■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/
■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/
■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/
■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
C#, C♯, C#相談室 Part95
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7b7f-3FY0)
2017/10/17(火) 00:41:22.60ID:JxIRdCj70661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e7b-nWGE)
2020/01/04(土) 20:09:00.48ID:DH3JGq6p0 c++スレにいた長文マンかなこいつ
662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-s4wZ)
2020/01/04(土) 20:44:38.22ID:kFIotbKU0 >>660
まあそこはツッコミ来るかとは思っていたが…。
ぶっちゃけ、その通りだ。そしてそれで問題ないんだよ。
結果を確認しに行けば確かに出来ている(ようにしか見えない)からね。
時間軸上で遅延が発生するだけで、論理的な動作としては全く問題ない。
これは例えばJavaScriptでは大昔から実装済みで、getElementsByClassNameがそうなってる。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Document/getElementsByClassName
これで問題が発生しているケースなんてない。
馬鹿が「getElementsByClassNameは圧倒的に速い」みたいなブログを書いている、というのは結構あったが。
ただ、まあ、何らかのフェンス構文自体が必要なのは認める。
しかし、当然だがフェンス自体は不要なら書かないものだし、
普通に「返り値を使う」いわゆるお行儀のいいプログラミングをしている限り、実際に不要だ。
だからじきに、みんなが「await って実は要らなくね?毎回お約束的に書かされるだけだろ。」
と思いだした頃に、廃止されるんじゃないかな。
そしたらその階層を取り扱う必要もなくなり、Taskも廃止できる。
まあそこはツッコミ来るかとは思っていたが…。
ぶっちゃけ、その通りだ。そしてそれで問題ないんだよ。
結果を確認しに行けば確かに出来ている(ようにしか見えない)からね。
時間軸上で遅延が発生するだけで、論理的な動作としては全く問題ない。
これは例えばJavaScriptでは大昔から実装済みで、getElementsByClassNameがそうなってる。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Document/getElementsByClassName
これで問題が発生しているケースなんてない。
馬鹿が「getElementsByClassNameは圧倒的に速い」みたいなブログを書いている、というのは結構あったが。
ただ、まあ、何らかのフェンス構文自体が必要なのは認める。
しかし、当然だがフェンス自体は不要なら書かないものだし、
普通に「返り値を使う」いわゆるお行儀のいいプログラミングをしている限り、実際に不要だ。
だからじきに、みんなが「await って実は要らなくね?毎回お約束的に書かされるだけだろ。」
と思いだした頃に、廃止されるんじゃないかな。
そしたらその階層を取り扱う必要もなくなり、Taskも廃止できる。
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-IH4P)
2020/01/04(土) 20:59:50.92ID:W0mLC2oD0 >>657 >>662
awaitの結果を必ずしも使うとは限らないのに、本気で言ってるの?
async Task<void>のメソッドなんていくらでも作ることあるだろ。
そりゃ、async Task<bool>にでもしてtrueでも返すようにして、if文で判定するとかはできるけど、そんなの正直言ってasync/awaitからの退化だよ。
C#では非同期実行の方が基本的にはあえてさせることなんだから、awaitなくしたとして
コードを読んでてもわからないところが非同期になっていたら結構困ると思うけどなぁ。
なんでもかんでもどうやらある程度経験が豊富そうなJSを基準に考えちゃうみたいだけど、非同期が当たり前のJSとはとりまく環境が違うと思うよ。
awaitの結果を必ずしも使うとは限らないのに、本気で言ってるの?
async Task<void>のメソッドなんていくらでも作ることあるだろ。
そりゃ、async Task<bool>にでもしてtrueでも返すようにして、if文で判定するとかはできるけど、そんなの正直言ってasync/awaitからの退化だよ。
C#では非同期実行の方が基本的にはあえてさせることなんだから、awaitなくしたとして
コードを読んでてもわからないところが非同期になっていたら結構困ると思うけどなぁ。
なんでもかんでもどうやらある程度経験が豊富そうなJSを基準に考えちゃうみたいだけど、非同期が当たり前のJSとはとりまく環境が違うと思うよ。
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Ivq/)
2020/01/04(土) 21:49:39.49ID:kexvLmFr0 await不要って園児並みに相当バカ
無くなったら何が困るかの簡単なことに気づかないとか、普通の人でもわかることだよw
無くなったら何が困るかの簡単なことに気づかないとか、普通の人でもわかることだよw
665デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6d-GLZk)
2020/01/04(土) 21:59:07.73ID:xLbjEwkrM そろそろ冬休み終わるから謎の長文更新も途切れるかね?
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 814f-UAPS)
2020/01/04(土) 22:10:43.14ID:hpecUN4N0 冬休み関係ない人かもしれない
667デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-OcRt)
2020/01/04(土) 22:16:18.30ID:SQI5AQb9M 前にも言ったがそんなに素晴らしいものなら、C#の言語チームに提案してこい
誰にも相手にされんだろうが、ここでグダグダと怪文書を書き込み続けるよりは生産的だろ
誰にも相手にされんだろうが、ここでグダグダと怪文書を書き込み続けるよりは生産的だろ
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-s4wZ)
2020/01/04(土) 23:11:07.21ID:kFIotbKU0 >>663
> コードを読んでてもわからないところが非同期になっていたら結構困ると思うけどなぁ。
これはその通り。だから俺の理想は以下のコードになるけど、
これはおそらくプログラミング理論的には>>659より汚いコードだとされる。(抽象度が落ちてる)
Coffee cup = PourCoffee();
Console.WriteLine("coffee is ready");
Egg eggs = async FryEggs(2);
Bacon bacon = async FryBacon(3);
Toast toast = async ToastBread(2);
ApplyButter(toast); // ここでtoastが完了してないときだけは結果待ちで止まる
ApplyJam(toast);
Console.WriteLine("toast is ready");
Juice oj = PourOJ();
Console.WriteLine("oj is ready");
async_fence(); // これ以前のasync関数はこれ以降は完了していることが保証される
Console.WriteLine("eggs are ready");
Console.WriteLine("bacon is ready");
Console.WriteLine("Breakfast is ready!");
現行からの変更点としては、
・キーワードawaitをasyncに変更、書く場所は同じ、ただしwaitせず実行して貫通
・キーワードasyncは呼び出し側に明示的に付け、定義側には要らない
・必要ならasync_fence()でフェンス、無ければ実行結果が使われるときに自動的にフェンスされる
・Egg/Bacon/ToastはTaskではなく値、よってキャンセル等は面倒だがどうせしないからよし
ただこれだと async を async()として関数化してリッパーにすれば現行のC++等で実装出来そうな気がしてきた。
これは勝手にやってみるかも。
> 非同期が当たり前のJSとはとりまく環境が違うと思うよ。
コミュニティとしては君らの方が慣れてないだけで、プログラミングとしては大して変わらんよ。
JSもI/O以外は全部同期だし、非同期部分は限定されてる。(なおgetElementsByClassNameは非同期ではなく遅延評価)
> コードを読んでてもわからないところが非同期になっていたら結構困ると思うけどなぁ。
これはその通り。だから俺の理想は以下のコードになるけど、
これはおそらくプログラミング理論的には>>659より汚いコードだとされる。(抽象度が落ちてる)
Coffee cup = PourCoffee();
