C#, C♯, C#相談室 Part95

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/17(火) 00:41:22.60ID:JxIRdCj70
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/01/05(日) 19:34:01.01ID:jkDw/EWEM
>>694
もちろんawaitはするよ。
await Task.Run(() => {
//あとは全部同期処理
})
イベントハンドラでこう書くだけ。
コントロールを触るときにInvokeが必要なことさえ忘れなければこれでいい。
ちなみにGoはこの考え方を更に突き詰めて、スレッドを独自の軽量な仕組みに置き換えることでWebも全部同期で書けるようにしてるね。
2020/01/05(日) 19:38:18.63ID:AZQzKocv0
invokeしても死ぬときあんじゃん?

→運が悪かったと諦める
→解決するまでひたすら回避策を突っ込んでいく
→マイクロソフトに電話かける
→上記を制限時間いっぱいまで全部やってみる
2020/01/05(日) 20:03:16.92ID:qqN6BGPlM
ファイルオープンは同期的とかいう謎の断定の声もあるけど、
UWPだとオープンも非同期なんだね。

https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/files/quickstart-reading-and-writing-files

アクセスするストレージへがローカルストレージだけじゃなくてクラウドストレージなのも一般的になってきたから、
ファイルを開くために必要な一連の操作もタイムアウトして失敗する可能性を考えなくちゃならなくなったということなのかな。
2020/01/05(日) 20:08:14.69ID:kO8WyPRk0
>>695
なんだ… それなら

〉最近のC#のasync信仰はWebで膨大なリクエストを捌くときの話で、WinのGUIアプリには全くと言い切っていいほど関係ないよ

とちゃうやん
頭ではわかっているのに言い方が間違ってる(言い方が悪い)人時々いるよな
2020/01/05(日) 20:47:26.26ID:VTWLVkpA0
>>695
GUIスレッドでawaitしたらブロッキングしてダメじゃん。
結局、同期呼び出しとおんなじになるよ。
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-IH4P)
垢版 |
2020/01/05(日) 20:59:12.88ID:dqyEtfEv0
>>699
UIスレッドでawaitしてもブロッキングにはならないと思うけど。
await以降のコードがawaitしている処理が終わったら実行されるだけで、
処理中は一旦asyncのメソッドを抜けてイベントループに戻るよ
2020/01/05(日) 21:07:50.78ID:3XFOch5ma
>>698
695の場合、どうせ後続に何も書かないんだからawaitはあってもなくても一緒じゃね
警告を抑制する以上の意味はないだろう
2020/01/05(日) 21:15:43.37ID:GaCs2bDS0
>>699
awaitを誤解してる
Task.Wait()みたいにブロッキングはしない
awaitより後ろの処理が自動的に継続タスクになるから同期処理っぽく見えるだけ
2020/01/05(日) 22:16:53.04ID:kO8WyPRk0
>>701
実行ボタンの場合、何も書かないほうが稀だと思うけど
2020/01/05(日) 22:31:27.48ID:3XFOch5ma
>>703
処理結果の反映にInvoke使うんなら不要でしょ
2020/01/05(日) 22:43:52.66ID:kO8WyPRk0
>>704
ボタンの連打対策が必要とか、普通にプログラム書いてる人ならわかると思うんだけど
2020/01/05(日) 22:53:53.05ID:3XFOch5ma
>>705
だからInvokeでできるよそれ
Runから戻る必要はない
2020/01/05(日) 23:03:25.02ID:3XFOch5ma
もしかして705はBeginInvokeと勘違いしてるんだろうか
InvokeはUIスレッド上で実際に処理が完了するまで呼出元のスレッドをブロックするから、連打対策のような用途にも使えるんだよ
なぜかコピペサイトではBeginInvokeだけ紹介されてることが多くて、意外とInvokeの方は知られてなかったりするんだよね
よく理解しないで使ってデッドロックさせるアホがいるからかな
708デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa5-CnQr)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:09:20.18ID:MI3jwdk/a
何を争ってるのかよく分からんけど、連打対策になるって主張もよく分かんないねw
2020/01/05(日) 23:12:07.22ID:3XFOch5ma
いや、そもそも処理終了後にEnabledを戻すだけならBeginInvokeでもいいか
細かいことを言えばInvoke/BeginInvokeだと一度メッセージループに処理が返ってしまい連打を防ぎきれない可能性があるから
無効化の方はRunの前にやっておく方がベターだけど、いずれにせよ後続処理はRunの中からInvoke/BeginInvokeで問題ないね
(というか振る舞いは等価)
2020/01/05(日) 23:13:02.39ID:XwlRh/tg0
継続ブロックがUIスレッドに戻ってくるからInvoke不要ってのがasyncイベントハンドラの価値じゃねえのん
逆にメリットそれだけだからTaskに包んで書こうが構わんやろって向きもあるんだろうけど

