前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
オブジェクト指向システムの設計 173
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502182334/
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
探検
オブジェクト指向システムの設計 174 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/26(火) 07:20:38.98ID:qu+DPehL
573デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 17:30:30.98ID:S4q9ZUfo お前ら、喧嘩するな
どこに持とうがチェック項目は増えても減ってもいないんだぜ
だったら一番やりやすい画面かな
どこに持とうがチェック項目は増えても減ってもいないんだぜ
だったら一番やりやすい画面かな
574デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 17:32:16.56ID:6KISst0f575デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 17:32:52.58ID:S4q9ZUfo ファイルに外だししたからチェックしなくていいですなんて
んなわけねぇだろ
今時エロ本の竿役だってそんなこと言わねぇよ
んなわけねぇだろ
今時エロ本の竿役だってそんなこと言わねぇよ
576デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 17:34:49.45ID:S4q9ZUfo >>574
チェックはしなきゃ駄目だよ
チェックはしなきゃ駄目だよ
577デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 17:35:14.23ID:ipiotHZI578デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 17:39:42.15ID:XRdStdss579デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 18:20:50.90ID:6KISst0f >>575
> ファイルに外だししたからチェックしなくていいですなんて
> んなわけねぇだろ
そんなこと言ってないよw
バリデーションという単純な部分を
外だしすると誰でもチェックできるようになるよ。
そもそもExcelでやっていたことだからね。
Excelという使いづらい形式がYAMLに変わっただけ
誰でもチェックできるってことの意味がわかったかな?
あ、YAMLに変わってプログラムからそれを
そのまま使うってところも違うか。
> ファイルに外だししたからチェックしなくていいですなんて
> んなわけねぇだろ
そんなこと言ってないよw
バリデーションという単純な部分を
外だしすると誰でもチェックできるようになるよ。
そもそもExcelでやっていたことだからね。
Excelという使いづらい形式がYAMLに変わっただけ
誰でもチェックできるってことの意味がわかったかな?
あ、YAMLに変わってプログラムからそれを
そのまま使うってところも違うか。
580デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 19:06:29.37ID:GDzf5CCz YAMLが誰でも読み書きできると主張しているのはプログラマだけという事実について考える必要があるようだ
エクセルは誰でも読み書きできる
これはプログラマ以外のステークホルダーも同意している
エクセルは誰でも読み書きできる
これはプログラマ以外のステークホルダーも同意している
581デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 19:35:21.74ID:LrE/Uk2a xmlはパンピーには無理
スコープなんて意識できるわけねーし
っていうか俺でも辛い
xmlを編集できるツールがそもそもねーじゃん
責任持ってお前作って配れよ
スコープなんて意識できるわけねーし
っていうか俺でも辛い
xmlを編集できるツールがそもそもねーじゃん
責任持ってお前作って配れよ
582デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 21:47:43.86ID:4wM/EQmV 結局のところフレームワーク無しだとif文書きまくるのが最強ということですか?
いわゆるKISSに原則ってやつですね
いわゆるKISSに原則ってやつですね
583デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 21:59:38.46ID:6KISst0f >>582
if文以外は不要
if文以外は不要
584デフォルトの名無しさん
2017/10/14(土) 22:36:04.01ID:LrE/Uk2a データからソースコード吐き出すツールでも作ったらどうか?
585デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 00:42:30.20ID:RBDvyi+r データはRDBMSでもテキストでもなんでもいいだろ
DAOで抽象化しとけば後から変えられる
メンテできるものにしろ
DAOで抽象化しとけば後から変えられる
メンテできるものにしろ
586デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 00:48:50.64ID:/8UsyUgn587デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 18:02:34.88ID:nlQ3NzZf588デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 18:26:45.76ID:/8UsyUgn > 設定が正しいか目視で済ませずテストすべき。
そのテストって実行結果を目視で調べるんだろ?
それか、テストのテストのテストのテストを書くわけないだろうから、
テスト書いて目視でそのテストが正しいか調べるんだろ?
どうせ最後は目視するしかないんだよ。
コードレビューとも言うね。
そんなのをやるぐらいなら
「十分な目ん玉があれば、全てのバグは洗い出される」方式を
利用した方がいいよ。
オープンソースでない場合、コードだと「十分な目ん玉」は集められない。
だから技術者ではない人でも検証可能な形にして「十分な目ん玉」を集めたほうが良い
これはコストのかけ方の問題だよ。重要かつ難しい所には技術者を割り当て
バリデーションとかいう単純な所は、誰でもできるようにして十分な数の目ん玉で対応する
そのテストって実行結果を目視で調べるんだろ?
それか、テストのテストのテストのテストを書くわけないだろうから、
テスト書いて目視でそのテストが正しいか調べるんだろ?