Console.WriteLine("coffee is ready");
Egg eggs = async FryEggs(2);
Bacon bacon = async FryBacon(3);
Toast toast = async ToastBread(2);
ApplyButter(toast); // ここでtoastが完了してないときだけは結果待ちで止まる
ApplyJam(toast);
Console.WriteLine("toast is ready");
Juice oj = PourOJ();
Console.WriteLine("oj is ready");
async_fence(); // これ以前のasync関数はこれ以降は完了していることが保証される
Console.WriteLine("eggs are ready");
Console.WriteLine("bacon is ready");
Console.WriteLine("Breakfast is ready!");
現行からの変更点としては、
・キーワードawaitをasyncに変更、書く場所は同じ、ただしwaitせず実行して貫通
・キーワードasyncは呼び出し側に明示的に付け、定義側には要らない
・必要ならasync_fence()でフェンス、無ければ実行結果が使われるときに自動的にフェンスされる
・Egg/Bacon/ToastはTaskではなく値、よってキャンセル等は面倒だがどうせしないからよし
ただこれだと async を async()として関数化してリッパーにすれば現行のC++等で実装出来そうな気がしてきた。
これは勝手にやってみるかも。
> 非同期が当たり前のJSとはとりまく環境が違うと思うよ。
コミュニティとしては君らの方が慣れてないだけで、プログラミングとしては大して変わらんよ。
JSもI/O以外は全部同期だし、非同期部分は限定されてる。(なおgetElementsByClassNameは非同期ではなく遅延評価)
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 41e7-45U5)
2020/01/04(土) 23:27:22.94ID:Zo3qJxMY0 仕様を劣化させてるだけじゃん…
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be02-AVGY)
2020/01/04(土) 23:40:07.01ID:y+CTQpVr0 >>668
暇だからリファクタリングしてあげた
var cup = PourCoffee();
Console.WriteLine("coffee is ready");
var eggs = FryEggsAsync(2);
var bacon = FryBaconAsync(3);
var toast = await ToastBreadAsync(2);
ApplyButter(toast);
ApplyJam(toast);
Console.WriteLine("toast is ready");
Juice oj = PourOJ();
Console.WriteLine("oj is ready");
await eggs;
await bacon;
Console.WriteLine("eggs are ready");
Console.WriteLine("bacon is ready");
Console.WriteLine("Breakfast is ready!");
コイツの管理者はコードレビュー大変そう
暇だからリファクタリングしてあげた
var cup = PourCoffee();
Console.WriteLine("coffee is ready");
var eggs = FryEggsAsync(2);
var bacon = FryBaconAsync(3);
var toast = await ToastBreadAsync(2);
ApplyButter(toast);
ApplyJam(toast);
Console.WriteLine("toast is ready");
Juice oj = PourOJ();
Console.WriteLine("oj is ready");
await eggs;
await bacon;
Console.WriteLine("eggs are ready");
Console.WriteLine("bacon is ready");
Console.WriteLine("Breakfast is ready!");
コイツの管理者はコードレビュー大変そう
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-pIXJ)
2020/01/04(土) 23:47:15.01ID:+Qzz4bCZ0 毎日毎日赤っ恥書きながらも上から目線を崩さない姿勢はだんだん可愛く見えてきたなw
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-s4wZ)
2020/01/04(土) 23:59:24.33ID:kFIotbKU0 >>670
それはawaitで書けばほぼ現行通りだろ、というわけか。
まあその通りだが、呼び出し側に async が付いているのがミソなんだよ。
今はそれが Task<TResult> だから明示的だが、var になると明示的でなくなる。これがよくない。
また現行の await は事実上フェンスとして使われているから、
君が書き直したその通りなのだけど、俺は既に言ったが、
「フェンスは出来るだけ使わない」(というよりこれは常識とされる)ので、ここが気に入らない。
書かずに済むのだから書かすなよ、だ。
そして現行の関数宣言部、 async を付けるわけだが、これは意味的に要らん。
(現行の仕様でも特に要らないはず)
ジョブの最上位関数はマルチスレッド/シングルスレッド./同期/非同期関係なく同一に書ける。
それをどう呼び出すかで同期/非同期等切り分けるべきであり、
定義側にわざわざ async と非同期専用みたいに書くのが気に入らない。
同期で呼び出したら同期で動作するだけの関数なのに、だ。
それはawaitで書けばほぼ現行通りだろ、というわけか。
まあその通りだが、呼び出し側に async が付いているのがミソなんだよ。
今はそれが Task<TResult> だから明示的だが、var になると明示的でなくなる。これがよくない。
また現行の await は事実上フェンスとして使われているから、
君が書き直したその通りなのだけど、俺は既に言ったが、
「フェンスは出来るだけ使わない」(というよりこれは常識とされる)ので、ここが気に入らない。
書かずに済むのだから書かすなよ、だ。
そして現行の関数宣言部、 async を付けるわけだが、これは意味的に要らん。
(現行の仕様でも特に要らないはず)
ジョブの最上位関数はマルチスレッド/シングルスレッド./同期/非同期関係なく同一に書ける。
それをどう呼び出すかで同期/非同期等切り分けるべきであり、
定義側にわざわざ async と非同期専用みたいに書くのが気に入らない。
同期で呼び出したら同期で動作するだけの関数なのに、だ。
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-s4wZ)
2020/01/05(日) 00:05:02.27ID:UANz5iul0 >>670
ああ、だから俺は、違いは
同期:
var eggs = FryEggsAsync(2);
非同期:
var eggs = async FryEggsAsync(2);
だけにして欲しいな、ということ。
現行のコードに async を挿入するだけでコアが余っていれば非同期でその関数が実行され、高速化する、ということ。
ああ、だから俺は、違いは
同期:
var eggs = FryEggsAsync(2);
非同期:
var eggs = async FryEggsAsync(2);
だけにして欲しいな、ということ。
現行のコードに async を挿入するだけでコアが余っていれば非同期でその関数が実行され、高速化する、ということ。
674デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM49-Ivq/)
2020/01/05(日) 00:17:31.34ID:3JPcR/pBM 言語の感想文はブログで書け
薄っぺらい知識なのを宣伝してるだけだぞw
薄っぺらい知識なのを宣伝してるだけだぞw
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be02-AVGY)
2020/01/05(日) 00:37:05.87ID:T90rRrA70 >>672
あなたの考える仕様はvarの比ではなく、暗黙的でわかりにくい
普通に変数にアクセスしているだけなのに、非同期処理と待ちが入るなんてはっきり言って迷惑
それと呼び出し先を非同期/同期の両方に対応させる設計は良い習慣ではない
・CPUバウンドなら同期的
・IOバウンドなら非同期的
大まかにこの基準で切り分けて、それをシグネチャで明示したほうがいい
あなたの考える仕様はvarの比ではなく、暗黙的でわかりにくい
普通に変数にアクセスしているだけなのに、非同期処理と待ちが入るなんてはっきり言って迷惑
それと呼び出し先を非同期/同期の両方に対応させる設計は良い習慣ではない
・CPUバウンドなら同期的
・IOバウンドなら非同期的
大まかにこの基準で切り分けて、それをシグネチャで明示したほうがいい
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 426a-UAPS)
2020/01/05(日) 02:47:09.06ID:hKu0nmGg0 C#の仕様策定プロセスはオープンなんだからこんなところでウダウダ言ってないでgithubで提案してみれば?
