C#を用いてクロスプラットフォームアプリケーション(iOS Android Mac)を
を開発するためのライブラリおよび開発環境です。
Macの人は Xamarin Studio、Winの人は Visual Studioで開発できるよ!
公式
http://xamarin.com/
前スレ
Xamarin Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498575762/1
Xamarin Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494196804/
Xamarin Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483089021/
Xamarin Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1480602653/
Xamarin Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1359861574/
探検
Xamarin Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 04:50:42.42ID:7WcrUuLB582デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 02:23:01.04ID:rjvI6LBL クロスプラットフォームは糞
RNもFlutterも全部糞
糞の中のキングオブ糞がXamarin
RNもFlutterも全部糞
糞の中のキングオブ糞がXamarin
583デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 02:47:58.42ID:NkYnhqe9 flutterは出来がいい
584デフォルトの名無しさん
2019/10/22(火) 05:51:25.65ID:S4fXHOVZ >>581
んーRNでHTML+CSSをどうネイティブの表示に変えてるのか知らんけど、それはその辺をやる薄皮があるだけで、似たようなものを作るだけでいいからあまり本質的な話じゃなくね
んーRNでHTML+CSSをどうネイティブの表示に変えてるのか知らんけど、それはその辺をやる薄皮があるだけで、似たようなものを作るだけでいいからあまり本質的な話じゃなくね
585デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 17:10:37.79ID:+khohoDc VSから実機へのデプロイができない
たぶんAndroid 9へアップデートして不明アプリのインスト一括許可設定が廃止されたせいだと思うんだけど、これどうしたらいいん?
VSからの配置やadb installは不可(配置を試みて止まる)
Android 8までは設定で許可すれば、普通にVSから配置してデバッグできてたのに
泥9以上の場合どうしたらいいのか、ご存じの方、教えてplz…
たぶんAndroid 9へアップデートして不明アプリのインスト一括許可設定が廃止されたせいだと思うんだけど、これどうしたらいいん?
VSからの配置やadb installは不可(配置を試みて止まる)
Android 8までは設定で許可すれば、普通にVSから配置してデバッグできてたのに
泥9以上の場合どうしたらいいのか、ご存じの方、教えてplz…
586デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 21:05:39.64ID:mz60vQpi その情報だけじゃ答えられないw
React-NativeやExpoもパッケージのバージョン違いだけでエラー吐きまくってハマったら実装始めるまでがめちゃめちゃ苦労する
かと言ってXamarinは開発環境構築は楽だけどViewのカスタマイズが含めた実装がクソめんどい
FlutterはAndroid StudioとDartがクソすぎて馴染めない
React-NativeやExpoもパッケージのバージョン違いだけでエラー吐きまくってハマったら実装始めるまでがめちゃめちゃ苦労する
かと言ってXamarinは開発環境構築は楽だけどViewのカスタマイズが含めた実装がクソめんどい
FlutterはAndroid StudioとDartがクソすぎて馴染めない
587デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 22:39:47.24ID:iasCDOs/ android studioのかわりにvisual studio codeつかえばok
588デフォルトの名無しさん
2019/10/29(火) 22:41:54.53ID:iasCDOs/ dartは俺も最初はブチキレまくってたけど、なんとか乗り越えてた
589デフォルトの名無しさん
2019/10/30(水) 22:49:42.74ID:ldOhM9S0 Xamarinみたいな糞でやるからそうなる
590デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 08:53:08.56ID:HKhy1RUg flutterも触ってみようかと思ってるんだけどdartはどうクソなん?
591デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 21:57:51.50ID:cmyP6Aom dart程の糞はない
592デフォルトの名無しさん
2019/11/04(月) 22:25:09.85ID:RAtCbLCD やってみりゃわかる
本当に糞
本当に糞
593デフォルトの名無しさん
2019/11/05(火) 03:15:14.76ID:5yy/n0bc Dartはまんまjsなクソ言語
LLで選べと言われればTypeScript一択で俺はReact Native + TS
ぶっちゃけ言語仕様や機能は今でもC#最高っスよ
8.0のswitch式、範囲アクセス、インターフェイスデフォルト実装、非同期ストリーム、using変数宣言、null合体代入等々書いてて楽しいもん
LLが型指定素晴らしいなんて馬鹿にしてた静的型付けに寄ってきてんの笑うわ
XamarinでフロントエンドだけReact NativeかVueで書ければマジ最強なんだけどな
MSは言語設計素晴らしいがフロントエンド実装のクソさとフレームワークがやる気なくて全部自分で作れだから人気でねーんだよな
EffectやCustom RendereでUI作れとかキチガイすぎんだろ
LLで選べと言われればTypeScript一択で俺はReact Native + TS
ぶっちゃけ言語仕様や機能は今でもC#最高っスよ
8.0のswitch式、範囲アクセス、インターフェイスデフォルト実装、非同期ストリーム、using変数宣言、null合体代入等々書いてて楽しいもん
LLが型指定素晴らしいなんて馬鹿にしてた静的型付けに寄ってきてんの笑うわ
XamarinでフロントエンドだけReact NativeかVueで書ければマジ最強なんだけどな
MSは言語設計素晴らしいがフロントエンド実装のクソさとフレームワークがやる気なくて全部自分で作れだから人気でねーんだよな
EffectやCustom RendereでUI作れとかキチガイすぎんだろ
594デフォルトの名無しさん
2019/11/06(水) 23:15:29.01ID:m+ElInPK Xamarin程の糞はない
595デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 00:28:32.03ID:5dwJkF8Y 絶対ではないが、Xamarinは、原則、Android, iOS, MacOS X だけの対応で、
WindowsやLinuxアプリは作れないそうだから、互換ツールキットとしては
存在意義に疑問を感じてしまう。Linux用にも全く作れないわけでは無いらしいけど、
同じソースでマルチプラットフォームになるわけではないようだ。
MSも公式には、Android, iOS, MacOS X 用と書いており、LinuxやWindows
用アプリには Xamarin は使わないことになっている。
そもそも、Xamarinは、設立当初から Linux サポートはしないことに決めて
いたという情報を耳にした。
WindowsやLinuxアプリは作れないそうだから、互換ツールキットとしては
存在意義に疑問を感じてしまう。Linux用にも全く作れないわけでは無いらしいけど、
同じソースでマルチプラットフォームになるわけではないようだ。
MSも公式には、Android, iOS, MacOS X 用と書いており、LinuxやWindows
用アプリには Xamarin は使わないことになっている。
そもそも、Xamarinは、設立当初から Linux サポートはしないことに決めて
いたという情報を耳にした。
596デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 00:37:18.45ID:FE96WiZ8 ざっくり言えば、Android,iOS向けのフレームワークがXamarin
