【統計分析】機械学習・データマイニング18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/12(木) 20:21:31.89ID:dbH/cWyid

機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ
人工知能考察は未来技術板の技術的特異点スレで語れ

※ワッチョイ

■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502032926/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/19(金) 22:50:52.49ID:Hy4Snu6S0
あります
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb19-7Sbu)
垢版 |
2018/01/19(金) 22:52:22.97ID:we4VEYKr0
どこですか?
2018/01/20(土) 02:10:49.64ID:CB2NcC3j0
〜は無いですか?という問いに、ありますとだけ答えるのはコミュ障の自己満的承認欲求の一種だから、まともに取り合っても無駄。
527デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-JCrA)
垢版 |
2018/01/20(土) 04:46:59.38ID:kn1Qti/ra
そもそもマルチ
2018/01/20(土) 06:34:16.19ID:Ia4p6zBx0
東大なんぞ行かんでもMOOCで好きな講座受講すればいいんじゃないの
東大受けるなら理科社会もやらないといけないし
2018/01/20(土) 08:23:39.21ID:nFnLHkXv0
>>523は物理板、数学板、拳法板、男女板を荒らしているヒマラヤです。お見知りおきを

907 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[sage] 投稿日:2018/01/19(金) 23:17:04.40 ID:???
1年でゼロの状態から東京大学に受からせてくれるため個別指導の予備校みたいなのって無いのでしょうか?
2018/01/20(土) 09:56:56.86ID:4AOaXNlFa
こうやって東大東大言うアホが多いから無駄に偏差値上がるんだな
531デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-Szcq)
垢版 |
2018/01/20(土) 11:42:55.23ID:cK+XUhtkd
全くの初心者がゼロからディープラーニングを学ぶのに
一番お勧めの書籍やサイトはありませんか?
2018/01/20(土) 11:48:57.73ID:eNuhAlQJp
あります
533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd23-YI/o)
垢版 |
2018/01/20(土) 11:53:52.57ID:lX9GXqzG0
https://www.amazon.co.jp/dp/4621087150
https://www.amazon.co.jp/dp/4130620053
https://www.amazon.co.jp/dp/4130620010
https://www.amazon.co.jp/dp/4621087142
https://www.amazon.co.jp/dp/4621089714
https://www.amazon.co.jp/dp/4621089927
https://www.amazon.co.jp/dp/4621089927
2018/01/20(土) 11:53:53.31ID:J+aY78FJ0
ないあるよ
2018/01/20(土) 14:51:24.21ID:QlNsnPz70
ありますん
536デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-ZDnN)
垢版 |
2018/01/20(土) 15:02:56.08ID:4AOaXNlFa
ありがとう
2018/01/20(土) 17:11:43.99ID:rJTiVdxOa
>>528
MOOCでどれだけ完璧に理解しても自分でビジネス起こすぐらいの人間でない一般人ならただの自己満足にしかならない
しかし大学行ってMOOCと同等のカリキュラムで赤点ギリギリでもいいから単位揃えればそれだけで食っていける
2018/01/20(土) 18:00:25.76ID:Ia4p6zBx0
>>537
ろくに理解しないまま無名大学をギリギリで卒業して食っていけりゃいいって、それこそ一般人の自己満足ww
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c599-Szcq)
垢版 |
2018/01/20(土) 18:06:01.13ID:X+oYdzMM0
>>533
ディープラーニングの書籍が1つも無いねw
2018/01/20(土) 18:11:46.46ID:+NqgLAbma
>>538
無名大学でも機械学習とかやってるの?
一定水準以上でないとそんなことやってないかと思ってたので
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e4-UrTw)
垢版 |
2018/01/20(土) 19:05:42.34ID:sPjb/Hwx0
やっぱり脇見恐怖症の人間には東大というか普通の大学自体無理なのでしょうか?
通信制の大学にするしかないですか?
2018/01/20(土) 19:11:22.16ID:hgSXRy3m0
>>541
ここで丁寧に答えてあげる

