C#, C♯, C#相談室 Part95

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/17(火) 00:41:22.60ID:JxIRdCj70
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/11/01(金) 08:44:40.64ID:oh61GAM5a
>>155
それで皆が納得してるなら従うしかないな
2019/11/01(金) 09:22:46.81ID:luUnrp0t0
「互換性を保つため」とかならまだしも「今までこれでやって来たからこのままで問題ないだろ」って言ってそう
2019/11/01(金) 19:09:11.77ID:EqckBJhH0
LINQ分からん奴が言いそうね
2019/11/01(金) 22:43:07.33ID:MCB8CVSf0
ワイの上司は使わなくてもいい新しい機能容赦なく使ってくるので困る…
2019/11/01(金) 22:53:20.80ID:luUnrp0t0
たしかにそれはそれでうざいかも…
でも今使わない機能でも知っておくのはいいことだよ
2019/11/02(土) 00:21:45.36ID:Hd3sBx8l0
えーそんな上司羨ましいけど
こんな書き方あるんですね!みたいに話せそうで楽しそうじゃん
2019/11/02(土) 01:35:16.42ID:gWk8WKKS0
使わなくていい、のレベルによるかな
使うべきではないところで無理に新機能入れるのはやだな
慣れてないがために可読性が…くらいなら入れてほしい
var初期の頃とか後者な感じ
2019/11/02(土) 09:30:28.25ID:esIitHWU0
>>162
> 慣れてないがために可読性が…くらいなら入れてほしい
> var初期の頃とか後者な感じ
そのレベルなら>>159も別に困らないだろ
2019/11/02(土) 09:45:46.24ID:gWk8WKKS0
>>163
だから入れてほしいいうてるやん
前者だったらやだないうてるやん
2019/11/02(土) 10:17:49.05ID:esIitHWU0
>>164
日本語不自由なの?
> var初期の頃とか後者な感じ
なら>>159もいちいちレスなんてしないだろうってこと
2019/11/02(土) 10:43:02.41ID:pWYzNK5/d
>>165
今でもたまに居るのに初期の頃なんてvar反対派がどれだけいたと思ってんの?
日本語得意だと159のレスだけでそんな背景まで読み取れんの?
2019/11/02(土) 11:39:00.90ID:vl/bFsjFM
>>166
昔の話をいつまでも引きずる爺乙
お前みたいな奴が拗らせると>>142の上司みたいになるんだろうなw
2019/11/02(土) 11:47:25.61ID:pWYzNK5/d
>>167
???
日本語不自由はそちらじゃないのか?キャッチボールになってないぞ
2019/11/02(土) 11:56:17.08ID:Hd3sBx8l0
vs2019なんだけどvar書いたら明示的な書き方に変更しねぇ?ってメッセージ出してくるのではーんそういう方針になったんかと思ってたんだけどあれぇ?
2019/11/02(土) 12:46:00.84ID:esIitHWU0
>>168
そりゃお前みたいな頭の硬い爺とキャッチボールなんて成り立たんしw
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 16:58:33.03ID:km6s5e3E0
>>169
デフォルトがそっちなだけで逆にも設定できるけどね
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-1FRn)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:56:05.01ID:kSdsB0kB0
大量にキューに入れておいた情報を順次取り出して
10程度の芸列でどんどん処理していくのは
どういう感じで書けばいいですか。
とりあえず直近では処理の結果は個別にファイルにサクセイ・書き込みです。
2019/11/02(土) 23:58:30.80ID:dJ3V2vrm0
>>172
>10程度の芸列でどんどん処理していくのは
芸列とはなんですか?

>とりあえず直近では処理の結果は個別にファイルにサクセイ・書き込みです。
「個別にファイル作成・書き込み」の意味をもっと詳しく。
2019/11/03(日) 00:17:01.38ID:1Yjm47HG0
>>172
芸列クラスと芸行キューを使う感じで書けばいいと思います。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.threading.tasks.parallel
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.collections.concurrent.concurrentqueue-1
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-1FRn)
垢版 |
2019/11/03(日) 00:38:06.74ID:y3onw07e0
すみません。
芸列ではなくて並列でした。