Windows向けは.NET Framework
Linux向けは、.NET Core
すべて.NETを基盤としているけど微妙に異なる
Windows向けは.NET Framework
Linux向けは、.NET Core
すべて.NETを基盤としているけど微妙に異なる
597デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 00:39:47.40ID:egXkZeSY Windows向けもCoreとなりつつあるし、さらに来年は5として残部統一されるとなってるけどな
598デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 01:01:13.24ID:5dwJkF8Y 9月23日に、WinFormsとWPFがWindows環境のみ限定で、.NET COREでも動くように
なったらしい。しかし、.NET COREのLinux版は、今のところCUI限定でGUIは動作
しない。果たして本当に来年には統一されているか疑問だ。
MSが公式に保持しているツールキットで、C#のGUIがLinuxで動くものは、
恐らく一つもないらしいから。
それができるのは、今のころ、Xamarinとは懐を違えたMonoのみらしいが、
Xamarinを持ってしまっているMSがいまさらMonoの成果を取り入れるかは
甚だ疑問。
それに根本問題として、LinuxにGUIアプリまで簡単に移植できるようになると、
MSはデメリットしかないような気がするから。
なったらしい。しかし、.NET COREのLinux版は、今のところCUI限定でGUIは動作
しない。果たして本当に来年には統一されているか疑問だ。
MSが公式に保持しているツールキットで、C#のGUIがLinuxで動くものは、
恐らく一つもないらしいから。
それができるのは、今のころ、Xamarinとは懐を違えたMonoのみらしいが、
Xamarinを持ってしまっているMSがいまさらMonoの成果を取り入れるかは
甚だ疑問。
それに根本問題として、LinuxにGUIアプリまで簡単に移植できるようになると、
MSはデメリットしかないような気がするから。
599デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 01:06:54.82ID:5dwJkF8Y600デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 01:23:30.31ID:egXkZeSY 統一はロジックの方な
601デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 01:33:26.32ID:ufXeuDkw そもそも誰がLinuxのGUI環境に期待してるんだって話
あれは、それなりに動けば十分だろ
誰も期待してない。Linuの役目はCLIだけあれば十分。
そこでWindowsで作ったサーバーサイドアプリを動かす。
インターフェースはHTMLもしくはスマホネイティブアプリだ。
世間一般にLinux GUIの出番はない。
あれは、それなりに動けば十分だろ
誰も期待してない。Linuの役目はCLIだけあれば十分。
そこでWindowsで作ったサーバーサイドアプリを動かす。
インターフェースはHTMLもしくはスマホネイティブアプリだ。
世間一般にLinux GUIの出番はない。
602デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 01:40:59.91ID:ufXeuDkw MSも世の中もクラウドに移行してる時代に
誰がデスクトップアプリを開発すると言うんだろう?
仮に.NETのGUIアプリがLinuxで動くようになったとして、
今更誰がGUIアプリの開発をしようと思う?
みんなウェブアプリに力を注いでいるんだよ。
デスクトップアプリは今あるもので十分。
WindowsとMacの世界ではスタンダードが確立されてしまった。
誰がデスクトップアプリを開発すると言うんだろう?
仮に.NETのGUIアプリがLinuxで動くようになったとして、
今更誰がGUIアプリの開発をしようと思う?
みんなウェブアプリに力を注いでいるんだよ。
デスクトップアプリは今あるもので十分。
WindowsとMacの世界ではスタンダードが確立されてしまった。
603デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 01:54:55.02ID:egXkZeSY 問題はjsがクソすぎるってことだわ
604デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 02:28:12.48ID:ioPxwfyJ >>599
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1557960752/797-800
6ヶ月前の時点で「.NET 5 がクロスプラットフォーム能力を持つことになるという
PRをしたくない」ということをMSは明確に述べていたそうです。
つまり、.NET 5 は、来年年末も、クロスプラットフォームにはなって無いという
ことらしいです。似た説は、海外のサイトで何度も見た。MSがマルチプラットフォーム
に積極的になった事は無いとのことです。
Q: WPFは.NET 5のクロスプラットフォームになりますか
A: 6か月前
これは、Windowsシェル全体とパッケージ化サブシステムをパッケージ化しないと技術的に不可能です。
これは、明らかにMicrosoftの予定リストにはありません。
Winformsは、グラフィックスデバイスインターフェイスであるGDI +に対する非常に薄い抽象化です。
アプリケーションのUIを直接描画する方法を変更できるように、非常に薄いということです。WPFは、
この抽象化を拡張し、コンポジターアプローチと新しいマークアップ言語に置き換えて、
その合成エンジンを活用します。また、グラフィックデバイスサブシステムの3D機能へのアクセス
(DirectXおよびDirectDraw経由)を提供します。これにより、WPFはWinFormsができないすべての
素晴らしいことを(とにかく多大な労力なしで)実行できます。
言うまでもなく、いいえ。今ではなく、実際にはありません。これらの技術はどちらも、Windows
コンテキスト以外では意味がありません。ターゲットプラットフォームのネイティブグラフィック
エンジンが何であれ、Quartz、Weyland、XOrgを介して両方の抽象化を再作成する必要があります。
繰り返しになりますが、これらのプラットフォームには既に独自の同等のツールがあるため、
そうすることに興味のある人はあまりいません。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1557960752/797-800
6ヶ月前の時点で「.NET 5 がクロスプラットフォーム能力を持つことになるという
PRをしたくない」ということをMSは明確に述べていたそうです。
つまり、.NET 5 は、来年年末も、クロスプラットフォームにはなって無いという
ことらしいです。似た説は、海外のサイトで何度も見た。MSがマルチプラットフォーム
に積極的になった事は無いとのことです。
Q: WPFは.NET 5のクロスプラットフォームになりますか
A: 6か月前
これは、Windowsシェル全体とパッケージ化サブシステムをパッケージ化しないと技術的に不可能です。
これは、明らかにMicrosoftの予定リストにはありません。
Winformsは、グラフィックスデバイスインターフェイスであるGDI +に対する非常に薄い抽象化です。
アプリケーションのUIを直接描画する方法を変更できるように、非常に薄いということです。WPFは、
この抽象化を拡張し、コンポジターアプローチと新しいマークアップ言語に置き換えて、
その合成エンジンを活用します。また、グラフィックデバイスサブシステムの3D機能へのアクセス
(DirectXおよびDirectDraw経由)を提供します。これにより、WPFはWinFormsができないすべての
素晴らしいことを(とにかく多大な労力なしで)実行できます。
言うまでもなく、いいえ。今ではなく、実際にはありません。これらの技術はどちらも、Windows
コンテキスト以外では意味がありません。ターゲットプラットフォームのネイティブグラフィック
エンジンが何であれ、Quartz、Weyland、XOrgを介して両方の抽象化を再作成する必要があります。
繰り返しになりますが、これらのプラットフォームには既に独自の同等のツールがあるため、
そうすることに興味のある人はあまりいません。
605デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 02:36:19.64ID:ufXeuDkw >>604
それ一般人の感想ですよね?
