X



ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part131 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 18:12:11.06ID:Ej7G00WU
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。

他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。

内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。

なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください

>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part130
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500327645/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
2017/09/15(金) 14:09:01.17ID:DZnU5fjo
>>243
ハイハイw
逃げるw逃げるw
2017/09/15(金) 14:17:25.98ID:eL7tpeWb
>>244
プログラムの起動が10倍遅いって嘘を喚いても誰も信じてないんだよ?可哀想
2017/09/15(金) 14:34:30.37ID:DZnU5fjo
>>245
いや、お前の作るものは遅いだろ
2017/09/15(金) 14:46:47.67ID:eL7tpeWb
>>246
いや全然?
起動が10倍遅いとか言っちゃう頭悪い底辺の方が遅いよ。みんなそう思ってる
2017/09/15(金) 14:49:09.47ID:DZnU5fjo
>>247
じゃあ、ここまで食い下がることないじゃん
満足しとけよw
俺は使わないけどねw
2017/09/15(金) 14:49:55.78ID:eL7tpeWb
>>248
頭悪い底辺プログラマーを助けてあげたいんだよ?だからまず自分が間違ってるってことに気付こうね
2017/09/15(金) 14:58:01.14ID:DZnU5fjo
>>249
そんなのどっちでもいいよw
linq使って速くなることはないんだし
2017/09/15(金) 15:02:22.39ID:eL7tpeWb
>>250
あー自分の誤ちを認められないパーソナル障害なんだろうな
そうじゃないと起動が10倍遅くなるなんて言えないもんね
2017/09/15(金) 15:03:30.41ID:DZnU5fjo
>>251
だからいいよそれでw
linqは遅いから使わないけどね
2017/09/15(金) 15:05:20.69ID:eL7tpeWb
>>252
まーだLinqについて理解できないのか
Linq使うと起動が10倍遅いから使わないって本当に底辺だからもう二度と言わない方がいいよ
2017/09/15(金) 15:09:54.13ID:3/LXnd4x
もう夏休みって終わったんじゃねえの・・・?
2017/09/15(金) 15:17:40.95ID:DZnU5fjo
>>253
そうやって言論弾圧をするのはなんか意味あるの?
まあ、linqは遅いから使わないけどね
2017/09/15(金) 15:20:27.93ID:eL7tpeWb
>>255
どうしてLinq使うと起動が10倍遅いって信じてるの?
根拠まだ?
2017/09/15(金) 15:35:48.45ID:axyMTLT4
とんでもない低スペックパソコン使ったら10倍遅くなるんじゃねーの(笑)
2017/09/15(金) 16:01:37.67ID:2773lCIl
>>231
Nick Craverのtweetやで
259
垢版 |
2017/09/15(金) 18:56:08.86ID:Or0Hv36R
linq使って重いって言う奴は、explain一度もせずSQL書いて重いって言う奴ときれいにカブる。
2017/09/15(金) 18:59:10.29ID:nPRjnf/b
またやってる
ワッチョイ有りでも無しでもヒマな基地外には関係ないのか
2017/09/15(金) 19:26:35.57ID:9COQlrBX
>>260
ワッチョイ無いから一人で自演しているんじゃないの?
まあ付けてもスマホと自宅だからバレないと思うけどさ
2017/09/15(金) 20:05:35.57ID:uW7EI8ic
結局2chでは幼稚で恥知らずな奴が最強で絶対に「勝つ」ことになってる。
北朝鮮と同じだ。
恥も自尊心も持たない奴には物理的な暴力以外何も抑止力にならないからね
2017/09/15(金) 20:43:53.62ID:JbFuM7sY
2chに勝ち負けなんてあるの?
2017/09/15(金) 20:45:16.31ID:OqF1Hiig
ここでバカ晒している俺らが負け組
ROMって知識蓄えている人たちが勝ち組
265227
垢版 |
2017/09/15(金) 21:36:21.07ID:Ay+AWdB+
>>235さん>>239さん
どうもありがとうございます
配列によって、動的にボタンを追加する方法を勉強するtestプロジェクトで、ボタン追加方法のテストだったんで
配列は適当でいいやとstring[]でやってたんですが、後々、配列に追加したら…とか色々実験していく内に
「あ…List<string>でやっときゃよかった…とは思ってみたものの、string[]ベースでいろいろな処理書いちゃったんで、
後に引けずにパッチ当ててるみたいなみっともないことになってしまいました
List<string>ならadd〜で簡単に追加できてたんでちょっと戸惑ってしまいました

