C#, C♯, C#相談室 Part95

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/10/17(火) 00:41:22.60ID:JxIRdCj70
■Visual Studio 2017 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1492843013/

■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2020/02/22(土) 00:53:29.41ID:eCNgUA1qa
こういう返しをしてくるということは数日かけても本当に思いつかなかったんだなwww
2020/02/22(土) 08:29:38.27ID:lw7HhssO0
>>910
あなたは話を逸らす傾向にあるから、その前に、まず、
「自分のオレオレマクロでは正常系での動作しか考えられていなくて、
正常系で動かないのであれば、バグはバグなんだから修正する必要があると言っていた。
だが、異常系への対応までは考慮することができていなかった」
ということを暗に表明していることを認めてもらえるかな?
異論があるならどこが違うのか指摘してくれ。
2020/02/22(土) 10:09:00.65ID:hsz3eTB90
ガイジの相手をしているところが間違っているね
914デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFe7-IPX/)
垢版 |
2020/02/22(土) 14:22:35.92ID:2qBDSHyDF
正常系と異常系がごちゃまぜで
どこが危なくてどこが危なくないのか全く区別がつかない
2020/02/22(土) 14:33:37.40ID:4D2R9AsT0
毎度毎度スレ違いどころか明後日の方向レスの応酬やっている連中は病院行け
2020/02/22(土) 14:53:22.79ID:qQaAG+8d0
漏れは、スクレイピングに、Ruby, Selenium WebDriver, Nokogiri を使う。
ブラウザの自動操作もできるし

ただ、各サイトの解析が大変。
特に、Ajax で動的に読み込むものは、読み込み前には存在しないから
2020/02/23(日) 21:04:42.65ID:9ZBd+yN40
ところでこれ、既存の他アプリを操作するって話なの?
自分の既存アプリを多アプリが操作するって話なの?
多アプリで操作されるアプリを設計するって話なの?
2020/03/09(月) 14:45:58.49ID:aNmrWQjka
こんな感じで

TestDataGridView.Columns.Add("Number", "No.");

TestDataGridView.Columns.Add("Item", "項目");

for (int i = 0; i < Max; i++) {

TestDataGridView.Rows.Add(1);

TestDataGridView["Number", i].Value = (i + 1).ToString();

TestDataGridView["Item", i].Value = "";

}

初期化して、TestDataGridView["Item", i].Valueに何らかを代入して作業を終えて

中身を消そうと

for (int i = 0; i < Max; i++) {

TestDataGridView["Item", i].Value = "";

}

を実行するとGCがバカバカ発生して滅茶遅いのですが、なんでですか?
2020/03/09(月) 15:04:37.10ID:306ybdW+0
GCがバカバカ発生したってのはどうやって確認したの?
遅い理由がGCにあるってどうやって確認したの?
2020/03/09(月) 15:07:43.02ID:aNmrWQjka
>>919
デバッグで起動して、右側の診断ツールのプロセスメモリのグラフに黄色のマークがどんどん現れたのです。
2020/03/09(月) 15:52:53.45ID:GI3THqg50
WinformsならSuspendLayout & ResumeRayout(true)で囲ってみては?
DataGridViewってItemsSourceに代入するとき以外は代入するたびに表示の更新されるよね、確か
2020/03/09(月) 16:45:24.00ID:aNmrWQjka
>>921
やってみましたが変わらずです。
11列×256行で最初の2列はそのままで以降の列に計測値と計算値を代入して、次の測定でクリアするのですが、一回目は瞬時クリアで2回目以降は20秒くらい待たされます。
自動調節などは入れていません。

今まで同様なソフト作っていて初めての事です。
2020/03/09(月) 17:12:18.14ID:cFIy8do/d
プロファイラでどこが時間くってるか見てみれば?
924デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF3f-g6LZ)
垢版 |
2020/03/09(月) 18:10:16.08ID:T4gz2l9RF
何らかの代入してる方に問題ありそう
2020/03/09(月) 18:28:22.35ID:UntOhQUT0
>>922
ミニマムコード作って動かしてみれば
それでそんな動作になるのなら諦めるか改めてそのコード示して質問するか
一回目と2回目の動きが変わるとかGCが頻繁に動くとかちょっとありえないし
2020/03/09(月) 18:28:52.87ID:GI3THqg50
>>922
ちゃんと
TestDataGridView.SuspendLayout();
TestDataGridView.ResumeRayout(true);
って書いた?