マそもそも同期コンテキストの前提がおけないライブラリ内のコードでは
継続ブロックがどのスレッドで動き出すかわからないなんてことも普通にあるので
ConfigureAwaitとか必要悪ともお付き合いせにゃならんのが辛いところネー
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7197-IH4P)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:19:25.32ID:dqyEtfEv0
>>706
それはTaskだけでなんでも出来るからawaitなんかいらないよ言ってることにならない?
もちろんInvoke使えばできるだろうけど、アニメーションなんかが絡むとコールバックだらけになりそうな気がする。

Task.Runの中のInvokeにはプログレスバーを進める、テキストエリアにテキストログを出す、
みたいなあまり本質的でないUIの変更にとどめておいて、本格的な処理結果の表示はawait以降に書く、なんてのも
コードの読みやすさの確保のためには有効な手順じゃないかな。自分はそうしてる。
2020/01/06(月) 00:46:28.60ID:3wPOSvMe0
>>709
実際にそんなソース書くようなやつはセンス無いから、営業や総務に異動させるわ
2020/01/06(月) 18:16:42.26ID:Qm/elW020
ファイルサーバにC#のサービスを常駐させてクライアントからリクエスト受けたらdosコマンドを実行したいのですがどういう技術で実現出来るでしょうか?
単純にサービスだとリクエストをどう受ければ良いのだろうと悩んでおります
2020/01/06(月) 18:26:36.55ID:+ezJCAApM
そんなもんApacheでも立ててCGIでええやろ
C#なんぞ要らん
2020/01/06(月) 18:33:44.24ID:Qm/elW020
昔なんですけどwebサーバ立てないでリクエスト受け付けるサービス作ってた人が居たんです
そんなこと出来るんだと思った数年後の現在調べてみても何の技術か解らず
C#で作られていたのは覚えてるのですが
2020/01/06(月) 18:38:57.81ID:X36Zclkj0
サービス作った人にやり方を聞けばいいのでは
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 42ad-f3Fz)
垢版 |
2020/01/06(月) 18:42:12.36ID:HrPzlOWn0
>>713
https://dobon.net/vb/dotnet/internet/tcpclientserver.html
ソケットで受けてProcess.Startとかすればいけると思うけどあまりお勧めしない
2020/01/06(月) 18:48:18.84ID:sG64rza2M
System.Net.HttpListenerのこと言ってる?
2020/01/06(月) 21:20:55.59ID:/c/Em2OW0
>>715
TcpListener/TcpClientでSocketをそのまま使うかWCFかな
2020/01/06(月) 21:47:44.44ID:78RinjQr0
>>713
どうやって実現するかを考える前に
解決したい問題を定義することからはじめたほうがいい
そうしないと適切な選択肢を発見できない可能性が高いから

このケースで問題の定義ってのは
「どういう処理を、どういう理由で、どういう制約の中で実行したいのか」
2020/01/07(火) 00:56:13.00ID:ueOqy5pf0
>>715
そりゃ、Ruby でも、socket モジュールで、TCP サーバーを作れるけど、そんな面倒な事はしない。
Sinatra を使えば、ルーティングまで出来るし、

