C#, C♯, C#相談室 Part95

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/10/17(火) 00:41:22.60ID:JxIRdCj70
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/06/09(日) 15:46:48.83ID:2sqBIYy90
答えはyesです
2019/06/09(日) 16:26:35.71ID:fG0JnxBE0
>>88
WPF初心者ならまずはPrism使わずにコードビハインドにイベントベタ書きするのをおすすめする
91デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sad3-hHHL)
垢版 |
2019/06/09(日) 20:44:11.71ID:zPw/481Xa
>>90
ありがとうございます
・コードビハインドでの実装
・prismを使わない場合のMVVMの実装
・prismを使った場合の実装
をそれぞれ一通り確認して、仕組みの勉強は軽くだけですがしてみました
今後開発するにあたって仕組みの理解を深めつつ、どの手法で行うのがいいのか聞いてみました
formの経験はそこそこあるのですが、WPFは初めてなのでアドバイス助かります
2019/06/23(日) 15:07:10.60ID:4oGZ8zjy0
DDDを体現するためビジネスロジックは全て日本語で表現しようと思うのですがC#の仕様的に発生する不都合って何か考えられますか?
2019/06/23(日) 15:12:31.08ID:q/+ohx0h0
全て日本語で表現したらキーワードが構文エラーになるのでは
例えば制御文がビジネスロジックではないとは言いますまい
2019/06/23(日) 15:41:55.57ID:4589uE1UM
C#は日本語問題ないでしょ
2019/06/23(日) 19:49:13.23ID:XYuZEt+Z0
日本語にすることで理解しやすくなるんならOK
2019/06/23(日) 23:01:38.80ID:939gOEnE0
変数やデービーのカラムを日本語にすると、たしかにシステム的にわかりやすい気はするんだけど、コーディングの時に変換しなきゃいけないめんどうくささがあるのよ。コーディングするときって、せいぜいコメンティングぐらいしか変換しないので書きづらい
2019/06/23(日) 23:05:28.73ID:d7dmSNhX0
ぴゅう太の日本語ベーシック思い出してしまった
2019/06/24(月) 00:11:23.94ID:BrGul7Md0
日本語使うと入力補完は効きにくくなるだろうな
2019/06/24(月) 07:43:23.14ID:INU2Nep40
>>98
コード書く側として痛いですねそれ
でもドメインと共通の言葉を持つ方が要件洗い出しで有利ですからね
悩むなぁ
2019/06/24(月) 07:44:36.74ID:INU2Nep40
要件洗い出しは関係ないですね
要件とコードの対応と言うべきですか
2019/06/24(月) 13:24:04.39ID:BrGul7Md0
ハンガリアン記法+日本語名というのを考えたことはある
これならVSの入力補完が多少は効くはず

実践したことはない
2019/06/24(月) 15:17:24.99ID:8JMYiMGy0
class FileInfoファイル情報 {
public string FilePathファイルパス { get; }
}
こんなんでよくね(適当
2019/06/24(月) 20:48:54.28ID:zxVE+D4VM
>>96
>>102 みたいに変換せずにそのまま書けばいいんじゃね?
2019/06/24(月) 22:34:42.57ID:C8NcvPkq0
変換もあれだけど、そもそもガリガリコード書くときにime使わんめえ
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-XQnl)
垢版 |
2019/06/25(火) 00:19:38.21ID:fdS9q1aa0
法律とか簿記の用語とかバンバン出てくるようなやつは全面漢字の方が仕様ととのチェックが楽だった
〜に係る〜、とかそんなの
2019/06/25(火) 01:16:15.18ID:mH+I2Nvc0
グローバリゼーションが絶対ありえないなら有効かもなー

今までコード補完使いまくるから強引に英語化していたけど、
法律関連とか無理に英語化しても結局コード補完で悩みそうだし、
日本語のままがいいなんてケースもあるんだな

