■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C#, C♯, C#相談室 Part95
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7f-3FY0)
2017/10/17(火) 00:41:22.60ID:JxIRdCj70435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-b920)
2019/12/28(土) 15:20:44.51ID:WD8h4qtV0 今でもJavaでもクライアントコードを書けることになっている、とか、どの世界の話だろう?
あと、自分は432じゃないけど、
> それが信者的態度だよ。
> お前はC#以外の言語をいくつも知っていて、C#/.NETの良さ/悪さをちゃんと識別出来るのか?
というぐらいなら、C#以外の言語使えばいいんじゃない?って思ってしまう。
実際自分はプラットフォームに合わせて、アプリケーションの使いかたに合わせて8言語ぐらいから選んで使ってるけど。
あと、C#が覇権を取れていないとは全く思わないけどな。Windowsで適当なアプリ作るなら普通みんなC#で書くんじゃないの?
UnityだってC#だし。
あと、自分は432じゃないけど、
> それが信者的態度だよ。
> お前はC#以外の言語をいくつも知っていて、C#/.NETの良さ/悪さをちゃんと識別出来るのか?
というぐらいなら、C#以外の言語使えばいいんじゃない?って思ってしまう。
実際自分はプラットフォームに合わせて、アプリケーションの使いかたに合わせて8言語ぐらいから選んで使ってるけど。
あと、C#が覇権を取れていないとは全く思わないけどな。Windowsで適当なアプリ作るなら普通みんなC#で書くんじゃないの?
UnityだってC#だし。
436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/28(土) 16:14:20.14ID:6W1egYcc0 >>434
俺は.NETを使っているのであって、C#は使ってない。
ただ、usingをどうするかは思想の問題であって、技術的に不足しているわけではないので、提案しても通らないとは思う。
(作ってる側も知っててそうしているはず)
>>435
そう思うならそれでよし。
C#は良い言語だし健闘している方だが、Javaと食い合うなら死ぬのはC#だ。(俺はJavaが死んで欲しいのだが)
OracleはJavaを技術的に成長させることは出来なかったが、ある意味余計なこともしなかった為、
プラットフォームとしては既に膨れあがってしまった。
後はC#で成果が出た仕様を順に取り入れていけば、「C#には負けない」言語にはなる。(勝てもしないが)
同じような仕様で並立すると、死ぬのは小さい側のC#なので、当然C#は新規機能を追加して逃げ続けるしかない。
これはこれで恩恵はあり、そうこうしているうちに勢力逆転出来ればいいが、今のところその芽もないだろ。
(Unityがそうだというのならそれでいいが)
> Windowsで適当なアプリ作るなら普通みんなC#で書くんじゃないの?
俺は知らんが多分Python。大体ネット上ではブッ叩かれているが。
その動画見ても一応トップだし。
俺は.NETを使っているのであって、C#は使ってない。
ただ、usingをどうするかは思想の問題であって、技術的に不足しているわけではないので、提案しても通らないとは思う。
(作ってる側も知っててそうしているはず)
>>435
そう思うならそれでよし。
C#は良い言語だし健闘している方だが、Javaと食い合うなら死ぬのはC#だ。(俺はJavaが死んで欲しいのだが)
OracleはJavaを技術的に成長させることは出来なかったが、ある意味余計なこともしなかった為、
プラットフォームとしては既に膨れあがってしまった。
後はC#で成果が出た仕様を順に取り入れていけば、「C#には負けない」言語にはなる。(勝てもしないが)
同じような仕様で並立すると、死ぬのは小さい側のC#なので、当然C#は新規機能を追加して逃げ続けるしかない。
これはこれで恩恵はあり、そうこうしているうちに勢力逆転出来ればいいが、今のところその芽もないだろ。
(Unityがそうだというのならそれでいいが)
> Windowsで適当なアプリ作るなら普通みんなC#で書くんじゃないの?
俺は知らんが多分Python。大体ネット上ではブッ叩かれているが。
その動画見ても一応トップだし。
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-K0SF)
2019/12/28(土) 16:38:51.11ID:WVh0vSeH0 ずーっと勝ちだの負けだのふわっふわなことこだわってるのなこのド近眼馬鹿
手前で他の言語持ち出してきて突っ込まれたら知らんから解説譲るとか逃げてるし
まさに無意味な頭でっかち文法コレクター(笑)を自ら体現してる
クスリでもキめてんのか?
手前で他の言語持ち出してきて突っ込まれたら知らんから解説譲るとか逃げてるし
まさに無意味な頭でっかち文法コレクター(笑)を自ら体現してる
クスリでもキめてんのか?
438デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-b920)
2019/12/28(土) 22:03:53.41ID:WD8h4qtV0 >>436
> 俺は知らんが多分Python。大体ネット上ではブッ叩かれているが。
いやいや…
実情を知らなすぎだろう?C#なら実行ファイルの入ったフォルダごと渡したら実行できるようになるけど、
Pythonだと環境を作ったりとか結構めんどくさいぞ。大体GUIを考えたらPythonとか最悪でしょ。
「お前はC#以外の言語をいくつも知っていて、C#/.NETの良さ/悪さをちゃんと識別出来るのか? 」とか言ってる割にはトンチンカンすぎる。
一応言っとくと、C#しか書けないからこう言ってるわけじゃなくて、Pythonもガンガン使って仕事してるからね。
あと、JavaはもうほとんどSIer専用言語みたいになってるから、C#と直接比較するのもナンセンスでしょ。
スーパーコンピュータで科学技術計算する分野では今でもFORTRANが主役だけど、そこ以外で使わないだろ。それと一緒。
最強言語なんてのはない。色々なニーズに合わせて言語(プラットフォーム)を選んで何でも書けばいいんだよ。
手続き型言語だったら考え方は大して変わらないからね。
> 俺は知らんが多分Python。大体ネット上ではブッ叩かれているが。
いやいや…
実情を知らなすぎだろう?C#なら実行ファイルの入ったフォルダごと渡したら実行できるようになるけど、
Pythonだと環境を作ったりとか結構めんどくさいぞ。大体GUIを考えたらPythonとか最悪でしょ。
「お前はC#以外の言語をいくつも知っていて、C#/.NETの良さ/悪さをちゃんと識別出来るのか? 」とか言ってる割にはトンチンカンすぎる。
一応言っとくと、C#しか書けないからこう言ってるわけじゃなくて、Pythonもガンガン使って仕事してるからね。
あと、JavaはもうほとんどSIer専用言語みたいになってるから、C#と直接比較するのもナンセンスでしょ。
スーパーコンピュータで科学技術計算する分野では今でもFORTRANが主役だけど、そこ以外で使わないだろ。それと一緒。
最強言語なんてのはない。色々なニーズに合わせて言語(プラットフォーム)を選んで何でも書けばいいんだよ。
手続き型言語だったら考え方は大して変わらないからね。
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/28(土) 22:29:59.46ID:6W1egYcc0 >>438
そりゃお前の現状認識がおかしいと思うぞ。
インストールすら大変なら、Pythonがここまで蔓延ることはない。
何故かよく出てくるFORTRANガーってのも、FORTRANなんて実際もう誰も使ってない(と聞いている)し、
今のFORTRANは昔のFORTRANとは別物(と聞いている)ので、FORTRANを持ち出すのもおかしい。
それはVBを持ち出してBASICがまだ使われている、と言っているに近い。(はず)
多分お前もFORTRAN信者に嘘を吹き込まれているだけだと思うが、
冷静に考えれば見抜けるはずだが、FOTRAN全盛時代の連中はもうリタイヤかその辺であって、コードなんて書いてない。
あれはスパコンのCOBOL扱いになってるはずだが。
(もしかしてベクトルはFORTRANしか受け付けないのかな?これはあり得るが)
まあいいが。
いずれにしてもお前らが何故そんなに信者化するのかはいつも疑問だ。
そりゃお前の現状認識がおかしいと思うぞ。
インストールすら大変なら、Pythonがここまで蔓延ることはない。
何故かよく出てくるFORTRANガーってのも、FORTRANなんて実際もう誰も使ってない(と聞いている)し、
今のFORTRANは昔のFORTRANとは別物(と聞いている)ので、FORTRANを持ち出すのもおかしい。
それはVBを持ち出してBASICがまだ使われている、と言っているに近い。(はず)
多分お前もFORTRAN信者に嘘を吹き込まれているだけだと思うが、
冷静に考えれば見抜けるはずだが、FOTRAN全盛時代の連中はもうリタイヤかその辺であって、コードなんて書いてない。
あれはスパコンのCOBOL扱いになってるはずだが。
(もしかしてベクトルはFORTRANしか受け付けないのかな?これはあり得るが)
まあいいが。
いずれにしてもお前らが何故そんなに信者化するのかはいつも疑問だ。
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e25e-CmeR)
2019/12/28(土) 22:34:45.14ID:yuB2IAbM0 自分が作ったものだけ動かすなら楽だもの。Python。
envで環境作らないといかんくなったらめんどくさい。
お前あんまり知らねえだろ。
envで環境作らないといかんくなったらめんどくさい。
お前あんまり知らねえだろ。
441デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-b920)
2019/12/28(土) 23:12:31.42ID:WD8h4qtV0 >>439
開発用PCでプログラミングするだけで十分な場合と、デプロイが必要なアプリケーションを作るのは違うんだよ。
Pythonが流行ってるのはデプロイが必要なアプリケーションでなければ、かなり楽できるから。
デプロイするのは結構大変だよ。インターネット接続不可の環境でpipを使うのはめちゃくちゃ難しいし。
仕事でプログラム作ってアプリ納品したことないでしょ。その経験がなければプログラミングを語るなとは思わないけど、
納品という観点でみたらナンセンスすぎるんだよ。よくも上から目線で「お前の現状認識がおかしい」と言えるね。
あと、PythonでGUIアプリケーションを書くことに関してはスルーかな?
FORTRANの下りも、聞きかじった知識だけじゃん。
科学技術計算でよく使われるBLASっていう線形代数のライブラリがあるんだけど、githubで見る限り半分はFORTRANで書かれてるよ。
https://github.com/xianyi/OpenBLAS/
4,033 commitsとか書かれてるところの下の棒押してみ。
Fortran 49.3% Assembly 26.7% C 21.2% C++ 1.4% Makefile 0.8% CMake 0.4% Other 0.2%
って出てくるから。
あと、書かれてるコードも昔のFORTRANそのものでしかないコードだよ。
https://github.com/xianyi/OpenBLAS/blob/ce3651516f12079f3ca2418aa85b9ad571c3a391/lapack-netlib/SRC/dgebd2.f
これを今でも皆コンパイルして使ってるわけ。スパコンだけじゃなくて、PCでもね。
んで、プログラマーじゃなくて、研究者はいちいち他の言語とか覚えたくないから、今でもこういう乗りのFORTRANを使ってるわけ。
http://www.chem.konan-u.ac.jp/PCSI/DL_POLY/still_FORTRAN.pdf
どうしてろくに自分で調べもせずに聞きかじったそれっぽい言葉を信じちゃうのか。
「いずれにしてもお前が何故そんなに知ったかするのかはいつも疑問だ。」
開発用PCでプログラミングするだけで十分な場合と、デプロイが必要なアプリケーションを作るのは違うんだよ。
Pythonが流行ってるのはデプロイが必要なアプリケーションでなければ、かなり楽できるから。
デプロイするのは結構大変だよ。インターネット接続不可の環境でpipを使うのはめちゃくちゃ難しいし。
仕事でプログラム作ってアプリ納品したことないでしょ。その経験がなければプログラミングを語るなとは思わないけど、
納品という観点でみたらナンセンスすぎるんだよ。よくも上から目線で「お前の現状認識がおかしい」と言えるね。
あと、PythonでGUIアプリケーションを書くことに関してはスルーかな?
FORTRANの下りも、聞きかじった知識だけじゃん。
科学技術計算でよく使われるBLASっていう線形代数のライブラリがあるんだけど、githubで見る限り半分はFORTRANで書かれてるよ。
https://github.com/xianyi/OpenBLAS/
4,033 commitsとか書かれてるところの下の棒押してみ。
Fortran 49.3% Assembly 26.7% C 21.2% C++ 1.4% Makefile 0.8% CMake 0.4% Other 0.2%
って出てくるから。
あと、書かれてるコードも昔のFORTRANそのものでしかないコードだよ。
https://github.com/xianyi/OpenBLAS/blob/ce3651516f12079f3ca2418aa85b9ad571c3a391/lapack-netlib/SRC/dgebd2.f
これを今でも皆コンパイルして使ってるわけ。スパコンだけじゃなくて、PCでもね。
んで、プログラマーじゃなくて、研究者はいちいち他の言語とか覚えたくないから、今でもこういう乗りのFORTRANを使ってるわけ。
http://www.chem.konan-u.ac.jp/PCSI/DL_POLY/still_FORTRAN.pdf
どうしてろくに自分で調べもせずに聞きかじったそれっぽい言葉を信じちゃうのか。
「いずれにしてもお前が何故そんなに知ったかするのかはいつも疑問だ。」
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b5f-/WEI)
2019/12/28(土) 23:13:03.41ID:H+9YQLdE0 自分とは違う意見=信者、と言うレッテル張り
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 00:26:30.89ID:EA/Onx+o0 >>441
もう意味がないから終わりでいいが。
> インターネット接続不可の環境
今更ねえし。それがC#なら楽チン!(とも思えないが、仮にそうでも)それが売りになるとでも?
> あと、PythonでGUIアプリケーションを書くことに関してはスルーかな?
当たり前だがGUI用のツールキットも死ぬほどあったはずだよ。ググればいくらでも出てくるでしょ。
> 4,033 commitsとか書かれてるところの下の棒押してみ。
それで飛んでいった先が
> C 3950
> Fotrran 3720
なんだが。コミットが多いだけでコードの数はCの方が上だし。
それ以前に今時のML向けのCUDAやOpenCLじゃFOTRAN使えねえだろ、と思ったが、
CUDAにはFortran出てるのな。ちょっとびっくりだわ。
> これを今でも皆コンパイルして使ってるわけ。スパコンだけじゃなくて、PCでもね。
君本人がFORTRAN書いているのか?それならまあそれでいいが。
そのスライドなかなか面白かったけど、2010年代がねえだろ。そういうもんだよ。
京がCとFORTRANのユーザー割合を公開していた気がしたが、出てこないんだな。
> 研究者はいちいち他の言語とか覚えたくないから
これはその通りだけど、だからこそ、年代的にFOTRANはほぼ絶滅してて、
今時はPythonで書かせろゴラアで、NumPyだCythonだが出てきてるわけだろ。
もし君がFORTRANを実際に書いているのなら、それだから君の周りにFORTRAN使いが多いだけであって、
やっぱり君の現状認識は間違ってると思うぜ。
もう意味がないから終わりでいいが。
> インターネット接続不可の環境
今更ねえし。それがC#なら楽チン!(とも思えないが、仮にそうでも)それが売りになるとでも?
