Excel VBA 質問スレ Part50 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 7e6d-ffY6)
垢版 |
2017/08/27(日) 12:40:17.57ID:LjjEWylk0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい

ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK

※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part49©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498410914/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/10/21(土) 14:42:36.65ID:1S4flzcv0
>>712
「新規ファイルが入ってきた時」という条件がハッキリしないけど、
いずれにせよ最終的に全て取得して比較する方法しかないと思う。
2017/10/21(土) 15:42:56.99ID:Rc5tdsj/x
>>713
ある
2017/10/21(土) 16:05:57.28ID:A/wcpvZBa
>>712
高速がどうとかよりまず新規にファイルが入ってきたことをどう検知するつもりなんだ
2017/10/21(土) 16:31:14.14ID:fkuXV6f/0
>>712
使ったことないけどこの辺を見ればいいんじゃね?
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/desktop/aa365261(v=vs.85).aspx
2017/10/21(土) 16:34:56.72ID:ZBz0JWdz0
>>716
えっ、あるの?
IntersectやUnion使って自作してたわ
2017/10/21(土) 16:44:02.49ID:PDN1DZ7z0
範囲指定同士をハイホンで繋ぐだけでしょ?違うの?
721デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr85-37LT)
垢版 |
2017/10/21(土) 16:56:56.02ID:Uf1MTp5vr
白雪姫?
2017/10/21(土) 17:09:30.41ID:OMKOgYJkd
ハイホーハイホー
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aeb-KyXl)
垢版 |
2017/10/21(土) 19:08:51.19ID:Py32WHo50
>>712
基準となる時点のファイル名一覧をシートに記録しておく
比較時点のファイル名一覧を別のシートに記録する
vlookupとかで同じファイル名があるか調べる
2017/10/21(土) 19:18:24.44ID:g0QdWsyQ0
>>716
是非教えてほしいです
2017/10/21(土) 20:25:27.79ID:GpNG7wtI0
>>712
業務で行き詰ったらまず上司に相談したら?
2017/10/21(土) 21:48:50.23ID:ZBz0JWdz0
>>712
フォルダをモニタリングするツールが色々とあるからそれ使うといいよ
たいていファイルシステムイベントで処理してるから
自分で比較するのに比べれば数桁高速だと思う
2017/10/21(土) 22:03:01.22ID:ZBz0JWdz0
>>720
それよく分からないから教えて。

例えば
Set minuend = Union(Range("C3", "D5"), Range("D4", "E6"))
Set subtrahend = Range("A2", "A4").EntireRow
Set expected = Union(Range("C5", "D5"), Range("D5", "E6"))
の場合に
minuend - subtrahend = expected になるようにしたいんだけど
2017/10/21(土) 22:42:22.44ID:WjgPnmAb0
>>726
またまたソフトのインストールが制限されて〜なんて言い出す悪寒
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3dea-REa2)
垢版 |
2017/10/21(土) 23:00:04.56ID:MeuVmzom0
勝手にインストールできないなら許可貰えば済む話なのにな
業務上必要なら許可降りるだろ
2017/10/22(日) 00:01:17.12ID:ASqT9k9u0
「前の担当者は手作業でこなしていました。あなたにもできるでしょ?電卓は許可します」
2017/10/22(日) 00:24:23.73ID:ZA2xPhwp0
それ作って給料もらっているんだったら自力でやれば?
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ddb3-0MKJ)
垢版 |
2017/10/22(日) 01:10:16.60ID:ZsHOZNag0
それ作って給料もらってる人がこの板にいるわけない。
せいぜいマ板がいいところ。
2017/10/22(日) 01:15:09.08ID:3ymZg3xq0
>>712
ロバストコピーでフォルダのコピー
その際に何を新たにコピーしたのかをログに書き出すオプションを設定しておく
そのログを読みこんで後はお好きに処理
勝手に上書きされたり、勝手に消されてもバックアップ取れてて一石二鳥
2017/10/22(日) 02:50:21.11ID:rLFHcAK90
>>733
要件次第だけどrobocopyでも十分かもね
フォルダ監視オプション使えば細かいタイミングもコントロールできるし
2017/10/22(日) 09:58:34.69ID:9vQ4rkSY0
vbaでやるよりはタスク組んでバッチ的に処理する案件の予感
2017/10/22(日) 10:06:24.11ID:ASqT9k9u0
日記

今まで動いてたマクロがエラーで止まった
テキストファイルの内容を調べてリネームするだけの簡単な物なのに、調べたらファイル名にユニコードが入ってた
10年ぐらい前に作った物なので、今さら対応するのめんどくさいなあ。これも時代か