参照型というものの性質がなんとなくわかりました


別の質問を
フォームデザイナーでContextMenuStrip(cms1)を作って
Form1_Loadの中にcms1.Show();
を書いても表示されないのに
Form1のクリックイベントでForm1_Loadを呼び出すとcms1が表示されるのはどうしてでしょう?
2017/09/15(金) 21:43:39.81ID:2gj3jaOv
>>262
5年10年粘着を続けられる奴には負けるだろ
2017/09/15(金) 21:46:05.55ID:Z/MvErxh
10年2ちゃんに粘着とかまるでネトウヨみたいなやつだな
2017/09/15(金) 22:00:17.38ID:OqF1Hiig
>>265
Loadはフォームの表示前(this.Shownの前)だからコントロールが表示されない
フォームの表示後に呼び出したいものはShownのイベントメソッド内に書く
2017/09/15(金) 23:55:27.93ID:Ay+AWdB+
>>268
ありがとうございます
できました
2017/09/16(土) 09:20:56.65ID:z+cPNeEM
Linqで起動10倍遅い君はみんなから無視されてるにも気付かず調子こいて嘘ついてたから
これからはちゃんと指摘してあげる
2017/09/16(土) 09:23:02.03ID:S4dTswZ/
ただの鎌ってちゃんなので、無視して普通にlinqの話をするのが吉
2017/09/16(土) 09:45:23.81ID:S/6lhX5d
そんなに俺のリサイタルが聞きたいのか?

linqを使う奴は遅いかもしれないからコアな処理では使わないでねってゴミクラスを量産する
○○ファイルの読み込み?たしか□さんのところでやってたよね?

しかし、残念なことにそのクラスはlinqが使われていたのです

   おっそwwww
2017/09/16(土) 09:55:29.87ID:z+cPNeEM
つまんね
2017/09/16(土) 17:14:50.61ID:onYOCQSE
俺もstring遅いから全部byteで処理してる
StringBuilderも遅すぎる
2017/09/16(土) 17:18:29.80ID:NmFgsGO2
>>274
C++ を検討することを勧める


って言いたいけどこんなことを言い出す奴に技術力のあったためしはないから好きにしろ
2017/09/16(土) 17:26:44.23ID:ONgAFYB5
Cそのレベルで高速化したいならC++だろw
2017/09/16(土) 19:25:48.53ID:W42Z2QXo
Cそのレベルって何
2017/09/16(土) 19:27:34.42ID:YNlal7Li
プログラミング未経験の人向けのC#入門書を探してるんだが、お勧めの本があれば教えて頂きたい
2017/09/16(土) 19:31:37.12ID:QE5Dhgdp
独習C♯
猫でもわかるC♯

本屋で適当にプログラム本捲って自分が読める感じの探すのがいいけど
2017/09/16(土) 19:40:33.90ID:3905ntF4
C#の絵本

概念掴むのにはコレは分かりやすいよ
2017/09/16(土) 19:46:57.37ID:QE5Dhgdp
>>280
俺もこれ持ってるわ
読みやすいから導入としてはこれも良い
2017/09/16(土) 19:51:03.57ID:QOgyryHO
絵本シリーズか、悪くない
2017/09/16(土) 20:04:58.39ID:YNlal7Li
C#の絵本買ってみようかな
来月中旬に出る第2版を読んで良かったら買うよ
2017/09/16(土) 20:23:42.33ID:5Re80ay8
回り道に思っても一度Cを勉強した方が結局早いような気もするけど、どうかね。

