直接組むよりも非効率になる可能性が高いと知ったんで学ぶ意味はあったけど。
426デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-6FY3)
2017/09/25(月) 22:44:28.13ID:eJeLm77Wd 一体何の話をしているのか?
VBA補完というならC/C++で十二分だろうに
それで「実行環境がVBA」という気軽さは保てるんだし
VBA補完というならC/C++で十二分だろうに
それで「実行環境がVBA」という気軽さは保てるんだし
427デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/25(月) 22:52:54.75ID:715ByDora >>424
自分はものにして無いので、そこまでしてない。
ものにしてる人にとってはそこまでしてなどと思ってないと思う。
別言語でdll作ってVBAから呼び出すことも出来るだろうけど、そこだけで完結しないのがスマートさに欠けるように感じるからかな。
自分はものにして無いので、そこまでしてない。
ものにしてる人にとってはそこまでしてなどと思ってないと思う。
別言語でdll作ってVBAから呼び出すことも出来るだろうけど、そこだけで完結しないのがスマートさに欠けるように感じるからかな。
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/25(月) 22:54:34.22ID:AH/NDHtT0 >>426
確かに話がとっちらかって分かりにくくなったが、つまりそういう話をしてる。
でもVBA以外の環境を持てない職場なので仕方なくVBAが補完できる範囲だけでやるしかない。
その補完範囲にマシン語を含めるのはVBAの長所を殺しているのでVBAが想定している範囲の中で最善策を練るべきだと。
ちなみに個人的経験では次善の策としてSQLを使ったら地獄を見た。
確かに話がとっちらかって分かりにくくなったが、つまりそういう話をしてる。
でもVBA以外の環境を持てない職場なので仕方なくVBAが補完できる範囲だけでやるしかない。
その補完範囲にマシン語を含めるのはVBAの長所を殺しているのでVBAが想定している範囲の中で最善策を練るべきだと。
ちなみに個人的経験では次善の策としてSQLを使ったら地獄を見た。
429デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/25(月) 23:12:01.96ID:FBvoBYTya >>426
正解。
@まず保守性が酷い。都度ハンドアセンブルするのかって話。
Aラベルが付けられないからブランチ命令などは変更があったとき常にアドレスの相対位置を
設定し直さなければならない。ジャンプ命令みたいな絶対アドレス指定の場合はどうすんだろ。
B生産性が皆無
C中間言語を介在していないのでアーキテキクチャが異なるCPUでは使えない。
どうしてもアセンブラで組みたければC++のインラインアセンブラで素直にdllファイル作れって話。
こんなものどうやって普通にVBA組んでるやつに引き継ぐつもりなんだろうな。
出来ない環境でなければ設計自体を見直すか諦めろと。
正解。
@まず保守性が酷い。都度ハンドアセンブルするのかって話。
Aラベルが付けられないからブランチ命令などは変更があったとき常にアドレスの相対位置を
設定し直さなければならない。ジャンプ命令みたいな絶対アドレス指定の場合はどうすんだろ。
B生産性が皆無
C中間言語を介在していないのでアーキテキクチャが異なるCPUでは使えない。
どうしてもアセンブラで組みたければC++のインラインアセンブラで素直にdllファイル作れって話。
こんなものどうやって普通にVBA組んでるやつに引き継ぐつもりなんだろうな。
出来ない環境でなければ設計自体を見直すか諦めろと。
430デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-6FY3)
2017/09/25(月) 23:14:24.47ID:eJeLm77Wd >>429
引き継ぎとかは別にして、まず楽しいのかと
引き継ぎとかは別にして、まず楽しいのかと
431デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8aaa-Dc1X)
2017/09/25(月) 23:23:42.83ID:vsx3Rgi+0 >>427
完結ってどういう意味?
「VBA アセンブラ」でググって出てくるページ見ると、既存のcdecl関数を呼び出すことを目標にしてるみたいだけど、
自分はどっちかっていうと「なるべく自分で作ったもので間に合わせたい」という気持ちの方が強いな。
完結ってどういう意味?