それ一般人の感想ですよね?
606デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 02:43:31.09ID:ioPxwfyJ >>602
それは個人的には気づかなかった視点です。
もう一つあるとすれば、デスクトップLinuxへの移行はブームも去ってしまった
ので、いまさらLinux用GUIアプリを作っても使う人が少なすぎて、少なくとも、
個々のアプリがたまにLinux対応するだけでは余り意味が無い可能性があるということです。
ただし、一挙に対応が進むような環境が整えば別です。それができるのはMSやEmbarcadero
やQtのような組織なのですが、MSがやれば、自らの首を絞めることになりかねません。
もう一つは、LinuxでのWineや、ReactOSの完成度が上がってくる可能性です。
そうなれば、Linuxにマルチプラットフォームのツールキットで移植したとしても、
余り意味がなくなる可能性があります。Windowsアプリがそのまま、無料OSの上で
動くようになるからです。無料Windows互換OSが完成してくれば、パソコンメーカー
はこぞってそれを新品パソコンにインストールして売るようになるでしょう。
その時、Linux-nativeのアプリは速度面以外では意味が無いばかりか、そもそも
ReactOSでは動きません。素直にWindows専用アプリを作っていればそのまま
それらのOSでも動くのです。
それは個人的には気づかなかった視点です。
もう一つあるとすれば、デスクトップLinuxへの移行はブームも去ってしまった
ので、いまさらLinux用GUIアプリを作っても使う人が少なすぎて、少なくとも、
個々のアプリがたまにLinux対応するだけでは余り意味が無い可能性があるということです。
ただし、一挙に対応が進むような環境が整えば別です。それができるのはMSやEmbarcadero
やQtのような組織なのですが、MSがやれば、自らの首を絞めることになりかねません。
もう一つは、LinuxでのWineや、ReactOSの完成度が上がってくる可能性です。
そうなれば、Linuxにマルチプラットフォームのツールキットで移植したとしても、
余り意味がなくなる可能性があります。Windowsアプリがそのまま、無料OSの上で
動くようになるからです。無料Windows互換OSが完成してくれば、パソコンメーカー
はこぞってそれを新品パソコンにインストールして売るようになるでしょう。
その時、Linux-nativeのアプリは速度面以外では意味が無いばかりか、そもそも
ReactOSでは動きません。素直にWindows専用アプリを作っていればそのまま
それらのOSでも動くのです。
607デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 02:44:40.87ID:ioPxwfyJ608デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 02:45:43.14ID:ufXeuDkw 俺の友だちが言っていたそうです。
みたいな文章を信じるとかw
みたいな文章を信じるとかw
609デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 02:50:55.35ID:ioPxwfyJ >>608
ただ、英語圏の人は、ネットで根拠を上手く伝え切れてなくても、MSの普段からの
言動をテレビや新聞などからも見聞きしています。それらを総合して直感的に
分かってる可能性も有ります。根拠を示すのは大変なので書いてないだけで、
結論は正しい可能性は有ります。なぜなら、複数の人が同じ結論を
書いているからです。逆に、それに明確な反対意見を述べている人は見かけ
ませんでした。
ただ、英語圏の人は、ネットで根拠を上手く伝え切れてなくても、MSの普段からの
言動をテレビや新聞などからも見聞きしています。それらを総合して直感的に
分かってる可能性も有ります。根拠を示すのは大変なので書いてないだけで、
結論は正しい可能性は有ります。なぜなら、複数の人が同じ結論を
書いているからです。逆に、それに明確な反対意見を述べている人は見かけ
ませんでした。
610デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 02:51:11.65ID:ufXeuDkw > ただし、一挙に対応が進むような環境が整えば別です。それができるのはMSやEmbarcadero
> やQtのような組織なのですが、MSがやれば、自らの首を絞めることになりかねません。
なんでMSがLinux用開発ツールを提供するのが当たり前の前提になってるの?
首を絞めるも何も、逆にMSがそんなことするわけがないと思うのが当たり前だろ。
まあ実際はLinux用アプリの開発手段を提供してるわけだけどさw
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2019/compatibility
対象となるプラットフォーム
Visual Studio は、最新のプラットフォーム (Windows、Android、iOS、または Linux) 機能を利
用するアプリを作成するための最先端のツールとテクノロジを提供します。
Windows 用アプリの開発
Android 用アプリの開発
iOS 用アプリの開発
Linux 用アプリの開発
macOS 用アプリの開発
その他のテクノロジやプラットフォーム用アプリの開発
> やQtのような組織なのですが、MSがやれば、自らの首を絞めることになりかねません。
なんでMSがLinux用開発ツールを提供するのが当たり前の前提になってるの?
首を絞めるも何も、逆にMSがそんなことするわけがないと思うのが当たり前だろ。
まあ実際はLinux用アプリの開発手段を提供してるわけだけどさw
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2019/compatibility
対象となるプラットフォーム
Visual Studio は、最新のプラットフォーム (Windows、Android、iOS、または Linux) 機能を利
用するアプリを作成するための最先端のツールとテクノロジを提供します。
Windows 用アプリの開発
Android 用アプリの開発
iOS 用アプリの開発
Linux 用アプリの開発
macOS 用アプリの開発
その他のテクノロジやプラットフォーム用アプリの開発
611デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 02:52:36.13ID:ufXeuDkw >>606
まあ、何が言いたいのかわからんが、
LinuxのGUI環境に期待するのはやめとけ。
あれはコミュニティが団結しようとしてないから
何をやろうがまとまらんよ。
MSだけが頼りなんだってことかもしれんが、
MSにそんなことをする義理はない。
まあ、何が言いたいのかわからんが、
LinuxのGUI環境に期待するのはやめとけ。
あれはコミュニティが団結しようとしてないから
何をやろうがまとまらんよ。
MSだけが頼りなんだってことかもしれんが、
MSにそんなことをする義理はない。
612デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:01:24.40ID:ufXeuDkw >>606
> 無料Windows互換OSが完成してくれば、パソコンメーカー
> はこぞってそれを新品パソコンにインストールして売るようになるでしょう。
それはないなー。パソコンメーカーはWindowsの値段をパソコン本体に含めて売ってる。
つまり実際にお金を払ってるのは購入者であって、OSを無料にしたところで
パソコンメーカーの儲けはたかが知れてる。
無料Windows互換OSが、デスクトップ見た目までWindowsなら、
安い方を消費者は買うかもしれないが、それは無理だろ?