どうせ台風でヒマだからちょっとやってみるか
2017/10/22(日) 18:49:27.12ID:ZA2xPhwp0
台風なくてもヒマなくせに
738名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ baa4-V3Kl)
垢版 |
2017/10/22(日) 19:16:04.56ID:bE/NxZx30
>>737
自己紹介ですか加齢臭ジジイさん
2017/10/22(日) 20:08:28.86ID:ZA2xPhwp0
>>738
加齢臭対策に消臭剤置いてるから平気
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5103-2MXH)
垢版 |
2017/10/22(日) 22:49:10.62ID:Nb0y5KGU0
突然のヒマシジイvs加齢臭ジジイ対決w
2017/10/23(月) 18:08:04.19ID:iGj4ThY4d
フォルダに複数のシートが入っていて、それぞれ○○.xls(○は名字)のファイルがあって、それの○○(○は名字)のシートのみを繰り返し検索、抽出を繰り返すにはどうしたらいいですか?

指定シートのみ繰り返し検索の仕方をご教授お願いします。

file = Dir(path & "*.xls")

Do While file <> ""

Set book = Workbooks.Open(path & file)

For Each sheet In book.Worksheets

Set f = sheet.Cells.Find(kwd,LookIn:=xlValues, lookat:=xlWhole)

If Not f Is Nothing Then

firstAddress = f.Address

rowtar=f.row

列の転記開始。
2017/10/23(月) 19:29:34.06ID:hFeDPnm20
自分で勝手に名前を定義すんのやめれ。
それはシートじゃなくブックだろ

file = Dir(path & "○○(○*.xls")
で○○(○が先頭にあるファイル(この場合はブック)が取り出せるだろ?
ワイルドカードの意味判ってる?
743デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd7a-6gne)
垢版 |
2017/10/23(月) 19:32:17.16ID:wgR6kE8Td
確かにブックのことをシートと呼ぶ人は結構いるイメージ
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aeb-aYWJ)
垢版 |
2017/10/23(月) 19:36:45.84ID:dkpshLIu0
>>741
シート名が判っているなら
for each で探さなくても
set ws = Thisworkbook.worksheets(シート名)
でいい
2017/10/23(月) 22:12:49.61ID:zesBlYdJa
>>712
http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/VBBBS2/wwwlng.cgi?print+200602/06020015.txt

他にもReadDirectoryChangesWを使った外人のサンプルは動いた。
けど、スレッド作ってるから危険なコードだね。
分かってる人が使う分には良いのかも知れないけどスレッド作らない方法を模索した方が良いんじゃないかなあ。
2017/10/23(月) 22:32:40.42ID:FJmDe6QEd
>>712
dirの結果をリダイレクトしてファイルに書き出し
またdirして前回の結果とfcする
繰り返し
2017/10/24(火) 03:37:52.60ID:DfsEXCLh0
そのフォルダを、watch・見張る事は、できないのか?

そのフォルダに変化が起きたら、知らせる機能
2017/10/24(火) 03:59:56.10ID:I+Ci2byo0
>>747
個人のPCならフリーソフトでも探した方が早いと思う
2017/10/24(火) 07:51:07.93ID:IEYUp2Hxp
>>741
なんか要件とソースが違くない?

Findとかkwdは何してるの?
2017/10/24(火) 07:56:53.59ID:tcbOLwSB0
>>748
早いか遅いかじゃなくて、VBAでやる方法が知りたいんだろ
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aeb-KyXl)
垢版 |
2017/10/24(火) 07:57:40.89ID:PJuVne9A0
>>747
タスクスケジューラで定期的に調べるコードを動かす
2017/10/24(火) 08:03:29.43ID:s8DNo2tea
>>747
恐らく無理じゃね
あったら知りたい
2017/10/24(火) 08:05:07.52ID:rZrDUnVP0
>>712は条件が不明すぎる上、質問者はいなくなってしまった
これ以上続けてもしょうがない
2017/10/24(火) 08:51:30.78ID:wGosvaz7d
アンケート入力してもらった内容を別シートのA1セルから下に書き込んでいく仕様です。そして、それが共有ファイルだとします。
共有の場合、同時にA1セルに書き込む可能性があります。
既に書き込みされていた場合、一つ下のセルに書き込むようにしてエラーを回避したいです。
どうしたら良いでしょうか
2017/10/24(火) 10:17:55.24ID:mH/THH+ia
>>754
共有をやめる
vbaでやれるなら共有にする意味を全く感じない
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d681-0MKJ)
垢版 |
2017/10/24(火) 12:00:22.20ID:uQQcXNnv0
VBAのオートフィルタの構文について
構文例以下のコードになっているのですが、課題としては文字列の抽出で
オートフィルターを使用して、「商品名」が「パソコン(ノート)」のデータを抽出するコードを記述しなさい。
となっているのですが記述方法がわかりません。
教えてください。
C3からが商品名のオートフィルタになっています。
Dim TargetCompany As String
Dim StartDay AS Date
Dim EndDay AS Date