これはコントロール毎にしか聞かないから、Form1のサスペンド呼び出しても子コントロールには効かない
2020/03/09(月) 19:15:42.50ID:GI3THqg50
TestDataGridView.SuspendLayout();
//ここにTestDataGridViewの処理を書く
TestDataGridView.ResumeRayout(true);

いずれにしても20秒も掛かるとなると他に原因ありそうだな
一応自分はFlowLayoutPanelに自作コントロールをListViewのように並べるというソフト作ってた時、
1000個以上のアイテムを一気に追加すると数秒ラグってたのがこの手法によってほぼ一瞬で表示されるようにはなったが
2020/03/09(月) 19:28:18.48ID:JH2CO7i+d
デバッガ表示見てるんだからプロファイラで問題箇所特定が一番早くて確実
その上で最小再現コード作ったり他の設定いじったり試行錯誤してみればいい

なんで便利な標準ツールを使わずに他の手法を進めるのか理解できない
2020/03/09(月) 21:38:17.90ID:aWxXRkAf0
>>926
for文の前後に入れました。
2020/03/09(月) 21:39:54.00ID:aWxXRkAf0
>>928
すまん、使いこなせないのだ。
2020/03/09(月) 21:50:06.25ID:aWxXRkAf0
>>929
Resumeの()にはtrueじゃなくて空でした。
駄目?
2020/03/09(月) 22:06:22.62ID:eHGFA/ZF0
trueを渡せば停止中にキューに溜まってたものを一括でレイアウトするから低負荷にレイアウトが出来るって仕組みだったはず
なのでtrue引数入れないとパフォーマンス上の恩恵は得られない
2020/03/10(火) 00:40:45.03ID:rLdwFfVF0
>>930
vs プロファイラでググればすぐ出てくる
どの関数がどれくらい処理時間くってるか全部出してくれる
何なら関数内のどの行がどれだけ処理時間かかってるかまでわかる
この点だけを調べるならマジで簡単だから一度試してみるといいよ
2020/03/10(火) 12:16:47.67ID:FjsT0ZiBa
true入れましたが駄目でした。
プロファイラ使ってみました。
1回目の状態です。
http://imgur.com/QRNwSP5.png
瞬時です。

2回目です。
http://imgur.com/cfzhpIi.png
時間かかってます。

セルに代入している時にGCが一杯発生してます。
http://imgur.com/IEzLFZa.png

使い方間違っているのかな?
935デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF0f-g6LZ)
垢版 |
2020/03/10(火) 18:15:47.21ID:X+eVfRrsF
static な Main() の中で
await を使うと Main() に async が必要と言われ
Main() に async を付けると怒られました><
2020/03/10(火) 20:13:50.16ID:bus7JDt50
C#7.1(だっけ?)以降なら書けるから更新する
もしくはstatic async Task AsyncMain()みたいなのを挟む
2020/03/10(火) 20:16:20.56ID:M4Rwf6kV0
>>934
直接dataGridView触るとやたら遅くなるケースがあるから
データの追加削除等全部mainlistの方でやって、
こんな感じで更新する形に落ち着いたような 全然覚えてないような・・・

SortableBindingList<Model.hoge> sortableList = new SortableBindingList<Model.hoge>(Model.mainlist);
dataGridView1.DataSource = sortableList

C#も話題もよく分かってないから 見当違いだったらすまんね!
2020/03/10(火) 21:16:42.17ID:aFJ9tE+S0
>>937
ありがとう。
直接アクセスすると良くなさそうなんでlistでバインディング出来るか試そうとしてました。
明日、トライします。
MFCで少し書いていましたがC#だとめちゃくちゃ短いソースになるんで勉強します!
ハード周りはC++のDLLでやれそうで明るい未来になりそうです。
2020/03/10(火) 21:22:21.07ID:vi5fh4S80
DataGridViwのなんかのイベントで重い処理やってんじゃないのか
2020/03/10(火) 21:50:05.36ID:M4Rwf6kV0
>>938
SortableBindingListに関しては下記のページより、
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/dotnet/articles/ms993236(v=msdn.10)?redirectedfrom=MSDN
ぐぐって何番目かに出てくる、動物病院のページが参考になったよ 先生凄い

dataGridViewって利用者多いと思うんだけど、どれがスマートな利用方法かは調べにくいよね 頑張って!