>>173
ファイルをダウンロードして保存していく処理です。

>>174
ありがとうございます。
やってみます。
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-JGSe)
垢版 |
2019/11/04(月) 09:42:36.30ID:2+WwS96M0
FormのMainMenu内のMenuItemとしてPanelやUserControlを表示するにはどうすればよいでしょうか?
2019/11/04(月) 10:13:49.85ID:2+WwS96M0
すみません打開しました。

private UserControl1 UserControl1 = new UserControl1();

var menuItem = new ToolStripControlHost(UserControl1);

((ToolStripDropDownMenu)toolStripDropDownButton1.DropDown).ShowCheckMargin = false;
((ToolStripDropDownMenu)toolStripDropDownButton1.DropDown).ShowImageMargin = false;
toolStripDropDownButton1.DropDown.AutoSize = false;
toolStripDropDownButton1.DropDown.Size = new Size(UserControl1.Width, UserControl1.Height);
toolStripDropDownButton1.DropDown.Items.Add(menuItem);
2019/11/13(水) 09:04:11.57ID:1AwZzcZD0
メニュー項目をグレイ表示にしたりチェック記号など付けたいような場合、
MFCではOnUpdateXxxx()ハンドラでCCmdUIを使ったり、メニュー項目に
IDM_XXXXの様なID番号を付けておいて、そのID番号で操作することが
出来たのですが、C#で同様の事をしようとすると項目の表示順がそのまま
反映された0から割り振られた番号を使う必要があるようです。でもそれだと、
新しい項目を途中に追加した場合に番号がずれてしまいます。MFCと同様に
IDM_XXXX のようなID番号を付けたり、Updateハンドラで処理するような
方法はないのでしょうか?
2019/11/13(水) 12:10:20.10ID:dfp87pvz0
MenuItemなりToolStripMenuItemなりのインスタンスを使えばいい
デザイナで配置してるならフィールドに置かれてる
変数名はデザイナでNameプロパティを変えれば追従する
2019/11/13(水) 23:53:39.67ID:tSkG/O4T0
>>178
MenuItemなら分からんけどToolStripMenuItemならTagプロパティがある
ただその用途だと各Itemをフィールドの配列かListで別管理したほうが楽
2019/11/14(木) 10:48:50.19ID:23v5U+5B0
>>179
有難うございます。
メニュー項目に対応するインスタンス変数が存在していることすら知りませんでした。
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d61-bNU/)
垢版 |
2019/11/16(土) 00:42:57.25ID:AbQTX8d40
Formアプリケーションを作っているとき、
例えば、Form1.cs, Form1.Designer.cs
Form1.resx(Form1.ja.resxなどになる場合も有りますが)
が組みになって作成されます。
Form1.csは人間がコードを書くためのもの、
Form1.Designer.csはIDEのデザイナが作成するもの
のように役割が決まっているそうですが、これらを互いに
関連付けているのはファイル名や拡張子なのでしょうか。
それとも、どこかに関連付いていることが記述されている
ファイルがあるのでしょうか???
2019/11/16(土) 00:44:19.89ID:HfmqkgpW0
csprojファイルに書いてある
2019/11/16(土) 00:46:32.43ID:AbQTX8d40
>>182
お聞きしたいのは、
xxx.cs と xxx.Designer.cs のようなファイル名の「パターン」によって関連付けられて
いるのか、それとも、どこかのファイルに、書き方はわかりませんが、例えば、
Relation{ "xxx.cs", "xxx.Designer.cs" };

Form "xxx.cs" {
Designer : "xxx.Designer.cs"
};
のような感じで関連付けを書いてあるファイルがあるのか、ということです。
2019/11/16(土) 01:19:44.10ID:YMoVrrFx0
>>184
だからcsprojファイルに書いてある
2019/11/16(土) 01:20:36.88ID:Jhdu8Hovd
>>184
クラスがpartial。
VSから見たときの関連性と言う意味では多分ファイル名だけど、コンパイルする時としてはpartialで同じ名前のクラスは纏められる。

