【統計分析】機械学習・データマイニング18

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2017/10/12(木) 20:21:31.89ID:dbH/cWyid

機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ
人工知能考察は未来技術板の技術的特異点スレで語れ

※ワッチョイ

■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76

■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502032926/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
814デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-3MxQ)
垢版 |
2018/02/14(水) 02:38:07.22ID:5ceQyHGJa
>>808
nhkいけ
2018/02/14(水) 06:37:43.99ID:8lLupXEF0
>>810
>>811
やっぱり個人で書くのは難しいか…
かといってあてはない
>>813
一応ネタはいくつ考えている
手を貸してくれるなら有り難いが…
2018/02/14(水) 06:58:27.38ID:8lLupXEF0
>>811
そういう環境ではないけど、何とか論文は書きたいという状況…
2018/02/14(水) 08:32:57.01ID:WakYVShTd
そんなに論文書きたいなら、さっさと論文書いて公開すればいいじゃないか。
2018/02/14(水) 08:37:16.98ID:0etFmitFM
>>817
まあそうだね
とりあえず論文は書き方調べて書くか
2018/02/14(水) 08:50:14.69ID:0etFmitFM
ただここの人達が論文を自分で書くのは無理というのが不可解でもある
2018/02/14(水) 09:26:53.87ID:wsjTuWnS0
>>819
中退風情がなぜそういえるのだ?思い込みだけは一流(笑)
2018/02/14(水) 10:34:33.49ID:0etFmitFM
>>820
実際研究論文は自分で書くものじゃない?
2018/02/14(水) 10:38:07.44ID:0etFmitFM
とりあえず論文の指導をしてくれる人を探してる
研究テーマも決めたい
823デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4923-U7PZ)
垢版 |
2018/02/14(水) 10:59:05.22ID:/di6HjOp0
>>822
面白いテーマを見つけるのが先
学問的に面白いテーマだと思ってもらえないと指導してくれない
テーマを一緒に探して欲しいのなら普通に大学行ってゼミに入りな
2018/02/14(水) 11:06:08.25ID:XTyNOZ1d0
>>821
大学、ゼミ、指導教官は不要か(笑)
2018/02/14(水) 11:07:54.66ID:HSKHLFknd
>>822
独力で書けないという方向に誘導してるのはあなたじゃないかw
2018/02/14(水) 11:11:33.56ID:XTyNOZ1d0
掲示板で質問すれば何でも教えてくれるとか。ゆとり、俺様世代だろw
2018/02/14(水) 11:22:01.62ID:56uZJrGWa
久々に板に来てみればワッチョイ入れたんだな、宣伝っぽいレスが全然なくてワロタ。

>>822
指導教官を探してるのなら、大学に入り直すのが手っ取り早い。
指導だって仕事でやってるんだ、外部の人に時間やコストを割く余裕なんか普通はない。

とにかく論文を書きたいなら、>>817 も書いてるようにさっさと書いて公開すればいい。
URL 貼れば論評くらいなら真面目にするよ。フォーマットなんて論文読んでりゃ自然に分かる。
2018/02/14(水) 11:27:28.54ID:YzHykG3X0
大学や学部にもよるけど、うちの大学の場合、学部4年の半分位が学会発表、査読付き論文はほぼゼロ、修士2年だと大半が学会発表、数人が査読付き論文採録て感じ。査読付き論文採録まで独学でたどり着くのと、大学に入ってちゃんとした教育を受けるのとどちらが近道かな?
2018/02/14(水) 11:50:09.55ID:HSKHLFknd
査読つきや学位を考えてるなら、もちろん大学に入るしかない。そういうことのためにある場所なのだから。