現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む49
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1514376850/
2018/01/21(日) 11:12:03.13ID:j8sukyNB0
Google先生の翻訳精度上がってる気がする
これもAIの成果か?
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d23-w4Rj)
垢版 |
2018/01/21(日) 12:22:50.18ID:OOU20dEk0
最近のGoogle翻訳って、かなり端折って翻訳するようになったよな
以前より自然な文章ではあるけど
2018/01/21(日) 12:47:32.96ID:+nUU0yQX0
代名詞が最後の砦
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5523-JCrA)
垢版 |
2018/01/21(日) 13:09:15.04ID:SxQpKb/w0
アフィ通報者が頑張ってくれてるのかな
2018/01/21(日) 20:45:07.25ID:I4sIK50E0
そういば東大生はなんか変だ、みたいな話めっきり聞かなくなったね。
背広着てスポーツするとか、訪問先で出されたぶどうをひとつづつティッシュでピカピカに磨いてから食うとかw
俺が目撃した極めつけは、
「お前、東大出身なの?すげぇ頭良いんだな。俺達なんか馬鹿に見えるだろうなw」
「いいえそんなことありませんよ。一寸の虫にも五分の魂ということわざがあります(キリッ。」

すべて実話ですw
548デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-clqe)
垢版 |
2018/01/21(日) 21:04:42.06ID:g8qpwz7Ha
>>540
拓大で小川毅彦という先生がやっている。
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c599-Szcq)
垢版 |
2018/01/21(日) 21:35:43.01ID:NeZPeZ4N0
この書籍どうよ?
http://tkengo.github.io/blog/2017/09/06/ml-math/
2018/01/21(日) 21:39:44.16ID:+nUU0yQX0
論外
魚の本一択
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb19-UrTw)
垢版 |
2018/01/21(日) 22:33:07.45ID:yI9UjR0p0
東京大学理学部数学科に入って数学を勉強したかった・・・・・。
ちくしょう・・・・・・。
頭がよければ・・・・・・。
白チャートすら理解できない・・・・・。
どうしよう・・・・・。
2018/01/21(日) 22:34:11.03ID:zFHr/ePi0
gensim.models.Doc2Vecで文書分類をやろうかと思ったけど
学習済みモデルと言うのを使った方が良いの?

自分でモデル構築するととんでもなく時間かかる上に
後から語彙を追加は出来ないっぽい
2018/01/21(日) 22:40:19.00ID:aX100FfN0
>>551
君は自分の頭が悪いから数学の本が読めない、と自分の頭のせいにしているが、
数学の本は、読もうという意志があってはじめて読めるようになるものであって
自然にすらすらと頭に入ってくるようには出来ていない、それは白チャートとて同じこと

数学の本が分からないのは頭が悪いからではなく読む、という意志が足りないからだ

いっておくが「俺は数学の本を読むことに決めた」と言葉の上で力んでみても仕方の無いことだ
数学の本が読めない、すなわち、本を読む意志が足りない、これらは必要かつ十分な条件なのだ

ここに数学の本がある、頭の1ページから読んでみたまえ、割り算から入るから難しくはないはずだ
https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/%E6%95%B4%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%95%B4%E9%99%A4
2018/01/22(月) 00:17:36.73ID:cNSiScxT0
ラノベのように数学書がスラスラ読めたら天才やがなw
2018/01/22(月) 00:20:16.33ID:leVko03xa
高校レベルの数学なんて結局繰り返し解いて解法を暗記するだけの知識問題
理解できないのは頭の出来の良し悪しなどではなく勉強時間が足りないだけ
2018/01/22(月) 09:09:20.81ID:E36mwMWy0
機械学習に数学はいらない
557デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-clqe)
垢版 |
2018/01/22(月) 09:28:37.95ID:bdtVRNWDa
>>555
そんな勉強の仕方で点数取っている奴は数学科行ったってものにならない。
558デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-clqe)
垢版 |
2018/01/22(月) 09:32:43.84ID:bdtVRNWDa
理学部数学科は旧7帝以外は工学部数理工学科に移籍させろ。
2018/01/22(月) 09:34:17.27ID:i7sGWtJ50
暗記ほど強力なものはないぞ
インド人は2桁の九九を暗記してIT業界で活躍してる
2018/01/22(月) 12:35:32.52ID:MclXUrRv0
>>559
二桁九九なんて過剰
日本の九九だけで必要かつ十分だ
2018/01/22(月) 12:44:25.70ID:YgAzQ2St0
インドの数学の凄さは計算力じゃなくカリキュラムの濃さ
高校までで数学科の3年ぐらいまでやる
当然小学校でプログラミングを本格的にやる
2018/01/22(月) 12:46:15.17ID:OdEAjXxVp
はぁ、ダメ元でエンジェル投資家に転身しようかなあ
この世界の経済ルールでは出資する者が必ず勝つようにできているし
汗水垂らして手を動かす側は一生負け犬ですわ
2018/01/22(月) 12:51:06.43ID:MclXUrRv0
>>561
高校生が数学科の3年並、ていうけれども具体的になにをやるというの?

