Excel VBA 質問スレ Part50 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 7e6d-ffY6)
垢版 |
2017/08/27(日) 12:40:17.57ID:LjjEWylk0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part49©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498410914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/26(火) 12:28:28.01ID:H2XQANIBa
ちなみにどこに感心すればいいの?
機械語の知識が殆ど無いこと?
VBA上でごく中途半端な機械語を走らせる方法をネットで見つけたこと?
2017/09/26(火) 16:11:30.66ID:PIh5pWG1a
VBAだけじゃどうにもならない、別途dllとの込みで扱うのはスマートじゃない。
そういう場合に使える方法があるということ。
他にもこの方法を使えればプログラムがスマートになるのにという場面もある。
これはVBAの制限によるものだけれど。

もっとも殆どの場合、これを必要とするコードを書くような事態自体ない。

普通はVBAではこの機能は実現出来ませんと回答することになるだろう。
2017/09/26(火) 16:25:14.72ID:PIh5pWG1a
>>434
すまんね。
君がどういうレベルの話をしてるのか、いまいち掴めない。
実際、そういうことも分からないから勉強中なんでね。

アーキテクチャが違うCPUってのが何のことを言っていて、使えないCPUについて具体的にどうして使えないのか示して貰えるかな。
2017/09/26(火) 16:34:44.22ID:r3ztyMSNd
>>441
dll大好きマンの俺としてはその意見に賛成する事態自体ないな
2017/09/26(火) 16:47:20.57ID:w3seKs+r0
今どきアセンブラじゃないと
ダメな場面なんてほとんどない
速度が欲しいならC/C++で実用上十分
2017/09/26(火) 17:07:46.45ID:PIh5pWG1a
>>444
この場合は速度とか関係無いんで。
Cとかでも確かに外部dllを作れば可能だけど。
まあ、でもdll作る方が正論だわな。

問題は自分の望むdll作る能力が自分に無いことだね。
2017/09/26(火) 17:14:42.90ID:w3seKs+r0
VBAだけで実現できない機能があるならDLLでいい
今どきのWindowsでアセンブラなんてまず必要ない
2017/09/26(火) 17:49:18.96ID:r3ztyMSNd
Visual Studio利用が前提ならdll作るのに大した苦労はいらないぜ。
Expressでもいいんだしな。
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ab3-UH40)
垢版 |
2017/09/26(火) 17:59:29.96ID:BLiEZOQr0
アドインを入れろというだけで嫌がられるのに・・・。DLLなんて言った日にゃ「何それ食えるの?おいしいの?」ってなもんで。
更にregsvr32で登録とか説明した途端「そんなメンドくさい事をやらずに出来ないの?」とかぬかされてムカついた今日此の頃
2017/09/26(火) 18:41:21.08ID:w3seKs+r0
いやDLLが嫌がられてるからって
毎回アセンブラで書いてたら
「これだけのことにそんな時間掛かるの?」とか
文句が変わるだけだろ
2017/09/26(火) 18:51:12.32ID:fvF/8EVL0
dllの登録とかはグループポリシーとスタートアップスクリプトで処理すればいいよ
2017/09/26(火) 19:29:03.17ID:r3ztyMSNd
>>450
絶対パスは?
2017/09/26(火) 19:33:40.39ID:PUkdjjHv0
>>448
ふざけてんなら教えてやんねぇから自分でやれ って言ってやれ
2017/09/26(火) 19:48:34.37ID:r3ztyMSNd
シートをSQLでアクセスしたあとどうも変なことが起こる。
あしたデータをDBに入れてからSQLでアクセスして同じ現象が起きたら自分のプログラムミスだろうけど、
起きなければODBC for Excelを疑ってしまいそうだ
2017/09/26(火) 21:26:46.77ID:XImuzds2a
まぁdllくらいは面倒くさがらず設定出来ないとな。
今後デプロイ作業とかやるようになったらそれどころじゃないしな。
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
垢版 |
2017/09/26(火) 22:11:26.14ID:Crd6WL0Z0
結局自分の知識を言いたいだけのお前らw
ババアの井戸端会議より無法地帯だなw
2017/09/27(水) 01:51:50.87ID:0UMyaADl0
BBA → 高い化粧品を使っている
VBA → アセンブラを使っている
結論 → どっちもムダ
2017/09/27(水) 08:43:06.78ID:HoC7JNpT0
VBAに不足してるのは主にGUIの部分であって、仕様上実現できない機能なんて相当高度な、それこそVBAでやるべきではないような大がかりなものだろ。
2017/09/27(水) 08:45:17.97ID:HoC7JNpT0
>>453
せめて何が起こったのかぐらい書けよ。
まあ十中八九お前の勘違いだろうけど。
2017/09/27(水) 08:51:33.31ID:0UMyaADl0
>>457
そうだな
VBAで不足してる部分は
C#でやればいいことで

