前スレ
オブジェクト指向システムの設計 172
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1467992113
オブジェクト指向システムの設計 173
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1502182334/
類似スレ
手続き型システムの設計 1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1500282714
探検
オブジェクト指向システムの設計 174 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/26(火) 07:20:38.98ID:qu+DPehL
773デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 16:14:28.71ID:GkEAGE6K >>768
ポリシーのない言語の何を話せと
ポリシーのない言語の何を話せと
774デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 19:00:48.19ID:bXFe772l775デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 20:33:50.28ID:U6aWHNpT VBが糞と言うよりVB使いにくそしかいないと言うことでしょ
言語に善悪はない
言語に善悪はない
776デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 20:42:09.52ID:rZWSN5Vz VBはラムダのFunction省略できないとめんどくさくてやだ
777デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 21:06:18.54ID:b0D8bUkC 「ナンバーズ-天才数学者の事件簿-」でFBIの技術官が犯人のwifi逆探知するのに
「ええ、ビジュアルベーシックで絞り込めば…」って言ってたし(ガクブル
「ええ、ビジュアルベーシックで絞り込めば…」って言ってたし(ガクブル
778デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 21:11:03.11ID:rZWSN5Vz スーパーハッカーはみんなVB使うよね
779デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 21:15:11.66ID:LbiBQBTu vb.netになって出来ることはC#と同じになったのになんか書き方がいちいち冗長
780デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 22:27:57.05ID:GkEAGE6K やはり話にならないらしい
VBに毒されたものの末路だな
VBに毒されたものの末路だな
781デフォルトの名無しさん
2017/10/28(土) 22:33:02.48ID:/Db+MOdS 思いこみって怖いな
782デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 21:04:57.30ID:YXSJDIox783デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 22:10:12.67ID:8/yZ+26E VBってまだサポートされてんだっけ
Coreになってからさっぱり話題にならなくなったけど
Coreになってからさっぱり話題にならなくなったけど
784デフォルトの名無しさん
2017/10/29(日) 22:16:42.10ID:4sjZmv7g JavaScript併用しなければならないWeb開発だと文法違い過ぎるから敬遠されるだろうね
785デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 07:04:36.23ID:s8k71vXD VBは言語の問題でなく使う奴が糞
8割がスマートUIを書きモダンな設計を読みにくいと一蹴する
4重ループにカウンタ現役
8割がスマートUIを書きモダンな設計を読みにくいと一蹴する
4重ループにカウンタ現役
786デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 07:11:07.87ID:s8k71vXD VBAはオブジェクト指向が出来るように近代化して欲しいと思ったけどVBAごときでオブジェクト指向導入する規模とかヤバそうだから現状維持と緩やかな死が良いね
787デフォルトの名無しさん
2017/10/30(月) 07:17:28.85ID:s8k71vXD ER図とクラス図が似てくるのは危険な匂いしてますか?
正規化した物理設計レベルじゃ違うけど外仕レベルじゃ同等になっちゃう
正規化した物理設計レベルじゃ違うけど外仕レベルじゃ同等になっちゃう
788デフォルトの名無しさん
2017/10/31(火) 03:29:44.56ID:mdHqu73h789デフォルトの名無しさん
2017/11/01(水) 17:29:31.91ID:qqAk/1TW >>788
内部設計になってDBの正規化始めると確かに違います
ただ外部設計ではほぼ同じになるのでER図とクラス図に差が無いんです
ER図要るのかこれってなるので世間様はどう折り合い付けてるのか気になりまして
内部設計になってDBの正規化始めると確かに違います
ただ外部設計ではほぼ同じになるのでER図とクラス図に差が無いんです
ER図要るのかこれってなるので世間様はどう折り合い付けてるのか気になりまして
790デフォルトの名無しさん
2017/11/01(水) 19:42:14.01ID:4uxV0O6/ データベースは実装の奥底にあるものなので設計では何も決めない
データベースなしの状態で動くところまで実装してようやく、そろそろ永続化の実装考えようかって話が始まる
データベースなしの状態で動くところまで実装してようやく、そろそろ永続化の実装考えようかって話が始まる
791デフォルトの名無しさん
2017/11/01(水) 23:11:58.08ID:DVi/8EkI >>789
そのDB使う他のアプリケーションには必要だろう
そのDB使う他のアプリケーションには必要だろう
792デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 06:51:48.84ID:lwOkXqsb 異なるアプリでデータベースを共有するの迷惑
APIを用意してくれ
APIを用意してくれ
793デフォルトの名無しさん
2017/11/02(木) 18:50:34.87ID:XzNKC0MY マイクロサービスか
やりたいけど構築するのが面倒だ
誰か代わりに作ってくれ
やりたいけど構築するのが面倒だ
誰か代わりに作ってくれ
794デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 00:25:37.71ID:g9SR2OMf クラス依存症は、だいたいのところファンクションという概念すら理解できていないのが9割
クラスに格納されたデータという名詞的実体に安堵しているだけで
プログラムを書く才能も、システム設計する能力もないやつが
好き勝手にクラス図をかいて、ぼくのさいっきょなクラスチームを作るだけなんだよなあ
だから僕の考えたクラス構成という話題は出ても
そのクラスがどのように通信するかっていう話をオブジェクト指向信者は語らないの
なぜならばそのメッセージングを実装できないから
そのすばらしいクラスが単なるデータの塊でしかないことを
自分で書いた壮大な物語でカプセル化し、他人から見えなくしたいから
カプセル化って偉大だよなあ?