「VBA アセンブラ」でググって出てくるページ見ると、既存のcdecl関数を呼び出すことを目標にしてるみたいだけど、
自分はどっちかっていうと「なるべく自分で作ったもので間に合わせたい」という気持ちの方が強いな。
432デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/25(月) 23:36:31.33ID:715ByDora433デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/25(月) 23:39:50.62ID:715ByDora434デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/25(月) 23:40:01.82ID:FBvoBYTya435デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-yPpY)
2017/09/26(火) 04:06:23.87ID:DLk9dqRTr VBAの環境なのにマシン語使ってやったぜー
ワイルドだろー
って自慢したいだけ
ワイルドだろー
って自慢したいだけ
436デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/26(火) 07:38:19.44ID:XImuzds2a どっちにしてもトリッキーすぎて
実用的ではないな
実用的ではないな
437デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-Ncsu)
2017/09/26(火) 12:18:09.16ID:YucCMyKYr お前ら素直に感心する事も出来んのかw
惨めやのうwww
惨めやのうwww
438デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/26(火) 12:24:44.74ID:H2XQANIBa 関心する要素がない
439デフォルトの名無しさん (オッペケ Sra3-Ncsu)
2017/09/26(火) 12:27:34.92ID:YucCMyKYr そうゆうひねくれた心を持っとるからいつまでたってもバカなんやで
440デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/26(火) 12:28:28.01ID:H2XQANIBa ちなみにどこに感心すればいいの?
機械語の知識が殆ど無いこと?
VBA上でごく中途半端な機械語を走らせる方法をネットで見つけたこと?
機械語の知識が殆ど無いこと?
VBA上でごく中途半端な機械語を走らせる方法をネットで見つけたこと?
441デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/26(火) 16:11:30.66ID:PIh5pWG1a VBAだけじゃどうにもならない、別途dllとの込みで扱うのはスマートじゃない。
そういう場合に使える方法があるということ。
他にもこの方法を使えればプログラムがスマートになるのにという場面もある。
これはVBAの制限によるものだけれど。
もっとも殆どの場合、これを必要とするコードを書くような事態自体ない。
普通はVBAではこの機能は実現出来ませんと回答することになるだろう。
そういう場合に使える方法があるということ。
他にもこの方法を使えればプログラムがスマートになるのにという場面もある。
これはVBAの制限によるものだけれど。
もっとも殆どの場合、これを必要とするコードを書くような事態自体ない。
普通はVBAではこの機能は実現出来ませんと回答することになるだろう。
442デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/26(火) 16:25:14.72ID:PIh5pWG1a >>434
すまんね。
君がどういうレベルの話をしてるのか、いまいち掴めない。
実際、そういうことも分からないから勉強中なんでね。
アーキテクチャが違うCPUってのが何のことを言っていて、使えないCPUについて具体的にどうして使えないのか示して貰えるかな。
すまんね。
君がどういうレベルの話をしてるのか、いまいち掴めない。
実際、そういうことも分からないから勉強中なんでね。
アーキテクチャが違うCPUってのが何のことを言っていて、使えないCPUについて具体的にどうして使えないのか示して貰えるかな。
443デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-6FY3)
2017/09/26(火) 16:34:44.22ID:r3ztyMSNd >>441
dll大好きマンの俺としてはその意見に賛成する事態自体ないな
dll大好きマンの俺としてはその意見に賛成する事態自体ないな
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b23-kYwA)
2017/09/26(火) 16:47:20.57ID:w3seKs+r0 今どきアセンブラじゃないと
ダメな場面なんてほとんどない
速度が欲しいならC/C++で実用上十分
ダメな場面なんてほとんどない
速度が欲しいならC/C++で実用上十分
445デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/26(火) 17:07:46.45ID:PIh5pWG1a446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b23-kYwA)
2017/09/26(火) 17:14:42.90ID:w3seKs+r0 VBAだけで実現できない機能があるならDLLでいい
今どきのWindowsでアセンブラなんてまず必要ない
今どきのWindowsでアセンブラなんてまず必要ない
447デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-6FY3)
2017/09/26(火) 17:49:18.96ID:r3ztyMSNd Visual Studio利用が前提ならdll作るのに大した苦労はいらないぜ。
Expressでもいいんだしな。
Expressでもいいんだしな。
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab3-UH40)
2017/09/26(火) 17:59:29.96ID:BLiEZOQr0 アドインを入れろというだけで嫌がられるのに・・・。DLLなんて言った日にゃ「何それ食えるの?おいしいの?」ってなもんで。
更にregsvr32で登録とか説明した途端「そんなメンドくさい事をやらずに出来ないの?」とかぬかされてムカついた今日此の頃
更にregsvr32で登録とか説明した途端「そんなメンドくさい事をやらずに出来ないの?」とかぬかされてムカついた今日此の頃
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b23-kYwA)
2017/09/26(火) 18:41:21.08ID:w3seKs+r0 いやDLLが嫌がられてるからって
毎回アセンブラで書いてたら
「これだけのことにそんな時間掛かるの?」とか
文句が変わるだけだろ
毎回アセンブラで書いてたら
「これだけのことにそんな時間掛かるの?」とか
文句が変わるだけだろ
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a11-IQsp)
2017/09/26(火) 18:51:12.32ID:fvF/8EVL0 dllの登録とかはグループポリシーとスタートアップスクリプトで処理すればいいよ
451デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-6FY3)
2017/09/26(火) 19:29:03.17ID:r3ztyMSNd >>450
絶対パスは?