Windowsアプリが動くというのは、Windowsなら当たり前だからメリットにはならない。
Windowsアプリが動く(かもしれない)Windowsとは違った見た目のOSを
消費者が買おうと思う流れができない限りパソコンメーカーはインストールする意味を見いだせない。
つまりビジネスにならんのだよ。
> 無料Windows互換OSが完成してくれば、パソコンメーカー
> はこぞってそれを新品パソコンにインストールして売るようになるでしょう。
それはないなー。パソコンメーカーはWindowsの値段をパソコン本体に含めて売ってる。
つまり実際にお金を払ってるのは購入者であって、OSを無料にしたところで
パソコンメーカーの儲けはたかが知れてる。
無料Windows互換OSが、デスクトップ見た目までWindowsなら、
安い方を消費者は買うかもしれないが、それは無理だろ?
Windowsアプリが動くというのは、Windowsなら当たり前だからメリットにはならない。
Windowsアプリが動く(かもしれない)Windowsとは違った見た目のOSを
消費者が買おうと思う流れができない限りパソコンメーカーはインストールする意味を見いだせない。
つまりビジネスにならんのだよ。
613デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:03:57.94ID:ioPxwfyJ >>610
>なんでMSがLinux用開発ツールを提供するのが当たり前の前提になってるの?
>首を絞めるも何も、逆にMSがそんなことするわけがないと思うのが当たり前だろ。
ところが、MSが方針転換して、Linux用(GUI)アプリも作れるようにし始めた、と
言う人も居るのです。CUIアプリまでは作れるのですが。
しかし、そもそもCUIアプリといえば、printf()とfopen()系だけでも作れますね。
C++ならば。
>なんでMSがLinux用開発ツールを提供するのが当たり前の前提になってるの?
>首を絞めるも何も、逆にMSがそんなことするわけがないと思うのが当たり前だろ。
ところが、MSが方針転換して、Linux用(GUI)アプリも作れるようにし始めた、と
言う人も居るのです。CUIアプリまでは作れるのですが。
しかし、そもそもCUIアプリといえば、printf()とfopen()系だけでも作れますね。
C++ならば。
614デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:05:24.53ID:ufXeuDkw > もう一つは、LinuxでのWineや、ReactOSの完成度が上がってくる可能性です。
> そうなれば、Linuxにマルチプラットフォームのツールキットで移植したとしても、
> 余り意味がなくなる可能性があります。Windowsアプリがそのまま、無料OSの上で
> 動くようになるからです。
その逆をMSはやり遂げたんだよね。WSLでLinuxアプリがそのままWindows上で動くようになった。
Linuxアプリを使いたいためだけにLinuxを使う理由がなくなった。
Linux開発者はWindowsに移植する意味がなくなった。
Linuxアプリを作れば、それはWindowsで動く。
ありがと! Linuxアプリを作ってくれて!
> そうなれば、Linuxにマルチプラットフォームのツールキットで移植したとしても、
> 余り意味がなくなる可能性があります。Windowsアプリがそのまま、無料OSの上で
> 動くようになるからです。
その逆をMSはやり遂げたんだよね。WSLでLinuxアプリがそのままWindows上で動くようになった。
Linuxアプリを使いたいためだけにLinuxを使う理由がなくなった。
Linux開発者はWindowsに移植する意味がなくなった。
Linuxアプリを作れば、それはWindowsで動く。
ありがと! Linuxアプリを作ってくれて!
615デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:09:37.07ID:ufXeuDkw >>613
> しかし、そもそもCUIアプリといえば、printf()とfopen()系だけでも作れますね。
リンク先のVisual Studio 2019のLinuxサポートの内容を読めよ。
デバッガやGCCの対応って書いてあるだろ。
お前のその理屈なら、ワープロ専用機でもLinuxアプリ作れるって話になるぞw
> しかし、そもそもCUIアプリといえば、printf()とfopen()系だけでも作れますね。
リンク先のVisual Studio 2019のLinuxサポートの内容を読めよ。
デバッガやGCCの対応って書いてあるだろ。
お前のその理屈なら、ワープロ専用機でもLinuxアプリ作れるって話になるぞw
616デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:11:45.45ID:ioPxwfyJ >>614
そもそもC/C++で書かれたUnix系CUIアプリであれば、fork()やselect()、pipe()
opendir(), readdir() や、/procやioctlやsignal(), raise(), curses, terminfo,
termious, Mutexなどを使ってなければ、再コンパイルすれば、ほとんどの
プラットフォームでそのまま動きますね(この他にも未定義や非互換の関数は
沢山有りますが。)
そもそもC/C++で書かれたUnix系CUIアプリであれば、fork()やselect()、pipe()
opendir(), readdir() や、/procやioctlやsignal(), raise(), curses, terminfo,
termious, Mutexなどを使ってなければ、再コンパイルすれば、ほとんどの
プラットフォームでそのまま動きますね(この他にも未定義や非互換の関数は
沢山有りますが。)
617デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:13:40.71ID:ufXeuDkw >>616
だから、ソースコードをかければ十分だっていうのなら、
最初からどのOSでも開発できるって言ってるだろ。
だからお前の理屈なら、たとえメモ帳でもLinux用CUIアプリどころか
GUIアプリだってできる。
Visual StudioでもLinuxアプリの開発できるってことで
お前の希望は叶ってるじゃんか
だから、ソースコードをかければ十分だっていうのなら、
最初からどのOSでも開発できるって言ってるだろ。
だからお前の理屈なら、たとえメモ帳でもLinux用CUIアプリどころか
GUIアプリだってできる。
Visual StudioでもLinuxアプリの開発できるってことで
お前の希望は叶ってるじゃんか
618デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:19:48.33ID:egXkZeSY >>617
馬鹿だろお前
馬鹿だろお前
619デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:21:09.19ID:ufXeuDkw >>618
何か言い返せよ
何か言い返せよ
620デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:25:39.02ID:ioPxwfyJ ロードプリン
2ポイント
・
6か月前
コアはクロスプラットフォームではありませんが、wpfはコアを利用する機能であり、実際にはコアではなく、コアの上に構築された機能になります。
コアはクロスプラットフォームになりますが、コアを実装するすべての機能が初日からクロスプラットフォームになるわけではありません
2ポイント
・
6か月前
コアはクロスプラットフォームではありませんが、wpfはコアを利用する機能であり、実際にはコアではなく、コアの上に構築された機能になります。
