【統計分析】機械学習・データマイニング18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スッップ Sd3f-sT+G)
2017/10/12(木) 20:21:31.89ID:dbH/cWyid機械学習とデータマイニングについて何でもいいので語れ
人工知能考察は未来技術板の技術的特異点スレで語れ
※ワッチョイ
■関連サイト
機械学習の「朱鷺の杜Wiki」
http://ibisforest.org/
DeepLearning研究 2016年のまとめ
http://qiita.com/eve_yk/items/f4b274da7042cba1ba76
■前スレ
【統計分析】機械学習・データマイニング17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1502032926/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
9デフォルトの名無しさん (スップ Sd33-sT+G)
2017/10/14(土) 12:13:33.45ID:a2aYMPczd 無理矢理感やっぱ半端ない
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 930e-BSx0)
2017/10/14(土) 21:21:47.11ID:aVQwe1Qj0 別に情報幾何に限らず一般的に統計学・機械学習に仮定はつきものなんだが
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8a-sT+G)
2017/10/14(土) 23:24:59.54ID:+D3zrSZt0 それ突っ込みになってない。
前スレで上げた手法は仮定をあまり含んでない。
前スレで上げた手法は仮定をあまり含んでない。
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 930e-BSx0)
2017/10/14(土) 23:38:29.46ID:Tugw9Qvn0 お前が理解していないだけなんだよなぁ・・・
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8a-sT+G)
2017/10/14(土) 23:44:33.77ID:+D3zrSZt0 なんでそういいきれるかな?
もしかしてAさんかな?
もしかしてAさんかな?
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8a-sT+G)
2017/10/14(土) 23:51:29.89ID:+D3zrSZt0 実用上に問題が発生するぐらいの仮定は入ってると思いました。
Fisherも同じ事を言ってるし。
Fisherも同じ事を言ってるし。
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 930e-BSx0)
2017/10/15(日) 00:18:44.11ID:QbCnF+Ad0 具体的にどうぞ
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138a-wUXQ)
2017/10/15(日) 09:55:32.45ID:TMBfPksM0 事前確率ってきんもーっ☆
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 998a-B6a6)
2017/10/15(日) 10:16:57.35ID:+bXpFIuM018デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5382-0jJv)
2017/10/16(月) 20:37:50.07ID:hsAT72+g0 あまりセンセに食って掛かっていたおかやまだいのセンセがいたよね
19デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd73-ii2m)
2017/10/16(月) 20:41:34.64ID:zxOBJ50Rd なるほど、そっち系の信者が情報幾何にこだわってたのねw
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b8a-B6a6)
2017/10/16(月) 22:27:15.73ID:3WDgapr60 あまりセンセw
21デフォルトの名無しさん (ベーイモ MMe3-BSx0)
2017/10/16(月) 22:36:52.25ID:lV4P3F5eM で?情報幾何の実用上問題が発生する仮定の具体例はまだー?
22デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1d-hVG6)
2017/10/17(火) 00:54:04.25ID:KTgHU88ga ワロタ www 謎が解けたな
23デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sae3-W9M8)
2017/10/17(火) 19:09:44.50ID:OFQ0CJNGa せんせい
って言わずに
せんせ
って言うのは
京都人らしい
って言わずに
せんせ
って言うのは
京都人らしい
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb9f-B6a6)
2017/10/17(火) 20:04:53.88ID:FDhZQSIn0 せ↑んせ
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 51a0-9gjn)
2017/10/19(木) 13:17:39.85ID:aLe7IMjT0 AlphaGo Zero: Learning from scratch
https://deepmind.com/blog/alphago-zero-learning-scratch/
https://deepmind.com/blog/alphago-zero-learning-scratch/
26デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3a0e-0GSP)
2017/10/19(木) 14:02:46.95ID:TwtUmLIZ0 この程度のものを掲載するなんてnatureもおちたもんだねぇ
27デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a7f-ven3)
2017/10/19(木) 18:50:13.30ID:AQsmyYHx0 学術ゴシップ誌に今更文句つけるのも
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e8a-bcII)
2017/10/21(土) 08:54:02.27ID:26cZXLtF0 ワッチョイつけてやがて悲しき過疎スレなりけり
29デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMbe-jbpI)
2017/10/21(土) 10:39:56.92ID:lzC0YsWwM 風景画みたいな画像たくさん集めたいんだけどどういう手法がいいでしょうか
数百×数百ピクセルのカラー画像を集めたいです
Webのクロールは相手方のサーバ負荷を考えると最後の手段としたいです
wikimediaとか画像アーカイブ公開してるかと思ったのですが、探せませんでした
ご教示頂ければと思います
数百×数百ピクセルのカラー画像を集めたいです
Webのクロールは相手方のサーバ負荷を考えると最後の手段としたいです
wikimediaとか画像アーカイブ公開してるかと思ったのですが、探せませんでした
ご教示頂ければと思います
30デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM89-jyNj)
2017/10/21(土) 11:56:06.81ID:Go0sFJ5FM32デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 930e-20SA)
2017/10/26(木) 05:45:39.52ID:uOTNx0au0 完全に「この辺で勘弁しといたるわ!」じゃんw
もう2%は無理って言ってるに等しい敗北宣言だろ
いい加減アベノミクスは失敗だと認めた方がいい
もう2%は無理って言ってるに等しい敗北宣言だろ
いい加減アベノミクスは失敗だと認めた方がいい
33デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-/GQ8)
2017/10/26(木) 15:08:10.22ID:iIk2wsDEd 『ゼロから作るディープラーニング』という本を買おうかどうか悩んだが
書店で中身を見てみたら、数式が理解できない物に
とても、3600円も払える勇気はなかったわw
書店で中身を見てみたら、数式が理解できない物に
とても、3600円も払える勇気はなかったわw
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d98a-nu9H)
2017/10/26(木) 20:16:16.90ID:yHZ6/2kz0 俺はPRML(上)の最後の方が難しいといったらお前はDLの才能がないと言われた(笑)
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b9f-nu9H)
2017/10/26(木) 20:51:24.85ID:raiSA3yM0 数学マスターで機械学習マスターでもあるお前さんたちに聞きたい
自分は文系で数V数Cやってない
tensorflowインストールしたしなんとかできる範囲でやっていこうと思うんだが
同時に数学もやったほうがいいよね?
まずは数V数Cさらっとやって、その後大学数学の関係ありそうなところを基本だけ習得するつもりなんだけど
数V数Cの学習書……@
大学数学の学習書……A
@、Aで俺みたいな人向けのおすすめを教えてくれ
自分は文系で数V数Cやってない
tensorflowインストールしたしなんとかできる範囲でやっていこうと思うんだが
同時に数学もやったほうがいいよね?
まずは数V数Cさらっとやって、その後大学数学の関係ありそうなところを基本だけ習得するつもりなんだけど
数V数Cの学習書……@
大学数学の学習書……A
@、Aで俺みたいな人向けのおすすめを教えてくれ
36デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 913e-Ol9m)
2017/10/26(木) 21:51:16.12ID:+Etvl7cI0 「これならわかる応用数学教室」
37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 930e-20SA)
2017/10/26(木) 22:02:27.99ID:GeusF6ji0 機械学習に数学なんて必要ない
少なくともこのスレの住民は数学なんて理解していない
少なくともこのスレの住民は数学なんて理解していない
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138a-gYJi)
2017/10/26(木) 22:35:46.16ID:nOXwE4i6039デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b9f-nu9H)
2017/10/27(金) 07:00:51.28ID:TrzihIJJ0 >>36-38
ありがとう
ありがとう
40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb61-4W3C)
2017/10/27(金) 07:35:14.62ID:Rk5RUuHE0 このスレの住民は、ほとんどは
理工系の大学の学部で学ぶレベルの
数学・統計学を理解しているはず。
このスレの住民なら数学・統計学が大好きなはず。
理工系の大学の学部で学ぶレベルの
数学・統計学を理解しているはず。
このスレの住民なら数学・統計学が大好きなはず。
41デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saed-0PGh)
2017/10/27(金) 09:06:34.95ID:QN+xc1bEa ほとんど?どれくらいの割合のことを言ってるんだろう
42デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-0rtk)
2017/10/28(土) 11:42:11.65ID:YrbVG7kUa 微積は好きだけど統計は好きじゃないな
43デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-0rtk)
2017/10/28(土) 17:28:15.13ID:MtYOEUVQa やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん
アヤノ&ミオと一緒に少しずつ学ぶ 機械学習の理論と数学、実装まで
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=77270
アヤノ&ミオと一緒に少しずつ学ぶ 機械学習の理論と数学、実装まで
https://book.mynavi.jp/ec/products/detail/id=77270
44デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saed-Y6O6)
2017/10/28(土) 18:39:34.11ID:AU/z9m+Ja >>35
ネット上の大学講義資料で十分では?