まぁ歴史的発見でもする自信があればその限りではないがw
2018/02/14(水) 11:51:08.77ID:YzHykG3X0
退学したとしても、復学時にそれまでに取得した単位が有効の場合もあるから、まず退学した大学の事務に相談した方がいいよ。関係が良好なら指導教員にも。
2018/02/14(水) 12:04:10.47ID:0etFmitFM
>>823
>>824
>>825
>>827
やっぱり独自で書くしかないかな
論文は他人の読むしかない
>>828
査読付きまで行きたいが難しいか…
研究論文が大卒レベルだと認められれば資格審査は受けられると思うが
>>830
もう既に社会人だから、大学に入り直すのは難しい…
2018/02/14(水) 12:08:25.45ID:4xaOcmc20
一応政府の旗振りでリカレント教育(社会人などの学び直し)を推進してるから社会人で大学に入り直すのは難しくなるかもよ
2018/02/14(水) 12:09:51.11ID:56uZJrGWa
>>831
向学心は良いにしても、社会人でありながら
研究テーマも決まってないのに論文書きたいってのが良く分からんな
本当にやりたいことが決まってから再考してもいいんじゃないか
2018/02/14(水) 12:11:04.91ID:b0X0MC1k0
リカレント教育か、へー、しかし勉強しなおしても社会、会社がねー
2018/02/14(水) 12:15:08.53ID:0etFmitFM
>>833
テーマはいくつか考えてはいる
その中から絞ろうとは思ってる
2018/02/14(水) 12:28:04.74ID:YzHykG3X0
査読なしの論文はほとんど評価されないからね...
タイトルと共著者の名前を見て、あの先生のとこの学生かー、くらい。

とりあえず学会発表することを目標にしてみたら?
2018/02/14(水) 12:32:11.19ID:0etFmitFM
>>836
ありがとう
学会発表も視野に入れるよ
2018/02/14(水) 12:37:57.94ID:HSKHLFknd
>>837
素朴な疑問だが会社はそういう活動を許してくれるのか?
2018/02/14(水) 12:44:16.17ID:56uZJrGWa
このスレ、相変わらず学歴や学術会コンプの強い人が定期的に現れるんだなw
2018/02/14(水) 12:46:32.27ID:HSKHLFknd
>>839
たまたまだよ、普段は完全に過疎った
2018/02/14(水) 12:49:37.44ID:0etFmitFM
>>838
割と大丈夫
>>839
俺はどうしても情報系の研究がしたいからJAIST入学を考えてる
2018/02/14(水) 12:51:26.27ID:LEfpf3Ka0
一番手軽なのはどこにも属さず自分で研究して、自分で論文を書いて
ホームページを作ってそこで発表することだなw
2018/02/14(水) 12:57:07.29ID:PxfrRTjh0
アホの思い込み、どこでもできるだろ
>どうしても情報系の研究がしたいからJAIST入学を考えてる

いいネタだった
2018/02/14(水) 13:00:19.44ID:4xaOcmc20
大卒の肩書がなくとも論文を書けるぐらい超有能ならアメリカの大学院へ行けばいいじゃない
2018/02/14(水) 13:04:21.33ID:HSKHLFknd
>>842
それな。
2018/02/14(水) 13:08:09.80ID:56uZJrGWa
>>841
大学へは行けないんじゃなかったのかよwww
2018/02/14(水) 13:49:33.73ID:0etFmitFM
>>846
いや社会人大学院だから講義は土日
2018/02/14(水) 14:20:09.53ID:htABBN1Y0
次のネタどうぞ
2018/02/14(水) 16:00:40.72ID:0etFmitFM
>>842
学会発表しないと認められないと思うんだ
2018/02/14(水) 16:35:20.48ID:th/GTwe/0
知り合いがいるから今度変なやつが受験するとこっそり伝えておこう
2018/02/14(水) 16:41:10.27ID:Fr7KgauA0
これ以上何回エポック回しても、中退じゃ無理だって学習してくれないみたいだし、
多分モデル設計が悪いのか、学習率上げ過ぎて重みの大半が死んでるんだろうな...
2018/02/14(水) 17:04:35.53ID:th/GTwe/0
馬鹿の壁はAIにも超えられない(笑)
2018/02/14(水) 17:19:44.01ID:th/GTwe/0
既存技術も碌に分かってなさそう
2018/02/14(水) 21:08:16.84ID:ZGkgnCNl0
移動平均などから期間中の標準偏差を出そうとした時、期間中の値は全て明らかなので分散をnで割るべきか、n-1か、どちらが良いでしょうか?
2018/02/14(水) 22:24:05.68ID:5f2BvvP90
不偏性とかどっちでもいいんじゃねえの
856デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sab1-rOxq)
垢版 |
2018/02/14(水) 22:43:46.96ID:NrdtujHNa
データが馬鹿でかければ影響はほとんどないといえるが
質問されている方の、
 >期間中の値は全て明らかなので
この質問をみた限り、データマイニングや機械学習をやる前に、
統計解析の基本を学ばないといけない。
2018/02/14(水) 22:50:25.77ID:ZGkgnCNl0
>>856
移動平均なので対象期間のデータ(母集団)は全て把握してる認識ですが、違いますか?
2018/02/15(木) 07:04:26.22ID:OBKLgWaY0
とりあえずどこかの学会員になることだね
2018/02/15(木) 07:33:59.60ID:0rmldtaiM
>>858
基礎からやり直してこい
2018/02/15(木) 13:56:34.31ID:AU4RCBTm0
AI専門家が仲間入り、7桁の高額給与を約束する職種
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-02-14/P44LJ96JIJV701