コアはクロスプラットフォームになりますが、コアを実装するすべての機能が初日からクロスプラットフォームになるわけではありません
621デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:26:15.71ID:ufXeuDkw Visual Studio がLinux開発サポートするのは不思議でもなんでも無いんだよな。
自社でAzureを運営してて、Linux仮想マシンもサポートしてる。
そこで動かすアプリは当然Linuxアプリ(ウェブサービス)
それをWindowsだけで開発できるようにWSLも作ったし、
Visual StudioもWSLに対応している。
Windows上で開発し、Azure上で動かす。
総合的な開発環境と考えれば、不思議なところはなにもない。
むしろVisual StudioのmacOS対応の方が不思議なんだよな。
macOSアプリの開発に対応してもメリットがあまりない。
もっともVisual StudioのmacOS開発サポートは
コンソールアプリとASP.NETアプリに限られてるからギリギリ理解はできる。
自社でAzureを運営してて、Linux仮想マシンもサポートしてる。
そこで動かすアプリは当然Linuxアプリ(ウェブサービス)
それをWindowsだけで開発できるようにWSLも作ったし、
Visual StudioもWSLに対応している。
Windows上で開発し、Azure上で動かす。
総合的な開発環境と考えれば、不思議なところはなにもない。
むしろVisual StudioのmacOS対応の方が不思議なんだよな。
macOSアプリの開発に対応してもメリットがあまりない。
もっともVisual StudioのmacOS開発サポートは
コンソールアプリとASP.NETアプリに限られてるからギリギリ理解はできる。
622デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:33:51.39ID:ioPxwfyJ >>621
>もっともVisual StudioのmacOS開発サポートは
>コンソールアプリとASP.NETアプリに限られてるからギリギリ理解はできる。
初耳です。Mac用のGUIアプリは作成できなかったんですね。
>もっともVisual StudioのmacOS開発サポートは
>コンソールアプリとASP.NETアプリに限られてるからギリギリ理解はできる。
初耳です。Mac用のGUIアプリは作成できなかったんですね。
623デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:35:48.09ID:ufXeuDkw >>622
君は知らんことが多すぎる。少しは勉強してからにしたまえ。
そして当たり前だが、MSはビジネスやってるんだ。
売れる方向にかじを取るのは当たり前。
何もせずMSさんあなたの力だけが頼りなんですって言っても
何もしてくれないよ。
君は知らんことが多すぎる。少しは勉強してからにしたまえ。
そして当たり前だが、MSはビジネスやってるんだ。
売れる方向にかじを取るのは当たり前。
何もせずMSさんあなたの力だけが頼りなんですって言っても
何もしてくれないよ。
624デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:39:39.03ID:ioPxwfyJ625デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:41:32.24ID:ioPxwfyJ >>624
LinuxのステークホルダでもFOSS信者でも有りませんので、
何が起きるか、今何が起きているかを知りたいのです。
FOSS信者では有りませんが、MS信者でも有りません。
この世界はその二つだけで出来ているわけではないのです。
LinuxのステークホルダでもFOSS信者でも有りませんので、
何が起きるか、今何が起きているかを知りたいのです。
FOSS信者では有りませんが、MS信者でも有りません。
この世界はその二つだけで出来ているわけではないのです。
626デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:43:37.52ID:ufXeuDkw 教えるついでに今のソフトウェア開発の標準を教えてやろう
まずウェブサービス。そこでしか金は儲からん。GUIアプリなんか作らない。
(オープンソースを使って)有料サービスを提供する。
サーバー側はRuby、Python、Go等、いろんな言語が使われるが
C++の出番はまずない。.NETは業務系なら使われる。
クライアント側はHTML+JavaScript、そしてスマホネイティブアプリ
そのスマホネイティブアプリの開発をXamarinが担当してる。
サーバー側の開発はVisual StudioよりもむしろVisual Studio Codeがよく使われている。
Visual Studio CodeはWindows版だけではなく、Linux版もmacOS版もある。
あんたの開発のイメージは20年ぐらい古い。
MSは最新に対応し続けているが、あんたは遅れてる。
まずウェブサービス。そこでしか金は儲からん。GUIアプリなんか作らない。
(オープンソースを使って)有料サービスを提供する。
サーバー側はRuby、Python、Go等、いろんな言語が使われるが
C++の出番はまずない。.NETは業務系なら使われる。
クライアント側はHTML+JavaScript、そしてスマホネイティブアプリ
そのスマホネイティブアプリの開発をXamarinが担当してる。
サーバー側の開発はVisual StudioよりもむしろVisual Studio Codeがよく使われている。
Visual Studio CodeはWindows版だけではなく、Linux版もmacOS版もある。
あんたの開発のイメージは20年ぐらい古い。
MSは最新に対応し続けているが、あんたは遅れてる。
627デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:45:30.64ID:ioPxwfyJ >>623
>そして当たり前だが、MSはビジネスやってるんだ。
>売れる方向にかじを取るのは当たり前。
私は前からそう思ってるのですが、ネットでは、逆に、MSが
「Linuxと共存の道を歩み始めた」などという人が多いので、
正しく物事を把握したいと思っているのです。
MSはLinuxと共存どころか、機会があれば何とか壊そうとしているに
違いないと思っています。彼らにとっては目の上のたんこぶだからです。
別にMSがLinuxへの対応しないことが悪いことだとは全く思っていません。
何度も言いますが、状況把握したいだけです。
>そして当たり前だが、MSはビジネスやってるんだ。
>売れる方向にかじを取るのは当たり前。
私は前からそう思ってるのですが、ネットでは、逆に、MSが
「Linuxと共存の道を歩み始めた」などという人が多いので、
正しく物事を把握したいと思っているのです。
MSはLinuxと共存どころか、機会があれば何とか壊そうとしているに
違いないと思っています。彼らにとっては目の上のたんこぶだからです。
別にMSがLinuxへの対応しないことが悪いことだとは全く思っていません。
何度も言いますが、状況把握したいだけです。
628デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:45:54.29ID:ufXeuDkw629デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:48:27.13ID:ufXeuDkw >>627
> 「Linuxと共存の道を歩み始めた」などという人が多いので、
共存初めてるだろ。Linuxを拒絶するのではなく、
Linuxも取り込んでMSビジネスの一部にしている。
