>>511
どうでもいいわ。ここはお前の日本語力の養成所ではない。
その後に「多分やれば分かるよ」と続けているのだから、
普通に読めばある程度相手の技術力に信頼を置いていることは明白だし、
仮にそれが君みたいに誤読してかってに切れられたとしてもマジで割とどうでもいい。
ついでに言うと、誤読でなく、実際に俺の人格が糞で切れていたとしても、どうでもいい。
マウンティングだと取りたければ取ればいい。
ただ、俺は君自身が「本当の議論」をしたことがないだけだと思う。

君が議論に人格を持ち込む奴なのは>>489が端的だし、それ以前から色々におわしていた。
君はリアルでもそういう議論『ごっこ』をして、反対意見を『年長者』という勢いで潰してきているのだろう。
が、そもそも俺は話者の人格なんて見てないし、興味もない。
そしていくら人格について言われても、意見を引っ込める気はない。
それとこれとは全く別だからだ。

俺はこのスタンスでずっと続けているが、繰り返すがそもそも俺は相手の人格になんて興味なく、
相手が技術的に糞だった場合はズタボロに言うものの、こちらが間違いなら普通に負けを認めてるから、
そもそも相手の技術力が高い場合にはさほど衝突しない。
だから俺はこれで全く問題ないし、ここではこのスタンスが最適だと経験的に結論づけてる。

当初は確かに俺も丁寧にやってたが、結局それだと馬鹿が図に乗るだけで収拾がつかなくなるだけだった。
馬鹿に優しいと、馬鹿にとっての楽園になってしまって、余計に馬鹿が集まる循環にしかならなかった。
だから馬鹿は叩かれるべきだし、当然俺が馬鹿だと思えば叩いて来ればいい。
そうして馬鹿はたたき出される、ということにしないと、匿名掲示板の健全さは保てない、と知った。
そしてお前らが技術的に叩けなくなったら「人格ガー」と言い出すのも理解している。