C#を用いてクロスプラットフォームアプリケーション(iOS Android Mac)を
を開発するためのライブラリおよび開発環境です。
Macの人は Xamarin Studio、Winの人は Visual Studioで開発できるよ!
公式
http://xamarin.com/
前スレ
Xamarin Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498575762/1
Xamarin Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494196804/
Xamarin Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483089021/
Xamarin Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1480602653/
Xamarin Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1359861574/
Xamarin Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 04:50:42.42ID:7WcrUuLB104デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:39:46.85ID:FzQ9lLHv あと、Qt は、Nokiaの社員が20人以上で作り上げたものらしい。
105デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 19:56:44.73ID:FzQ9lLHv106デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 20:53:28.62ID:utUQ06om すごいね
〜らしいとか憶測だけでここまで書くのかと
〜らしいとか憶測だけでここまで書くのかと
107デフォルトの名無しさん
2018/09/24(月) 22:34:10.97ID:2wfBP4BH まだチンパンの相手してんのか
108デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 09:14:04.91ID:oRUMH9qn 理由は分からんが、アメリカではIT関連全体の求人は増えているのに、
プログラマの求人だけは減って行ってるらしい。
プログラマの求人だけは減って行ってるらしい。
109デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 14:22:13.88ID:xKsUlK4F ソフトは無料で提供されるべきではないってのなら
有料で提供すればいい
同等かそれ以上のものが無料で提供された時点で終わりだけどね
有料で提供すればいい
同等かそれ以上のものが無料で提供された時点で終わりだけどね
110デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 15:18:26.90ID:mz4Yps62 >>109
無料相手でも、100円なら戦える。
無料相手でも、100円なら戦える。
111デフォルトの名無しさん
2018/09/25(火) 22:15:16.10ID:AouN8ebO ソフトだけで稼げるのは専門的でニッチな分野だけだろ
112デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 01:24:20.78ID:6OKvzXmf >>109
有料のものと同等以上のものが簡単に無料で提供できるとでも?
有料のものと同等以上のものが簡単に無料で提供できるとでも?
113デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 01:55:34.26ID:DUFIzm4n 有料にするにしてもパッケージ売り切りのビジネスモデルはもう殆ど破綻してる
フリーミアム版でユーザー取り込んでサブスクリプションで課金するのが今風のやり方
フリーミアム版でユーザー取り込んでサブスクリプションで課金するのが今風のやり方
114デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 02:00:21.05ID:DUFIzm4n 要するに無料ユーザーと有料ユーザーが共存できるような棲み分け可能なビジネスモデルでないと成立しない
115デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 03:24:58.42ID:fXf2EIuH python software foundationの2015年のrevenue(売り上げ、収入)が、2.9 million $
となっているのは、Tシャツの売り上げ?
日本円にすると、年間売り上げ(?)、3億5,000万円弱、ということになるんだけど。
となっているのは、Tシャツの売り上げ?
日本円にすると、年間売り上げ(?)、3億5,000万円弱、ということになるんだけど。
116デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 12:15:28.90ID:FJlbJwnI117デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 14:14:18.42ID:GcxNqKYy118デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 18:25:43.09ID:9MHgeHR3 ユーザー全体に対する有料ユーザーの割合は、5%を損益分岐点にする。望ましい割合は10%で、
もしそれ以上の有料ユーザーがいるときは、最大数の潜在顧客を無料版ユーザーとしてとりこめていないのだ
もしそれ以上の有料ユーザーがいるときは、最大数の潜在顧客を無料版ユーザーとしてとりこめていないのだ
119デフォルトの名無しさん
2018/09/26(水) 19:08:34.25ID:KQCpHfjl >>118
もうひとつのやり方は、実質的に無料と変わらないくらいの
誰でも変えるくらいのとても安い価格をつけて、非常にたくさん
の人に買ってもらう。
ソースネクストがそのやり方で成功しているのではないかと思う。
もうひとつのやり方は、実質的に無料と変わらないくらいの
誰でも変えるくらいのとても安い価格をつけて、非常にたくさん
の人に買ってもらう。
ソースネクストがそのやり方で成功しているのではないかと思う。
120デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 16:30:48.80ID:2gMNXqbH Xamarin で起動速度を改善させるためにこんなことをやった、という記事を見た。
https://qiita.com/conduits/items/cd7338329c3b7c22dc9c
最終的に Kotlin に移植した、というオチになっていてツラミを感じた。
AOT を掛けたら Xamarin でもネイティブにそんなに負けてなかったよ、とあるけれど、
それだけのために Enterprise Edition 年40万以上は払えないよね。
https://qiita.com/conduits/items/cd7338329c3b7c22dc9c
