「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part131
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1504861931/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part132
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん 転載ダメ (ワッチョイ 1e9a-XSap)
2017/10/09(月) 19:00:56.93ID:Y4203ffV0104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b9a-BSx0)
2017/10/14(土) 21:30:45.44ID:+aeiapeN0 >>103
何呼び出そうとしたのかくらい書いてほしい
まずそのクラスが入っているコンポーネントの参照設定が必要
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/7314433t(v=vs.90).aspx
次にusingが記述されていないクラスを呼び出すには名前空間からの記述が必要。もしくはusing (名前空間);を追加
何呼び出そうとしたのかくらい書いてほしい
まずそのクラスが入っているコンポーネントの参照設定が必要
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/7314433t(v=vs.90).aspx
次にusingが記述されていないクラスを呼び出すには名前空間からの記述が必要。もしくはusing (名前空間);を追加
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017f-3FY0)
2017/10/14(土) 21:36:08.46ID:GRARGOD60 使い始めていきなり参照追加が必要になるとは思えないから、恐らくusingが足りないんだろ。
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f117-B6a6)
2017/10/14(土) 21:49:10.87ID:Gt2cFrms0 初心者って何でエラーメッセージ書かねーの?
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-7vf9)
2017/10/14(土) 22:12:08.04ID:2Frxw1Uc0 >>104-106
参考書を読みつつ進めていて
DateTime today = DateTime.Today;でエラーが出ます
呼び出したいのは構造体でした
MSのリファレンスではこのように書かれています
名前空間: System
アセンブリ: mscorlib
レス書きながら参照の編集→アセンブリ弄っていたらエラー吐かなくなりました
もしかするとusing System;を書いていなかっただけかもしれません、申し訳ないです
エラーメッセージも今後は載せます
参考書を読みつつ進めていて
DateTime today = DateTime.Today;でエラーが出ます
呼び出したいのは構造体でした
MSのリファレンスではこのように書かれています
名前空間: System
アセンブリ: mscorlib
レス書きながら参照の編集→アセンブリ弄っていたらエラー吐かなくなりました
もしかするとusing System;を書いていなかっただけかもしれません、申し訳ないです
エラーメッセージも今後は載せます
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1981-BSx0)
2017/10/15(日) 01:24:12.85ID:odpYqypi0 formのサイズに合わせて、
labelが拡大縮小するのってどうすればできますか?
labelが拡大縮小するのってどうすればできますか?
109デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0d-xxCr)
2017/10/15(日) 01:47:44.60ID:6sAES7rzM110デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-FoSE)
2017/10/15(日) 01:57:09.23ID:7R5dQaZOa111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1981-BSx0)
2017/10/15(日) 02:12:32.32ID:odpYqypi0112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1981-BSx0)
2017/10/15(日) 02:13:46.76ID:odpYqypi0113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9319-AvbY)
2017/10/15(日) 09:38:54.40ID:PeJpR27x0 >>112
WPF使えば良いんじゃないの?
WPF使えば良いんじゃないの?
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13ef-1UAQ)
2017/10/15(日) 10:17:34.83ID:xAZWROGI0 C#でpyplotみたいにフォーム作らなくてもお手軽にグラフ表示する方法ってないですか?
115デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/15(日) 10:19:38.15ID:Tx63GDtfa グラフコントロール的なのなかったっけ?
116デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/15(日) 10:27:56.21ID:Tx63GDtfa 表示しないとdrowtobitmapきかねっけ?
117デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-89ZN)
2017/10/15(日) 16:04:17.23ID:64liGYG7M ずっとグラフコントロール見てたけど
前だったら商用が一番おすすめだったけど
今はもうwebのフリーのコントロールに負けてるので金を払ってまで使う必要あるのかと思う
前だったら商用が一番おすすめだったけど
今はもうwebのフリーのコントロールに負けてるので金を払ってまで使う必要あるのかと思う
118デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/15(日) 16:06:29.18ID:Tx63GDtfa chartコントロール超綺麗じゃん
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d106-BSx0)
2017/10/15(日) 16:17:59.94ID:+yNynBs60120デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/15(日) 16:21:03.11ID:Tx63GDtfa121デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-89ZN)
2017/10/15(日) 16:35:55.54ID:64liGYG7M グラフって表示するだけじゃなくてインタラクティブなのものを求められたりするんで困る
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d106-BSx0)
2017/10/15(日) 16:46:42.46ID:+yNynBs60 >>120
拡大したいコントロールをViewBoxってコントロールで囲えば、何でも拡大縮小してくれる
拡大したいコントロールをViewBoxってコントロールで囲えば、何でも拡大縮小してくれる
123デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/15(日) 16:57:11.91ID:Tx63GDtfa >>122
フォントサイズやフォントの倍率変えても行ける?
フォントサイズやフォントの倍率変えても行ける?
124デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-89ZN)
2017/10/15(日) 17:11:04.42ID:64liGYG7M 使い勝手がいいかどうかは別だけど
スクロールバーありものも突っ込んだら悲しいことになる
スクロールバーありものも突っ込んだら悲しいことになる
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017f-3FY0)
2017/10/15(日) 17:17:55.44ID:Bo2AAy/J0126デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/15(日) 17:21:09.76ID:Tx63GDtfa127デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-FoSE)
2017/10/15(日) 17:24:10.76ID:q3I9S/toa 質問者に言っておくけど、要件を厳密に定義しないとこういう流れになっちゃう。
「formのサイズに合わせて、labelが拡大縮小」
「ォームの大きさに合わせて、ラベルの文字が大小するという感じ」
これどっちも曖昧だって。
要件っていうのは解釈や忖度や妄想の余地がないように厳密に定義しなきゃ
「formのサイズに合わせて、labelが拡大縮小」
「ォームの大きさに合わせて、ラベルの文字が大小するという感じ」
これどっちも曖昧だって。
要件っていうのは解釈や忖度や妄想の余地がないように厳密に定義しなきゃ
128デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-89ZN)
2017/10/15(日) 17:25:59.26ID:64liGYG7M 使ってみればいいよ
ViewBoxは使いどころが難しいと思う
マウス操作するものはなるべく突っ込まないほうがいいと思う
ViewBoxは使いどころが難しいと思う
マウス操作するものはなるべく突っ込まないほうがいいと思う
129デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-89ZN)
2017/10/15(日) 17:33:14.07ID:64liGYG7M スペースが事前に決めてあってその中いっぱいに表示したいならviewbox
サイズを細かく指定したいなら向いていない
左右に二個並べてあって中身が違うにもかかわらず左右の表示を会わせたい→死
サイズを細かく指定したいなら向いていない
左右に二個並べてあって中身が違うにもかかわらず左右の表示を会わせたい→死
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 017f-3FY0)
2017/10/15(日) 18:30:27.57ID:Bo2AAy/J0131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b9a-BSx0)
2017/10/15(日) 19:26:58.15ID:boo3QsX80 >>127
実際に作るものはともかくここでの流れまで初心者に言っても
最初から要件を細かく定義できるのならググったほうが速いし
質問の仕方から見て>>109>>113で十分かと
>>108
WPFはわからないのでWinForm+>>109で仮に作るとこうなる(Labelだけ対応)
https://ideone.com/BWg19a
ここまでは簡単で破綻しないように調整しようとすると面倒。自分では使わないw
この段階でたぶん座標とサイズがintでフォントサイズがfloatのせいで最後の文字で時々失敗する
実際に作るものはともかくここでの流れまで初心者に言っても
最初から要件を細かく定義できるのならググったほうが速いし
質問の仕方から見て>>109>>113で十分かと
>>108
WPFはわからないのでWinForm+>>109で仮に作るとこうなる(Labelだけ対応)
https://ideone.com/BWg19a
ここまでは簡単で破綻しないように調整しようとすると面倒。自分では使わないw
この段階でたぶん座標とサイズがintでフォントサイズがfloatのせいで最後の文字で時々失敗する
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b33-9GRr)
2017/10/15(日) 19:43:17.05ID:H5qn+0zu0 Windows10のOS寄りの話になっちゃうかもしれませんが、
タスクバーとかその上にくっ付いてるコントロールの透明化を一時的にでも止める方法あったら教えてください。
タスクバーとかその上にくっ付いてるコントロールの透明化を一時的にでも止める方法あったら教えてください。
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 19da-Qarq)
2017/10/15(日) 20:08:50.91ID:T+wcAuKm0134デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sac5-89ZN)
2017/10/15(日) 20:14:55.96ID:Gr3hJnkQa タイトルバーのこと?