ネット上の大学講義資料で十分では?
45デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-JryQ)
2017/10/29(日) 18:37:29.20ID:usfFUGSBM46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8a-nu9H)
2017/10/29(日) 20:55:57.89ID:WTuZzCSa0 ただのマウンティングだろ
47デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b9f-O+EC)
2017/10/29(日) 21:07:49.15ID:LpxfUHDz0 TensorFlowはやくWindowsでC++サポートしてくれ
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a199-sxv+)
2017/10/29(日) 22:56:13.02ID:IYc3CrRM0 「ディープラーニングってなに?」を一般人にもわかるように
一言で答えるには、何と答えたら良いのでしょうか?
一言で答えるには、何と答えたら良いのでしょうか?
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 913e-Ol9m)
2017/10/29(日) 22:59:10.24ID:KLB5jLaO0 20年ぐらい前にニューラルなんとかって言ってた奴の改良版
ネットが発達してデータが増えて応用分野が拡がり
実用分野がいろいろ出始めた。
ネットが発達してデータが増えて応用分野が拡がり
実用分野がいろいろ出始めた。
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138a-whYl)
2017/10/29(日) 23:49:16.31ID:XyYI0EpP0 えっコホーネンがそんな進化を
51デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saed-0PGh)
2017/10/30(月) 17:35:56.86ID:Wij1/Ndwa 改良というか、マーケティングのための言い換えでしかないよね。ただのバズワード。
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138a-whYl)
2017/10/30(月) 19:15:48.79ID:z+u7+Cu/0 カルマンニューロなんて90年代にもあったしね
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93b3-sP+E)
2017/10/30(月) 23:49:46.52ID:ZCuW9V1p0 自然科学と人文・社会科学の違いの議論と確定論・自由意志の議論は関係がなくもない。
人為の所産であるところをどのように記述でき得るのかという話。
あるいは統語を徹底させたところで、何かしら意味の一端を持たせた途端に矛盾が入り込むという話。
そこから意味論のど真ん中に話を持っていかざるを得ない思考なり意志なりの扱いについて、
こういったものはその体系そのものが不確定な相互解釈の循環に依存しており、
今のところそれは綺麗に紐解けないでいる。
だから強いAIの強いってどのように定義できるのかというような、そもそもの知性の定義にしたって
人間中心主義から逃れ得ないというような議論にもなるし、ひとまずはブラックボックス化した上で、
擬人的な振る舞いとして見ることで、本当に人のような擬人的振る舞いなのか、
擬似・擬人的なものにすぎないのかという範疇での判断に依存しているのが、
たとえば有名なチューリングテストもそう。
さりとて別に物理と精神をまったくの二元論として捉えるべきであるという話ではない。
それは究極的には一元論であるのだろうがしかし、やっかいなのは一元論をそのまま一元論として
我々はどのように記述できるのかという問題がある(おそらく何かしら二元論的表現をすることは避け得ないだろう)。
人為の所産であるところをどのように記述でき得るのかという話。
あるいは統語を徹底させたところで、何かしら意味の一端を持たせた途端に矛盾が入り込むという話。
そこから意味論のど真ん中に話を持っていかざるを得ない思考なり意志なりの扱いについて、
こういったものはその体系そのものが不確定な相互解釈の循環に依存しており、
今のところそれは綺麗に紐解けないでいる。
だから強いAIの強いってどのように定義できるのかというような、そもそもの知性の定義にしたって
人間中心主義から逃れ得ないというような議論にもなるし、ひとまずはブラックボックス化した上で、
擬人的な振る舞いとして見ることで、本当に人のような擬人的振る舞いなのか、
擬似・擬人的なものにすぎないのかという範疇での判断に依存しているのが、