TargetCompany = "○○株式会社"
Starday = #10/1/2014#
Endday = #10/31/2014#

With ThisWorkbook.Worksheets("受注データ")
   .Range("B9").AutoFilter Field:=1,Criterial:">=" & Clng(StartDay)_
,Operator:=xlAnd,Criteria2:="<=" & Lng(EndDay)
.Range("B9".)AutoFilter Field:=2, Criteria1:=TargetCompany
End With
757デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp85-KyXl)
垢版 |
2017/10/24(火) 12:21:39.09ID:SXPDSp16p
>>754
webアプリにする
758デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp85-KyXl)
垢版 |
2017/10/24(火) 12:26:01.19ID:SXPDSp16p
>>754
データを格納するファイルと
そのデータを管理するファイルに分ける

データを管理するファイルでVBAを動かし
データを更新するときは更新中か否か判別する値を持つ

DBとDBMSのような関係
759デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Sp85-KyXl)
垢版 |
2017/10/24(火) 12:29:03.80ID:SXPDSp16p
>>756
マクロの記録でオートフィルタの記録をとって見比べる
2017/10/24(火) 12:44:07.31ID:4VNEc1KXM
>>752
>>718
VBA でやるにはハードル高いかも
2017/10/24(火) 13:12:35.37ID:mH/THH+ia
>>760
C♯とかだとイベント検知できたような気がするけど
2017/10/24(火) 14:18:38.15ID:wq0WCN150
c#とか使わなくてもvbsでフォルダ監視するファイル作って実行させとけばいけるんじゃない?
c#かvb.net使っていいならFileSystemWatcher使えば希望通りのことが出来ると思います。
2017/10/24(火) 15:13:31.99ID:+GLe08ON0
>>762
できるかできないか、じゃなくて、
やり方を具体的に頼む
2017/10/24(火) 15:15:31.49ID:RrgGTSJsa
>>741
いや、だから既にVBAでも出来てるし。
ハードル高いかどうかは組む人のスキル次第でしょ。
2017/10/24(火) 15:50:11.86ID:mH/THH+ia
>>763
今までのやり取りである程度推測できないならスキルが足りてないだけでしょ
2017/10/24(火) 16:08:30.01ID:cjHIRFnx0
フォルダをウォッチする機能を
Excelに持たせようとすること自体がセンス悪い
2017/10/24(火) 16:13:02.09ID:dMhREPrI0
Book1 Sheetあ Sheetい Sheetう Sheetえ
Book1 の Sheetう の中にボタンを作って、そのボタンを押すとエクセルの任意のブックを参照して
参照したブックのSheet1の内容をすべてコピーして、Book1の Sheetあ のA1を起点に張り付けたいです。
ご教授お願いします
2017/10/24(火) 16:15:19.30ID:IEYUp2Hxp
永久ループに適当にスリープ咬ませて、シートに列挙したファイル名と付き合わせるくらいかな?
高速かどうかはわからないけど
2017/10/24(火) 16:22:17.63ID:B2D33UKaa
>>767
任意のブックとは常に決まったブックなのか、
それともその都度変わるのか?
変わる場合は、どうやって指定するのか。
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f9cc-AYzn)
垢版 |
2017/10/24(火) 16:28:26.33ID:dMhREPrI0
>>769
その都度変わります。
ですのでファイルを参照するウィンドウを開いて指定する方法ができると嬉しいです
2017/10/24(火) 17:46:03.13ID:B2D33UKaa
それ自体は難しくないと思います。
あとは、コピー元のブックがあるフォルダが決まってるかとかで多少変わってくるかと。
例えば常にカレントフォルダにあるとか、コピー先のブックと同じとか。
2017/10/24(火) 20:30:24.34ID:4VNEc1KXM
>>761
そりゃC#使えるならSystem.IO.FileSystemWatcherクラスを使えばいい
でもここはVBAスレだし
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.io.filesystemwatcher(v=vs.110).aspx
2017/10/24(火) 21:16:13.10ID:wq0WCN150
>>763
vbs