ツッコミ入って「C#コミュニティはクソ!」って言い出す未来しか見えないけどさ
ツッコミ入って「C#コミュニティはクソ!」って言い出す未来しか見えないけどさ
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 312f-RM0q)
2020/01/05(日) 04:32:02.28ID:Bbmuqtw40 まさかと思うけど、asyncなメソッドはawaitしないと呼び出せないとか思ってるんじゃないか
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-s4wZ)
2020/01/05(日) 09:05:43.12ID:UANz5iul0 >>675
varがわかりにくいというのはお前の慣れの問題。
> 待ちが入る
待っているのは同期設計だ。
毎行で「前行の終了を待つ」からブロッキングと呼ばれる。
> それと呼び出し先を非同期/同期の両方に対応させる設計は良い習慣ではない
そんなわけあるか。もう一度言うが、非同期ってのは呼び出し方法であって、ジョブそのもの(関数)の性質ではない。
例えば、MatrixMulという重たい計算があったとする。
すると、日常的にC#で並列をこなすお前らは、これを高速化する為に、Task<TResult>に分割するわけだろ。
その場合、MatrixMulは「同期関数」だが「非同期」で実行される。
「非同期」ってのは関数の性質ではなく、呼び出し方であって、逆に、「非同期関数」を「同期」で呼び出すことも当然出来る。
だから被呼び出し関数に async を付けること自体がナンセンスなんだよ。
付けるとしたら、呼び出し部分か型で、
var eggs = async FryEggs(2);
AsyncTask<Egg> = FryEggs(2);
であって、お前の流儀は
Task<Egg> = FryEggsAsync(2);
なんだろうけど、これはナンセンスなんだよ。ハンガリアンならぬ、アシンカリアンでしかない。
だから、今の仕様は
A. 非同期に慣れてないC#erへの補助輪
B. ヘルスバーグが中二病全開
C. 実はコンパイラの都合で、async付けてくれればパッチ当てがメチャ楽だったから適当こいて付けさせた
のどれかで、俺はBだと思うけど。
なお気持ち悪さではSQLをべた書きするLinqの方が上だと思う。
でも linq を使った関数に一々 linq を付けることもないし、
同様に parallel を使ったら parallel を付けて回る、ということもないんだろ。
await 使ったら async 付ける、ってのは全くナンセンスだよ。
非同期は、今後は、今のお前らが思っているほどは特別なものではなくなるんだよ。これはもう確定してるだろ。
varがわかりにくいというのはお前の慣れの問題。
> 待ちが入る
待っているのは同期設計だ。
毎行で「前行の終了を待つ」からブロッキングと呼ばれる。
> それと呼び出し先を非同期/同期の両方に対応させる設計は良い習慣ではない
そんなわけあるか。もう一度言うが、非同期ってのは呼び出し方法であって、ジョブそのもの(関数)の性質ではない。
例えば、MatrixMulという重たい計算があったとする。
すると、日常的にC#で並列をこなすお前らは、これを高速化する為に、Task<TResult>に分割するわけだろ。
その場合、MatrixMulは「同期関数」だが「非同期」で実行される。
「非同期」ってのは関数の性質ではなく、呼び出し方であって、逆に、「非同期関数」を「同期」で呼び出すことも当然出来る。
だから被呼び出し関数に async を付けること自体がナンセンスなんだよ。
付けるとしたら、呼び出し部分か型で、
var eggs = async FryEggs(2);
AsyncTask<Egg> = FryEggs(2);
であって、お前の流儀は
Task<Egg> = FryEggsAsync(2);
なんだろうけど、これはナンセンスなんだよ。ハンガリアンならぬ、アシンカリアンでしかない。
だから、今の仕様は
A. 非同期に慣れてないC#erへの補助輪
B. ヘルスバーグが中二病全開
C. 実はコンパイラの都合で、async付けてくれればパッチ当てがメチャ楽だったから適当こいて付けさせた
のどれかで、俺はBだと思うけど。
なお気持ち悪さではSQLをべた書きするLinqの方が上だと思う。
でも linq を使った関数に一々 linq を付けることもないし、
同様に parallel を使ったら parallel を付けて回る、ということもないんだろ。
await 使ったら async 付ける、ってのは全くナンセンスだよ。
非同期は、今後は、今のお前らが思っているほどは特別なものではなくなるんだよ。これはもう確定してるだろ。
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Ivq/)
2020/01/05(日) 09:35:53.95ID:kO8WyPRk0680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be02-AVGY)
2020/01/05(日) 10:52:51.13ID:T90rRrA70 >>678
自分はvarがわかりにくいとは思ってない
>var になると明示的でなくなる。これがよくない。
あなたがvarをよく思ってなさそうなので、あなたの考えた謎仕様のほうがそれより遥かにわかりにくいですよ、と言っただけ
>そんなわけあるか。もう一度言うが、非同期ってのは呼び出し方法であって、ジョブそのもの(関数)の性質ではない。
これも間違い
例えば、ネットワークやファイルなどIOバウンドな処理は、CPUとは異なるデバイスで処理されるので、原理的に非同期にするしかない
呼び出し先の性質によって非同期が確定する典型例
CPUバウンドの場合、呼び出し先で非同期をサポートすることも可能だが、基本的にそうする必要は無い
スレッディングのコストは無料じゃないのだから、呼び出し先はすべて同期的に実装して切り替えオーバーヘッドを減らしたほうが、全体的なパフォーマンスが向上する
UIと止めずに応答性を高めたいだとか、非同期にする明確な理由が出来たらそこで初めてTask.Runすればいい
上で基本的にと書いたのは、CPUを食い尽くしてでもいいから時間的に早く処理を終わらせたい、という理由で並列化する場合があるからだ
この場合は、プログラムを並列処理用に最適化して設計するのが定石だ
なので、この場合に関しては逆に非効率的な同期版をサポートする理由がなくなる
asyncが構文として不要なのはわかってるが、そんなつまらない話はあなた以外はだれもしてない
自分はvarがわかりにくいとは思ってない
>var になると明示的でなくなる。これがよくない。
あなたがvarをよく思ってなさそうなので、あなたの考えた謎仕様のほうがそれより遥かにわかりにくいですよ、と言っただけ
>そんなわけあるか。もう一度言うが、非同期ってのは呼び出し方法であって、ジョブそのもの(関数)の性質ではない。
これも間違い
例えば、ネットワークやファイルなどIOバウンドな処理は、CPUとは異なるデバイスで処理されるので、原理的に非同期にするしかない
呼び出し先の性質によって非同期が確定する典型例
CPUバウンドの場合、呼び出し先で非同期をサポートすることも可能だが、基本的にそうする必要は無い
スレッディングのコストは無料じゃないのだから、呼び出し先はすべて同期的に実装して切り替えオーバーヘッドを減らしたほうが、全体的なパフォーマンスが向上する
UIと止めずに応答性を高めたいだとか、非同期にする明確な理由が出来たらそこで初めてTask.Runすればいい
上で基本的にと書いたのは、CPUを食い尽くしてでもいいから時間的に早く処理を終わらせたい、という理由で並列化する場合があるからだ
この場合は、プログラムを並列処理用に最適化して設計するのが定石だ
なので、この場合に関しては逆に非効率的な同期版をサポートする理由がなくなる
asyncが構文として不要なのはわかってるが、そんなつまらない話はあなた以外はだれもしてない
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-eGyC)
2020/01/05(日) 11:21:56.38ID:dqyEtfEv0 なんで比較にLINQが出てくるのかめちゃくちゃ謎
SQLっぽい書き方のLINQしか知らないのかな?