というか昔はファイルわかれてなくて、regionの中に居た気がする。
partialが使えるようになった時にファイル分かれた。
2019/11/16(土) 01:24:27.50ID:Jhdu8Hovd
csprojで、DependentUponになってるけど、ファイル名変えたら変な事になった気がする。
変えても良いんだっけ?
2019/11/16(土) 01:26:29.09ID:YMoVrrFx0
>>182
はたぶん自動的にサブタイプになる設定がどこかに定義されてるかを聞きたいんだろうな…
2019/11/16(土) 09:28:48.15ID:+CnVgCxY0
>>185
こんな風になっています。例えば、クラス名が Form1 で、ファイル名も Form1.cs
になっていますが、もしクラス名とファイル名を異なるようにしてしまったり、
Form1Designer.cs のファイル名を変えて、WindowsFormsApp1.csproj の中の、
Compile Include を変えたりしてしまった場合、果たしてどうなるのでしょう。

【Form1.cs】
namespace WindowsFormsApp1
{
  public partial class Form1 : Form
  {
    ・・・
  }
}

【Form1Designer.cs】
namespace WindowsFormsApp1
{
  partial class Form1
  {
    ・・・
  }
}
2019/11/16(土) 09:29:13.19ID:+CnVgCxY0
>>189
【WindowsFormsApp1.csproj】
<ItemGroup>
 <Compile Include="Form1.cs">
  <SubType>Form</SubType>
 </Compile>
 <Compile Include="Form1.Designer.cs">
  <DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
 </Compile>
 ・・・
 <EmbeddedResource Include="Form1.en.resx">
  <DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
 </EmbeddedResource>
 <EmbeddedResource Include="Form1.ja-JP.resx">
  <DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
 </EmbeddedResource>
 <EmbeddedResource Include="Form1.ja.resx">
  <DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
 </EmbeddedResource>
 <EmbeddedResource Include="Form1.resx">
  <DependentUpon>Form1.cs</DependentUpon>
 </EmbeddedResource>
 ・・・
</ItemGroup>
2019/11/16(土) 09:45:51.65ID:ILBbGfsX0
>>182
Visual Studioの設定や機能の話は該当するVSのバージョンのスレでやってくれ
2019/11/16(土) 11:16:34.71ID:MdmPeVmZ0
>>189
試してみれば?
2019/11/16(土) 14:34:42.64ID:H9Ba0iJt0
VSが入れ子表示してるファイル名と、コンパイラがコンパイルするクラス名は別の話だからな
VSが入れ子表示する話やデザイナファイル作る話ならVSスレ行ってやってくれ
2019/11/16(土) 15:38:12.07ID:Sm3PGb9V0
緊急で質問です。
Windowsフォームのコンボボックスにて、フォーカスされた時の背景色を青ではなく薄水色にしたいのですが、やり方がわかりません。
ネットで調べてもほとんど引っかかりません。簡単なソースコードサンプル付きで教えてくださる優しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。
2019/11/16(土) 16:48:11.20ID:gzUz93yQ0
>>194
それは緊急ですね。
ネットで調べるとたくさん引っかかりますよ。
https://stackoverflow.com/a/13212571/
https://stackoverflow.com/a/11650321/
https://stackoverflow.com/a/24476009/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.windows.forms.combobox.drawitem
196デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-CsEk)
垢版 |
2019/11/16(土) 17:41:51.10ID:aUb/5lHla
>>194
緊急とか書くと自分の都合しか考えない身勝手な奴だと思われるよw
いやマジで。
すでにからかわれてるけど。

やっつけならこれでいいのでは?
ちゃんとやるならCombobox継承してOnDrawItemをオーバーライドする
private void comboBox1_Enter(object sender, EventArgs e)
{
  var bc = comboBox1.BackColor;
  comboBox1.BackColor = Color.Azure;
  EventHandler leave = null;
  leave = (sencer, ev) =>
  {
    comboBox1.BackColor = bc;
    comboBox1.Leave -= leave;
  };
  comboBox1.Leave += leave;
}
2019/11/16(土) 18:34:21.65ID:dnB+BkZr0
>>189-190
プロジェクトファイルをバックアップしておいてから、
クラス名・ファイル名などを変えて、プロジェクトファイルがどう変わるか、