他にも、PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた、遅い標準ウェブサーバーの、WEBrick も起動できる

ruby -run -e httpd . -p 8080

そのフォルダに、index.html があれば、
何も考えなくても、これでブラウザからアクセスできる

http://localhost:8080
2020/01/07(火) 01:21:55.02ID:j8v37+r+0
IIS Expressは?
2020/01/07(火) 01:28:51.16ID:ROWMtFOx0
C#で作られたらしいのになぜか他言語推しするやつw
2020/01/07(火) 07:07:29.19ID:HzCvb3eG0
WCFという言葉を聞いた事があるのでそれかと思います
調べてみます
ありがとうございます
2020/01/07(火) 07:12:14.82ID:HzCvb3eG0
>>717
古い技術だから推奨されないのでしょうか
後学のためにお伺いしたいです
2020/01/07(火) 16:22:44.68ID:W35nJ2lzM
.NET 5で何か変わると思う?
2020/01/07(火) 17:03:30.97ID:muv+YNpYM
.NET5は4.x以前とは全くの別物であり、何もかも変わると思っておけばいい
業務ドカタは永遠に4.8から移行しないだろうから、Web系との間で深刻な分断が生じることになる
2020/01/07(火) 18:26:40.26ID:RhWBTAz60
未だにwin7な企業もわんさかいるし4.8は向こう5年くらいは現役になっちゃうだろうねー
2020/01/07(火) 18:51:41.45ID:4CH2lMXx0
ぇー
4.8から5に移植する必要がでてくるの?
2020/01/07(火) 19:12:37.85ID:ROWMtFOx0
そんな変わらんから
2020/01/07(火) 20:12:30.06ID:muv+YNpYM
>>730
WebFormsが使えないから、既存の.NETアプリの半分くらいは完全に死亡するよ
2020/01/07(火) 20:26:57.89ID:muv+YNpYM
あとヤバいのはWCF&.NET Remoting死亡あたりだな
経験上、Classic ASP.NETは使ってるつもりがなくてもユーティリティ類を使ってしまってるケースが結構多くて、大規模なアプリはだいたい死ぬ
2020/01/07(火) 20:32:52.17ID:muv+YNpYM
あと厄介なのがNuGetの依存関係ね
SDKのバージョンを上げるとだいたいNuGetパッケージのバージョンアップ祭りになるんで、だいたいどっかの破壊的変更を踏んで逝く
2020/01/07(火) 22:31:07.85ID:o9NgJRxS0
>>728
まだVB6アプリが現役なんだぜ
FW4.8は2050年くらいまで持つんじゃね?w
2020/01/07(火) 23:04:37.23ID:wcxyvOp00
>>734
VB6はC#より早いしWinFormsと見た目もそれほど変わらんからな
2020/01/07(火) 23:20:19.80ID:b0Bey+qG0
VS2010以降の操作性に慣れたらVB6には戻りたくないわ
2020/01/07(火) 23:26:15.05ID:8JDfUSzea
.NET CoreはLTSでも3年でサポートが切れる
もし.NET5も同じならドカタITでは互換性以前に検討にも値しないレベル
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fad-wbog)
垢版 |
2020/01/08(水) 00:38:18.01ID:HFuLNThA0
Java8的な感じで残りそうな気もする
4.8で打ち止めなら枯れて安定してるし
2020/01/08(水) 17:07:05.84ID:Jh9kZvPt0
WinFormのTextboxやRichTextBoxを使用して、
エスケープシーケンスの様に文字単位で色を変えることは可能でしょうか?

String str = "例文:\red赤\r\n \green緑\r\n \black黒\r\n"; // \red \green \blackは仮想のエスケープシーケンス
TextBox.Text = str;

例えば上記で、赤・緑・黒の色がそれぞれ変えるのは可能でしょうか?
それともエスケープシーケンスは改行やTABにだけ対応していて、
色までは対応していなくて不可能でしょうか?
2020/01/08(水) 17:42:23.45ID:S7vQ7ZowM
\redって赤と復帰文字+edの区別つかないじゃん

それはともかくRichTextBoxとRTFを使えばまあ似たようなことはできる
RTFを一から書くのは拷問だけど
741デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saa3-7oRq)
垢版 |
2020/01/08(水) 18:32:11.60ID:6iphn5xQa
>>739
ちょっと何言ってるのかよく分からないけど、
C#のコードでエスケープシーケンスを含む文字列リテラルを書いた時、
それがそのままバイナリになると勘違いしてない?