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d106-BSx0)
2017/10/15(日) 20:32:23.95ID:+yNynBs60 UWPだと、画面のサイズに依ってフォントのサイズどころかコントロールのレイアウトから何から何まで変更することが可能です
VisualStateManagerとAdaptiveTriggerってのを使うんだが、ちょっと説明には骨が折れるから興味ある人はググってね
単純なものでも、この複雑さだからね
https://blog.naotaco.com/archives/840
VisualStateManagerとAdaptiveTriggerってのを使うんだが、ちょっと説明には骨が折れるから興味ある人はググってね
単純なものでも、この複雑さだからね
https://blog.naotaco.com/archives/840
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b33-9GRr)
2017/10/15(日) 21:09:13.78ID:H5qn+0zu0137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d106-BSx0)
2017/10/15(日) 21:25:24.68ID:+yNynBs60138デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 06:32:34.43ID:RQ+FBTWza139デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp45-1UAQ)
2017/10/16(月) 08:01:21.51ID:ecMhS81Sp 二つの同じ長さの配列A,Bの末尾から5つを取り出してその全ての要素がA>BならTrueを返す
↑これってLINQでうまく書ける?
↑これってLINQでうまく書ける?
140デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 08:05:12.77ID:qSwuY79xa141デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM63-HXrW)
2017/10/16(月) 09:40:47.13ID:Hv+h3c0cM LINQの定義次第っていうか
LINQ to ObjectsならTakeLast拡張メソッドを自分で実装すればいける
LINQ to ObjectsならTakeLast拡張メソッドを自分で実装すればいける
142デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0d-QEog)
2017/10/16(月) 09:50:04.77ID:dwD3mD07M144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79f5-lqEX)
2017/10/16(月) 09:53:43.90ID:REWIMY/C0 なんで推敲する程度の余裕すらないんですかね…
寿命が近くて生き急いでるのかな?
寿命が近くて生き急いでるのかな?
145デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 10:01:59.84ID:qSwuY79xa >>142
こんなコード見やすいと思ってる時点で頭がイカれてる
こんなコード見やすいと思ってる時点で頭がイカれてる
146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-7lZD)
2017/10/16(月) 10:13:40.50ID:/cVIDSfR0 またLINQに親殺されたマンのスイッチ入ったな
147デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-3eI+)
2017/10/16(月) 10:15:02.52ID:VBGd717qM 逐次的に読むだけだから難しくはないと思うが…
148デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 10:15:18.65ID:qSwuY79xa まあ、動作も遅いしね
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-7lZD)
2017/10/16(月) 10:16:28.62ID:/cVIDSfR0 >>148
ちょっと興味あるから同じ処理をわかりやすいように書いてみて
ちょっと興味あるから同じ処理をわかりやすいように書いてみて
150デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0d-/a6Q)
2017/10/16(月) 10:25:12.95ID:X+6CakuHM151デフォルトの名無しさん (ガックシ 06eb-dPak)
2017/10/16(月) 10:51:30.20ID:yXhtcONm6 >>148
LINQ難しくて嫌いだからってケチ付けるなよwwwwwwwww
LINQ難しくて嫌いだからってケチ付けるなよwwwwwwwww
152デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 10:57:04.66ID:qSwuY79xa >>151
いや、遅いのと見難いから嫌い
いや、遅いのと見難いから嫌い
153デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0d-/a6Q)
2017/10/16(月) 11:02:26.88ID:X+6CakuHM メソッドチェーンってそんなに見づらいか?