適切な英語に訳すことができたとしても
大きいプロジェクトなら大量の用語の日本語と英語間の対応を全員が把握するなんて困難だもんな
2019/06/25(火) 07:33:14.34ID:RLkxwly20
やはり日本語は有効ですね
クライアントが日本人なら属性とクラスとメソッドは日本語で書きます
2019/06/25(火) 07:37:02.66ID:RLkxwly20
バリバリのjava使いはクラスに日本語使うなんてファックすんぞと怒りますがC#erは意外と受け入れてくれそうで良かったです
流石に先進的です
2019/06/26(水) 19:29:12.31ID:bHDlLtN30
買収劇を繰り返して競争相手をなくして言っているような企業には、
著作権法で守る必要はない。独占禁止法や不正競争防止法に条項を
追加して、著作憲法によう保護が適用されないようにし、
ライセンスを無視してコピーして使って良いことにしなければならない。
そういう法律を作ろう。MSのやり方は我慢の限度を超えている。
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9961-MRln)
垢版 |
2019/06/26(水) 19:30:07.76ID:bHDlLtN30
買収劇を繰り返して競争相手をなくして行っているような企業には、
著作権法で守る必要はない。独占禁止法や不正競争防止法に条項を
追加して、著作憲法による不正コピーの禁止が適用されないようにし、
ライセンスを無視してコピーして使って良いことにしなければならない。
そういう法律を作ろう。MSのやり方は我慢の限度を超えている。
2019/06/26(水) 19:33:56.13ID:y6o5vel10
ハナちゃんのパパ?
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a990-HEuD)
垢版 |
2019/06/29(土) 19:59:50.56ID:YcHWvjCx0
FuncかActionで表現した方が定義やIntelliSenseを見たときに分かりやすいから
デリゲートを自分で定義して使うのではなくFunc、Actionを使え、という主張を以前見たことがあるのですが、どう思いますか?
2019/06/29(土) 20:18:03.17ID:PRWAmALBa
どう思いますかって言われても困ると思うよw
2019/06/30(日) 20:22:22.67ID:KUa1H9ms0
インテリセンスのない環境でコードを見たときにって話なら分からんでもないけど
インテリセンス前提で自作クラスが分かりにくいとか、どういう主張なんだか理解できん
2019/06/30(日) 22:36:06.16ID:E9GgFL0oa
インテリセス云々以前の問題でFunc Action の方が見易い

ってか、いい加減 return void を認めて、その二つを統一してくれ!
2019/06/30(日) 22:53:18.91ID:UMa0Fer9a
Predicateみたいに可読性への寄与度から専用の方が好ましい場合もあるし、
EventHandlerみたいにジェネリックの型パラメータを制約したい場合もあるよ

何でも汎用のFuncやActionがあれば用が足りると思うのはあまりに単細胞
2019/07/09(火) 12:56:17.51ID:8vBp03U7a
List<XXXX> abc;
このXXXXを変数で指定するのはどうしたらいいのでしょう?

class XXXX {}というクラス定義をSystem.Reflection.Emitをつかって動的に生成しているのですが、
List<>のような使い方はどうしたらいいのかで詰まっています
2019/07/09(火) 13:43:55.71ID:yquUIfg/0
>>117
型を変数に格納し動的にジェネリックの型指定をしたい https://social.msdn.microsoft.com/Forums/vstudio/ja-JP/cb8828d1-cd21-409c-bfb6-23db768e65aa/22411124342279325968123952668432013123752120530340123951247212?forum=csharpgeneralja
2019/07/09(火) 14:21:23.40ID:8vBp03U7a
なんとかなりそう。ありがとう
2019/07/10(水) 13:09:36.44ID:0hCGlEp90
>119
後学のために教えてほしい
なんでList<Object>ではだめなの?
2019/07/10(水) 14:01:08.12ID:mry5rpAoa
listは例で出しただけで実際は別の扱ってる
クラスの中でtypeに応じて処理してるから、objectだと処理をしてくれない
2019/07/10(水) 15:37:43.85ID:ousD8GLzd
それはインターフェース作るべきでは…?
2019/07/10(水) 15:48:11.66ID:mry5rpAoa
そういうクラス作っててインターフェース用意してないのはMSだから、こっちとしてはどうしようもない
オープンソースライブラリだから作り直すって手もあるにはあるけどw
2019/07/10(水) 18:54:55.06ID:Pc5iw8Z80
自分の設計力不足をMSのせいにするなよ
2019/07/10(水) 19:00:13.51ID:BgjseyMO0
>>123
答え出てるじゃん
自分で作りなよ
2019/07/10(水) 22:41:42.75ID:r/PFuwdP0
typeに応じてやる処理を抽象化すればinterfaceのリストで事足りるってことじゃないんか
2019/07/21(日) 23:27:31.90ID:lGaupOsP0
>>10
結局これは
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1563258983/31
こういうことだったんだな
ファイナライザは確認してないがDisposeした後に2回動かすと確かにちゃんと片づけられる
GC.Collect使わなくてもある程度まで積みあがったら片付けられたけど自分の環境で試したら1GBまでそのままだったw
2019/07/22(月) 07:36:47.16ID:1xNSkDCq0
ファイナライザが実装されているオブジェクトは
自分でDisposeを呼ばないまま参照されなくなった場合
GC二回後にメモリが回収される(ファイナライザ待ちは世代昇格されるのであくまでGC.Collectでフル実行した場合の回数)