あれ、コンパイラが対応する文字に置き換えてるんだよw
2020/01/11(土) 10:46:33.04ID:IVNUyUW+0
C#でできることってすべてF#で(多少複雑になったとしても)実現できますか?
同じ共通言語基盤上にあってもC#だけで可能なことってあるんでしょうか。
(もちろん、どちらも計算完備なのでC#でできることは
それこそBASICでもできるでしょうが、そういう意味ではなくて
.NET上での共通性の話です)
2020/01/11(土) 12:49:57.55ID:Uc6AtsCZM
>>742
もちろん
チーム全員が関数型言語に習熟しているならあえてC#を選択する理由はないよ
2020/01/11(土) 16:36:56.68ID:IVNUyUW+0
>>743
ありがとうございます。

(ちなみにですが、関数型っていうか対話的に実行できる仕組みが欲しかったんですよね)
2020/01/14(火) 09:13:37.09ID:/tPlPF6x0
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1710/03/news018.html
一応C#も対話的に実行できる
2020/01/14(火) 09:19:18.61ID:HiotJy5MM
>>745
へーこれってどんな仕組み?コンパイル必要としてないの?
2020/01/15(水) 18:27:50.06ID:YlxQUfnE0
>>745
知りませんでした!
折角教えてくださった>>743様には申し訳ないのですが
C#インタラクティブを使ったほうが私めの望みを満してくれるので
そちらにします。
2020/01/15(水) 21:17:39.40ID:jOuGOKj7M
なんだと…ゴゴゴゴ
2020/01/15(水) 23:02:14.43ID:k9iUnicj0
C# Interactive, 64bitで実行できるようになるのはいつなのかねえ。便利なんだけどたまに困る。
xamarin workbookとかも代替であるんだろうけど。
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd90-JESV)
垢版 |
2020/01/16(木) 00:16:18.83ID:CC5bpFwG0
誰だってわかりやすくて書きやすい言語でプログラミングしたいに決まってんじゃん

C#はまだわかるけど難解ぶってるオナニー言語は滅んだ方がいいね
2020/01/17(金) 01:22:15.96ID:atTN5w3j0
まあ、たしかに defun(((((( なんか嫌だもんな。
2020/01/24(金) 22:14:55.39ID:k9osu5pp0
forおじさんなるキーワードを知ったんだけど今forは使っちゃいかんの?
c#には直接関係ないけどさ
2020/01/24(金) 22:23:17.00ID:ckgx8D9Z0
他にbetterな方法がある場合でも、とにかくforをつかえってのを揶揄してるだけでしょ
2020/01/24(金) 22:59:35.08ID:1f1Z8E2rM
マーティンも今どきforは臭いからパイプライン使えみたいなこと言ってたな
2020/02/04(火) 07:23:29.54ID:2P9jYwzY0
ifとforで何重にもネストさせるやつ未だにいるからな
レビューで暴言吐きそうになって困るからやめてほしい
2020/02/04(火) 08:13:40.65ID:oN9vo+PdH
>>755
for回さなくていいって記事読んだとき「なんじゃこりゃ〜」って叫んだわ
あ、おわかりのとおりわたし爺ですw
