c9のhuttonとmeijerのlectureでは、huttonが a to b、meijerが
a arrow bだったと思うけど、別の呼び方しても誰もなんとも思わないよ
モデル上ではcurry化なんて考える必要ないから、数式のまま
f of a and b to c (か、f of a to, b to c)でもいい

(a->b)->(a->c)
は、a arrow b, arrow (or to), a arrow c
,は少しの間