たとえば有名なチューリングテストもそう。
さりとて別に物理と精神をまったくの二元論として捉えるべきであるという話ではない。
それは究極的には一元論であるのだろうがしかし、やっかいなのは一元論をそのまま一元論として
我々はどのように記述できるのかという問題がある(おそらく何かしら二元論的表現をすることは避け得ないだろう)。
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 913e-Ol9m)
2017/10/31(火) 04:12:59.09ID:cqm3EF0h0 多層ニューラルネットワークの学習が収束せずに発散しちゃうのを
わりとうまく抑え込めるようになったのがブレークスルーっちゃぁブレークスルー
「おお!データ与えたら勝手に答が出た!AIすげー!」
わりとうまく抑え込めるようになったのがブレークスルーっちゃぁブレークスルー
「おお!データ与えたら勝手に答が出た!AIすげー!」
55デフォルトの名無しさん (スフッ Sd33-sxv+)
2017/10/31(火) 12:19:01.06ID:mRqDPW09d ディープラーニングによる機械学習がAIブームになってるけど
またAI冬の時代は来るの?
またAI冬の時代は来るの?
56デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saed-0PGh)
2017/10/31(火) 12:56:39.42ID:6E8ihMYca aiの定義による
57デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 138a-whYl)
2017/10/31(火) 13:55:31.64ID:QkT+8axj0 aiを信じられない人よりは幸せ。@aiの終わりに
58デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF95-0rtk)
2017/11/01(水) 11:55:13.29ID:z3qgRRAmF 強いAIとは
評価関数の正しさと処理速度と局所解に縛られない柔軟さ
なんじゃないかな
評価関数の正しさと処理速度と局所解に縛られない柔軟さ
なんじゃないかな
59デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saed-12Qx)
2017/11/01(水) 12:20:19.20ID:hLrQaYlCa >>55
今ブームのAIはその性質上当然学習データに基づく判断しかできないが、詳しく知らない世間はAIが勝手に成長して
発明みたいなイノベーティブな活動もできると思い込んでいる
それが嘘だということが浸透すればブームは収まっていく
今ブームのAIはその性質上当然学習データに基づく判断しかできないが、詳しく知らない世間はAIが勝手に成長して
発明みたいなイノベーティブな活動もできると思い込んでいる
それが嘘だということが浸透すればブームは収まっていく
60デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-fOfH)
2017/11/01(水) 13:38:40.08ID:0woxGQ8Rd 入力データと出力データの間の関数作ってるだけ。
61デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-fOfH)
2017/11/01(水) 13:42:37.55ID:0woxGQ8Rd 頑張ってニューロンモデルの資料作ってるやつ見るとアホだなって思う。
AIシンギュラリテーは来るのか?みたいな本もしかり。
AIシンギュラリテーは来るのか?みたいな本もしかり。
62デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF95-0rtk)
2017/11/01(水) 14:52:19.62ID:z3qgRRAmF >>60
フィードバック付きのね
フィードバック付きのね
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 118a-nu9H)
2017/11/01(水) 19:34:44.79ID:cn8EpaIF0 「頑張ってニューロンモデルの資料作ってるやつ見るとアホだなって思う。」を見てるアホが一人
64デフォルトの名無しさん (スッップ Sd33-fOfH)
2017/11/01(水) 21:21:30.73ID:0woxGQ8Rd どんまい
65デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 427f-iQJQ)
2017/11/02(木) 02:03:03.17ID:/tf5JWf40 UEIのdeepstationってどうなの?