あんたはLinuxと共存の道を勘違いしてる。
Windowsを捨ててLinuxを発展させるのは「共存」ではない。
そこまで来るとLinuxへの移行だ。
共存というのは、Linux「も」利用できるようにすること。
AzureでLinuxも使えるのが、Linuxと共存している一例。
> 「Linuxと共存の道を歩み始めた」などという人が多いので、
共存初めてるだろ。Linuxを拒絶するのではなく、
Linuxも取り込んでMSビジネスの一部にしている。
あんたはLinuxと共存の道を勘違いしてる。
Windowsを捨ててLinuxを発展させるのは「共存」ではない。
そこまで来るとLinuxへの移行だ。
共存というのは、Linux「も」利用できるようにすること。
AzureでLinuxも使えるのが、Linuxと共存している一例。
630デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:53:28.66ID:ioPxwfyJ >>629
共存ではなく、利用だと思うんです。
自分の都合の良い部分だけを利用しつつ、相手が本当に必要としている
事は、決して与えないような。
例えば、LinuxのLinusは、デスクトップOSとして発展させたいと言ってる
そうですが、MSは絶対にそうはさせない。
無料であるから利用しつくせるだけ利用して、その一方で、デスクトップOS
としては、出来るだけ弱らせる事を常に考えている。
そういうしたたかさこそ、大事だと思うんです。
共存ではなく、利用だと思うんです。
自分の都合の良い部分だけを利用しつつ、相手が本当に必要としている
事は、決して与えないような。
例えば、LinuxのLinusは、デスクトップOSとして発展させたいと言ってる
そうですが、MSは絶対にそうはさせない。
無料であるから利用しつくせるだけ利用して、その一方で、デスクトップOS
としては、出来るだけ弱らせる事を常に考えている。
そういうしたたかさこそ、大事だと思うんです。
631デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:54:42.18ID:ufXeuDkw > 例えば、LinuxのLinusは、デスクトップOSとして発展させたいと言ってる
> そうですが、MSは絶対にそうはさせない。
MSに頼るんではなく、自分で頑張るべきでは?w
> そうですが、MSは絶対にそうはさせない。
MSに頼るんではなく、自分で頑張るべきでは?w
632デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:57:14.77ID:ufXeuDkw >>630
> 自分の都合の良い部分だけを利用しつつ、相手が本当に必要としている
> 事は、決して与えないような。
ビジネスなんだから当たり前。MSにとって「相手」とは開発者だよ。
開発者がLinuxアプリの開発を必要としていたから、それをWindowsで
やる方法を提供した。
Linuxを望んでる人は、Linuxを使えばいいだろ。
Linuxを使ってもらうように頑張るのは、Linux陣営がやることであって
MSの仕事じゃない。
MSは相手(開発者)が必要としている手段を提供した。
Linuxを拒絶してWindows技術を使わせるようにしていたのが以前のやり方で
今は、Windows技術にこだわらなくなったから、共存してると言われてるんだよ
> 自分の都合の良い部分だけを利用しつつ、相手が本当に必要としている
> 事は、決して与えないような。
ビジネスなんだから当たり前。MSにとって「相手」とは開発者だよ。
開発者がLinuxアプリの開発を必要としていたから、それをWindowsで
やる方法を提供した。
Linuxを望んでる人は、Linuxを使えばいいだろ。
Linuxを使ってもらうように頑張るのは、Linux陣営がやることであって
MSの仕事じゃない。
MSは相手(開発者)が必要としている手段を提供した。
Linuxを拒絶してWindows技術を使わせるようにしていたのが以前のやり方で
今は、Windows技術にこだわらなくなったから、共存してると言われてるんだよ
633デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:58:46.43ID:egXkZeSY634デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:00:54.04ID:ioPxwfyJ >>626
>まずウェブサービス。そこでしか金は儲からん。GUIアプリなんか作らない。
>(オープンソースを使って)有料サービスを提供する。
収入源は、やはりアフィリエイト(広告)ですか。
個人的には有料のウェブサービスを使ったことは記憶に無いです。
amazonやyodobashiのような通販サイトなら当然ありますが。
ウェブサービスも、百家騒乱状態ですが、実際に利益を出している場所は
果たしてどれだけあるかは疑問です。儲けようとしてウェブページ製作以来が
来るので、プログラミングの仕事はあるようですが、実際に利益が出ている
のは余り多くない気がします。GoogleやYouTubeは広告で儲かってますね。
今のところ、twitterやinstagramで広告を見た記憶は有りません。
Facebookは個人情報を売ることを利益にしているのでしょうか。
>まずウェブサービス。そこでしか金は儲からん。GUIアプリなんか作らない。
>(オープンソースを使って)有料サービスを提供する。
収入源は、やはりアフィリエイト(広告)ですか。
個人的には有料のウェブサービスを使ったことは記憶に無いです。
amazonやyodobashiのような通販サイトなら当然ありますが。
ウェブサービスも、百家騒乱状態ですが、実際に利益を出している場所は
果たしてどれだけあるかは疑問です。儲けようとしてウェブページ製作以来が
来るので、プログラミングの仕事はあるようですが、実際に利益が出ている
のは余り多くない気がします。GoogleやYouTubeは広告で儲かってますね。
今のところ、twitterやinstagramで広告を見た記憶は有りません。
Facebookは個人情報を売ることを利益にしているのでしょうか。
635デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:02:51.08ID:ufXeuDkw そもそも多くの開発者が望んでるのってLinuxじゃないんだよな。
Linuxを望んでいるならクロスプラットフォームなんて
Windowsでも動くアプリを作ろうと思わないはず。
多くの開発者は自分の作ったアプリがどこでも動くことを望んでいるし
Linuxを選んでいるのも、単に無料で使えるオープンソースがたくさんあって
ライセンスの点で有利だっただけのこと。
その証拠に昔からWindowsで開発して、Linuxサーバーにアップロードしていた。
それが最近MSがLinux対応をすすめて、Windowsで開発するのが
以前よりずっと楽になったんだよ。
別にMSは最初からLinuxに開発の場を移しましょうなんて言ってないし
言うわけがない。Windows技術の押しつけをやめてLinux技術と共存しただけ。
今も昔もWindowsを使って開発しましょうとしか言ってない。
Linuxを望んでいるならクロスプラットフォームなんて
Windowsでも動くアプリを作ろうと思わないはず。
多くの開発者は自分の作ったアプリがどこでも動くことを望んでいるし
Linuxを選んでいるのも、単に無料で使えるオープンソースがたくさんあって
ライセンスの点で有利だっただけのこと。
その証拠に昔からWindowsで開発して、Linuxサーバーにアップロードしていた。
それが最近MSがLinux対応をすすめて、Windowsで開発するのが
以前よりずっと楽になったんだよ。
別にMSは最初からLinuxに開発の場を移しましょうなんて言ってないし