という仕組みなのでそれで問題が解決するなら結局どっかでDispose忘れてるんじゃねという話に戻るだけだょ
まあそもそもDisposeでファイナライザ抑制してなかったり
フレームワーク側で無駄に参照掴んでたりってパターンもあるから誰が戦犯かはそれだけじゃわからんけど
2019/08/12(月) 14:38:09.12ID:kdU0FwTT0
C#の国際規格についてちょっと聞きたい。そんな高級な質問じゃないんだけど……。

https://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-334.htm
C# 5.0相当のISO/IEC 23270が2018年に公開されたけど、これに対応する日本産業規格って発行されるのだろうか?
そして発行されるとしていつごろになるんだろう。
この辺りの動向についてご存知のかたいます?
2019/08/13(火) 08:39:07.10ID:OBL8K+z10
知らんけど
ISOの2003版がJISの2005版、2006版が2008版になってるから
今回も2020版ぐらいになるんじゃね
2019/08/15(木) 06:29:42.47ID:KFntKln70
東京五輪の影響で規格化が遅れそう…
2019/08/26(月) 22:54:59.78ID:llFp3/Xa0
スレッド数が64を超えるcpuアフィニティの設定てどうするの?
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d90-gQHD)
垢版 |
2019/08/28(水) 07:10:45.65ID:Zi6oAw3b0
VScodeで脳死プログラミングができると聞いたのですが本当ですか?
2019/09/04(水) 00:05:09.92ID:bsu7VNi60
昔のWin32アプリは、WinMain関数のnCmdShow引数で表示方法を得られましたが
int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPrevInstance, LPSTR lpCmdLine, int nCmdShow);

WinFormアプリはどうやって得ればよいのでしょうか?
2019/09/04(水) 09:33:16.14ID:E2wRgXH30
GetStartupInfoを使う
MINIMIZE/MAXIMIZEだけならFormのWndProcをオーバーライドしてbase.WndProc後のm_Msg==1の時のthis.WindowState見るというのも
2019/09/05(木) 18:54:53.82ID:HPpIgnWU0
>134
ありがとうございます
諸事情によりEXEとフォーム持つDLLが分離しているため
APIで取得することにしました
137デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-TrZH)
垢版 |
2019/09/25(水) 07:50:08.17ID:yu694yUKa
今までほぼformアプリの開発しかしてきてないんですが、ASP.NETの開発やらないといけなくなりました
習得は結構大変ですか?おすすめの書籍などあれば教えていただきたいです
2019/09/25(水) 20:17:31.78ID:EcWtzQyLM
わいも知りたい
2019/09/25(水) 22:10:57.54ID:9Q76ghao0
FindIndex使えばループ書かなくても一行で済むじゃん綺麗じゃんと思ったんですけど、時間測ったらループ回すのより10倍くらい遅いんですよ
でも10倍って言っても0.00001と0.0001のオーダーでの差でぶっちゃけ体感時間には全く差が無し
そんな高速化が求められるようなプログラムでも無いんですが、こうなったら速度と可読性のうちこっちを優先させるみたいな基準って無いですかねぇ
2019/09/25(水) 22:20:32.97ID:VqafUfZJ0
まず可読性を優先、体感でわかるレベルで問題になるところ「だけ」速度を考えろ
2019/09/26(木) 02:48:32.55ID:en+kNYvx0
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001020506_K0001013459_K0001020508_K0001020509&;pd_ctg=0150&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3,104_4-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,105_5-1-2
2019/10/30(水) 18:23:48.89ID:NKPTY8aU0
・変数名は意味の読み取れない1文字2文字ばかり
・関数名は中身と一致してない上に連番
・意地でも動的配列を使わずに宣言の際に要素数100とか宣言する
・複数のオブジェクトを使いたいときはわざわざ
public class Persons
{
public n = 0; // 要素数
person[] arr = null;
]
みたいなクラスを作る