VBAにアセンブラ載せるなんて
原チャリにロケットエンジン
載せるようなイビツさ
2017/09/27(水) 09:32:39.24ID:xHL8iwO20
またソースも示さずエラーコードも示さずただエラーだ!エラーだ!って喚き散らすだけの人間が
2017/09/27(水) 09:53:24.11ID:rapuPXM40
      |三|
     /_____\
     |ギコーマン|
     |___醤油_|
     ,>:::(,,゚Д゚) <呼んだ?
     |(ノ.::::::::: |つ
     |:::::::::::::::::|
     ヽ___/
      U"U
2017/09/27(水) 09:53:37.56ID:p6CZNfKJx
>>460
偉いよね
2017/09/27(水) 12:19:47.02ID:OxJDgjzEa
>>457
もういい加減やめるけど、そのGUI部分で貧弱なMSForms使わずにCreateWindowExで組んでたりした。
んで、いろんな部品のクラス化とかを考えるわけ。
ところがどうしても制限でクラス内に置けないものがあるんでカプセル化が不十分なんだ。
それをアセンブラ使ってクラス内に置いてる人がいるもんですごいなあと。

アセンブラ部分だけdllにしても寧ろ中途半端。
各部品ごとdllにしないとね。
流石にそこまでの能力も無いし労力も割きたくない。

まあ、所詮VBAなんてダメ言語ってことかね。
2017/09/27(水) 13:00:28.04ID:/eBNIii1d
>>458
すまない
エラーが色々あってそう単純じゃなくてついね。

例えば配列になるはずの変数Aを扱っててエラーが出たので内容を見ると
TypeName(A) = Empty かつ IsEmpty(A) = Trueなのに
Debug.Print A とやると
「Visual Basicでサポートされていないオートメーションが変数で使用されています」とか

調査中
2017/09/27(水) 13:16:32.50ID:PSADxl6o0
俺の場合はもっと根本的な部分を高速化する事が狙いでマシン語を使おうと思っていたな。
If文一つ、ループ処理一つ取っても汎用化の関係で無駄な処理が挟まる事になるんで、
極々単純かつ処理時間に占める割合が大きい計算なんかをマシン語で書ければ処理速度がだいぶ違う。

C++言語がインラインアセンブラを備えているように、どうしてもマシン語かそれに近しいものじゃないと実現出来ない事がある。
2017/09/27(水) 17:03:57.20ID:+G+JcjrGM
はじめまして。
Excel2013を使っています。

色振分けについて

https://kokodane.com/2013_waza_064.htm


関数はちゃんと反映するけど処理が重い、、、。
VBAにしたけどエラーになる、、、


関数

=MOD(INT(SUMPRODUCT(1/COUNTIF($C$9:$C9,$C$9:$C9))),2)


VBA

i = Int(WorksheetFunction.SumProduct(1 / WorksheetFunction.CountIf(Range("C9:C" & j & ""), Range("C9:C" & j & "")))) Mod 2


「CountIf(Range("C9:C" & j & ""), Range("C9:C" & j & "")」のところでエラー発生…。

何か間違っているのでしょうか・・・。
2017/09/27(水) 18:10:37.79ID:pdVv0yF3M
>>466
VBAのユーザー定義関数使っても条件付き書式の仕様上、軽くなることはないと思う
Sheetモジュールのイベントでセル塗りつぶしするようにコーディングすることをおすすめする
2017/09/27(水) 18:27:20.02ID:60RbULmH0
>>466
対象の行に存在する値のみで判定すれば軽くなるんじゃない?
その関数だと行が増えるに従って遅くなる
2017/09/27(水) 18:33:40.97ID:PSADxl6o0
>>466
Sub foo(ColorColumn As Range, ColorNum As Long)
Dim r As Range
Dim cols As Boolean
Dim c As Collection: Set c = New Collection
col = ColorColumn.Value
For i = LBound(col, 1) To UBound(col, 1)
If x <> col(i, 1) Then
x = col(i, 1)
If cols Then cols = False Else cols = True
End If
If cols Then
If r Is Nothing Then
Set r = ColorColumn(i, 1)
Else
Set r = Union(r, ColorColumn(i, 1))
End If
End If
Next
r.Interior.Color = ColorNum
End Sub