数学ばかりやっても仕方がない、物理も化学も必要だろう?彼らは母国語で学問できないから英語習得の負荷も大きい
正直いって大学でやる数学は、線形代数と微積分だけで十分だ、物理もニュートン力学をしっかりやっておればいい
2018/01/22(月) 12:54:59.41ID:YgAzQ2St0
まあその教養課程程度の微積分と線形代数をまるまる高校でやっちゃうのがインドなんだよなあ
2018/01/22(月) 12:57:52.71ID:MclXUrRv0
>>564
日本でもちょっと昔のカリキュラムなら高校で微積分と線形代数をまるまるやっていたと思うよ最近はどうだかしらないが
2018/01/22(月) 12:59:25.62ID:YdbtJAcQM
>>561
プーラン・デーヴィーに聞かせてやりたいな
2018/01/22(月) 13:01:54.37ID:YgAzQ2St0
まるまるってほどでもないけど93年に高校1年生だった人まではあったよ
まるまるなら教養課程いらないからね
今は微分方程式、行列・一次変換も消えた
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd23-JCrA)
垢版 |
2018/01/22(月) 15:16:02.54ID:oA5SsXlJ0
>>555 はこれを読むべき
https://www.youtube.com/watch?v=l8LUy6bRFp4
>>557
2018/01/22(月) 16:10:35.42ID:idk7uHSJ0
武田先生w
2018/01/22(月) 16:14:09.55ID:idk7uHSJ0
ほんまでっかw
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e4-7Sbu)
垢版 |
2018/01/22(月) 22:10:19.64ID:U2pGwncq0
自分は脇見恐怖症という症状を持っているのですが、東大どころか普通に通う大学自体無理でしょうか?
やはり通信制の大学にするしかないですか?
東京大学理学部数学科に入るのが夢なのですが。
2018/01/22(月) 22:13:55.51ID:MclXUrRv0
>>571
数学の本を読めば脇見恐怖症も克服できます、ぜひ読んでみてください
2018/01/22(月) 22:38:36.33ID:Yj0tDwtl0
微積分、線形代数が十分だったら下の三つをお勧めしたい。
・調査観察データの統計科学(星野崇弘)
・データ解析のための統計モデリング入門(久保拓弥)
・カーネル多変量解析(赤穂昭太郎)
574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5e4-7Sbu)
垢版 |
2018/01/22(月) 23:07:41.25ID:Lwt91JOF0
>>572
なぜ数学の本を読めば脇見恐怖症を克服できるのでしょうか?
2018/01/23(火) 00:50:57.56ID:BV8aSbPnM
白チャートって数学の本じゃないじゃん
高校の受験参考書、問題集…
統計解析とほとんど関係ない
2018/01/23(火) 01:16:23.47ID:BekVglqP0
迷い込んで来てるあたまおかしい子は
高校では数学の点数が高かったとかそんなので数学込みで受験する学科受けたけど
それ以外の広範な基礎知識がてんでダメでなんにも理解できずドロップアウトして
あたまがおかしくなって「おまえら数学がわかるか!」ってネットで言ってまわってる
バカで可哀想な子。
577デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-JCrA)
垢版 |
2018/01/23(火) 03:09:07.10ID:vxISVnp8a
一言で済む
アスペ
2018/01/23(火) 10:27:37.45ID:+3Wblqsv0
>>573
星野先生の授業受けたが神だった
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f51e-pQa0)
垢版 |
2018/01/23(火) 13:03:55.44ID:nFMzNcpY0
そろばん暗算と対数表の暗記
580デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spb1-RjGb)
垢版 |
2018/01/23(火) 23:26:31.76ID:nGA2/A5bp
間違えてお受験板に来たのかと思った