myFLD1 = "C:\監視フォルダ"
myFLD2 = "C:\コピー先"
myLimit = 3 '3分間監視する

Msgbox "監視スタート"
myTime = DateAdd("n", myLimit, Now)
myMEM = ""
With CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
For Each myF In .GetFolder(myFLD1).Files
If InStr(1, myMEM, myF.Name & vbTab) = 0 Then
myMEM = myMEM & myF.Name & vbTab
End If
Next
Do
For Each myF In .GetFolder(myFLD1).Files
If InStr(1, myMEM, myF.Name & vbTab) = 0 Then
myMEM = myMEM & myF.Name & vbTab
.CopyFile myF.Path, myFLD2 & "\"
End If
Next
WScript.Sleep 500
If myTime < Now Then Exit Do
Loop
End With
Msgbox "END"
2017/10/24(火) 21:20:32.78ID:wq0WCN150
>>763
vbsのサンプルなんでコピー処理を自分のやりたい処理に変えてみて下さい。
c#かvbなら上の人がリンク貼ってある先みるといいですよ
2017/10/24(火) 23:00:43.39ID:DfsEXCLh0
タスクランナーのGulp, Grunt, Jenkins とかを使えば?

毎秒フォルダ・ファイルを、watch して、タスクを実行する。
タスクでエラーが起きると、watchを解除する

タスクランナー → アプリ

自分でプログラミングすると、逆になる。
アプリ → タスク

エラー処理も、難しい
776デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7aeb-KyXl)
垢版 |
2017/10/24(火) 23:04:46.31ID:PJuVne9A0
タスクスケジューラでいいように思うけど
2017/10/25(水) 02:23:47.05ID:Pns1W9gd0
さっさと諦めればいいのに
2017/10/25(水) 02:31:56.07ID:wjy6ng+H0
盛り上がってるんだから、話題に入れないお前が諦めりゃいいんだよ
2017/10/25(水) 08:15:57.43ID:K0iADaTOa
>>772
VBAじゃ実用的なものは無理でしょって言う遠回しなお断りなんだが
まだvbsの方が現実的
780デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d681-0MKJ)
垢版 |
2017/10/25(水) 16:02:07.00ID:4LLWyKan0
VBAのステータスバーの表示方法について
課題でステータスバーを表示しなさいとなっているのですが割り算の問題?
なのかうまくひょうじできません。
基本は
Application.StatusBar = String(i, "■") & String(10- i, "□")
上記のコードでいいと思うのですが、
ステータスバーに進捗を表す"■"を表示する。表示する"■"の数は変数iの値を100で割った値とする
この、"■"の数は変数iの値を100で割った値とするの部分がうまくいきません。
やってみたのは下記のコードです
Application.StatusBar = String(Int(i / 100), "■") & String(Int(i / 100), "□")
ちなみに、Forの繰り返しは1から500です。
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a0e-HarP)
垢版 |
2017/10/25(水) 16:21:09.87ID:Qf3oRisb0
ちょっとお知恵を拝借したいと

Excel 2010で作業をしているのですが、
大量にあるシートにある非表示セルをとある事情で全て削除したいのです。

ただし、
・どの行・列が非表示になっているかはシート毎に異なる(むしろ、消したい行・列を非表示にして、マクロで消すことが考えられる)
・場合によってはSpecialcells(xlCellTypeLastCell)で拾えるセルより下/右の行/列が非表示になっている可能性がある
 (使用されているセルはAD250までだが、非表示セルがAF列や300行に設定されていると上手くいかない。
  または、AA:ADが非表示だとZ列が拾われてしまう。)
・どれくらい下/右まで使用されているかは必ずしも分からない(さすがに、1000行は使わないと思うが、断言できない)
という問題があります。

数十から百程度のシートがあるので、10000行500列のような数を処理するのは時間がかかるため、
できる限りチェックは最小圏で済ませたいのですが、いい方法はありませんでしょうか。
2017/10/25(水) 16:54:42.17ID:FTD//1X/0
>>781
ブックをzipとして解凍して出てきたxml
(\Book\xl\worksheets\sheet1.xml とか)
の中身みると
<col min="16374" max="16374" width="0" hidden="1" customWidth="1"/>
みたいな感じでどの行、列が非表示なのか書いてあるからそれを拾うとかどうよ
2017/10/25(水) 16:59:56.89ID:0GYD+24d0
>>780
>Int(i / 100)

