前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
オブジェクト指向システムの設計 173
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502182334/
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
オブジェクト指向システムの設計 174 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/26(火) 07:20:38.98ID:qu+DPehL
228デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:17:01.88ID:DL6cgIdt >>225
身の程知らず、も初学者にありがちなパターンだよなw
コンパイラがバグってるだの
言語がゴミだのOSがカスだの
俺だけが正しくて世界の全員が間違ってるだの
なにか、自分が無敵に思えるタイミングが、学習の初期の初期に存在するんだろうな
身の程知らず、も初学者にありがちなパターンだよなw
コンパイラがバグってるだの
言語がゴミだのOSがカスだの
俺だけが正しくて世界の全員が間違ってるだの
なにか、自分が無敵に思えるタイミングが、学習の初期の初期に存在するんだろうな
229デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:19:21.72ID:GRIqwmf+ >>220
前スレ>>813読め
基本的に君は相手が何を言ったのか全く覚えてない。
だから話がループする。
それは君の問題だが、君の場合はそれが常である為に、その異常性に気付けない。
それはマジでヤバいぞ。リアルだったらブチ切れられて終わりのはず。
>>219
俺は、デザパタは役に立たない、デザパタ厨は全員undoすら実装できないのが証拠、という意見で、
それでも君が勉強するのは君の自由。
ただここら辺も前スレ818で言ったし、話は完全にループしてる。
結局俺は前スレ812の意見からほぼ修正されてない。
デザパタ厨はデザパタを暗記することが目的になっている。
GoFのはデザパタ厨が主張するように「設計用語」としては多少は意味があるが、(ただし使いどころがないからゴミ)
ActiveRecordとかのただの「実装の一例」を抽象化無しで「パターン」として取り扱うからおかしな事になる。
ただし、デザパタ厨=コピペプログラマにとってはこれが彼等なりの現実解なのだと思う。
これも前スレ927で言ったとおり。
前スレ>>813読め
基本的に君は相手が何を言ったのか全く覚えてない。
だから話がループする。
それは君の問題だが、君の場合はそれが常である為に、その異常性に気付けない。
それはマジでヤバいぞ。リアルだったらブチ切れられて終わりのはず。
>>219
俺は、デザパタは役に立たない、デザパタ厨は全員undoすら実装できないのが証拠、という意見で、
それでも君が勉強するのは君の自由。
ただここら辺も前スレ818で言ったし、話は完全にループしてる。
結局俺は前スレ812の意見からほぼ修正されてない。
デザパタ厨はデザパタを暗記することが目的になっている。
GoFのはデザパタ厨が主張するように「設計用語」としては多少は意味があるが、(ただし使いどころがないからゴミ)
ActiveRecordとかのただの「実装の一例」を抽象化無しで「パターン」として取り扱うからおかしな事になる。
ただし、デザパタ厨=コピペプログラマにとってはこれが彼等なりの現実解なのだと思う。
これも前スレ927で言ったとおり。
230デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:20:54.51ID:qGSPhC6b >229
>デザパタ厨
ってなんすか?
>デザパタ厨
ってなんすか?
231デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:21:35.33ID:H5Asg8Dc > 俺は、デザパタは役に立たない、デザパタ厨は全員undoすら実装できないのが証拠、という意見で、
根拠が無いな。
世界中を調べてみたのか?
まさかこのスレだけで判断してないよな?
根拠が無いな。
世界中を調べてみたのか?
まさかこのスレだけで判断してないよな?
232デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:21:53.57ID:qGSPhC6b233デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:21:57.09ID:H5Asg8Dc 世界中を調べてみればデザパタが使われているのは
明らかだろう。
明らかだろう。
234デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:23:11.45ID:H5Asg8Dc235デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:23:13.35ID:OXD0q5aq >>233
え?
え?
236デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:24:56.88ID:H5Asg8Dc >>235
実例はいくつも出してるよ。
実例はいくつも出してるよ。
237デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:27:40.28ID:OXD0q5aq238デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:29:19.01ID:iOi6hm11239デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:29:54.91ID:t00k+6e7 >>237
あほ
あほ
240デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:30:31.06ID:JkvRtWNG241デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:30:36.81ID:OXD0q5aq242デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:32:35.36ID:OXD0q5aq243デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:38:57.48ID:GRIqwmf+244デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:38:58.29ID:yUwdbVfT 知らないことを誇るのってすごく恥ずかしいと思う
数学なんて役に立たねーってわめいてるバカ学生みたい
数学なんて役に立たねーってわめいてるバカ学生みたい
245デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:40:32.66ID:H5Asg8Dc >>243
使ってるし使われてる。
お前はフレームワークを使うことしかやってないんだろ?