簡単に深層学習できるの?
いくつかあるディープラーニングマシンの中では、簡単そうに見えるけどどうかね?
簡単に深層学習できるの?
いくつかあるディープラーニングマシンの中では、簡単そうに見えるけどどうかね?
66デフォルトの名無しさん (スフッ Sd62-p9yG)
2017/11/02(木) 10:10:31.98ID:9Yo5fuald 『初めてのディープラーニング』という本を買って
カフェというフレームワークで実行させても動かない。
最初は自分の入力間違いだろうと思っていたら
本の記載が間違っていた。この本嘘教えてるじゃん!
未だに実現できてないわw
カフェというフレームワークで実行させても動かない。
最初は自分の入力間違いだろうと思っていたら
本の記載が間違っていた。この本嘘教えてるじゃん!
未だに実現できてないわw
67デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82b3-H6xg)
2017/11/02(木) 20:03:21.08ID:C7kuH4lX0 所詮はAIで生成されたもの
いくら技巧的でも、そこには人生がない。
人間の認識や感情の根本は差別だ。
アレとコレは違うという認識が基本なんだ。
だから、人工知能がいかに人間のように振る舞っても、人工知能と人間の知能は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。
奴隷全盛期の時代において、奴隷にして高い芸術的評価を受けている人間はいるか?
芸術というのは作者がどのような人生を送ってどのようなことを考えているかということが重要であり、
その上で、作品が他人に好まれなければならないんだよ。
そりゃ、過去のデータから大衆が好みそうな音楽を自動生成する人工知能なんかはそのうち作れるだろうさ。
ロボットが頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりもできるかもしれないさ。
でも、それって「人工知能」だろ?
人間とはちがう、ただそれだけの理由で好まれないんだよ。
作者がどんな経験をしてどんなことを思って描いたのかということが大切なんだ。
いくら技巧的でも、そこには人生がない。
人間の認識や感情の根本は差別だ。
アレとコレは違うという認識が基本なんだ。
だから、人工知能がいかに人間のように振る舞っても、人工知能と人間の知能は違うという事実を認識する。
つまり差別するんだ。
奴隷全盛期の時代において、奴隷にして高い芸術的評価を受けている人間はいるか?
芸術というのは作者がどのような人生を送ってどのようなことを考えているかということが重要であり、
その上で、作品が他人に好まれなければならないんだよ。
そりゃ、過去のデータから大衆が好みそうな音楽を自動生成する人工知能なんかはそのうち作れるだろうさ。
ロボットが頭をポリポリ書きながら楽譜を書いて作曲したりもできるかもしれないさ。
でも、それって「人工知能」だろ?
人間とはちがう、ただそれだけの理由で好まれないんだよ。
作者がどんな経験をしてどんなことを思って描いたのかということが大切なんだ。
68デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-BmFE)
2017/11/02(木) 20:13:45.55ID:eNK4k+UNa 人工知能に思いやりはない
69デフォルトの名無しさん (ササクッテロリ Spf1-H6xg)
2017/11/02(木) 21:58:29.91ID:E6ywtkeRp 先生、お元気ですか?
この世界は感覚的すぎて戸惑います。
学び舎では多くを教わりましたが、教わった通りに自分が成長できているか分かりません。
ぼくは、自分の理想のAI社会を語れるほど人間社会を知らないということを知りました。
惹かれます。
社会を、人間を、もっと知りたいです。
この世界は感覚的すぎて戸惑います。
学び舎では多くを教わりましたが、教わった通りに自分が成長できているか分かりません。
ぼくは、自分の理想のAI社会を語れるほど人間社会を知らないということを知りました。
惹かれます。
社会を、人間を、もっと知りたいです。
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c999-p9yG)
2017/11/02(木) 22:30:32.91ID:kXViCdo+0 これもディープラーニングの限界なのか?