をDebug.Printしてみる
2017/10/25(水) 17:08:25.65ID:0GYD+24d0
>>781
ドキュメント検査の中に非表示の行・列を削除する機能がある

VBAなら
If Columns(ColumnNumber).Hidden = True Then Columns(ColumnNumber).EntireColumn.Delete
If Rows(RowNumber).Hidden = True Then Rows(RowNumber).EntireRow.Delete
をそれぞれ列数・行数分
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a0e-HarP)
垢版 |
2017/10/25(水) 17:24:35.66ID:Qf3oRisb0
>>782
xmlにそんな記載があるんですか。
確かにそれなら出来そうですが、それを解釈させるマクロを書くのは面倒くさそうな感じですね
それに、拡張子をzipに変えるとxmlが取り出せるというのを知らない人は多そう
(自分が使うために作るんですが、欲しいと言ってる人にあげる予定なので、難しいことは抜きにしたいかな…)

>>784
実務的にはそれを For … To … Step -1 で回すか>>782で調べたものを使うんでしょうが、
そこが問題なんですよね…

ところで、Columns(ColumnNumber)ってRangeオブジェクトを返すと思うのですが、
EntireColumnが必要なんですか?
いえ、Rows、Columnsあたりはよく分かってない部分があるので、自分の認識不足かも知れませんが。
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a0e-HarP)
垢版 |
2017/10/25(水) 17:27:57.53ID:Qf3oRisb0
>>784
(VBAに目が囚われて、非表示検査のことをすっかり忘れてた)
こちらは、あとでいじってみます。
そんな便利機能があったのか…
2017/10/25(水) 17:37:26.49ID:FNFMgMk+a
>>780
良く分からんが■と□の数が同じで良いのか?
どっちもInt(i/100)個表示するようになってるが。
最初の例では□は10から■の個数を引いてたよね。
2017/10/25(水) 17:44:03.77ID:0GYD+24d0
ブックが大量にあるならドキュメント検査の機能をVBAから起動することもできるみたいよ

Set di = book.DocumentInspectors(3)
di.Fix Status, Result

DocumentInspectorsコレクションの3がHidden Rows and Columnsだってさ
2017/10/25(水) 17:57:35.27ID:FNFMgMk+a
xlCellTypeVisibleで表示されてる領域が取れるね。
で、それ以外が非表示ということで、指定領域以外の領域を返す関数作ればいけると思うのだけど。
2017/10/25(水) 19:49:21.08ID:mmbso5lGM
>>779
>>773程度ならVBAでも同じようなもんだし、今時vbsでやるくらいならPowerShellなりC#の方がマシ
791デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sadd-2iY5)
垢版 |
2017/10/25(水) 19:52:49.91ID:vc+eFbWaa
そりゃライブラリ揃ってるC#でやりゃ簡単なのはわかってる。
VBAでなんとか出来ないか?ってのが醍醐味でしょ
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5103-PvcH)
垢版 |
2017/10/25(水) 20:04:16.54ID:1SuU76Ul0
このキモさ只者じゃない
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ baa4-V3Kl)
垢版 |
2017/10/25(水) 20:28:12.47ID:uuTKo/W80
>>790
PowerShellには違和感ありまくり。なんか「覚えよう」と言う気になれない。どうせならC#を統合して欲しかった。
2017/10/25(水) 21:18:11.90ID:/5iNSkw80
>>791
VBAで苦労したいなら>>718のリンク先をVBAで実装するだけでしょ
いまさら醍醐味とか言われてもね
2017/10/25(水) 21:57:34.79ID:0GYD+24d0
Excel起動中だけフォルダ監視したい状況ってどういうケース?
それなりの信頼性が必要なら稼働監視も必要になってくる

VBAでやるならわざわざwin32使うより
新旧状態比較のほうがまだいい気がするけどね
2017/10/25(水) 21:59:06.19ID:0GYD+24d0
>>789

>>713のRangeからRangeを引くメソッドが役立つね
2017/10/25(水) 23:07:42.90ID:ajJCRl8ia
>>790
いちいちエクセル立ち上げなきゃできないvbaなら見た目には見えないvbsの方がマシじゃね
クソかミソかみたいな話だが
まあそもそも俺はC♯等々でやるべきと言う派閥
2017/10/26(木) 02:53:53.87ID:GiV8M1tl0
Excelしかできない人ってかわいそう
2017/10/26(木) 07:01:20.13ID:vRQ6cy4b0
バッチ処理ならvbsがいいけど、エラーログやらなんやらって思うと結局エクセルvbaの方が便利すぎて
2017/10/26(木) 07:06:29.21ID:oyaJ8gC3M
>>795
> Excel起動中だけフォルダ監視したい状況ってどういうケース?
> それなりの信頼性が必要なら稼働監視も必要になってくる
醍醐味とか言ってる奴に実用性求めてどうするよ w