そんなC#を書く隣の上司をなんとかする方法を相談したい……(スレ違い)
2019/10/30(水) 19:38:29.73ID:2ARpxczkr
サルでも解るシリーズの書籍を誕生日に贈る。
144デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff6a-mjLV)
垢版 |
2019/10/30(水) 21:14:47.10ID:hAwpvm3E0
プルリクで却下できないん?
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf2d-KmKR)
垢版 |
2019/10/30(水) 21:50:28.28ID:doIb6RUv0
メソッドの戻り値がどのようなものなのか、コード上で分かりやすく修飾する方法ってないのでしょうか?
雰囲気としてはこんな感じに書きたいのですが、こういう需要ってないんでしょうか・・・・
(FirstName : string, FamilyName : string) Name(){return ("aiueo", "700");}
2019/10/30(水) 21:53:35.09ID:zxDW+B/R0
>>145
そういうのはタプルよりもFirstNameとFamilyNameプロパティ持ったPersonクラス作るほうがわかりやすくない?
147デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-0Ghx)
垢版 |
2019/10/30(水) 22:54:56.03ID:Gqhw4MMca
ドキュメンテーションコメントでも書けばいいんじゃ
2019/10/30(水) 23:06:52.77ID:Ve/HJIbT0
tupleを返す
class/struct作ってその型で返す
out引数使う
お好きなのをどうぞ
個人的には場合によりけりでどのパターンも使う
2019/10/30(水) 23:08:32.80ID:Ve/HJIbT0
コード見て思ったけどもしかしてtupleに名前つけられるのを知らないだけだったりする?
2019/10/30(水) 23:58:19.82ID:3bs3H/Xu0
え、tupleに名前付けられるの?
Item1とか分かりにくすぎて嫌だからクラス作ってたけど名前つけられるならtupleでいいな
2019/10/31(木) 00:18:43.85ID:JXLI+jKB0
(string FirstName, string FamilyName) Name(){return ("aiueo", "700");}
って書けるよってことでしょ