電卓やじゃんけんすら実装できないひ弱な自分を壮大なクラス図を書けばごまかせると錯覚できちゃうんだから
クラスに格納されたデータという名詞的実体に安堵しているだけで
プログラムを書く才能も、システム設計する能力もないやつが
好き勝手にクラス図をかいて、ぼくのさいっきょなクラスチームを作るだけなんだよなあ
だから僕の考えたクラス構成という話題は出ても
そのクラスがどのように通信するかっていう話をオブジェクト指向信者は語らないの
なぜならばそのメッセージングを実装できないから
そのすばらしいクラスが単なるデータの塊でしかないことを
自分で書いた壮大な物語でカプセル化し、他人から見えなくしたいから
カプセル化って偉大だよなあ?
電卓やじゃんけんすら実装できないひ弱な自分を壮大なクラス図を書けばごまかせると錯覚できちゃうんだから
795デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 00:39:25.54ID:T1BwLucT VB.Netはもう20年ほど前に完全に移行しているんだけどなぁ
VB馬鹿にするやつがどれだけオブジェクト指向理解してんのか疑問だな
VB馬鹿にするやつがどれだけオブジェクト指向理解してんのか疑問だな
796デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 01:01:02.20ID:EKwPnWZh797デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 01:02:36.32ID:EKwPnWZh オブジェクトでプールして必要に応じて永続化してくれるようなサービスでもういいな
798デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 02:56:41.30ID:9CXEo34m799デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 09:36:22.11ID:khFcMPIR >>798
PHPをそこに並べる違和感
PHPをそこに並べる違和感
800デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 10:39:58.84ID:r8BoLq9w 間違ってないんだから問題ないだろ。
あとついでに無名クラスを持っている言語
PHP、・・・
クロージャーを持ってる言語
PHP、・・・
トレイトを持ってる言語
PHP、・・・
ジェネレータを持っている言語
PHP、・・・
あとついでに無名クラスを持っている言語
PHP、・・・
クロージャーを持ってる言語
PHP、・・・
トレイトを持ってる言語
PHP、・・・
ジェネレータを持っている言語
PHP、・・・
801デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 11:12:35.69ID:CFYOACkT PHPは最先端の言語だからな。だからこそ、バカには使いこなせない。
のに、バカがこぞって使うからクソ言語扱いされている。
のに、バカがこぞって使うからクソ言語扱いされている。
802デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 11:32:59.46ID:11xKh3l5 PHPといえばPHP3だから仕方がない
803デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 11:53:34.15ID:OuG6RHrP 10年経ったことにも気づかない引きこもりがいる板だからな
10年前に見かけた与太を今日話すことに違和感をおぼえる知能もない
プログラミングできるわけじゃないから、技術的な話にも初心者の質問にも応えられない
「ただ」「昔見かけたもの」を「書く」だけ
10年前に見かけた与太を今日話すことに違和感をおぼえる知能もない
プログラミングできるわけじゃないから、技術的な話にも初心者の質問にも応えられない
「ただ」「昔見かけたもの」を「書く」だけ
804デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 20:34:02.69ID:gWq7s/sI >>795
VB6のコードをそのままVB.NETに移植する仕事を何度したことか
VB6のコードをそのままVB.NETに移植する仕事を何度したことか
805デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 20:37:17.28ID:gWq7s/sI C系やる奴はPHPやJAVAもやってるけどVB使いはVBしかできないケースが多い
806デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 20:43:59.17ID:CsNI9L5l >>804
ゴミを移植してゴミを作る仕事
ゴミを移植してゴミを作る仕事
807デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 23:15:38.46ID:+QQUmgGP >>795
> VB.Netはもう20年ほど前に完全に移行しているんだけどなぁ
VB.netのリリースは2001年(16年前)なんだが...