> VBAでやるならわざわざwin32使うより
> 新旧状態比較のほうがまだいい気がするけどね
理由は?
自分がそれしか理解できないからってこと?
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 930e-lHwk)
垢版 |
2017/10/26(木) 07:48:52.20ID:xxnSYJ9G0
>>788
そんなこと出来るんだ…
検査中はマクロは止まるんですかね…?


>>789
その考え方はなかったですね
これはこれで、やり方を考えてみます
2017/10/26(木) 11:25:46.03ID:HWdjovEla
ようはExcelの処理の中で高度なことが必要になったわけで、単独なら他の言語でも良いわけだ。
じゃあ高度だからといって他言語と連携させるのが良いと考えるのか、それともそれはカッコ悪いと考えるのかという話だと思う。
それと、その人にとってどれくらい高度なのかによって変わる。

俺はカッコ悪いと考える派なんでWin32APIを使うね。
別に苦でもない。

ただ、そもそもフォルダ監視が本当に必要なのかは疑問。
初心者の質問は結構、無理を通そうというものが多く、仕様を見直すとそんな機能は必要無かったとなることも多い。
2017/10/26(木) 11:49:24.76ID:7XpeFsmi0
適切な要求仕様を考えるのも、また一つの技術だからね。
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-YYNr)
垢版 |
2017/10/26(木) 13:02:27.20ID:PA9kc1XX0
初歩的な質問ですが、コードを記入して間違ったときに記入するときに削除をすると
通常の削除ではなく、そのスペースがなくなり上書きのようなものになり
直そうとするとそこから全ての文を打ち込みし直さないといけない状態ですが
通常の文のように削除、追加するようにはどうしたらいいでしょうか?
2017/10/26(木) 13:06:20.32ID:uULs3yACd
>>804
プログラミングというのはコンピューターに対する処理手順の説明
お前みたいな説明の下手な奴はセンスないからプログラミングやめろ
806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb81-YYNr)
垢版 |
2017/10/26(木) 13:13:32.91ID:PA9kc1XX0
>>805
雑談スレでもなく、質問スレでそんなにキャンキャン切れるのはプログラミング
向いてないからやめたら?
2017/10/26(木) 13:17:43.11ID:GZLf9rraa
>>806
どちらにしてもなにいってるかわからないからやり直し
2017/10/26(木) 13:25:12.24ID:7XpeFsmi0
どっかでInsキー押し間違えて入力モードが切り替わってるんじゃないの。
2017/10/26(木) 14:17:19.57ID:rDx4+zqZa
>>804
>>805の言ってることは厳しいし、説明の上手い下手がセンスに直結してるとは思わないけど、初心者の人は説明が下手で回答を遠ざける人が非常に多い。
少しは文章を推敲すべきじゃないかな。
相手のエスパーを期待するってのは結局人にやらせたいってだけと受け取る人もいるだろう。

テキト−に考えてるのか分からないけど、自分の問題となってるコードをそのまま質問者に丸投げしたり、やる気が感じられないんだよね。
2017/10/26(木) 14:17:36.25ID:94hkv9myM
質問する側がこんなキチガイみたいな煽りする時点で答える必要はない
811デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-Gmo/)
垢版 |
2017/10/26(木) 14:36:54.90ID:3HeaIUwTd
こういうおかしな日本語を見ると漠然とした不安を感じる
現象としては>>808だと思うけど
2017/10/26(木) 14:49:54.73ID:GZLf9rraa
なんつーか改行もおかしい
糖質っぽい
2017/10/26(木) 16:04:18.61ID:EuBqxPU00
お前らスルー耐性無さすぎw
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8903-/3V2)
垢版 |
2017/10/26(木) 16:54:30.02ID:FgkSJLUp0
このスレは自分が答えられない質問をする奴は基本貶す方針で運営されてるからな
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13eb-Rdnx)
垢版 |
2017/10/26(木) 17:12:20.63ID:Jtc4NubG0
>>814
その方針とやらに従うかどうか
決めているのは自分だろ

勝手に答えてやればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況