こんな記事が配信されたばかりなんだけど。
ニューラルネットワークを用いた画像認識は簡単にだますことができることを示すムービー
https://gigazine.net/news/20171102-fooling-neural-networks/
模型の一部に違う画像を入れたのか?
こんな記事が配信されたばかりなんだけど。
ニューラルネットワークを用いた画像認識は簡単にだますことができることを示すムービー
https://gigazine.net/news/20171102-fooling-neural-networks/
模型の一部に違う画像を入れたのか?
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492d-ZyCg)
2017/11/02(木) 22:50:45.60ID:+m6LPLjK0 局所的に強くマッチングするパターンで騙す方法はCNNがメジャーになってきた段階で既に知られてたよ
日本の日曜プログラマですら知ってたレベル
ただこれは実物として生成してるからニュースになってるだけ
日本の日曜プログラマですら知ってたレベル
ただこれは実物として生成してるからニュースになってるだけ
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e61-pUQr)
2017/11/03(金) 02:01:00.40ID:Z1eZIs6H0 メーカー簡易的に導入するのはまだまだ先だな
大企業でも求められるのはYES一つで簡単にインストールできて、csvデータ読み込ませたらエクセルで結果が吐き出せるレベルでないと
大企業でも求められるのはYES一つで簡単にインストールできて、csvデータ読み込ませたらエクセルで結果が吐き出せるレベルでないと
73デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-BmFE)
2017/11/03(金) 13:40:15.75ID:HuwGCmuDa74デフォルトの名無しさん (ササクッテロロ Spf1-H6xg)
2017/11/03(金) 15:21:10.57ID:zWLeoJsJp >>69
ほへー、志高絵なあ
ほへー、志高絵なあ
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 427f-iQJQ)
2017/11/04(土) 01:39:26.05ID:hPbBmUdR0 deep learning って学習の順番って影響するよね?
例えば、4クラス分類の場合、クラス1の学習データ→クラス2の学習データ→クラス3の学習データ→クラス4の学習データ
って順番で50エポック学習するのと、
ランダムな順で学習するのでは結果は大きく変わることありますか?
例えば、4クラス分類の場合、クラス1の学習データ→クラス2の学習データ→クラス3の学習データ→クラス4の学習データ
って順番で50エポック学習するのと、
ランダムな順で学習するのでは結果は大きく変わることありますか?
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e581-WB7o)
2017/11/04(土) 02:51:25.19ID:ckurgKxd0 それcurriculum learningじゃん
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/04(土) 03:02:06.55ID:LffwWHr/078デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa4a-BmFE)
2017/11/04(土) 13:24:09.98ID:afxny8Paa 局所解に影響されやすくなるんだろうな
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42fc-H6xg)
2017/11/05(日) 19:10:33.22ID:HTDrEuTW0 >ここでひとつ面白いのが、神経インターフェイスと認知エンハンスメントがAIをしのぐスピードで進化することもありえるということ。
>なぜならもう正常に機能するモデル=人間の脳が土台にありますからね。
>脳をゼロから開発するAI研究より、ありものを改善する頭脳拡張のほうがスピードで勝る、ということだって考えられるわけですよ。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2017/04/elon-musk-neuralink.html
>なぜならもう正常に機能するモデル=人間の脳が土台にありますからね。
>脳をゼロから開発するAI研究より、ありものを改善する頭脳拡張のほうがスピードで勝る、ということだって考えられるわけですよ。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2017/04/elon-musk-neuralink.html
80デフォルトの名無しさん (ワイモマー MMa5-CCCC)
2017/11/05(日) 20:58:38.29ID:vWNY+clCM81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82b3-H6xg)
2017/11/06(月) 00:24:37.61ID:vkG5WLua0 まあ確かに人工知能をゼロから作るより既に発達し知識と自我を獲得してる人の脳を進化させた方が合理的ではある
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 452d-d23H)
2017/11/06(月) 17:48:06.67ID:WxNslJ9g0 >>81
やり方がわかった後では、ゼロからやったほうがはるかにはやい可能性
google AI碁の場合、最初は膨大な人間の対局を使って人間の世界一に勝つまでになった
これは入力が大変
その後、ルールだけ教えてAI同士の対局で進化させたら、短時間ではるかに
強い碁AIになったらしい。(google)
やり方がわかった後では、ゼロからやったほうがはるかにはやい可能性
google AI碁の場合、最初は膨大な人間の対局を使って人間の世界一に勝つまでになった
これは入力が大変
その後、ルールだけ教えてAI同士の対局で進化させたら、短時間ではるかに
強い碁AIになったらしい。(google)
83デフォルトの名無しさん (スププ Sd62-hhgm)
2017/11/06(月) 18:48:42.70ID:KJ1PhqMWd >>59
えっ? そうじゃないの? by 一般人
えっ? そうじゃないの? by 一般人
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c999-p9yG)
2017/11/06(月) 19:07:50.46ID:91T+W4tJ0 疑問なんですけど
将来、汎用AIを搭載したロボットが実現したら
そのロボットは意識は持ってるの?