どうせ最後は目視するしかないんだよ。
コードレビューとも言うね。
そんなのをやるぐらいなら
「十分な目ん玉があれば、全てのバグは洗い出される」方式を
利用した方がいいよ。
オープンソースでない場合、コードだと「十分な目ん玉」は集められない。
だから技術者ではない人でも検証可能な形にして「十分な目ん玉」を集めたほうが良い
これはコストのかけ方の問題だよ。重要かつ難しい所には技術者を割り当て
バリデーションとかいう単純な所は、誰でもできるようにして十分な数の目ん玉で対応する
589デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 18:43:04.37ID:hXjn0fon バグってるかどうかはリリースすればわかる
瑕疵期間でも人件費はタダじゃねえからな
別にテストで全部見つける必要はない
瑕疵期間なしって契約ならテストで全部チェックするけどね
瑕疵期間でも人件費はタダじゃねえからな
別にテストで全部見つける必要はない
瑕疵期間なしって契約ならテストで全部チェックするけどね
590デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 18:57:53.15ID:hZRxEBGG >>588
コードレビューとテストは目的も確認の手段も違うじゃん
正しいメールアドレスの形式かどうかをチェックする場合とかを考えたら分かるだろ
それに仕様に間違いがないかどうかを誰もが確認できるようにすることと
コードがその仕様通りに動いているかどうかを確認することは
確認する対象が全く違う
自己正当化の論理に聞こえる
コードレビューとテストは目的も確認の手段も違うじゃん
正しいメールアドレスの形式かどうかをチェックする場合とかを考えたら分かるだろ
それに仕様に間違いがないかどうかを誰もが確認できるようにすることと
コードがその仕様通りに動いているかどうかを確認することは
確認する対象が全く違う
自己正当化の論理に聞こえる
591デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 19:04:24.38ID:/8UsyUgn >>590
> 正しいメールアドレスの形式かどうかをチェックする場合とかを考えたら分かるだろ
その場合だと「ある文字列が正しいメールアドレスの形式か?」という
ロジックは技術者が入念にチェックすべき重要なロジック。
そしてこれはisMailAddressみたいな名前の関数となる。
そしてユーザーが入力したある項目のバリデーションが
isMailAddressになっているか?は目視で確認すれば良い
これは技術者でなくてもできる。
何でもかんでもコストがかかる技術者を使うなっていうのはこういう話だよ。
バカは項目が存在する数だけ、漢字が使えないこと、@の前は.になってないこと
.を連続して2つ以上使わないこと、みたいなチェックをするからな。
メールアドレスのバリデーションが正しく動いているならば、
そのバリデーションを使う場所がいくつあろうが、
そのバリデーションが使われていることだけを確かめれば良いんだよ。
> 正しいメールアドレスの形式かどうかをチェックする場合とかを考えたら分かるだろ
その場合だと「ある文字列が正しいメールアドレスの形式か?」という
ロジックは技術者が入念にチェックすべき重要なロジック。
そしてこれはisMailAddressみたいな名前の関数となる。
そしてユーザーが入力したある項目のバリデーションが
isMailAddressになっているか?は目視で確認すれば良い
これは技術者でなくてもできる。
何でもかんでもコストがかかる技術者を使うなっていうのはこういう話だよ。
バカは項目が存在する数だけ、漢字が使えないこと、@の前は.になってないこと
.を連続して2つ以上使わないこと、みたいなチェックをするからな。
メールアドレスのバリデーションが正しく動いているならば、
そのバリデーションを使う場所がいくつあろうが、
そのバリデーションが使われていることだけを確かめれば良いんだよ。
592デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 19:22:46.86ID:EYoRh89i 「社員に対して給料を振り込む」という文章を
「ooをxxする」という1文にしたいときって、
「社員」と「給料」の2つの目的語があるからどうすればいいの?
「ooをxxする」という1文にしたいときって、
「社員」と「給料」の2つの目的語があるからどうすればいいの?
593デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 19:28:58.58ID:nlQ3NzZf >>591
>>メールアドレスのバリデーションが正しく動いているならば、
>>そのバリデーションを使う場所がいくつあろうが、
>>そのバリデーションが使われていることだけを確かめれば良いんだよ。
確める内容はそれでOK
でも確める方法が設定ファイルの目視チェックでは不十分。
設定ファイルの各項目が実際の動作に反映されてるか動かしてみないと。
まあシステム間結合テストとか言われるようなテストフェーズでやる場合、実装担当はあまり関係ないことかもしれないが。
誰かがそのテストをする必要はある。
>>メールアドレスのバリデーションが正しく動いているならば、
>>そのバリデーションを使う場所がいくつあろうが、
>>そのバリデーションが使われていることだけを確かめれば良いんだよ。
確める内容はそれでOK
でも確める方法が設定ファイルの目視チェックでは不十分。
設定ファイルの各項目が実際の動作に反映されてるか動かしてみないと。
まあシステム間結合テストとか言われるようなテストフェーズでやる場合、実装担当はあまり関係ないことかもしれないが。
誰かがそのテストをする必要はある。
594デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 19:39:32.38ID:vM8WLXd+ 設定ファイルに書いてあればOK
笑えないけど笑っちまった
設定ファイルの記述ミスは存在しない前提かよ
笑えないけど笑っちまった
設定ファイルの記述ミスは存在しない前提かよ
595デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 19:43:52.74ID:/8UsyUgn596デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 19:49:40.01ID:vM8WLXd+ >>595
見ただけじゃわかんねえよw
見ただけじゃわかんねえよw
597デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 20:00:30.48ID:/8UsyUgn というかさ、目視を軽視してないか?