エラーについては具体的なコードがないから分からないけど、
そのページの様な色分けやるならこんなコードとかの方がいいと思う。
2017/09/27(水) 20:58:26.69ID:aEqZdwF3a
>>466
jと""が気になった
2017/09/27(水) 21:01:26.56ID:WtGXLehDa
アセンブラやマシン語のことを神格化してる人がいるけれど
このスレにだって昔使ってた人もいるだろうし
ある意味覚えることが少ないからObject指向言語や関数型言語より簡単かも知れない。

でも昨今仕事上その知識が必要になることはまず無い。
いつまでも無用の長物にしがみついていないでその分別の勉強に力を配分した方が賢いとは思う。
2017/09/27(水) 21:01:48.90ID:ZXhzFeMta
>>466
そういう書き方をするなら下記のようになると思う。

i=EVALUATE("MOD(INT(SUMPRODUCT(1/COUNTIF(C1:C" & Cstr(j) & ",C1:C" & Cstr(j) & "))),2)")

でも、これは関数が分かってて、関数からアプローチした場合。
普通は自分も>>469のようにするだろう。
エラーになってたのはSUMPRODUCTが配列の積を計算する関数なので、その中のCountIfを分解出来ないからかな?
2017/09/27(水) 21:07:50.10ID:ZXhzFeMta
>>471
神格化なんてしてねーよ。
XBAじゃ出来ないから仕方なくだ。
出来るならやってる。

じゃ、C#やVB.netでライブラリ作るとしても、結局中途半端になるということ。

VBAでオブジェクト指向なんてやんなきゃ良かった。
2017/09/27(水) 21:22:44.64ID:WtGXLehDa
>>473
一般的にはある程度知識がついてきたら
用途にもよるけど絡みがある場合はC#やVB.Net側からEXCELの操作を行うもんだと思う。
2017/09/27(水) 21:34:59.84ID:60RbULmH0
そのCOUNTIF使ったやり方はデータがN行増えれば
計算量がNの2乗倍増えるんだからどうやっても遅いよ
行が増えても1行あたりの計算量が増えないようにしておけば
そこまで遅くはならない

[例]
B    | C | D
-----------------
     | 0 |
コーヒー | 1 | 1
コーヒー | 1 | 1
コーヒー | 1 | 1
お茶   | 2 | 0
お茶   | 2 | 0
紅茶   | 3 | 1

C列は =IF((IF(B3=B2, 0,1))=1, C2+1, C2)
D列は =MOD(C3, 2)
2017/09/27(水) 22:00:35.20ID:L69K1Ov+0
>>471
>でも昨今仕事上その知識が必要になることはまず無い。
ここはVBAスレだからそうだな
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af8b-lQLN)
垢版 |
2017/09/27(水) 22:10:23.63ID:9IoMVu120
お前ら何があっても絶対に>>474の様にはなるなよ
お前らには.Netでエクセルをいじるくらいなら肥溜めに突っこんだ手でちんこいじった方がなんぼかましだという事を知ってほしい
2017/09/27(水) 22:42:42.85ID:XaTneppSa
Dim co As ChartObject

With co.Chart.SeriesCollection.NewSeries
.Name = "テスト"
.XValues = tmpArray1 'X軸
.Values = tmpArray2 'Y軸
End With


With co.Chart

' 線形近似式の取得
.SeriesCollection(1).Trendlines.Add Type:=xlLinear
.SeriesCollection(1).Trendlines(1).DisplayEquation = True'☆☆☆
.SeriesCollection(1).Trendlines(1).Select
.Refresh

getAlfa = Replace(SeriesCollection(1).Trendlines(1).DataLabel.Text, " ", "") '★★★

End with

for文の中でこれを利用して100個ほどグラフを作っているところです。
線形近似式を作るまでなら出来たのですが、
近似式を取得しようとすると、★★★のところで
「プロシージャの呼び出し、または引数が不正です」となります。

ステップインでやるとエラー無く通るので、☆☆☆の反映が遅いのか・・?
と、よく分からなくなっております。ご助言頂けますと幸いです。
2017/09/27(水) 23:13:25.41ID:WtGXLehDa
>>477
理由は?
2017/09/27(水) 23:23:42.05ID:PSADxl6o0
COMをVBA以外から触るのってくっそ面倒なんだっけか。