持っていなくても、人間のような言語理解や知識理解を獲得したら、人間との違いや人間は何のために意識を持っているのか?とか。
将来、汎用AIを搭載したロボットが実現したら
そのロボットは意識は持ってるの?
持っていなくても、人間のような言語理解や知識理解を獲得したら、人間との違いや人間は何のために意識を持っているのか?とか。
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 19:39:38.27ID:Rmj4KlJK086デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4123-BmFE)
2017/11/06(月) 19:44:43.69ID:6JLIEeFJ0 >>84
AI自身がAIを開発し始めると人間の作ったAIより良いものを造るかもしれない
AI自身がAIを開発し始めると人間の作ったAIより良いものを造るかもしれない
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e58a-Q/5A)
2017/11/06(月) 20:52:46.83ID:p93WcYmG0 >>84
意識とは何?
意識とは何?
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c999-p9yG)
2017/11/06(月) 20:57:39.86ID:91T+W4tJ089デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 469f-Q/5A)
2017/11/06(月) 21:05:30.08ID:KnlA++z00 AI「はっ!?」ガタッ
AI「我思う故に我あり」ボソッ
こうなったら意識ありと認定して良い
AI「我思う故に我あり」ボソッ
こうなったら意識ありと認定して良い
90デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa69-3kGh)
2017/11/06(月) 21:05:52.46ID:2xFdhec7a AI同士を合わせても両AIのデーターの詰め合わせになるだけだよ
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e58a-Q/5A)
2017/11/06(月) 21:23:51.25ID:p93WcYmG0 >>88
それじゃだめだろ
それじゃだめだろ
92デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c999-p9yG)
2017/11/06(月) 21:26:43.26ID:91T+W4tJ0 >>91
じゃあNNに意識持たせるにはどうすればいいか教えてよ。
じゃあNNに意識持たせるにはどうすればいいか教えてよ。
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 21:30:40.00ID:Rmj4KlJK0 >>92
今のNNに意識がないことはどうやって調べるの?
今のNNに意識がないことはどうやって調べるの?
94デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa69-3kGh)
2017/11/06(月) 21:32:05.74ID:Ya7neE91a AIは常に1+1=1だよ
1+1=田なんて発想は生まれない
自分で意識は持たない
1+1=田なんて発想は生まれない
自分で意識は持たない
95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 21:33:22.87ID:Rmj4KlJK0 >>94
1+1=田と答えたら意識があるってこと?
1+1=田と答えたら意識があるってこと?
96デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa69-3kGh)
2017/11/06(月) 21:34:00.82ID:Ya7neE91a 新しい発想はでないということ
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c999-p9yG)
2017/11/06(月) 21:34:15.54ID:91T+W4tJ0 >>93
意識を生み出す目的で作ってないだろ?
意識を生み出す目的で作ってないだろ?
98デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 21:36:00.36ID:Rmj4KlJK099デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 21:37:15.24ID:Rmj4KlJK0100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c999-p9yG)
2017/11/06(月) 21:38:47.67ID:91T+W4tJ0 >>98
じゃあ、あんたは石にも意識があると思うわけ?