クエリー構文はキモくて嫌いだが。
クエリー構文はキモくて嫌いだが。
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79f5-lqEX)
2017/10/16(月) 11:05:31.52ID:REWIMY/C0 LINQに全てを奪われたマンだろ
155デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 11:07:08.78ID:qSwuY79xa156デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-FoSE)
2017/10/16(月) 11:07:49.77ID:kQRYApqGa >>142はLINQ好きじゃない俺でも十分読める
ちょっと思ったけど
A.Reverse().Zip(B.Reverse(), (a, b) => a > b).Take(5).All(x => x);
こっちの方がいい気が
Tがboolの時predicatorじゃなくて要素そのものを評価するオーバーロードってないんだね
ちょっと思ったけど
A.Reverse().Zip(B.Reverse(), (a, b) => a > b).Take(5).All(x => x);
こっちの方がいい気が
Tがboolの時predicatorじゃなくて要素そのものを評価するオーバーロードってないんだね
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 53ef-L4Sv)
2017/10/16(月) 11:17:17.26ID:kTlR9ez60 >>142
ありがとうありがとう
なんでかTakeLastが使える(最近追加された?)んでリバースなくて行けました
けどめちゃくちゃ遅かった…
ちょっとLinqでやるんが無理だったんかな、でもすごくためになりましたありがとう
ありがとうありがとう
なんでかTakeLastが使える(最近追加された?)んでリバースなくて行けました
けどめちゃくちゃ遅かった…
ちょっとLinqでやるんが無理だったんかな、でもすごくためになりましたありがとう
158デフォルトの名無しさん (ガックシ 06eb-dPak)
2017/10/16(月) 11:18:16.37ID:yXhtcONm6 >>155
こんなに普及してるjQuery全否定か
こんなに普及してるjQuery全否定か
159デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-7lZD)
2017/10/16(月) 11:21:16.85ID:/cVIDSfR0160デフォルトの名無しさん (ガックシ 06eb-dPak)
2017/10/16(月) 11:22:50.09ID:yXhtcONm6 しかも最近流行りの状態を持たない関数型プログラミングだし
161デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 798a-iAGE)
2017/10/16(月) 14:46:59.09ID:L72cxc6g0 SQL使ってた人にはLINQは分かりやすいけど長いと読む気なくすのはSQLも同じ
162デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-/a6Q)
2017/10/16(月) 14:54:15.28ID:ckY7h8O8M163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ba1-VbOk)
2017/10/16(月) 15:12:28.85ID:tCfKnGA20 TrackBar のツマミを、タッチ操作用に大きくしたいんですが、どうすればいいんでしょうか。
検索しても解決に至っていない質問がちらほらあるぐらいです。もしくはこれでもかってぐらい
自分で書いたオリジナルのトラックバーとか。
そこまでしなくても、ツマミが大きくできるだけでいいのですが。
検索しても解決に至っていない質問がちらほらあるぐらいです。もしくはこれでもかってぐらい
自分で書いたオリジナルのトラックバーとか。
そこまでしなくても、ツマミが大きくできるだけでいいのですが。
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 798a-iAGE)
2017/10/16(月) 15:21:38.99ID:L72cxc6g0 >>162
別物(キリッ)とか言われても
同じだなんて言ってないけど
ただ取っ掛かりの部分でSQLの知識が活かせるから個人的には学習コスト低かったし、
逆にSQL知らない子に教えて慣れさせるのには苦労したわ
別物(キリッ)とか言われても
同じだなんて言ってないけど
ただ取っ掛かりの部分でSQLの知識が活かせるから個人的には学習コスト低かったし、
逆にSQL知らない子に教えて慣れさせるのには苦労したわ
165デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-yUCo)
2017/10/16(月) 15:32:11.28ID:1Xir09k9d >>164
メソッド式だけで充分
メソッド式だけで充分
166デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-/a6Q)
2017/10/16(月) 15:34:39.13ID:ckY7h8O8M167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 798a-iAGE)
2017/10/16(月) 15:58:03.25ID:L72cxc6g0168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 798a-iAGE)