diff・VSCode などで、比べてみれば?
2019/11/16(土) 19:58:19.51ID:+CnVgCxY0
>>197
ソリューションエクスプローラー上の、Form1.cs上で、右クリックして、
出てくるメニューから「名前を変更」を選んでファイル名を変更したところ、
Form1.Designer.csのファイル名も連動して変更される現象を発見しました。
2019/11/16(土) 21:35:50.24ID:+CnVgCxY0
>>198
さらにこのとき、クラス名も Form1から新しいファイル名に対応したものへと
自動的に修正され、*.csproj 内の関連名も全て変更になります。
2019/11/17(日) 07:31:12.67ID:2EA7witB0
これからGUIデスクトップアプリ作り始めるなら、.net framework 4.8と.net core 3.0 どっちがいいの?
.net core のほうはGUIデザイナがないのがなんか気になる。
今書いたGUIデザインソースが.net 5 でGUIデザイナが出てきた時にうまく認識されずに全部書き直しになるんじゃないか不安になる。
2019/11/17(日) 07:37:16.91ID:LRl+Pbw6M
Blazorがいいよ
2019/11/17(日) 07:58:55.17ID:ADq5wcSz0
Client-side Blazorすら正式版が出てないのに。
2019/11/17(日) 08:27:12.76ID:lClw7DuB0
Unoがいいよ
2019/11/17(日) 12:01:58.08ID:romeOKJN0
>>200
ソースは使い回せるから好きなほうでいいよ
デザイナほしいなら.Net Framework
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 122d-61jP)
垢版 |
2019/11/18(月) 14:21:42.81ID:cok7taLx0
.NetCoreでMingw64のBashで表示できるプログラムって作れないのですか?
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0261-bNU/)
垢版 |
2019/11/18(月) 20:06:09.61ID:Vzii0sJA0
>>205
そもそも、Windows上のbashはWinアプリなら全て実行できます。
2019/11/20(水) 12:30:53.34ID:HwawHrED0
CefSharp使うと一瞬画面が消えるんですけどなんとかなりませんかね?
2019/11/23(土) 09:13:16.39ID:g35NHCcr0
C#で作ったコマンドラインアプリで例外が原因でアプリが終了した場合の
終了コード(バッチだとERRORLEVEL%で見れる値)が仕様でどうなってるか教えて。

単純にMainでSystem.Exception投げるだけのプログラム組んだら-532462766だったけど、
typeof(System.Exception).GetHashCode()あたりかなと思ったけど違ったし……
2019/11/23(土) 09:21:08.42ID:Q44dea670
returnで終了コード返すのはダメなの?
2019/11/23(土) 09:29:14.61ID:g35NHCcr0
実用上はtrycatchしてreturnすりゃ問題ないけど、これ何の値なのかなーと。
2019/11/23(土) 11:13:28.16ID:2xdzU1XAF
16進数に変換してググると何か分かるかもね
2019/11/23(土) 11:38:50.28ID:0TwI+VPl0
/h -h 等でヘルプを出力がよくあるパターンだな
2019/11/24(日) 00:34:51.49ID:HUSWRqmS0
>>208
16進数に直すと、 0xE0434352 で、16進数の最後の3つは、ASCII CODEの
"CCR"になっており、「時間の霧で意味が失われる」という意味の頭字語
になっていて、corexcep.h の中の EXCEPTION_COMPLUS で定義されている。

https://stackoverflow.com/questions/35294313/exit-code-when-unhandled-exception-terminates-execution
On Windows, a .NET process normally exits with the SEH exception code value,
the one that got the process to crash and terminate. Usually -532462766
(aka 0xE0434352) for a managed exception. Last 3 hex pairs spell "CCR",
an acronym whose meaning is lost in the fog of time, declared as
EXCEPTION_COMPLUS in corexcep.h. Sample question is here.

https://github.com/dotnet/coreclr/blob/master/src/inc/corexcep.h

#define EXCEPTION_MSVC 0xe06d7363 // 0xe0000000 | 'msc'
#define EXCEPTION_COMPLUS 0xe0434352 // 0xe0000000 | 'CCR'
#define EXCEPTION_HIJACK 0xe0434f4e // 0xe0000000 | 'COM'+1
2019/11/24(日) 00:48:09.56ID:HUSWRqmS0
>>223
"CCR" は、「時間の霧で意味が失われる」という意味ではなく、
昔は何らかの英語の言葉の略語だったが、今となっては何の意味だったか
誰も思い出せなくなってしまったよく分からない略語、という意味らしい。
2019/11/24(日) 19:54:50.84ID:qE01BsLZ0
>>213
おお、詳細な情報ありがとう。