構造化プログラミングやポインタの理解を経由せずに
いきなりC#で概念の洪水に晒されてちゃんと消化できるのか。
2017/09/16(土) 20:26:47.21ID:W42Z2QXo
ぜひ実験して教えてくれよ
思うレベルのご意見は要らねえからよ
2017/09/16(土) 20:27:49.29ID:ikTXova5
Cの余計な知識なんていらないでしょ
2017/09/16(土) 20:44:59.49ID:3905ntF4
C#をやってみようって決意したんだろうからそれを踏まえて指南すれば良いのでは?
デリゲート使う時に壁を感じたらそれはその時考えれば良い事で、その時だったら今よりはCに浮気するハードルは高くないはずだと思う
2017/09/16(土) 20:45:44.36ID:Zk6Irz58
んー、もちろんいらないといえばいらないんだけどね
C#あたりの今時のプログラミング言語になってくると、できることが多すぎるから
プログラミングまったく初めての人は、Cなどの昔ながらの言語で初歩を勉強してから
入門したほうが挫折のリスクは少ないし、それからのほうがC#の理解も容易だろうとは思う
で、もしポインタでつまづくようなら、全然むいてないってことだしw
2017/09/16(土) 20:48:46.79ID:hF16Uo8A
物理的なメモリレイアウトが見えてるほうがイメージしやすくて逆に簡単という意見もある
標準ライブラリも貧弱だから覚えること少ないし
TMPの誘惑に取り憑かれなければ回り道というほどでもないだろう
290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 20:49:57.29ID:ikQV5H4G
プログラミング初心者でC#やりたいならCの構造化は邪魔になるだけだと思うけどなぁ
2017/09/16(土) 20:54:04.12ID:SMlIDWsJ
Cから入ると変な癖がつくからお勧めしないな
C自体がダメというわけじゃないがコーディングスタイルが古い
モダンな言語への移行を前提として古臭い書き方を廃した入門書があればいいけど
2017/09/16(土) 21:03:11.30ID:5Re80ay8
>>290
構造化プログラミングの理解はC#であろうが必須事項ww

>>291
別にCを極める必要はないよ。
Cの方が覚えることが少ない分恐らくクイックスタートが切れるだろう、ということ

Cでも「stdioって何?」みたいな最初は「おまじない」としてやり過ごすしかない部分はあるけど、
C#だと桁違いにそれが増える
2017/09/16(土) 21:07:37.57ID:QE5Dhgdp
CやC♯から入らずにphpから入ったわ・・・
2017/09/16(土) 21:18:53.41ID:5uPi2u+e
>>292
C#だって、ラムダ式より前の基本的な文法だけなら、覚えることそんなに多くないだろ。
2017/09/16(土) 21:20:26.04ID:S4dTswZ/
出来る事が最初から多過ぎる、てのは解る気がするわ

C#でも、GUIをしばらくお預けにしてCUIから教える分には
そんな複雑でも無いとは思うけどね
2017/09/16(土) 21:22:07.89ID:5GJ5fljb
C#で構造化プログラミングを学べないわけもないだろう。
2017/09/16(土) 21:25:05.16ID:gxsdxxSU
ハードに近い所で仕事したいならともかく
本当に回り道にしかならん
2017/09/16(土) 21:25:11.68ID:Pzxpwiqj
「猫でもわかるC#〜」は初心者には絶対に勧めない
自分がC#を勉強しようとして最初に読んでえらく悶絶したので

もし書名が「ざっくり覚えるC#文法」とかだったら納得もできる
猫や初心者にわかるように丁寧に説明している本ではない
他のプログラミング言語を知っている人が、さっとC#の文法を理解するにはたぶん良いのだろう

例えば、版によるかもしれないがこの本には「文字列はダブルクォーテーションで囲む」
ということがどこにも書かれていなかった
なのになぜか「char型はシングルクォートで囲む」という説明はある
要するに、文字列をダブルクォートで囲むという「常識」を知らないような初心者目線では書かれていない
そういうのが他にも多数ある