2018/01/23(火) 23:59:12.04ID:coHWu2uP0
>>573は本当に皆さんにお勧めしたい
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb19-7Sbu)
垢版 |
2018/01/24(水) 00:34:51.54ID:MKsC3nHr0
悔しい・・・・・。
頭が超良かったら、東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 →
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートを辿れていたかもしれないのに・・・・・。
俺なんかがどんなに努力したってそのルートを辿るのは100%無理だよな・・・・・。
俺、これからの人生どうするんだろう・・・・・・。
本当にどうしよう・・・・・。
2018/01/24(水) 00:43:37.50ID:ofKSkvYB0
>>582
つ ソイレント・グリーン
2018/01/24(水) 10:23:53.88ID:Of1nQm4f0
>>583
そいつにかまうな、ヒマラヤという荒らし、妄想を書いてるだけ
2018/01/24(水) 11:13:32.93ID:m3QL6muE0
>>582
数学の本を読みなさい、それで道はひらけるよ
2018/01/24(水) 11:17:57.89ID:ba4hvsUT0
>>582
そのルートだとどこか途中で発狂しそうw
2018/01/24(水) 12:14:39.34ID:f85ZXeR5a
東大松尾研、「Deep Learning基礎講座」の演習コンテンツを無償公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/24/news070.html
588デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-JCrA)
垢版 |
2018/01/24(水) 14:19:36.87ID:vECYoCmia
NHK宣伝上手だったね
589デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-clqe)
垢版 |
2018/01/24(水) 18:37:11.84ID:QI0FKzQWa
>>582
フィールズ賞の広中平祐先生や森重文先生は京大だよ。
森先生は博士課程に行ってない。
590デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-8IUq)
垢版 |
2018/01/24(水) 18:52:56.43ID:TGuGqI62d
>>517
木火土金水が何か関係あるんですか?
591デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-ZDnN)
垢版 |
2018/01/24(水) 19:33:57.97ID:yxm2qYfda
固有値求めるとこは共通
2018/01/25(木) 09:50:27.30ID:SBd2lywo0
陰陽五行説とは固有値求めることと見つけたり(笑)
2018/01/25(木) 10:39:30.87ID:ZxAe+MwB0
干支も木火土金水だし60進法の基底ベクトルではある
594デフォルトの名無しさん (スフッ Sdda-q4OO)
垢版 |
2018/01/25(木) 18:55:33.72ID:C/gST0Ked
小出しにしないで、陰陽五行と線形代数?の関連性を詳しくご教示いただけると非常に有り難く存じます。
あなた様は真理をご存知の方とお見受けいたします。
2018/01/25(木) 20:22:39.65ID:ID0HK2lBM
弥勒が顕現するころに察するでしょう
2018/01/25(木) 20:37:38.48ID:MrSJapun0
曼荼羅とはフラクタルなり
2018/01/26(金) 17:39:43.80ID:Bcf/XHpHd
>>592
2変数間の相関係数行列みたいなものを対角化するイメージかい?
2018/01/26(金) 17:55:36.33ID:Y2gwkAlI0
そもそも五行だと縮退してないか
2018/01/26(金) 18:26:50.89ID:By8AaW9a0
万物は木、火、土、金、水から出来ているので展開できる
2018/01/26(金) 19:35:00.67ID:Bcf/XHpHd
可逆性認めれば縮退はしないが。
だから何?という感じ
一番固有値が大きな固有ベクトルが五行の組み合わせをきめるとかか

