前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
オブジェクト指向システムの設計 173
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502182334/
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
オブジェクト指向システムの設計 174 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/26(火) 07:20:38.98ID:qu+DPehL
686デフォルトの名無しさん
2017/10/20(金) 22:19:22.96ID:tVzPx1a9 >>685
まず本人を召還して質問攻めにする
まず本人を召還して質問攻めにする
687デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 01:13:21.31ID:Uy6nGuGD アンドロイドアプリ開発って稼げるんかな?
688デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 01:50:48.55ID:7iF7m8RQ レッドオーシャン
689デフォルトの名無しさん
2017/10/21(土) 11:03:31.78ID:hrRqQerQ2017/10/22(日) 16:21:52.81ID:cbaZLKfH
2017/10/22(日) 19:45:01.88ID:+ZCERvep
692デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 20:06:35.35ID:rLFHcAK9 役員やパート・アルバイト等、社員以外のケースがあるんじゃね?
693デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 22:16:25.60ID:ACc+t4fi >>592
お金を移動させる
お金を移動させる
694デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 22:16:28.27ID:guBNBPv4 >>592
目的語でひとくくりにするとわかりにくいけど
日本語では名詞が述語をどう修飾するかは格で区別されるから
格を考えればよいかと
1.「振り込む」が述語ならば振込先は口座なので「社員の口座に」としたほうが良いかと
振り込む(社員の口座に:与格, 給料を:対格)
2.「社員に」を使うなら述語は「支払う」かな
支払う(社員に:与格, 給料を:対格)
3. 対格しか使いたくないんですということならば「社員の」という属格で対格を修飾するしかないんじゃないかな
振り込む(社員の給料を:対格)
目的語でひとくくりにするとわかりにくいけど
日本語では名詞が述語をどう修飾するかは格で区別されるから
格を考えればよいかと
1.「振り込む」が述語ならば振込先は口座なので「社員の口座に」としたほうが良いかと
振り込む(社員の口座に:与格, 給料を:対格)
2.「社員に」を使うなら述語は「支払う」かな
支払う(社員に:与格, 給料を:対格)
3. 対格しか使いたくないんですということならば「社員の」という属格で対格を修飾するしかないんじゃないかな
振り込む(社員の給料を:対格)
695デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 22:33:46.62ID:NNQ/H7Ih 文章だけで表現しなけりゃいいだろw
696デフォルトの名無しさん
2017/10/22(日) 22:52:37.75ID:6ZVx9hPm すっごい不評な法令検索つくって賞もらっている大学教授
法令データベース「e-Gov法令検索」リニューアルにあたり、同法情報研究センターの協力教員である名古屋大学情報基盤センター(センター長:森健策)の外山勝彦(とやまかつひこ)
法令データベース「e-Gov法令検索」リニューアルにあたり、同法情報研究センターの協力教員である名古屋大学情報基盤センター(センター長:森健策)の外山勝彦(とやまかつひこ)
697デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 06:59:53.59ID:lnfs4xW4 DDDと言えば20項目の責務単位でドメインクラス作ったら一つのグラフ作るのに20個のクラスがデータベースに問い合わせちゃってパフォーマンスやばい
有識者のみなさんはどうやってるの?
有識者のみなさんはどうやってるの?
698デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 07:10:47.55ID:vrotHuwu DDDならドメイン層とインフラ層のレイヤーは分けろ
つまりドメインのクラスが個々に
直接SQL文でDB叩いたりしない
つまりドメインのクラスが個々に
直接SQL文でDB叩いたりしない
699デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 07:28:15.97ID:lnfs4xW4 >>698
例えばドメインクラス「作業時間」にhogeプロジェクトの作業時間を問い合わせた時、作業時間クラスがDBクラス使って作業時間を教えてくれるんじゃないの?
この辺解らないとパフォーマンスの問題でアクティブレコードに走っちゃいそうです
例えばドメインクラス「作業時間」にhogeプロジェクトの作業時間を問い合わせた時、作業時間クラスがDBクラス使って作業時間を教えてくれるんじゃないの?
この辺解らないとパフォーマンスの問題でアクティブレコードに走っちゃいそうです
700デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 07:38:44.12ID:vrotHuwu >>699
たとえばソシャゲみたいなWebアプリをイメージしてみよう
一個アイテムを見るたびにDBアクセスしてたら重いから
画面を遷移するときにまとめてローディングするよな?