最終的に Kotlin に移植した、というオチになっていてツラミを感じた。
AOT を掛けたら Xamarin でもネイティブにそんなに負けてなかったよ、とあるけれど、
それだけのために Enterprise Edition 年40万以上は払えないよね。
121デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:19:53.34ID:pGNO9AWb AOTエンプラ以上なのか。
会社のMSDNがそれだから知らんかった
会社のMSDNがそれだから知らんかった
122デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 17:24:44.44ID:pGNO9AWb >>120
読んだらKotlinに移植したけど結局1.1秒ちょっとが0.9ちょいになったって感じでAOT使うならサイズ抜かせば十分かもって感じだな
読んだらKotlinに移植したけど結局1.1秒ちょっとが0.9ちょいになったって感じでAOT使うならサイズ抜かせば十分かもって感じだな
123デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:02:57.23ID:zLC0JYO8 俺もAOTがエンプラ以上だって今まで知らなかった。
普通に使ってたわ。
普通に使ってたわ。
124デフォルトの名無しさん
2018/10/20(土) 18:18:50.82ID:QvyshcuB Xamarin程の糞はない
125デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 05:22:20.61ID:Uf9ddJ9d >>120
Open Business 2年更新だとEnterprise でも20万/年程度だろ
Open Business 2年更新だとEnterprise でも20万/年程度だろ
126デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 08:15:00.34ID:i5Ug+m/2127デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 16:56:22.97ID:XAr1btS+128デフォルトの名無しさん
2018/10/21(日) 17:02:30.35ID:XAr1btS+ AOT利用中のところって、
対象アーキテクチャって何を選択してます?
うちは armeabi-v7a と x86 で APKも2つ作っているけど、
もう x86 切っていいよね?(´・ω・`)
x86 だと「対応する Android 搭載端末」端末数 262
とか Google Play Console で出てきて、もういいかなー感が強いんだけど。。。
対象アーキテクチャって何を選択してます?
うちは armeabi-v7a と x86 で APKも2つ作っているけど、
もう x86 切っていいよね?(´・ω・`)
x86 だと「対応する Android 搭載端末」端末数 262
とか Google Play Console で出てきて、もういいかなー感が強いんだけど。。。
129デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 08:34:29.84ID:9SilCILY おまいたちがやってるのってxamarin.formsとxamarinネイティブのうちどっちなの?
どっちがいいんだろうか
xamarin.formsならxaml一本でいけるのか?
C#経験はあるが、ほぼwindowsformsだし、wpfなら少し分かる程度
xamlに詳しくなれるならxamarin.forms一択かな〜
これならwpfにも習熟できそうだし新しいから今後が期待できそう
どっちがいいんだろうか
xamarin.formsならxaml一本でいけるのか?
C#経験はあるが、ほぼwindowsformsだし、wpfなら少し分かる程度
xamlに詳しくなれるならxamarin.forms一択かな〜
これならwpfにも習熟できそうだし新しいから今後が期待できそう
130デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 09:37:28.14ID:OSw3rxvc FormsでPrism前提の作成方法だけ覚えりゃいいよ
131デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 12:24:41.40ID:IsYYmtjX 起動を速くする方法ないの?
レイアウトの作り方でも変わるのかな
レイアウトの作り方でも変わるのかな
132デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 12:54:43.21ID:JBg4gYkl Xamarin程の糞はない
133デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 13:58:29.17ID:7QH84Rmg Prism嫌い。
134デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 15:36:26.41ID:fVE3xuew 6000円のxamarin本買ってきた
高すぎる
でも今までIDEや言語のせいで敬遠してたアプリ開発をvisual studioでC#でできるってんなら買うしかないよな
しかし結局MacがないからMac買わないといけないのは痛いな
高すぎる
でも今までIDEや言語のせいで敬遠してたアプリ開発をvisual studioでC#でできるってんなら買うしかないよな
しかし結局MacがないからMac買わないといけないのは痛いな
135デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 17:20:28.08ID:s0LW8GdZ >>129
Windows Forms経験しかないと、飛び越すべき壁が多く結構大変だと思うが
WPF経験があるとのことなんで、ずいぶん楽だと思うよ。
そもそも、もうWindows Formsのようなインターフェースが新たに開発される
新たに必要とされる場面は出てこないので。
Windows Forms経験しかないと、飛び越すべき壁が多く結構大変だと思うが
WPF経験があるとのことなんで、ずいぶん楽だと思うよ。
そもそも、もうWindows Formsのようなインターフェースが新たに開発される
新たに必要とされる場面は出てこないので。
136デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 17:38:20.07ID:OSw3rxvc >>135
今年になっても電機系大手SIがナショナルクライアント相手の新規開発にWindows Forms採用しとたぞい
今年になっても電機系大手SIがナショナルクライアント相手の新規開発にWindows Forms採用しとたぞい
137デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 17:48:57.05ID:m8uRBn8F Xamarinは糞みたいな仕事しかない
138デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 17:52:00.23ID:FJuQYRW+ >>135
んーとWindowsFormsで新規案件ないって言いたいのか?