> あと、PythonでGUIアプリケーションを書くことに関してはスルーかな?
当たり前だがGUI用のツールキットも死ぬほどあったはずだよ。ググればいくらでも出てくるでしょ。
> 4,033 commitsとか書かれてるところの下の棒押してみ。
それで飛んでいった先が
> C 3950
> Fotrran 3720
なんだが。コミットが多いだけでコードの数はCの方が上だし。
それ以前に今時のML向けのCUDAやOpenCLじゃFOTRAN使えねえだろ、と思ったが、
CUDAにはFortran出てるのな。ちょっとびっくりだわ。
> これを今でも皆コンパイルして使ってるわけ。スパコンだけじゃなくて、PCでもね。
君本人がFORTRAN書いているのか?それならまあそれでいいが。
そのスライドなかなか面白かったけど、2010年代がねえだろ。そういうもんだよ。
京がCとFORTRANのユーザー割合を公開していた気がしたが、出てこないんだな。
> 研究者はいちいち他の言語とか覚えたくないから
これはその通りだけど、だからこそ、年代的にFOTRANはほぼ絶滅してて、
今時はPythonで書かせろゴラアで、NumPyだCythonだが出てきてるわけだろ。
もし君がFORTRANを実際に書いているのなら、それだから君の周りにFORTRAN使いが多いだけであって、
やっぱり君の現状認識は間違ってると思うぜ。
444デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dc2c-++NQ)
2019/12/29(日) 00:34:45.31ID:jh70IlFa0 結局このスレで長文垂れ流して何がしたかったのかは永遠の謎だった
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 00:36:25.95ID:EA/Onx+o0 >>441
すまん、名前(TensorFlow)が出てこなかったので分かれてしまったがついでに。
GoogleのTensorFlowもPython,/C/Java,/Goであって、FORTRANは動かない。
CUDAは既に書いたようにFortranも出ているようだが、
元々はそもそも出す気もなく、ユーザーも「C++のサポートを」とは言っていたけどFORTRANについては言ってなかったと思うけど。
BLASのFORTRANをUpdateしている連中は、どこで何向けを流しているんだ?
現在のHPCはFORTRANなんて見てないと思うのだが。(上記CUDAやTensorFlowしかり)
すまん、名前(TensorFlow)が出てこなかったので分かれてしまったがついでに。
GoogleのTensorFlowもPython,/C/Java,/Goであって、FORTRANは動かない。
CUDAは既に書いたようにFortranも出ているようだが、
元々はそもそも出す気もなく、ユーザーも「C++のサポートを」とは言っていたけどFORTRANについては言ってなかったと思うけど。
BLASのFORTRANをUpdateしている連中は、どこで何向けを流しているんだ?
現在のHPCはFORTRANなんて見てないと思うのだが。(上記CUDAやTensorFlowしかり)
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3263-mlB/)
2019/12/29(日) 00:40:06.58ID:9rgAI5qX0 GUI Programming in Python
https://wiki.python.org/moin/GuiProgramming
https://wiki.python.org/moin/GuiProgramming
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-hRE6)
2019/12/29(日) 00:58:10.27ID:s3t0CIvz0 python製のwindowsアプリって何かある?
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7001-VnBs)
2019/12/29(日) 01:04:54.28ID:34CXn0hn0 凄えなGitHubの見方もまともにわからねえのかコイツ…
ここまで全方位に雑な上から目線キャラ初めて見たw
ここまで全方位に雑な上から目線キャラ初めて見たw
449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-hRE6)
2019/12/29(日) 01:13:01.51ID:s3t0CIvz0 現時点でwinアプリ開発で採用される言語のトップにpythonなんか入るわけ無いと思うけど
普通にC++/C#/VB辺りじゃない?
VBは国内だけかな?
この次あたりはどれも似たようなもんでそこにpythonが入るとかならまぁわかる。
javaはwinアプリなんかで使われてるのかはわからんけど
普通にC++/C#/VB辺りじゃない?
VBは国内だけかな?
この次あたりはどれも似たようなもんでそこにpythonが入るとかならまぁわかる。
javaはwinアプリなんかで使われてるのかはわからんけど
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-hRE6)
2019/12/29(日) 01:17:48.90ID:s3t0CIvz0 ある程度の知識が広く浅くあるタイプの人間で技術屋以外に対して上手く話をして言いくるめるのが得意そうな感じ
あんま知らんけどSIerってこんな感じの人間なのかな?って見える
あんま知らんけどSIerってこんな感じの人間なのかな?って見える
451デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0101-Mkmj)
2019/12/29(日) 01:55:47.41ID:Jtzyjysr0 言い訳と反論が得意なイメージ有るけど。
452デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5a-LPJF)
2019/12/29(日) 11:03:14.73ID:HK/YahvcM >>443
> 今更ねえし。それがC#なら楽チン!(とも思えないが、仮にそうでも)それが売りになるとでも?
いくらでもある。当然売りになる。というかセキュリティ要件で満たさなきゃいけない。
> 当たり前だがGUI用のツールキットも死ぬほどあったはずだよ。ググればいくらでも出てくるでしょ。
で、使おうとしてみたことあるの?Pythonしか書けないってんじゃなければWinFormsの方がましとすぐに気がつく。
あとgithubのグラフの読み方は間違ってる。コミット数じゃなくて、コードの総量。
> 京がCとFORTRANのユーザー割合を公開していた気がしたが、出てこないんだな。
さっきのPDFに書いてあるとおり、FORTRANが1位だよ。
> 今更ねえし。それがC#なら楽チン!(とも思えないが、仮にそうでも)それが売りになるとでも?
いくらでもある。当然売りになる。というかセキュリティ要件で満たさなきゃいけない。
> 当たり前だがGUI用のツールキットも死ぬほどあったはずだよ。ググればいくらでも出てくるでしょ。
で、使おうとしてみたことあるの?Pythonしか書けないってんじゃなければWinFormsの方がましとすぐに気がつく。
あとgithubのグラフの読み方は間違ってる。コミット数じゃなくて、コードの総量。
> 京がCとFORTRANのユーザー割合を公開していた気がしたが、出てこないんだな。
さっきのPDFに書いてあるとおり、FORTRANが1位だよ。
453デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5a-LPJF)
2019/12/29(日) 11:04:58.14ID:HK/YahvcM >>443
> 今時はPythonで書かせろゴラアで、NumPyだCythonだが出てきてるわけだろ。
その辺は科学数値計算よりデータサイエンス系で盛り上がってるだけで、
色々余計なレイヤーがかぶさってるPythonが数値計算でnumpy、Cythonがあったとしても採用されにくいと
思うけどな。それこそメモリまわりの挙動とかで。
あと、tensorflowを例に挙げてHPCがどうこうと言ってたけど、ディープラーニングとかHPCの1ジャンルでしかないし、
ディープラーニングの分野ではFORTRANが使われてない、以上のことを示してないよ。
で、なんでそんなに他人の違う意見に対して「自分は正しい。お前の現状認識は間違ってる」と自信満々に言えるの?根拠は?
聞いてる限り聞きかじりの知識ばかりで実際に作らずに良し悪しを決めつけてるようにしか思えないんだが。
> 今時はPythonで書かせろゴラアで、NumPyだCythonだが出てきてるわけだろ。
その辺は科学数値計算よりデータサイエンス系で盛り上がってるだけで、
色々余計なレイヤーがかぶさってるPythonが数値計算でnumpy、Cythonがあったとしても採用されにくいと
思うけどな。それこそメモリまわりの挙動とかで。
あと、tensorflowを例に挙げてHPCがどうこうと言ってたけど、ディープラーニングとかHPCの1ジャンルでしかないし、
ディープラーニングの分野ではFORTRANが使われてない、以上のことを示してないよ。
で、なんでそんなに他人の違う意見に対して「自分は正しい。お前の現状認識は間違ってる」と自信満々に言えるの?根拠は?
聞いてる限り聞きかじりの知識ばかりで実際に作らずに良し悪しを決めつけてるようにしか思えないんだが。
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9317-K0SF)
2019/12/29(日) 11:46:41.74ID:vuWWhjO70 ここはC#スレだぞ
455デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9763-K0SF)
2019/12/29(日) 13:00:01.09ID:99B+H0jR0 ワッチョイスレなんだから各自NGすればよろし
456デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae2c-fJ/L)
2019/12/29(日) 13:26:29.34ID:KIjz0jVz0 日経Linux 2020/1月号に、
米田聡の記事「AI で鳩を自動認識、ラズパイ4 で3倍速」が載っている
TensorFlow Lite を使う、Google のEdge TPU の2製品、
Coral USB Accelerator, Coral Dev Board
CUDA なら、CPU の1/50 ぐらいの時間になる
ここは、C# のスレなので、以降は他のスレで議論してください!
米田聡の記事「AI で鳩を自動認識、ラズパイ4 で3倍速」が載っている
TensorFlow Lite を使う、Google のEdge TPU の2製品、
Coral USB Accelerator, Coral Dev Board
CUDA なら、CPU の1/50 ぐらいの時間になる
ここは、C# のスレなので、以降は他のスレで議論してください!
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 14:36:52.40ID:EA/Onx+o0 >>452
概ね全面的に水掛け論だからまあもういいが、一応反論だけはしておく。
> いくらでもある。当然売りになる。というかセキュリティ要件で満たさなきゃいけない。
いや逆じゃね?ローカルにUSBメモリ刺してexe/dllを直インストールなんてセキュリティが厳しい要件で許可されるのか?
まあいいが。
> Pythonしか書けないってんじゃなければWinFormsの方がましとすぐに気がつく。
だから言ったとおり俺はPythonを使ってない。
> WinFormsの方がまし
ただ、これはない。Formsは壮絶にゴミだ。それはHTML/CSS/JavaScriptを使えばすぐ分かる。
同様にWPFもゴミだが、Formsよりは数倍ましだ。
そしてWPFがHTMLに寄せたのはMSもそっちの方が断然いいと判断したからだ。
ただ、まだCSSが当てられないのが相当痛い。だから次は丸々HTML/CSSに寄せるはず。
(というかWeb開発では事実上そうでしかないが)
そもそもPythonもそっちに動いているっぽいだろ。>>446の頭の2つ、
> Cross-Browser Frameworks
は多分それだよ。Pythonでローカルに鯖を立てて、それをブラウザで見るんだよ。(かそれに近い形式)
というか俺なら最初からそうする。
つまり計算用PythonはJSONインタフェースだけ付けて終わりで、後は全面的にHTMLの恩恵を受けられる。
HTMLの良さが分からないのは、君が知らないからでしかない。といっても別に難しいものではないから、やってみればいいんだよ。
やれば、悲しいくらいに簡単にGUIを作れて、Formsとか本当にゴミだと実感出来るようになる。
概ね全面的に水掛け論だからまあもういいが、一応反論だけはしておく。
> いくらでもある。当然売りになる。というかセキュリティ要件で満たさなきゃいけない。
いや逆じゃね?ローカルにUSBメモリ刺してexe/dllを直インストールなんてセキュリティが厳しい要件で許可されるのか?
まあいいが。
> Pythonしか書けないってんじゃなければWinFormsの方がましとすぐに気がつく。
だから言ったとおり俺はPythonを使ってない。
> WinFormsの方がまし
ただ、これはない。Formsは壮絶にゴミだ。それはHTML/CSS/JavaScriptを使えばすぐ分かる。
同様にWPFもゴミだが、Formsよりは数倍ましだ。
そしてWPFがHTMLに寄せたのはMSもそっちの方が断然いいと判断したからだ。
ただ、まだCSSが当てられないのが相当痛い。だから次は丸々HTML/CSSに寄せるはず。
(というかWeb開発では事実上そうでしかないが)
そもそもPythonもそっちに動いているっぽいだろ。>>446の頭の2つ、
> Cross-Browser Frameworks
は多分それだよ。Pythonでローカルに鯖を立てて、それをブラウザで見るんだよ。(かそれに近い形式)
というか俺なら最初からそうする。
つまり計算用PythonはJSONインタフェースだけ付けて終わりで、後は全面的にHTMLの恩恵を受けられる。
HTMLの良さが分からないのは、君が知らないからでしかない。といっても別に難しいものではないから、やってみればいいんだよ。
やれば、悲しいくらいに簡単にGUIを作れて、Formsとか本当にゴミだと実感出来るようになる。
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 14:37:27.40ID:EA/Onx+o0 > あとgithubのグラフの読み方は間違ってる。コミット数じゃなくて、コードの総量。
間違いは認めるとして、いずれにしてもナンセンスだからこれは止めよう。
BLASはAPIであって、当たり前だがOpenBLASは一つの実装でしかなく、
Cにもポートされているのだから当たり前のように同量のソースはあるし、
そもそもcommit回数を競ったところで意味がない。
BLASが使われるのがFORTRAN経由かC経由か、他の実装も含めての割合が問題であって、それはGitHub見てても分かりようがない。
君が示したのは、「今でもFORTRAN向けBLASの一つの実装がアップデートされている」という事実だけでしかない。
(それでも俺にとっては十分驚愕だが)
> さっきのPDFに書いてあるとおり、FORTRANが1位だよ。
本当にそうだったら「うええ、老害め」みたいに記憶に残ってるはずなんだがなあ。
と言っていても本当に水掛け論だから、こちらも調べたが出てこない。
ちなみに文部科学省のアンケートは出てきたが、これにはユーザー割合は載ってない。(ただし2006年の資料であり、相当古い)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/022/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/11/1321896_7.pdf
インストールされているのはFORTRAN100%、C92%なので、その当時はCが使えないスパコンってのも存在したのも事実のようだ。(P19)
> その他、スーパーコンピュータセンターからのコメントから、FORTRAN77からFortran90への移行、
> あるいはC++
への移行等、より記述性や生産性の高い言語への移行が進んできている印象を受けた。
君は移行すらしてない、という見解なんだろ。なんだかなあ。
> それこそメモリまわりの挙動とかで。
何が言いたいのか分からん。
Cのdllを呼んでるだけだぞ。C#でならunsafeでCのdllを呼んでるのと同じ。
全く問題ないし、関係ないよ。だからこれについてはC#でも何でもいいわけだが。
間違いは認めるとして、いずれにしてもナンセンスだからこれは止めよう。
BLASはAPIであって、当たり前だがOpenBLASは一つの実装でしかなく、
Cにもポートされているのだから当たり前のように同量のソースはあるし、
そもそもcommit回数を競ったところで意味がない。
BLASが使われるのがFORTRAN経由かC経由か、他の実装も含めての割合が問題であって、それはGitHub見てても分かりようがない。
君が示したのは、「今でもFORTRAN向けBLASの一つの実装がアップデートされている」という事実だけでしかない。
(それでも俺にとっては十分驚愕だが)
> さっきのPDFに書いてあるとおり、FORTRANが1位だよ。
本当にそうだったら「うええ、老害め」みたいに記憶に残ってるはずなんだがなあ。
と言っていても本当に水掛け論だから、こちらも調べたが出てこない。
ちなみに文部科学省のアンケートは出てきたが、これにはユーザー割合は載ってない。(ただし2006年の資料であり、相当古い)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/022/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/11/1321896_7.pdf
インストールされているのはFORTRAN100%、C92%なので、その当時はCが使えないスパコンってのも存在したのも事実のようだ。(P19)
> その他、スーパーコンピュータセンターからのコメントから、FORTRAN77からFortran90への移行、
> あるいはC++
への移行等、より記述性や生産性の高い言語への移行が進んできている印象を受けた。
君は移行すらしてない、という見解なんだろ。なんだかなあ。
> それこそメモリまわりの挙動とかで。
何が言いたいのか分からん。
Cのdllを呼んでるだけだぞ。C#でならunsafeでCのdllを呼んでるのと同じ。
全く問題ないし、関係ないよ。だからこれについてはC#でも何でもいいわけだが。
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 14:38:02.85ID:EA/Onx+o0 > ディープラーニングとかHPCの1ジャンルでしかないし、
> ディープラーニングの分野ではFORTRANが使われてない、以上のことを示してないよ。
今寄ってたかってホットなのは明らかにここだし、これを外して何を言うんだ?