> VB馬鹿にするやつがどれだけオブジェクト指向理解してんのか疑問だな
人の心配する前に自分の認知症の心配した方がいいぞ w
> VB.Netはもう20年ほど前に完全に移行しているんだけどなぁ
VB.netのリリースは2001年(16年前)なんだが...
> VB馬鹿にするやつがどれだけオブジェクト指向理解してんのか疑問だな
人の心配する前に自分の認知症の心配した方がいいぞ w
808デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 23:36:33.86ID:lQ0XoM3e 四捨五入してみろ
809デフォルトの名無しさん
2017/11/03(金) 23:38:47.21ID:r8BoLq9w 0年になった
810デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:50:40.41ID:KxJ3WBAq 20年ほど前じゃない16年前だ <- これアスペすぎるだろ
811デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 08:56:19.44ID:/k8c/hp8 プログラマは基本アスペと考えてよい
812デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 12:02:51.50ID:sTeHaJ1X >>810
20と16の区別もつかなくなってるのか w
20と16の区別もつかなくなってるのか w
813デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 12:16:47.10ID:gO0rp64l Math.Round(16 / 10) * 10
814デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 12:19:19.48ID:fdoXNWBH 8進数の20は10進数の16
すなわち、20=16、とな
すなわち、20=16、とな
815デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 12:25:24.71ID:2EHXQrQJ >>814
天才
天才
816デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 12:33:11.68ID:ENl7xTTM >>814
なら020って書かなきゃね
なら020って書かなきゃね
817デフォルトの名無しさん
2017/11/04(土) 12:51:55.25ID:zD8APvjd ヒント:8進数。
818デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 19:58:02.68ID:B4RjlPFm VBとCOBOLはいまさら覚えたくねえなぁ
C系と記述が違うのに先進性は無いとか鬱になる
C系と記述が違うのに先進性は無いとか鬱になる
819デフォルトの名無しさん
2017/11/05(日) 22:07:38.20ID:CePAYm1Z 嫌なら使うな
820デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 03:30:04.80ID:2Q/sT7xS ヤフーブログの https://blogs.yahoo.co.jp/kamyu_2010 にデザパタ解説を発見した。
821デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 03:38:11.03ID:tjV5ukzM 分かりにくい解説だな
マルチポストする前に文章を見直せ
マルチポストする前に文章を見直せ
822デフォルトの名無しさん
2017/11/06(月) 06:54:06.00ID:+zcozLzP これはひどい
823デフォルトの名無しさん
2017/11/08(水) 23:53:37.92ID:lvw6xF65 >>820
デザパタじゃなくてデザインパターンな
デザパタじゃなくてデザインパターンな
824デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 07:29:56.57ID:wtQgej54 >>823
ペチパーやドザーみたいな愛称だろアスペか
ペチパーやドザーみたいな愛称だろアスペか
825デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 19:33:33.06ID:i2VZEM66 >>824
アスペじゃなくてアスペルガー症候群な
アスペじゃなくてアスペルガー症候群な
826デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 22:43:26.83ID:Mfymh77r >>825
文脈的に、アスペルガー症候群じゃなくてアスペルガー症候群患者な
文脈的に、アスペルガー症候群じゃなくてアスペルガー症候群患者な
827デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 22:53:19.54ID:hftGMpVC >>825-826
これがアスペルガー症候群患者なんだな
これがアスペルガー症候群患者なんだな
828デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 22:57:56.01ID:7i6+bCDW >>827
ガチアスペルガー症候群患者乙
ガチアスペルガー症候群患者乙
829デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 23:30:07.23ID:Ww/tyRwt どうやったらこんなつまんないレスを返せるんだよ...
重症やな w
重症やな w
830デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 23:31:12.69ID:8c9+Jy54 どうやったらこんなつまんないレスを返せるんだよ...