>>939
詳しい解説や dataGridViewこう使うのが一番賢いぜ!って内容凄く聞いてみたい
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7957-LOeD)
垢版 |
2020/03/11(水) 01:54:34.80ID:zwwCe0yv0
https://dobon.net/vb/dotnet/datagridview/
2020/03/12(木) 22:19:30.41ID:hbFLurwA0
がんばって
2020/03/18(水) 17:22:22.56ID:rMJu+eWXM
autoScrollをtrueにしたPanel内で例えばcomboboxにフォーカスすると、スクロールバーが自動で上まで移動してしまいます。
それを解決するにはScrollToControlメソッドをoverrideしたPanelを作成すれば良いというところまではわかったのですが、
SplitContainer内のPanelの場合はどのようにすれば良いのかがわかりません。あまり頭が良くないので具体的なコードで教えていただけると助かります。
2020/03/18(水) 18:35:28.79ID:Mnonc2v70
>>943
SplitContainerのSplitterPanelはsealed classになっているからそっちで何とかしようとするとめんどくさそう
SplitterPanelの上にSizeとAnchor合わせた「ScrollToControlメソッドをoverrideしたPanel」を重ねるのが楽じゃない?
945デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-TlPw)
垢版 |
2020/03/18(水) 18:37:11.63ID:i82q/1/Aa
>>943
正攻法でやるの面倒そうだから、その魔改造したPanelをSplitterPanelに入れて
Dock = Fillにしたら?

それにしても糞UIだねそれw
見えないComboBoxにフォーカスが当たっててマウスホイールに触っちゃったりしたら
いろいろイライラが募りそうw
2020/03/19(木) 11:38:19.13ID:iNMTXluDM
>>945-945
ありがとうございます。無事に実装できました。
2020/03/26(木) 14:02:01.81ID:WnIwPUvR0
これ同一人物で精神分裂病だろ
2020/03/26(木) 19:03:41.94ID:hr2wCIjAM
怖いことを言わないで
2020/03/27(金) 12:50:41.91ID:GP64i6UA0
実行モジュールをWindowsサーバーに常駐させてクライアントPCからのリクエストでサーバー上でコマンドを実行する
という仕組みに最適な.NETプロジェクトって何だと思いますか?
IIS建ててWebサービスかなと思うのですが1つのサービスのためにIIS建てるのは何か大袈裟だなと思いまして
よりモダンでイケてる仕組みがあったらお聞かせ頂きたいと
2020/03/27(金) 13:21:30.88ID:US1WE8+5M
常駐のための設定とか信頼性とか監視とか考えたら結局IISの方が手っ取り早くて楽
モダンでイケてるとか言い出したら今時WinサーバーかよとかオンプレかよとかAWSやGCPでKubernetes使えとかそういうそもそも論にしかならないのでナンセンス
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92ad-Lzc3)
垢版 |
2020/03/27(金) 13:27:10.68ID:vRdj9EFz0
検索してやったぞ
https://qiita.com/0829/items/5518256b348521ac358c

自分なら環境が許せはコンソールアプリ常駐で(リクエスト)ファイル監視で作るかな
2020/03/27(金) 13:51:20.69ID:qYMoCqhd0
名前付きパイプとかは?
2020/03/27(金) 14:14:26.54ID:Y964uCoh0
Windows限定で良いなら MSMQ とかは?
2020/03/27(金) 15:13:13.57ID:paZiMxhtd
>>949
embedIOで雑なHTTPサーバ作る。超楽。
955デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1a-nBi6)
垢版 |
2020/03/27(金) 15:21:11.20ID:9RtDMjhbF
>>949
windows 用の sshd をサービスに登録して起動
リモート側から putty とか plink とかで操作
956デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF1a-nBi6)
垢版 |
2020/03/27(金) 15:23:45.35ID:9RtDMjhbF
windows 限定でセキュリティ気にしないなら psexec
2020/03/27(金) 15:31:45.21ID:ITHcMNsn0
インターネットに公開するのかイントラネット内だけの話なのかで大分変わりそうだが
2020/03/27(金) 17:16:14.97ID:cwhPeqJj0
Ruby なら、コマンドプロンプト・PowerShell から、1-liner で、
Rubyで作られた遅いウェブサーバー、WEBrick が起動する