問題は、こういった新しい環境ではFORTRAN向けの環境整備なんてされてない、ってことなんだよ。
だから正確には、「新しいHPC環境ではFORTRANは使えない」だよ。
俺は君が
> スーパーコンピュータで科学技術計算する分野では今でもFORTRANが主役だけど(>>438)
という明らかな嘘を言ったことを咎めている。
「環境自体がない」んだからそんなわけがないだろ。
何も知らない若い奴らが信じてしまう可能性もあるのだから、明らかな嘘をついてミスリードするようなことはするな。
色々見解が違うのはいいとしても、これはねえよマジで。
> ディープラーニングの分野ではFORTRANが使われてない、以上のことを示してないよ。
今寄ってたかってホットなのは明らかにここだし、これを外して何を言うんだ?
問題は、こういった新しい環境ではFORTRAN向けの環境整備なんてされてない、ってことなんだよ。
だから正確には、「新しいHPC環境ではFORTRANは使えない」だよ。
俺は君が
> スーパーコンピュータで科学技術計算する分野では今でもFORTRANが主役だけど(>>438)
という明らかな嘘を言ったことを咎めている。
「環境自体がない」んだからそんなわけがないだろ。
何も知らない若い奴らが信じてしまう可能性もあるのだから、明らかな嘘をついてミスリードするようなことはするな。
色々見解が違うのはいいとしても、これはねえよマジで。
460デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e25e-CmeR)
2019/12/29(日) 14:51:21.50ID:mqdEA2UD0 WPFはHTMLに寄せたんじゃねえよ。
XMLとしてvalidだろ。
XMLとしてvalidだろ。
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 15:06:33.85ID:EA/Onx+o0 >>460
C#er的公式見解がそうなのは知ってる。
ただ、機構は丸パクしてるだろ。
HTML/CSS/sjavaScriptのよい点は
A. テキストで書くだけ。ボタンなら"<button>Click Me</button>"だけ。
B. CSSが当てられる。
C. イベントがバブルする。
D. JavaScriptから値を弄ってもイベントは発生しない。
E. イベントは非同期、つまり必ずキューイングされる。
で、WPFは(といっても俺は使ってないが)
A. はまあ許容範囲(もうちょっと簡単に書かせろよとは思うが)
B. 出来ないのが悲しい
C. 問題なし
D. E. 知らない。Formsはイベントが発生してしかも同期イベントなので地味にこれがものすごく使いにくくて糞。
直っていることを期待するが、そもそも俺はWPFを結果的にスキップしそうになってる。
だろ。AはXMLからとしても、Cはパクったろ。
そしてCは地味に素晴らしい。
といってもFormsから移行した奴らは活用してないかもしれんが。
C#er的公式見解がそうなのは知ってる。
ただ、機構は丸パクしてるだろ。
HTML/CSS/sjavaScriptのよい点は
A. テキストで書くだけ。ボタンなら"<button>Click Me</button>"だけ。
B. CSSが当てられる。
C. イベントがバブルする。
D. JavaScriptから値を弄ってもイベントは発生しない。
E. イベントは非同期、つまり必ずキューイングされる。
で、WPFは(といっても俺は使ってないが)
A. はまあ許容範囲(もうちょっと簡単に書かせろよとは思うが)
B. 出来ないのが悲しい
C. 問題なし
D. E. 知らない。Formsはイベントが発生してしかも同期イベントなので地味にこれがものすごく使いにくくて糞。
直っていることを期待するが、そもそも俺はWPFを結果的にスキップしそうになってる。
だろ。AはXMLからとしても、Cはパクったろ。
そしてCは地味に素晴らしい。
といってもFormsから移行した奴らは活用してないかもしれんが。
462456 (ワッチョイ ae2c-fJ/L)
2019/12/29(日) 15:10:58.86ID:KIjz0jVz0 VSCode で良い。
markdown も表示できるし
Python は、Jupyter Notebook でも良い。
Julia, Ruby でも使えるし
VSCodeは、Electron だから、Node.js + Chromium だろ。
Ruby の標準サーバーを立ててもよいし
markdown も表示できるし
Python は、Jupyter Notebook でも良い。
Julia, Ruby でも使えるし
VSCodeは、Electron だから、Node.js + Chromium だろ。
Ruby の標準サーバーを立ててもよいし
463デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM36-BCWm)
2019/12/29(日) 15:26:07.21ID:J2Lmqp1KM >>462
ルビ糞は教祖様推奨のEmacsを使えカス
ルビ糞は教祖様推奨のEmacsを使えカス
464デフォルトの名無しさん (スフッ Sd94-hoej)
2019/12/29(日) 15:26:34.81ID:fYAoNqJEd コントロールに適用したいStyleがあるので、Generic.xaml を作成して、
App.xaml で ResourceDictionary.Merge Dictionaryしました。その中で自作のコンバータークラスを使いたくて定義したのですが、どうしても認識してくれません。ビルドは通るのですが、実行時に見つからないエラーがでます(xaml parse exeption)
同じ定義を App.xaml の中で、Generic.xamlをマージする前に書くと、何故か実行時にエラーも出ませんし、ちゃんと動きます。
Generic.xaml の中でコンバーターを定義することは出来ないのでしょうか
App.xaml で ResourceDictionary.Merge Dictionaryしました。その中で自作のコンバータークラスを使いたくて定義したのですが、どうしても認識してくれません。ビルドは通るのですが、実行時に見つからないエラーがでます(xaml parse exeption)
同じ定義を App.xaml の中で、Generic.xamlをマージする前に書くと、何故か実行時にエラーも出ませんし、ちゃんと動きます。
Generic.xaml の中でコンバーターを定義することは出来ないのでしょうか
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412f-Bp86)
2019/12/29(日) 15:30:19.53ID:Lr7vQfGy0 テキスト送信して相手にレンダリングさせるものと自身のウインドウ環境に直接レンダリングするものを本気で横ならびで比較する時代になったのね
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 15:59:41.03ID:EA/Onx+o0 >>465
なったというか、いわゆる(短期的な)「生産性」ってのは、どうでもいいところで如何に手を抜くか、でもあるからね。
グラが勝負なら自前でレンダリングしかないが、
>>253とか俺とか、>>452もほぼ確実にそうだと思うが、
計算ソフトの初期値設定をするだけ、みたいなGUIに時間かけて凝っても意味無いんだよ。
そこは「計算」に凝るべきであって、とりあえず多少遅かろうが表示出来れば何でもいいんだよ。
というか、こういうのを分かっててお前らはC#を選んでいるんじゃないのか?
ならまあ、お前らが奇妙なほどに信者化するのも分からなくもないが。
ちなみにUnity、内部エンジンはC++で上位スクリプトだけC#か?なら確かに芽があるかもしれん。
しかしこの構成なら、じきに上位スクリプトもPythonで書かせろ、になるとも思うが。
なったというか、いわゆる(短期的な)「生産性」ってのは、どうでもいいところで如何に手を抜くか、でもあるからね。
グラが勝負なら自前でレンダリングしかないが、
>>253とか俺とか、>>452もほぼ確実にそうだと思うが、
計算ソフトの初期値設定をするだけ、みたいなGUIに時間かけて凝っても意味無いんだよ。
そこは「計算」に凝るべきであって、とりあえず多少遅かろうが表示出来れば何でもいいんだよ。
というか、こういうのを分かっててお前らはC#を選んでいるんじゃないのか?
ならまあ、お前らが奇妙なほどに信者化するのも分からなくもないが。
ちなみにUnity、内部エンジンはC++で上位スクリプトだけC#か?なら確かに芽があるかもしれん。
しかしこの構成なら、じきに上位スクリプトもPythonで書かせろ、になるとも思うが。
467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e25e-CmeR)
2019/12/29(日) 16:06:57.90ID:mqdEA2UD0 >>461
機構のどこが丸パクリなんだよ。
Cだけじゃねえか。
Formsでもイベントのさばき方次第だろ。全然Forms触ってねえだけじゃねえか。
で、イベントも普通はそう捌くんじゃなくて、バインディングするもんだよ。
何意味不明な事言ってんだよ。
機構のどこが丸パクリなんだよ。
Cだけじゃねえか。
Formsでもイベントのさばき方次第だろ。全然Forms触ってねえだけじゃねえか。
で、イベントも普通はそう捌くんじゃなくて、バインディングするもんだよ。
何意味不明な事言ってんだよ。
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e0c-K0SF)
2019/12/29(日) 16:08:17.70ID:ot6kdVlr0 語れば語るほど行毎に突っ込みどころ量産してるのが凄い…
釣りでガイジのフリやってるなら大したもんだわ
釣りでガイジのフリやってるなら大したもんだわ
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c88-hRE6)
2019/12/29(日) 16:11:04.28ID:RdqvkJW90 > ちなみにUnity、内部エンジンはC++で上位スクリプトだけC#か?なら確かに芽があるかもしれん。
> しかしこの構成なら、じきに上位スクリプトもPythonで書かせろ、になるとも思うが。
なんでこんな予測になるのか意味不明
unityから使用できるjavascriptが廃れた経緯があるのにまた変更なんかこないよ
ゲーム開発においてスクリプト言語が来る時代は来るかもしれんがそれはunityにはこんだろう
新しいエンジンが来たときにその時代に沿った新しい言語が採用される可能性はある
> しかしこの構成なら、じきに上位スクリプトもPythonで書かせろ、になるとも思うが。
なんでこんな予測になるのか意味不明
unityから使用できるjavascriptが廃れた経緯があるのにまた変更なんかこないよ
ゲーム開発においてスクリプト言語が来る時代は来るかもしれんがそれはunityにはこんだろう
新しいエンジンが来たときにその時代に沿った新しい言語が採用される可能性はある
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee89-VnBs)
2019/12/29(日) 16:14:19.03ID:8r12tXQy0 実際にUnityで選択肢として使えたjsとpythonがC#に駆逐された経緯とか知ったらこのキチガイ脱糞しそう
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 16:27:43.79ID:EA/Onx+o0 >>467
逆だろ。Bはこれからパクる、Cはパクリ、D/Eは直っていればパクリ、直ってなければ糞だ。
あとFormsはバインディングできない。(から自前でやるにはReflectionすることになり、これが糞)
ただバインディングについては、
バブルされたイベント拾ってそこでバリデーションして問題なければ反映、アウトなら戻す、
みたいな方が格好悪いが結果的に楽な気はする。
(既に言ったとおり俺自身がWPF使ってないから全てに於いてバインディングだけで上手く行くのかは分からない。
勿論全く問題ないならバインディングした方がいいけども)
>>469
>>470
おお、その釣り針は喜んで食いつくから、駆逐された経緯とか書いたページがあれば紹介してくれ。
つってもちょっと(席を)外すが。
逆だろ。Bはこれからパクる、Cはパクリ、D/Eは直っていればパクリ、直ってなければ糞だ。
あとFormsはバインディングできない。(から自前でやるにはReflectionすることになり、これが糞)
ただバインディングについては、
バブルされたイベント拾ってそこでバリデーションして問題なければ反映、アウトなら戻す、
みたいな方が格好悪いが結果的に楽な気はする。
(既に言ったとおり俺自身がWPF使ってないから全てに於いてバインディングだけで上手く行くのかは分からない。
勿論全く問題ないならバインディングした方がいいけども)
>>469
>>470
おお、その釣り針は喜んで食いつくから、駆逐された経緯とか書いたページがあれば紹介してくれ。
つってもちょっと(席を)外すが。
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c88-hRE6)
2019/12/29(日) 16:36:33.93ID:RdqvkJW90 食いつかんで良いから自分の浅はかな知識で事を語っていることを認識し悔い改めていただきたい
知りたきゃご自身でお調べ下さい
知りたきゃご自身でお調べ下さい
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e25e-CmeR)
2019/12/29(日) 17:14:51.69ID:mqdEA2UD0474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa01-Nxir)
2019/12/29(日) 18:30:55.82ID:2GmPR76J0475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 19:00:10.06ID:EA/Onx+o0 >>473
> DataSource
ああそれは確かに俺は触ってないわ。何かあったけど放置してた。
一応軽く見てみたが、ちょっと使ってみないと分からんね。
.NETは若干かっこよさを追求しすぎていて、既に言った
「フォームの値をプログラムから変更してもイベントが『同期』で発生する」
もそうだけど、格好良く自動連動を目指したのだろうけど、余計に使いにくくなってる。
同様に、余計なイベント接続が行われている可能性もあるから、実際に使えるかどうかは試してみないと分からん。
JavaScriptの場合はもっとドベタに
「プログラムから変更したらイベントは発生しないから、必要なら自分で呼べ」
でしかないから、本当にドベタにユーザーが挙動を定義出来る。
言ってしまえば、JavaScriptはライト層向けにできていて、
.NETはプロ向け(.NETのことを隅々までよく知っている前提)だと言えなくもないが、
ちょっとチューニングを失敗しているように思う。
結果、JavaScriptの方が取っつきやすいから、最近はどうでもいいUIはだいたいWebアプリになってるだろ。
>>474
これか?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1009/07/news096_2.html
これは確かにCSSの一部だが、これでは全然足りない。
スタイルを適用したいのはコントロールそのものに、ではない。
CSSが美味しいのは、左右はもちろん上下ですら表示位置を簡単に入れ替えられること。
だから見た目全く違う物も同じHTML構造を取れ、結果、
同じ関数からお約束のHTMLを吐き出して後はCSSでも当てて、みたいな手抜きがあっさり出来る。
(見た目毎に出力関数を用意する必要がない)
CSSの表現能力についてはWeb系の馬鹿共がよく「CSSでここまで出来る!」みたいなページを作っているから見てみればいい。
> DataSource
ああそれは確かに俺は触ってないわ。何かあったけど放置してた。
一応軽く見てみたが、ちょっと使ってみないと分からんね。
.NETは若干かっこよさを追求しすぎていて、既に言った
「フォームの値をプログラムから変更してもイベントが『同期』で発生する」
もそうだけど、格好良く自動連動を目指したのだろうけど、余計に使いにくくなってる。
同様に、余計なイベント接続が行われている可能性もあるから、実際に使えるかどうかは試してみないと分からん。
JavaScriptの場合はもっとドベタに
「プログラムから変更したらイベントは発生しないから、必要なら自分で呼べ」
でしかないから、本当にドベタにユーザーが挙動を定義出来る。
言ってしまえば、JavaScriptはライト層向けにできていて、
.NETはプロ向け(.NETのことを隅々までよく知っている前提)だと言えなくもないが、
ちょっとチューニングを失敗しているように思う。
結果、JavaScriptの方が取っつきやすいから、最近はどうでもいいUIはだいたいWebアプリになってるだろ。
>>474
これか?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1009/07/news096_2.html
これは確かにCSSの一部だが、これでは全然足りない。
スタイルを適用したいのはコントロールそのものに、ではない。
CSSが美味しいのは、左右はもちろん上下ですら表示位置を簡単に入れ替えられること。
だから見た目全く違う物も同じHTML構造を取れ、結果、
同じ関数からお約束のHTMLを吐き出して後はCSSでも当てて、みたいな手抜きがあっさり出来る。
(見た目毎に出力関数を用意する必要がない)
CSSの表現能力についてはWeb系の馬鹿共がよく「CSSでここまで出来る!」みたいなページを作っているから見てみればいい。
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c88-hRE6)
2019/12/29(日) 19:12:12.77ID:RdqvkJW90 詳細を突っ込まれると
そうだね、けどこの面では…的な論理展開ばっかだけど自分で気にならないの?
