!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part49©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498410914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Excel VBA 質問スレ Part50 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 7e6d-ffY6)
2017/08/27(日) 12:40:17.57ID:LjjEWylk0675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be9-bASz)
2017/10/14(土) 21:23:25.61ID:no3ERhsP0676デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-Ubfa)
2017/10/14(土) 21:30:06.90ID:ZE/6L260a auto_open知らんかったわ
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 131e-89ZN)
2017/10/14(土) 21:30:35.09ID:/BK34hqS0678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 939b-8plx)
2017/10/15(日) 21:08:10.21ID:6B+BNBuo0 ユーザーフォームに線を書く場合ってラベルを弄くる他にないですか?折れ線を書きたいのですが。
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be9-KQ1N)
2017/10/15(日) 21:40:02.13ID:vDC+hW3+0 図の挿入は?
グラフなら以下の方法もあるみたい
http://www.max.hi-ho.ne.jp/happy/YNxv9d92.html
APIとかで頑張れば折れ線ぐらいなら掛けるけど、めんどくさそう
グラフなら以下の方法もあるみたい
http://www.max.hi-ho.ne.jp/happy/YNxv9d92.html
APIとかで頑張れば折れ線ぐらいなら掛けるけど、めんどくさそう
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8a-BSx0)
2017/10/15(日) 21:42:05.94ID:00064jpY0 測量系のサイトで測量した数値をExcelで図化するような
ものがあるはず そんなキーワードでググってみ
ものすんごいことしてるから CADかよ みたいな
ものがあるはず そんなキーワードでググってみ
ものすんごいことしてるから CADかよ みたいな
681デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad5-EduE)
2017/10/15(日) 22:13:27.13ID:Z02OjAp6a682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 939b-8plx)
2017/10/15(日) 22:24:31.38ID:6B+BNBuo0 書く線はこの程度のようなもので、表示して数値変更出来て、数値の合計算出するだけなんだけど
https://i.imgur.com/NxhLNnG.jpg
https://i.imgur.com/NxhLNnG.jpg
683デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-Ubfa)
2017/10/15(日) 22:33:23.70ID:SP8+PvVZa >>682
折れ線は固定じゃないんだよね?
折れ線は固定じゃないんだよね?
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb9d-vACK)
2017/10/15(日) 22:41:19.36ID:+EgtYg1c0 EXCEL方眼紙に罫線で良い気がする
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7be9-W7hv)
2017/10/15(日) 22:44:27.97ID:vDC+hW3+0686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 939b-8plx)
2017/10/15(日) 23:01:22.46ID:6B+BNBuo0 >>683
折れ線は固定です。
折れ線は固定です。
687デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-Ubfa)
2017/10/15(日) 23:29:49.75ID:SP8+PvVZa >>686
固定なら画像はって上にラベルでええやん
固定なら画像はって上にラベルでええやん
688デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-8plx)
2017/10/17(火) 18:54:28.25ID:x5EvbHpMd APIでフォームに線を書くまで行けました。
フォームに形状入力してFINDで検索して該当した行を右に空になるまで線を書き続けるコードにしました。
最初の一桁の数字は方向。4が左、6
が右という風に指示してます。
開始原点指定して、
線をLINETOで書いてて書いたらその近くにテキストボックスをADDで追加したいんですが、LINETOで指定した原点位置とテキストボックスのトップ、レフトで指定した位置がちょっとズレるのはなんかあるんですか?
https://i.imgur.com/FVhURv8.jpg
フォームに形状入力してFINDで検索して該当した行を右に空になるまで線を書き続けるコードにしました。
最初の一桁の数字は方向。4が左、6
が右という風に指示してます。
開始原点指定して、
線をLINETOで書いてて書いたらその近くにテキストボックスをADDで追加したいんですが、LINETOで指定した原点位置とテキストボックスのトップ、レフトで指定した位置がちょっとズレるのはなんかあるんですか?
https://i.imgur.com/FVhURv8.jpg
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 199f-mxX+)
2017/10/17(火) 20:25:29.97ID:vT3liOjV0 秒単位で記録されてる1日分で数万件の動作ログから、時系列かつ動作種類別の棒グラフ的な物を作りたいんだけど、、、
仮に横棒にするとして一時間単位に別ても3600セルも必要になるわけだけど、こういうのってどうするのが良いの?