動作確認を過大評価してないか?
動作確認っていうのは確かに動作させたものに関しは
その通り動くだろうけど、動作させてない所はわからないんだぞ。
偶数かどうかチェックする関数、2と4と6でテストしてOKだからといって
8がOKになるとは限らない。コードのロジックを "目視" して
問題ないことを確認しているはずなんだが?
永遠の時間があれば全て動作確認すればいいだろうけど
実際にはそんな時間はない。だから動作させずに目視で確認できるように
そういう仕組を作っていくことが重要なんだよ。
時間をかけて努力をすることは偉くもなんともない。
なるべく時間をかけずに成果を上げるようにしないと
生産性は上がらないぞ
動作確認を過大評価してないか?
動作確認っていうのは確かに動作させたものに関しは
その通り動くだろうけど、動作させてない所はわからないんだぞ。
偶数かどうかチェックする関数、2と4と6でテストしてOKだからといって
8がOKになるとは限らない。コードのロジックを "目視" して
問題ないことを確認しているはずなんだが?
永遠の時間があれば全て動作確認すればいいだろうけど
実際にはそんな時間はない。だから動作させずに目視で確認できるように
そういう仕組を作っていくことが重要なんだよ。
時間をかけて努力をすることは偉くもなんともない。
なるべく時間をかけずに成果を上げるようにしないと
生産性は上がらないぞ
598デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 20:03:20.76ID:/8UsyUgn >>596
それは見ただけでわかるような仕組みを作ってないから。
ゲームでよくあるデバッグモードみたいなものを
本気で実装した方がいいよ。
通常のプレイで見えないパラメータを、デバッグする人も見えないまま
デバッグするのは、時間を無駄に消費するだけ
デバッグモードを有効にしたら、見えないパラメータ
例えばこの項目のバリデーションは○○です〜みたいなものを
表示するようにすれば、見ただけでわかるようになる。
それは見ただけでわかるような仕組みを作ってないから。
ゲームでよくあるデバッグモードみたいなものを
本気で実装した方がいいよ。
通常のプレイで見えないパラメータを、デバッグする人も見えないまま
デバッグするのは、時間を無駄に消費するだけ
デバッグモードを有効にしたら、見えないパラメータ
例えばこの項目のバリデーションは○○です〜みたいなものを
表示するようにすれば、見ただけでわかるようになる。
599デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 20:04:45.78ID:vM8WLXd+ テストも目視も要らないよ
とりあえずリリースしちゃいなよ
問題があればそれではっきりするだろ
説得するより怒られる方が楽って昔の偉いプログラマも言ってたぞ
とりあえずリリースしちゃいなよ
問題があればそれではっきりするだろ
説得するより怒られる方が楽って昔の偉いプログラマも言ってたぞ
600デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 20:09:59.40ID:/8UsyUgn >>599
ベータ版リリースとか有るからね。
でも、それはちゃんと発生した問題を自動で
検出して通知する仕組みが必要だよ。
それがないと問題があっても教えてくれないし、
発生した問題の詳細もわからない。
言うほど簡単じゃない。
ベータ版リリースとか有るからね。
でも、それはちゃんと発生した問題を自動で
検出して通知する仕組みが必要だよ。
それがないと問題があっても教えてくれないし、
発生した問題の詳細もわからない。
言うほど簡単じゃない。
601デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 20:21:11.07ID:zIm4LF54602デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 20:25:02.63ID:/8UsyUgn >>601
反論は、文句じゃなくて、理屈で返してください
反論は、文句じゃなくて、理屈で返してください
603デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 20:27:43.57ID:zIm4LF54604デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 20:58:42.66ID:/8UsyUgn >>603
理屈で返せない理由がそれ?
理屈で返せない理由がそれ?
605デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:03:02.20ID:KCBqed/H606デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:06:15.70ID:/8UsyUgn607デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:13:49.98ID:zIm4LF54 >>606
いや、もうただの屁理屈じゃんお前の
設定ファイルの読み込み処理がバグってるかもしんねーじゃん
最終的な動作の確認は絶対必要じゃん
お客からしたら設定値なんて
ファイルに出そうがソースに埋め込もうが知ったこっちゃないじゃん
ただ、お約束した機能が動いているかどうかはお客さんとの約束でしょ?