んーとWindowsFormsで新規案件ないって言いたいのか?
139デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 19:31:23.16ID:dRjcA8op 起動時間はリンカーちゃんと設定すればマシになるってちょい上の方のレスにある Qiita の記事に書いてたよ
140デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 19:54:05.41ID:sKrv0/z9 >>138
態々winforms指定してくるお客なんて居るか?
態々winforms指定してくるお客なんて居るか?
141デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 20:27:46.40ID:+Yhp8yTJ 結局紐パンなんよ
142デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 21:04:52.34ID:9SilCILY ちなみにみんなmac持ってるの?
高すぎないか?
xamarin本に6000円、macpro買ったら15万くらいになるな
アプリで元取れる期待はできないしなぁ・・・
まぁmacあればUnityにも使えるし今後の個人開発には
使えるんだろうけど・・・
高すぎないか?
xamarin本に6000円、macpro買ったら15万くらいになるな
アプリで元取れる期待はできないしなぁ・・・
まぁmacあればUnityにも使えるし今後の個人開発には
使えるんだろうけど・・・
143デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 21:40:33.67ID:FJuQYRW+144デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 22:00:04.13ID:pE3mSnoE apple好きなら我慢して買えばいい
145デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 22:16:16.31ID:9SilCILY うん、買うのは買うよ
だが時期の問題もあるんだよね
2019年にmacbookpro新作が出るらしいし
だが2019年まで待ってもいられないし
でも16万ものPC買ってすぐ旧型になるのは耐えられない
どうしたらいいんだ
だが時期の問題もあるんだよね
2019年にmacbookpro新作が出るらしいし
だが2019年まで待ってもいられないし
でも16万ものPC買ってすぐ旧型になるのは耐えられない
どうしたらいいんだ
146デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 22:32:48.00ID:mWezfEQe 今買って、新しいのが出たらまた買えば良いんじゃないの
147デフォルトの名無しさん
2018/11/03(土) 23:01:25.36ID:dRjcA8op 今はまだ時期じゃないおじさんになってるよ
148デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 00:40:16.00ID:wxpEn17k >>140
今までそういう仕組みを作ってきた顧客にとっては
それを動かすために、レガシーに合わせざるを得ない顧客は多いでしょうから
その面で仕事はあるでしょう。まだ企業のPCはWin7全盛ですから。
ただ、現在は仕方なくそうなっているという形でしょうね。
とはいえクラウド移行で急激に変化。
今までそういう仕組みを作ってきた顧客にとっては
それを動かすために、レガシーに合わせざるを得ない顧客は多いでしょうから
その面で仕事はあるでしょう。まだ企業のPCはWin7全盛ですから。
ただ、現在は仕方なくそうなっているという形でしょうね。
とはいえクラウド移行で急激に変化。
149デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 00:44:07.46ID:wxpEn17k150デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 01:39:24.02ID:yKOivloR あ、違った
2019で新型が出るのはmacproか
macbookproは最近新型出たばっかじゃん
じゃあ買うか・・・
2019で新型が出るのはmacproか
macbookproは最近新型出たばっかじゃん
じゃあ買うか・・・
151デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 09:11:01.36ID:yKOivloR ついにAndroidエミュレータが起動してAndroidのデバッグ環境が整った
macはまだない
もうちょいアプリができてから買おうかな
16万の買い物をする勇気が出ない
macはまだない
もうちょいアプリができてから買おうかな
16万の買い物をする勇気が出ない
152デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 09:32:36.61ID:+MF+ZSEJ 今買うならmacbookairの方じゃない?
153デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 10:20:27.94ID:yKOivloR >>152
13インチ MacBook Air
Touch ID
1.6GHzデュアルコアプロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
256GBストレージ
1.6GHzデュアルコア第8世代Intel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
Retinaディスプレイ
8GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
256GB SSDストレージ1
Intel UHD Graphics 617
Touch ID
感圧タッチトラックパッド
Thunderbolt 3ポート x 2
¥156,800 (税別)
13インチMacBook Pro
2.3GHzデュアルコアプロセッサ
256GBストレージ
第7世代の2.3GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ
Turbo Boost使用時最大3.6GHz
Intel Iris Plus Graphics 640
8GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
256GB SSDストレージ1
Retinaディスプレイ
Thunderbolt 3ポート x 2
¥164,800 (税別)
今回のmacbookairかなり叩かれてるよ
何も新しいものがないらしい
13インチ MacBook Air
Touch ID
1.6GHzデュアルコアプロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
256GBストレージ
1.6GHzデュアルコア第8世代Intel Core i5プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)
Retinaディスプレイ
8GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
256GB SSDストレージ1
Intel UHD Graphics 617
Touch ID
感圧タッチトラックパッド
Thunderbolt 3ポート x 2
¥156,800 (税別)
13インチMacBook Pro
2.3GHzデュアルコアプロセッサ
256GBストレージ
第7世代の2.3GHzデュアルコアIntel Core i5プロセッサ
Turbo Boost使用時最大3.6GHz
Intel Iris Plus Graphics 640
8GB 2,133MHz LPDDR3メモリ
256GB SSDストレージ1
Retinaディスプレイ
Thunderbolt 3ポート x 2
¥164,800 (税別)
今回のmacbookairかなり叩かれてるよ
何も新しいものがないらしい
154デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 11:00:39.83ID:yKOivloR Windows.FormsのPC向けプロジェクトがUWPってことは
Windows7では動かないのか
Windows10だけか
まだWindows7のシェアかなり多いみたいだが、かなりのユーザーが
ターゲットから外れるな
まぁモバイルアプリを作りたいわけで
PCがメインターゲットじゃないからいいっちゃいいんだが
なぜWPFじゃなくUWPなのか
なんかXamarinがとんでもない泥船のように思えてきた
Windows7では動かないのか
Windows10だけか
まだWindows7のシェアかなり多いみたいだが、かなりのユーザーが
ターゲットから外れるな
まぁモバイルアプリを作りたいわけで
PCがメインターゲットじゃないからいいっちゃいいんだが
なぜWPFじゃなくUWPなのか
なんかXamarinがとんでもない泥船のように思えてきた
155デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 11:14:57.33ID:dp5SZYTK Windows FormアプリはXamarinもUWP も関係ないよ
というかWPFアプリですら無い
というかWPFアプリですら無い
156デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 11:18:22.47ID:yKOivloR 間違えたわ
Windows.FormsじゃなくてXamarin.Formsの話よ
Windows.FormsじゃなくてXamarin.Formsの話よ
157デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 11:46:56.92ID:yKOivloR やっとAndroidとUWPのHelloWorldが通ったわ
IOSはmacがないから外してるけど
昨日本買ってこの段階なら早い方かな?
ここのみんなはもうアプリガンガン作ってリリースとかしてるの?
IOSはmacがないから外してるけど
昨日本買ってこの段階なら早い方かな?
ここのみんなはもうアプリガンガン作ってリリースとかしてるの?
158デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 12:23:15.22ID:YqZUvCLq 実際商用でXamarin使った例ってあるのかな?
159デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 12:57:31.39ID:RwY+Tja9 >>158
https://www.xlsoft.com/jp/products/xamarin/apps.html
チラッとしか見てないがクレスコとかはたぶん上場企業だし、ソニーの子会社っぽいのもxamarinでなんか作ってるね
https://www.xlsoft.com/jp/products/xamarin/apps.html
チラッとしか見てないがクレスコとかはたぶん上場企業だし、ソニーの子会社っぽいのもxamarinでなんか作ってるね
160デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 18:42:01.16ID:yl6dAh1d161デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 20:05:50.22ID:753DVsS0 Xmarin.FormsのXAMLでかける式ってWPFに比べてショボいところがあるじゃん。
162デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 20:24:49.07ID:AVNI0tLi Xamarin.Formsは色んなOSの最大公約数の機能しかないからなぁ。
案外WebView使ってHTMLで書くのが一番小回り効いたりする。
案外WebView使ってHTMLで書くのが一番小回り効いたりする。
163デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 00:04:27.81ID:dCHYDtOd いつかxamarinやっててよかったと思える日が来るんだろうか
C#でアプリが作れるってだけで飛びついてしまったんだが、何ができるんだろう
でも.NETのクラスが全部使えるんならなんでもできるんだよな要するに
.NETが全て使えるとすると、かなり万能なんじゃないの?xamarinって
.NETに加えて、iOSやandroid のAPIまで呼べるんでしょ?それに加えクロスプラットフォーム
それだけ聞くと無敵な感じがするし企業が放っておかないと思うんだが何がネックなんだろう
C#でアプリが作れるってだけで飛びついてしまったんだが、何ができるんだろう
でも.NETのクラスが全部使えるんならなんでもできるんだよな要するに
.NETが全て使えるとすると、かなり万能なんじゃないの?xamarinって
.NETに加えて、iOSやandroid のAPIまで呼べるんでしょ?それに加えクロスプラットフォーム
それだけ聞くと無敵な感じがするし企業が放っておかないと思うんだが何がネックなんだろう
164デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 00:38:27.24ID:YwTd+Zn9 .NET使えるおかげでデスクトップ、モバイルでロジックをあらかた共有出来るからな
ややこしいコンポーネントも共有してるからやろうと思えばほぼ全て共有できるのは実感してる。
最近はFlutterとかも良い感じだけど、そういうところでは一日の長があるな
ややこしいコンポーネントも共有してるからやろうと思えばほぼ全て共有できるのは実感してる。
最近はFlutterとかも良い感じだけど、そういうところでは一日の長があるな
165デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 08:11:37.97ID:dCHYDtOd ふむ、良さげだな
xamarinの先行者になって業界で無双できるのが理想だな
あとはマイクロソフトがどれだけ力入れてくれるかだな
まぁマイクロソフトは今はC#とWPF、xamarinに力入れてくれてるイメージあるし期待はできるかな
xamarinの先行者になって業界で無双できるのが理想だな
あとはマイクロソフトがどれだけ力入れてくれるかだな
まぁマイクロソフトは今はC#とWPF、xamarinに力入れてくれてるイメージあるし期待はできるかな
166デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 08:36:06.32ID:KCB9cZDG いまさらWPF?UWPではなく?
167デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 10:07:25.25ID:c/yLfLF+ それは利用環境での違い次第じゃない?
Win7だとUWP動かないから
Win7だとUWP動かないから
168デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 11:04:39.90ID:+PPRBlH4 新規でわざわざ7向けとか作りたくないわ
169デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 11:11:58.23ID:dCHYDtOd >>166
UWPの間違いだったわ
UWPの間違いだったわ
170デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 13:40:13.80ID:WpMK+lQ4 >>168
そりゃ作りたくないだろうけどIE6に対応してくれとかがざらにいるこんな世の中じゃポイズン
そりゃ作りたくないだろうけどIE6に対応してくれとかがざらにいるこんな世の中じゃポイズン
171デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 22:37:55.51ID:JHyTeTFo 学習コスト思ったより高いな
土曜日に6000円で買ってきた分厚い本がまだ100ページも読み終わらん
序盤の簡単なとこでこれとは正直キツイわ
1カ月でそこそこ使えるようになるかと思ったが2,3カ月かかりそうだな
キッツ
土曜日に6000円で買ってきた分厚い本がまだ100ページも読み終わらん
序盤の簡単なとこでこれとは正直キツイわ
1カ月でそこそこ使えるようになるかと思ったが2,3カ月かかりそうだな
キッツ
172デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:06:08.03ID:KIWbSYer どこまで経験あるか次第だろ。
mvvm,databinding経験あるか?
他環境でmvvm,databindingやったことあるならほ表記方法がxamlになるだけで敷居は低い。
それないとmvvm,databinding,xaml,xamarinコントロールと覚えることがあって結構大変。
mvvm,databinding経験あるか?
他環境でmvvm,databindingやったことあるならほ表記方法がxamlになるだけで敷居は低い。
それないとmvvm,databinding,xaml,xamarinコントロールと覚えることがあって結構大変。
173デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:09:25.87ID:Ns0ubn59 ネイティブの知識なくて良いわけじゃないから学習コストは高いよ
Xamarin.Forms に限らずクロスプラットフォームはどれもそうだと思うけど
その点レンダリングエンジンがネイティブじゃない Flutter は比較的楽なのではという期待がある
あとホットリロードが羨ましい
Xamarin.Forms に限らずクロスプラットフォームはどれもそうだと思うけど
その点レンダリングエンジンがネイティブじゃない Flutter は比較的楽なのではという期待がある
あとホットリロードが羨ましい
174デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:15:23.35ID:Ns0ubn59 ただ Xamarin は .NET の既存資産が多いし、React Native も NodeJS の資産があるのが魅力だろうな
Dart や Kotlin は少なそう
Dart や Kotlin は少なそう
175デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 23:19:16.98ID:Ns0ubn59 UI 部分のラッパーがない分ネイティブやるよりは Xamarin Native のほうがラクなんじゃないかな
Xamarin.Forms しかやったことないけど
Xamarin.Forms しかやったことないけど
176デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 00:47:55.76ID:BJih7Q4c >>171
ペゾルト本だよね?