2017/10/16(月) 15:59:01.02ID:L72cxc6g0 >>166
面食らうのはわかるけどすぐ慣れるでしょ
面食らうのはわかるけどすぐ慣れるでしょ
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93b3-meYy)
2017/10/16(月) 16:04:24.32ID:VwEzpL/B0170デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-/a6Q)
2017/10/16(月) 16:09:03.51ID:/hjaT7S3M171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-7lZD)
2017/10/16(月) 16:12:46.47ID:/cVIDSfR0 今はメソッド式のほうが主流なんじゃない
最初は皆珍しがってクエリ式使ってたけど
今はほとんど見ない
最初は皆珍しがってクエリ式使ってたけど
今はほとんど見ない
172デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-/a6Q)
2017/10/16(月) 16:28:30.74ID:/hjaT7S3M173デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-yUCo)
2017/10/16(月) 17:44:59.60ID:1Xir09k9d >>167
クエリ式で可能なことは全てメソッド式で可能。逆は成り立たない。
クエリ式で可能なことは全てメソッド式で可能。逆は成り立たない。
174デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-yUCo)
2017/10/16(月) 17:46:24.26ID:n1MWZemqd >>167
充分の意味がわかってないということは中卒かな?
充分の意味がわかってないということは中卒かな?
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1981-BSx0)
2017/10/16(月) 17:48:04.85ID:Vn+nsPRE0176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f117-B6a6)
2017/10/16(月) 18:08:02.80ID:4cngaiV60 >>172
Functionがウザすぎてクエリ式使うわ
Functionがウザすぎてクエリ式使うわ
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-iAGE)
2017/10/16(月) 18:19:09.19ID:Jb7W9hCC0 リファクタリングって実際にやる事って多いのでしょうか?
とりあえず動くものを作ると手直しが大変で、設計を考えてから作るならそんなにリファクタリング起こらない様な感じもしますが
後から機能追加していくと分割しようとかってのもあるのでしょうか
とりあえず動くものを作ると手直しが大変で、設計を考えてから作るならそんなにリファクタリング起こらない様な感じもしますが
後から機能追加していくと分割しようとかってのもあるのでしょうか
178デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-89ZN)
2017/10/16(月) 18:25:44.09ID:eZI1RZBbM 多いです
179デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad5-vbd7)
2017/10/16(月) 18:40:53.97ID:ls7B8y8Ka むしろそんなんばっかで嫌になる
最初の仕様書もっぺん見てみろや禿げと言いたくなるね
最初の仕様書もっぺん見てみろや禿げと言いたくなるね
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 798a-iAGE)
2017/10/16(月) 18:51:38.88ID:L72cxc6g0181デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-yUCo)
2017/10/16(月) 18:57:14.07ID:X9WtM+0ed >>180
ILがc#並に使い勝手良ければそうだろうね
ILがc#並に使い勝手良ければそうだろうね
182emanの物理学ってサイトわかりやすいな (ワッチョイ 7916-dPak)
2017/10/16(月) 19:03:30.59ID:8ymsOkDP0 教科書見ても全然わからんかったのにスイスイ理解できる
183emanの物理学ってサイトわかりやすいな (ワッチョイ 7916-dPak)
2017/10/16(月) 19:03:49.47ID:8ymsOkDP0 ミスった
184デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 19:22:10.94ID:BTwHB29Wa185デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e9c9-BSx0)
2017/10/16(月) 19:22:42.93ID:LfvhrZmO0 >>177
設計を考えてから作ったあとにリファクタリングとか、設計が糞だからやり直すようなもんだわな
設計を考えてから作ったあとにリファクタリングとか、設計が糞だからやり直すようなもんだわな
186デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 19:23:29.95ID:BTwHB29Wa リファクタリングって設計がクソだからやるの?