これを繰り返してるうちに自身の主張が何かよくわからなくなって無意味に多方向にdisを撒き散らしてるだけになってる
そうだね、けどこの面では…的な論理展開ばっかだけど自分で気にならないの?
これを繰り返してるうちに自身の主張が何かよくわからなくなって無意味に多方向にdisを撒き散らしてるだけになってる
477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa01-Nxir)
2019/12/29(日) 19:21:15.54ID:2GmPR76J0 >>475
> CSSが美味しいのは、左右はもちろん上下ですら表示位置を簡単に入れ替えられること。
それはコンセプトの違い
WPFはXAMLでコントロールの位置を変えればいいだけ
データとはバインディングで繋がってるから位置を変えてもDataSourceはいじる必要はない
> CSSが美味しいのは、左右はもちろん上下ですら表示位置を簡単に入れ替えられること。
それはコンセプトの違い
WPFはXAMLでコントロールの位置を変えればいいだけ
データとはバインディングで繋がってるから位置を変えてもDataSourceはいじる必要はない
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e25e-CmeR)
2019/12/29(日) 19:24:54.99ID:mqdEA2UD0479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 19:33:22.61ID:EA/Onx+o0 >>472
以下は読んだ。
https://blogs.unity3d.com/jp/2017/08/11/unityscripts-long-ride-off-into-the-sunset/
開発側の人的資源の問題と、C#のIDEが素晴らしいからだな。
まあ妥当といえば妥当。(というかそう読めるように書いてあるもんだが)
そもそもJavaScriptが動くとは知らなかったし、信者でも無いから、ダメージもないのだけど。
まあそれ以前に俺はここだからC#の話をしているだけであって、
JSはJSでそれなりに糞だから、JSスレでならJSの悪口言ってるよ。
C#のIDEが圧倒的にいいのは事実だよ。あれと同じ物を自前で用意するのは無理だ。
以下は読んだ。
https://blogs.unity3d.com/jp/2017/08/11/unityscripts-long-ride-off-into-the-sunset/
開発側の人的資源の問題と、C#のIDEが素晴らしいからだな。
まあ妥当といえば妥当。(というかそう読めるように書いてあるもんだが)
そもそもJavaScriptが動くとは知らなかったし、信者でも無いから、ダメージもないのだけど。
まあそれ以前に俺はここだからC#の話をしているだけであって、
JSはJSでそれなりに糞だから、JSスレでならJSの悪口言ってるよ。
C#のIDEが圧倒的にいいのは事実だよ。あれと同じ物を自前で用意するのは無理だ。
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c88-hRE6)
2019/12/29(日) 19:53:49.10ID:RdqvkJW90481デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 20:00:11.04ID:EA/Onx+o0 >>477
だからそれが駄目だと言ってるんだよ。
XAMLを変更=HTMLを変更と同じで、それだと、全く同じ関数とか使えないんだよ。
XAMLを弄って変更した場合、文書階層が変わるから、バブルしてくるイベントも経路が変わってしまうだろ。
すると、イベント周りも修正が必要になってくるだろ。
CSSだけで位置変更出来れば、本当に表示位置だけを変えられる。
バブルしてくるイベントはHTML通りにバブルしてくるから、見た目重なってもいない要素からもバブルしてくるようにも出来るんだが、
それだからこそ、同じプログラムで対応出来るんだよ。
違うのは人間からの見た目だけであって、プログラム上からの見た目は同じだから。
と、説明しても意味分からんと思うけど、多分やれば分かるよ。
「こんな手抜きの仕方があるのかよ!」みたいな事が結構出来たりするから。
典型的な例だと、HTML/CSSでは display:none (表示させないだけ、Formsで言う Control.Visible = false)を多用する。
勿論上記の通りFormsでも出来るけど、文化的にほぼ使われてないでしょ。(と俺は思っている)
ここら辺の手抜きの仕方がWeb系の方がこなれてる。
俺もそうだったが、,.NET界隈も真面目にプログラミングやりすぎてるんだよ。
「常に見えない設定の物を表示ルーチンに渡すのは無駄だ」というのは当たり前だけど、
それで別関数になるくらいなら、display:noneで同じ関数使おうぜ、ということ。
CSSの表現能力が高いからこれがかなり有効なんだよ。
だからそれが駄目だと言ってるんだよ。
XAMLを変更=HTMLを変更と同じで、それだと、全く同じ関数とか使えないんだよ。
XAMLを弄って変更した場合、文書階層が変わるから、バブルしてくるイベントも経路が変わってしまうだろ。
すると、イベント周りも修正が必要になってくるだろ。
CSSだけで位置変更出来れば、本当に表示位置だけを変えられる。
バブルしてくるイベントはHTML通りにバブルしてくるから、見た目重なってもいない要素からもバブルしてくるようにも出来るんだが、
それだからこそ、同じプログラムで対応出来るんだよ。
違うのは人間からの見た目だけであって、プログラム上からの見た目は同じだから。
と、説明しても意味分からんと思うけど、多分やれば分かるよ。
「こんな手抜きの仕方があるのかよ!」みたいな事が結構出来たりするから。
典型的な例だと、HTML/CSSでは display:none (表示させないだけ、Formsで言う Control.Visible = false)を多用する。
勿論上記の通りFormsでも出来るけど、文化的にほぼ使われてないでしょ。(と俺は思っている)
ここら辺の手抜きの仕方がWeb系の方がこなれてる。
俺もそうだったが、,.NET界隈も真面目にプログラミングやりすぎてるんだよ。
「常に見えない設定の物を表示ルーチンに渡すのは無駄だ」というのは当たり前だけど、
それで別関数になるくらいなら、display:noneで同じ関数使おうぜ、ということ。
CSSの表現能力が高いからこれがかなり有効なんだよ。
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f67b-pUr/)
2019/12/29(日) 20:05:42.44ID:rG0bhEhQ0 かまうほうも頭おかしいんだけど自覚ないの
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 20:06:05.21ID:EA/Onx+o0 >>478
原理原則論としてはそうなのだろうけど、だから逆に使いにくくなってるんだよ。
多分これも、JavaScriptみたいに「自前でやらないと発火しない」フレームワークを使えば分かるよ。
君が既に両方使ったことがあって、
HTML/CSS/JavaScriptよりも.NETの方が使いやすいと判断しているのなら、それでいいが。
原理原則論としてはそうなのだろうけど、だから逆に使いにくくなってるんだよ。
多分これも、JavaScriptみたいに「自前でやらないと発火しない」フレームワークを使えば分かるよ。
君が既に両方使ったことがあって、
HTML/CSS/JavaScriptよりも.NETの方が使いやすいと判断しているのなら、それでいいが。
484デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c88-hRE6)
2019/12/29(日) 20:06:32.69ID:RdqvkJW90 なんでxamlとhtmlの比較の典型例にformsがでてくんの?
xamlでもコントロールの非表示なんて日常茶飯事だと思うが
xamlでもコントロールの非表示なんて日常茶飯事だと思うが
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a642-K0SF)
2019/12/29(日) 20:08:02.86ID:kYkJMpoK0 cssを採用したjava fxってどうなったんだろうね?
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 20:12:37.27ID:EA/Onx+o0 >>480
ん?Pythonについてなら君の言うとおり、
> ゲーム開発においてスクリプト言語が来る時代は来るかもしれんがそれはunityにはこんだろう
これについては納得したぞ。俺の負けでいい。
あのブログはもう2-3年前になるが、まあ、少なくともunityにはスクリプトは来ないね。
あれはC#と心中する、という決断だ。(逆に言えばC#は死なないとunityは判断してる)
ん?Pythonについてなら君の言うとおり、
> ゲーム開発においてスクリプト言語が来る時代は来るかもしれんがそれはunityにはこんだろう
これについては納得したぞ。俺の負けでいい。
あのブログはもう2-3年前になるが、まあ、少なくともunityにはスクリプトは来ないね。
あれはC#と心中する、という決断だ。(逆に言えばC#は死なないとunityは判断してる)
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d81b-hoej)
2019/12/29(日) 20:20:44.20ID:PurJ6L2e0 差し支えなければどなたか>>464を…
488デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa01-Nxir)
2019/12/29(日) 20:21:07.58ID:2GmPR76J0 >>481
> XAMLを弄って変更した場合、文書階層が変わるから、バブルしてくるイベントも経路が変わってしまうだろ。
WPFではイベントは直接使わないよ(使うこともできるけどあまりよろしくない)
モデル側でコマンドを定義してコントロールにバインドする
って言っても君にはちんぷんかんぷんかもね
まあ理解する気なさそうだから君はそのままでいいと思うよw
> XAMLを弄って変更した場合、文書階層が変わるから、バブルしてくるイベントも経路が変わってしまうだろ。
WPFではイベントは直接使わないよ(使うこともできるけどあまりよろしくない)
モデル側でコマンドを定義してコントロールにバインドする
って言っても君にはちんぷんかんぷんかもね
まあ理解する気なさそうだから君はそのままでいいと思うよw
489デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5a-Wq+o)
2019/12/29(日) 20:21:43.91ID:by75XqYfM >>486
俺は複数の分野を横断的に知ってて各方面の弱いところをよく知ってる、だからマウントとれる、
と思ってるのかもしれないけど、職業プログラマだったらそんなの実務レベルで当たり前で、
むしろある分野を専門的にやってる人には勝てないなと思ってるからそんな大げさな物言いはしないんだけどね。
(〇〇の分野だと□□という概念があるんだけど、△△だとそういう概念はある?ぐらいに控えめに話題にする)
「C#信者」、「FORTRAN信者」だの、「Web系の馬鹿共」だの、「HTMLの良さがわからないのは君が知らないからだ」だの、
「説明しても意味わからんと思うけど」だの、よくもまあ自分以外を下に見る発言が沢山出てくるもんだ。
皆、あんたが偉そうに発言する割には、中身が誰でも思いつくことでしかも間違いが多いからツッコミを入れてるだけだぞ。それを「こいつはわからないから反論してきてるんだ」と思うようじゃ単なる天狗で自分の成長につながらないよ。
このスレでたった2日やりとりしたぐらいで、経験知識不足で頓珍漢な理屈を並べてると思われちゃってるんだから。
最終的に、実世界で相手されなくなって5chに書き込むしかなくなる悲しい人生になるぞ。
> 「今でもFORTRAN向けBLASの一つの実装がアップデートされている」
正直笑ってしまった。わかってないようだがOpenBLASはFORTRANのコードをコンパイルしてCから呼び出すんだよ。
FORTRAN専用のコードじゃない。CやFORTRANで呼び出せる共通バイナリをFORTRANで書いてるの。
俺は複数の分野を横断的に知ってて各方面の弱いところをよく知ってる、だからマウントとれる、
と思ってるのかもしれないけど、職業プログラマだったらそんなの実務レベルで当たり前で、
むしろある分野を専門的にやってる人には勝てないなと思ってるからそんな大げさな物言いはしないんだけどね。
(〇〇の分野だと□□という概念があるんだけど、△△だとそういう概念はある?ぐらいに控えめに話題にする)
「C#信者」、「FORTRAN信者」だの、「Web系の馬鹿共」だの、「HTMLの良さがわからないのは君が知らないからだ」だの、
「説明しても意味わからんと思うけど」だの、よくもまあ自分以外を下に見る発言が沢山出てくるもんだ。
皆、あんたが偉そうに発言する割には、中身が誰でも思いつくことでしかも間違いが多いからツッコミを入れてるだけだぞ。それを「こいつはわからないから反論してきてるんだ」と思うようじゃ単なる天狗で自分の成長につながらないよ。
このスレでたった2日やりとりしたぐらいで、経験知識不足で頓珍漢な理屈を並べてると思われちゃってるんだから。
最終的に、実世界で相手されなくなって5chに書き込むしかなくなる悲しい人生になるぞ。
> 「今でもFORTRAN向けBLASの一つの実装がアップデートされている」
正直笑ってしまった。わかってないようだがOpenBLASはFORTRANのコードをコンパイルしてCから呼び出すんだよ。
FORTRAN専用のコードじゃない。CやFORTRANで呼び出せる共通バイナリをFORTRANで書いてるの。
490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 20:23:58.98ID:EA/Onx+o0491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c88-hRE6)
2019/12/29(日) 20:25:19.89ID:RdqvkJW90492デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa01-Nxir)
2019/12/29(日) 20:25:25.54ID:2GmPR76J0 >>484
たぶんID:EA/Onx+o0はWPFのことをFormsをXMLで記述できるようにしたもの程度の認識なんだろうと思う
たぶんID:EA/Onx+o0はWPFのことをFormsをXMLで記述できるようにしたもの程度の認識なんだろうと思う
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 20:33:25.70ID:EA/Onx+o0 >>488
> モデル側でコマンドを定義してコントロールにバインドする
そんなことになってんのかよ。
んー、まあ何か理由はあるんだろうけど、格好良すぎて余計に分かりにくくなってる気はするが。
まあいずれにしても俺の勉強不足はそのとおり。俺はWPFはやってないし、今すぐやれる準備もしてないからね。
>>489
だからそもそもマウント取りに来ていると考えているのが間違いなんだよ。
なんで一々そんなことしないといけないんだよ。
> FORTRAN専用のコードじゃない。CやFORTRANで呼び出せる共通バイナリをFORTRANで書いてるの。
おーマジか。知らんかったわ。というかFORTRANのバイナリなんて呼び出そうともしたこと無いし。
してOpenBLAS以外はFORTRANで書かれているのか?