だからそういう風にインフラ層で
ある程度まとめてデータ取ってきて
ドメイン層の内部ではDBに直接触らないようにする
たとえばソシャゲみたいなWebアプリをイメージしてみよう
一個アイテムを見るたびにDBアクセスしてたら重いから
画面を遷移するときにまとめてローディングするよな?
だからそういう風にインフラ層で
ある程度まとめてデータ取ってきて
ドメイン層の内部ではDBに直接触らないようにする
701デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 08:58:46.53ID:UVHXr0A6702デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 12:12:03.52ID:lnfs4xW4703デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 12:12:39.91ID:1mA0bXuL >>697
集約の単位が間違ってんじゃないの
集約の単位が間違ってんじゃないの
704デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 12:15:40.46ID:lnfs4xW4 >>703
昔は画面単位にデータ取ってたけどトランザクションスクリプトアンチパターンになるから作業時間とか予算とかドメインでクラス分けたんだ
それぞれのクラスがデータベースに問い合わせるからウッホという状態に
昔は画面単位にデータ取ってたけどトランザクションスクリプトアンチパターンになるから作業時間とか予算とかドメインでクラス分けたんだ
それぞれのクラスがデータベースに問い合わせるからウッホという状態に
705デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 17:47:57.40ID:cjHIRFnx >>697
基本は集約一つにリポジトリ一つ
レポーティング用途の場合はドメインモデルやリポジトリを経由せずに
DBレイヤーに直接問い合わせるのも有り
ドメインモデルを経由しなければ
ドメインロジックが分散する可能性があるのでトレードオフを判断したり
それを避ける工夫が必要だったりする
Patterns, Principles, and Practices of Domain-Driven Designって本で
一つの章使ってレポーティングの実装パターンを紹介してるので読むといいと思う
基本は集約一つにリポジトリ一つ
レポーティング用途の場合はドメインモデルやリポジトリを経由せずに
DBレイヤーに直接問い合わせるのも有り
ドメインモデルを経由しなければ
ドメインロジックが分散する可能性があるのでトレードオフを判断したり
それを避ける工夫が必要だったりする
Patterns, Principles, and Practices of Domain-Driven Designって本で
一つの章使ってレポーティングの実装パターンを紹介してるので読むといいと思う
706デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 19:37:04.66ID:zYnBGUyD ドメイン駆動とORMって相性悪くない?
class Foo : ValueObject<Foo> { 〜 }
class Bar : ValueObject<Bar> { 〜 }
class Baz : ValueObject<Baz> { 〜 }
class Hoge : Entity<Hoge> {
private final Foo _foo;
private final Bar _bar;
public Hoge(Foo foo, Bar bar) {
Assert.notNull(foo);
Assert.notNull(bar);
_foo = foo;
_bar = bar;
}
public Baz queryBaz() {
// なんか計算する
return new Baz(...);
}
public Hoge doSomething() {
// なんか計算する
return new Hoge(..., _bar); // なんか計算した結果fooが変化する。_barはそのまま
}
}
ORMってこういうガチンコDDD的なオブジェクトってうまくマッピングしてくれないじゃん?
だからORM使おうとするとpublicプロパティに汚染されてゲロ吐きそうになる
かといってORMはDTOまでに留めてDTOとドメインオブジェクトのマッピングを手書きするってのはそれはそれでめんどくさい
class Foo : ValueObject<Foo> { 〜 }
class Bar : ValueObject<Bar> { 〜 }
class Baz : ValueObject<Baz> { 〜 }
class Hoge : Entity<Hoge> {
private final Foo _foo;
private final Bar _bar;
public Hoge(Foo foo, Bar bar) {
Assert.notNull(foo);
Assert.notNull(bar);
_foo = foo;
_bar = bar;
}
public Baz queryBaz() {
// なんか計算する
return new Baz(...);
}
public Hoge doSomething() {
// なんか計算する
return new Hoge(..., _bar); // なんか計算した結果fooが変化する。_barはそのまま
}
}
ORMってこういうガチンコDDD的なオブジェクトってうまくマッピングしてくれないじゃん?