博士号を取得したばかりでも30万ドルを上回る収入を得ることが可能
だそうです
AIバブル真っ盛り、でもこれから50年くらいは続くんだよね
2018/02/15(木) 14:20:41.70ID:wPDcFwCX0
昔USAの三大AI学科で博士号をとるとすぐに高級取りといわれていた
862デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/16(金) 11:04:30.52ID:miauY/vja
>>857
対象期間の全パターンを調べないとそうならないでしょうね。
パターンは無限なので、調べられないけど。
2018/02/16(金) 12:27:01.63ID:wVlSvTQAM
>>862
普遍分散を適用するのが一般的ということですね?
864デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/16(金) 14:18:52.29ID:jq0LJPC+a
ですね
2018/02/17(土) 09:27:52.87ID:GjCZ2lBA0
AlphaZeroのソースコードはわずかホワイトボード一枚に収まる : 情熱のミーム 清水亮
ttp://japanese.engadget.com/2018/02/12/alphazero/
866デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9b-kYbg)
垢版 |
2018/02/17(土) 10:15:14.52ID:LYzy673nF
goto main

わずか一行!
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 571e-MriG)
垢版 |
2018/02/17(土) 17:05:21.61ID:Sj5YqFBQ0
何枚紙貼ってんだよ
868デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/18(日) 01:25:23.09ID:3+rUiy3ga
むかしむかしAPLという言語が有った
極端に短いコードが書ける、特殊な記号をつかうので
キーボードも見知らぬ記号が入ったものだった。
現在の言語より相当短くかけるが
メンテナンス性に問題があった。

それを思い出しちゃったよ。
869デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-ShsO)
垢版 |
2018/02/18(日) 09:49:13.89ID:H5WOBdkXa
>>868
昔情報処理試験にPL1という言語があったな。
でもなんでCOBOLってなんでまだあるの?
870デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/18(日) 10:12:36.85ID:teSDACAba
プログラム作り変えるの金かかるからでしょう
2018/02/18(日) 10:15:55.94ID:tYiGv8Zwa
>>869
銀行とかのシステムで使ってるからその保守要員には必要な知識
ただしそのうちシステムもCOBOLなんて使わなくなるだろうから新卒で銀行の保守にあてがわれてCOBOLしかできないような人は近々捨てられる運命
2018/02/18(日) 10:52:53.56ID:jCHeLcM40
といわれてはや数十年
2018/02/18(日) 11:03:27.95ID:6C73cEwrF
>>869
PL1は昔仕事で使ったことあるわ
組み込みだった
874デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/18(日) 12:26:31.39ID:Vybr8GIla
=言語の歴史=

『PL/I』・『ケン・トンプソン』・『デニス・リッチー』

『C言語、』『UNIX』
の意外な関係。

なんてのがあったね。
PL/Iが無かったらUNIXは生まれなかったろうという。
2018/02/18(日) 13:41:22.04ID:/qBNWQTg0
>>868
代入記号が特殊キーボード使って←で