仮に横棒にするとして一時間単位に別ても3600セルも必要になるわけだけど、こういうのってどうするのが良いの?
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13eb-MeUd)
2017/10/17(火) 21:06:12.48ID:T7W1uv5q0 >>689
ピボット
ピボット
691デフォルトの名無しさん (アークセー Sx45-b3d+)
2017/10/17(火) 21:13:49.91ID:uTk+MSLEx692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 998a-BSx0)
2017/10/18(水) 09:24:47.13ID:3iUoHYPK0 >>689
あきらめる
あきらめる
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71b5-mxX+)
2017/10/18(水) 11:50:45.99ID:FuAFn2xc0694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb8a-BSx0)
2017/10/18(水) 12:13:09.98ID:f7VGWmsn0 横棒グラフ的 じゃなくて横棒グラフそのものを作りゃいい
何故セルをグラフとして使うのかの理由が判らんと何ともいえないが
毎秒すべてのデータが必ず必要とも思えんが、間隔変えれば概略にできるし
特異点を知りたい とかなら数値を基準に求めるものだろうし、その部分の
前後をピックアップして表示するようにして なるべく判りやすいものに
するのがグラフ化の目的なんでは
何故セルをグラフとして使うのかの理由が判らんと何ともいえないが
毎秒すべてのデータが必ず必要とも思えんが、間隔変えれば概略にできるし
特異点を知りたい とかなら数値を基準に求めるものだろうし、その部分の
前後をピックアップして表示するようにして なるべく判りやすいものに
するのがグラフ化の目的なんでは
695デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-Ubfa)
2017/10/18(水) 13:44:45.35ID:pBm/jvOsa データ吐き出して普通にグラフ作ればいいんじゃないの
何に悩んでるのかよくわからん
何に悩んでるのかよくわからん
696デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad5-EduE)
2017/10/18(水) 14:36:19.68ID:ra0RBv56a697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-aYWJ)
2017/10/19(木) 21:49:18.11ID:7IrXkeDg0 ビットコインの公開APIから値段を取る方法ってありませんかね
パワークエリ使ってたんですがプロトコル障害で使えなくなってしまい....
パワークエリ使ってたんですがプロトコル障害で使えなくなってしまい....
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a19-7unl)
2017/10/20(金) 07:03:05.09ID:3rm9dGiJ0 フォルダ内にあるファイルのすべてを対象に、
ファイル名の最後を「_ou.mp4」に変更するマクロを作ってください。お願いします。
例)〇〇.mp4 → 〇〇_ou.mp4
ファイル名の最後を「_ou.mp4」に変更するマクロを作ってください。お願いします。
例)〇〇.mp4 → 〇〇_ou.mp4
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a19-7unl)
2017/10/20(金) 07:06:51.11ID:3rm9dGiJ0 【追加】
ただし、すでに「_ou.mp4」に変更されたファイルは、何もしないこと。
悪い例) 〇〇_ou.mp4 → 〇〇_ou_ou.mp4 こうならないように。
ただし、すでに「_ou.mp4」に変更されたファイルは、何もしないこと。
悪い例) 〇〇_ou.mp4 → 〇〇_ou_ou.mp4 こうならないように。
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aeb-KyXl)
2017/10/20(金) 07:36:34.81ID:wf1d5/480 >>697
公開APIのプロトコル障害なら公開APIでは取れないって事じゃないの?
公開APIのプロトコル障害なら公開APIでは取れないって事じゃないの?
