>>991
言葉としては Monad m => ReaderT r m をMonadReaderのインスタンスのように扱える
> とした方が正しかったですね

まだよく分からないです。

これは、関数従属があるからこそ Monad m => ReaderT r m をMonadReaderのインスタンスのように扱える、
ということですよね。

逆に言えば、関数従属がないとそのそうにできない、と。

試しに MonadReader クラスと ReaderT 型を mtl のソースと同じように自作してみました。
(あれは実質 transfirmers の re-export なので、tranformers のソースのように、が正しいですが)

すると、MonadReader クラスの関数従属がなくても、
ReaderT 型を MonadReader クラスのインスタンスにできてしまいました。
エラーなくビルドでき、同じように使うことができました。

どういうことでしょうか。

コンパイラは ghc-8.6.3 です。