メソッド拡張の方のLINQはmap/filter/reduceと書き方がちょっと違うだけの単なるメソッドを呼び出し
してるだけなんだけど。
SQLっぽい書き方のLINQしか知らないのかな?
メソッド拡張の方のLINQはmap/filter/reduceと書き方がちょっと違うだけの単なるメソッドを呼び出し
してるだけなんだけど。
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Ivq/)
2020/01/05(日) 11:33:14.86ID:kO8WyPRk0683デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-OcRt)
2020/01/05(日) 12:17:09.89ID:As/vHaVrM awaitは必要だぞ
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-s4wZ)
2020/01/05(日) 14:01:08.94ID:UANz5iul0 >>680
なるほどお前が全然分かって無いというのは分かった。
根本的に勘違いしていると思うのだけど、ジョブの中身を同期専用/非同期専用で設計することはない。(というか、できない?)
既に言ったが、MatrixMul、要は行列の掛け算が100ジョブあったら、4CPUならそれを4個ずつ積むだけだ。
このとき吐けた順にガンガン積んで処理していきたいなら、
「非同期」にして最初から全部キューイングしてディスパッチャに任せるだけ。
ジョブ自体が「非同期」ではなく、ジョブの処理の仕方が「非同期」なんだよ。
MatrixMulを非同期専用に書き換える、なんて事はない。というか、出来ない。
> 例えば、ネットワークやファイルなどIOバウンドな処理は、CPUとは異なるデバイスで処理されるので、原理的に非同期にするしかない
これもない。というか、C#にしても、他の言語にしても、ファイルオープンは通常は同期だ。
ここはJavaScriptのスレではないのだが、それを間違えたか?
これについては「JavaScript 10k (またはc10k)」でググってくれた方がいいと思う。
Sleepがない方がパフォーマンスが出る!というのがJavaScriptの宗教だから、蕩々と説明してあるはず。
ただしJavaScriptもメジャーになってしまったし、おそらく以前ほど叩かれなくもなっているので、最近はこの話題も聞かないが。
I/Oを非同期として分離する必要があるのは、JavaScriptがSleep無しのシングルスレッドアーキテクチャだからであって、
Sleepありのマルチスレッドアーキテクチャならその必要はないし、C#含めて通常の言語は全部これだよ。
なるほどお前が全然分かって無いというのは分かった。
根本的に勘違いしていると思うのだけど、ジョブの中身を同期専用/非同期専用で設計することはない。(というか、できない?)
既に言ったが、MatrixMul、要は行列の掛け算が100ジョブあったら、4CPUならそれを4個ずつ積むだけだ。
このとき吐けた順にガンガン積んで処理していきたいなら、
「非同期」にして最初から全部キューイングしてディスパッチャに任せるだけ。
ジョブ自体が「非同期」ではなく、ジョブの処理の仕方が「非同期」なんだよ。
MatrixMulを非同期専用に書き換える、なんて事はない。というか、出来ない。
> 例えば、ネットワークやファイルなどIOバウンドな処理は、CPUとは異なるデバイスで処理されるので、原理的に非同期にするしかない
これもない。というか、C#にしても、他の言語にしても、ファイルオープンは通常は同期だ。
ここはJavaScriptのスレではないのだが、それを間違えたか?
これについては「JavaScript 10k (またはc10k)」でググってくれた方がいいと思う。
Sleepがない方がパフォーマンスが出る!というのがJavaScriptの宗教だから、蕩々と説明してあるはず。
ただしJavaScriptもメジャーになってしまったし、おそらく以前ほど叩かれなくもなっているので、最近はこの話題も聞かないが。
I/Oを非同期として分離する必要があるのは、JavaScriptがSleep無しのシングルスレッドアーキテクチャだからであって、
Sleepありのマルチスレッドアーキテクチャならその必要はないし、C#含めて通常の言語は全部これだよ。
685デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CnQr)
2020/01/05(日) 14:56:44.29ID:MI3jwdk/a なんか言い争ってる両者ともそもそも同期非同期の意味が分かってない予感w
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be02-AVGY)
2020/01/05(日) 14:57:08.99ID:T90rRrA70 >>684
>要は行列の掛け算が100ジョブあったら〜
これは呼び出し先を同期的に実装して、呼び出し元で非同期実行してるパターン
>>680で言うと
>CPUバウンドの場合〜
の段落のこと
このパターンでは呼び出し先は同期版だけサポートすればよく、非同期版までサポートする必要はない
無意味に同期/非同期の両方をサポートしなくていい
>C#にしても、他の言語にしても、ファイルオープンは通常は同期だ。
違う
ファイルIOは背後で非同期的に処理されているが、APIの中でブロックしているから同期的に見えているだけ
昔は言語側の非同期サポートが洗練されていなかったため、妥協してこういう書き方に落ち着いた
C#ではTaskとawaitが導入されて、非同期処理の記述が大きく改善されたため、
原理的に非同期なものは余計なことをしないで、非同期なものとして作れば良い、ということになった
このパターンでは呼び出し先は非同期版だけサポートすればよく、同期版までサポートする必要はない
処理の性質によって同期版か非同期版のどちらかだけを作ればよろしい
>要は行列の掛け算が100ジョブあったら〜
これは呼び出し先を同期的に実装して、呼び出し元で非同期実行してるパターン
>>680で言うと
>CPUバウンドの場合〜
の段落のこと
このパターンでは呼び出し先は同期版だけサポートすればよく、非同期版までサポートする必要はない
無意味に同期/非同期の両方をサポートしなくていい
>C#にしても、他の言語にしても、ファイルオープンは通常は同期だ。
違う
ファイルIOは背後で非同期的に処理されているが、APIの中でブロックしているから同期的に見えているだけ
昔は言語側の非同期サポートが洗練されていなかったため、妥協してこういう書き方に落ち着いた
C#ではTaskとawaitが導入されて、非同期処理の記述が大きく改善されたため、
原理的に非同期なものは余計なことをしないで、非同期なものとして作れば良い、ということになった
このパターンでは呼び出し先は非同期版だけサポートすればよく、同期版までサポートする必要はない
処理の性質によって同期版か非同期版のどちらかだけを作ればよろしい
687デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM0a-VrsN)
2020/01/05(日) 15:01:43.69ID:jkDw/EWEM こんなくだらん喧嘩の起きる余地がないGoが流行るのも納得