Cじゃねえの?という気はするし、それ以前にアセンブラで書く気はするが。(勿論Cのインラインアセンブラな)
> モデル側でコマンドを定義してコントロールにバインドする
そんなことになってんのかよ。
んー、まあ何か理由はあるんだろうけど、格好良すぎて余計に分かりにくくなってる気はするが。
まあいずれにしても俺の勉強不足はそのとおり。俺はWPFはやってないし、今すぐやれる準備もしてないからね。
>>489
だからそもそもマウント取りに来ていると考えているのが間違いなんだよ。
なんで一々そんなことしないといけないんだよ。
> FORTRAN専用のコードじゃない。CやFORTRANで呼び出せる共通バイナリをFORTRANで書いてるの。
おーマジか。知らんかったわ。というかFORTRANのバイナリなんて呼び出そうともしたこと無いし。
してOpenBLAS以外はFORTRANで書かれているのか?
Cじゃねえの?という気はするし、それ以前にアセンブラで書く気はするが。(勿論Cのインラインアセンブラな)
494デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 20:37:07.30ID:EA/Onx+o0 >>491
> 勝ちとか負けとかそんな話してないんですが…
メンドクセエ奴だな、じゃあどう言って欲しかったんだよ?
俺のことをどう見るかは君が決めることであって、俺がどうこう言っても意味無いだろ。
好きにすればいい。
> 勝ちとか負けとかそんな話してないんですが…
メンドクセエ奴だな、じゃあどう言って欲しかったんだよ?
俺のことをどう見るかは君が決めることであって、俺がどうこう言っても意味無いだろ。
好きにすればいい。
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c88-hRE6)
2019/12/29(日) 20:44:08.21ID:RdqvkJW90 >>494
適当な知識を撒き散らし嘘を広めるような言動をやめてほしかったんですよ
適当な知識を撒き散らし嘘を広めるような言動をやめてほしかったんですよ
496デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5a-Wq+o)
2019/12/29(日) 20:44:40.41ID:by75XqYfM >>493
初めの主張を否定されたら「知らんかったわ。だけどこれはどうなの?」とか言って話をずらすのは、
気付いてないのかもしれないが、マウントを取る行為そのもの。
会話をしている相手への礼儀に欠いている。
少なくともFORTRANが現状では死んだ言語だという主張は間違いなわけだ。あんたが呼び出そうとしたこともないかどうかで事実が変わる訳でもない。
やったことない領域は分からないんだと謙虚な態度で考えることがエンジニアリングにおいても人間関係においても大事。
伝聞からの外挿で精度の悪い話を吹聴しても勝てないんだよ。相手は大抵人間じゃないか自分より能力や経験値が高いから。
日常が精度の悪い話で勝てる状況なら、正直その環境を見直した方がいいと思うぞ。低レベルな環境で過ごしてて、知識や技術は身につかないのに歳だけ取るということになるからね。
エンジニアリングを生業にしてないのなら、まあ、趣味の範囲で好きに生きるといいと思うよ。
初めの主張を否定されたら「知らんかったわ。だけどこれはどうなの?」とか言って話をずらすのは、
気付いてないのかもしれないが、マウントを取る行為そのもの。
会話をしている相手への礼儀に欠いている。
少なくともFORTRANが現状では死んだ言語だという主張は間違いなわけだ。あんたが呼び出そうとしたこともないかどうかで事実が変わる訳でもない。
やったことない領域は分からないんだと謙虚な態度で考えることがエンジニアリングにおいても人間関係においても大事。
伝聞からの外挿で精度の悪い話を吹聴しても勝てないんだよ。相手は大抵人間じゃないか自分より能力や経験値が高いから。
日常が精度の悪い話で勝てる状況なら、正直その環境を見直した方がいいと思うぞ。低レベルな環境で過ごしてて、知識や技術は身につかないのに歳だけ取るということになるからね。
エンジニアリングを生業にしてないのなら、まあ、趣味の範囲で好きに生きるといいと思うよ。
497デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5a-Wq+o)
2019/12/29(日) 20:52:25.70ID:by75XqYfM >>496
マウント行為の重要なところが抜けてた。、他人を信者呼ばわりしたり、専門的にやってる人を「馬鹿共」と言ったり「分からないだろうけど」「知らないんだろうけれど」と決めつけたり、
なんの根拠もなしに他人を下に見て一方的な勝利宣言をするこれらの発言、マウント以外になんか理由があるのかい?
マウント行為の重要なところが抜けてた。、他人を信者呼ばわりしたり、専門的にやってる人を「馬鹿共」と言ったり「分からないだろうけど」「知らないんだろうけれど」と決めつけたり、
なんの根拠もなしに他人を下に見て一方的な勝利宣言をするこれらの発言、マウント以外になんか理由があるのかい?
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 20:52:59.69ID:EA/Onx+o0 >>495
嘘は広めてないだろ。
俺は俺の見解を述べてるだけで、間違いはその都度認めてるつもりだが。
俺は広報しているのではなく、会話をしているだけだ。
紛らわしいから白黒正せ、というのがあれば、一々挙げてくれたら回答するが。
既に言ったがunityにはPython(というかスクリプト)は来ないだろう、というのは君の見解の方が正しいだろう。
嘘は広めてないだろ。
俺は俺の見解を述べてるだけで、間違いはその都度認めてるつもりだが。
俺は広報しているのではなく、会話をしているだけだ。
紛らわしいから白黒正せ、というのがあれば、一々挙げてくれたら回答するが。
既に言ったがunityにはPython(というかスクリプト)は来ないだろう、というのは君の見解の方が正しいだろう。
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c88-hRE6)
2019/12/29(日) 21:03:21.41ID:RdqvkJW90 >>498
広めるような、ね。
知識が無いのに明言してんじゃん
知識ある人がちょっと突っ込むだけで破綻するのになんで適当なこと言ったの?
知らないなら質問するだけにするか始めから触れなきゃ良いだけなのに
俺は突っ込めんがfortranもwpfも同じ流れじゃん
突っ込めない人間から見れば真実に見えかねない
広めるような、ね。
知識が無いのに明言してんじゃん
知識ある人がちょっと突っ込むだけで破綻するのになんで適当なこと言ったの?
知らないなら質問するだけにするか始めから触れなきゃ良いだけなのに
俺は突っ込めんがfortranもwpfも同じ流れじゃん
突っ込めない人間から見れば真実に見えかねない
500デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3ab9-JRPA)
2019/12/29(日) 21:08:15.64ID:poQrkzj50 ここの書き込み毎日凄いね。
ついてけね〜
C++のめんどくさいから来たから有用な書き込み求むわ。
ついてけね〜
C++のめんどくさいから来たから有用な書き込み求むわ。
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d87b-Zxhf)
2019/12/29(日) 21:09:38.83ID:YKlCMf1b0 >>500
ここ質問スレのふらっとの隔離スレだから有用な書き込みなんか期待するのが間違い
ここ質問スレのふらっとの隔離スレだから有用な書き込みなんか期待するのが間違い
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 21:15:40.85ID:EA/Onx+o0 >>496
> 少なくともFORTRANが現状では死んだ言語だという主張は間違いなわけだ。
そんなことはない。というかマジでこれは止めろ。
現状のHPCはどう見てもAI/MLであって、そこが環境を用意していない以上、死んだも同然だ。
君はCOBOLを現役だ、と言っているに等しい。(いや、アセンブラが現役だ、の方が近いか?)
若い研究者が今からFORTRANに賭けたらいきなり死ぬんだから、こんな事を言ってはいけない。
君こそ、
> 手続き型言語だったら考え方は大して変わらないからね。
というのならさっさとCに乗り換えるべきで、今の若手にはCを強制すべきだ。
まあ君がFORTRAN使いでカチンと来ているのは分かったが、しかしさすがに今の若手に
> FORTRANが主役 (>>459)
はマジで止めろ。
というか君の発言は「FORTRAN信者」と言われても全く文句言えないレベルだと思うが。
>>497
して
> と、説明しても意味分からんと思うけど、多分やれば分かるよ。 (>>481)
は馬鹿にしてないだろ。こんな説明では説明がイマイチで分からないのは当然だけど、やれば分かる、と言っているだけだ。
まあそれ以外は馬鹿にしているのも多々あるが、それは本当に馬鹿にすべきだからだよ。
例えば、「Web系の馬鹿共」、実際に行ってCSSのページとか見てみればいい。
そこじゃねえんだよ、ってところで頑張ってて、肝心のそこだよ、ってところが抜けてるんだよ。
だから本当にWeb系は玉石混淆(といえばよく聞こえるが、ほぼゴミ)なんだよ。
これは事実だし、実際Web系は馬鹿にされまくってるだろ。PHPerとか特に。
それは馬鹿にされるだけの理由が確かにあるんだよ。(これも本当に、見れば分かるよ。
なお俺はPHPerは過小評価されすぎで、むしろJavaScripterの方が問題だと思っている)
ただし上手いところは本当に上手くCSSを使い、
え?この関数しかないの?こんなんで出来るの?スゲー、みたいな構造になってたりする。
そういうところは勿論馬鹿にしてないし、するはずもない。
要は、馬鹿だから馬鹿にする、というだけの話で、それ以上でもそれ以下でもないし、
それが俺は匿名掲示板のいいところだと思っている。
> 少なくともFORTRANが現状では死んだ言語だという主張は間違いなわけだ。
そんなことはない。というかマジでこれは止めろ。
現状のHPCはどう見てもAI/MLであって、そこが環境を用意していない以上、死んだも同然だ。
君はCOBOLを現役だ、と言っているに等しい。(いや、アセンブラが現役だ、の方が近いか?)
若い研究者が今からFORTRANに賭けたらいきなり死ぬんだから、こんな事を言ってはいけない。
君こそ、
> 手続き型言語だったら考え方は大して変わらないからね。
というのならさっさとCに乗り換えるべきで、今の若手にはCを強制すべきだ。
まあ君がFORTRAN使いでカチンと来ているのは分かったが、しかしさすがに今の若手に
> FORTRANが主役 (>>459)
はマジで止めろ。
というか君の発言は「FORTRAN信者」と言われても全く文句言えないレベルだと思うが。
>>497
して
> と、説明しても意味分からんと思うけど、多分やれば分かるよ。 (>>481)
は馬鹿にしてないだろ。こんな説明では説明がイマイチで分からないのは当然だけど、やれば分かる、と言っているだけだ。
まあそれ以外は馬鹿にしているのも多々あるが、それは本当に馬鹿にすべきだからだよ。
例えば、「Web系の馬鹿共」、実際に行ってCSSのページとか見てみればいい。
そこじゃねえんだよ、ってところで頑張ってて、肝心のそこだよ、ってところが抜けてるんだよ。
だから本当にWeb系は玉石混淆(といえばよく聞こえるが、ほぼゴミ)なんだよ。
これは事実だし、実際Web系は馬鹿にされまくってるだろ。PHPerとか特に。
それは馬鹿にされるだけの理由が確かにあるんだよ。(これも本当に、見れば分かるよ。
なお俺はPHPerは過小評価されすぎで、むしろJavaScripterの方が問題だと思っている)
ただし上手いところは本当に上手くCSSを使い、
え?この関数しかないの?こんなんで出来るの?スゲー、みたいな構造になってたりする。
そういうところは勿論馬鹿にしてないし、するはずもない。
要は、馬鹿だから馬鹿にする、というだけの話で、それ以上でもそれ以下でもないし、
それが俺は匿名掲示板のいいところだと思っている。
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/29(日) 21:23:23.75ID:EA/Onx+o0 >>499
> 突っ込めない人間から見れば真実に見えかねない
だから具体的にどれについてだ?