その確認をしないでどーすん?
いや、もうただの屁理屈じゃんお前の
設定ファイルの読み込み処理がバグってるかもしんねーじゃん
最終的な動作の確認は絶対必要じゃん
お客からしたら設定値なんて
ファイルに出そうがソースに埋め込もうが知ったこっちゃないじゃん
ただ、お約束した機能が動いているかどうかはお客さんとの約束でしょ?
その確認をしないでどーすん?
608デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:17:26.65ID:/8UsyUgn > 設定ファイルの読み込み処理がバグってるかもしんねーじゃん
ならそこだけをテストすりゃいーだろ。
仕事は減らす方向に向かって頑張れよ。
人海戦術で時間をかけたらからって
偉くもなんともないんだぞ
ならそこだけをテストすりゃいーだろ。
仕事は減らす方向に向かって頑張れよ。
人海戦術で時間をかけたらからって
偉くもなんともないんだぞ
609デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:21:47.27ID:KCBqed/H >>606
まずはどっちなの?
まずはどっちなの?
610デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:22:09.90ID:/8UsyUgn > ただ、お約束した機能が動いているかどうかはお客さんとの約束でしょ?
> その確認をしないでどーすん?
その確認をどーするって、お前は客にテストやりましたって
エクセルシートでも送りつけて、それが本当かもわからないのに
これ見て納得してくださいってやってるんだろ?何一つ証拠がねーよ。
それともテスト作業してる動画を何時間も見せてこれが証拠ですとでもやるつもりか?
コード見せたって客はその内容わからないかもしれないし、
テストコード見せたって、それがソースコードの形じゃやっぱりわからない。
エクセルファイル見せたって、それを本当にやったかどうかもわからない。
間違って記入しているかもしれない。何にもあてにならないよね。
俺が言ってるのは、客にも簡単にわかるような形でデータを作り
そのデータをそのままプログラムで使えって言ってるの。
客がそれみて納得すりゃそれでOKだし、そのファイルを
直接使うからもちろんその通りに動く。
客の検収作業が、そのまま目視による確認になってるんだが。
> その確認をしないでどーすん?
その確認をどーするって、お前は客にテストやりましたって
エクセルシートでも送りつけて、それが本当かもわからないのに
これ見て納得してくださいってやってるんだろ?何一つ証拠がねーよ。
それともテスト作業してる動画を何時間も見せてこれが証拠ですとでもやるつもりか?
コード見せたって客はその内容わからないかもしれないし、
テストコード見せたって、それがソースコードの形じゃやっぱりわからない。
エクセルファイル見せたって、それを本当にやったかどうかもわからない。
間違って記入しているかもしれない。何にもあてにならないよね。
俺が言ってるのは、客にも簡単にわかるような形でデータを作り
そのデータをそのままプログラムで使えって言ってるの。
客がそれみて納得すりゃそれでOKだし、そのファイルを
直接使うからもちろんその通りに動く。
客の検収作業が、そのまま目視による確認になってるんだが。
611デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:36:21.23ID:hZRxEBGG >>591
メールアドレスじゃなく郵便番号くらいを例にしたほうがよかったかね
どういうメールアドレスを正しい形式とするかは要件によって変わってくるんだよ
RFCがあるからといって技術者が勝手に決められるものじゃないから
簡単な郵便番号の入力チェックでも
何をOKとして何をNGとするかは要件次第
その「目視の確認」で一体何が担保できるんだろうね?
1500001
150-0001
150−0001
150 (旧3桁)
150-01 (旧5桁)
150-9999 (存在しない)
あらゆるケースをすべてテストできるわけでもないしするべきでもないが
仕様通りに動くと自信を持てるレベルのテストはすべき
メールアドレスじゃなく郵便番号くらいを例にしたほうがよかったかね
どういうメールアドレスを正しい形式とするかは要件によって変わってくるんだよ
RFCがあるからといって技術者が勝手に決められるものじゃないから
簡単な郵便番号の入力チェックでも
何をOKとして何をNGとするかは要件次第
その「目視の確認」で一体何が担保できるんだろうね?
1500001
150-0001
150−0001
150 (旧3桁)
150-01 (旧5桁)
150-9999 (存在しない)
あらゆるケースをすべてテストできるわけでもないしするべきでもないが
仕様通りに動くと自信を持てるレベルのテストはすべき
612デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:42:30.40ID:zIm4LF54 >>608
はぁ?馬鹿?
設定ファイルが間違ってる可能性は?
読み込みはうまく行っても
値が反映されてない可能性は?
それが設定ファイルのある特定の設定値だけバグる可能性は?
まあ、普通に仕様通りに動くこと確認した方が早いよね?
はぁ?馬鹿?
設定ファイルが間違ってる可能性は?
読み込みはうまく行っても
値が反映されてない可能性は?
それが設定ファイルのある特定の設定値だけバグる可能性は?