確かに一度そういう記事を見たときに引数省略できないわ明示的に解放しないとメモリリークするわで、
下手に外部から弄るよりVBAだけの方が良さそうとは思ったな。
2017/09/28(木) 07:45:23.83ID:6Dj75AXHa
>>480
それはCOMからEXCELを操作しようとするから。
npoi辺りを使えば問題ない。

https://qiita.com/midori44/items/acab9106e6dad9653e73
2017/09/28(木) 18:09:24.72ID:v+KWuCPna
このスレ読むとVBAerの苦悩を感じてしまうな
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d8b-6Ovz)
垢版 |
2017/09/28(木) 20:48:58.21ID:IZ7vMKly0
ところでさあ、お前らの中で「ボクはVBAerじゃない!」ってのが唯一の心の拠り所の人っている?…あ、いたwwww
2017/09/28(木) 20:54:21.56ID:gXNMpsXl0
>>482
20年も経つし、いい加減かなりめんどくさい上、元々の設計からして奇々怪々
2017/09/28(木) 21:05:52.30ID:buJERvd40
古いブックのデータを、新しいブックに移すだけで容量が変わる仕様は酷いよな。
2017/09/28(木) 21:14:44.53ID:0/cKan+O0
うちの会社の情報システム部の人達、VBAばかり使ってるんだけど、これってシステム屋さんとしてどうなの?

変な質問でごめんね〜
2017/09/28(木) 21:20:12.89ID:gXNMpsXl0
>>486
別にどうでもいい
早く作れて保守が容易で堅牢ならそれでいい

ただ、先日こういう凶悪なバグが発生した
https://answers.microsoft.com/ja-jp/msoffice/forum/msoffice_access-mso_win10/access2016/f7dc70ee-e228-473e-a92e-17992a3b16b3?auth=1
2017/09/28(木) 21:22:10.71ID:buJERvd40
>>486
ある言語が使えて他の言語が使えないなんてのはあり得ないから、
特別に何らかの言語を使えと言われてるのにVBAに固執してるとかでない限りは特に問題ないと思うけど。

もちろん別の言語使うとなれば移行期間と、それに掛かるコストの問題は発生するけど、
この移行で発生するコストに収支が見合わないなら如何なる言語であれ移行する方がおかしいし。
2017/09/28(木) 21:29:04.93ID:hQxGv/ed0
>>471
いまだにアセンブラでモーター回してる俺も趣味でVBA使ってるよ
ここを読んでるスレ住人の1/4ぐらいは使ったことある製品に入ってる
2017/09/28(木) 22:02:49.49ID:WRYfTPcca
バイブとか電動こけしなら
このスレの住人はそこまで使ってないよ
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d8b-55BJ)
垢版 |
2017/09/28(木) 22:07:34.72ID:IZ7vMKly0
使ってるくせに(ニヤニヤ
何気取っちゃってんのw
2017/09/28(木) 22:24:44.49ID:v+KWuCPna
>>484
そろそろ何とかしてほしいわね
2017/09/28(木) 23:10:52.31ID:RaSb9ROh0
思い切ってF#に変えてほしいな
C#といいMSは言語はいいものつくるのになんでいまだにVB・・・
2017/09/29(金) 07:18:36.82ID:blTWaqTGM
C# でもいいし PowerShell と言う手もあるしな
2017/09/29(金) 07:42:22.91ID:7sErYghb0
PawarShell
2017/09/29(金) 08:05:24.92ID:AVwn3+7qa
次のエクセルでは.Netモードと旧VBAモードと混在させておいて、次のエクセルで切ればいい
2017/09/29(金) 08:23:21.48ID:+zN4mxkZ0
しばらくはVBAとjavascriptの併存だな
2017/09/29(金) 08:58:12.82ID:Dzyak/bKd
切ることはできない
2017/09/29(金) 10:47:27.85ID:xN5JBlC50
新仕様つくって古いの全部すてればいいんじゃね
2017/09/29(金) 10:54:15.88ID:C0tsoTl7M
>>487
うわあああああああ!俺の会社でもそのバグが始まった。
昨日それ見てなかったら、原因分からなくてパニックやったわ。ありがと
これから数千あるマクロ軍と戦うから、既にパニクッてるんやけどな
2017/09/29(金) 11:13:56.54ID:AVwn3+7qa
>>497
javascripでいくってことはいずれはweb化するんかね
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2306-asy+)
垢版 |
2017/09/29(金) 11:24:31.88ID:BKm/kWdC0
>>499
んなこと出来るわけがない
ヲタプログラマの遊び道具はないんだよ
2017/09/29(金) 11:25:38.86ID:BKm/kWdC0
訂正
Excelはヲタプログラマの遊び道具ではないんだよ
2017/09/29(金) 11:37:17.11ID:Dzyak/bKd
プログラマが文句をいうのと一般ユーザーが文句をいうのとじゃ大いに違う
2017/09/29(金) 11:46:58.39ID:LnDObw+pa
拡張子で切り替えるとかはするかも。
でも、現行のVBAで出来ないことなんて殆ど無いわけで、新仕様作ってもそれで新しいことが出来る奴なんて殆ど居ないだろう。