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aeb-KyXl)
2017/10/20(金) 07:37:08.93ID:wf1d5/480 >>698
ココナラで買え
ココナラで買え
702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b9-U5aN)
2017/10/20(金) 07:43:57.15ID:Al7I9KCp0 >>698
作ってみたら五分くらいで出来たわ。
作ってみたら五分くらいで出来たわ。
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71b5-wwSs)
2017/10/20(金) 08:52:14.89ID:7WZYjezK0 その程度は自分で調べようよ
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d680-gbX+)
2017/10/20(金) 09:16:48.80ID:h7aVEIq70 ls | Where-Object { $_ -like "*.mp4" -and $_ -notlike "*_ou.mp4" } | Rename-Item -WhatIf -NewName { $_ -replace '\.mp4$','_ou.mp4' }
PowerShell で書いたので、そのフォルダへ移動してから実行して。
-WhatIf が付いているので、本当には実行せずに、結果だけを見れる。
本当に実行する際は、-WhatIf を削除して実行して
-like は一致するもので、-notlike は一致しないもの。
正規表現の \.mp4$ で、. に \ を付けているのは、
. の特殊な意味をなくして、普通の文字として扱うため(エスケープ)
x.mp4 → x_ou.mp4
ただし、x.mp4, x_ou.mp4 が、同じフォルダ内にある場合は、
変換できずにエラーになるかも
PowerShell で書いたので、そのフォルダへ移動してから実行して。
-WhatIf が付いているので、本当には実行せずに、結果だけを見れる。
本当に実行する際は、-WhatIf を削除して実行して
-like は一致するもので、-notlike は一致しないもの。
正規表現の \.mp4$ で、. に \ を付けているのは、
. の特殊な意味をなくして、普通の文字として扱うため(エスケープ)
x.mp4 → x_ou.mp4
ただし、x.mp4, x_ou.mp4 が、同じフォルダ内にある場合は、
変換できずにエラーになるかも
705デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-2MXH)
2017/10/20(金) 12:21:32.47ID:GcA5ZrMsr パワーシェル面倒くさw
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bab3-I3yq)
2017/10/20(金) 12:35:46.95ID:yLtxI7rs0 >>704
正規表現使えるんだからWhere-Objectいらんでしょ
正規表現使えるんだからWhere-Objectいらんでしょ
707デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMb5-RYXs)
2017/10/20(金) 12:50:10.77ID:RDZrWMpbM708デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sae2-7O3d)
2017/10/20(金) 13:06:50.73ID:gM7OZlf+a >>699
filesystemobjectのインスタンス取得
フォルダ取得
フォルダ内のファイルを精査
mp4のみ抽出
拡張子取得
拡張子を除いて指定の文字列を追加した文字列を取得
ファイル名変更
これでわかれ
filesystemobjectのインスタンス取得
フォルダ取得
フォルダ内のファイルを精査
mp4のみ抽出
拡張子取得
拡張子を除いて指定の文字列を追加した文字列を取得
ファイル名変更
これでわかれ
709デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sadd-v+BU)
2017/10/20(金) 22:34:12.97ID:kBDqzUF8a dir関数とNameステートメントでループが一番簡単じゃね?
サブフォルダ考えなくて良いんだしさ。
サブフォルダ考えなくて良いんだしさ。
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cee7-bcII)
2017/10/21(土) 00:29:32.54ID:YcOLTnbA0 explorerのアドレス欄にcmd入れて
ren *.mp4 *_ou.mp4
とかじゃなかったっけ
ren *.mp4 *_ou.mp4
とかじゃなかったっけ
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cee7-bcII)
2017/10/21(土) 01:08:37.57ID:YcOLTnbA0 制約があったか じゃ3行で
ren *_ou.mp4 *._oump4
ren *.mp4 *_ou.mp4
ren *._oump4 *_ou.mp4
ren *_ou.mp4 *._oump4
ren *.mp4 *_ou.mp4
ren *._oump4 *_ou.mp4
712デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sadd-2iY5)
2017/10/21(土) 14:00:51.60ID:zr63QsaMa 質問失礼します
あるフォルダ内に数千件のファイルが格納されていて、そのフォルダに新規ファイルが入ってきたときにそのファイルを抽出(ファイル名を取得)したいのですが一番高速に処理を行うにはどうしたらいいでしょうか
あるフォルダ内に数千件のファイルが格納されていて、そのフォルダに新規ファイルが入ってきたときにそのファイルを抽出(ファイル名を取得)したいのですが一番高速に処理を行うにはどうしたらいいでしょうか
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d9e-bcII)
2017/10/21(土) 14:26:45.14ID:g0QdWsyQ0 ある範囲からある範囲を引くメソッドとかあります?