まあ、普通に仕様通りに動くこと確認した方が早いよね?
613デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:43:34.59ID:/8UsyUgn > メールアドレスじゃなく郵便番号くらいを例にしたほうがよかったかね
> どういうメールアドレスを正しい形式とするかは要件によって変わってくるんだよ
> RFCがあるからといって技術者が勝手に決められるものじゃないから
>
> 簡単な郵便番号の入力チェックでも
> 何をOKとして何をNGとするかは要件次第
> その「目視の確認」で一体何が担保できるんだろうね?
メールアドレスや郵便番号でもなんでもいいが、
ある項目が「メールアドレス」や「郵便番号」であることが担保できる。
これにより仮にバグがあったとしても、一箇所を修正するだけで
すべてが修正されることが担保できる。
動かして確認する方法だと、ある箇所のバグが修正されたからといって
別の場所も同じように修正されるとは限らない。
目視の確認ができるようにしておくことで、工数が大幅に削減できた。
> どういうメールアドレスを正しい形式とするかは要件によって変わってくるんだよ
> RFCがあるからといって技術者が勝手に決められるものじゃないから
>
> 簡単な郵便番号の入力チェックでも
> 何をOKとして何をNGとするかは要件次第
> その「目視の確認」で一体何が担保できるんだろうね?
メールアドレスや郵便番号でもなんでもいいが、
ある項目が「メールアドレス」や「郵便番号」であることが担保できる。
これにより仮にバグがあったとしても、一箇所を修正するだけで
すべてが修正されることが担保できる。
動かして確認する方法だと、ある箇所のバグが修正されたからといって
別の場所も同じように修正されるとは限らない。
目視の確認ができるようにしておくことで、工数が大幅に削減できた。
614デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:44:37.83ID:/8UsyUgn615デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:44:44.64ID:zIm4LF54 想像力が足りないから不具合が無いように見えるんだろうね
想像力足りなくてもこういうの経験ないのかな?
経験不足もあるのかな?
考えが幼いよ
想像力足りなくてもこういうの経験ないのかな?
経験不足もあるのかな?
考えが幼いよ
616デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:45:37.94ID:zIm4LF54 >>614
じゃあ、普通に全部テストするってレスしてるよね?w
じゃあ、普通に全部テストするってレスしてるよね?w
617デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:48:35.14ID:/8UsyUgn >>616
お前関数って知らないのか?
共通化の基本テクニックだぞ?
全てのメールアドレスや郵便番号の項目で
同じ関数を使うんだよ。
テストをするのはその関数のみ。
バリデーションとしてその関数を使っているかどうかを
設定ファイルに書く。
何度も同じ話をさせるな
お前関数って知らないのか?
共通化の基本テクニックだぞ?
全てのメールアドレスや郵便番号の項目で
同じ関数を使うんだよ。
テストをするのはその関数のみ。
バリデーションとしてその関数を使っているかどうかを
設定ファイルに書く。
何度も同じ話をさせるな
618デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 21:53:28.83ID:zIm4LF54619デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:00:17.33ID:/8UsyUgn >>618
見えない情報がある時点で、動かした所で
どんな場合でも動くとは証明できないってのは理解できてる?
ソースコードを読めば動かさなくてもわかる問題でも
ソースコードを隠した状態だと動かした結果だけでは証明できなくなる。
見えない情報がある時点で、動かした所で
どんな場合でも動くとは証明できないってのは理解できてる?
ソースコードを読めば動かさなくてもわかる問題でも
ソースコードを隠した状態だと動かした結果だけでは証明できなくなる。
620デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:03:56.10ID:zIm4LF54 >>619
俺の質問に答える気はあるのかな?
もちろん答えは千差万別だが
お前のソフトが動くことの証明をして欲しいんだよ
一度でもソフトを納品したことがあるならわかるよね?
上司におんぶで抱っこでそんなこと気にしたことなかった?
俺の質問に答える気はあるのかな?
もちろん答えは千差万別だが
お前のソフトが動くことの証明をして欲しいんだよ
一度でもソフトを納品したことがあるならわかるよね?
上司におんぶで抱っこでそんなこと気にしたことなかった?
621デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:08:32.52ID:/8UsyUgn622デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:09:42.31ID:/8UsyUgn ソフトウェアの納品は、動くことの証明じゃない。
これだけやりました。やったという証拠です。信じてください。
バグはないと思います(実際には有るだろ?)
という意味でしかない。
気にしたことなかった?
これだけやりました。やったという証拠です。信じてください。
バグはないと思います(実際には有るだろ?)
という意味でしかない。
気にしたことなかった?
623デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:10:40.16ID:/8UsyUgn いや、ソフトウェア納品でバグが1つもないと
証明するものを出したというのであれば、
それを言ってくれて良いんだが?
バグが有ることは証明できるが
バグがない(正しく動く)ことは証明できない
常識なんだがねぇ。
証明するものを出したというのであれば、
それを言ってくれて良いんだが?