真実に見えかねないから全部訂正して回れ、というのなら、一々挙げろ。対応はする。
単に黙れ、というだけなら、お前が去れ。
ここは自由に意見を述べられる場所であって、それ以上でも以下でもない。
意見を自由に述べる以上、全部「正しい」なんて事にはならない。
というか、仮に全部「正しい」のであれば、そもそも議論が成立しない。
だから、俺の見解が間違っているというのなら、その意見を具体的に述べろと言っている。
そして必要なら俺は訂正する、とも言っている。
というのは>>498で述べたとおりの内容であって、お前が分からないようだから一端咀嚼したが、
無限ループするようならもう無視するから、その辺よろしく。
> 突っ込めない人間から見れば真実に見えかねない
だから具体的にどれについてだ?
真実に見えかねないから全部訂正して回れ、というのなら、一々挙げろ。対応はする。
単に黙れ、というだけなら、お前が去れ。
ここは自由に意見を述べられる場所であって、それ以上でも以下でもない。
意見を自由に述べる以上、全部「正しい」なんて事にはならない。
というか、仮に全部「正しい」のであれば、そもそも議論が成立しない。
だから、俺の見解が間違っているというのなら、その意見を具体的に述べろと言っている。
そして必要なら俺は訂正する、とも言っている。
というのは>>498で述べたとおりの内容であって、お前が分からないようだから一端咀嚼したが、
無限ループするようならもう無視するから、その辺よろしく。
504デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6c88-hRE6)
2019/12/29(日) 21:36:21.89ID:RdqvkJW90 >>503
突っ込めない人間が居ない話題についてはどう訂正なんかするんだよって話だよ
君の無知からくる発言全てにその分野の知識ある人間からツッコミ入れさせるの?
始めから知らん内容を推測で発言すべきじゃないと言ってんの
間違ってるなら訂正してやるから教えろ
じゃなくて間違ってる可能性の高い内容を流布すんなって話
無闇に手を広げずに自分が話せる内容に留めておけ
知見を広げたいための会話ならそうなるようなレスをしろ
突っ込めない人間が居ない話題についてはどう訂正なんかするんだよって話だよ
君の無知からくる発言全てにその分野の知識ある人間からツッコミ入れさせるの?
始めから知らん内容を推測で発言すべきじゃないと言ってんの
間違ってるなら訂正してやるから教えろ
じゃなくて間違ってる可能性の高い内容を流布すんなって話
無闇に手を広げずに自分が話せる内容に留めておけ
知見を広げたいための会話ならそうなるようなレスをしろ
505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3868-K0SF)
2019/12/29(日) 21:52:09.23ID:cgMj5yHh0 もー放っておけよ
こんだけデタラメ積み重ねてりゃ内容わからん人間でも
他人をディベートごっこに巻き込んでるだけで
なにひとつ言ってることが信用できないと既に印象付いてるから大丈夫だよ
1を聞いて-10を語るキチガイ相手じゃまともな方が何も得るもの無さすぎてかわいそうだわ
こんだけデタラメ積み重ねてりゃ内容わからん人間でも
他人をディベートごっこに巻き込んでるだけで
なにひとつ言ってることが信用できないと既に印象付いてるから大丈夫だよ
1を聞いて-10を語るキチガイ相手じゃまともな方が何も得るもの無さすぎてかわいそうだわ
506デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-655U)
2019/12/29(日) 21:54:28.45ID:axIq/xVYa これ数日前にusingウゼーとかゴネてた人?w
なんかすごい執念だね
でも結局何が言いたいんだろうw
なんかすごい執念だね
でも結局何が言いたいんだろうw
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e7b-0Y9p)
2019/12/29(日) 21:57:34.59ID:4DsKC9Uu0 中身のない長文かけたら作文楽だったんだろうなあ
508デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-655U)
2019/12/29(日) 21:59:52.09ID:axIq/xVYa >>508
そうそう、書くんだったら普通に英文和訳の方が力が伸びますね、そもそも嘘は書けないし
そうそう、書くんだったら普通に英文和訳の方が力が伸びますね、そもそも嘘は書けないし
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-esi/)
2019/12/29(日) 23:12:04.78ID:ecPco4090 >>502
数値計算屋がFortranを捨てるべき3つの理由
(リンクがRock54で貼れないので、ググってくれ)
今でもこんな記事が書かれるほど、現場ではFORTRANが使われているということだろ。
自分はFORTRANはほとんど書いたことはないし、Cなんて当然のように使ってるし、人に教えるのならPythonだ。
(なぜ手続き型言語だとCなのかも謎だが)
FORTRAN使いとかいうのもお得意の決めつけなわけよ。
HPCはどう見てもAI/MLというのは、根拠がどこかにある話なのかな。よく知らないので否定しないので教えてくれ。HPCをどういう意味として使っているのかも教えてくれ。
数値計算屋がFortranを捨てるべき3つの理由
(リンクがRock54で貼れないので、ググってくれ)
今でもこんな記事が書かれるほど、現場ではFORTRANが使われているということだろ。
自分はFORTRANはほとんど書いたことはないし、Cなんて当然のように使ってるし、人に教えるのならPythonだ。
(なぜ手続き型言語だとCなのかも謎だが)
FORTRAN使いとかいうのもお得意の決めつけなわけよ。
HPCはどう見てもAI/MLというのは、根拠がどこかにある話なのかな。よく知らないので否定しないので教えてくれ。HPCをどういう意味として使っているのかも教えてくれ。
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-esi/)
2019/12/29(日) 23:13:45.21ID:ecPco4090 >>502
「説明しても意味分からんと思うけど」
は、通常「説明しても(お前が馬鹿だから)意味が分からないと思うけど」と解釈される。馬鹿にする意図がないなら「この説明では伝わらないかもしれないが」のように書くべきだろう。
また、Web系が馬鹿にされるべき理由があろうとも、その理由が会話の内容と関係のないものなら無文脈に馬鹿にすべきじゃないだろう。
レッテル貼りして否定して回るのは紛れもないマウンティングなんだよ。
マウンティングする気がないのなら、発言の仕方に気をつけよう。端的に言ってあんたの発言は精度も態度も雑すぎて、聞き手に対して無礼極まりない。いくら内容が正しくても相手の機嫌を損ねてまともに聞いてもらえないぞ。
そんな奴は知に対して素直じゃない、とか思うかもしれないが、知に対して素直になりたいのなら、知以外の部分で余計なマイナスの修飾をすべきじゃない。
504とは違う意味になるが、「知見を広げたいための会話ならそうなるようなレスをしろ」というのはそのとおりだ。
中学生とかじゃなくてもういい大人なんだろうから、態度についてちょっとでも意見されたときに、脊髄反射的に否定するんじゃなくて、
一旦自分にそういうところは本当にあっただろうか、メタな視点で振り返ることができるようになろうよ。
それをした上で自分の行為はマウンティングじゃない、と客観的な言葉で説明できるのならそれはそれで良いからさ。
「説明しても意味分からんと思うけど」
は、通常「説明しても(お前が馬鹿だから)意味が分からないと思うけど」と解釈される。馬鹿にする意図がないなら「この説明では伝わらないかもしれないが」のように書くべきだろう。
また、Web系が馬鹿にされるべき理由があろうとも、その理由が会話の内容と関係のないものなら無文脈に馬鹿にすべきじゃないだろう。
レッテル貼りして否定して回るのは紛れもないマウンティングなんだよ。
マウンティングする気がないのなら、発言の仕方に気をつけよう。端的に言ってあんたの発言は精度も態度も雑すぎて、聞き手に対して無礼極まりない。いくら内容が正しくても相手の機嫌を損ねてまともに聞いてもらえないぞ。
そんな奴は知に対して素直じゃない、とか思うかもしれないが、知に対して素直になりたいのなら、知以外の部分で余計なマイナスの修飾をすべきじゃない。
504とは違う意味になるが、「知見を広げたいための会話ならそうなるようなレスをしろ」というのはそのとおりだ。
中学生とかじゃなくてもういい大人なんだろうから、態度についてちょっとでも意見されたときに、脊髄反射的に否定するんじゃなくて、
一旦自分にそういうところは本当にあっただろうか、メタな視点で振り返ることができるようになろうよ。
それをした上で自分の行為はマウンティングじゃない、と客観的な言葉で説明できるのならそれはそれで良いからさ。
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/30(月) 01:03:51.03ID:y1laSdPm0 >>510
> HPCをどういう意味
HighPerformaceComputingだよ。普通に使われてる言葉だ。
> HPCはどう見てもAI/ML
むしろ今それ以外どこだと言うんだ?俺は君がここに疑問を持つことが疑問だが。
> HPCをどういう意味
HighPerformaceComputingだよ。普通に使われてる言葉だ。
> HPCはどう見てもAI/ML
むしろ今それ以外どこだと言うんだ?俺は君がここに疑問を持つことが疑問だが。
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/30(月) 01:04:22.43ID:y1laSdPm0 >>511
どうでもいいわ。ここはお前の日本語力の養成所ではない。
その後に「多分やれば分かるよ」と続けているのだから、
普通に読めばある程度相手の技術力に信頼を置いていることは明白だし、
仮にそれが君みたいに誤読してかってに切れられたとしてもマジで割とどうでもいい。
ついでに言うと、誤読でなく、実際に俺の人格が糞で切れていたとしても、どうでもいい。
マウンティングだと取りたければ取ればいい。
ただ、俺は君自身が「本当の議論」をしたことがないだけだと思う。
君が議論に人格を持ち込む奴なのは>>489が端的だし、それ以前から色々におわしていた。
君はリアルでもそういう議論『ごっこ』をして、反対意見を『年長者』という勢いで潰してきているのだろう。
が、そもそも俺は話者の人格なんて見てないし、興味もない。
そしていくら人格について言われても、意見を引っ込める気はない。
それとこれとは全く別だからだ。
俺はこのスタンスでずっと続けているが、繰り返すがそもそも俺は相手の人格になんて興味なく、
相手が技術的に糞だった場合はズタボロに言うものの、こちらが間違いなら普通に負けを認めてるから、
そもそも相手の技術力が高い場合にはさほど衝突しない。
だから俺はこれで全く問題ないし、ここではこのスタンスが最適だと経験的に結論づけてる。
当初は確かに俺も丁寧にやってたが、結局それだと馬鹿が図に乗るだけで収拾がつかなくなるだけだった。
馬鹿に優しいと、馬鹿にとっての楽園になってしまって、余計に馬鹿が集まる循環にしかならなかった。
だから馬鹿は叩かれるべきだし、当然俺が馬鹿だと思えば叩いて来ればいい。
そうして馬鹿はたたき出される、ということにしないと、匿名掲示板の健全さは保てない、と知った。
そしてお前らが技術的に叩けなくなったら「人格ガー」と言い出すのも理解している。
どうでもいいわ。ここはお前の日本語力の養成所ではない。
その後に「多分やれば分かるよ」と続けているのだから、
普通に読めばある程度相手の技術力に信頼を置いていることは明白だし、
仮にそれが君みたいに誤読してかってに切れられたとしてもマジで割とどうでもいい。
ついでに言うと、誤読でなく、実際に俺の人格が糞で切れていたとしても、どうでもいい。
マウンティングだと取りたければ取ればいい。
ただ、俺は君自身が「本当の議論」をしたことがないだけだと思う。
君が議論に人格を持ち込む奴なのは>>489が端的だし、それ以前から色々におわしていた。
君はリアルでもそういう議論『ごっこ』をして、反対意見を『年長者』という勢いで潰してきているのだろう。
が、そもそも俺は話者の人格なんて見てないし、興味もない。
そしていくら人格について言われても、意見を引っ込める気はない。
それとこれとは全く別だからだ。
俺はこのスタンスでずっと続けているが、繰り返すがそもそも俺は相手の人格になんて興味なく、
相手が技術的に糞だった場合はズタボロに言うものの、こちらが間違いなら普通に負けを認めてるから、
そもそも相手の技術力が高い場合にはさほど衝突しない。
だから俺はこれで全く問題ないし、ここではこのスタンスが最適だと経験的に結論づけてる。
当初は確かに俺も丁寧にやってたが、結局それだと馬鹿が図に乗るだけで収拾がつかなくなるだけだった。
馬鹿に優しいと、馬鹿にとっての楽園になってしまって、余計に馬鹿が集まる循環にしかならなかった。
だから馬鹿は叩かれるべきだし、当然俺が馬鹿だと思えば叩いて来ればいい。
そうして馬鹿はたたき出される、ということにしないと、匿名掲示板の健全さは保てない、と知った。
そしてお前らが技術的に叩けなくなったら「人格ガー」と言い出すのも理解している。
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/30(月) 01:05:20.88ID:y1laSdPm0 もう一度言う、「FORTRANが主流だ」(>>438)という嘘を平気でつくのは止めろ。
本当にそれは害悪だ。俺の人格云々ではなく、そっちの方が大問題だ。
これは見解の相違とかではなく、事実をねじ曲げてるレベルだからだ。
が、これ以上はどう見ても水掛け論だから、一応纏めておく。
君
・スーパーコンピュータで科学技術計算する分野では今でもFORTRANが主役(>>438)
理由はOpenBLASの実装がFORTRANで書かれているから(>>441)
俺
・FORTRANなんぞとっくに死んでる
理由は現在のHPCの主戦場であるAI/MLの中心に位置するCUDA/TensorFlow等に於いて
FORTRANはそもそもプロットフォームとして提供することすら議論されていない。
(ただしCUDAにはたまたま勝手ポートをした会社があり、それを買収して公式化されたので使えるが)
これをどちらが正しいと取るかは読者の判断だ。
技術的内容より人格だ、と思うのならそれでいいし、逆に、俺の人格は糞でも筋は通っている、と思うのも自由だ。
本当にそれは害悪だ。俺の人格云々ではなく、そっちの方が大問題だ。
これは見解の相違とかではなく、事実をねじ曲げてるレベルだからだ。
が、これ以上はどう見ても水掛け論だから、一応纏めておく。
君
・スーパーコンピュータで科学技術計算する分野では今でもFORTRANが主役(>>438)
理由はOpenBLASの実装がFORTRANで書かれているから(>>441)
俺
・FORTRANなんぞとっくに死んでる
理由は現在のHPCの主戦場であるAI/MLの中心に位置するCUDA/TensorFlow等に於いて
FORTRANはそもそもプロットフォームとして提供することすら議論されていない。
(ただしCUDAにはたまたま勝手ポートをした会社があり、それを買収して公式化されたので使えるが)
これをどちらが正しいと取るかは読者の判断だ。
技術的内容より人格だ、と思うのならそれでいいし、逆に、俺の人格は糞でも筋は通っている、と思うのも自由だ。
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/30(月) 01:06:18.52ID:y1laSdPm0 >>504
そもそもそのスタンスが間違ってるんだよ。
発言の自由があるということは、結果的に間違っている発言もある程度存在することを許容しないといけないし、
そもそもここは学校のように「正しい知識を教えてくれる場所」ではない。
勝手に各自が発言した内容を、自身で精査して、どれが正しそうかを君自身が掴み取らなければならない。