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8ee9-KIsa)
2017/10/21(土) 14:28:29.39ID:Lw+b7FQG0 何を引くのか
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1b9-U5aN)
2017/10/21(土) 14:42:36.65ID:1S4flzcv0716デフォルトの名無しさん (アークセー Sx85-GOG1)
2017/10/21(土) 15:42:56.99ID:Rc5tdsj/x >>713
ある
ある
717デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sae2-7O3d)
2017/10/21(土) 16:05:57.28ID:A/wcpvZBa >>712
高速がどうとかよりまず新規にファイルが入ってきたことをどう検知するつもりなんだ
高速がどうとかよりまず新規にファイルが入ってきたことをどう検知するつもりなんだ
718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ab3-RYXs)
2017/10/21(土) 16:31:14.14ID:fkuXV6f/0 >>712
使ったことないけどこの辺を見ればいいんじゃね?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa365261(v=vs.85).aspx
使ったことないけどこの辺を見ればいいんじゃね?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa365261(v=vs.85).aspx
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bab3-DBD/)
2017/10/21(土) 16:34:56.72ID:ZBz0JWdz0720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a59f-wwSs)
2017/10/21(土) 16:44:02.49ID:PDN1DZ7z0 範囲指定同士をハイホンで繋ぐだけでしょ?違うの?
721デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-37LT)
2017/10/21(土) 16:56:56.02ID:Uf1MTp5vr 白雪姫?
722デフォルトの名無しさん (スププ Sd9a-Gne2)
2017/10/21(土) 17:09:30.41ID:OMKOgYJkd ハイホーハイホー
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aeb-KyXl)
2017/10/21(土) 19:08:51.19ID:Py32WHo50724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d9e-bcII)
2017/10/21(土) 19:18:24.44ID:g0QdWsyQ0 >>716
是非教えてほしいです
是非教えてほしいです
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e58a-0GSP)
2017/10/21(土) 20:25:27.79ID:GpNG7wtI0 >>712
業務で行き詰ったらまず上司に相談したら?
業務で行き詰ったらまず上司に相談したら?
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bab3-DBD/)
2017/10/21(土) 21:48:50.23ID:ZBz0JWdz0727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bab3-DBD/)
2017/10/21(土) 22:03:01.22ID:ZBz0JWdz0 >>720
それよく分からないから教えて。
例えば
Set minuend = Union(Range("C3", "D5"), Range("D4", "E6"))
Set subtrahend = Range("A2", "A4").EntireRow
Set expected = Union(Range("C5", "D5"), Range("D5", "E6"))
の場合に
minuend - subtrahend = expected になるようにしたいんだけど
それよく分からないから教えて。
例えば
Set minuend = Union(Range("C3", "D5"), Range("D4", "E6"))
Set subtrahend = Range("A2", "A4").EntireRow
Set expected = Union(Range("C5", "D5"), Range("D5", "E6"))
の場合に
minuend - subtrahend = expected になるようにしたいんだけど
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa1e-U5aN)
2017/10/21(土) 22:42:22.44ID:WjgPnmAb0 >>726
またまたソフトのインストールが制限されて〜なんて言い出す悪寒
またまたソフトのインストールが制限されて〜なんて言い出す悪寒
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3dea-REa2)
2017/10/21(土) 23:00:04.56ID:MeuVmzom0 勝手にインストールできないなら許可貰えば済む話なのにな
業務上必要なら許可降りるだろ
業務上必要なら許可降りるだろ
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9f7-lW13)
2017/10/22(日) 00:01:17.12ID:ASqT9k9u0 「前の担当者は手作業でこなしていました。あなたにもできるでしょ?電卓は許可します」
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e58a-0GSP)
2017/10/22(日) 00:24:23.73ID:ZA2xPhwp0 それ作って給料もらっているんだったら自力でやれば?