2020/02/04(火) 12:44:04.58ID:M0ahQJ780
見た目だけじゃなくて処理効率も変わるのかな?
C#みたいな言語だとforだろうがmapだろうがコンパイラがよしなに最適化してくれそう(適当)
2020/02/04(火) 19:03:41.12ID:XAK/YcTOr
実際意味は違うので用途次第ということ
2020/02/04(火) 22:00:23.17ID:kfb5o96m0
期待通りの順番で処理してもらえるのか?
不安なんでfor使ったりすることあるね。
2020/02/04(火) 22:07:47.88ID:Z8KA+tSJM
順番が気になる処理はなるべく書かない
2020/02/04(火) 22:56:53.13ID:ozqUNPd80
馬鹿の一つ覚え
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f6a-56gX)
垢版 |
2020/02/05(水) 00:50:35.93ID:+dC8QpOa0
>>754
すまん、ジジイなんで勉強したいからソース教えてほしい
2020/02/05(水) 13:31:41.51ID:OSDzuje90
>>757
linqとforeach、forだと処理効率かなり違う
だからといってlinqで書けるものをforで書く程ではないが
2020/02/05(水) 14:05:00.81ID:AaNsO0iwM
可読性より性能重視でfor使いまくることあるです
2020/02/05(水) 14:14:25.44ID:N1rQ6Y7rM
性能が必要なら言語かえますし
2020/02/05(水) 18:36:26.77ID:NPiSCXLeH
アセンブラ最速(要最適化)
2020/02/05(水) 21:42:19.79ID:qmME163kr
レベル高いのはlinqやforをちゃんと使い分けれる人
レベルが低い人はどちらかしか使わない人
2020/02/05(水) 23:51:29.21ID:JHMrCxaG0
Linqってnullがあった時面倒な印象がある
実装当時はselectみたいな予約語を中途半端に実装したってどっかで見た記憶があるけど増えたのかね?
769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5797-IOUD)
垢版 |
2020/02/06(木) 11:04:45.02ID:y+neP3Z40
もちろんLINQでもforでも書けるけど、LINQで遅そうな処理で、それが作っている
ソフトの決定的なパフォーマンス問題につながりそうなら、forで書いてみて
ベンチマークしてどっちを採用するか決めるかな。
forの方がありとあらゆる言語で書ける書き方だから当然書けるけど、
LINQの方はPythonの内包表記やmap/filter/reduceの書き方に近くいから
こっちも当然書けるし、短いし一時変数用意しなくていいから基本LINQ使っちゃうよね。
2020/02/06(木) 12:27:26.13ID:BIpKXfQOM
forでないと書けないってコードが汚いだけの場合が殆どだからまずそっちをリファクタリングする
すると自然とLINQで書けるようになる
LINQで遅いのは件数が多すぎるかキャッシュを使ってない場合なので実はforに変えただけじゃたかが知れてる
2020/02/06(木) 18:42:57.79ID:ePr9F6TEr
あまり大したことに使ってなさそう
2020/02/06(木) 18:45:07.13ID:ePr9F6TEr
> forでないと書けないってコードが汚いだけの場合が殆ど