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797b-s4wZ)
2020/01/05(日) 15:26:07.93ID:UANz5iul0 >>686
> 無意味に同期/非同期の両方をサポートしなくていい
無意味も何も、普通に作ったら両対応にしかならないと思うぞ。
逆に、そうならないのなら、コーディングを見直した方がいい。
後半については、多分お前の「非同期」は一般の意味とは違うと思うが、
同期APIと非同期APIの両方が用意されている場合、今後は非同期APIだけ使え、というのはお前の自由だ.。
ただ現実として世の大勢は同期APIで、そしてこれで全く問題ない場合が多く、そうはならないと思うけど。
(例えばファイルなら中身がないと次の処理が出来ず、話を進めようがない事が多い)
なお非同期縛りが心地よいのならJavaScriptを勧める。あれは宗教的にそうなってる。
今はAPIの中身についての話なんてしてない。それがお前流の逃げならそれでもいいが、
ここは「C#でどう書くか」の階層の話をするところであって、APIの中身ガーとか言うのなら最低限先にそう言っておくべきだろ。
ただ俺はそれについてつき合う気はないが。(他の人が食いつくのは自由)
> 無意味に同期/非同期の両方をサポートしなくていい
無意味も何も、普通に作ったら両対応にしかならないと思うぞ。
逆に、そうならないのなら、コーディングを見直した方がいい。
後半については、多分お前の「非同期」は一般の意味とは違うと思うが、
同期APIと非同期APIの両方が用意されている場合、今後は非同期APIだけ使え、というのはお前の自由だ.。
ただ現実として世の大勢は同期APIで、そしてこれで全く問題ない場合が多く、そうはならないと思うけど。
(例えばファイルなら中身がないと次の処理が出来ず、話を進めようがない事が多い)
なお非同期縛りが心地よいのならJavaScriptを勧める。あれは宗教的にそうなってる。
今はAPIの中身についての話なんてしてない。それがお前流の逃げならそれでもいいが、
ここは「C#でどう書くか」の階層の話をするところであって、APIの中身ガーとか言うのなら最低限先にそう言っておくべきだろ。
ただ俺はそれについてつき合う気はないが。(他の人が食いつくのは自由)
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed0c-UAPS)
2020/01/05(日) 15:40:34.39ID:eKdfVC3B0 そもC#はSTAとMTAの両方、なんなら混在する環境に対応しなければならないので
どっちかで綺麗に書けるかけるからこうすべきだってお花畑はなかなか通用しないのよね
結局C#においてはasync/awaitもTaskの中で頻発する特定のパターンを楽にしてくれるだけ
>今後は非同期APIだけ使え
新規のAPIではMSはそういう方針だねえ(winrt)
どっちかで綺麗に書けるかけるからこうすべきだってお花畑はなかなか通用しないのよね
結局C#においてはasync/awaitもTaskの中で頻発する特定のパターンを楽にしてくれるだけ
>今後は非同期APIだけ使え
新規のAPIではMSはそういう方針だねえ(winrt)
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd02-yXa+)
2020/01/05(日) 18:06:33.11ID:VTWLVkpA0 WPFではファイル操作関数を同期的に呼び出せたが、UWPだと許されない。
ちっちゃいファイルの読込みでGUIの遅延も体感できないぐらいだけどダメなんだ。
ちょっとしたプログラム書く時に面倒だね。
ちっちゃいファイルの読込みでGUIの遅延も体感できないぐらいだけどダメなんだ。
ちょっとしたプログラム書く時に面倒だね。
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d42-UAPS)
2020/01/05(日) 18:11:57.59ID:qdBxOc2v0 >>690
async/awaitあるから普通は問題無くかけるけど、コンストラクターでファイル弄るときは面倒なんだよな
async/awaitあるから普通は問題無くかけるけど、コンストラクターでファイル弄るときは面倒なんだよな
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd02-yXa+)
2020/01/05(日) 18:23:07.47ID:VTWLVkpA0 >>690だけど、ちょっと間違った。
同期的には書けるけど、プライマリスレッド(GUI)からだとダメなんだ。
同期的には書けるけど、プライマリスレッド(GUI)からだとダメなんだ。
693デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM0a-VrsN)
2020/01/05(日) 19:12:31.63ID:jkDw/EWEM GUIアプリならネイティブスレッドのコストは問題にならないから、
GUIをフリーズさせたくないならイベントハンドラでスレッド起こしてあとは全部同期で書くのが一番シンプルで分かりやすい
最近のC#のasync信仰はWebで膨大なリクエストを捌くときの話で、WinのGUIアプリには全くと言い切っていいほど関係ないよ
GUIをフリーズさせたくないならイベントハンドラでスレッド起こしてあとは全部同期で書くのが一番シンプルで分かりやすい
最近のC#のasync信仰はWebで膨大なリクエストを捌くときの話で、WinのGUIアプリには全くと言い切っていいほど関係ないよ
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Ivq/)
2020/01/05(日) 19:23:11.93ID:kO8WyPRk0 >>693
guiのイベントでawaitじゃあかんの?
guiのイベントでawaitじゃあかんの?
695デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM0a-VrsN)
2020/01/05(日) 19:34:01.01ID:jkDw/EWEM >>694
もちろんawaitはするよ。
await Task.Run(() => {
//あとは全部同期処理
})
イベントハンドラでこう書くだけ。
コントロールを触るときにInvokeが必要なことさえ忘れなければこれでいい。
ちなみにGoはこの考え方を更に突き詰めて、スレッドを独自の軽量な仕組みに置き換えることでWebも全部同期で書けるようにしてるね。
もちろんawaitはするよ。
await Task.Run(() => {
//あとは全部同期処理
})
イベントハンドラでこう書くだけ。
コントロールを触るときにInvokeが必要なことさえ忘れなければこれでいい。
ちなみにGoはこの考え方を更に突き詰めて、スレッドを独自の軽量な仕組みに置き換えることでWebも全部同期で書けるようにしてるね。
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06de-HDsw)
2020/01/05(日) 19:38:18.63ID:AZQzKocv0 invokeしても死ぬときあんじゃん?