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-0MKJ)
2017/10/22(日) 01:10:16.60ID:ZsHOZNag0 それ作って給料もらってる人がこの板にいるわけない。
せいぜいマ板がいいところ。
せいぜいマ板がいいところ。
733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ae3-5n8Z)
2017/10/22(日) 01:15:09.08ID:3ymZg3xq0 >>712
ロバストコピーでフォルダのコピー
その際に何を新たにコピーしたのかをログに書き出すオプションを設定しておく
そのログを読みこんで後はお好きに処理
勝手に上書きされたり、勝手に消されてもバックアップ取れてて一石二鳥
ロバストコピーでフォルダのコピー
その際に何を新たにコピーしたのかをログに書き出すオプションを設定しておく
そのログを読みこんで後はお好きに処理
勝手に上書きされたり、勝手に消されてもバックアップ取れてて一石二鳥
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bab3-DBD/)
2017/10/22(日) 02:50:21.11ID:rLFHcAK90735名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ ddb3-7O3d)
2017/10/22(日) 09:58:34.69ID:9vQ4rkSY0 vbaでやるよりはタスク組んでバッチ的に処理する案件の予感
736名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ f9f7-lW13)
2017/10/22(日) 10:06:24.11ID:ASqT9k9u0 日記
今まで動いてたマクロがエラーで止まった
テキストファイルの内容を調べてリネームするだけの簡単な物なのに、調べたらファイル名にユニコードが入ってた
10年ぐらい前に作った物なので、今さら対応するのめんどくさいなあ。これも時代か
どうせ台風でヒマだからちょっとやってみるか
今まで動いてたマクロがエラーで止まった
テキストファイルの内容を調べてリネームするだけの簡単な物なのに、調べたらファイル名にユニコードが入ってた
10年ぐらい前に作った物なので、今さら対応するのめんどくさいなあ。これも時代か
どうせ台風でヒマだからちょっとやってみるか
737名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ e58a-/wYC)
2017/10/22(日) 18:49:27.12ID:ZA2xPhwp0 台風なくてもヒマなくせに
738名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ baa4-V3Kl)
2017/10/22(日) 19:16:04.56ID:bE/NxZx30 >>737
自己紹介ですか加齢臭ジジイさん
自己紹介ですか加齢臭ジジイさん
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e58a-/wYC)
2017/10/22(日) 20:08:28.86ID:ZA2xPhwp0 >>738
加齢臭対策に消臭剤置いてるから平気
加齢臭対策に消臭剤置いてるから平気
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5103-2MXH)
2017/10/22(日) 22:49:10.62ID:Nb0y5KGU0 突然のヒマシジイvs加齢臭ジジイ対決w
741デフォルトの名無しさん (スップ Sd9a-2TS2)
2017/10/23(月) 18:08:04.19ID:iGj4ThY4d フォルダに複数のシートが入っていて、それぞれ○○.xls(○は名字)のファイルがあって、それの○○(○は名字)のシートのみを繰り返し検索、抽出を繰り返すにはどうしたらいいですか?
指定シートのみ繰り返し検索の仕方をご教授お願いします。
file = Dir(path & "*.xls")
Do While file <> ""
Set book = Workbooks.Open(path & file)
For Each sheet In book.Worksheets
Set f = sheet.Cells.Find(kwd,LookIn:=xlValues, lookat:=xlWhole)
If Not f Is Nothing Then
firstAddress = f.Address
rowtar=f.row
列の転記開始。
指定シートのみ繰り返し検索の仕方をご教授お願いします。
file = Dir(path & "*.xls")
Do While file <> ""
Set book = Workbooks.Open(path & file)
For Each sheet In book.Worksheets
Set f = sheet.Cells.Find(kwd,LookIn:=xlValues, lookat:=xlWhole)
If Not f Is Nothing Then
firstAddress = f.Address
rowtar=f.row
列の転記開始。
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fa1e-U5aN)
2017/10/23(月) 19:29:34.06ID:hFeDPnm20 自分で勝手に名前を定義すんのやめれ。
それはシートじゃなくブックだろ
file = Dir(path & "○○(○*.xls")
で○○(○が先頭にあるファイル(この場合はブック)が取り出せるだろ?