ruby -run -e httpd . -p 8080

そのフォルダに、index.html があれば、これでブラウザからアクセスできる

http://localhost:8080
2020/03/27(金) 17:36:28.44ID:GP64i6UA0
知らない技術が出てきて勉強になります
C#でさささと書ければ良いので色々試させて頂きます
2020/03/27(金) 17:39:24.99ID:aLfv28Wa0
要件まとめずに実装方法から入ってあとで後悔するパターンだね
個人用途ならいいんだけど
2020/03/27(金) 17:40:11.90ID:GP64i6UA0
>>957
イントラのお気楽サーバーです
AD立ててるので操作ログにログインIDを記録することでセキュリティに替えたいと思います
中国軍のハッキング等は想定しておりません
2020/03/27(金) 17:49:36.14ID:GP64i6UA0
>>960
一部のチーム員が使うサーバ管理ツールです
すでにある実行ファイルを任意のタイミングで実行するのみのもの
DB使ったフラグのやり取りしてもと思ったのですが、実行ファイルをポーリングさせてリクエスト監視するのは効率悪いなと断念しました
2020/03/27(金) 18:53:19.57ID:aLfv28Wa0
利用者がWindowsのサーバー管理をしてるんなら
Powershellが第一候補なんじゃないかな

認証やロギングの要件わからないけど
Invoke-Commandだけでも結構なことができるよ
2020/03/27(金) 19:24:21.17ID:dVgXV7dy0
>>949
そんな時こそD-COMだよ!
2020/03/28(土) 10:22:41.18ID:PEtLg9Oh0
staticな拡張メソッドが作れれば割と便利な気がしないこともない
2020/03/29(日) 17:16:53.96ID:eP0h1Frc0
>>949
普通に考えてまずWindowsサービスだろ
プロトコル等に規制がないならIISでもいいけど
2020/03/29(日) 20:16:57.43ID:8urZoGoxM
>>966
それは回答になってないだろ
winサービスを自前で作るんならクライアントから要求を受ける仕組みもセットで示さないと
まあその場合大抵はTCP系だろうが、だったら素直に最初からIISの方が手っ取り早い
2020/03/29(日) 22:37:41.11ID:Qec2KlTa0
何言ってんだこの馬鹿
2020/03/29(日) 22:55:05.70ID:mCKUE4Oo0
誰に言ってんだw
2020/03/31(火) 07:19:23.62ID:gCUhLr340
>>966
windowsサービスも考えたのですがクライアントとのやり取りをどうしようと
データベースでやり取りすればと思いましたがサービス側が周期的にデータベースへアクセスは辛いかなと
2020/03/31(火) 09:05:17.85ID:WgVk0vye0
>>949
.NETでないとダメなの?
> 実行モジュールをWindowsサーバーに常駐させてクライアントPCからのリクエストでサーバー上でコマンドを実行する
要件がこれだけならサーバーにOpenSSH入れてクライアントからログインしてコマンド投げるコード書けばいいだけかと
2020/03/31(火) 11:55:30.26ID:zne18ccq0
>>971
それ実行モジュールが常駐してないじゃん