絶対パスは?
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb6f-Dc1X)
2017/09/26(火) 19:33:40.39ID:PUkdjjHv0 >>448
ふざけてんなら教えてやんねぇから自分でやれ って言ってやれ
ふざけてんなら教えてやんねぇから自分でやれ って言ってやれ
453デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-6FY3)
2017/09/26(火) 19:48:34.37ID:r3ztyMSNd シートをSQLでアクセスしたあとどうも変なことが起こる。
あしたデータをDBに入れてからSQLでアクセスして同じ現象が起きたら自分のプログラムミスだろうけど、
起きなければODBC for Excelを疑ってしまいそうだ
あしたデータをDBに入れてからSQLでアクセスして同じ現象が起きたら自分のプログラムミスだろうけど、
起きなければODBC for Excelを疑ってしまいそうだ
454デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/26(火) 21:26:46.77ID:XImuzds2a まぁdllくらいは面倒くさがらず設定出来ないとな。
今後デプロイ作業とかやるようになったらそれどころじゃないしな。
今後デプロイ作業とかやるようになったらそれどころじゃないしな。
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/26(火) 22:11:26.14ID:Crd6WL0Z0 結局自分の知識を言いたいだけのお前らw
ババアの井戸端会議より無法地帯だなw
ババアの井戸端会議より無法地帯だなw
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b23-kYwA)
2017/09/27(水) 01:51:50.87ID:0UMyaADl0 BBA → 高い化粧品を使っている
VBA → アセンブラを使っている
結論 → どっちもムダ
VBA → アセンブラを使っている
結論 → どっちもムダ
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f73-Dazs)
2017/09/27(水) 08:43:06.78ID:HoC7JNpT0 VBAに不足してるのは主にGUIの部分であって、仕様上実現できない機能なんて相当高度な、それこそVBAでやるべきではないような大がかりなものだろ。
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f73-Dazs)
2017/09/27(水) 08:45:17.97ID:HoC7JNpT0459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b23-kYwA)
2017/09/27(水) 08:51:33.31ID:0UMyaADl0460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a06-hoCt)
2017/09/27(水) 09:32:39.24ID:xHL8iwO20 またソースも示さずエラーコードも示さずただエラーだ!エラーだ!って喚き散らすだけの人間が
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb6f-Dc1X)
2017/09/27(水) 09:53:24.11ID:rapuPXM40 |三|
/_____\
|ギコーマン|
|___醤油_|
,>:::(,,゚Д゚) <呼んだ?
|(ノ.::::::::: |つ
|:::::::::::::::::|
ヽ___/
U"U
/_____\
|ギコーマン|
|___醤油_|
,>:::(,,゚Д゚) <呼んだ?