ワイルドカードの意味判ってる?
それはシートじゃなくブックだろ
file = Dir(path & "○○(○*.xls")
で○○(○が先頭にあるファイル(この場合はブック)が取り出せるだろ?
ワイルドカードの意味判ってる?
743デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7a-6gne)
2017/10/23(月) 19:32:17.16ID:wgR6kE8Td 確かにブックのことをシートと呼ぶ人は結構いるイメージ
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aeb-aYWJ)
2017/10/23(月) 19:36:45.84ID:dkpshLIu0745デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sadd-v+BU)
2017/10/23(月) 22:12:49.61ID:zesBlYdJa >>712
http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200602/06020015.txt
他にもReadDirectoryChangesWを使った外人のサンプルは動いた。
けど、スレッド作ってるから危険なコードだね。
分かってる人が使う分には良いのかも知れないけどスレッド作らない方法を模索した方が良いんじゃないかなあ。
http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200602/06020015.txt
他にもReadDirectoryChangesWを使った外人のサンプルは動いた。
けど、スレッド作ってるから危険なコードだね。
分かってる人が使う分には良いのかも知れないけどスレッド作らない方法を模索した方が良いんじゃないかなあ。
746デフォルトの名無しさん (スフッ Sd9a-w7AN)
2017/10/23(月) 22:32:40.42ID:FJmDe6QEd747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d680-gbX+)
2017/10/24(火) 03:37:52.60ID:DfsEXCLh0 そのフォルダを、watch・見張る事は、できないのか?
そのフォルダに変化が起きたら、知らせる機能
そのフォルダに変化が起きたら、知らせる機能
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e58a-/wYC)
2017/10/24(火) 03:59:56.10ID:I+Ci2byo0 >>747
個人のPCならフリーソフトでも探した方が早いと思う
個人のPCならフリーソフトでも探した方が早いと思う
749デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp85-ZLNH)
2017/10/24(火) 07:51:07.93ID:IEYUp2Hxp750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a59f-wwSs)
2017/10/24(火) 07:56:53.59ID:tcbOLwSB0 >>748
早いか遅いかじゃなくて、VBAでやる方法が知りたいんだろ
早いか遅いかじゃなくて、VBAでやる方法が知りたいんだろ
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aeb-KyXl)
2017/10/24(火) 07:57:40.89ID:PJuVne9A0 >>747
タスクスケジューラで定期的に調べるコードを動かす
タスクスケジューラで定期的に調べるコードを動かす
752デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sae2-7O3d)
2017/10/24(火) 08:03:29.43ID:s8DNo2tea753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9f7-lW13)
2017/10/24(火) 08:05:07.52ID:rZrDUnVP0 >>712は条件が不明すぎる上、質問者はいなくなってしまった
これ以上続けてもしょうがない
これ以上続けてもしょうがない
754デフォルトの名無しさん (スッップ Sd9a-9NUR)
2017/10/24(火) 08:51:30.78ID:wGosvaz7d アンケート入力してもらった内容を別シートのA1セルから下に書き込んでいく仕様です。そして、それが共有ファイルだとします。
共有の場合、同時にA1セルに書き込む可能性があります。
既に書き込みされていた場合、一つ下のセルに書き込むようにしてエラーを回避したいです。
どうしたら良いでしょうか
共有の場合、同時にA1セルに書き込む可能性があります。
既に書き込みされていた場合、一つ下のセルに書き込むようにしてエラーを回避したいです。
どうしたら良いでしょうか
755デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sae2-7O3d)
2017/10/24(火) 10:17:55.24ID:mH/THH+ia756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d681-0MKJ)
2017/10/24(火) 12:00:22.20ID:uQQcXNnv0 VBAのオートフィルタの構文について
構文例以下のコードになっているのですが、課題としては文字列の抽出で
オートフィルターを使用して、「商品名」が「パソコン(ノート)」のデータを抽出するコードを記述しなさい。
となっているのですが記述方法がわかりません。
教えてください。
C3からが商品名のオートフィルタになっています。
Dim TargetCompany As String
Dim StartDay AS Date
Dim EndDay AS Date
TargetCompany = "○○株式会社"
Starday = #10/1/2014#