だからORM使おうとするとpublicプロパティに汚染されてゲロ吐きそうになる
かといってORMはDTOまでに留めてDTOとドメインオブジェクトのマッピングを手書きするってのはそれはそれでめんどくさい
707デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 19:50:43.93ID:bxrjOehA >>706
AutoMapper
AutoMapper
708デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 20:00:23.46ID:zYnBGUyD >>707
AutoMapperってやつそんな賢いの?
AutoMapperってやつそんな賢いの?
709デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 20:44:30.93ID:1mA0bXuL 逆にDDDこそORMだろ
集約をそのまま永続化したいんだから
集約をそのまま永続化したいんだから
710デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:35:54.97ID:bxrjOehA >>708
使わないなんて考えられない
使わないなんて考えられない
711デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:36:46.21ID:zYnBGUyD >>709
どうかな
さっきも書いたようにDDDに忠実にドメインモデルを構築するとpublicプロパティが無くなって完全コンストラクタでインスタンスを構築しなければならない
DTOのようにフラットな構造にならない点でもORMで扱いにくい
どうかな
さっきも書いたようにDDDに忠実にドメインモデルを構築するとpublicプロパティが無くなって完全コンストラクタでインスタンスを構築しなければならない
DTOのようにフラットな構造にならない点でもORMで扱いにくい
712デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:46:26.94ID:zYnBGUyD そもそもDBが単にオブジェクトの置き場所になるってのも疑問だよ
RDBは個々のオブジェクトではなく集合としてのビジネスルールを表現するのに適している
単なるデータストアではない
1ヶ月の間に正当な休暇を間に挟まず3営業日連続で欠勤した従業員にはペナルティを与えるといった業務ルールがあったらSQLで解決するほうがスマート
RDBは個々のオブジェクトではなく集合としてのビジネスルールを表現するのに適している
単なるデータストアではない
1ヶ月の間に正当な休暇を間に挟まず3営業日連続で欠勤した従業員にはペナルティを与えるといった業務ルールがあったらSQLで解決するほうがスマート
713デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:50:42.54ID:8vhM38kM どのORM使ってるの?
いまどきORMのために可視性を変えたりしないでしょ
いまどきORMのために可視性を変えたりしないでしょ
714デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 21:58:23.29ID:8vhM38kM >>712
> そもそもDBが単にオブジェクトの置き場所になるってのも疑問だよ
DDDだろうとトランザクションスクリプトだろうとDBの役割は変わらないよ
ドメインモデルから見てあたかも単なるオブジェクトの置き場であるかのように振る舞うっていうのは、
そう振る舞うように作ってるからそうなるのであって、DBから見たら、アプリがDDDで作られてるかどうかなんてわからない
> そもそもDBが単にオブジェクトの置き場所になるってのも疑問だよ
DDDだろうとトランザクションスクリプトだろうとDBの役割は変わらないよ
ドメインモデルから見てあたかも単なるオブジェクトの置き場であるかのように振る舞うっていうのは、
そう振る舞うように作ってるからそうなるのであって、DBから見たら、アプリがDDDで作られてるかどうかなんてわからない
715デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 22:02:14.66ID:vrotHuwu >>712
じつはそういう考え方もアリだと思う
SQLやPrologでビジネスルール書くのもアリ
でも現実的にはDDDの
インフラ層にDBを隔離するやり方が無難だと思う
SQLでビジネスロジックを表現すると
シンプルな例だと分かりやすく感じても
実務レベルの複雑なルールでは非常に難解になる
OOでチマチマ差分を書いていく方が分かりやすい
これはなんでOOが主流なのかの理由でもあると思う
じつはそういう考え方もアリだと思う
SQLやPrologでビジネスルール書くのもアリ
でも現実的にはDDDの
インフラ層にDBを隔離するやり方が無難だと思う
SQLでビジネスロジックを表現すると
シンプルな例だと分かりやすく感じても
実務レベルの複雑なルールでは非常に難解になる
OOでチマチマ差分を書いていく方が分かりやすい
これはなんでOOが主流なのかの理由でもあると思う
716デフォルトの名無しさん
2017/10/24(火) 23:18:27.01ID:7kpfYeDE717デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 01:20:58.43ID:vWNNDC2i718デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 07:21:56.95ID:xH/9oE/2 期待のデータベーススペシャリスト持ちが開発してくれたプログラム
1クラス1メソッドにSQLをぎっちり書いていてくれた
流石データベーススペシャリストだと思った
1クラス1メソッドにSQLをぎっちり書いていてくれた
流石データベーススペシャリストだと思った
719デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 14:49:56.93ID:0GYD+24d そんなんアーキテクチャ検討時に認識合わせしとけよ
単なる指示ミス
単なる指示ミス
720デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 18:41:28.64ID:xH/9oE/2721デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 19:15:55.71ID:xH/9oE/2 データベーススペシャリストがSQLしか知らんのは仕方ない