→運が悪かったと諦める
→解決するまでひたすら回避策を突っ込んでいく
→マイクロソフトに電話かける
→上記を制限時間いっぱいまで全部やってみる
→運が悪かったと諦める
→解決するまでひたすら回避策を突っ込んでいく
→マイクロソフトに電話かける
→上記を制限時間いっぱいまで全部やってみる
697デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM62-eGyC)
2020/01/05(日) 20:03:16.92ID:qqN6BGPlM ファイルオープンは同期的とかいう謎の断定の声もあるけど、
UWPだとオープンも非同期なんだね。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/files/quickstart-reading-and-writing-files
アクセスするストレージへがローカルストレージだけじゃなくてクラウドストレージなのも一般的になってきたから、
ファイルを開くために必要な一連の操作もタイムアウトして失敗する可能性を考えなくちゃならなくなったということなのかな。
UWPだとオープンも非同期なんだね。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/files/quickstart-reading-and-writing-files
アクセスするストレージへがローカルストレージだけじゃなくてクラウドストレージなのも一般的になってきたから、
ファイルを開くために必要な一連の操作もタイムアウトして失敗する可能性を考えなくちゃならなくなったということなのかな。
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Ivq/)
2020/01/05(日) 20:08:14.69ID:kO8WyPRk0 >>695
なんだ… それなら
〉最近のC#のasync信仰はWebで膨大なリクエストを捌くときの話で、WinのGUIアプリには全くと言い切っていいほど関係ないよ
とちゃうやん
頭ではわかっているのに言い方が間違ってる(言い方が悪い)人時々いるよな
なんだ… それなら
〉最近のC#のasync信仰はWebで膨大なリクエストを捌くときの話で、WinのGUIアプリには全くと言い切っていいほど関係ないよ
とちゃうやん
頭ではわかっているのに言い方が間違ってる(言い方が悪い)人時々いるよな
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd02-yXa+)
2020/01/05(日) 20:47:26.26ID:VTWLVkpA0700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-IH4P)
2020/01/05(日) 20:59:12.88ID:dqyEtfEv0 >>699
UIスレッドでawaitしてもブロッキングにはならないと思うけど。
await以降のコードがawaitしている処理が終わったら実行されるだけで、
処理中は一旦asyncのメソッドを抜けてイベントループに戻るよ
UIスレッドでawaitしてもブロッキングにはならないと思うけど。
await以降のコードがawaitしている処理が終わったら実行されるだけで、
処理中は一旦asyncのメソッドを抜けてイベントループに戻るよ
701デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-VrsN)
2020/01/05(日) 21:07:50.78ID:3XFOch5ma702デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-BfT8)
2020/01/05(日) 21:15:43.37ID:GaCs2bDS0703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Ivq/)
2020/01/05(日) 22:16:53.04ID:kO8WyPRk0 >>701
実行ボタンの場合、何も書かないほうが稀だと思うけど
実行ボタンの場合、何も書かないほうが稀だと思うけど
704デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-VrsN)
2020/01/05(日) 22:31:27.48ID:3XFOch5ma >>703
処理結果の反映にInvoke使うんなら不要でしょ
処理結果の反映にInvoke使うんなら不要でしょ
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Ivq/)
2020/01/05(日) 22:43:52.66ID:kO8WyPRk0 >>704
ボタンの連打対策が必要とか、普通にプログラム書いてる人ならわかると思うんだけど
ボタンの連打対策が必要とか、普通にプログラム書いてる人ならわかると思うんだけど
706デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-VrsN)
2020/01/05(日) 22:53:53.05ID:3XFOch5ma707デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-VrsN)
2020/01/05(日) 23:03:25.02ID:3XFOch5ma もしかして705はBeginInvokeと勘違いしてるんだろうか
InvokeはUIスレッド上で実際に処理が完了するまで呼出元のスレッドをブロックするから、連打対策のような用途にも使えるんだよ
なぜかコピペサイトではBeginInvokeだけ紹介されてることが多くて、意外とInvokeの方は知られてなかったりするんだよね
よく理解しないで使ってデッドロックさせるアホがいるからかな
InvokeはUIスレッド上で実際に処理が完了するまで呼出元のスレッドをブロックするから、連打対策のような用途にも使えるんだよ
なぜかコピペサイトではBeginInvokeだけ紹介されてることが多くて、意外とInvokeの方は知られてなかったりするんだよね
よく理解しないで使ってデッドロックさせるアホがいるからかな
708デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CnQr)
2020/01/05(日) 23:09:20.18ID:MI3jwdk/a 何を争ってるのかよく分からんけど、連打対策になるって主張もよく分かんないねw
709デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-VrsN)
2020/01/05(日) 23:12:07.22ID:3XFOch5ma いや、そもそも処理終了後にEnabledを戻すだけならBeginInvokeでもいいか
細かいことを言えばInvoke/BeginInvokeだと一度メッセージループに処理が返ってしまい連打を防ぎきれない可能性があるから
無効化の方はRunの前にやっておく方がベターだけど、いずれにせよ後続処理はRunの中からInvoke/BeginInvokeで問題ないね
(というか振る舞いは等価)
細かいことを言えばInvoke/BeginInvokeだと一度メッセージループに処理が返ってしまい連打を防ぎきれない可能性があるから
無効化の方はRunの前にやっておく方がベターだけど、いずれにせよ後続処理はRunの中からInvoke/BeginInvokeで問題ないね
(というか振る舞いは等価)
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3102-UAPS)
2020/01/05(日) 23:13:02.39ID:XwlRh/tg0 継続ブロックがUIスレッドに戻ってくるからInvoke不要ってのがasyncイベントハンドラの価値じゃねえのん
逆にメリットそれだけだからTaskに包んで書こうが構わんやろって向きもあるんだろうけど
マそもそも同期コンテキストの前提がおけないライブラリ内のコードでは
継続ブロックがどのスレッドで動き出すかわからないなんてことも普通にあるので
ConfigureAwaitとか必要悪ともお付き合いせにゃならんのが辛いところネー
逆にメリットそれだけだからTaskに包んで書こうが構わんやろって向きもあるんだろうけど
マそもそも同期コンテキストの前提がおけないライブラリ内のコードでは
継続ブロックがどのスレッドで動き出すかわからないなんてことも普通にあるので
ConfigureAwaitとか必要悪ともお付き合いせにゃならんのが辛いところネー
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-IH4P)
2020/01/05(日) 23:19:25.32ID:dqyEtfEv0 >>706
それはTaskだけでなんでも出来るからawaitなんかいらないよ言ってることにならない?
もちろんInvoke使えばできるだろうけど、アニメーションなんかが絡むとコールバックだらけになりそうな気がする。
Task.Runの中のInvokeにはプログレスバーを進める、テキストエリアにテキストログを出す、
みたいなあまり本質的でないUIの変更にとどめておいて、本格的な処理結果の表示はawait以降に書く、なんてのも
コードの読みやすさの確保のためには有効な手順じゃないかな。自分はそうしてる。
それはTaskだけでなんでも出来るからawaitなんかいらないよ言ってることにならない?
もちろんInvoke使えばできるだろうけど、アニメーションなんかが絡むとコールバックだらけになりそうな気がする。
Task.Runの中のInvokeにはプログレスバーを進める、テキストエリアにテキストログを出す、
みたいなあまり本質的でないUIの変更にとどめておいて、本格的な処理結果の表示はawait以降に書く、なんてのも
コードの読みやすさの確保のためには有効な手順じゃないかな。自分はそうしてる。
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-Ivq/)
2020/01/06(月) 00:46:28.60ID:3wPOSvMe0 >>709
実際にそんなソース書くようなやつはセンス無いから、営業や総務に異動させるわ
実際にそんなソース書くようなやつはセンス無いから、営業や総務に異動させるわ
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-W0QA)
2020/01/06(月) 18:16:42.26ID:Qm/elW020 ファイルサーバにC#のサービスを常駐させてクライアントからリクエスト受けたらdosコマンドを実行したいのですがどういう技術で実現出来るでしょうか?