実装の立場でしか見れてない、
お前の仕事は設計が終わった後で設計にたずさわっていない。
そりゃ知らんはずだわw
使ってるし使われてる。
お前はフレームワークを使うことしかやってないんだろ?
実装の立場でしか見れてない、
お前の仕事は設計が終わった後で設計にたずさわっていない。
そりゃ知らんはずだわw
246デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:44:03.36ID:DL6cgIdt >>245
あんたつくづくお人好しだなw
数学なんて社会に出ても役に立たない!
って主張はたまに聞くが
その反論は意外と耳に届いてこない
なぜなら、反論しうる層の人々は
そこまでヒマでもないし、お人好しでもない
真顔のままで見下ろしてる
あんたつくづくお人好しだなw
数学なんて社会に出ても役に立たない!
って主張はたまに聞くが
その反論は意外と耳に届いてこない
なぜなら、反論しうる層の人々は
そこまでヒマでもないし、お人好しでもない
真顔のままで見下ろしてる
247デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:44:18.74ID:iOi6hm11248デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:45:04.32ID:qGSPhC6b 自分だけは誰よりも正しく常に上位にいるという前提
249デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:45:38.71ID:GRIqwmf+ >>245
まあundoすら実装出来ない馬鹿がフレームワークの設計とか、あり得ないけどな
まあundoすら実装出来ない馬鹿がフレームワークの設計とか、あり得ないけどな
250デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 13:49:46.07ID:m+pWvPIZ ブーメラン刺さってますよ
251デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:01:00.31ID:OXD0q5aq252デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:04:05.22ID:OXD0q5aq ネット上でも当たり前にデザパタが使われて解説してるサイトとか無いの?
msも使ってないし
デザパタサポートしてるフレームワークとかも聞かないし
msも使ってないし
デザパタサポートしてるフレームワークとかも聞かないし
253デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:43:18.93ID:H5Asg8Dc > デザパタサポートしてるフレームワークとかも聞かないし
言ってることがおかしい。
デザインパターンは設計なのだから
「サポートしている」という言い方はしない
よくある設計をサポートしているフレームワークと言い換えれば
おかしいのがわかるだろう?
その時点で間違っているというのがわかる。
設計は使うものなので、デザインパターンの設計が
使われているフレームワークはいくつもある
GUIライブラリはデザインパターンをよく使う場所だし
プラグイン的な仕組みにも使われてる
言ってることがおかしい。
デザインパターンは設計なのだから
「サポートしている」という言い方はしない
よくある設計をサポートしているフレームワークと言い換えれば
おかしいのがわかるだろう?
その時点で間違っているというのがわかる。
設計は使うものなので、デザインパターンの設計が
使われているフレームワークはいくつもある
GUIライブラリはデザインパターンをよく使う場所だし
プラグイン的な仕組みにも使われてる
254デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:52:33.98ID:H5Asg8Dc 面白いことにデザインパターンへの批判には
矛盾する二種類の批判が有る。
一つは
・誰でも普通に使ってるものにわざわざ名前をつけるな
もう一つは
・誰もそんなものを使っていない
おもしろいやろ?
デザインパターンを批判している人同士で
対立してるんやでw
矛盾する二種類の批判が有る。
一つは
・誰でも普通に使ってるものにわざわざ名前をつけるな
もう一つは
・誰もそんなものを使っていない
おもしろいやろ?
デザインパターンを批判している人同士で
対立してるんやでw
255デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:53:18.46ID:OXD0q5aq256デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:54:50.36ID:OXD0q5aq257デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:56:03.88ID:H5Asg8Dc258デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:58:51.94ID:H5Asg8Dc >>255
> え?ボタン押してパターン選択したら必要なクラスが勝手にできるんでもいいんじゃないの?
あははw
それは「デザインパターンを使って設計したもの」
つまり「設計が終わった段階」から
コーディングの仕事をお前にさせる時に
クラスの枠組みを自動生成しているだけだ。
UMLツールがそういったことをやってくれる
お前は設計が終わった後の
実装を振られているだけなんだよ
お前は設計をしたことがない
> え?ボタン押してパターン選択したら必要なクラスが勝手にできるんでもいいんじゃないの?
あははw
それは「デザインパターンを使って設計したもの」
つまり「設計が終わった段階」から
コーディングの仕事をお前にさせる時に
クラスの枠組みを自動生成しているだけだ。
UMLツールがそういったことをやってくれる
お前は設計が終わった後の
実装を振られているだけなんだよ
お前は設計をしたことがない
259デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 14:59:57.46ID:OXD0q5aq >>257
話の内容を理解しないで言葉だけ捕まえてるじゃん
使ってるって言ってる人はデザパタの構造だけの話でしょ?