言うわけがない。Windows技術の押しつけをやめてLinux技術と共存しただけ。
今も昔もWindowsを使って開発しましょうとしか言ってない。
636デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:03:35.92ID:ufXeuDkw637デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:05:29.67ID:ufXeuDkw638デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:07:27.42ID:ufXeuDkw > HTML+JavaScriptか、ネイティブアプリだよ。
ネイティブアプリっていうのはスマホとかタブレット用の
ネイティブアプリって意味な。
WindowsデスクトップアプリもLinuxデスクトップアプリも
macOSデスクトップアプリも現在の開発の主流じゃなくなってる。
ネイティブアプリっていうのはスマホとかタブレット用の
ネイティブアプリって意味な。
WindowsデスクトップアプリもLinuxデスクトップアプリも
macOSデスクトップアプリも現在の開発の主流じゃなくなってる。
639デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:11:53.06ID:ioPxwfyJ >>631
誰にいってるのか知りませんが、Linusは自分ではがんばっているでしょう。
そういう意味ではありませんよね。ようは、MSはLinuxを発展させないように
あの手この手で暗躍しているはずで、私の目線ではそれがよく分かるのです。
気付かない人が多いようですが、確実にやってます。
GoogleがAndroidを作ったのは、iPhoneだけだと、人々が使う検索エンジンが
Googleから離れて行ってしまうことを恐れたからです。そのためだけに
Android OSを作ったそうです。このことはほとんど日本人は知らないでしょう。
全くボランティアなどでは有りません。逆に事の事を知っていしまえば、
Googleが脆弱な状態に立脚していることが分かり、Googleを破滅に追いやる道も
見えてきます。つまり、Googleは検索エンジン自体は大したことが無いことを
彼ら自身が一番よく分かっているのです。これがGoogleを壊す答えです。
Googleを壊せれば、日本の景気は確実に良くなります。
他にも、Googleは、FireFoxにも、Appleにもそれぞれ一兆円程度の金を払っている
そうです。それも、ブラウザのデフォルトの検索エンジンをGoogleにさせるためです。
その金がFireFoxの開発資金になっています。その金を払いたくないから、Googleは
Chromeを作りました。逆に言えば、Googleを壊すには、Chromeを超えるブラウザを
作り、デフォルトの検索エンジンを、livedoorなどにしてしまえばよいということが
分かってきます。そうなればたまったもんじゃありませんから、Googleは、その
ブラウザ作者に金を払います。どっちにしろ、ブラウザ作者は儲かるでしょう。
最後に、私がこうやって状況把握に努めているのは、はっきりいって、MSを何とか
衰退させたいためです。
誰にいってるのか知りませんが、Linusは自分ではがんばっているでしょう。
そういう意味ではありませんよね。ようは、MSはLinuxを発展させないように
あの手この手で暗躍しているはずで、私の目線ではそれがよく分かるのです。
気付かない人が多いようですが、確実にやってます。
GoogleがAndroidを作ったのは、iPhoneだけだと、人々が使う検索エンジンが
Googleから離れて行ってしまうことを恐れたからです。そのためだけに
Android OSを作ったそうです。このことはほとんど日本人は知らないでしょう。
全くボランティアなどでは有りません。逆に事の事を知っていしまえば、
Googleが脆弱な状態に立脚していることが分かり、Googleを破滅に追いやる道も
見えてきます。つまり、Googleは検索エンジン自体は大したことが無いことを
彼ら自身が一番よく分かっているのです。これがGoogleを壊す答えです。
Googleを壊せれば、日本の景気は確実に良くなります。
他にも、Googleは、FireFoxにも、Appleにもそれぞれ一兆円程度の金を払っている
そうです。それも、ブラウザのデフォルトの検索エンジンをGoogleにさせるためです。
その金がFireFoxの開発資金になっています。その金を払いたくないから、Googleは
Chromeを作りました。逆に言えば、Googleを壊すには、Chromeを超えるブラウザを
作り、デフォルトの検索エンジンを、livedoorなどにしてしまえばよいということが
分かってきます。そうなればたまったもんじゃありませんから、Googleは、その
ブラウザ作者に金を払います。どっちにしろ、ブラウザ作者は儲かるでしょう。
最後に、私がこうやって状況把握に努めているのは、はっきりいって、MSを何とか
衰退させたいためです。
640デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:14:32.09ID:ufXeuDkw 今の時代のクロスプラットフォーム開発っていうのは、実質iOSとAndorid対応だってことに
気づいてないんだろうな。時代についてこれてなさすぎる。
MSがいち早くXamarinでそれらの開発に対応してるというのに
未だにLinuxデスクトップアプリの話をしてる。
> 最後に、私がこうやって状況把握に努めているのは、はっきりいって、MSを何とか
> 衰退させたいためです。
無理。諦めな。
気づいてないんだろうな。時代についてこれてなさすぎる。
MSがいち早くXamarinでそれらの開発に対応してるというのに
未だにLinuxデスクトップアプリの話をしてる。
> 最後に、私がこうやって状況把握に努めているのは、はっきりいって、MSを何とか
> 衰退させたいためです。
無理。諦めな。
641デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:16:12.42ID:ufXeuDkw MSを衰退させたいなら、MSを超えるものをMSの力を借りずに実現する方向を目指せよ
いくらMSに落ちぶれてくれ〜落ちぶれてくれ〜と願っても
叶うことはないからさ。
いくらMSに落ちぶれてくれ〜落ちぶれてくれ〜と願っても
叶うことはないからさ。
642デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:25:44.24ID:ufXeuDkw Linuxの文化で、MSと同じ土俵で戦うのは無理なんだわ
デスクトップ環境を統一しろと言ってもできないし、
パソコンメーカーにプリインストールしてほしいなら
営業部隊を用意して大きな宣伝するべきだけど無理だろ?
どこにそんな金があるんだって言うが、それは金を取らない
オープンソースにしたのが悪いんじゃん、自業自得って話だし
昔からオープンソースのビジネスモデルは、
ウェブサービスとしてサーバーに組み込んで
プログラムを売らずにサービスとして提供するやり方だって
主張してたじゃん?
実際にそれしかビジネスにならないし、そのビジネスモデルを
うまく作り上げたのがazureだよ。
オープンソース陣営が推奨するビジネスモデルを採用したMSは大儲けって皮肉だよねw
デスクトップ環境を統一しろと言ってもできないし、
パソコンメーカーにプリインストールしてほしいなら
営業部隊を用意して大きな宣伝するべきだけど無理だろ?
どこにそんな金があるんだって言うが、それは金を取らない
オープンソースにしたのが悪いんじゃん、自業自得って話だし
昔からオープンソースのビジネスモデルは、
ウェブサービスとしてサーバーに組み込んで
プログラムを売らずにサービスとして提供するやり方だって
主張してたじゃん?