単純にサービスだとリクエストをどう受ければ良いのだろうと悩んでおります
単純にサービスだとリクエストをどう受ければ良いのだろうと悩んでおります
714デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM75-VrsN)
2020/01/06(月) 18:26:36.55ID:+ezJCAApM そんなもんApacheでも立ててCGIでええやろ
C#なんぞ要らん
C#なんぞ要らん
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-W0QA)
2020/01/06(月) 18:33:44.24ID:Qm/elW020 昔なんですけどwebサーバ立てないでリクエスト受け付けるサービス作ってた人が居たんです
そんなこと出来るんだと思った数年後の現在調べてみても何の技術か解らず
C#で作られていたのは覚えてるのですが
そんなこと出来るんだと思った数年後の現在調べてみても何の技術か解らず
C#で作られていたのは覚えてるのですが
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d17-UAPS)
2020/01/06(月) 18:38:57.81ID:X36Zclkj0 サービス作った人にやり方を聞けばいいのでは
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-f3Fz)
2020/01/06(月) 18:42:12.36ID:HrPzlOWn0 >>713
https://dobon.net/vb/dotnet/internet/tcpclientserver.html
ソケットで受けてProcess.Startとかすればいけると思うけどあまりお勧めしない
https://dobon.net/vb/dotnet/internet/tcpclientserver.html
ソケットで受けてProcess.Startとかすればいけると思うけどあまりお勧めしない
718デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-OcRt)
2020/01/06(月) 18:48:18.84ID:sG64rza2M System.Net.HttpListenerのこと言ってる?
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-BtD6)
2020/01/06(月) 21:20:55.59ID:/c/Em2OW0 >>715
TcpListener/TcpClientでSocketをそのまま使うかWCFかな
TcpListener/TcpClientでSocketをそのまま使うかWCFかな
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8201-TJkF)
2020/01/06(月) 21:47:44.44ID:78RinjQr0 >>713
どうやって実現するかを考える前に
解決したい問題を定義することからはじめたほうがいい
そうしないと適切な選択肢を発見できない可能性が高いから
このケースで問題の定義ってのは
「どういう処理を、どういう理由で、どういう制約の中で実行したいのか」
どうやって実現するかを考える前に
解決したい問題を定義することからはじめたほうがいい
そうしないと適切な選択肢を発見できない可能性が高いから
このケースで問題の定義ってのは
「どういう処理を、どういう理由で、どういう制約の中で実行したいのか」
721デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 422c-RM0q)
2020/01/07(火) 00:56:13.00ID:ueOqy5pf0 >>715
そりゃ、Ruby でも、socket モジュールで、TCP サーバーを作れるけど、そんな面倒な事はしない。
Sinatra を使えば、ルーティングまで出来るし、
他にも、PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた、遅い標準ウェブサーバーの、WEBrick も起動できる
ruby -run -e httpd . -p 8080
そのフォルダに、index.html があれば、
何も考えなくても、これでブラウザからアクセスできる
http://localhost:8080
そりゃ、Ruby でも、socket モジュールで、TCP サーバーを作れるけど、そんな面倒な事はしない。
Sinatra を使えば、ルーティングまで出来るし、
他にも、PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた、遅い標準ウェブサーバーの、WEBrick も起動できる
ruby -run -e httpd . -p 8080
そのフォルダに、index.html があれば、
何も考えなくても、これでブラウザからアクセスできる
http://localhost:8080
722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ade6-UAPS)
2020/01/07(火) 01:21:55.02ID:j8v37+r+0 IIS Expressは?
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2cf-UAPS)
2020/01/07(火) 01:28:51.16ID:ROWMtFOx0 C#で作られたらしいのになぜか他言語推しするやつw
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-W0QA)
2020/01/07(火) 07:07:29.19ID:HzCvb3eG0 WCFという言葉を聞いた事があるのでそれかと思います
調べてみます
ありがとうございます
調べてみます
ありがとうございます
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9901-W0QA)
2020/01/07(火) 07:12:14.82ID:HzCvb3eG0726デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM92-Lg55)
2020/01/07(火) 16:22:44.68ID:W35nJ2lzM .NET 5で何か変わると思う?
727デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM75-VrsN)
2020/01/07(火) 17:03:30.97ID:muv+YNpYM .NET5は4.x以前とは全くの別物であり、何もかも変わると思っておけばいい
業務ドカタは永遠に4.8から移行しないだろうから、Web系との間で深刻な分断が生じることになる
業務ドカタは永遠に4.8から移行しないだろうから、Web系との間で深刻な分断が生じることになる
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d188-IJNu)
2020/01/07(火) 18:26:40.26ID:RhWBTAz60 未だにwin7な企業もわんさかいるし4.8は向こう5年くらいは現役になっちゃうだろうねー
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c210-E95m)
2020/01/07(火) 18:51:41.45ID:4CH2lMXx0 ぇー
4.8から5に移植する必要がでてくるの?
4.8から5に移植する必要がでてくるの?
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e2cf-UAPS)
2020/01/07(火) 19:12:37.85ID:ROWMtFOx0 そんな変わらんから
731デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM75-VrsN)
2020/01/07(火) 20:12:30.06ID:muv+YNpYM >>730
WebFormsが使えないから、既存の.NETアプリの半分くらいは完全に死亡するよ
WebFormsが使えないから、既存の.NETアプリの半分くらいは完全に死亡するよ
732デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM75-VrsN)
2020/01/07(火) 20:26:57.89ID:muv+YNpYM あとヤバいのはWCF&.NET Remoting死亡あたりだな
経験上、Classic ASP.NETは使ってるつもりがなくてもユーティリティ類を使ってしまってるケースが結構多くて、大規模なアプリはだいたい死ぬ
経験上、Classic ASP.NETは使ってるつもりがなくてもユーティリティ類を使ってしまってるケースが結構多くて、大規模なアプリはだいたい死ぬ
733デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM75-VrsN)
2020/01/07(火) 20:32:52.17ID:muv+YNpYM あと厄介なのがNuGetの依存関係ね
SDKのバージョンを上げるとだいたいNuGetパッケージのバージョンアップ祭りになるんで、だいたいどっかの破壊的変更を踏んで逝く
SDKのバージョンを上げるとだいたいNuGetパッケージのバージョンアップ祭りになるんで、だいたいどっかの破壊的変更を踏んで逝く
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 426a-UAPS)
2020/01/07(火) 22:31:07.85ID:o9NgJRxS0735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0642-UAPS)
2020/01/07(火) 23:04:37.23ID:wcxyvOp00 >>734
VB6はC#より早いしWinFormsと見た目もそれほど変わらんからな
VB6はC#より早いしWinFormsと見た目もそれほど変わらんからな
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d17-UAPS)
2020/01/07(火) 23:20:19.80ID:b0Bey+qG0 VS2010以降の操作性に慣れたらVB6には戻りたくないわ
737デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-VrsN)
2020/01/07(火) 23:26:15.05ID:8JDfUSzea .NET CoreはLTSでも3年でサポートが切れる
もし.NET5も同じならドカタITでは互換性以前に検討にも値しないレベル
もし.NET5も同じならドカタITでは互換性以前に検討にも値しないレベル
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-wbog)
2020/01/08(水) 00:38:18.01ID:HFuLNThA0 Java8的な感じで残りそうな気もする
4.8で打ち止めなら枯れて安定してるし
4.8で打ち止めなら枯れて安定してるし
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fae-Hp8P)
2020/01/08(水) 17:07:05.84ID:Jh9kZvPt0 WinFormのTextboxやRichTextBoxを使用して、
エスケープシーケンスの様に文字単位で色を変えることは可能でしょうか?