|(ノ.::::::::: |つ
|:::::::::::::::::|
ヽ___/
U"U
462デフォルトの名無しさん (アークセー Sxa3-bPSX)
2017/09/27(水) 09:53:37.56ID:p6CZNfKJx >>460
偉いよね
偉いよね
463デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/27(水) 12:19:47.02ID:OxJDgjzEa >>457
もういい加減やめるけど、そのGUI部分で貧弱なMSForms使わずにCreateWindowExで組んでたりした。
んで、いろんな部品のクラス化とかを考えるわけ。
ところがどうしても制限でクラス内に置けないものがあるんでカプセル化が不十分なんだ。
それをアセンブラ使ってクラス内に置いてる人がいるもんですごいなあと。
アセンブラ部分だけdllにしても寧ろ中途半端。
各部品ごとdllにしないとね。
流石にそこまでの能力も無いし労力も割きたくない。
まあ、所詮VBAなんてダメ言語ってことかね。
もういい加減やめるけど、そのGUI部分で貧弱なMSForms使わずにCreateWindowExで組んでたりした。
んで、いろんな部品のクラス化とかを考えるわけ。
ところがどうしても制限でクラス内に置けないものがあるんでカプセル化が不十分なんだ。
それをアセンブラ使ってクラス内に置いてる人がいるもんですごいなあと。
アセンブラ部分だけdllにしても寧ろ中途半端。
各部品ごとdllにしないとね。
流石にそこまでの能力も無いし労力も割きたくない。
まあ、所詮VBAなんてダメ言語ってことかね。
464デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd4a-6FY3)
2017/09/27(水) 13:00:28.04ID:/eBNIii1d >>458
すまない
エラーが色々あってそう単純じゃなくてついね。
例えば配列になるはずの変数Aを扱っててエラーが出たので内容を見ると
TypeName(A) = Empty かつ IsEmpty(A) = Trueなのに
Debug.Print A とやると
「Visual Basicでサポートされていないオートメーションが変数で使用されています」とか
調査中
すまない
エラーが色々あってそう単純じゃなくてついね。
例えば配列になるはずの変数Aを扱っててエラーが出たので内容を見ると
TypeName(A) = Empty かつ IsEmpty(A) = Trueなのに
Debug.Print A とやると
「Visual Basicでサポートされていないオートメーションが変数で使用されています」とか
調査中
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/27(水) 13:16:32.50ID:PSADxl6o0 俺の場合はもっと根本的な部分を高速化する事が狙いでマシン語を使おうと思っていたな。
If文一つ、ループ処理一つ取っても汎用化の関係で無駄な処理が挟まる事になるんで、
極々単純かつ処理時間に占める割合が大きい計算なんかをマシン語で書ければ処理速度がだいぶ違う。
C++言語がインラインアセンブラを備えているように、どうしてもマシン語かそれに近しいものじゃないと実現出来ない事がある。
If文一つ、ループ処理一つ取っても汎用化の関係で無駄な処理が挟まる事になるんで、
極々単純かつ処理時間に占める割合が大きい計算なんかをマシン語で書ければ処理速度がだいぶ違う。
C++言語がインラインアセンブラを備えているように、どうしてもマシン語かそれに近しいものじゃないと実現出来ない事がある。
466デフォルトの名無しさん (ベーイモ MM02-o32k)
2017/09/27(水) 17:03:57.20ID:+G+JcjrGM はじめまして。
Excel2013を使っています。
色振分けについて
https://kokodane.com/2013_waza_064.htm
関数はちゃんと反映するけど処理が重い、、、。
VBAにしたけどエラーになる、、、
関数
=MOD(INT(SUMPRODUCT(1/COUNTIF($C$9:$C9,$C$9:$C9))),2)
VBA
i = Int(WorksheetFunction.SumProduct(1 / WorksheetFunction.CountIf(Range("C9:C" & j & ""), Range("C9:C" & j & "")))) Mod 2
「CountIf(Range("C9:C" & j & ""), Range("C9:C" & j & "")」のところでエラー発生…。
何か間違っているのでしょうか・・・。
Excel2013を使っています。
色振分けについて
https://kokodane.com/2013_waza_064.htm
関数はちゃんと反映するけど処理が重い、、、。
VBAにしたけどエラーになる、、、
関数
=MOD(INT(SUMPRODUCT(1/COUNTIF($C$9:$C9,$C$9:$C9))),2)
VBA
i = Int(WorksheetFunction.SumProduct(1 / WorksheetFunction.CountIf(Range("C9:C" & j & ""), Range("C9:C" & j & "")))) Mod 2
「CountIf(Range("C9:C" & j & ""), Range("C9:C" & j & "")」のところでエラー発生…。
何か間違っているのでしょうか・・・。
467デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMfa-GOPe)
2017/09/27(水) 18:10:37.79ID:pdVv0yF3M468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a11-IQsp)
2017/09/27(水) 18:27:20.02ID:60RbULmH0469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/27(水) 18:33:40.97ID:PSADxl6o0 >>466
Sub foo(ColorColumn As Range, ColorNum As Long)
Dim r As Range
Dim cols As Boolean
Dim c As Collection: Set c = New Collection
col = ColorColumn.Value
For i = LBound(col, 1) To UBound(col, 1)
If x <> col(i, 1) Then
x = col(i, 1)
If cols Then cols = False Else cols = True
End If
If cols Then
If r Is Nothing Then
Set r = ColorColumn(i, 1)
Else
Set r = Union(r, ColorColumn(i, 1))
End If
End If
Next
r.Interior.Color = ColorNum
End Sub
