>>439
開発用PCでプログラミングするだけで十分な場合と、デプロイが必要なアプリケーションを作るのは違うんだよ。
Pythonが流行ってるのはデプロイが必要なアプリケーションでなければ、かなり楽できるから。
デプロイするのは結構大変だよ。インターネット接続不可の環境でpipを使うのはめちゃくちゃ難しいし。

仕事でプログラム作ってアプリ納品したことないでしょ。その経験がなければプログラミングを語るなとは思わないけど、
納品という観点でみたらナンセンスすぎるんだよ。よくも上から目線で「お前の現状認識がおかしい」と言えるね。

あと、PythonでGUIアプリケーションを書くことに関してはスルーかな?

FORTRANの下りも、聞きかじった知識だけじゃん。
科学技術計算でよく使われるBLASっていう線形代数のライブラリがあるんだけど、githubで見る限り半分はFORTRANで書かれてるよ。
https://github.com/xianyi/OpenBLAS/
4,033 commitsとか書かれてるところの下の棒押してみ。

Fortran 49.3% Assembly 26.7% C 21.2% C++ 1.4% Makefile 0.8% CMake 0.4% Other 0.2%
って出てくるから。

あと、書かれてるコードも昔のFORTRANそのものでしかないコードだよ。
https://github.com/xianyi/OpenBLAS/blob/ce3651516f12079f3ca2418aa85b9ad571c3a391/lapack-netlib/SRC/dgebd2.f

これを今でも皆コンパイルして使ってるわけ。スパコンだけじゃなくて、PCでもね。

んで、プログラマーじゃなくて、研究者はいちいち他の言語とか覚えたくないから、今でもこういう乗りのFORTRANを使ってるわけ。
http://www.chem.konan-u.ac.jp/PCSI/DL_POLY/still_FORTRAN.pdf

どうしてろくに自分で調べもせずに聞きかじったそれっぽい言葉を信じちゃうのか。
「いずれにしてもお前が何故そんなに知ったかするのかはいつも疑問だ。」