重症やな w
重症やな w
831デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 23:34:23.55ID:x9Tf8I1u832デフォルトの名無しさん
2017/11/10(金) 23:43:05.04ID:hftGMpVC ガチとか低能過ぎるやろ
834デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 00:30:35.12ID:lcuwgMKR ガチじゃなくてガチンコな
835デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 00:42:07.97ID:Sl8bQtQ2 ガはいらなくない?
836デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 01:09:18.75ID:QwHnz2ZY >>832
オッサンか?
オッサンか?
837デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 01:17:31.05ID:TdmokUpS ひょっとしてガチが若いとか思ってるんじゃないよな w
838デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 01:21:19.20ID:QwHnz2ZY 若いと思ってるっつーか実際若いしな
ガチとか使う奴=低脳、バカっぽいって発想がオッサンぽい
ガチとか使う奴=低脳、バカっぽいって発想がオッサンぽい
839デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 04:47:12.59ID:TdyG/ulQ アスペ指向スレッドの会話 174
840デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 09:58:35.10ID:TdmokUpS >>838
ごめん、どうみてもお前の方がおっさんだよ ww
ごめん、どうみてもお前の方がおっさんだよ ww
841デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 10:09:10.57ID:Lx/BUCVW842デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 11:01:18.10ID:Zi5KnTyx アスペクト指向プログラミングってのは具体的にどんなのかよく分からんわ
興味ないから
興味ないから
843デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 13:24:33.88ID:n/0UZzMc 興味ないなら知る必要ない
844デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 18:10:49.46ID:QwHnz2ZY >>840
え?おまえって未成年か何か?
え?おまえって未成年か何か?
845デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 18:34:36.42ID:TdmokUpS もうそのレスがおっさん臭い w
846デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 18:52:46.73ID:EGHwL5V1 おっさんは嫌いかい?
847デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 18:53:43.53ID:EGHwL5V1 おっさんは知識と経験と優しさでできています
残りの9割は脂肪です
残りの9割は脂肪です
848デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 19:41:06.94ID:nQmTPzFJ おっさんは別に嫌いじゃないけど>>838みたく勘違いしてる奴はキモい
849デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 21:36:07.55ID:TdyG/ulQ オッサン指向ガチムチな設計 174
850デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 11:03:42.20ID:hG4wTZ8S おっさん煽りでスレ消化して楽しいんだろうか
851デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 11:10:51.09ID:H0u2BwIs アスペ志向プログラミング。
852デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 13:09:56.66ID:CLpxq670 >>849
ホモはお帰りください
ホモはお帰りください
853デフォルトの名無しさん
2017/12/05(火) 13:42:11.58ID:x/Ziu4N3 やっぱり青木 淳いいな
若い時に心酔して、経験積むうちに忘れていたが
ようやく言わんとすることが分かつて来た
若い時に心酔して、経験積むうちに忘れていたが
ようやく言わんとすることが分かつて来た
854デフォルトの名無しさん
2018/01/04(木) 13:45:00.27ID:rLoh+wxC 2ちゃんねる自体、どこかの機能でデザインパターンつかわれてるの?
855デフォルトの名無しさん
2018/01/05(金) 18:43:53.01ID:kDZQv7Ud >>854
つこてるマメがちがうよ
つこてるマメがちがうよ
856デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 22:10:53.07ID:FKF1aZVQ クラス図とER図の違いって継承関係が
あるかないかだと思ってるんだけど、
DBのテーブルって継承はないわけじゃん、
継承とか知識レベル/操作レベルってDB設計的には
どう対応するの?
あるかないかだと思ってるんだけど、
DBのテーブルって継承はないわけじゃん、
継承とか知識レベル/操作レベルってDB設計的には
どう対応するの?
857デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 07:50:43.37ID:JtfoYsxK858デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 08:06:43.20ID:9retBgHA CRUDは外部的だね
データ保護に対しては各種制約を設けるしかない
それらを言語側で埋めるのがORマッピングだったりDAOパターンだったり
データ保護に対しては各種制約を設けるしかない
それらを言語側で埋めるのがORマッピングだったりDAOパターンだったり
859デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 20:53:59.18ID:iKmgvq7C >>857
いやそれは分かったが実際のテーブルはどうするんだよ
親クラスと 子クラスA 子クラスBのテーブル全部別々に
作るの?