A←A+1

だったのはそろそろ見習って欲しい
876デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa0b-FHqH)
垢版 |
2018/02/18(日) 14:18:24.96ID:Vybr8GIla
キーボードに
ドミノみたいな記号があったよね
2018/02/18(日) 22:02:38.07ID:yuZGZrvK0
駿「他人の業績を自分がやったように語る、極めてなにかDM社に対する侮辱を感じます」
878デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9b-ShsO)
垢版 |
2018/02/19(月) 07:21:28.50ID:mC9isHMVa
>>871
次はAI繋がりでおそらくpythonだろうな。
2018/02/19(月) 12:50:11.59ID:jylwc8fnM
PL/MでなくPL/1を組み込みに使うなんてリッチな
環境ですね
880デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp0b-IBe6)
垢版 |
2018/02/21(水) 08:50:35.80ID:nfKqWfVgp
良し悪し分類と種類の分類でどうニューラルネットワークの設計変わるんや

例えば料理だったら 美味そうか点数付けるのと料理の種類判別するのの違い
2018/02/21(水) 10:06:11.32ID:w4DeXN8M0
そうだね
2018/02/21(水) 17:51:52.84ID:GzA/Ajom0
>>879
> PL/MでなくPL/1を組み込みに使うなんてリッチな

MITのProject MACの内容、特にOSのMulticsについて調べてごらん

このOSは当時の最新最強の言語であったPL/Iで書かれたんだよ
そしてBell Labs.もこのプロジェクトに関わっていたが後に撤退し
その失敗の反省を踏まえてBell Labs.の連中が作ったOSがUNIX
つまり何でもできるようにしようとして規模がどんどん膨れ上がったMULTIcsに対するアンチテーゼとして
狙いを絞って軽量小型で反応も速いUNIxが生み出されたわけだ

ただしUNIXの記述言語のCについてはPL/Iから特に影響は受けた点はないと思う

C言語がどういった言語たちから影響を受けてどんな流れで誕生したのかも面白い話題だが
それはまたいつか気が向いたら書くかも知れない
2018/02/21(水) 18:31:03.07ID:hOt5TJ76a
書くなら適切な場所でな
2018/02/21(水) 19:30:14.11ID:eeBSn4S2M
お客さん >>882 はどうも、Multicsを組み込みに使っている
みたいなんですけど。頭おかしいですよね。
そもそもライセンス違反ですよね
2018/02/21(水) 20:15:47.77ID:GzA/Ajom0
>>884
> お客さん >>882 はどうも、Multicsを組み込みに使っている

882が>>879へのレスでその879が「組み込みに使うなんて」と書いてるからと言って延髄反射で上のように揶揄レスをするのは
君自身の頭の悪さ、読解力の欠如をわざわざ自分から曝け出しているだけの行為だよ

879がなぜ突然にPL/Iと言い出したかを考えれば、879が狂人でもない限り、その原因は>>874

> 『PL/I』・『ケン・トンプソン』・『デニス・リッチー』
> と
> 『C言語、』『UNIX』
> の意外な関係。
>
> なんてのがあったね。
> PL/Iが無かったらUNIXは生まれなかったろうという。

以外には見当たらない。だから私の882は、その874で触れられていて879が反応したと推測されるPL/IとUNIXとの因縁を述べたのですよ。
879が「PL/Iを組み込みに使うなんて」と組み込みという言葉を急に持ち出したのは874で組み込みで広く使用されているC言語が出ているからだと推察できる。