エラーについては具体的なコードがないから分からないけど、
そのページの様な色分けやるならこんなコードとかの方がいいと思う。
Sub foo(ColorColumn As Range, ColorNum As Long)
Dim r As Range
Dim cols As Boolean
Dim c As Collection: Set c = New Collection
col = ColorColumn.Value
For i = LBound(col, 1) To UBound(col, 1)
If x <> col(i, 1) Then
x = col(i, 1)
If cols Then cols = False Else cols = True
End If
If cols Then
If r Is Nothing Then
Set r = ColorColumn(i, 1)
Else
Set r = Union(r, ColorColumn(i, 1))
End If
End If
Next
r.Interior.Color = ColorNum
End Sub
エラーについては具体的なコードがないから分からないけど、
そのページの様な色分けやるならこんなコードとかの方がいいと思う。
470デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-uQ9e)
2017/09/27(水) 20:58:26.69ID:aEqZdwF3a >>466
jと""が気になった
jと""が気になった
471デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/27(水) 21:01:26.56ID:WtGXLehDa アセンブラやマシン語のことを神格化してる人がいるけれど
このスレにだって昔使ってた人もいるだろうし
ある意味覚えることが少ないからObject指向言語や関数型言語より簡単かも知れない。
でも昨今仕事上その知識が必要になることはまず無い。
いつまでも無用の長物にしがみついていないでその分別の勉強に力を配分した方が賢いとは思う。
このスレにだって昔使ってた人もいるだろうし
ある意味覚えることが少ないからObject指向言語や関数型言語より簡単かも知れない。
でも昨今仕事上その知識が必要になることはまず無い。
いつまでも無用の長物にしがみついていないでその分別の勉強に力を配分した方が賢いとは思う。
472デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/27(水) 21:01:48.90ID:ZXhzFeMta473デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XzBy)
2017/09/27(水) 21:07:50.10ID:ZXhzFeMta >>471
神格化なんてしてねーよ。
XBAじゃ出来ないから仕方なくだ。
出来るならやってる。
じゃ、C#やVB.netでライブラリ作るとしても、結局中途半端になるということ。
VBAでオブジェクト指向なんてやんなきゃ良かった。
神格化なんてしてねーよ。
XBAじゃ出来ないから仕方なくだ。
出来るならやってる。
じゃ、C#やVB.netでライブラリ作るとしても、結局中途半端になるということ。
VBAでオブジェクト指向なんてやんなきゃ良かった。
474デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/27(水) 21:22:44.64ID:WtGXLehDa475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a11-IQsp)
2017/09/27(水) 21:34:59.84ID:60RbULmH0 そのCOUNTIF使ったやり方はデータがN行増えれば
計算量がNの2乗倍増えるんだからどうやっても遅いよ
行が増えても1行あたりの計算量が増えないようにしておけば
そこまで遅くはならない
[例]
B | C | D
-----------------
| 0 |
コーヒー | 1 | 1
コーヒー | 1 | 1
コーヒー | 1 | 1
お茶 | 2 | 0
お茶 | 2 | 0
紅茶 | 3 | 1
C列は =IF((IF(B3=B2, 0,1))=1, C2+1, C2)
D列は =MOD(C3, 2)
計算量がNの2乗倍増えるんだからどうやっても遅いよ
行が増えても1行あたりの計算量が増えないようにしておけば
そこまで遅くはならない
[例]
B | C | D
-----------------
| 0 |
コーヒー | 1 | 1
コーヒー | 1 | 1
コーヒー | 1 | 1
お茶 | 2 | 0
お茶 | 2 | 0
紅茶 | 3 | 1
C列は =IF((IF(B3=B2, 0,1))=1, C2+1, C2)
D列は =MOD(C3, 2)
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 238f-PvnN)
2017/09/27(水) 22:00:35.20ID:L69K1Ov+0477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
2017/09/27(水) 22:10:23.63ID:9IoMVu120 お前ら何があっても絶対に>>474の様にはなるなよ
お前らには.Netでエクセルをいじるくらいなら肥溜めに突っこんだ手でちんこいじった方がなんぼかましだという事を知ってほしい
お前らには.Netでエクセルをいじるくらいなら肥溜めに突っこんだ手でちんこいじった方がなんぼかましだという事を知ってほしい
478デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-0s0S)
2017/09/27(水) 22:42:42.85ID:XaTneppSa Dim co As ChartObject
With co.Chart.SeriesCollection.NewSeries
.Name = "テスト"
.XValues = tmpArray1 'X軸
.Values = tmpArray2 'Y軸
End With
With co.Chart
' 線形近似式の取得
.SeriesCollection(1).Trendlines.Add Type:=xlLinear
.SeriesCollection(1).Trendlines(1).DisplayEquation = True'☆☆☆
.SeriesCollection(1).Trendlines(1).Select
.Refresh
getAlfa = Replace(SeriesCollection(1).Trendlines(1).DataLabel.Text, " ", "") '★★★
End with
for文の中でこれを利用して100個ほどグラフを作っているところです。
線形近似式を作るまでなら出来たのですが、
近似式を取得しようとすると、★★★のところで
「プロシージャの呼び出し、または引数が不正です」となります。
ステップインでやるとエラー無く通るので、☆☆☆の反映が遅いのか・・?