使ってないって言ってる人はデザパタのパターンでのやり取りの話じゃん
結局、下の状態でなければデザパタの主旨から外れてるんだから
デザパタは使われてないんだよw
話の内容を理解しないで言葉だけ捕まえてるじゃん
使ってるって言ってる人はデザパタの構造だけの話でしょ?
使ってないって言ってる人はデザパタのパターンでのやり取りの話じゃん
結局、下の状態でなければデザパタの主旨から外れてるんだから
デザパタは使われてないんだよw
260デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:01:34.39ID:H5Asg8Dc 上の方でも「デザインパターンをコピペ」とか
意味不明なことを言ってるやつがいたが
デザインパターンはコピペしても意味がない。
なぜなら設計(=構造)だからだ
自動生成したとしてもファイルや
クラスのインターフェースぐらいしか作成できない
アルゴリズムなどコピペするような処理は含まれていない
あくまで構造だけなんだからコピペしようがない
意味不明なことを言ってるやつがいたが
デザインパターンはコピペしても意味がない。
なぜなら設計(=構造)だからだ
自動生成したとしてもファイルや
クラスのインターフェースぐらいしか作成できない
アルゴリズムなどコピペするような処理は含まれていない
あくまで構造だけなんだからコピペしようがない
261デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:02:53.48ID:H5Asg8Dc >>259
> 使ってるって言ってる人はデザパタの構造だけの話でしょ?
そもそもデザパタは構造のパターンですが?
> 使ってないって言ってる人はデザパタのパターンでのやり取りの話じゃん
「デザインパターンのパターンでのやり取り」ってなんですか?
パターン♪パターン♪
> 使ってるって言ってる人はデザパタの構造だけの話でしょ?
そもそもデザパタは構造のパターンですが?
> 使ってないって言ってる人はデザパタのパターンでのやり取りの話じゃん
「デザインパターンのパターンでのやり取り」ってなんですか?
パターン♪パターン♪
262デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:03:17.57ID:OXD0q5aq263デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:04:09.40ID:OXD0q5aq >>261
だからパターン名で設計のコミュニケーションを取ってないって言ってるの
だからパターン名で設計のコミュニケーションを取ってないって言ってるの
264デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:04:13.49ID:H5Asg8Dc > 雛形作ってくれてもいいだろ
UMLツールで雛形は自動生成されてますね?
UMLツールで雛形は自動生成されてますね?
265デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:04:53.26ID:H5Asg8Dc >>263
お前が実装担当だからだろ?w
お前が実装担当だからだろ?w
266デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:06:23.08ID:OXD0q5aq267デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:06:25.98ID:yUwdbVfT268デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:07:06.89ID:OXD0q5aq >>267
だから使ってないってw
だから使ってないってw
269デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:09:43.64ID:OXD0q5aq デザパタスレとかもう無いしねw
270デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:10:19.52ID:H5Asg8Dc >>266
だからデザパタが指定できるっていうのが意味不明
何を指定するんだ?
デザインパターンにはクラス名もメソッド名も
決められていない。(説明用サンプルは実際に使う名前じゃない)
クラス名もメソッド名も決まってないのだからコピペしようがないのがわかるだろ?
UMLツールなどで、デザインパターンを使って
設計者が設計していくんだよ。つまり
デザインパターンを表現するのに必要な
クラスとメソッドを書いていく。(クラス図)
そこから自動生成する。
デザインパターンを使うっていうのは、
コードの再利用じゃねんだよ。
設計レベルの話なんだから
いい加減、実装の世界からしか見れないのは卒業した方がいいよ
本当に技術力不足だから
だからデザパタが指定できるっていうのが意味不明
何を指定するんだ?
デザインパターンにはクラス名もメソッド名も
決められていない。(説明用サンプルは実際に使う名前じゃない)
クラス名もメソッド名も決まってないのだからコピペしようがないのがわかるだろ?