まああれは基本のコントロールからみっちり説明してるからな
今となっては古いところもあるかもだけどあれは、Xamarinやるなら上下巻みっちり読んどけ感はある
日本語版はまだ下巻出てないんだっけ?
ペゾルト本だよね?
まああれは基本のコントロールからみっちり説明してるからな
今となっては古いところもあるかもだけどあれは、Xamarinやるなら上下巻みっちり読んどけ感はある
日本語版はまだ下巻出てないんだっけ?
177デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 00:56:02.43ID:BJih7Q4c >>175
Xamarinネイティブの方はネイティブに薄皮かぶせただけだからネイティブのことがっつり知らないといかんしの。
自分はXamarin.iOSから入ってFormsに移ったけど、アンドロイドのネイティブはほとんどわからないまま来てしまってアプリなどのリリースもやってるけどやっとこの間レンダラーでビュースイッチャー高なんだか触る羽目になった
Xamarinネイティブの方はネイティブに薄皮かぶせただけだからネイティブのことがっつり知らないといかんしの。
自分はXamarin.iOSから入ってFormsに移ったけど、アンドロイドのネイティブはほとんどわからないまま来てしまってアプリなどのリリースもやってるけどやっとこの間レンダラーでビュースイッチャー高なんだか触る羽目になった
178デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 07:49:28.67ID:8sAquAjD Formsでもちょっとまともな事しようと思ったら各プラットフォーム向けにRendererをオーバーライドしたり、デバイス制御しようとしたらやっぱりプラットフォーム専用のコード書かないといけなかったり、完全ではないわな。
それでも共通のPCLがC#で書けるというメリットはでかい。
それでも共通のPCLがC#で書けるというメリットはでかい。
179デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 08:55:43.31ID:BJih7Q4c >>178
そゆんでは適度にネイティブも透けて見えるから手を入れてモニョモニョしようがあると思ってるんだが。
フラッターとかだと二進も三進もいかないんじゃ?
その辺は良し悪しあるところだとはおもうけど
そゆんでは適度にネイティブも透けて見えるから手を入れてモニョモニョしようがあると思ってるんだが。
フラッターとかだと二進も三進もいかないんじゃ?
その辺は良し悪しあるところだとはおもうけど
180デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 09:05:58.52ID:T1PaVoIS Xamarin程の糞はない
181デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 09:21:47.05ID://8efntW 今はまだ過渡期でしょう。
行く行くは開発会社がネイティブな部分を知る必要もなく
アプリを作る方向に向かってゆく。
行く行くは開発会社がネイティブな部分を知る必要もなく
アプリを作る方向に向かってゆく。
182デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 09:27:49.32ID:BJih7Q4c 実際はネイティブの環境も変わってくし、そこに一切触れないものも困る場面でてくると思うよ?
183デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 10:39:58.64ID:1KwAte1P184デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 12:36:18.96ID:8sAquAjD 真面目にMVVMやるならBinding要るけど、まずはViewModelすっ飛ばしてコントロール側にNameつけてModelと直接やり取りするのが入門としては良いかも。
XAMLなんてHTMLの遠い親戚みたいなもんだから身構える必要は全くない。
本当に必要なスキルは「英語サイト含めてググる能力」だわ。
XAMLなんてHTMLの遠い親戚みたいなもんだから身構える必要は全くない。
本当に必要なスキルは「英語サイト含めてググる能力」だわ。
185デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 13:46:35.71ID:g0k0fO2X 糞を糞と見抜ける能力
186デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 13:50:05.93ID:uqLOd1Jh >>183
俺はXamarinやって今Unityやってるわ
俺はXamarinやって今Unityやってるわ
187デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 21:37:57.80ID:eiD6Vqn1 初心者だけどDataTemplateがすごく使いにくい
ListViewの要素にListがあってListに1件以上アイテムがあるとき
それをラベル貼るみたいに付加情報を表示したいってだけなのに
DataTemplateSelector使わなあかんの?