それに君が人格フィルターを使うのも自由だし、それ以外を使うのも自由だけど、
いずれにしても君自身が「精査」出来ないのなら、ここを使って「正しい」知識を得るのは無理だ。
俺は意図的に間違いを言っているつもりはない。
だから間違っていると思うなら突っ込んでくれればいいし、勿論ブッ叩いてくるのもありだし、放置ならそれでもいい。
ただ、「正しい発言しかするな」は「発言の自由」とは原理的に両立しないし、そもそも俺は一応「正しい」と思って発言している。
だから君の態度がナンセンスなんだよ。
あと、ここはディベートが出来る場所ではない。>>505
あくまでもパネルディスカッションであり、「この問題については俺はこう思う」以上のことは出来ない。
それで複数人から意見を聞いて、どれが正しいかを判断するのは読者自身だ。それは読者の責任であり、俺の責任ではない。
繰り返すが、俺は一応正しいと思って言っているし、同様に、間違いだと思うことには噛みついている。
それが俺の責任範囲であり、それ以上のことは出来ない。
各意見を並べた上で、どれを採るかを決めるのは、読者の判断であり、俺はそれに関与出来ない。
俺は人格者だからーみたいなことを言う気も毛頭無い。俺の発言を全て読んだ上で、君がどう判断するかは、君の自由だ。
この態度に徹しきれないのは、君たちが議論慣れしてないからだ。それは自覚した方がいい。
>>464,487
巻き込んで申し訳なかった。
ただ申し訳ないが、俺にはそれに答えられる知識がない。
タイミングが悪かったのはそちらの責任ではあるが、流し去ってしまったことについては謝っておく。
そもそもそのスタンスが間違ってるんだよ。
発言の自由があるということは、結果的に間違っている発言もある程度存在することを許容しないといけないし、
そもそもここは学校のように「正しい知識を教えてくれる場所」ではない。
勝手に各自が発言した内容を、自身で精査して、どれが正しそうかを君自身が掴み取らなければならない。
それに君が人格フィルターを使うのも自由だし、それ以外を使うのも自由だけど、
いずれにしても君自身が「精査」出来ないのなら、ここを使って「正しい」知識を得るのは無理だ。
俺は意図的に間違いを言っているつもりはない。
だから間違っていると思うなら突っ込んでくれればいいし、勿論ブッ叩いてくるのもありだし、放置ならそれでもいい。
ただ、「正しい発言しかするな」は「発言の自由」とは原理的に両立しないし、そもそも俺は一応「正しい」と思って発言している。
だから君の態度がナンセンスなんだよ。
あと、ここはディベートが出来る場所ではない。>>505
あくまでもパネルディスカッションであり、「この問題については俺はこう思う」以上のことは出来ない。
それで複数人から意見を聞いて、どれが正しいかを判断するのは読者自身だ。それは読者の責任であり、俺の責任ではない。
繰り返すが、俺は一応正しいと思って言っているし、同様に、間違いだと思うことには噛みついている。
それが俺の責任範囲であり、それ以上のことは出来ない。
各意見を並べた上で、どれを採るかを決めるのは、読者の判断であり、俺はそれに関与出来ない。
俺は人格者だからーみたいなことを言う気も毛頭無い。俺の発言を全て読んだ上で、君がどう判断するかは、君の自由だ。
この態度に徹しきれないのは、君たちが議論慣れしてないからだ。それは自覚した方がいい。
>>464,487
巻き込んで申し訳なかった。
ただ申し訳ないが、俺にはそれに答えられる知識がない。
タイミングが悪かったのはそちらの責任ではあるが、流し去ってしまったことについては謝っておく。
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d63-hRE6)
2019/12/30(月) 01:20:14.54ID:oG91u3Zf0 >>515
515の2行目を読んでから514の1行目読んでみなよw
常に正しい情報しか発信しないが理想論でしか無いのは当然
だからといって間違った情報を流布していい免罪符にはならない
間違ってないことが望ましいしそうなるように努めるべき
君のレスはどれも適当に言いくるめようと自身に都合の良いような情報を作っているように見える
事実unityで適当こいたしwpf周りも相当怪しい
fortranは俺にはさっぱりだがこの流れなら君の意見に対する信頼度は皆無
君は自分が正しいと思っていると言うがもう少し自身のハードルをあげたほうが良い
usingの頃からあらゆる方面についてさんざんツッコミを受けているんだから
515の2行目を読んでから514の1行目読んでみなよw
常に正しい情報しか発信しないが理想論でしか無いのは当然
だからといって間違った情報を流布していい免罪符にはならない
間違ってないことが望ましいしそうなるように努めるべき
君のレスはどれも適当に言いくるめようと自身に都合の良いような情報を作っているように見える
事実unityで適当こいたしwpf周りも相当怪しい
fortranは俺にはさっぱりだがこの流れなら君の意見に対する信頼度は皆無
君は自分が正しいと思っていると言うがもう少し自身のハードルをあげたほうが良い
usingの頃からあらゆる方面についてさんざんツッコミを受けているんだから
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/30(月) 02:05:00.30ID:y1laSdPm0 >>516
何度も言っているが、君がそう判断するならそれでいい。
ただ俺はusingについても特段間違ってないつもりだけどな。
君らが間違っていると思うのも自由だが。
一応纏めておくと、
1. usnig書け。usingを忘れるとリークする。最速。
2. usnig書け。ただし書き忘れてもFinalizerで救済する。
でもその分GCが複雑化して多少遅くなるから、要らないときにはSuppressFinalize呼んでね←今の.NET
3. using不要。ただしローカルにしか確保出来ない。最速。←俺はこれがいいと思う
4. usnig不要。メソッド内でGDI+リソースを確保/解放することにより完全に隠蔽。
確保/解放分各メソッドは遅くなるが、絶対安全ではあるのでFinalizer不要になりGCは高速化する。
結果的に速くなるか遅くなるかは未知数←423のツッコミ
俺は今でも3がいいと思うよ。ただ当たり前だが俺には決定権なんて無いから関係ないけど。
安全側に倒すのなら4だし、これも理屈的にはありだけど。
2なんて完全に泥縄的仕様で、美しくはないだろ。ただMSはこういうのも許容するところはあるが。
3はC的寿命設計が必要にはなるが、別段難しくないし、GCに慣れきってる奴でもやらせれば出来る範囲。
DIコンテナの先は知るか、でも、おそらく問題はない。
GDI+リソース周りはそのDIコンテナの先に入り、ユーザーが管理することにはならないはずだから。
4でFinalizerを外すにはfileリソース等含めて全面的にusingを撤廃する必要があり、多分すぐには無理。
各メソッドでGDI+だけ隠蔽するのは出来るが、それだと単純に遅くなるので、やるなら上記の通り足並み揃えて全面改訂だとは思う。
これでどう間違っているか言ってみ。
というか俺はお前が「俺が間違っている」ということにしたがっている理由が分からん。
俺が「全面的に間違っている」か「全面的に正しい」かで、この『人』は信じられる、この『人』は信じられない、にしたい?
ならそれは諦めろ。ここはこの『意見』は正しそう、この『意見』は間違ってそう、にしかならない。
unityについては公式見解を読む限り俺の「スクリプトが来る」予想は撤回であり、それ以上にも以下にもならんよ。
ただそれは君も分かっているとおり、unityには、でしかないよ。
何度も言っているが、君がそう判断するならそれでいい。
ただ俺はusingについても特段間違ってないつもりだけどな。
君らが間違っていると思うのも自由だが。
一応纏めておくと、
1. usnig書け。usingを忘れるとリークする。最速。
2. usnig書け。ただし書き忘れてもFinalizerで救済する。
でもその分GCが複雑化して多少遅くなるから、要らないときにはSuppressFinalize呼んでね←今の.NET
3. using不要。ただしローカルにしか確保出来ない。最速。←俺はこれがいいと思う
4. usnig不要。メソッド内でGDI+リソースを確保/解放することにより完全に隠蔽。
確保/解放分各メソッドは遅くなるが、絶対安全ではあるのでFinalizer不要になりGCは高速化する。
結果的に速くなるか遅くなるかは未知数←423のツッコミ
俺は今でも3がいいと思うよ。ただ当たり前だが俺には決定権なんて無いから関係ないけど。
安全側に倒すのなら4だし、これも理屈的にはありだけど。
2なんて完全に泥縄的仕様で、美しくはないだろ。ただMSはこういうのも許容するところはあるが。
3はC的寿命設計が必要にはなるが、別段難しくないし、GCに慣れきってる奴でもやらせれば出来る範囲。
DIコンテナの先は知るか、でも、おそらく問題はない。
GDI+リソース周りはそのDIコンテナの先に入り、ユーザーが管理することにはならないはずだから。
4でFinalizerを外すにはfileリソース等含めて全面的にusingを撤廃する必要があり、多分すぐには無理。
各メソッドでGDI+だけ隠蔽するのは出来るが、それだと単純に遅くなるので、やるなら上記の通り足並み揃えて全面改訂だとは思う。
これでどう間違っているか言ってみ。
というか俺はお前が「俺が間違っている」ということにしたがっている理由が分からん。
俺が「全面的に間違っている」か「全面的に正しい」かで、この『人』は信じられる、この『人』は信じられない、にしたい?
ならそれは諦めろ。ここはこの『意見』は正しそう、この『意見』は間違ってそう、にしかならない。
unityについては公式見解を読む限り俺の「スクリプトが来る」予想は撤回であり、それ以上にも以下にもならんよ。
ただそれは君も分かっているとおり、unityには、でしかないよ。
518デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/30(月) 02:17:14.52ID:y1laSdPm0 >>516
> 515の2行目を読んでから514の1行目読んでみなよw
あ?ダブスタって話か?
なら俺は「分かり切っている嘘には噛みつく」という、君の言う
> 間違ってないことが望ましいしそうなるように努めるべき
をやってるだけだな。それでどっちが間違っているかを判断するのは君の責任だ。
さっぱりなら、「こういう事があった」ということだけ覚えていればいい。
そして後日、分かるようになったときに思い出したら、ああ、そういうことだったのか、でいい。
相手が言うことを止めることは無理だから、精々こちらは噛みつくことしか出来ない。
それで判断が保留されるのなら、それでも及第点ではある。
それが俺の精一杯だよ。
> 515の2行目を読んでから514の1行目読んでみなよw
あ?ダブスタって話か?
なら俺は「分かり切っている嘘には噛みつく」という、君の言う
> 間違ってないことが望ましいしそうなるように努めるべき
をやってるだけだな。それでどっちが間違っているかを判断するのは君の責任だ。
さっぱりなら、「こういう事があった」ということだけ覚えていればいい。
そして後日、分かるようになったときに思い出したら、ああ、そういうことだったのか、でいい。
相手が言うことを止めることは無理だから、精々こちらは噛みつくことしか出来ない。
それで判断が保留されるのなら、それでも及第点ではある。
それが俺の精一杯だよ。
519デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-655U)
2019/12/30(月) 02:59:24.65ID:IsEWodDca >>517
割り込んで申し訳ないけどusingについては結構奇妙なこと言ってると思うよw
まず、コンピュータのリソースには希少どころか物理デバイスみたいに排他的にしか
利用できないものもあるので、解放されるタイミングをプログラマが制御できないのは困ると思うよ。
非同期メソッドがあるC#ならなおさら「メソッドのスコープを抜けたら解放」なんてそんないい加減な話困っちゃうでしょw
次に、希少なリソースを握ってるオブジェクトだからってそれを戻り値にできないような言語、
普通は使いたくないのでは?その制約はどういう利益のための代償ですか?w
こういうの「倒錯」って言うんだと思うよw
強迫神経症ともいうねw
そもそも大して冗長でもないusuingを目障りだ、という問題意識が恐らく盛大に間違っているんだと思うけどw
割り込んで申し訳ないけどusingについては結構奇妙なこと言ってると思うよw
まず、コンピュータのリソースには希少どころか物理デバイスみたいに排他的にしか
利用できないものもあるので、解放されるタイミングをプログラマが制御できないのは困ると思うよ。
非同期メソッドがあるC#ならなおさら「メソッドのスコープを抜けたら解放」なんてそんないい加減な話困っちゃうでしょw
次に、希少なリソースを握ってるオブジェクトだからってそれを戻り値にできないような言語、
普通は使いたくないのでは?その制約はどういう利益のための代償ですか?w
こういうの「倒錯」って言うんだと思うよw
強迫神経症ともいうねw
そもそも大して冗長でもないusuingを目障りだ、という問題意識が恐らく盛大に間違っているんだと思うけどw
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f12d-vQnI)
2019/12/30(月) 05:35:58.11ID:TxCLIlob0 Qiitaでやれ
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4697-esi/)
2019/12/30(月) 07:15:03.12ID:tsk9MmEe0 >>512
AI/MLはHPC分野で新たにシェアが伸びた分野ではあると思うが、
今までの数値シミュレーションだって当然需要がなくなるわけもなく、HPC分野の大きな一ジャンルだろう。
"High Performance Computing (HPC) on Azure"というページをググって見てくれ。AI/MLとは別に項目になっているのだから、
AI/MLに食われるような存在ではないということだろう。
そして、根拠を示してくれと言ったのだがそこはスルーなのな。
その根拠を示さない限りは、
>>514の言説の仮定の一つとなっている、「HPCは科学技術計算ではなくAI/MLである」の正しさが検証できず、
HPCでFORTRANなんか使われてない、は示せない。AI/MLではFORTRANなんか使われてない、としか言ってないだろう。
事実を捻じ曲げている、というのなら、明確な根拠をどうぞ。
>>513
あんたの大層な論の細部がめちゃくちゃだからツッコミを入れると、「信者」だの「知らないだけ」だの言って
ズレた反応を示しながら相手の発言と自分の知識の間違ったところのすり合わせをしないから「人格に問題がある」って言ってるんだよ。
端的に言うと、「馬鹿って言ってるけどお前のほうが〇〇の理由で馬鹿だぞ」と言われたときに、「〇〇は果たして間違っていただろうか?」と考えず、
「いや、やっぱりお前のほうが馬鹿」ってのを繰り返してるんだよ。思い込みを指摘されて、根拠はあるの?と言われてもまだ思い込みで返してくる。
少なくとも調べなおそうよ。
もう、技術的にあんたの経験不足、知識不足を指摘するのは諦めてるんだけど、あんたは人を馬鹿にできるほど経験も知識もない。
WindowsのGUIアプリはなんでもかんでもブラウザベースでOK、とか、インターネットにつながってない環境は考慮する必要ない、とか、
そりゃそういう世界もあって良いけど、そうじゃない世界もあって、そこでは通用しない考え方なんだよ。
自分の考えが通用しないからって、「そんな世界はない」と言ってるようだけれども、事実そんな世界はあるんだよ。
仕事でそんな世界にアプリを納品する必要があったら、ブラウザベースじゃないGUIアプリを作るとか、
インターネットに繋がってなくても当然のように使える開発プラットフォームを使うとか、別の方法をとるまでだ。
ちなみにSIerではないからね。設計から実装まで任されててもたまにそういうところはある。
そんなときにあんただったらどうするんだい?「こんな馬鹿な環境では仕事してらんないから辞めてやる!」のか?