Endday = #10/31/2014#
With ThisWorkbook.Worksheets("受注データ")
.Range("B9").AutoFilter Field:=1,Criterial:">=" & Clng(StartDay)_
,Operator:=xlAnd,Criteria2:="<=" & Lng(EndDay)
.Range("B9".)AutoFilter Field:=2, Criteria1:=TargetCompany
End With
構文例以下のコードになっているのですが、課題としては文字列の抽出で
オートフィルターを使用して、「商品名」が「パソコン(ノート)」のデータを抽出するコードを記述しなさい。
となっているのですが記述方法がわかりません。
教えてください。
C3からが商品名のオートフィルタになっています。
Dim TargetCompany As String
Dim StartDay AS Date
Dim EndDay AS Date
TargetCompany = "○○株式会社"
Starday = #10/1/2014#
Endday = #10/31/2014#
With ThisWorkbook.Worksheets("受注データ")
.Range("B9").AutoFilter Field:=1,Criterial:">=" & Clng(StartDay)_
,Operator:=xlAnd,Criteria2:="<=" & Lng(EndDay)
.Range("B9".)AutoFilter Field:=2, Criteria1:=TargetCompany
End With
757デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp85-KyXl)
2017/10/24(火) 12:21:39.09ID:SXPDSp16p >>754
webアプリにする
webアプリにする
758デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp85-KyXl)
2017/10/24(火) 12:26:01.19ID:SXPDSp16p759デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp85-KyXl)
2017/10/24(火) 12:29:03.80ID:SXPDSp16p >>756
マクロの記録でオートフィルタの記録をとって見比べる
マクロの記録でオートフィルタの記録をとって見比べる
760デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM99-RYXs)
2017/10/24(火) 12:44:07.31ID:4VNEc1KXM761デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sae2-7O3d)
2017/10/24(火) 13:12:35.37ID:mH/THH+ia >>760
C♯とかだとイベント検知できたような気がするけど
C♯とかだとイベント検知できたような気がするけど
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-hp5j)
2017/10/24(火) 14:18:38.15ID:wq0WCN150 c#とか使わなくてもvbsでフォルダ監視するファイル作って実行させとけばいけるんじゃない?
c#かvb.net使っていいならFileSystemWatcher使えば希望通りのことが出来ると思います。
c#かvb.net使っていいならFileSystemWatcher使えば希望通りのことが出来ると思います。
763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 71b5-wwSs)
2017/10/24(火) 15:13:31.99ID:+GLe08ON0764デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sadd-v+BU)
2017/10/24(火) 15:15:31.49ID:RrgGTSJsa765デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sae2-7O3d)
2017/10/24(火) 15:50:11.86ID:mH/THH+ia >>763
今までのやり取りである程度推測できないならスキルが足りてないだけでしょ
今までのやり取りである程度推測できないならスキルが足りてないだけでしょ
766デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bab3-DBD/)
2017/10/24(火) 16:08:30.01ID:cjHIRFnx0 フォルダをウォッチする機能を
Excelに持たせようとすること自体がセンス悪い
Excelに持たせようとすること自体がセンス悪い
767デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9cc-AYzn)
2017/10/24(火) 16:13:02.09ID:dMhREPrI0 Book1 Sheetあ Sheetい Sheetう Sheetえ
Book1 の Sheetう の中にボタンを作って、そのボタンを押すとエクセルの任意のブックを参照して
参照したブックのSheet1の内容をすべてコピーして、Book1の Sheetあ のA1を起点に張り付けたいです。
ご教授お願いします
Book1 の Sheetう の中にボタンを作って、そのボタンを押すとエクセルの任意のブックを参照して
参照したブックのSheet1の内容をすべてコピーして、Book1の Sheetあ のA1を起点に張り付けたいです。
ご教授お願いします
768デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp85-ZLNH)
2017/10/24(火) 16:15:19.30ID:IEYUp2Hxp 永久ループに適当にスリープ咬ませて、シートに列挙したファイル名と付き合わせるくらいかな?