ソフ開持ってなきゃね
ソフ開持ってなきゃね
722デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 19:21:45.35ID:aatZ8FSF オブジェクト指向のスペシャリストとは言ってないからな
723デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 19:39:46.07ID:Pb7+sINR メンバー集める時はくだらん資格のことより影響を受けた本とか聞いた方がいい
724デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 19:51:28.91ID:U0g+4+bj オブジェクトにメソッドでリクエスト飛ばすと答が返ってくるならそれはそれでいいような…
725デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 22:27:46.82ID:Iwa5PdiW726デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 22:52:11.24ID:Pb7+sINR DBスキルつけても負の遺産と有害な社内規約のせいで役に立たないことが多いね
データアクセス層でオブジェクトにマップしたらもう二度と中は見たくない
データアクセス層でオブジェクトにマップしたらもう二度と中は見たくない
727デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 23:16:26.90ID:0GYD+24d728デフォルトの名無しさん
2017/10/25(水) 23:17:51.80ID:Pb7+sINR J(AvA)し
729デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 00:00:20.94ID:g5KvQD5L730デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 01:11:04.35ID:dPE1fcQ6 スクリプトの方はjava表記多いけど
Javaの方は書籍とかもJAVA表記多いよねぇ
Javaの方は書籍とかもJAVA表記多いよねぇ
731デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 01:17:09.43ID:1jsCLZfy ネット校正員多いけど
そんな表記は本質に全然関係ない
そんな表記は本質に全然関係ない
732デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 02:05:07.05ID:1RkkpTof JAVAが得意とかJAVASCRIPT経験5年とか書いてるの見て
まともなコード書けるやつだと思えるの?
まともなコード書けるやつだと思えるの?
733デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 03:24:25.76ID:6866r+hk そんなことで何か判断してる気になってるオマ、恥ずかしいぜw
734デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 04:59:02.77ID:tVSriKDm java - コマンド。
Java - 言語。
JAVA - 茶。
Java - 言語。
JAVA - 茶。
735デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 07:20:00.13ID:mjDXX7Bg736デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 07:44:35.72ID:Mi26Cf7P >>735
不採用
不採用
737デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 08:27:35.90ID:GZLf9rra >>734
わろちんこ
わろちんこ
738デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 12:13:23.62ID:Tj52Vsp9 憂鬱なCプログラマのためのオブジェクト指向入門かなー
739デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 12:23:18.31ID:zDn623em >>723
ワンピース
ワンピース
740デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 17:24:51.39ID:AKbjs7qE 読みにくくなるとかでクラス禁止になった
で、大卒正社員PMがクラス作った俺を高卒非正規はスキルが無いと滅茶苦茶言ってる
帳票の抽象クラスとそれを継承した3帳票のクラス作っただけなのに
つかボタンイベントで作られるメソッド以外禁止にする勢い
で、大卒正社員PMがクラス作った俺を高卒非正規はスキルが無いと滅茶苦茶言ってる
帳票の抽象クラスとそれを継承した3帳票のクラス作っただけなのに
つかボタンイベントで作られるメソッド以外禁止にする勢い
741デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 17:29:07.25ID:AKbjs7qE 前任者がボタンイベントのメソッドに処理をつらつら書いて完成させた成功体験が悪かったみたい
全部のメソッドに同じ処理をコピペしてるから修正の影響範囲がわけわからん
全部のメソッドに同じ処理をコピペしてるから修正の影響範囲がわけわからん
742デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 17:42:08.61ID:5JraUsKU いや、いやいやいやいや
意外と侮れんぞそれ
意外と侮れんぞそれ
743デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 17:56:41.42ID:uULs3yAC >>740
カスなチームでまともな自分アピールならマ板でやれよ
カスなチームでまともな自分アピールならマ板でやれよ
744デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 18:00:39.29ID:5JraUsKU745デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 19:31:42.55ID:e+Kal/eA 高卒非正規にそんなレベル要求すんなよ
746デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 19:35:59.43ID:5JraUsKU 結局、ここで人を馬鹿にしてる奴等もいざ自分が説明する立場になったら
何もできんということは覚えておいたらええよ
何もできんということは覚えておいたらええよ
747デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 19:39:51.16ID:+Etvl7cI748デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 19:43:13.40ID:5JraUsKU >>747
俺じゃなくて大卒正社員PM様に説明して差し上げろ
俺じゃなくて大卒正社員PM様に説明して差し上げろ
749デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 20:10:34.54ID:Ci1mUjz8750デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 20:12:16.99ID:t2R1m7Go >>749
黙れ無職、はい論破
黙れ無職、はい論破
751デフォルトの名無しさん
2017/10/26(木) 20:16:04.62ID:t2R1m7Go 作っておしまいなソフトは多いし
規模が大きくないか、仕様が変わらないようなところなのかもしれないし
個別に修正するときはコピペした方が影響の範囲は小さくなるし
一か所見れば処理がわかるってんならコードの見通しもいいし
ソースコード見ない段階であれこれ言うのはちょっとちょっとちょっと
規模が大きくないか、仕様が変わらないようなところなのかもしれないし
個別に修正するときはコピペした方が影響の範囲は小さくなるし
一か所見れば処理がわかるってんならコードの見通しもいいし
ソースコード見ない段階であれこれ言うのはちょっとちょっとちょっと
752デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 17:35:48.74ID:2941eAj7753デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 17:38:42.80ID:5X4PuMCl754デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 17:42:56.24ID:2941eAj7 無職じゃないって
つかクラス化した場合の有効性をコストで可視化しろって
もうバグ満載でリリースしてデスマーチコースだ
IT業界らしくなってきた
つかクラス化した場合の有効性をコストで可視化しろって
もうバグ満載でリリースしてデスマーチコースだ
IT業界らしくなってきた
755デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 17:55:24.25ID:d3nx2286756デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 18:19:51.82ID:WiM3d76u >>755
返信先間違えてない?
返信先間違えてない?
757デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 18:20:59.58ID:/3yfU/y8 >>755
横からだがそれはコピペコードを勧めてるおじさんたちに言うべきだろ
横からだがそれはコピペコードを勧めてるおじさんたちに言うべきだろ
758デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 18:21:31.07ID:WiM3d76u759デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 21:26:57.91ID:2kHVS/Sf オブジェクト指向がダメって人は
言語何使ってるんだ?
オブジェクト指向言語のAPI使ってないってこと?
言語何使ってるんだ?
オブジェクト指向言語のAPI使ってないってこと?
760デフォルトの名無しさん
2017/10/27(金) 21:29:19.70ID:xe5glOPz オブジェクト指向ダメおじさんが棲んでいるのはC++
よくわかんだね
よくわかんだね
761デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 01:33:34.05ID:Yx58My1K アップキャストの利点教えて
762デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 08:20:30.57ID:rZWSN5Vz throw new AppException("ERR12345");
throw new AppException(ErrorCode.ERR12345);
throw new AppException(ErrorCode.BlogPostNotFound);
throw new BlogPostNotFoundException();
AppExceptions.ThrowBlogPostNotFound();
IAppException appExceptions = GetService<IAppExceptions>();
appExceptions.ThrowBlogPostNotFound();
どれがいい?
throw new AppException(ErrorCode.ERR12345);
throw new AppException(ErrorCode.BlogPostNotFound);
throw new BlogPostNotFoundException();
AppExceptions.ThrowBlogPostNotFound();
IAppException appExceptions = GetService<IAppExceptions>();
appExceptions.ThrowBlogPostNotFound();
どれがいい?
763デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 08:33:43.36ID:LbiBQBTu 長すぎるのはだめ、変換がかかって脳の短期メモリを大量消費させるのもダメ
764デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 10:05:21.85ID:BHZs+upa return ErrCode.Err12345;
765デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 11:06:31.25ID:LD30atSw diとiocの組み合わせの意義を教えてください
シングルトンをどこが持ってるかが重要なんですか?
シングルトンをどこが持ってるかが重要なんですか?
766デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 13:49:36.24ID:rFINW7JJ >>759
安定のVB
安定のVB
767デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 15:22:23.29ID:GkEAGE6K >>766
話になんないな
話になんないな
768デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 15:26:57.39ID:bXFe772l >>767
なぜ話にならないの?
なぜ話にならないの?
769デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 15:27:19.93ID:bXFe772l VBには継承がないから!
みたいなことを言って恥をかくと良いよ
みたいなことを言って恥をかくと良いよ
770デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 15:39:27.71ID:5jO14XmG オブジェクト指向の言語を使っても
オブジェクト指向でプログラムを作ることにはならんでしょうに
staticメソッドを中心にプログラム組むことだってできるし
それなりの規模がないとオブジェクト指向は効果を発揮しないのじゃないかな
オブジェクト指向でプログラムを作ることにはならんでしょうに
staticメソッドを中心にプログラム組むことだってできるし
それなりの規模がないとオブジェクト指向は効果を発揮しないのじゃないかな
771デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 15:42:18.02ID:5jO14XmG そいえば旧VBは型の継承はサポートしてるんだよね
昨今は実装の継承はあまりやらない方がいんじゃないかって言われてるし
旧VBはオブジェクト指向言語と言っていいと思う
旧VB+ラムダ式の言語があれば最強な気がする
昨今は実装の継承はあまりやらない方がいんじゃないかって言われてるし
旧VBはオブジェクト指向言語と言っていいと思う
旧VB+ラムダ式の言語があれば最強な気がする
772デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 16:07:07.99ID:rZWSN5Vz773デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 16:14:28.71ID:GkEAGE6K >>768
ポリシーのない言語の何を話せと
ポリシーのない言語の何を話せと
774デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 19:00:48.19ID:bXFe772l775デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 20:33:50.28ID:U6aWHNpT VBが糞と言うよりVB使いにくそしかいないと言うことでしょ
言語に善悪はない
言語に善悪はない
776デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 20:42:09.52ID:rZWSN5Vz VBはラムダのFunction省略できないとめんどくさくてやだ
777デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 21:06:18.54ID:b0D8bUkC 「ナンバーズ-天才数学者の事件簿-」でFBIの技術官が犯人のwifi逆探知するのに
「ええ、ビジュアルベーシックで絞り込めば…」って言ってたし(ガクブル
「ええ、ビジュアルベーシックで絞り込めば…」って言ってたし(ガクブル
778デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 21:11:03.11ID:rZWSN5Vz スーパーハッカーはみんなVB使うよね
779デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 21:15:11.66ID:LbiBQBTu vb.netになって出来ることはC#と同じになったのになんか書き方がいちいち冗長
780デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 22:27:57.05ID:GkEAGE6K やはり話にならないらしい
VBに毒されたものの末路だな
VBに毒されたものの末路だな
781デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 22:33:02.48ID:/Db+MOdS 思いこみって怖いな
782デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 21:04:57.30ID:YXSJDIox783デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 22:10:12.67ID:8/yZ+26E VBってまだサポートされてんだっけ
Coreになってからさっぱり話題にならなくなったけど
Coreになってからさっぱり話題にならなくなったけど
784デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 22:16:42.10ID:4sjZmv7g JavaScript併用しなければならないWeb開発だと文法違い過ぎるから敬遠されるだろうね
785デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 07:04:36.23ID:s8k71vXD VBは言語の問題でなく使う奴が糞
8割がスマートUIを書きモダンな設計を読みにくいと一蹴する
4重ループにカウンタ現役
8割がスマートUIを書きモダンな設計を読みにくいと一蹴する
4重ループにカウンタ現役
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★3 [蚤の市★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★3
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★4
- エッヂ落ちた?
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- 【緊急】水ダウひ避難所
- 【ネトウヨの理想国家】中国、スペイ防止法発動、中国人民に対して日本人の通報を奨励 [419054184]