ここでいいう親子は継承の親子関係のことで
外部キーでの関連のことではないものとする。
いやそれは分かったが実際のテーブルはどうするんだよ
親クラスと 子クラスA 子クラスBのテーブル全部別々に
作るの?
ここでいいう親子は継承の親子関係のことで
外部キーでの関連のことではないものとする。
860デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 21:10:28.78ID:LAVjxJs1 考え方次第かな?
一つのテーブルに全カラム持たせるか差分情報だけのテーブルを連結するか
一つのテーブルに全カラム持たせるか差分情報だけのテーブルを連結するか
861デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 13:51:12.70ID:O6Ruc86y オブジェクト指向の考え方を教えてください
指定した2点を通る線を描画するプログラムを作ろうと思っています。
・色
・線の太さ
こんなプロパティを持つクラス「DrawLine」を考えています。
さらにこのクラスを継承を用いて
・2点間のみ線を引く線分クラス
・2点を通る直線クラス
・2点のうち片方を始点に持つ半直線クラス
を派生させようかと思っています。
これとは別に描画のインターフェースを担うクラス「LineInterface」を用意しようと思っています
・線を引く
・線を消す
・2点の位置を変更を受け付ける
・色の変更を受け付ける
・線の太さの変更を受け付ける
・線分、直線、半直線の変更を受け付ける
さて、ここで疑問なのですが、インターフェースを担うクラス「LineInterface」は
内部に色や線の太さ、線分・直線・半直線の状態を記憶するbool値型のフラグ
ないしはenum型の値(線分・直線・半直線)を持つべきでしょうか?
最初はこの手のフラグには頼らない設計を心がけてみました。
色、線の太さ、線分・直線・半直線、これらの状態が変更されるたびに
クラス「DrawLine」のインスタンスを作成し直せばいいと思ったからです。
ただすぐに壁にぶち当たりまして、たとえば色を変更しようと思いクラス「DrawLine」の
インスタンスを作り直そうと思ったとき、それが線分クラスなのか半直線クラスなのか
直線クラスなのかは状態を記録しておかないと判断できないことに気付きました。
インターフェースクラスには最低限の内部状態はbool値enum値フラグとして保持しておくべきでしょうか?
指定した2点を通る線を描画するプログラムを作ろうと思っています。
・色
・線の太さ
こんなプロパティを持つクラス「DrawLine」を考えています。
さらにこのクラスを継承を用いて
・2点間のみ線を引く線分クラス
・2点を通る直線クラス
・2点のうち片方を始点に持つ半直線クラス
を派生させようかと思っています。
これとは別に描画のインターフェースを担うクラス「LineInterface」を用意しようと思っています
・線を引く
・線を消す
・2点の位置を変更を受け付ける
・色の変更を受け付ける
・線の太さの変更を受け付ける
・線分、直線、半直線の変更を受け付ける
さて、ここで疑問なのですが、インターフェースを担うクラス「LineInterface」は
内部に色や線の太さ、線分・直線・半直線の状態を記憶するbool値型のフラグ
ないしはenum型の値(線分・直線・半直線)を持つべきでしょうか?
最初はこの手のフラグには頼らない設計を心がけてみました。
色、線の太さ、線分・直線・半直線、これらの状態が変更されるたびに
クラス「DrawLine」のインスタンスを作成し直せばいいと思ったからです。
ただすぐに壁にぶち当たりまして、たとえば色を変更しようと思いクラス「DrawLine」の
インスタンスを作り直そうと思ったとき、それが線分クラスなのか半直線クラスなのか
直線クラスなのかは状態を記録しておかないと判断できないことに気付きました。
インターフェースクラスには最低限の内部状態はbool値enum値フラグとして保持しておくべきでしょうか?
862デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 14:36:01.69ID:c97ae/y4 筋が悪い
863デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 15:08:51.89ID:jo8oJ0bD864デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 15:12:00.87ID:O6Ruc86y 出直してきまつ(´;ω;`)ウゥッ
865デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 15:19:37.25ID:bjBtCztz なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
https://www.businessinsider.jp/post-108355
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
https://www.businessinsider.jp/post-242
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=Co9a9fHfReo
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
https://www.youtube.com/watch?v=_Nps8xb5czQ
866デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 15:23:11.79ID:c97ae/y4 test
867デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 15:28:08.71ID:vu/Huc/I 長文書いてしまう人はもうちょっと図や箇条書きして考えまとめた方がいいな
868デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 16:04:12.88ID:fnj+62QA とりあえずC#で書くとこんな感じか
class abstract LineBase{
public float width{get; private set;}
public Color color{get; private set;}
public Point start{get; private set;}
public Point end{get; private set;}
// 初期値をセット
public LineBase(引数){}
public LineBase(LineBase instance){}
// 共通メソッドを実装
public void SetWidth(int width){}
public void SetColor(Color col){}
public void SetPoint(Point start, Point end){}
public void Eraser(){}
public virtual void Draw(){} // 仮想メソッド
}
class SegmentLine: LineBase{
public SegmentLine(引数): base(引数){}
public SegmentLine(LineBase instance): base(instance){}
public overrider void Draw(){} // 線分の描画処理を実装
}
class StraightLine: LineBase{
public SegmentLine(引数): base(引数){}
public SegmentLine(LineBase instance): base(instance){}
public overrider void Draw(){} // 直線の描画処理を実装
}
class abstract LineBase{
public float width{get; private set;}
public Color color{get; private set;}
public Point start{get; private set;}
public Point end{get; private set;}
// 初期値をセット
public LineBase(引数){}
public LineBase(LineBase instance){}
// 共通メソッドを実装
public void SetWidth(int width){}
public void SetColor(Color col){}
public void SetPoint(Point start, Point end){}
public void Eraser(){}
public virtual void Draw(){} // 仮想メソッド
}
class SegmentLine: LineBase{
public SegmentLine(引数): base(引数){}
public SegmentLine(LineBase instance): base(instance){}
public overrider void Draw(){} // 線分の描画処理を実装
}
class StraightLine: LineBase{
public SegmentLine(引数): base(引数){}
public SegmentLine(LineBase instance): base(instance){}
public overrider void Draw(){} // 直線の描画処理を実装
}
869デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 16:07:03.50ID:fnj+62QA >>861
何のクラスかは正直どうでもいい
こんな感じで基底型のインスタンスをコンストラクタに渡してコピーしとけ
// 線分クラスを生成
LineBase segment = new SegmentLine(初期値を渡す);
// 線分のデータで直線クラスを生成
LineBase straight = new StraightLine(segment);
何のクラスかは正直どうでもいい
こんな感じで基底型のインスタンスをコンストラクタに渡してコピーしとけ
// 線分クラスを生成
LineBase segment = new SegmentLine(初期値を渡す);
// 線分のデータで直線クラスを生成
LineBase straight = new StraightLine(segment);
870デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 16:42:41.66ID:O6Ruc86y >>869
最初線分を描いて、途中で気が変わってやっぱり直線を描きたいな、となったときは
インスタンスsegmentを消去したのち、インスタンスstraightを選択してDraw()を実行する
という理解でよろしいでしょうか?
さらにその状態で色を変えたいときはインスタンスstraightを選んだまま色を変えるということでしょうか?
インスタンスsegmentとインスタンスstraight、いま選んでいるのはどちらか?という情報は
どこかに格納しておくべきでしょうか?
最初線分を描いて、途中で気が変わってやっぱり直線を描きたいな、となったときは
インスタンスsegmentを消去したのち、インスタンスstraightを選択してDraw()を実行する
という理解でよろしいでしょうか?
さらにその状態で色を変えたいときはインスタンスstraightを選んだまま色を変えるということでしょうか?
インスタンスsegmentとインスタンスstraight、いま選んでいるのはどちらか?という情報は
どこかに格納しておくべきでしょうか?
871デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 19:12:42.71ID:NUZUQ+fU >>861
・線の引き方の違いを継承で実装する
・線のデータをフラグで持つ
特にこの二点はオブジェクト指向として筋が良くない
・線の引き方はメソッドで実装
・データはフラグじゃなくオブジェクトで渡す
こっちの方がオススメ
・線の引き方の違いを継承で実装する
・線のデータをフラグで持つ
特にこの二点はオブジェクト指向として筋が良くない
・線の引き方はメソッドで実装
・データはフラグじゃなくオブジェクトで渡す
こっちの方がオススメ
872デフォルトの名無しさん
2018/03/31(土) 19:51:14.18ID:O6Ruc86y >>871
クラス「DrawLine」は単純なDraw()メソッドは廃止して代わりに
DrawStraightLine()…直線を描画するメソッド
DrawSegmentLine()…線分を描画するメソッド
DrawHalfLine()…半直線を描画するメソッド
を実装し、インターフェースからクラス「DrawLine」には
・2点の情報が格納された構造体
・色、線の太さの情報が格納された構造体
を渡す。
という理解でよろしいでしょうか?