バグが有ることは証明できるが
バグがない(正しく動く)ことは証明できない
常識なんだがねぇ。
624デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:16:36.59ID:zIm4LF54625デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:20:08.75ID:/8UsyUgn626デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:26:02.41ID:zIm4LF54 >>625
いいや
ソフトウェアって上から下まで
さっきお前が言ったとおり
確実なものなんか何一つないよ
お前の十分だってお前の中の十分だろ?
俺等とは違うの
その差分を俺らとは違うお前は自分で埋めなければならない
そこに理屈はない
それが説得ってもんじゃん
人を見るのが嫌ならこの業界は向いてないね
いいや
ソフトウェアって上から下まで
さっきお前が言ったとおり
確実なものなんか何一つないよ
お前の十分だってお前の中の十分だろ?
俺等とは違うの
その差分を俺らとは違うお前は自分で埋めなければならない
そこに理屈はない
それが説得ってもんじゃん
人を見るのが嫌ならこの業界は向いてないね
627デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:31:22.39ID:/8UsyUgn 結局屁理屈でごまかしたかw
無能なお前らと違うと言っても
だから何としか言えんわw
無能なお前らと違うと言っても
だから何としか言えんわw
628デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 22:41:19.56ID:zIm4LF54 >>627
結局、テスト仕様書もテスト結果も
全ては説得なんだよ
理論に飛躍があり過ぎる
ウォーターフォールのV字開発で
設定ファイルに外だししたから
テスト項目減りますなんざ
あり得ない理論なんだよ
まあ、当然説得なんで可愛い女の子が交渉してくれば通る可能性も無きにしもあらずではあるけどね
結局、テスト仕様書もテスト結果も
全ては説得なんだよ
理論に飛躍があり過ぎる
ウォーターフォールのV字開発で
設定ファイルに外だししたから
テスト項目減りますなんざ
あり得ない理論なんだよ
まあ、当然説得なんで可愛い女の子が交渉してくれば通る可能性も無きにしもあらずではあるけどね
629デフォルトの名無しさん
2017/10/15(日) 23:06:53.56ID:nlQ3NzZf630あ
2017/10/16(月) 00:16:25.05ID:Qeq9VPfc 2008年くらいに.net FWの地雷踏みまくった事を鑑みると、
テスト仕様は要件定義から作成すべきだし、その実施も単体、結合レベルは機械的に掛けてもいいけど、総合は手でやるべきだろうなぁ。
「テスト対象はまともに動いていない」という仮説を、ケース毎に一つずつ潰していって、残るのが「正常に動いてる」って結果なのが試験で
「正常に動いてる」が先に立って「なぜならこう書いたから、こう動くはずで、現にそう動いてる」ってのは試験じゃなくて単なる確認では?
正直、単体テストでもテスト対象を作った言語を使わないでテストして欲しいところ。
テスト仕様は要件定義から作成すべきだし、その実施も単体、結合レベルは機械的に掛けてもいいけど、総合は手でやるべきだろうなぁ。
「テスト対象はまともに動いていない」という仮説を、ケース毎に一つずつ潰していって、残るのが「正常に動いてる」って結果なのが試験で
「正常に動いてる」が先に立って「なぜならこう書いたから、こう動くはずで、現にそう動いてる」ってのは試験じゃなくて単なる確認では?
正直、単体テストでもテスト対象を作った言語を使わないでテストして欲しいところ。
631デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 04:11:08.89ID:LbOcJE9h 結局ID:/8UsyUgnは>>609にレスできずに逃げたのかよ w
632デフォルトの名無しさん
2017/10/16(月) 23:24:09.06ID:t2YDIrX7 >>631
場合によるので「どちらも」が正解
場合によるので「どちらも」が正解
633デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 05:56:41.14ID:kMB04QqG634デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 19:34:45.23ID:lUBT12Jg >コードは正しくても実行するとうまく動かないとか経験したこと俺はマニュアルどおりやったからこのコードは動かないけど正しいんだ!
635デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 20:15:05.57ID:EyAJ3Syg 「Object Oriented」は「オブジェクト指向」と訳されていますが、実はこれが大変な誤訳で、正しくは「目的志向」です。
つまり、何らかの目的があって、それを目指す(「指向」は向いているだけ)というわけです。
つまり、何らかの目的があって、それを目指す(「指向」は向いているだけ)というわけです。
636デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 20:25:59.57ID:jqryz7F2 目的はObjective
Objectは単純に『物』の意味だよ。
Objectは単純に『物』の意味だよ。
637デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 20:28:58.13ID:EyAJ3Syg >>636
典拠をご提示いただきたい
典拠をご提示いただきたい
638デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 20:53:30.82ID:G9wCIPXR >>637
まず自分が提示しろ
まず自分が提示しろ
639デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 21:02:26.86ID:y2IFefmv 依存しあってんじゃねーよ
640デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 21:19:29.37ID:EyAJ3Syg641デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 21:56:16.29ID:G9wCIPXR >>640
お、おう。。それもJittaさんか…
面白い捉え方だと思うけど
Object Orientedという言葉が出てきた歴史を調べれば
「目的指向」が誤訳なのが分かるよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Object-oriented_programming#History
お、おう。。それもJittaさんか…
面白い捉え方だと思うけど
Object Orientedという言葉が出てきた歴史を調べれば
「目的指向」が誤訳なのが分かるよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Object-oriented_programming#History
642デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:34:25.19ID:EyAJ3Syg643あ
2017/10/17(火) 22:41:00.56ID:GZgPL7cm まあ英語でObject orientedだと、大体は対象志向みたいな意味合いだけどな。
Objectって単語は、モノと言うよりも「認識できる何か」「動作や感情の対象」を指す。
動詞になると顕著で、「俺はこれに文句があるんだが」ぐらいキツい意味。
「I object to waiting」みたいな。
Ob + ject 。前に向かって投げたやつ。客観的に見ることができる物、が語源。
逆に、中に投げ入れるモノがinject。下に投げたものがsubject(自我、主観)。
Objectって単語は、モノと言うよりも「認識できる何か」「動作や感情の対象」を指す。
動詞になると顕著で、「俺はこれに文句があるんだが」ぐらいキツい意味。
「I object to waiting」みたいな。
Ob + ject 。前に向かって投げたやつ。客観的に見ることができる物、が語源。
逆に、中に投げ入れるモノがinject。下に投げたものがsubject(自我、主観)。
644あ
2017/10/17(火) 22:46:44.09ID:GZgPL7cm645デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:54:02.93ID:0cEpFleP646デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:55:17.94ID:0cEpFleP 食べモノ、飲みモノ
も追加しよう
も追加しよう
647デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:55:26.36ID:xucK+Hbm thingは?
648デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:55:57.78ID:EyAJ3Syg >>643
つまりJittaさんが大正解ってこと?
つまりJittaさんが大正解ってこと?
649デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 22:59:32.89ID:xucK+Hbm 目的を指向するってメチャクチャ当たり前だなw 殊更言葉にするのが恥ずかしいくらい
650デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:08:10.96ID:O+BDW8Aj 責務指向でいいじゃん?
651デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:20:41.75ID:A1W0Ufl3 役割って感じ?
objectではないけどしっくり来る
objectではないけどしっくり来る
652デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:31:17.25ID:EyAJ3Syg 責務駆動設計とか言うよね
653デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:35:58.51ID:0cEpFleP せやかて駆動設計
654デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:36:27.01ID:O+BDW8Aj 責務はいつも一つ!
655デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:38:24.92ID:EyAJ3Syg >>654
いいね!
いいね!
656デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:47:01.89ID:G9wCIPXR Functional ProgrammingのFunctionにだって責務あるし
POAのProcessやDOAのDataにだって責務は有る
他と違って「オブジェクト」という抽象概念を中心に物事を考えるからオブジェクト指向という名前
んでオブジェクトってのは↓
a data structure that can contain functions as well as data, variables, and other data structures
https://www.merriam-webster.com/dictionary/object
POAのProcessやDOAのDataにだって責務は有る
他と違って「オブジェクト」という抽象概念を中心に物事を考えるからオブジェクト指向という名前
んでオブジェクトってのは↓
a data structure that can contain functions as well as data, variables, and other data structures
https://www.merriam-webster.com/dictionary/object
657デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:58:04.35ID:EyAJ3Syg Object oriented languageは
・カプセル化、継承、多態性をサポートするもの
・JavaやC++、Rubyなど
Object based languageは
・継承・多態性をサポートしないもの
・VBなど
orientedはbasedと似たような意味で、basedよりも多くの条件を規定する。
Object based languageを「オブジェクトを基本にした言語」と解釈するならば
Object oriented languageは「オブジェクトを本位にした言語」と解釈するのが妥当な気がする。
「本位」は中心にして基本にするという意味なので「基本」を強めてる感じ。
・カプセル化、継承、多態性をサポートするもの
・JavaやC++、Rubyなど
Object based languageは
・継承・多態性をサポートしないもの
・VBなど
orientedはbasedと似たような意味で、basedよりも多くの条件を規定する。
Object based languageを「オブジェクトを基本にした言語」と解釈するならば
Object oriented languageは「オブジェクトを本位にした言語」と解釈するのが妥当な気がする。
「本位」は中心にして基本にするという意味なので「基本」を強めてる感じ。
658デフォルトの名無しさん
2017/10/17(火) 23:58:36.63ID:EyAJ3Syg >>656
やっぱそうだよね、オブジェクトを中心にするっていうのがオブジェクト指向だよね
やっぱそうだよね、オブジェクトを中心にするっていうのがオブジェクト指向だよね
659デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 00:03:46.63ID:YCPgdWPh661デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 00:36:43.88ID:GswCLlj6 ピッタリの訳語がないから
新しく作るか (例 経済)
既存の言葉に新しい意味を持たせるか (例 自由)
ちなみに中国語訳では「対象」らしい
新しく作るか (例 経済)
既存の言葉に新しい意味を持たせるか (例 自由)
ちなみに中国語訳では「対象」らしい
662あ
2017/10/18(水) 00:58:52.74ID:a2+TOoEN663デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 07:54:38.23ID:/RGzz2zm 抽象的な部分は合ってるな
664デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 07:56:46.88ID:/RGzz2zm orientedも指向より主導の方がいいと何かの本で書いてたな
665デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 08:07:11.64ID:/RGzz2zm 主体とか本位とかでもいいかもね
役割主体、役割本位
役割主体、役割本位
666デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 08:13:24.82ID:lHCL+31V667デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 14:09:11.49ID:hmGkDgR5 人間の方の理解のために「”もの“になにかやらせる」
「”もの“を複製して別な”もの“のパーツとして使う」
これわかりやすいっしょ?