UMLツールなどで、デザインパターンを使って
設計者が設計していくんだよ。つまり
デザインパターンを表現するのに必要な
クラスとメソッドを書いていく。(クラス図)
そこから自動生成する。
デザインパターンを使うっていうのは、
コードの再利用じゃねんだよ。
設計レベルの話なんだから
いい加減、実装の世界からしか見れないのは卒業した方がいいよ
本当に技術力不足だから
271デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:12:01.22ID:yUwdbVfT まあ別にデザパタ知らんでも仕事はできるだろうけどさ
知っとくと便利ってだけで
知っとくと便利ってだけで
272デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:13:14.14ID:OXD0q5aq273デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:13:37.49ID:OXD0q5aq >>271
誰も使ってないから
誰も使ってないから
274デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:21:35.91ID:H5Asg8Dc275デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:22:50.21ID:H5Asg8Dc276デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:25:11.32ID:H5Asg8Dc277デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:28:50.57ID:H5Asg8Dc > PostSharpは現在、次のデザインパターン用の既製の実装を提供している。
>
略
>
> これで、デザインパターンの既製の実装を使って、チームはAOPを学習せずに、AOPの恩恵に浴することができる。
まさにこの現象だろうな。
実装担当者は、すでにフレームワークなどの含まれてるデザインパターンを使うだけだから
デザインパターンを学習せずに、知らずに利用している。
そういうやつら(デザパターンの恩恵を受けてるやつ)が
デザインパターンは(実装者よりも前の設計者が担当が使うものだから)
使わないというのだろう。
視野の狭い事だ。視野っていうか、所詮コーダーって言えば良いのか
>
略
>
> これで、デザインパターンの既製の実装を使って、チームはAOPを学習せずに、AOPの恩恵に浴することができる。
まさにこの現象だろうな。
実装担当者は、すでにフレームワークなどの含まれてるデザインパターンを使うだけだから
デザインパターンを学習せずに、知らずに利用している。
そういうやつら(デザパターンの恩恵を受けてるやつ)が
デザインパターンは(実装者よりも前の設計者が担当が使うものだから)
使わないというのだろう。
視野の狭い事だ。視野っていうか、所詮コーダーって言えば良いのか
278デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:30:09.48ID:H5Asg8Dc ジュニア開発者w
> デザインパターンの自動化の使用は、一般的に政治的に敏感な問題である 。
> なぜならそれは、チーム内で関心の分離を対処するからである。
> 典型的には、上級開発者は、デザインパターンを選択し、アスペクトを実装する。
> そしてジュニア開発者は、それらを使用する。上級開発者が検証ルールを記述し、
> 手書きのコードがアーキテクチャを尊重することを確実にする。
> ジュニアの開発者が全体のコードベースを理解する必要はないという事実は、実際には意図された効果である。
>
> この議論は、シニアマネージャーの視点を取り、ジュニアの開発者のプライドを
> 傷つける可能性があるので、一般的に取り組むにはデリケートものである。
ジュニアにはデザパタは不要だよwww
> デザインパターンの自動化の使用は、一般的に政治的に敏感な問題である 。
> なぜならそれは、チーム内で関心の分離を対処するからである。
> 典型的には、上級開発者は、デザインパターンを選択し、アスペクトを実装する。
> そしてジュニア開発者は、それらを使用する。上級開発者が検証ルールを記述し、
> 手書きのコードがアーキテクチャを尊重することを確実にする。
> ジュニアの開発者が全体のコードベースを理解する必要はないという事実は、実際には意図された効果である。
>
> この議論は、シニアマネージャーの視点を取り、ジュニアの開発者のプライドを
> 傷つける可能性があるので、一般的に取り組むにはデリケートものである。
ジュニアにはデザパタは不要だよwww
279デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:30:40.47ID:iOi6hm11 デザパタじゃなくてデザインパターンな
280デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:36:37.23ID:OXD0q5aq このスレ誰も使ってないのにやたら頑張るなw
ぶっちゃけ、三○もN○Tもニ○ンもコニカミ○ルタもpana○onicもス○エニもシ○ープもN○Cも沖○気もク○タも富○通も
富士○機も東京○力も関西○力もS○NYも
使ってないから
ぶっちゃけ、三○もN○Tもニ○ンもコニカミ○ルタもpana○onicもス○エニもシ○ープもN○Cも沖○気もク○タも富○通も
富士○機も東京○力も関西○力もS○NYも
使ってないから
281デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:38:44.47ID:H5Asg8Dc 使ってない証拠を>>280が出してくれるまで
誰も信用しないように
誰も信用しないように
282デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:39:38.98ID:H5Asg8Dc283デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:44:38.60ID:OXD0q5aq >>282
見たことねーw
連徹過ぎて記憶が飛んだ覚えしかねーわw
俺が関わったとこはまともな資料なんて無かったな
俺が実践で使えると思ったのは
N○Cだけだけどね
ここは1回行ってみる機会があれば
いい勉強になると思うな
見たことねーw
連徹過ぎて記憶が飛んだ覚えしかねーわw
俺が関わったとこはまともな資料なんて無かったな
俺が実践で使えると思ったのは
N○Cだけだけどね
ここは1回行ってみる機会があれば
いい勉強になると思うな
284デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:44:54.18ID:H5Asg8Dc 探せば出てくるもんやなw
https://www.fujitsu.com/jp/Images/ejb-0312-mda.pdf
http://www.nagisa.or.jp/training/2017/18j.pdf
> 富士通九州システムズ(FJQS)講師:井上 龍也
> ・GoFのデザインパターンを使用したコード記述量削減法
https://www.fujitsu.com/jp/Images/ejb-0312-mda.pdf
http://www.nagisa.or.jp/training/2017/18j.pdf
> 富士通九州システムズ(FJQS)講師:井上 龍也
> ・GoFのデザインパターンを使用したコード記述量削減法
285デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:49:09.29ID:H5Asg8Dc >>283
> ぶっちゃけ、三○もN○Tもニ○ンもコニカミ○ルタもpana○onicもス○エニもシ○ープもN○Cも沖○気もク○タも富○通も
> 富士○機も東京○力も関西○力もS○NYも
> 使ってないから
> ここは1回行ってみる機会があれば
> いい勉強になると思うな
派遣の仕事って楽しい?