ちなみにインターフェース上では線の引き方はフラグ等で格納しておいても構いませんか?
ユーザーがインターフェースに対して
SetSegmentLine()
などの命令を実行したらそれに応じてbool値に記憶させておくというのが常道でしょうか?
クラス「DrawLine」は単純なDraw()メソッドは廃止して代わりに
DrawStraightLine()…直線を描画するメソッド
DrawSegmentLine()…線分を描画するメソッド
DrawHalfLine()…半直線を描画するメソッド
を実装し、インターフェースからクラス「DrawLine」には
・2点の情報が格納された構造体
・色、線の太さの情報が格納された構造体
を渡す。
という理解でよろしいでしょうか?
ちなみにインターフェース上では線の引き方はフラグ等で格納しておいても構いませんか?
ユーザーがインターフェースに対して
SetSegmentLine()
などの命令を実行したらそれに応じてbool値に記憶させておくというのが常道でしょうか?
873デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 03:19:52.65ID:qrIxuUzF >>872
前半はそう。継承を使うのはダメじゃないんだけど
継承を使いこなすのは非常に難しいので
慣れるまではメソッドをたくさん生やす方が分かりやすい
後半はフラグとかいらない
そういう発想がまだないんだろうけど
デザインパターン勉強するとよく分かる
オブジェクトの生成と使用を分けて
なるべく値の設定を生成の一回だけで済ますと
フラグの不整合のバグが減ってソフトが安定する
これがオブジェクト指向を使うメリットのひとつ
特にオブジェクトが常に動き回るゲームとかじゃなくて
作図ソフトだったら基本的に一度オブジェクトを作ったら
そのまま静的な図になるから位置は不変データにして
もし位置を修正するときにはオブジェクトを再生成する
なんでそうするかっていうとフラグがバラバラ増えていくと
どこで値を変更したのか不明で後でメンテが困難になってくるから
できる限り生成時に一括で設定するようにするの
前半はそう。継承を使うのはダメじゃないんだけど
継承を使いこなすのは非常に難しいので
慣れるまではメソッドをたくさん生やす方が分かりやすい
後半はフラグとかいらない
そういう発想がまだないんだろうけど
デザインパターン勉強するとよく分かる
オブジェクトの生成と使用を分けて
なるべく値の設定を生成の一回だけで済ますと
フラグの不整合のバグが減ってソフトが安定する
これがオブジェクト指向を使うメリットのひとつ
特にオブジェクトが常に動き回るゲームとかじゃなくて
作図ソフトだったら基本的に一度オブジェクトを作ったら
そのまま静的な図になるから位置は不変データにして
もし位置を修正するときにはオブジェクトを再生成する
なんでそうするかっていうとフラグがバラバラ増えていくと
どこで値を変更したのか不明で後でメンテが困難になってくるから
できる限り生成時に一括で設定するようにするの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真判定勝利! 那須川天心、初黒星 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- WBC世界バンタム級王座決定戦 井上拓真が3-0の判定勝利で世界王座に返り咲き! 無敗の那須川天心に初黒星つけ完全復活!★2 [牛丼★]
- 【速報】盗難車ひき逃げで歩行者ら12人死傷 逃走した“運転手”の37歳男を逮捕 東京・足立区 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も [ぐれ★]
- 〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言「愛国心はあっても外交能力がない」 [バイト歴50年★]
- ぶんぶんぶーん!押忍!hololive DEV_IS ReGLOSSの番長!轟はじめ!🐧⚡🏡
- 【急募】通貨安・債権安・物価高・少子化・移民増・重税・高市<ーこの国を救う方法 [153736977]
- 【速報】高市「アタシぜっったい謝らないからッ!!」→中国焦る [308389511]
- 【動画】日本人FPSゲーマー、お互いに責任をなすりつけあって大喧嘩wwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【実況】WBC世界バンタム級王座決定戦 那須川天心vs井上拓真 2
- 現役JKのお茶会スレ( ¨̮ )︎︎𖠚ᐝ165