そもそも陰陽なんちゃらてわけわかめ
2018/01/26(金) 20:51:19.53ID:B0qtRHI20
>>517に聞け
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8be4-qDc1)
垢版 |
2018/01/27(土) 05:56:23.00ID:AQNKz9kn0
「無」に勝るものなど無いですか?
603デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-eHki)
垢版 |
2018/01/27(土) 10:12:08.25ID:j62vF2zXa
>>602
般若心経を自然言語処理するのか?
2018/01/27(土) 11:20:56.34ID:j3glEAxXa
技評のTensorflowの本買っちまったぜ
ふぅ
605デフォルトの名無しさん (スフッ Sdda-MB6D)
垢版 |
2018/01/27(土) 11:28:05.91ID:OP3h/nsgd
ゼロから作る云々という魚の本を越える程の良書ってないの?
ディープラーニングには興味がありますし
書店で手に取って中身を確認しましたが
なんせ数式がわかりません。記号の意味や読み方すらわかりません。数学苦手だし、嫌いでした。

しかも、3千円以上と高すぎて買うのを躊躇いました。
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2018/01/27(土) 11:36:22.67ID:j3glEAxXa
>>605
Python 1年生
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798153193
https://www.amazon.co.jp/dp/B076DDBBK9
2018/01/27(土) 11:41:24.98ID:E9Spik5R0
>>603
そいつは荒らし、スルー推奨
2018/01/27(土) 11:46:03.48ID:j3glEAxXa
あとこれn
https://www.amazon.co.jp/dp/4865941215/
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a31e-1ipv)
垢版 |
2018/01/27(土) 16:39:02.45ID:XREgc8/80
ワイアードの記事だったか
機械学習系クラウドは成功した試しがないってのがあったな
それを売りにする企業はほぼ全てライブラリで間に合うため
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b99-MB6D)
垢版 |
2018/01/27(土) 20:13:42.70ID:/e5om4I30
>>606
これで、作れるAIがしょぼすぎるんだよね。
単なる数字判定
2018/01/27(土) 21:27:56.76ID:Afty18eX0
ディープラーニング程度の算数もわからないレベルなら入門としてはそんなもんでいいんじゃ
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e19-QyNg)
垢版 |
2018/01/28(日) 05:48:42.61ID:RSWz+W7b0
「無」に勝るものはありますか?
2018/01/28(日) 10:31:52.85ID:iujoOy5V0
>>610
あくまで「GCPの使い方」って本かな

こっちの方が発展性あるか
https://www.amazon.co.jp/dp/4798137146/
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8be4-QyNg)
垢版 |
2018/01/28(日) 10:46:32.52ID:grC8mN/v0
B18問難しすぎ。
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/kyoumu/b20170524.pdf
2018/01/28(日) 10:52:34.57ID:HoSqKhcQ0
kerasの入力データは0~1に揃えましょうとか平均0分散1にしましょうとか書いてあるんですが
正規分布のデータは標準化で-1~1、そうでないものはmin-max等で0~1に変換し
粒の大きさを(0に近いように)揃えましょうと言っていると解釈していいんでしょうか
2018/01/28(日) 13:06:02.77ID:fYaC0NEe0
スケールが違いすぎる説明変数が混ざると学習が進まなくなるから
スケールを適当に揃えとけというだけの話
2018/01/28(日) 16:37:06.72ID:HoSqKhcQ0
ああ、それでいいんですか
ドキュメントのどこ書いてあるのかわからなかったけど
結構色んなサイトで言及されてたので、なにかkerasの仕組み上の決まりがあるのかと思ってました
2018/01/28(日) 17:04:29.22ID:/Dj0pRTJ0
>>582
その学歴なんかいらないでしょ
学歴作ってる暇があれば、もっと勉強したり人とあったり、チャレンジしてもいいんじゃまいか?
2018/01/28(日) 17:15:01.29ID:Yg0ojlGVa
勉強するだけなら時間さえかければ誰にでもできるので差別化にならない
大学行くのはそれなりのレベル以上の専門家とのコネ作りがメインだろう
何のコネもない所といきなり繋がるのは機械学習の勉強なんかよりよっぽど難易度高い
2018/01/28(日) 20:59:39.92ID:fYaC0NEe0
>>617
この手の学習アルゴリズムの一般論だから
決定木ベースの手法なんかは標準化いらんが、かといって標準化して困ることはないから
原理を勉強する余裕がなかったらとりあえず標準化しとけば間違えないよ
2018/01/28(日) 21:46:50.61ID:HoSqKhcQ0
>>620
すいません、書き方が悪かったです
標準化しようねと書いてあるウェブサイトと、正規化しようねと書いてあるウェブサイトがあって
kerasの仕様上どっちかに揃えなきゃならんのかな?と思ったわけです

データ自体は手元で、だいたい同じくらいにリスケーリングしてあったので、もし仕様があるなら直さなきゃならんなと
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b60-q4OO)
垢版 |
2018/01/28(日) 23:15:53.53ID:y4nZLQhh0
陰陽五行
木火土金水
甲乙丙丁庚辛戊己壬癸
2018/01/28(日) 23:22:57.89ID:GqoYn7bM0
うざい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況