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9319-BSx0)
2017/10/16(月) 19:30:37.46ID:TyTVOwnW0 >>177
一度書いたコードは問題なく動いている限りリファクタリングなんてすることは無いよ。
リファクタリングする工数なんて何処にも無いからね。
元のコードを大きく改変する必要があるとか類似システムを作るときは
思い切ってリファクタリングするけどね。そっちの方が品質も安定するし早いから。
ま、そんだけ元のコードが酷いって事さwww
一度書いたコードは問題なく動いている限りリファクタリングなんてすることは無いよ。
リファクタリングする工数なんて何処にも無いからね。
元のコードを大きく改変する必要があるとか類似システムを作るときは
思い切ってリファクタリングするけどね。そっちの方が品質も安定するし早いから。
ま、そんだけ元のコードが酷いって事さwww
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-iAGE)
2017/10/16(月) 19:30:40.89ID:Jb7W9hCC0 >>184
主力製品の機能変更で売ってくようなスタイルだと機能追加の度にコードが増えてくけど、その度に仕様変更でバグが混入する可能性があるからコード直ししたいとかあるってパターンもあると思います
既に基底が整備されてるとかプロジェクト毎に違う製品作るパターンならこういうことは無いと思いますが
主力製品の機能変更で売ってくようなスタイルだと機能追加の度にコードが増えてくけど、その度に仕様変更でバグが混入する可能性があるからコード直ししたいとかあるってパターンもあると思います
既に基底が整備されてるとかプロジェクト毎に違う製品作るパターンならこういうことは無いと思いますが
189デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 19:34:29.63ID:BTwHB29Wa190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-iAGE)
2017/10/16(月) 19:38:56.50ID:Jb7W9hCC0 >>189
あくまでお客とのやり取りではなく、コードは会社の資産という観点でリファクタリングするという考えですね
お客の要望で機能追加する前提のものなので、そこで保守するコストやバグによる信用低下からプログラムそのものの価値が下がるって概念になると思います
まぁ実際はリファクタリングするには大きすぎるので理想はあっても実行は中々できないと思いますが
あくまでお客とのやり取りではなく、コードは会社の資産という観点でリファクタリングするという考えですね
お客の要望で機能追加する前提のものなので、そこで保守するコストやバグによる信用低下からプログラムそのものの価値が下がるって概念になると思います
まぁ実際はリファクタリングするには大きすぎるので理想はあっても実行は中々できないと思いますが
191デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr45-FHy3)
2017/10/16(月) 19:39:51.97ID:3WbDhRser >>173
letとSelectManyの連鎖はクエリー式でないと辛すぎるですたい
letとSelectManyの連鎖はクエリー式でないと辛すぎるですたい
192デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcb-89ZN)
2017/10/16(月) 19:48:17.74ID:eZI1RZBbM リファクタリングのやり方がおかしいんじゃないかな
リファクタリングでコードがシンプルになればその後の開発工数が激減する
リファクタリングでコードがシンプルになればその後の開発工数が激減する
193デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-pbEI)
2017/10/16(月) 20:21:04.95ID:rY47nFh2M レガシーシステムに手をつける前に必ずリファクタリングするって常識でしょ
レガシーシステムは恐ろしいスパゲティの塊なのでそのまま手を出すとあっという間に破綻する
まずはリファクタリングで保守可能な状態を作らなければならない
最悪でも拡張する機能をテスト可能な状態にすること
顧客がバカでコミットできない場合でも知識を得るためにリファクタリングが最適
腐ったコードはどれだけ読み込んでも理解できない
レガシーシステムは恐ろしいスパゲティの塊なのでそのまま手を出すとあっという間に破綻する
まずはリファクタリングで保守可能な状態を作らなければならない
最悪でも拡張する機能をテスト可能な状態にすること
顧客がバカでコミットできない場合でも知識を得るためにリファクタリングが最適
腐ったコードはどれだけ読み込んでも理解できない
194デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 20:21:22.23ID:BTwHB29Wa195デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 20:26:56.04ID:BTwHB29Wa196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 09b3-iAGE)
2017/10/16(月) 20:29:25.51ID:Jb7W9hCC0 >>194
それで無駄になるケースってどういう場面でしょうか?