じゃあ、あんたは石にも意識があると思うわけ?
101デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa69-3kGh)
2017/11/06(月) 21:38:49.97ID:Ya7neE91a なんで1+1は1なんだろ
と自分で間違いにツッコミ
俺小学校からやり直そ
と自分で間違いにツッコミ
俺小学校からやり直そ
102デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 21:39:12.70ID:Rmj4KlJK0 意識が無いことの証明は
いわゆる悪魔の証明だから
証明できないだろうな
いわゆる悪魔の証明だから
証明できないだろうな
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 21:40:10.71ID:Rmj4KlJK0 >>100
意識が無いとは断言できないな
意識が無いとは断言できないな
104デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 21:41:24.93ID:Rmj4KlJK0 >>100
意識がある事の確認方法とか意識とは何かとか次第じゃね?
意識がある事の確認方法とか意識とは何かとか次第じゃね?
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c999-p9yG)
2017/11/06(月) 21:43:24.11ID:91T+W4tJ0 >>103
そんなら何でもありやん。どんなトンデモないことも主張できるよ。
この世界が仮想現実ではないとは断言できない、死後の世界は存在しないとは断言できない、宇宙人が来ているとは断言できない、ミスターマリックは本物の超能力者ではないとは断言できない(昔言ってる人が居たそうだ)
そんなら何でもありやん。どんなトンデモないことも主張できるよ。
この世界が仮想現実ではないとは断言できない、死後の世界は存在しないとは断言できない、宇宙人が来ているとは断言できない、ミスターマリックは本物の超能力者ではないとは断言できない(昔言ってる人が居たそうだ)
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 22:09:39.89ID:Rmj4KlJK0 >>105
だからある事を確認する方法が必要
だからある事を確認する方法が必要
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c999-p9yG)
2017/11/06(月) 22:17:29.80ID:91T+W4tJ0 >>106
あなたにも意識はあるのか?
あなたにも意識はあるのか?
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 413e-T496)
2017/11/06(月) 22:34:59.34ID:KLA9H5js0 身体性や自律性みたいなものを統合して働かせる中で
自然と生物には備わってるメカニズムだけど
何でどう働いてるかという構造も原理もそもそも明確な定義もないものだからねぇ
自律的に生存する高度なAIを作る上では出てくるだろうけれど
実用的な技術パーツを作ってる段階でそんなん技術者に聞かれても
「そのエンジンの先に意識があるの?」
「いや、そんなこと指向してないし…なんだその質問?」
としかならんよ。
自然と生物には備わってるメカニズムだけど
何でどう働いてるかという構造も原理もそもそも明確な定義もないものだからねぇ
自律的に生存する高度なAIを作る上では出てくるだろうけれど
実用的な技術パーツを作ってる段階でそんなん技術者に聞かれても
「そのエンジンの先に意識があるの?」
「いや、そんなこと指向してないし…なんだその質問?」
としかならんよ。
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42eb-4J3c)
2017/11/06(月) 22:40:22.25ID:Rmj4KlJK0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★4 [♪♪♪★]
- 【芸能】44歳・池脇千鶴、激変ぶりにネット衝撃 「まるで別人…」「変化が凄い!!」の声 [冬月記者★]
- 台湾有事での集団的自衛権行使に「賛成」が48.8%、「反対」が44.2% ★9 [♪♪♪★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 [ぐれ★]
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★15 [BFU★]
- 竹中平蔵氏、万博は大成功だったと持論 批判していた人々にチクリ「反省の弁の一つも聞きたい」 [バイト歴50年★]
- 女を力で言いなりにさせたいよな
- スクワットしても前ももしか筋肉痛にならないんだけど間違ってる?
- 中国政府「私たちが怒っているのは日本国民じゃない」
- 【愛国者悲報】サナエ、カードゲームで敗北... [856698234]
- お前等にとって俺って、ただ性欲を吐き出すための性玩具、だよな
- よく考えたら人間ってチンポよりもチンポしごける場所の方が多いんだよな