String str = "例文:\red赤\r\n \green緑\r\n \black黒\r\n"; // \red \green \blackは仮想のエスケープシーケンス
TextBox.Text = str;
例えば上記で、赤・緑・黒の色がそれぞれ変えるのは可能でしょうか?
それともエスケープシーケンスは改行やTABにだけ対応していて、
色までは対応していなくて不可能でしょうか?
エスケープシーケンスの様に文字単位で色を変えることは可能でしょうか?
String str = "例文:\red赤\r\n \green緑\r\n \black黒\r\n"; // \red \green \blackは仮想のエスケープシーケンス
TextBox.Text = str;
例えば上記で、赤・緑・黒の色がそれぞれ変えるのは可能でしょうか?
それともエスケープシーケンスは改行やTABにだけ対応していて、
色までは対応していなくて不可能でしょうか?
740デフォルトの名無しさん (ワキゲー MM7f-DGfv)
2020/01/08(水) 17:42:23.45ID:S7vQ7ZowM \redって赤と復帰文字+edの区別つかないじゃん
それはともかくRichTextBoxとRTFを使えばまあ似たようなことはできる
RTFを一から書くのは拷問だけど
それはともかくRichTextBoxとRTFを使えばまあ似たようなことはできる
RTFを一から書くのは拷問だけど
741デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-7oRq)
2020/01/08(水) 18:32:11.60ID:6iphn5xQa >>739
ちょっと何言ってるのかよく分からないけど、
C#のコードでエスケープシーケンスを含む文字列リテラルを書いた時、
それがそのままバイナリになると勘違いしてない?
あれ、コンパイラが対応する文字に置き換えてるんだよw
ちょっと何言ってるのかよく分からないけど、
C#のコードでエスケープシーケンスを含む文字列リテラルを書いた時、
それがそのままバイナリになると勘違いしてない?
あれ、コンパイラが対応する文字に置き換えてるんだよw
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff28-wBwZ)
2020/01/11(土) 10:46:33.04ID:IVNUyUW+0 C#でできることってすべてF#で(多少複雑になったとしても)実現できますか?
同じ共通言語基盤上にあってもC#だけで可能なことってあるんでしょうか。
(もちろん、どちらも計算完備なのでC#でできることは
それこそBASICでもできるでしょうが、そういう意味ではなくて
.NET上での共通性の話です)
同じ共通言語基盤上にあってもC#だけで可能なことってあるんでしょうか。
(もちろん、どちらも計算完備なのでC#でできることは
それこそBASICでもできるでしょうが、そういう意味ではなくて
.NET上での共通性の話です)
743デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7f-JyDu)
2020/01/11(土) 12:49:57.55ID:Uc6AtsCZM744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff28-wBwZ)
2020/01/11(土) 16:36:56.68ID:IVNUyUW+0745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff7c-DGfv)
2020/01/14(火) 09:13:37.09ID:/tPlPF6x0 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1710/03/news018.html
一応C#も対話的に実行できる
一応C#も対話的に実行できる
746デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-rUPC)
2020/01/14(火) 09:19:18.61ID:HiotJy5MM >>745
へーこれってどんな仕組み?コンパイル必要としてないの?
へーこれってどんな仕組み?コンパイル必要としてないの?
747742 (ワッチョイ 7e28-V2kM)
2020/01/15(水) 18:27:50.06ID:YlxQUfnE0748デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcd-gA+Q)
2020/01/15(水) 21:17:39.40ID:jOuGOKj7M なんだと…ゴゴゴゴ
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d197-sxSO)
2020/01/15(水) 23:02:14.43ID:k9iUnicj0 C# Interactive, 64bitで実行できるようになるのはいつなのかねえ。便利なんだけどたまに困る。
xamarin workbookとかも代替であるんだろうけど。
xamarin workbookとかも代替であるんだろうけど。
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd90-JESV)
2020/01/16(木) 00:16:18.83ID:CC5bpFwG0 誰だってわかりやすくて書きやすい言語でプログラミングしたいに決まってんじゃん
C#はまだわかるけど難解ぶってるオナニー言語は滅んだ方がいいね
C#はまだわかるけど難解ぶってるオナニー言語は滅んだ方がいいね
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae8f-A78j)
2020/01/17(金) 01:22:15.96ID:atTN5w3j0 まあ、たしかに defun(((((( なんか嫌だもんな。
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f15-1kxO)
2020/01/24(金) 22:14:55.39ID:k9osu5pp0 forおじさんなるキーワードを知ったんだけど今forは使っちゃいかんの?
c#には直接関係ないけどさ
c#には直接関係ないけどさ
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f6a-bOFn)
2020/01/24(金) 22:23:17.00ID:ckgx8D9Z0 他にbetterな方法がある場合でも、とにかくforをつかえってのを揶揄してるだけでしょ
754デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-PIvP)
2020/01/24(金) 22:59:35.08ID:1f1Z8E2rM マーティンも今どきforは臭いからパイプライン使えみたいなこと言ってたな
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a02-ZTBJ)
2020/02/04(火) 07:23:29.54ID:2P9jYwzY0 ifとforで何重にもネストさせるやつ未だにいるからな
レビューで暴言吐きそうになって困るからやめてほしい
レビューで暴言吐きそうになって困るからやめてほしい
756デフォルトの名無しさん (JP 0H2e-5BC/)
2020/02/04(火) 08:13:40.65ID:oN9vo+PdH757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3628-A+Jj)
2020/02/04(火) 12:44:04.58ID:M0ahQJ780 見た目だけじゃなくて処理効率も変わるのかな?
C#みたいな言語だとforだろうがmapだろうがコンパイラがよしなに最適化してくれそう(適当)
C#みたいな言語だとforだろうがmapだろうがコンパイラがよしなに最適化してくれそう(適当)
758デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-Y6bJ)
2020/02/04(火) 19:03:41.12ID:XAK/YcTOr 実際意味は違うので用途次第ということ
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a902-nz5b)
2020/02/04(火) 22:00:23.17ID:kfb5o96m0 期待通りの順番で処理してもらえるのか?
不安なんでfor使ったりすることあるね。
不安なんでfor使ったりすることあるね。
760デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-YgEg)
2020/02/04(火) 22:07:47.88ID:Z8KA+tSJM 順番が気になる処理はなるべく書かない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 【ATP】テニス総合実況スレ2025 Part 211【WTA】
- ネットでサッカー観戦◆2025-29
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
- 地球から無限km先の場所ってどうなっているの?
- 日本、高市のお陰で破滅に近づくwwwwwwww
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 🖐( -᷄ὢ)俺に挑むのはやめておけ……実力差がありすぎる
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
