>>819
まあその「俺のプログラムが一番だ」という姿勢は俺は嫌いではないし、
むしろプログラマは全員持つべきだとも思うけども、
動的結合の価値(意味)が分からないのなら、まずはそこを理解した方がいい。

現在、Clickイベントをエミュレーション出来ないGUIフレームワークなんて、存在してない。
リフレクションも割と一般的になりつつある。(常用するのはどうかとも思うが)
だから、使いどころはあるんだよ。
静的結合だけでやれ、みたいなのは言ってしまえばC++がそうだが、それでもRTTIは検討されている。

動的結合の価値は>>816も書いてくれているが、同様に以下でも触れられている。(これらだけでもないが)
https://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/270performclick/performclick.html
言ってしまえば「実行速度を捨てて保守性を採る」わけであり、これが適切かどうかは状況によるので、
PerformClickやリフレクション等を使うこと自体が間違いだ、というのはさすがに行きすぎてる。
(なお既に言ったが、速度至上主義のC++は割とそういう思想だし、これも間違いでもないが)


ただそれはさておき、PowerShellは使ったこと無いから調べてみたが、確かに面白いものではある。
ポイントは、.NETオブジェクトをインスタンス化出来ることと、それらをパイプで流せる点か。
>>815を見る限り、C#等CLRな物ならリフレクションで内部の関数をぶち抜いて、自在に呼べるのか!
(名前があやふやだが確か)COMでも似たようなことをしていたMSならあり得るか!とも思ったが、
そうではなくて、自分で.NETクラスをインスタンス化して呼べるだけか?
まあそれでもリフレクションを使えば何でもありにはなるし、
.NETを使うだけで本式のバッチスクリプト環境が自動的に提供されてしまう、というのは画期的ではある。
ここら辺はMSの上手いところだとは思う。