using Name = System.Tuple<string, string>;
usingでaliasは設定できるけどこっちは使いみち少ない
2019/10/31(木) 00:50:52.29ID:MkAQwKar0
tupleのitem1とかにはプログラマが自由に命名できるしVSの補完候補にもちゃんと出てきてくれるよ
その1箇所でしか使わないような内容ならtupleで十分
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e2d-46hx)
垢版 |
2019/10/31(木) 01:30:49.91ID:7TTG6xuA0
まじか、全然知らなかったよ
ありがとう
2019/11/01(金) 06:58:19.64ID:POn0QVxB0
>>142
その上司も含めてコーディング規約を作ればええやん
2019/11/01(金) 08:13:50.59ID:bPRiWep60
>>154
互換性を保つために、.NET2.0相当の記述方式とする
これマジでありました・・・
2019/11/01(金) 08:44:40.64ID:oh61GAM5a
>>155
それで皆が納得してるなら従うしかないな
2019/11/01(金) 09:22:46.81ID:luUnrp0t0
「互換性を保つため」とかならまだしも「今までこれでやって来たからこのままで問題ないだろ」って言ってそう
2019/11/01(金) 19:09:11.77ID:EqckBJhH0
LINQ分からん奴が言いそうね
2019/11/01(金) 22:43:07.33ID:MCB8CVSf0
ワイの上司は使わなくてもいい新しい機能容赦なく使ってくるので困る…
2019/11/01(金) 22:53:20.80ID:luUnrp0t0
たしかにそれはそれでうざいかも…
でも今使わない機能でも知っておくのはいいことだよ
2019/11/02(土) 00:21:45.36ID:Hd3sBx8l0
えーそんな上司羨ましいけど
こんな書き方あるんですね!みたいに話せそうで楽しそうじゃん
2019/11/02(土) 01:35:16.42ID:gWk8WKKS0
使わなくていい、のレベルによるかな
使うべきではないところで無理に新機能入れるのはやだな
慣れてないがために可読性が…くらいなら入れてほしい
var初期の頃とか後者な感じ
2019/11/02(土) 09:30:28.25ID:esIitHWU0
>>162
> 慣れてないがために可読性が…くらいなら入れてほしい
> var初期の頃とか後者な感じ
そのレベルなら>>159も別に困らないだろ
2019/11/02(土) 09:45:46.24ID:gWk8WKKS0
>>163
だから入れてほしいいうてるやん
前者だったらやだないうてるやん
2019/11/02(土) 10:17:49.05ID:esIitHWU0
>>164
日本語不自由なの?
> var初期の頃とか後者な感じ
なら>>159もいちいちレスなんてしないだろうってこと
2019/11/02(土) 10:43:02.41ID:pWYzNK5/d
>>165
今でもたまに居るのに初期の頃なんてvar反対派がどれだけいたと思ってんの?
日本語得意だと159のレスだけでそんな背景まで読み取れんの?
2019/11/02(土) 11:39:00.90ID:vl/bFsjFM
>>166
昔の話をいつまでも引きずる爺乙
お前みたいな奴が拗らせると>>142の上司みたいになるんだろうなw
2019/11/02(土) 11:47:25.61ID:pWYzNK5/d
>>167
???
日本語不自由はそちらじゃないのか?キャッチボールになってないぞ
2019/11/02(土) 11:56:17.08ID:Hd3sBx8l0
vs2019なんだけどvar書いたら明示的な書き方に変更しねぇ?ってメッセージ出してくるのではーんそういう方針になったんかと思ってたんだけどあれぇ?
2019/11/02(土) 12:46:00.84ID:esIitHWU0
>>168
そりゃお前みたいな頭の硬い爺とキャッチボールなんて成り立たんしw
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca6a-qV4/)
垢版 |
2019/11/02(土) 16:58:33.03ID:km6s5e3E0
>>169
デフォルトがそっちなだけで逆にも設定できるけどね
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-1FRn)
垢版 |
2019/11/02(土) 23:56:05.01ID:kSdsB0kB0
大量にキューに入れておいた情報を順次取り出して
10程度の芸列でどんどん処理していくのは
どういう感じで書けばいいですか。
とりあえず直近では処理の結果は個別にファイルにサクセイ・書き込みです。
2019/11/02(土) 23:58:30.80ID:dJ3V2vrm0
>>172
>10程度の芸列でどんどん処理していくのは
芸列とはなんですか?

>とりあえず直近では処理の結果は個別にファイルにサクセイ・書き込みです。
「個別にファイル作成・書き込み」の意味をもっと詳しく。
2019/11/03(日) 00:17:01.38ID:1Yjm47HG0
>>172
芸列クラスと芸行キューを使う感じで書けばいいと思います。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.threading.tasks.parallel
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/api/system.collections.concurrent.concurrentqueue-1
175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-1FRn)
垢版 |
2019/11/03(日) 00:38:06.74ID:y3onw07e0
すみません。
芸列ではなくて並列でした。

>>173
ファイルをダウンロードして保存していく処理です。

>>174
ありがとうございます。
やってみます。
176デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-JGSe)
垢版 |
2019/11/04(月) 09:42:36.30ID:2+WwS96M0
FormのMainMenu内のMenuItemとしてPanelやUserControlを表示するにはどうすればよいでしょうか?
2019/11/04(月) 10:13:49.85ID:2+WwS96M0
すみません打開しました。

private UserControl1 UserControl1 = new UserControl1();

var menuItem = new ToolStripControlHost(UserControl1);