> ぶっちゃけ、三○もN○Tもニ○ンもコニカミ○ルタもpana○onicもス○エニもシ○ープもN○Cも沖○気もク○タも富○通も
> 富士○機も東京○力も関西○力もS○NYも
> 使ってないから
> ここは1回行ってみる機会があれば
> いい勉強になると思うな
派遣の仕事って楽しい?
286デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:50:01.77ID:OXD0q5aq >>284
おさっしw
おさっしw
287デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:52:03.93ID:H5Asg8Dc > 俺が実践で使えると思ったのは
> N○Cだけだけどね
> ここは1回行ってみる機会があれば
> いい勉強になると思うな
NECのこれを受講すればいいのかな?
https://www.neclearning.jp/courseoutline/courseId/JV104/
システム開発における詳細設計の位置付け、作業内容、
JavaEEアーキテクチャの特徴を学びます。また
、JavaEEを使用したWebアプリケーション開発に用いる主要な
デザインパターンとその適用方法を設計演習を通して修得します。
> N○Cだけだけどね
> ここは1回行ってみる機会があれば
> いい勉強になると思うな
NECのこれを受講すればいいのかな?
https://www.neclearning.jp/courseoutline/courseId/JV104/
システム開発における詳細設計の位置付け、作業内容、
JavaEEアーキテクチャの特徴を学びます。また
、JavaEEを使用したWebアプリケーション開発に用いる主要な
デザインパターンとその適用方法を設計演習を通して修得します。
288デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 15:55:44.33ID:OXD0q5aq289デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 16:11:52.72ID:H5Asg8Dc ルーチンワークしてるやつには
考える必要がある設計は不要だよ
お前は何も考えなくていい
考える必要がある設計は不要だよ
お前は何も考えなくていい
290デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 16:22:04.09ID:IPLbJXkb ルーチンワークで十分な仕事しかしてないだけだし
ルーチン化できると言う割に自動化はしないあたり本当はルーチン化できてないんだろうなぁ
ルーチン化できると言う割に自動化はしないあたり本当はルーチン化できてないんだろうなぁ
291デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 16:27:46.46ID:OXD0q5aq >>290
考えないとわからないところなんて俺らの仕事の範囲ではないのかもな
考えないとわからないところなんて俺らの仕事の範囲ではないのかもな
292デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 16:37:01.00ID:H5Asg8Dc293デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 17:33:06.46ID:iOi6hm11 設計とコーダーの違い
294デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 17:41:42.32ID:yUwdbVfT いやまじ、使わないというのは正しいんだろうよ
使わないから必要ないと思ってる時点でおさとが知れるというだけなのでは
使わないから必要ないと思ってる時点でおさとが知れるというだけなのでは
295デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 17:49:10.14ID:H5Asg8Dc 伝言ゲーム理論を使えば三段論法で
デザパタが使われていないことを証明できる
デザパタは
俺は使わない
↓
それは使わない
↓
どれも使わない
↓
だれも使わない
↓
使わない
↓
故にデザパタだ誰も使っていない
デザパタが使われていないことを証明できる
デザパタは
俺は使わない
↓
それは使わない
↓
どれも使わない
↓
だれも使わない
↓
使わない
↓
故にデザパタだ誰も使っていない
296デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 17:50:50.31ID:NdVkYjBm iOSアプリ開発で公式ドキュメント読んでて
これなんかObjective-C固有のプログラムガイドかと思ったら
アップルのシステムやアプリじゃ実際にこんなパターンを使ってるよ参考にしてね!
だったっけなぁ…
Objective-C プログラミングの概念
https://developer.apple.com/jp/documentation/CocoaEncyclopedia.pdf
現行でこういうのを使いまくった上でiPhoneやiPadが町中で日々動いてるわけで
デザインパターンは無いんだ!デザパタ厨が!とか言われても
おじいちゃん、そろそろ引退したら?としか…
これなんかObjective-C固有のプログラムガイドかと思ったら
アップルのシステムやアプリじゃ実際にこんなパターンを使ってるよ参考にしてね!