そうは思わないけどw
2020/02/06(木) 18:54:05.90ID:ePr9F6TEr
>>769
これも一見もっともそうなことを書いてるけどよく見ると変だよね
forでも書いてるならベンチ取る必要ない
2020/02/06(木) 18:55:11.26ID:ePr9F6TEr
linqでしか書けない人は最下層
forでしか書けない人はそのやや上
2020/02/06(木) 19:33:48.33ID:BIpKXfQOM
forでしか書かない人は使い物にならないおじいさん
無理してでもLINQでしか書かないのはまだまだ研鑽が足りない
意識しなくても自然とLINQになってるのが達人プログラマ
2020/02/06(木) 20:55:07.31ID:WBT6cCNm0
POSTとかGETのレスポンス速度って、自分の回線速度と相手側のサーバー速度依存ですか?
プログラムの処理でコンマ数秒でも早くする方法ってあったりします?
2020/02/06(木) 21:12:13.83ID:ePr9F6TEr
普通はないよ
アメリカとかにPOSTして帰って来てるんだとしたらそもそも物理的な距離も問題になる
2020/02/06(木) 21:16:32.05ID:ePr9F6TEr
どうでもいいけど回線速度と言うのも変な表現だな
帯域依存だな

最初のレスポンス自体が帰ってくる速度は同じだけど取れる帯域が広いと早くダウンロードが終わる
2020/02/06(木) 22:57:37.84ID:O+zcmlkO0
ダウンロードの時間じゃなくてレスポンスの話だろ
帯域よりレイテンシのほうが問題だと思うが
2020/02/07(金) 08:11:56.59ID:EMrYQo7/H
相手側のサーバーまで全部依存ですよね
ちなみに、普通にwebとかで見えてるサーバーは、必ずping返してくれるの?
2020/02/07(金) 12:33:07.85ID:etaMDs5Yr
ping返さないサーバはいくらでもある
782デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9b-VM48)
垢版 |
2020/02/07(金) 17:30:10.02ID:PWhN+bN7F
>>776
htmlに埋め込まれてるアンカーを
バックグラウンドで先読みするタイプのブラウザがあった
評判は悪いみたいだが
2020/02/07(金) 20:27:13.28ID:q5ptBTCZa
フォームデータなのに?
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 571d-uqPE)
垢版 |
2020/02/07(金) 23:07:36.53ID:GxNDg+Fe0
【与沢翼】労働収入を高くしても無駄!税金でほとんど持っていかれますよ。
金持ちになるにはたった2つしか方法がない
https://www.youtube.com/watch?v=A-5lQ2rDmc0
【与沢翼】サラリーマンとして生きるのはリスクでしかない。従業員は創業者に
利用されているだけだということに気づきなさい
https://www.youtube.com/watch?v=uPoTvbr5VDk&;t=78s
【与沢翼】「世の中は罠だらけ。これに気づかない人はカモにされ続ける。」【思考の革命】
https://www.youtube.com/watch?v=qUk7HFabMeQ&;t=70s
【与沢翼】現状に対する疑問を持てない人はずっと辛い労働をして生きてください。
今自分達が不自由であるということに気づかない人はどうぞご勝手に
https://www.youtube.com/watch?v=YGykF9IHv-w&;t=41s
【与沢翼】時間を売るような働き方をしてはいけない。自分の24時間をどれだけ
増やせるかという発想で仕事しなさい。最終決定権がない仕事はビジネスとは呼べませんよ
https://www.youtube.com/watch?v=g0WXpcqg4oA&;t=51s
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d735-oJhu)
垢版 |
2020/02/08(土) 18:20:20.80ID:0YppiA+B0
OS:Rasbian Stretch
ランタイム:Mono JIT compiler version 4.6.2 (Debian 4.6.2.7+dfsg-1)
ソース:https://i.imgur.com/cFLOcYN.png
パッケージ:https://i.imgur.com/bWRI0Zg.png
エラー:Method 'System.Net.ServicePointManager.CloseConnectionGroups' not found.

Windowsでは正常に動作します。
エラーの原因と解決策を教えてください。
786デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d735-oJhu)
垢版 |
2020/02/08(土) 18:23:37.92ID:0YppiA+B0
AngleSharpを入れるとこのエラーがでます。
AngleSharpを入れるとバイナリのフォルダにSystem.***という大量のDLLができます。
787デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d735-oJhu)
垢版 |
2020/02/08(土) 18:24:23.44ID:0YppiA+B0
ターゲットは.NET Framework4.6.1です
2020/02/08(土) 19:17:58.13ID:1TiVu9qyr
>>787
Linux用には.Net Framework 4.6.1はないんじゃない?

.net coreと.net frameworkは別物
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d735-oJhu)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:25:53.91ID:0YppiA+B0
>>788
回答ありがとうございます。
Mono4.6.2と.NET Framework4.6.1は互換性ありませんか
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d735-oJhu)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:31:11.67ID:0YppiA+B0
AngleSharpを入れるとそれを使用しなくても関係ないところでエラーが出る理由がわかりませんね
 
2020/02/08(土) 19:41:46.38ID:1TiVu9qyr
バージョンがあってないからだろ
初心者向けのふらっとスレに行け

まず
.Netにはいろいろ種類があると言うことをしり特性を知れ
次に.net standardが何か調べろ
そして使いたいフレームワークが.net standardで何に当たるか調べろ

次にServicePointManager クラスが自分の使いたいフレームワークで使えるかどうかMSのサイトをみて調べろ
792デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d735-oJhu)
垢版 |
2020/02/08(土) 19:54:30.33ID:0YppiA+B0
こちらの質問は却下します
2020/02/08(土) 19:59:03.78ID:1TiVu9qyr
standardというパワー綴り
2020/02/13(木) 11:12:59.64ID:cLFC91tC0
startupでデフォルトのDB接続先でapp.CreatePerOwinContextを登録してるのだが
途中でDB接続先を変更出来たりしないですか?
コントローラーのOnActionExecutingでfilterContext.HttpContext.GetOwinContext().Set(wkUserManager);
で変更したんだが、他画面にいくとリセットされてるというか元が変わってないというか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況