なお、一言断っておくと、言語の名前として879のように“PL/1”と書く人も少なくないがこれは間違い、正しくは1のローマ数字を用いた“PL/I”だ。

884はもう少し議論の文脈をきちんと押さえてから反応することだね。でないと己の読解力の不足を示すだけのレスになってしまうよ。
886デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-MRHR)
垢版 |
2018/02/22(木) 07:59:06.82ID:9dW6Z+Rva
>>882
MITは今Juliaだ。そのうちpythonにとって変わる。
2018/02/23(金) 00:18:04.30ID:yfZI4cVy0
んなわけない
888デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa81-BFLd)
垢版 |
2018/02/23(金) 12:22:07.69ID:KI9HH4p8a
Juliaはこの10年近くAV界を席巻したな
将来性と言っても・・・・
2018/02/23(金) 16:57:13.59ID:0tA6Y4q1F
Iとか1とかlがごっちゃになってるのは
昔のタイプライター式キーボードの名残で云々
890デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa81-BFLd)
垢版 |
2018/02/23(金) 20:21:30.43ID:HXMF89cCa
>>889
あ〜〜〜
なんで覚えてんのや
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 969f-v/dL)
垢版 |
2018/02/23(金) 22:23:49.95ID:9i9I44Ng0
終わった
2018/02/23(金) 22:39:43.05ID:ugutJ7Q0r
>>888
どっちの用途でも、性能アップにはシリコンデバイスの増設が必要だねw
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 671e-POFq)
垢版 |
2018/02/24(土) 03:35:00.34ID:r5hKkD5Q0
qiitaは真面目な記事とゴミ記事の落差がありすぎる
2018/02/24(土) 21:22:56.45ID:WtwMSF2v0
pythonって欠点あるの?
2018/02/25(日) 00:08:37.26ID:+330q+5S0
変数が・・・・・まぁ気にしない人は気にならないのだろうけど。
2018/02/25(日) 00:13:50.17ID:9iGYkY9C0
変数宣言はほしい、typo は排除しきれない
2018/02/25(日) 00:42:33.02ID:MM9Gz6b60
>>894
スピード
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 671e-POFq)
垢版 |
2018/02/25(日) 04:02:17.51ID:LDn2NfHg0
コードの隠蔽が難しい
2018/02/25(日) 09:10:17.64ID:4BXDRGUM0
yjcaptionsを形態素解析でパースしたら語彙数が10000以上になってしまった
seq2seqするなら1hotと分散表現と1文字ごとと語彙減らすのどれがいいかな
900デフォルトの名無しさん (スププ Sd70-oixV)
垢版 |
2018/02/25(日) 17:43:16.50ID:kWyi7dgzd
人工知能が全く未経験でも学べると謳うこれはどうなのよ?
https://tech-camp.in/article-lp02/index.html?gclid=EAIaIQobChMIrf_Ps9XA2QIVVXG8Ch2hrAbZEAEYASAAEgKFqPD_BwE
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7623-q7wk)
垢版 |
2018/02/25(日) 18:22:37.79ID:251p5lsj0
>>900
ウイルス
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f99-oixV)
垢版 |
2018/02/25(日) 21:21:17.07ID:mbPsjSRo0
>>901
まともに開けるサイトだよ。
2018/02/25(日) 21:38:23.20ID:SIGvHUUj0
パコソンが物故割れた
2018/02/25(日) 21:40:45.86ID:BojLQ7D20
アフォンが爆発した
2018/02/25(日) 21:41:28.00ID:vSl/PxfC0
御冥福をお祈りいたします
2018/02/26(月) 04:30:36.40ID:/m1Ol5ZYM
おまいら、学習ってどれくらい時間使ってる?
ワイ、遺伝的アルゴリズムで8時間くらいPCフルで動かしてる
907デフォルトの名無しさん (スププ Sd70-oixV)
垢版 |
2018/02/26(月) 07:17:19.11ID:7WwEQGrrd
>>906
何を学習させてるの?
908デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa30-MRHR)
垢版 |
2018/02/26(月) 07:32:54.83ID:IuGyHUGLa
>>897
Juliaにしろ。
2018/02/26(月) 07:37:16.76ID:JhuUfOwya
Juliaって使いにくいんだよな
matlabのコマンドウインドウをそのままpython対応にしてほしいわ
2018/02/26(月) 16:52:46.96ID:ZymD9F8g0
機械学習の基礎って1週間で学べる?
2018/02/26(月) 16:58:29.55ID:CzUNChgv0
楽勝
2018/02/26(月) 20:08:09.42ID:JIAZZK400
tensorflowからkerasに移行したけどもっと早くに変えとくべきだったわ
kerasの楽さになれたら戻れんな
2018/02/26(月) 20:44:10.33ID:JEWNCxz20
ケラケラ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況