こっちも仕様をあたってみたけどC#の言語仕様もCLIの方もそれらしい記述は見当たらなかった。
まぁ英語苦手だし見落としてる可能性もかなり高いけど。
2019/12/03(火) 18:29:27.61ID:rt0m4L9f0
XML処理しなきゃいけなくなってコード組んだんだけどXDocument×LINQの組み合わせが楽すぎた
XML扱う上でC#は最強の言語なのではなかろうか。併用するライブラリの都合上C++/Pythonも考えたけど勝負にならんかったわ
他にXML使うのに便利な言語ってなんかある?
2019/12/03(火) 19:11:05.07ID:aZbE0bc+M
powershell
2019/12/03(火) 21:27:27.34ID:nqX73ViMM
xslt
2019/12/05(木) 14:46:16.32ID:JfDO/4XBH
以前に、const での定義名は、defineで定義したものに上書きされることがあるので
全部大文字で名前を付けないでPascal形式で付けるのが正しいらしいって質問をしたものだけど

そもそもC#ってdefineで定数作れないな
それでもPascal形式で名前つけたほうが良い?
2019/12/05(木) 15:24:41.41ID:S5Q8fHSu0
MS推奨はPascal
2019/12/05(木) 15:28:13.82ID:dtUadt8oM
>>219
Pascalにする慣習だしMSもそう推奨しているから従うだけ
命名規約はそれが存在し統一されていること自体に意味があるのであり、機能的な理由付けを求めることはナンセンス
2019/12/05(木) 16:33:23.52ID:Y6gi0TAn0
昔はXML最強だと思ってたけど
jsonやyamlの天才的な手抜きにに触れて考えが変わった
223デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FVm2)
垢版 |
2019/12/05(木) 17:22:34.08ID:izIiWsXta
>>219
constであることを意識させる必要がもしあるならFOO_BAR形式は決して悪くないと思う。
ただ、その必要性があるケースってよく考えるとあんまりないんだよね。
2019/12/05(木) 18:16:38.66ID:iMFkaL+I0
ぶっちゃけMS自身もconstが全部大文字だったりPascalだったりしてる
細けェことは気にすんな
命名なんて気分だ気分
2019/12/05(木) 19:17:29.95ID:5HmbMnOR0
C++→C#と来て久しぶりにC#に戻ったらC++の面倒くささに驚いた
2019/12/05(木) 19:18:00.89ID:5HmbMnOR0
C++に戻ったらの間違い
2019/12/05(木) 22:20:07.57ID:P/hgT5Y1M
>>222
JSONはいいかげんコメント書けるようにしろよ
2019/12/05(木) 22:28:30.57ID:lfPZrKZb0
>>227
コメントというデータを仕込めばいいんじゃね?
2019/12/05(木) 22:56:27.93ID:Ne31Bdzq0
ラベルダブルクリックでテキストがコピーされるのに初めて気づいた
何でこんな余計な機能つけるんだよ。せめてプロパティでオンオフできるようにしとけよ
2019/12/05(木) 23:33:27.61ID:LiE2fHBS0
>>228
そういうバッドノウハウに頼りたくない
2019/12/06(金) 12:42:16.61ID:OcIGrh02M
JSONの"再発見"者ニキ「JSONにコメントを書けないようにしておいてよかった」
2019/12/06(金) 12:55:10.38ID:q3Vb2TIN0
>>230
じゃあ、RFC4627 に口出しできる立場になって、自分で提唱すれば?
233デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FVm2)
垢版 |
2019/12/06(金) 12:56:20.84ID:PT33Vgnva
何がじゃあだよガキかw
2019/12/06(金) 13:58:14.26ID:5jTZz7uG0
どこがガキなのかわからん
2019/12/06(金) 21:08:55.37ID:G0zfLpZEM
えっ?
いきなりRfCとか言い出す>>232なんてガキの思考そのままだろw
2019/12/06(金) 22:18:00.52ID:ttYkMtMH0
なるほどガキらしい考えだ
ママに聞かせて褒めてもらいな
2019/12/07(土) 14:40:03.37ID:9Gp2j7L60
規格が気に入らないなら、それを変更するように影響を与えないといつまでも変わらない。
規格が気に入らない。可能な代替案も気に入らない。って喚いてるだけじゃん。
どっちがガキだよlol
2019/12/07(土) 15:36:41.80ID:4jkkIRaG0
>>237
敵対する言語の信奉者や作者が批判してしている可能性もあるんだから、
委員会に提案しない事が後ろ向きとは限らない。
239デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-FVm2)
垢版 |
2019/12/07(土) 17:37:24.28ID:Ga9vuWSha
>>237
そういうのを書生論って言うんじゃないかな?w
その実現可能性ってどの程度?
まあ、ガキだよねやっぱり。悪いけどさ。