いまだに4.0時代のマクロシート動かしてるところだって有るんだぜ。
そんな簡単に切り捨てられるわけがない。
個人的にはマクロシートは切り捨てて欲しいが。
2017/09/29(金) 12:11:55.51ID:es7HpHgn0
ちょっと前にWindows 3.1からようやく移行した空港の話があったしな。

>>500
昨今はクラウドが流行ってて常に更新するのが流行ってるけど、
仕事で使うなら、やっぱりサポート切れて更新しなくなったヤツの方がいいな。
2017/09/29(金) 12:16:54.98ID:Dzyak/bKd
VBAってMS的にお荷物なの?
2017/09/29(金) 12:58:03.09ID:xN5JBlC50
古いの使ってる自慢は寒いな
2017/09/29(金) 13:35:54.03ID:HP040cNEa
まあ期間システムにoffice使ってるような糞企業は滅びたらいいよ
2017/09/29(金) 18:01:15.73ID:C0tsoTl7M
>>509
ほんとそれな
早くクラウドに移行してほしい
2017/09/29(金) 18:08:46.69ID:55l6TVRn0
期間システムか
短期リースなのかな?
2017/09/29(金) 18:30:11.39ID:YJ/I0Rcga
>>507
お荷物であるかどうかは分からないけど
生きた化石であることは確か


生きてないけど
2017/09/29(金) 18:54:46.16ID:LnDObw+pa
適材適所を知らない奴はコンピューターを使うべきではない。
2017/09/29(金) 19:28:12.26ID:2gPjU4Zja
てか、現状のVBAをjavascriptに置き換えぐらいなら自動で出来るんじゃね?
format関係ぐらいは独自で組み込むんだろうしさ
2017/09/29(金) 21:13:57.76ID:55l6TVRn0
>>513
それだと全人類の97%は失格だろうな
間違った使い方から始まる発明もあるんやで
2017/09/29(金) 21:16:31.80ID:es7HpHgn0
全人類だと半分以上はコンピュータ使える環境に居なさそう。
2017/09/29(金) 21:24:18.98ID:O8EcVrBV0
アフリカなどの話だろうけど、逆。端末が無いと話にならない
現金を銀行まで出し入れしにいくよりも、ネット決済が主流になりつつある
2017/09/29(金) 22:37:04.88ID:xN5JBlC50
>>516
http://40owata.xyz/wp/wp-content/uploads/2017/02/kawaguti27.jpg
2017/09/29(金) 22:49:07.04ID:UEkEvXtR0
この画像がシート2にあって、シート1のA1 1.6 (板厚)
B1 1250 (幅)
C1 2850 (長さ)
が打たれてコマンドボタン1を押したらシート2を検索して結果をシート1の
A3 1.6
B3 1800
C3 3100
と幅と長さが収まる最低限の板を抽出するマクロを組みたいのですが、FINDで板厚を検索してから幅、長さの条件のやり方が分かりません。長さが幅よりも小さくなることもあったりしてどうしたらいいか...教えて下さい。

https://i.imgur.com/h3o3xph.jpg
2017/09/29(金) 22:51:53.27ID:O8EcVrBV0
>>519
最低限って何が最低限なの?面積?それとも縦か横の長さ?
2017/09/29(金) 22:52:10.70ID:O8EcVrBV0
>>518
申し訳ない、その芸人つまらないんだよねぇ
2017/09/30(土) 09:40:29.40ID:JKOApPN+a
>>519
まず、日本語が変。
「この画像がシート2にあって」とか「が打たれて」とか。