設定ファイルとコードが依存してなければ設定ファイルの取得部分の追加変更でリファクタリング自体は無駄にならないと思いますが
変更できないような設計なら確かに無駄になると思いますが・・・
それで無駄になるケースってどういう場面でしょうか?
設定ファイルとコードが依存してなければ設定ファイルの取得部分の追加変更でリファクタリング自体は無駄にならないと思いますが
変更できないような設計なら確かに無駄になると思いますが・・・
197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13d2-yUCo)
2017/10/16(月) 20:31:20.88ID:1MDONeW40 >>195
スレチ
スレチ
198デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 20:31:55.64ID:BTwHB29Wa199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93b3-meYy)
2017/10/16(月) 20:34:39.53ID:VwEzpL/B0 無駄になる可能性もあるけど無駄にならない可能性もある
汚いコードだった場合ほど無駄にならない
汚いコードだった場合ほど無駄にならない
200デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 20:34:54.38ID:BTwHB29Wa 設定ファイルは起動時に1回一括で読み込むだけかも知れないね
でもネットワークからデータが必要になるたびに個別に最新を取得だから
ぶっちゃけ対応できないんじゃないかな?
でもネットワークからデータが必要になるたびに個別に最新を取得だから
ぶっちゃけ対応できないんじゃないかな?
201デフォルトの名無しさん (スップ Sd73-yUCo)
2017/10/16(月) 20:36:10.80ID:BaDXAceVd >>200
スレチ
スレチ
202デフォルトの名無しさん (アウアウオー Sa63-qY8G)
2017/10/16(月) 20:37:35.41ID:BTwHB29Wa203デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-iAGE)
2017/10/16(月) 20:38:05.31ID:Pq8+tcNCd ID:BTwHB29Waが何言ってるかわかるエスパーいる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】「女性も嫌がってなかった、喜んでた」 石橋貴明を“擁護”する木下博勝氏に「性加害者の思考」の指摘 [冬月記者★]
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★4 [どどん★]
- 加速する若者の「献血」離れ ★2 [ぐれ★]
- 【FC】クリアできんの…?《難しすぎたファミコンソフト》TOP10! 3位魔界村、2位ドラクエII、1位は伝説の? [湛然★]
- 【埼玉】「山岳部の生徒が滑落した」県立高の女子生徒が約100m滑落…意識不明で救急搬送 秩父市の御岳山で部活動中 [ぐれ★]
- 【自民】小泉氏 物価高対策 “現金給付や減税含む負担軽減策を” [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 5
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪 6
- 日本人の大学生、ほぼ Mac Book を購入してしまう…「プログラミングを学ぶのに必要だから」と回答 [249548894]
- 次期総裁を狙うコバホーク「防衛費GDP比2%では不十分。もっと予算増やそう」 [281145569]
- 俺「こっちが安いかなぁ」安倍精神三「まぁいいじゃんそういうの」俺「よくないですよ」安倍精神三「大げさだよ」 [941632843]
- 三三👊😅👊💥🏡💥👊😅👊三三