書名の付け方を間違えたのか、作者に初心者を慮る能力が欠けているのかはわからないが
初心者向け参考書なのに読んでもわからずググってやっと理解する、という繰り返しになるので
超初心者は他の本を買った方がよい
2017/09/16(土) 21:45:24.46ID:YNlal7Li
絵本シリーズが一番いいんかな
300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/16(土) 21:52:40.76ID:ikQV5H4G
>>292
もちろん理解しないといけないのは当然だけど、普通にプログラミングを重ねれば自然とそうなるでしょ
初心者で下手ゆ構造化プログラミングに慣れてしまうとオブジェクト指向の考え方が理解しづらくなるかなと思って
書籍は個人的に「実戦で役立つ C#プログラミングのイディオム/定石&パターン」がおすすめ出来るかな
2017/09/16(土) 22:00:36.81ID:S4dTswZ/
まず、「構造化プログラミング」と聞いて何を連想するかが人によってかなり異なるので
もっと別の言葉に置き換えた方が良いぞ

その上で、「プログラミングその物の入門に」という話なので
ンな手癖が付くほどがっつり深くやれって話でなく、触り程度に概念を理解するくらいで終わる話じゃないの
2017/09/16(土) 22:05:19.42ID:Zk6Irz58
>>300
とゆーか、オブジェクト指向自体が今時のプログラミング言語で初心者を挫折させる
元凶のひとつだからなw
オブジェクト指向がすんなり理解できるような人だったら、いきなりC#からで別段
問題ないし、よくわからないうちはとりあえずはわかったふりで無理して使わなくて
いーよと適切なアドバイスできる人が近くにいるなら心配ないんだけど
2017/09/16(土) 22:13:07.82ID:QE5Dhgdp
>>300
今読んでるけどおすすめだと思う
ただ未経験からいきなりそれ読んでも分からなそうな感じ
独習C♯で写経して、イディオムでパターン覚える感じというか、俺がそんな感じで進めてるところ
2017/09/16(土) 22:19:26.45ID:fBWSyi5J
俺が最初に読んだプログラミング本ってK&Rだったけど、アレはいい本だったな
2017/09/16(土) 22:19:46.48ID:ja70x9oy
スッキリわかる Java入門 第2版、2014

本当の初心者は、スッキリから行かないと、
オブジェクト指向が理解できない
2017/09/16(土) 22:37:39.28ID:ajkFqLJv
VS2017でC#勉強中です
ソースエディタでクラスやメソッドは折りたためますが、この折りたためる要素のソース内での表記の順番を入れ替えたいのですが、
動かす部分を全行選択して切り取ってペーストする以外に方法はないでしょうか?
気の利くエディタなので、この程度の事は一発でできそうな気もするのですが…
2017/09/16(土) 22:47:31.05ID:I8TGF8JO
>>306
折りたたんで切り取れば一行で済むのにそんなのいるか?
2017/09/16(土) 22:55:08.96ID:ajkFqLJv
ありがとうございます
折りたたんだ状態で全部を切り取れるんですね
気づかなかったです
更に
折りたたんで選択しとけばドラッグも出来ました
2017/09/16(土) 22:59:15.21ID:+xkFVGQp
Wordもいつからかそれが出来るようになって便利になったなーと思った
2017/09/17(日) 02:13:43.86ID:sWVhSEDv
ジェネリックなインターフェースってどうなんですか?できることはわかっているのですがどういうメリットデメリットがありますか?
string型もしくはUri型を引数にしてWebスクレイピングを行うメソッドなのですが、返り値はList<>で返したり、データクラスで返したりしたいのですがインターフェース化するとどういうメリットがありますか?
2017/09/17(日) 03:14:43.81ID:laU7wNws
そんな奇形メソッドに使ってもメリットはねーだろ
2017/09/17(日) 06:00:39.78ID:CHXibXnz
その要件でインターフェイスを使うこと自体には意味がある。けどそれがジェネリックなものである必要性はない。
2017/09/17(日) 09:28:39.99ID:rBV8stJp
>>306
行を選択(複数行可)して Alt + カーソル で移動、という方法もある
Shift + カーソルで行選択すればキーボードから手を離さず操作できる
2017/09/17(日) 10:01:53.64ID:TKU7DvDW
>>310
メリットを生み出すのは自分自身だ
どう使うかは自分がきめることだよ

無理にインターフェイスするとして考えられるのは
スクレイピングの結果の戻り値がIList<T>でとかそんな感じ
2017/09/17(日) 13:08:39.84ID:KkY0e3DN
C#でWindowsフォームアプリケーションじゃないものを(VC++でいうSDI)を作る場合って
Visual Studioでどのテンプレートを選択すべきなんでしょうか?