FINDで板厚を検索するところまでできるならその後はー行ずつ幅と長さが両方共指定の値より大きくなるまでループすれば良いだけだろ。
何が分からんの?
2017/09/30(土) 09:41:22.54ID:cWHb4Ejy0
>>520
幅と長さです。最低限というのは一番近い寸法のことです。
2017/09/30(土) 09:43:38.89ID:JKOApPN+a
ああ、幅と長さが逆転することもあるわけか。
ロジック的には最初から幅と長さのラべルを無視してしていする方も各行の値も大きい方と小さい方で比較すれば良い。
2017/09/30(土) 10:04:04.01ID:cWHb4Ejy0
>>524
元の幅と長さを比較して、大きい数字が幅なら幅の列を大きくなるまでループして大きくなったらその隣の長さのセル。長さが大きかったら長さの列をループって事ですか?
2017/09/30(土) 10:35:29.83ID:JKOApPN+a
いんや、幅とか長さとか考えるからおかしくなる。
大きい方と大きい方、小さい方と小さい方を比較する。
2017/09/30(土) 10:43:02.05ID:JKOApPN+a
比較は同時にするでしょ。
各行の大きい方がシート1の大きい方より大きくて且つ各行の小さい方がシート1の小さい方より大きいのが求める値。

シート2は最低限順に並んでる前提。
幅と長さが逆転することを考慮すれば最低限とは何かの定義が必要になると思うけど、その順番に並んでる前提。
並んでいるとは限らないなら、定義を決めることから始めないと無理。
2017/09/30(土) 13:05:00.67ID:yw9Iy9kh0
鋼材屋の問題か こういうのは紙資料を人間の目で見た方が百倍速いんだけど
どうしてもやりたい やりたくてたまらない しかも楽に ってなら
Aの板厚入れた段階で板厚グループにジャンプ
Bの幅入れたらそれ以上の範囲を色分け 同様にCの長さ以上を色分け するだけでよくね
BとCが両方含まれる範囲のうち最小を見るだけで答えは出る

と、以上の発想でそれをVBAで組み込みばおk
長さと幅が逆転してても幅がオーバーした時点でチェック・メッセージ出せばいいんじゃね
2017/09/30(土) 13:06:04.51ID:fESVPuSfd
シート2は順に並べる予定です。どんなコードになるんですかね?さわりだけでもお願いします。
2017/09/30(土) 14:05:15.02ID:GPI9f4Dn0
>>519
vbaスレなの忘れてたわ
数式で完成させたから後は適当にやってくれ
コツは必ず縦長として考える事(横長でもいいけど)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1351421.rar.html
2017/09/30(土) 14:15:20.63ID:JKOApPN+a
>>529
だからこんなの誰でもできるだろ。
FINDは使えるんだよね。
見つかった板厚の次の板厚も分かるよね。
For〜Nextも使えるんだよね。
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d8b-6Ovz)
垢版 |
2017/09/30(土) 21:59:05.80ID:1jTnlOmW0
サヴァン症候群のやつが紛れこんでるな
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1511-haX9)
垢版 |
2017/09/30(土) 22:34:04.27ID:wxoKQfA20
VBAによるIE操作で土曜日潰しました。。
ビットコインの自動売買をVBAでやろうと思っていますが肝心の「買い」のボタンが押せません...プログラミング系の掲示板で聞いても挫折されてしまい、大ピンチです..万が一わかる方いらっしゃいましたらぜひ教えてください....

ビットフライヤーですがアカウントは無料で一瞬で作れます。口座開設しなければどう転んでも下手に取引が実行されることはありません。

↓↓ コードです
2017/09/30(土) 22:35:25.87ID:GPI9f4Dn0
>>533
>プログラミング系の掲示板
これはどこ?
2017/09/30(土) 22:42:44.44ID:rkDSNjFp0
>>533
何か有名なコピペ?
2017/09/30(土) 22:49:04.96ID:i1VkQTK10
挫折されてしまい
537デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spe1-K4J0)
垢版 |
2017/09/30(土) 22:50:02.92ID:LQYU2gZ2p
533です

>>534
そっちでは本名に近いID使っちゃってるので勘弁してください

要はビットフライヤーの売り買いのボタンなんですがどうやら、価格数量を手入力しないと入力が認識されず売り買いのボタンも押せない感じでもう私には手に負えません…
2017/09/30(土) 22:56:17.57ID:xJtoY5tg0
ビットフライヤーにメタトレーダー対応の要望でも出した方が早いんじゃないの。
539デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Spe1-K4J0)
垢版 |
2017/09/30(土) 22:58:24.56ID:LQYU2gZ2p
やっぱここでもわかんないわな…
2017/09/30(土) 23:25:44.90ID:GPI9f4Dn0
そもそもサイトURLも貼らずに分からないんですねとか言われても困る
ビットフライヤーって何よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況