AI/MLはHPC分野で新たにシェアが伸びた分野ではあると思うが、
今までの数値シミュレーションだって当然需要がなくなるわけもなく、HPC分野の大きな一ジャンルだろう。
"High Performance Computing (HPC) on Azure"というページをググって見てくれ。AI/MLとは別に項目になっているのだから、
AI/MLに食われるような存在ではないということだろう。
そして、根拠を示してくれと言ったのだがそこはスルーなのな。
その根拠を示さない限りは、
>>514の言説の仮定の一つとなっている、「HPCは科学技術計算ではなくAI/MLである」の正しさが検証できず、
HPCでFORTRANなんか使われてない、は示せない。AI/MLではFORTRANなんか使われてない、としか言ってないだろう。
事実を捻じ曲げている、というのなら、明確な根拠をどうぞ。
>>513
あんたの大層な論の細部がめちゃくちゃだからツッコミを入れると、「信者」だの「知らないだけ」だの言って
ズレた反応を示しながら相手の発言と自分の知識の間違ったところのすり合わせをしないから「人格に問題がある」って言ってるんだよ。
端的に言うと、「馬鹿って言ってるけどお前のほうが〇〇の理由で馬鹿だぞ」と言われたときに、「〇〇は果たして間違っていただろうか?」と考えず、
「いや、やっぱりお前のほうが馬鹿」ってのを繰り返してるんだよ。思い込みを指摘されて、根拠はあるの?と言われてもまだ思い込みで返してくる。
少なくとも調べなおそうよ。
もう、技術的にあんたの経験不足、知識不足を指摘するのは諦めてるんだけど、あんたは人を馬鹿にできるほど経験も知識もない。
WindowsのGUIアプリはなんでもかんでもブラウザベースでOK、とか、インターネットにつながってない環境は考慮する必要ない、とか、
そりゃそういう世界もあって良いけど、そうじゃない世界もあって、そこでは通用しない考え方なんだよ。
自分の考えが通用しないからって、「そんな世界はない」と言ってるようだけれども、事実そんな世界はあるんだよ。
仕事でそんな世界にアプリを納品する必要があったら、ブラウザベースじゃないGUIアプリを作るとか、
インターネットに繋がってなくても当然のように使える開発プラットフォームを使うとか、別の方法をとるまでだ。
ちなみにSIerではないからね。設計から実装まで任されててもたまにそういうところはある。
そんなときにあんただったらどうするんだい?「こんな馬鹿な環境では仕事してらんないから辞めてやる!」のか?
522デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM5e-7Yd4)
2019/12/30(月) 09:16:55.19ID:bS1/9EJkM 年末に何やってんだ君たち暇なの?
家族や友人とは交流しないの?
家族や友人とは交流しないの?
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-qwE9)
2019/12/30(月) 09:58:05.51ID:EEF4A29R0 中途半端な知識で何とか丸め込もう、話を付け替えて何とかしようとするから長文になる
わかってる人は、核心付くだけで済むから短文で済む
長くコンピュータに関わってたら、それぞれ皆わかってる程度の内容を書き連ねて暇だね〜
えっ!? 君園児? それなら凄いわ
わかってる人は、核心付くだけで済むから短文で済む
長くコンピュータに関わってたら、それぞれ皆わかってる程度の内容を書き連ねて暇だね〜
えっ!? 君園児? それなら凄いわ
524デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sab5-655U)
2019/12/30(月) 10:14:08.57ID:enwINxmVa 何でもブラウザでできる時代になる論は20年前にも10年前にあったw
これ数年前にも書いたけど、そういうドリーマーにGMailやOutllook.comのUIが
どう見えているのか興味はあるねw
何年たってもどっか使いづらいままだよねw
UIの使い辛さ以上の利便性があるから使われているだけのことで
これ数年前にも書いたけど、そういうドリーマーにGMailやOutllook.comのUIが
どう見えているのか興味はあるねw
何年たってもどっか使いづらいままだよねw
UIの使い辛さ以上の利便性があるから使われているだけのことで
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e25e-CmeR)
2019/12/30(月) 10:31:39.03ID:duSdEw3c0 outlookのWebUIは最近の365だと割とまともじゃないか?
使えない機能が多いのは確かに考えもんだけど。
使えない機能が多いのは確かに考えもんだけど。
526デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa83-BCWm)
2019/12/30(月) 10:36:33.41ID:5236BLqUa 今のOutlookのUIってクライアント版もかなりWeb寄りになってるから、その気になればWebベースでも十分再現できそう
プログラマにとって最も馴染みの深いツールの一つであるテキストエディタがVSCodeでWebベースになった時点で、もう言い訳はきかんよ
プログラマにとって最も馴染みの深いツールの一つであるテキストエディタがVSCodeでWebベースになった時点で、もう言い訳はきかんよ
527デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d81b-hoej)
2019/12/30(月) 17:39:30.58ID:sCWLu8Vm0 using はユージングって読む人が多いけど、ついウシングって読んでしまう。VBのときのストラコンブとかと同じような感覚で
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ac63-RbSw)
2019/12/30(月) 17:49:06.40ID:ATxCdpD+0 その読み方はした事ないけど自分の中で使っちゃうやつってのはあるね
charは脳内だといつもチャー読みだわ
charは脳内だといつもチャー読みだわ
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29ad-WVy2)
2019/12/30(月) 19:59:49.22ID:87J66wvt0 気絶するほど悩ましいな
530デフォルトの名無しさん (スフッ Sd94-hoej)
2019/12/30(月) 20:29:05.94ID:5ZlpxjqAd char は敢えてシャアと読むべきだね
https://marycore.jp/programmer/char-aznable-type/
https://marycore.jp/programmer/char-aznable-type/
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/30(月) 20:43:25.72ID:y1laSdPm0 >>521
いやもうお前はいいよ。
前半はどういう論理でどう白黒つけたいのかさっぱり分からんし、後半は要するに俺への文句だろ。
君の中では俺は糞という結論が出ているのだし、それでいい。
それを周りの人がどう取るかも含めて読者の自由だ。
俺は技術論しかする気ないんだよ。
一応OpenBLAS見てみたんだが、やっぱFORTRANが生きているとは言い難いぞ。
アーキ毎に高速化されてる奴はkernelの中に入っているが、アセンブラとCしかない。
高速化されてない奴は確かにFORTRANの実装を呼んでるっぽいので、
実際に呼ばれるFORTRAN/C/アセンブラの割合がどれくらいかと、
最近他にFORTRANで改訂された物がどれくらいあるかだね。
つってもBLASの作りだと、単なる(FORTRANで書かれた)アセンブラライブラリでしかない。
現役だというのならまずその上位コードがFORTRANで書かれてないといけない。
いやもうお前はいいよ。
前半はどういう論理でどう白黒つけたいのかさっぱり分からんし、後半は要するに俺への文句だろ。
君の中では俺は糞という結論が出ているのだし、それでいい。
それを周りの人がどう取るかも含めて読者の自由だ。
俺は技術論しかする気ないんだよ。
一応OpenBLAS見てみたんだが、やっぱFORTRANが生きているとは言い難いぞ。
アーキ毎に高速化されてる奴はkernelの中に入っているが、アセンブラとCしかない。
高速化されてない奴は確かにFORTRANの実装を呼んでるっぽいので、
実際に呼ばれるFORTRAN/C/アセンブラの割合がどれくらいかと、
最近他にFORTRANで改訂された物がどれくらいあるかだね。
つってもBLASの作りだと、単なる(FORTRANで書かれた)アセンブラライブラリでしかない。
現役だというのならまずその上位コードがFORTRANで書かれてないといけない。
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/30(月) 20:43:49.47ID:y1laSdPm0 なお論調がまた勘違いして読み間違っているようだからもう一度はっきり言っておくと、
俺は君の意見なんて全く認めてないし、FORTRANは死んでると今も認識してる。
そしてお前は本当に議論が出来ないようだが、お前が今やるべきは、
A. 俺の『意見』を否定することにより、俺の『意見』を無効化する
B. 俺の『人格』を否定することにより、ここの人格重視の馬鹿C#er共と一緒に喚き立てて俺の発言全てを無効化したことにする
ではなくて、
C. 君の意見を補強する材料を提示して、俺の意見を木っ端微塵にする
なんだよ。お前みたいな議論が出来ない馬鹿はAやBにこだわるのが常だけど、
それだと、-1が0にしかならず、結果、その議論は何も得る物が無く、結論も出ない。
そうではなく、やるべきはCであって、+10とかぶっちぎってしまうことであり、
それが出来れば俺が-20とか出さないと勝てなくなるんだよ。
議論は足の引っ張り合いではなく、突っ張りあいをやるべきなんだよ。
お前は最新のプラットフォームで相手にもされてないのがどれだけのことなのか理解出来ないのか?
そしてこれを越える材料を持って来いと言ってるんだよ。
なおお前が実際にFORTRANでスパコン使いまくってる、というのなら俺にブチ切れるのも分かるが、
そうでないと言うのだから、ここにこだわる理由も分からんがな。
そして材料が無いなら、蒸し返そうが何しようがそれ以上話は進みようがないだろ。
「FORTRANが主役」「FORTRANはもう死んでる」で読者に判断を委ねるで済ませられない理由は?
> 別に項目になっているのだから、
> AI/MLに食われるような存在ではないということだろう。
お前はそもそも「スパコン」が何か理解出来てないようだが、何故ここまでこだわる?
俺は君の意見なんて全く認めてないし、FORTRANは死んでると今も認識してる。
そしてお前は本当に議論が出来ないようだが、お前が今やるべきは、
A. 俺の『意見』を否定することにより、俺の『意見』を無効化する
B. 俺の『人格』を否定することにより、ここの人格重視の馬鹿C#er共と一緒に喚き立てて俺の発言全てを無効化したことにする
ではなくて、
C. 君の意見を補強する材料を提示して、俺の意見を木っ端微塵にする
なんだよ。お前みたいな議論が出来ない馬鹿はAやBにこだわるのが常だけど、
それだと、-1が0にしかならず、結果、その議論は何も得る物が無く、結論も出ない。
そうではなく、やるべきはCであって、+10とかぶっちぎってしまうことであり、
それが出来れば俺が-20とか出さないと勝てなくなるんだよ。
議論は足の引っ張り合いではなく、突っ張りあいをやるべきなんだよ。
お前は最新のプラットフォームで相手にもされてないのがどれだけのことなのか理解出来ないのか?
そしてこれを越える材料を持って来いと言ってるんだよ。
なおお前が実際にFORTRANでスパコン使いまくってる、というのなら俺にブチ切れるのも分かるが、
そうでないと言うのだから、ここにこだわる理由も分からんがな。
そして材料が無いなら、蒸し返そうが何しようがそれ以上話は進みようがないだろ。
「FORTRANが主役」「FORTRANはもう死んでる」で読者に判断を委ねるで済ませられない理由は?
> 別に項目になっているのだから、
> AI/MLに食われるような存在ではないということだろう。
お前はそもそも「スパコン」が何か理解出来てないようだが、何故ここまでこだわる?
「FORTRAN」「求人」でたくさん引っかかるのですが
本当に FORTRAN は死んだのでしょうか?
本当に FORTRAN は死んだのでしょうか?
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f7b-JrBF)
2019/12/30(月) 20:57:59.29ID:y1laSdPm0 >>533
お前にレスするのは不本意だが、なかなか良いツッコミだ。
が、俺は
> あれはスパコンのCOBOL扱いになってるはずだが。
> (もしかしてベクトルはFORTRANしか受け付けないのかな?これはあり得るが) (>>439)
と既に言ってるだろ。
COBOLなら求人があるのは分かるよな?そういうことだ。
http://labs.timedia.co.jp/2017/06/gnufortran.html
お前にレスするのは不本意だが、なかなか良いツッコミだ。
が、俺は
> あれはスパコンのCOBOL扱いになってるはずだが。
> (もしかしてベクトルはFORTRANしか受け付けないのかな?これはあり得るが) (>>439)
と既に言ってるだろ。
COBOLなら求人があるのは分かるよな?そういうことだ。
http://labs.timedia.co.jp/2017/06/gnufortran.html
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 412f-fJ/L)
2019/12/30(月) 21:35:10.50ID:EmtYQ5a60 最新、トップシェア以外のものは死んでるという前提の理論はいらん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 「韓国人の高市早苗評」、限界突破。 [592058334]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- >>3と>>5のワードを使ってai生成する
- ガバガバなんだよ