だったっけなぁ…
Objective-C プログラミングの概念
https://developer.apple.com/jp/documentation/CocoaEncyclopedia.pdf
現行でこういうのを使いまくった上でiPhoneやiPadが町中で日々動いてるわけで
デザインパターンは無いんだ!デザパタ厨が!とか言われても
おじいちゃん、そろそろ引退したら?としか…
297デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 18:00:38.71ID:H5Asg8Dc >>296
マジ書いてあんなw
多くのCocoaアプリケーションでは、モデルオブジェクトの状態が変化すると、
その通知はコントロー ラオブジェクトを 経由して ビューオブジェクトに伝わります。
図 7-2にこの様子を示します。2つの基 本的なデザインパターンが関与していますが、よりすっきりとしています。
図 7-2 複合パターンとしてのMVC(Cocoa)
User action
Update
Update
Notify
Mediator Strategy Controller
ModelView
Command Composite
Observer
この複合デザインパターンでは、コントローラオブジェクトはMediatorパターンと
Strategyパターンを 包含しています。モデルとビューの間でやり取りされるデータフローを、
両方向とも仲介していま す。モデルの状態変化はコントローラオブジェクトを経由して
ビューオブジェクトに伝わります。さ らに、ビューオブジェクトには、ターゲットアクション
機構の実装という形で、Commandパターン も含まれています。
マジ書いてあんなw
多くのCocoaアプリケーションでは、モデルオブジェクトの状態が変化すると、
その通知はコントロー ラオブジェクトを 経由して ビューオブジェクトに伝わります。
図 7-2にこの様子を示します。2つの基 本的なデザインパターンが関与していますが、よりすっきりとしています。
図 7-2 複合パターンとしてのMVC(Cocoa)
User action
Update
Update
Notify
Mediator Strategy Controller
ModelView
Command Composite
Observer
この複合デザインパターンでは、コントローラオブジェクトはMediatorパターンと
Strategyパターンを 包含しています。モデルとビューの間でやり取りされるデータフローを、
両方向とも仲介していま す。モデルの状態変化はコントローラオブジェクトを経由して
ビューオブジェクトに伝わります。さ らに、ビューオブジェクトには、ターゲットアクション
機構の実装という形で、Commandパターン も含まれています。
298デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 18:02:07.29ID:iOi6hm11 >>295
デザパタじゃなくてデザインパターンな
デザパタじゃなくてデザインパターンな
299デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 18:03:18.29ID:H5Asg8Dc もう一つ
複合デザインパターンとしての
MVC「Model-View-Controller」は、より基本的なデザインパターンをいくつか組み合わせた形のデザインパターンです。
基本パターンどうしの組み合わせにより、MVCアプリケーションを特徴づける、機能の分割や通信経路を定義しています。
しかし従来型のMVCは、組み合わせる基本パターンが、現在のCocoaのそれとは違っていました。その違いは主として、
コントローラオブジェクトやビューオブジェクトに与える役割に関するものです。
当初の(Smalltalk流の)考え方では、MVCはComposite、Strategy、Observerというパターンから成っていました。
Composite:アプリケーションのビューオブジェクトは、実際には入れ子になったビューの
複合体(composite)であり、このビュー群が協調して(ビュー階層の形で)動作します。この表示コンポーネントは、
ウインドウを頂点とし、その下にテーブルビューなどの複合ビュー、さらにその下にはボタンなどの分割できないビューがあります。
ユーザ入力や画面表示の処理は、複合体を構成するどのレベルでも可能です。
Strategy:コントローラオブジェクトは、いくつかのビューオブジェクトに対する戦略(strategy)を実装しています。
ビューオブジェクトの機能は(視覚的)表示に関わる範囲に限定し、インターフェイスの振る舞いが当該アプリケーションに
おいてはどのような意味を持つか、の判断はすべてコントローラに委譲します。
Observer:モデルオブジェクトは、自分自身と直接的な関わり合いがあるオブジェクト(一般にビューオブジェクト)の
状態が変化すると、その通知を受け取ります。
複合デザインパターンとしての
MVC「Model-View-Controller」は、より基本的なデザインパターンをいくつか組み合わせた形のデザインパターンです。
基本パターンどうしの組み合わせにより、MVCアプリケーションを特徴づける、機能の分割や通信経路を定義しています。
しかし従来型のMVCは、組み合わせる基本パターンが、現在のCocoaのそれとは違っていました。その違いは主として、
コントローラオブジェクトやビューオブジェクトに与える役割に関するものです。
当初の(Smalltalk流の)考え方では、MVCはComposite、Strategy、Observerというパターンから成っていました。
Composite:アプリケーションのビューオブジェクトは、実際には入れ子になったビューの
複合体(composite)であり、このビュー群が協調して(ビュー階層の形で)動作します。この表示コンポーネントは、
ウインドウを頂点とし、その下にテーブルビューなどの複合ビュー、さらにその下にはボタンなどの分割できないビューがあります。
ユーザ入力や画面表示の処理は、複合体を構成するどのレベルでも可能です。
Strategy:コントローラオブジェクトは、いくつかのビューオブジェクトに対する戦略(strategy)を実装しています。