と、よく分からなくなっております。ご助言頂けますと幸いです。
With co.Chart.SeriesCollection.NewSeries
.Name = "テスト"
.XValues = tmpArray1 'X軸
.Values = tmpArray2 'Y軸
End With
With co.Chart
' 線形近似式の取得
.SeriesCollection(1).Trendlines.Add Type:=xlLinear
.SeriesCollection(1).Trendlines(1).DisplayEquation = True'☆☆☆
.SeriesCollection(1).Trendlines(1).Select
.Refresh
getAlfa = Replace(SeriesCollection(1).Trendlines(1).DataLabel.Text, " ", "") '★★★
End with
for文の中でこれを利用して100個ほどグラフを作っているところです。
線形近似式を作るまでなら出来たのですが、
近似式を取得しようとすると、★★★のところで
「プロシージャの呼び出し、または引数が不正です」となります。
ステップインでやるとエラー無く通るので、☆☆☆の反映が遅いのか・・?
と、よく分からなくなっております。ご助言頂けますと幸いです。
479デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6b-XBbO)
2017/09/27(水) 23:13:25.41ID:WtGXLehDa >>477
理由は?
理由は?
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-hoCt)
2017/09/27(水) 23:23:42.05ID:PSADxl6o0 COMをVBA以外から触るのってくっそ面倒なんだっけか。
確かに一度そういう記事を見たときに引数省略できないわ明示的に解放しないとメモリリークするわで、
下手に外部から弄るよりVBAだけの方が良さそうとは思ったな。
確かに一度そういう記事を見たときに引数省略できないわ明示的に解放しないとメモリリークするわで、
下手に外部から弄るよりVBAだけの方が良さそうとは思ったな。
481デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad1-MUvn)
2017/09/28(木) 07:45:23.83ID:6Dj75AXHa >>480
それはCOMからEXCELを操作しようとするから。
npoi辺りを使えば問題ない。
https://qiita.com/midori44/items/acab9106e6dad9653e73
それはCOMからEXCELを操作しようとするから。
npoi辺りを使えば問題ない。
https://qiita.com/midori44/items/acab9106e6dad9653e73
482デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa93-5sR+)
2017/09/28(木) 18:09:24.72ID:v+KWuCPna このスレ読むとVBAerの苦悩を感じてしまうな
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d8b-6Ovz)
2017/09/28(木) 20:48:58.21ID:IZ7vMKly0 ところでさあ、お前らの中で「ボクはVBAerじゃない!」ってのが唯一の心の拠り所の人っている?…あ、いたwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 [蚤の市★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 【外交】日中関係悪化、長期化の様相 2012年には自動車輸出80%減も ロイター★3 [1ゲットロボ★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も ★2 [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏 外務省幹部の訪中受け「口だけ番長」へ痛烈指摘 「喧嘩は日本の完敗…なんとかっこ悪い日本か」★2 [冬月記者★]
- んなっても良いお🏡
- 【悲報】高市早苗を妄信している今の日本人見ると80年前も市民は進んで戦争協力してたんだって理解出来るよね🥺 [616817505]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 日本人、歴史も経済も分からず貧乏に耐えかねて第二次日中戦争を求めてしまう…ヤバイよ [819729701]
- 【朗報】中国との戦争、世論調査で「賛成」が「反対」を上回るwwwwwwwww
- 識者「『フリーパレスチナ』とかイキってる連中が台湾の話になると『中国を怒らせるな!』ってなる。ほんと左翼の正義って薄っぺらい」 [279254606]