((ToolStripDropDownMenu)toolStripDropDownButton1.DropDown).ShowCheckMargin = false;
((ToolStripDropDownMenu)toolStripDropDownButton1.DropDown).ShowImageMargin = false;
toolStripDropDownButton1.DropDown.AutoSize = false;
toolStripDropDownButton1.DropDown.Size = new Size(UserControl1.Width, UserControl1.Height);
toolStripDropDownButton1.DropDown.Items.Add(menuItem);
2019/11/13(水) 09:04:11.57ID:1AwZzcZD0
メニュー項目をグレイ表示にしたりチェック記号など付けたいような場合、
MFCではOnUpdateXxxx()ハンドラでCCmdUIを使ったり、メニュー項目に
IDM_XXXXの様なID番号を付けておいて、そのID番号で操作することが
出来たのですが、C#で同様の事をしようとすると項目の表示順がそのまま
反映された0から割り振られた番号を使う必要があるようです。でもそれだと、
新しい項目を途中に追加した場合に番号がずれてしまいます。MFCと同様に
IDM_XXXX のようなID番号を付けたり、Updateハンドラで処理するような
方法はないのでしょうか?
2019/11/13(水) 12:10:20.10ID:dfp87pvz0
MenuItemなりToolStripMenuItemなりのインスタンスを使えばいい
デザイナで配置してるならフィールドに置かれてる
変数名はデザイナでNameプロパティを変えれば追従する
2019/11/13(水) 23:53:39.67ID:tSkG/O4T0
>>178
MenuItemなら分からんけどToolStripMenuItemならTagプロパティがある
ただその用途だと各Itemをフィールドの配列かListで別管理したほうが楽
2019/11/14(木) 10:48:50.19ID:23v5U+5B0
>>179
有難うございます。
メニュー項目に対応するインスタンス変数が存在していることすら知りませんでした。
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d61-bNU/)
垢版 |
2019/11/16(土) 00:42:57.25ID:AbQTX8d40
Formアプリケーションを作っているとき、
例えば、Form1.cs, Form1.Designer.cs
Form1.resx(Form1.ja.resxなどになる場合も有りますが)
が組みになって作成されます。
Form1.csは人間がコードを書くためのもの、
Form1.Designer.csはIDEのデザイナが作成するもの
のように役割が決まっているそうですが、これらを互いに
関連付けているのはファイル名や拡張子なのでしょうか。
それとも、どこかに関連付いていることが記述されている
ファイルがあるのでしょうか???
2019/11/16(土) 00:44:19.89ID:HfmqkgpW0
csprojファイルに書いてある
2019/11/16(土) 00:46:32.43ID:AbQTX8d40
>>182
お聞きしたいのは、
xxx.cs と xxx.Designer.cs のようなファイル名の「パターン」によって関連付けられて
いるのか、それとも、どこかのファイルに、書き方はわかりませんが、例えば、
Relation{ "xxx.cs", "xxx.Designer.cs" };

Form "xxx.cs" {
Designer : "xxx.Designer.cs"
};
のような感じで関連付けを書いてあるファイルがあるのか、ということです。
2019/11/16(土) 01:19:44.10ID:YMoVrrFx0
>>184
だからcsprojファイルに書いてある
2019/11/16(土) 01:20:36.88ID:Jhdu8Hovd
>>184
クラスがpartial。
VSから見たときの関連性と言う意味では多分ファイル名だけど、コンパイルする時としてはpartialで同じ名前のクラスは纏められる。

というか昔はファイルわかれてなくて、regionの中に居た気がする。
partialが使えるようになった時にファイル分かれた。
2019/11/16(土) 01:24:27.50ID:Jhdu8Hovd
csprojで、DependentUponになってるけど、ファイル名変えたら変な事になった気がする。
変えても良いんだっけ?
2019/11/16(土) 01:26:29.09ID:YMoVrrFx0
>>182
はたぶん自動的にサブタイプになる設定がどこかに定義されてるかを聞きたいんだろうな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況