どんどん再利用パーツ増えて複雑になってったらこうじゃないとキツイっしょ。
で提唱されたってのに、すぐにベテランプログラマーさんは
「この名前さあ、タイプすんのめんどくさいから「あ」「い」「う」でよくね?」と他人にわからない暗号にしたがったり
「オブジェクト指向ってさぁ、オブジェクト単位に分けるんっしょ?この再利用しない中身もさぁ
ぜんぶ用途別に名前つけてパーツに分類整理しなきゃ!」とかやりなさる…
「”もの“を複製して別な”もの“のパーツとして使う」
これわかりやすいっしょ?
どんどん再利用パーツ増えて複雑になってったらこうじゃないとキツイっしょ。
で提唱されたってのに、すぐにベテランプログラマーさんは
「この名前さあ、タイプすんのめんどくさいから「あ」「い」「う」でよくね?」と他人にわからない暗号にしたがったり
「オブジェクト指向ってさぁ、オブジェクト単位に分けるんっしょ?この再利用しない中身もさぁ
ぜんぶ用途別に名前つけてパーツに分類整理しなきゃ!」とかやりなさる…
668あ
2017/10/18(水) 19:20:47.11ID:a2+TOoEN そうなると、クラスって何だ、インスタンスって何だ、コピーなら、コピー元も何かの役割を果たしてたんだろ?みたいな明後日の事言われるからな。
プレスの金型と、それで作り出した製品くらいの言い方の方が伝わる。
たまに金型に便利な治具ついてることもあるし、付けることもできて、それはプレスせずに金型から直接使えますが、
その治具にメモとかつけると皆から見えたり、誰かに剥がされたりするので、必要がなければ製品に付けたほうがいいですよ、
何回プレスしたかのカウンタとかは治具につけたら良いですね。みたいに説明した事ある。
スーパークラスとかサブクラスも、同じように、互換品の金型と互換品とかそういう説明できるから、物理な型で説明すると割とわかってくれる。
プレスの金型と、それで作り出した製品くらいの言い方の方が伝わる。
たまに金型に便利な治具ついてることもあるし、付けることもできて、それはプレスせずに金型から直接使えますが、
その治具にメモとかつけると皆から見えたり、誰かに剥がされたりするので、必要がなければ製品に付けたほうがいいですよ、
何回プレスしたかのカウンタとかは治具につけたら良いですね。みたいに説明した事ある。
スーパークラスとかサブクラスも、同じように、互換品の金型と互換品とかそういう説明できるから、物理な型で説明すると割とわかってくれる。
669デフォルトの名無しさん
2017/10/18(水) 22:26:09.70ID:FgeE42WT 適切な訳語、的確なメタファって大事やね
670あ
2017/10/18(水) 23:14:36.30ID:a2+TOoEN プロトタイプベースな言語だと、コピーのメタファの方が的確になったり、まぁ難しいわ、もう自分が知ってる物を、1から人に教える順番を考えるのは。
671デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 00:15:22.98ID:ycrHDnwP 自分がちゃんと理解してないものは人に説明できないって言うしね
672デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 07:18:30.10ID:mnQ3FyhH ガウディ本読んでから議論して欲しいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★2 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 [おっさん友の会★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★3 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪★2
- 高市早苗って戦後最悪の総理大臣なのでは🤔? [929293504]
- 竹田天皇「ホタテ輸入禁止されても中国以外誰も困らない。中国以外に売ればいいんだから」高市 [931948549]
- 【高市早苗】おこめ券、JAが1/8も儲かる仕組みになってた [201193242]
- 【高市速報】トヨタ社長、MAGA帽子をかぶって登場し世界を震撼させる [462275543]
- 【実況】博衣こよりのえちえち雑談🧪