VC++はMFCのSDIテンプレートなんかあってとっかかりやすかったんですが、
C#はWindowsフォームアプリケーションかWPFぐらいしか
すぐに使えそうなテンプレートが見当たらなくて。。。
2017/09/17(日) 13:20:54.70ID:bn1LOyuD
>>315
wpfならhttps://github.com/ButchersBoy/MaterialDesignInXamlToolkitを使ってみるのも良いかもしれん
2017/09/17(日) 14:02:47.82ID:FKLlCzPO
>>315
VC++はフォームの作り方に難があるから目的別テンプレートが必要なので当って
winformsやWPFは自由にデザインしやすいから別に出来合いのテンプレートが必要ないと思う
2017/09/17(日) 16:57:27.84ID:KkY0e3DN
>>316,317
WPFとWindowsFormsというフレームワーク?を使わずにその他の「何か」を想像していたんですが、
そもそもその考えが間違っているようですね。出直してきます。
2017/09/17(日) 17:25:07.29ID:sWVhSEDv
>>312
やっぱりインターフェースだとジェネリックメソッドは意味はないのでしょうか?

>>314
設計が悪いのか返り値がIList<>オンリーじゃないですね
2017/09/17(日) 17:42:10.34ID:CHXibXnz
>>319
なぜ意味があると思った?
2017/09/17(日) 18:08:20.43ID:MRaZ3EJn
>>319
特定のコードじゃなく一般論の話をしてるなら、ちょっと短絡的過ぎない?w
IEnumerable<T>.Castなんかジェネリックだし、場合によっては使い道あるんじゃないの?

それと、前スレでもちょっと出てた話だけど、
個人的には必要もないのにインターフェイスかぶせても
生産性と可読性が下がるだけで何もメリットないと思うよむしろ
2017/09/17(日) 22:38:37.23ID:AtDn9PVi
Visual Studio 2017 Community
エディタ上の変数の色を変えるにはどうしたら良いのでしょうか?

http://qiita.com/hima_zinn/items/1a58309201ca8d616332
C++では↑のような方法でできるようなのですが
2017/09/17(日) 22:47:20.64ID:MRaZ3EJn
>>322
オプションの画面に検索機能がついてるんだからそれらしいワード入れれば見つかるでしょ
とりあえず「フィールド」でやってみたら?
2017/09/17(日) 23:17:30.87ID:AtDn9PVi
すみません見つからないんです
例えば『フィールド』で検索しても出てくるのはC#→コードスタイル→前半の中のものだけ
『フォント及び色』→にはC++用のいろいろな設定はあるんですが、C#の変数の表示を変えるようなものがどれかわからないんです
それっぽいな?というものを変更しても変わらず
変えられたのは行番号とコメントの色だけ

変えられないってことありますか?

ネット検索してもC++の例はあってもC#での例が見つからない
2017/09/18(月) 00:41:29.71ID:EYlFP7gd
>>324
VSはC#のために作られてるので()
c#の○○という表記じゃないだけ
下のほうにキーワードとか文字列とかいろいろあるでしょ
そのうちのどれかですとしか言いようがない
2017/09/18(月) 00:47:59.35ID:EYlFP7gd
あ、わかった
識別子だ
変数だけは無理だな
2017/09/18(月) 00:49:52.49ID:EYlFP7gd
眠い中探した俺を誉めろ
2017/09/18(月) 02:20:01.85ID:ozgak7o7
>>327
若年性老害候補、一直線!おめでとう
2017/09/18(月) 05:39:51.27ID:8KP9vlA9
>>327
眠い中どうもありがとうございます
雷鳴ってPC落としてたら…