>>970
クライアントとのやり取りで悩むレベルならIIS一択
2020/03/31(火) 12:32:35.41ID:MF8ritPeM
>>972
> それ実行モジュールが常駐してないじゃん
サービスも知らんのか?
2020/04/01(水) 18:52:20.36ID:yix2qnAq0
C#はどうなるの?
975デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-Wy2p)
垢版 |
2020/04/01(水) 18:57:27.33ID:86v82W0VF
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/windows-services/walkthrough-creating-a-windows-service-application-in-the-component-designer
http://kenzauros.com/blog/add-own-installer-and-auto-start-to-windows-service-with-csharp/
https://symfoware.blog.えふしー2.com/blog-えんとり-1133.html
https://symfoware.blog.えふしー2.com/blog-えんとり-1132.html
2020/04/01(水) 22:59:28.02ID:r1g6bMKoM
>>974
なくなるよ
2020/04/01(水) 23:58:48.00ID:ec43qMfS0
次世代言語C7に駆逐されることになってる
2020/04/02(木) 00:44:38.21ID:+8nGzjLo0
エイプリルフールとかつまらん
2020/04/02(木) 05:56:15.64ID:JxZO1Jli0
どんな言語も永遠ではない
2020/04/02(木) 08:26:22.53ID:mZYQaqTk0
>>977
CR7な
2020/04/04(土) 17:48:48.50ID:+BZEhhGG0
次スレは新しく立てずにこっちで
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
即死判定無いし削除依頼は機能してないからゴミスレがどんどん増える
2020/04/18(土) 16:53:08.80ID:+KNBZdEV0
スーパーマン・・・(´・ω・`)
983デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-7wDT)
垢版 |
2020/04/20(月) 16:09:08.11ID:mmgnUp0pa
c#からsql serverにアクセスして、SQLを文字列で作成して問い合わせるときに、「@」が付いている箇所があるんですが、何かわかりますか?
調べるとdeclareで変数を宣言するときに使うみたいなのですが、declare文もないので分からない状況です。
2020/04/20(月) 16:18:49.92ID:nx4AJKqq0
>>983
パラメーター?
985デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-7wDT)
垢版 |
2020/04/20(月) 16:29:05.98ID:mmgnUp0pa
>>984
おそらくそうです
2020/04/20(月) 16:35:08.97ID:q7S5vlT10
var foo = @"ABC\DEF";
とかなら、'\'等をエスケープシーケンスとして使用せず、そのままの文字として使用する場合に使います。
よくあるのがフルパスでファイルやフォルダを指定するときですね。

SQL文自体に@があるならパラメータでしょう。
987デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-7wDT)
垢版 |
2020/04/20(月) 16:41:59.33ID:mmgnUp0pa
>>986
パラメーターってdeclareで宣言しなくても使用できるものなんですか?
パラメーター自体まだわかってはいなんですが…
2020/04/20(月) 16:54:38.86ID:q7S5vlT10
パラメータはインジェクション対策によく使われます。
この辺りを説明すると長くなるので、SQL インジェクションなどのキーワードで検索してみてください。
パラメータをSQL文(declare等)で定義する事はありません。
989デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-7wDT)
垢版 |
2020/04/20(月) 17:27:24.54ID:mmgnUp0pa
>>988
調べてみます。ありがとうございます。
2020/04/20(月) 18:16:45.61ID:5/um/alTM
>>987
とりあえずよくわかってないならその部分のコードを晒した方がいい
>>986が言うように@は複数の意味で使われるからすれ違うと頓珍漢なことになるから
991デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-7wDT)
垢版 |
2020/04/20(月) 19:37:03.58ID:mmgnUp0pa
>>990
すみません、会社のコードなので晒せないんです。
とりあえず皆さんから出てきたキーワードでもっと調べてみます。
2020/04/20(月) 20:31:50.14ID:3RmvNNii0
会社のコードなのにまず社内で聞かないでここで聞くとかもう
993デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-7wDT)
垢版 |
2020/04/20(月) 21:49:20.00ID:mmgnUp0pa
>>992
返す言葉もございません
2020/04/21(火) 02:26:03.39ID:1MDMdwK80
まあなんだ、埋めてみよか
2020/04/21(火) 10:29:34.91ID:Sho77XeS0
埋めついでに

全部そのまま晒すのではなくて、コードの一部とを変数名等を変えて(hogeとか、barとか)やれば問題ないよ。
それもダメとかいう会社は、そもそも5chアクセスなんて許してくれないだろw
996デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-xa8R)
垢版 |
2020/04/21(火) 12:58:40.66ID:dT9nwdnwa
そんな書き換えで晒すとか
人生棒に振るからやめとけ
2020/04/21(火) 14:00:27.73ID:dg2zqYC90
単純化しただけで人生棒にふるってどういうことよ
イミフすぎるぞ
998デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-rn04)
垢版 |
2020/04/21(火) 14:04:03.43ID:atc0jbknM
SqlClientとかがどんなsql吐いてるか一回ぐらい確認したほうがいいよ
999デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-7wDT)
垢版 |
2020/04/21(火) 14:11:12.72ID:HBEA6Nica
993です。
SqlClientも見てみるようやってみます。
後は社内のわかる人にタイミング見つけて聞いてみます。
2020/04/21(火) 14:19:24.31ID:9fcQjJm80
↓ここの例にある@id, @descがSqlParameter
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/api/system.data.sqlclient.sqlcommand.prepare?view=netframework-4.8
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 917日 13時間 38分 2秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況