あとビルドがすごく長い
プレビューワーの品質がひどすぎる(Gorillaプレビューワがいいらしいけど有料っぽい)
会社の方針で使ってるけど正直しんどい
ListViewの要素にListがあってListに1件以上アイテムがあるとき
それをラベル貼るみたいに付加情報を表示したいってだけなのに
DataTemplateSelector使わなあかんの?
あとビルドがすごく長い
プレビューワーの品質がひどすぎる(Gorillaプレビューワがいいらしいけど有料っぽい)
会社の方針で使ってるけど正直しんどい
188デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 00:52:03.26ID:NsewPv0A ListViewにリスト入れてんの?
189187
2018/11/07(水) 08:18:22.10ID:ekMP+mWP そうです
例えば商品一覧を表示する際に、ある商品には「特価」とか「在庫限り」とか
あるいはその両方を表示したいというときに
特定の要素の場合だけStackLayoutを追加したいんですけど、
Templateだとそういうことはできないですよね?
Templateだからそういうものだと言われたらそれまでですが
例えば商品一覧を表示する際に、ある商品には「特価」とか「在庫限り」とか
あるいはその両方を表示したいというときに
特定の要素の場合だけStackLayoutを追加したいんですけど、
Templateだとそういうことはできないですよね?
Templateだからそういうものだと言われたらそれまでですが
190デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 10:01:16.11ID:swEsVJN8 Xamarinみたいな糞でやるからそうなる
191デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 13:56:38.27ID:pqMdkqB1 >>186
なぜunityを?
俺も最初はunityでのゲーム開発ってこんなに簡単なんだ、と感心したんだが、ゲームだと普通のアプリに比べて極端に画像が必要になるし、個人開発に向かないなと思った
で、画像が少なくて済むアプリを勉強しようと思った
俺の場合最終目標が個人開発での脱サラなんだが、デザイナに金払って描いてもらうってのも個人だとなかなかキツいんだよな
なぜunityを?
俺も最初はunityでのゲーム開発ってこんなに簡単なんだ、と感心したんだが、ゲームだと普通のアプリに比べて極端に画像が必要になるし、個人開発に向かないなと思った
で、画像が少なくて済むアプリを勉強しようと思った
俺の場合最終目標が個人開発での脱サラなんだが、デザイナに金払って描いてもらうってのも個人だとなかなかキツいんだよな
192デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 14:16:04.13ID:swEsVJN8 ゲームアプリのアプリ内課金が一番儲かるんだがな
193デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 14:22:26.73ID:2hZ1F3VY >>192
個人開発でゲーム作ってるの?
個人開発でゲーム作ってるの?
194デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 15:18:58.40ID:Yg7Serho195デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 20:09:41.01ID:Nn5ja2xC >>189
その例だけで言えばラベルとなる要素の表示/非表示にバインドするプロパティ用意するだけで良くない?
その例だけで言えばラベルとなる要素の表示/非表示にバインドするプロパティ用意するだけで良くない?
196デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 21:23:47.78ID:rZipnLou Xamarinってデザイナーないの?
Xaml自分で記述するか、C#コードでUI作らないといけないのか?
とてもC#コードなんかでUI記述してられないからXaml構文極めないとUI作れないな
そしてVSのツールボックスなしじゃなんのUI要素があるのかがわからない
macのxamarinstudioならUI要素の一覧は見れるの?
XamarinForms向けのXamlタグ一覧みたいなものが見れるサイトがあれば
どなたか教えてくれないか?
Xaml自分で記述するか、C#コードでUI作らないといけないのか?
とてもC#コードなんかでUI記述してられないからXaml構文極めないとUI作れないな
そしてVSのツールボックスなしじゃなんのUI要素があるのかがわからない
macのxamarinstudioならUI要素の一覧は見れるの?
XamarinForms向けのXamlタグ一覧みたいなものが見れるサイトがあれば
どなたか教えてくれないか?
197デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 21:58:14.45ID:ekMP+mWP198デフォルトの名無しさん
2018/11/07(水) 22:19:57.99ID:M8DcGEhY 会社の方針って書いてるけどそれぐらいサクッと答えられる人いないのか
199デフォルトの名無しさん
2018/11/08(木) 09:02:39.06ID:JSc2SB6N 見てなかったわ。
Templateの中もただのXAMLだからつながるリスト要素のVMにプロパティ生やして好きに汁。
ListViewをunevenheightだっけ?にするの忘れるなよー
Templateの中もただのXAMLだからつながるリスト要素のVMにプロパティ生やして好きに汁。
ListViewをunevenheightだっけ?にするの忘れるなよー
200デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 00:10:52.75ID:mr47SEAg >>182
今思いつくだけで、
Z Orderを変えたい、他のアプリの上に透明で重ねたい、全く赤の他人が書いたアプリを
自分のアプリの中央にはめ込みたい、他のアプリの Window を動かしたい、デスクトップ
のアイコンの並びを記憶して復帰したい、デスクトップをクリックしたときに出てくる
フォルダ・ランチャー(?)を作りたい、ファイル・マネージャーを右クリックした時に出て
くるメニュー項目を追加したい。マウスの動作を記録・再生したい、デスクトップの
動作を動画記録したい、(BeginDeferWindowPos() のように複数のWindow を
高速に Move したい、スレッド間の同期を取りたい、Direct3D、OpenGLを
使うような高速動作がしたい、科学技術計算で、AVX512やGPGPUを使うような
最適化がしたい・・・・
見たいな事は、マルチプラットフォームでは難しいかも。
今思いつくだけで、
Z Orderを変えたい、他のアプリの上に透明で重ねたい、全く赤の他人が書いたアプリを
自分のアプリの中央にはめ込みたい、他のアプリの Window を動かしたい、デスクトップ
のアイコンの並びを記憶して復帰したい、デスクトップをクリックしたときに出てくる
フォルダ・ランチャー(?)を作りたい、ファイル・マネージャーを右クリックした時に出て
くるメニュー項目を追加したい。マウスの動作を記録・再生したい、デスクトップの
動作を動画記録したい、(BeginDeferWindowPos() のように複数のWindow を
高速に Move したい、スレッド間の同期を取りたい、Direct3D、OpenGLを
使うような高速動作がしたい、科学技術計算で、AVX512やGPGPUを使うような
最適化がしたい・・・・
見たいな事は、マルチプラットフォームでは難しいかも。
201デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 00:24:38.52ID:mr47SEAg Windows Phoneでも、Android/iPhoneのアプリを全部使えるようにするため
にXamarineに目をつけたのかな、MSは。
逆に、Linuxでも使えるようになれば、MSにとって致命的になるかもしれない
ので、Linuxでは中途半端にしか使えなくすると思う。
にXamarineに目をつけたのかな、MSは。
逆に、Linuxでも使えるようになれば、MSにとって致命的になるかもしれない
ので、Linuxでは中途半端にしか使えなくすると思う。
202デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 00:33:49.51ID:mr47SEAg 多分、そのうち、スマホ用のアプリを作るのは、奇特な人の趣味の世界になっていくかも。
あんな小さな画面ではまともな作業は出来ないし。
自分で作ったアプリを人に見せびらかす目的で、持ち運びしやすいスマホアプリが
作りたい人だけが残っていくのではかなかろうか。
そもそもあんな小さなデバイスで、そんな沢山アプリ作ってどうすんの。
画面の大きなデスクトップPCですら、人気が出るソフトを作るのはとても難しいのに、
小さな画面だと差別化が難しいだろう・・・。
あんな小さな画面ではまともな作業は出来ないし。
自分で作ったアプリを人に見せびらかす目的で、持ち運びしやすいスマホアプリが
作りたい人だけが残っていくのではかなかろうか。
そもそもあんな小さなデバイスで、そんな沢山アプリ作ってどうすんの。
画面の大きなデスクトップPCですら、人気が出るソフトを作るのはとても難しいのに、
小さな画面だと差別化が難しいだろう・・・。
203デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 00:52:34.31ID:nC3Kb7ZD 画面の小さいことと人気アプリ云々に何の関係があるのか
204デフォルトの名無しさん
2018/11/10(土) 00:52:55.64ID:k7tqAnil スマホアプリももう飽和してる。
特にツール系。残ったのはゲームだけ
特にツール系。残ったのはゲームだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★4 [樽悶★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 【テレビ】佐野岳 TBS『最強スポーツ男子頂上決戦』収録で重傷… 右膝半月板損傷と靭帯断裂 全治8カ月~9カ月間 [冬月記者★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 【高市朗報】ここではっきりさせておこう。アメリカは日本の防衛に全面的にコミットしている!ー米大使 [614650719]
- 日経平均、157.5の円安ブーストにも関わらず5万割れで終了へ… 本当にゴミ [402859164]
- 医者だけど何か質問ある?
- 海外大手メディア、高市が中国に宣戦布告したと次々報道し始める。どんどん外堀が埋められる [931948549]
- 田崎史郎「日本側は切るカードがないから我慢するしかない」 [445522505]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