やはり他の部分も変わってしまいますね
変数だけ色分けできたら使いやすいのに…
2017/09/18(月) 06:00:31.65ID:Yvok/w5K
クラスでListや配列を扱う勉強してます
以下はテキストボックスを使ってListをどう扱えば良いのかを考えている実験用ソースです

public partial class Form1 : Form
{
public Form1()
{
InitializeComponent();
}

private void Form1_Load(object sender, EventArgs e)
{
string hyouji;
TextBox textbox01 = new TextBox();
this.Controls.Add(textbox01);
hyouji = Test01();
textbox01.Text = hyouji;
}

private string Test01()//テスト用オブジェ作成メソッド
{
List<string> testList = new List<string> { "a", "b" ,"あ","ん"};
Testclass jikken;
jikken = new Testclass();
jikken.youso = testList;
return jikken.test();
}
}
2017/09/18(月) 06:00:51.39ID:Yvok/w5K
public class Testclass//クラスと配列のテスト用
{
public List<string> youso = new List<string>();
string modori;
public string test()
{
modori = string.Join(",", youso);
modori = modori + "-" + modori;
return modori;
}

};

class Testclassの中のtestメソッドで文字列に変換したものを
stringの戻り値を多段経由してテキストボックスに表示しています
クラス跨いでのControlの扱いが分かってないのですが、
のソースで戻り値を経由せず、Testclassのtestメソッドからtextbox01.textに直接書き込むにはどうしたら良いでしょうか?
2017/09/18(月) 06:02:16.29ID:Yvok/w5K
色々余計なことや面倒くさい宣言、ダサいことしてたりしますが、試行錯誤の名残なのでご容赦ください
2017/09/18(月) 06:12:51.82ID:Yvok/w5K
https://ideone.com/aopoUw
すみません コード貼る…の使い方が分かってなかったです
コード貼っときました
2017/09/18(月) 08:33:57.39ID:7QJzTfH9
どっちかというと外に追い出すべきは
textBox.Textへの書き込みでは無くて
Test01メソッドの方
2017/09/18(月) 10:54:18.79ID:g7YoyWj5
WebBrowserのNavigating、Navigated、DocumentCompleteイベントがわかりません
ログ見てるとNavigatingが一度しか呼ばれていないのにNavigatedが2回呼ばれてDocumentCompleteが呼ばれる
自分の頭の中ではNavigating→Navigated→DocumentCompleteの順番だと思っているのですが違うのでしょうか?
参考になるページありましたらご教示お願いします
2017/09/18(月) 21:27:10.73ID:HjSStS87
初歩的かもですが、下記例の書き方で、Objectで引数を受け取るのにクラス変数の型に合わせてキャストして受け取る形が少し不自然に感じます。
この様な書き方で問題ないのでしょうか?
それとも他にいい感じの書き方がありますでしょうか?
class Test
{
private int a;
private string b;

public Test(params object[] param)
{
a = (int)param[0];
b = param[1].ToString;
}
}
2017/09/18(月) 21:31:12.97ID:IcOpWHLw
>>336
動けばいいだろカス
2017/09/18(月) 21:35:23.03ID:BIiVnPJO
>>336
object型で引数を受け取る必要あるの?

public Test( int a, string b )
{
 this.a = a;
 this.b = b;
}
2017/09/18(月) 21:35:57.16ID:JMdJN0yq
>>336
何を求めているのかいまいちわからないけど、その文だとparam[0]がキャストできないときにエラーで止まる
なので例えば
bool result = Int32.TryParse(param[0], out a);
に変える
この場合キャストできないときにresultにfalseが入る
2017/09/18(月) 21:38:06.59ID:HjSStS87
>>338
あくまで例って言う通り、実際はもっと多い引数だったり、場合によっては一部値を渡さない実装(デフォルト値設定)するつもりなんですよね
paramsって名前付き引数にできるのか?とか今調べてます
無理そうならDictionary使おうかとか考えてるところです
2017/09/18(月) 21:40:19.22ID:HjSStS87
>>339
ありがとうございます
TryParseの存在は知ってましたが、例外処理書いて載せるのめんどいのでとりあえずキャストだけ書いとけってやりました
すいません
2017/09/18(月) 21:43:00.12ID:xV3zBIyo
他人にエスパー能力を求めてる自覚がない人は困っちゃうねw
2017/09/18(月) 21:47:27.13ID:nAoTSCTK
>>340
型を作る
用途次第だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況