ビューオブジェクトの機能は(視覚的)表示に関わる範囲に限定し、インターフェイスの振る舞いが当該アプリケーションに
おいてはどのような意味を持つか、の判断はすべてコントローラに委譲します。
Observer:モデルオブジェクトは、自分自身と直接的な関わり合いがあるオブジェクト(一般にビューオブジェクト)の
状態が変化すると、その通知を受け取ります。
300デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 18:03:24.42ID:iOi6hm11301デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 18:14:08.71ID:H5Asg8Dc ソフトウェアに強い会社(日本のハードのついでにソフトやってるとか
客の御用聞き会社とは違うやつ)は軒並みデザインパターンが
当然のものとして語られてる気がするね。
関数型のデザイン・パターン、第 1 回
https://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-ft10/index.html
客の御用聞き会社とは違うやつ)は軒並みデザインパターンが
当然のものとして語られてる気がするね。
関数型のデザイン・パターン、第 1 回
https://www.ibm.com/developerworks/jp/java/library/j-ft10/index.html
302デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 18:26:16.96ID:RRIZa9RT デザパタ使えないアピールするモチベーションが、デザパタ使ってない自分肯定でしかないのが見え見えだから、つまんない議論だよ
303デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 18:29:14.14ID:TmBxNMg6 あまり虐めないであげてよ
若気の至りってやつさ
若気の至りってやつさ
304デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 18:51:21.95ID:qGSPhC6b 優越コンプレックスを抱えてる人は苦しいだろうなぁ
素直な心を取り戻せることを祈ってる
素直な心を取り戻せることを祈ってる
305デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 19:13:13.17ID:Pf7aXXU9 おk
これしか見たことねーけど
使われてるんだな
これしか見たことねーけど
使われてるんだな
306デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 19:22:42.09ID:2hcCMVoe >>26
凝った設計にもできるけど(たとえばDDDのドメインサービスとかさらに突っ込んだDCIのコンテキストベースで)
このくらいの要件なら自販機オブジェクトだけ定義して
在庫管理と商品種別はRDBで管理し、金銭投入→購入のタイミングで
SQLを発行して該当する飲料を商品種別テーブルからピックアップし、その後
在庫管理テーブルで在庫減らしのSQL発行で十分なのでは?
O/Rマッパーの使い方を学びたいならクラス図のようにオブジェクト化するのも手だけれども
凝った設計にもできるけど(たとえばDDDのドメインサービスとかさらに突っ込んだDCIのコンテキストベースで)
このくらいの要件なら自販機オブジェクトだけ定義して
在庫管理と商品種別はRDBで管理し、金銭投入→購入のタイミングで
SQLを発行して該当する飲料を商品種別テーブルからピックアップし、その後
在庫管理テーブルで在庫減らしのSQL発行で十分なのでは?
O/Rマッパーの使い方を学びたいならクラス図のようにオブジェクト化するのも手だけれども
307デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 19:58:14.48ID:TmBxNMg6 意味不明なウンチク垂れてないでコードを書けコードを
308デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 20:31:25.12ID:kJ8csjIE 数百スレ飛んで自販機戻ってきたw
309デフォルトの名無しさん
2017/10/01(日) 23:59:30.23ID:DL6cgIdt バターン君をいじめて
得るもんがあったのかどうか
各自寝る前に自問自答してほしい
得るもんがあったのかどうか
各自寝る前に自問自答してほしい
310デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:03:17.40ID:1fd9LcjX デザインパターンがいらないって言ってるやつは
実装側の視点でしか考えることができないってのがわかった。
これが得たものかな
実装側の視点でしか考えることができないってのがわかった。
これが得たものかな
311デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:04:09.63ID:wn2w8Fsj ん?これいつものあたまおかしいおじいちゃんでしょ。
312デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:09:14.81ID:wn2w8Fsj >>308みたいに自演して
「結局キャットドアに戻ってきたな」とかだせえリセット図るの。
けっこうおっさん…つうより“じいさん”って歳で構造体から脳が進化してないから
オブジェクト指向側からのアプローチが歳で理解できない可哀想な初老
「結局キャットドアに戻ってきたな」とかだせえリセット図るの。
けっこうおっさん…つうより“じいさん”って歳で構造体から脳が進化してないから
オブジェクト指向側からのアプローチが歳で理解できない可哀想な初老
314デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:20:41.00ID:j0IOuO2e そろそろ設計の議論もやめるかって思う
プログラムってどう組んでも動くしね
正解なんてないんじゃないかなぁ?
って思うようになった
仮にあったとしてもそれをどうやって証明するのか?