高速かどうかはわからないけど
高速かどうかはわからないけど
769デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-l25D)
2017/10/24(火) 16:22:17.63ID:B2D33UKaa770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9cc-AYzn)
2017/10/24(火) 16:28:26.33ID:dMhREPrI0771デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-l25D)
2017/10/24(火) 17:46:03.13ID:B2D33UKaa それ自体は難しくないと思います。
あとは、コピー元のブックがあるフォルダが決まってるかとかで多少変わってくるかと。
例えば常にカレントフォルダにあるとか、コピー先のブックと同じとか。
あとは、コピー元のブックがあるフォルダが決まってるかとかで多少変わってくるかと。
例えば常にカレントフォルダにあるとか、コピー先のブックと同じとか。
772デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM99-RYXs)
2017/10/24(火) 20:30:24.34ID:4VNEc1KXM >>761
そりゃC#使えるならSystem.IO.FileSystemWatcherクラスを使えばいい
でもここはVBAスレだし
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.io.filesystemwatcher(v=vs.110).aspx
そりゃC#使えるならSystem.IO.FileSystemWatcherクラスを使えばいい
でもここはVBAスレだし
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.io.filesystemwatcher(v=vs.110).aspx
773デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-hp5j)
2017/10/24(火) 21:16:13.10ID:wq0WCN150 >>763
vbs
myFLD1 = "C:\監視フォルダ"
myFLD2 = "C:\コピー先"
myLimit = 3 '3分間監視する
Msgbox "監視スタート"
myTime = DateAdd("n", myLimit, Now)
myMEM = ""
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each myF In .GetFolder(myFLD1).Files
If InStr(1, myMEM, myF.Name & vbTab) = 0 Then
myMEM = myMEM & myF.Name & vbTab
End If
Next
Do
For Each myF In .GetFolder(myFLD1).Files
If InStr(1, myMEM, myF.Name & vbTab) = 0 Then
myMEM = myMEM & myF.Name & vbTab
.CopyFile myF.Path, myFLD2 & "\"
End If
Next
WScript.Sleep 500
If myTime < Now Then Exit Do
Loop
End With
Msgbox "END"
vbs
myFLD1 = "C:\監視フォルダ"
myFLD2 = "C:\コピー先"
myLimit = 3 '3分間監視する
Msgbox "監視スタート"
myTime = DateAdd("n", myLimit, Now)
myMEM = ""
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each myF In .GetFolder(myFLD1).Files
If InStr(1, myMEM, myF.Name & vbTab) = 0 Then
myMEM = myMEM & myF.Name & vbTab
End If
Next
Do
For Each myF In .GetFolder(myFLD1).Files
If InStr(1, myMEM, myF.Name & vbTab) = 0 Then
myMEM = myMEM & myF.Name & vbTab
.CopyFile myF.Path, myFLD2 & "\"
End If
Next
WScript.Sleep 500
If myTime < Now Then Exit Do
Loop
End With
Msgbox "END"
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-hp5j)
2017/10/24(火) 21:20:32.78ID:wq0WCN150■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★4 [ぐれ★]
- 【音楽】Perfume・あ~ちゃんの結婚相手「一般男性」は吉田カバンの社長・吉田幸裕氏(41) 高身長で山本耕史似 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【大分】佐賀関で大規模火災、170棟以上が延焼中 70代男性1人と連絡取れず [ぐれ★]
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★7 [ぐれ★]
- アンケート調査で「高市発言は問題なし」 93.5%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [279254606]
- 自閉症が「んなっしょい」と連呼するお🏡
- 現役猟師・俳優 東出昌大が語る「クマはそんな危ないもんじゃない」
- 【悲報】大分市佐賀関の火事、20軒→170軒に延焼🔥 [481941988]
- 日本人の海外旅行したきのマナーよくなったのはいつから
- へそグリグリ