そもそも>>227の人はそんな話(どうやったら変えられるか?)なんかしてないんじゃないのかな。
病気の人をからかう意図はないけど、アスペルガーとかじゃなかそんなの普通に分かるよね
2019/12/07(土) 17:47:06.56ID:uIc1VvAO0
ふらっとだけじゃなくここでも人格批判かよ
板違いだから余所でやってくれ
2019/12/07(土) 17:50:57.13ID:MHWzy9730
>>237
ほんそれ
叩いてる奴らはバカ類だからほっとけ
2019/12/07(土) 18:02:30.43ID:f2i8nuZX0
>>239
> アスペルガーとかじゃなかそんなの普通に分かるよね
せめて日本語がまともに使えるようになってから出直してこいよ
2019/12/07(土) 18:02:39.31ID:4jkkIRaG0
>>241
いや、C++を直して欲しくて書いているとは限らない。
良いアイデアを敵に与える必要はないので、提案などするひつ世はない。
2019/12/07(土) 18:07:14.42ID:4jkkIRaG0
>>243
あれ、JSONの話だった。
2019/12/07(土) 18:12:42.05ID:L+Kcsfik0
>>238
よくわからないんだけどC#と敵対してる言語ってなに?
2019/12/07(土) 18:21:09.76ID:erYV0nIUM
大多数のC#erが敵と感じることが多いのはVBじゃないかな
MS的には敵はGoやJavaと言いたいだろうけど、まだまだC#は(Unityを除けば)Windowsでしか使われておらず、プラットフォームの制約で仕方なく選ばれる言語の域を出ない
その上でVBを選ぶかC#を選ぶかは完全に好みの問題なわけで、
そこで好みを優先できる組織ならそもそもサーバーにWindowsなんか採用しないよね
2019/12/07(土) 18:28:17.16ID:4jkkIRaG0
>>245
自分の好きな言語を広めたいと思っている人も居るわけですよ。
2019/12/07(土) 18:37:40.00ID:L+Kcsfik0
>>247
答えになってないんだけど
君が「C#と敵対している」と考えてる言語って何?
2019/12/07(土) 18:50:47.69ID:4jkkIRaG0
>>248
黙秘権を使います。
2019/12/07(土) 20:35:07.03ID:VnqK0uSL0
>>246
もともとunsafeなんかはC#だけだったけど
最近のバージョンは他の部分でも差が付いてるので
好みの問題だけじゃなくなってきてる
2019/12/07(土) 20:48:48.93ID:KZIoY4Tw0
さすがに今どきVB.NETは有り得ないんじゃね?
2019/12/07(土) 20:53:05.32ID:7QN5mOIt0
ここ数年VBなんて見てないわ
他の選択肢が多すぎて選ぶ人なんて居ないだろう
2019/12/07(土) 22:43:02.88ID:quRr2R9X0
1. 設定値を入力する画面がある
2. 設定値を入力して登録ボタンを押すと、設定値保管用クラスの変数に値を渡す
3. 他クラスは画面の値でなく、設定用保管クラスの変数の値を参照する

みたいなクソ仕様のアプリを書いてしまいました。
なんで直接、設定値入力画面の入力値を参照しないのか・・・。
仕様を直したいんだけど、もうクソ長いコード書いてしまっていまさら直すのも数日かかりになりそう。。。
2019/12/07(土) 22:44:22.12ID:quRr2R9X0
>>253
これやっぱり直すべきでしょうか・・・・。
工学系の院生の研究用アプリです。
255デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa9-GapK)
垢版 |
2019/12/07(土) 22:46:49.22ID:1bDOsUysa
普通じゃね?シリアライズするなら当然そうしねーか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況