非常に虚しい気がしてきた
デザパタ、オブジェクト指向使うだの使わないだの
どっちが正解もクソも組んで金もらえたらそれでしめーな話をグダグダうるせーよな給料安いくせに
今、組めている人間を否定することはできない
また、否定する必要もない
俺等が話してることは麻雀のどの牌を捨てたらいいか?みてーな話でどうでもいいんだよきっと
初っ端字牌がないから国士無双は狙っては駄目ですよ
って言ったところで実際に狙って来ちまったらそれを誰が否定できようか?
そんなくだらない内容なんだよ
プログラムってどう組んでも動くしね
正解なんてないんじゃないかなぁ?
って思うようになった
仮にあったとしてもそれをどうやって証明するのか?
非常に虚しい気がしてきた
デザパタ、オブジェクト指向使うだの使わないだの
どっちが正解もクソも組んで金もらえたらそれでしめーな話をグダグダうるせーよな給料安いくせに
今、組めている人間を否定することはできない
また、否定する必要もない
俺等が話してることは麻雀のどの牌を捨てたらいいか?みてーな話でどうでもいいんだよきっと
初っ端字牌がないから国士無双は狙っては駄目ですよ
って言ったところで実際に狙って来ちまったらそれを誰が否定できようか?
そんなくだらない内容なんだよ
315デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:37:35.29ID:cbUKrfm3 > プログラムってどう組んでも動くしね
動くだけじゃダメでしょw
最低限じゃん。
動くだけの汚いコードたくさん見たこと有るよ。
動くだけじゃダメでしょw
最低限じゃん。
動くだけの汚いコードたくさん見たこと有るよ。
316デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:42:43.36ID:j0IOuO2e >>315
でも客からしたらどうでもいいよね
でも客からしたらどうでもいいよね
317デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:47:44.45ID:YWGKtTIQ 「プログラムを組む」っていう表現って何となく手続き的な臭いを感じる
プログラムを組み上げるものとして見てるってことだよね
プログラムを組み上げるものとして見てるってことだよね
318デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 00:48:05.40ID:ET3hV4TH319デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 01:12:12.35ID:j0IOuO2e >>318
次の開発が無かったら保守にかけたお金は無駄だよね?
この辺は君等はトレードオフの問題を勝手にプラスサムの問題だと履き違えている
ぶっちゃけ馬鹿にしか見えないのであまりおおっぴらに言わない方がよい
次の開発が無かったら保守にかけたお金は無駄だよね?
この辺は君等はトレードオフの問題を勝手にプラスサムの問題だと履き違えている
ぶっちゃけ馬鹿にしか見えないのであまりおおっぴらに言わない方がよい
320デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 01:15:20.46ID:j0IOuO2e 汎用性はトレードオフのはずだ
なぜ君等はつければつけるほどお得みたいなアホな考えもってるんだ?
保守なんかねーよ(あるかどうかわからないじゃん)
なぜ君等はつければつけるほどお得みたいなアホな考えもってるんだ?
保守なんかねーよ(あるかどうかわからないじゃん)
321デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 01:19:24.52ID:j0IOuO2e 改修の方向性も付けた汎用性が役に立たんようなもんだったらまるまる無駄であろ
でもこういう俺の確率が高い方もしくは損害が少ない方に倒す的考えも
所詮は麻雀の捨て牌議論と何も変わらないんだろうな
って話だな
やっぱ意味ねぇよな設計に拘るのはやめたほうがいいな
金にならねぇ
でもこういう俺の確率が高い方もしくは損害が少ない方に倒す的考えも
所詮は麻雀の捨て牌議論と何も変わらないんだろうな
って話だな
やっぱ意味ねぇよな設計に拘るのはやめたほうがいいな
金にならねぇ
322デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 01:25:51.90ID:cbUKrfm3323デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 01:27:35.32ID:cbUKrfm3324デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 07:52:52.48ID:j0IOuO2e >>323
そうとは限らないよね
そうとは限らないよね
325デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 08:05:00.38ID:hd0o7pZ3 >>324
一般論だろ
一般論だろ
326デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 09:31:52.84ID:j0IOuO2e >>325
つまり字牌を切るといいよって話だよね
つまり字牌を切るといいよって話だよね
327デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 09:37:00.33ID:/w0x9Uo4 使い捨てのどうでもいいシステムは
使えない単価安い奴に
やらせとけって話じゃないの
まあ保守は作り始めた時点から始まってるから
リリースまで行けないかもしれないがな
使えない単価安い奴に
やらせとけって話じゃないの
まあ保守は作り始めた時点から始まってるから
リリースまで行けないかもしれないがな
328デフォルトの名無しさん
2017/10/02(月) 10:10:18.07ID:hd0o7pZ3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