実際にそれしかビジネスにならないし、そのビジネスモデルを
うまく作り上げたのがazureだよ。
オープンソース陣営が推奨するビジネスモデルを採用したMSは大儲けって皮肉だよねw
643デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:28:19.97ID:ioPxwfyJ >>641
いいえ、直接的にMSそのものを衰退させることも同時並行的に行っていくことも
重要なのです。なぜなら彼らには、Windows OSがベース資金源としていつまでも
残り続けてしまうから、いくらMSを越える何かを作っても、すぐに豊富な資金で
追い越されてしまうからです。最近、Windowsが衰退したという人がいますが、
その見方は浅いのです。新しいパソコンが売れるたびにMSには、金が流れる仕組み
になっており、今でも年間三兆円の確固たるベース収入が彼らにはあります。
それがあるので、牙城が崩れません。何か彼らを超えるものを作ってもはっきり言って、
無理なことが多いのです。何かMSに対抗できるものを有料で作ったとしましょう。
すると、彼らは競合製品を無料にしてきます。明らかにダンピングなのですが、
いろいろな理由を付けて、アメリカは国家ぐるみでMSが行っているダンピングは
見てみぬ不利をします。ですので、MSに対抗して勝つことは今のままではまず無理なのです。
それが、マイクロソフトが衰退しない理由です。
実はGoogleも似た状況にあります。検索エンジンを何も改良しなくても、潤沢な収入が
彼らには入ってきます。これら二つの企業は実は何も仕事をしていませんが、金だけは
入ってくるおかしな構造が出来上がっているのです。
いいえ、直接的にMSそのものを衰退させることも同時並行的に行っていくことも
重要なのです。なぜなら彼らには、Windows OSがベース資金源としていつまでも
残り続けてしまうから、いくらMSを越える何かを作っても、すぐに豊富な資金で
追い越されてしまうからです。最近、Windowsが衰退したという人がいますが、
その見方は浅いのです。新しいパソコンが売れるたびにMSには、金が流れる仕組み
になっており、今でも年間三兆円の確固たるベース収入が彼らにはあります。
それがあるので、牙城が崩れません。何か彼らを超えるものを作ってもはっきり言って、
無理なことが多いのです。何かMSに対抗できるものを有料で作ったとしましょう。
すると、彼らは競合製品を無料にしてきます。明らかにダンピングなのですが、
いろいろな理由を付けて、アメリカは国家ぐるみでMSが行っているダンピングは
見てみぬ不利をします。ですので、MSに対抗して勝つことは今のままではまず無理なのです。
それが、マイクロソフトが衰退しない理由です。
実はGoogleも似た状況にあります。検索エンジンを何も改良しなくても、潤沢な収入が
彼らには入ってきます。これら二つの企業は実は何も仕事をしていませんが、金だけは
入ってくるおかしな構造が出来上がっているのです。
644デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:32:21.30ID:ufXeuDkw >>643
うん?全部MSに八つ当たりしてもムダだよね?
パソコンにプリインストールしてほしいなら努力しろ。
有料ソフトが売れないというのななら、売れるように頑張れ。
無料にして潰してきたのはむしろオープンソースなんだが忘れたのか?
オープンソースは無料でソフトウェア業界を壊しておいて、
いざ同じ手段で対抗されたら、文句言うとか恥ずかしいよ。
MSがダンピングにならないのは、同等の商品が無料で存在するからだよ。
自業自得じゃねーかw
いい商品を作れば儲かるはずだと思うのは考えが浅い
うまく宣伝したほうが勝つんだよ。
なんでもそうじゃねーか
うん?全部MSに八つ当たりしてもムダだよね?
パソコンにプリインストールしてほしいなら努力しろ。
有料ソフトが売れないというのななら、売れるように頑張れ。
無料にして潰してきたのはむしろオープンソースなんだが忘れたのか?
オープンソースは無料でソフトウェア業界を壊しておいて、
いざ同じ手段で対抗されたら、文句言うとか恥ずかしいよ。
MSがダンピングにならないのは、同等の商品が無料で存在するからだよ。
自業自得じゃねーかw
いい商品を作れば儲かるはずだと思うのは考えが浅い
うまく宣伝したほうが勝つんだよ。
なんでもそうじゃねーか
645デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:32:34.25ID:ioPxwfyJ646デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:34:07.78ID:ioPxwfyJ647デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:35:57.24ID:ufXeuDkw648デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:36:02.92ID:ioPxwfyJ >>644
宣伝に関してですが、ここでMSの悪口を書き続けることは、彼らにマイナスの
宣伝効果となります。悪口は重要です。何度も言いますが、私はオープンソース
は大嫌いです。
しかし、MSも壊すこともライフワークにしています。
宣伝に関してですが、ここでMSの悪口を書き続けることは、彼らにマイナスの
宣伝効果となります。悪口は重要です。何度も言いますが、私はオープンソース
は大嫌いです。
しかし、MSも壊すこともライフワークにしています。
649デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:38:15.32ID:ioPxwfyJ650デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:39:57.24ID:ufXeuDkw 何年も悪口を言いました。でもそれは無駄でした。
終
終
651デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:41:56.46ID:ioPxwfyJ >>644
>オープンソースは無料でソフトウェア業界を壊しておいて、
>いざ同じ手段で対抗されたら、文句言うとか恥ずかしいよ。
>MSがダンピングにならないのは、同等の商品が無料で存在するからだよ。
私は昔からオープンソース反対者です。最近になって、オープンソース嫌いが
増えてきましたが、ずっと前から私は反対していました。
GPLなどのせいで、ますますMSが強くなってしまい、とんでもなく
どうしようもない状態になっています。だからMSの悪口を言う必要があります。
全国民がMSの悪口を言うべきです。
GAFAの悪口が流行ってますが、MSはもっと悪いのです。
>オープンソースは無料でソフトウェア業界を壊しておいて、
>いざ同じ手段で対抗されたら、文句言うとか恥ずかしいよ。
>MSがダンピングにならないのは、同等の商品が無料で存在するからだよ。
私は昔からオープンソース反対者です。最近になって、オープンソース嫌いが
増えてきましたが、ずっと前から私は反対していました。
GPLなどのせいで、ますますMSが強くなってしまい、とんでもなく
どうしようもない状態になっています。だからMSの悪口を言う必要があります。
全国民がMSの悪口を言うべきです。
GAFAの悪口が流行ってますが、MSはもっと悪いのです。
652デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:42:30.22ID:ioPxwfyJ653デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:42:35.34ID:ufXeuDkw んで、お前にとって、いいやつなんてどこにもいないんだろ?w
654デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:43:57.93ID:ufXeuDkw まあ要するにあれだ。
自分の実社会での鬱憤を
八つ当たりしてストレス解消してるだけ
自分の実社会での鬱憤を
八つ当たりしてストレス解消してるだけ
655デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:44:56.36ID:ioPxwfyJ656デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:45:23.56ID:ioPxwfyJ >>654
あなたはどうなんですか。
あなたはどうなんですか。
657デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:48:03.66ID:ioPxwfyJ >>654
いったい、マイクロソフトが何の仕事をしたというのでしょうか。
まともな仕事をしていれば認めます。
しかし、彼らのやっていることは、日本の生産性を下げるばかりで何も
良いことをもたらしていないのです。
Win95が登場したときから、日本は衰退して、今まで回復できていません。
Win95は悪魔です。マイクロソフトは悪魔です。同時期にgccも流行りだしました。
いったい、マイクロソフトが何の仕事をしたというのでしょうか。
まともな仕事をしていれば認めます。
しかし、彼らのやっていることは、日本の生産性を下げるばかりで何も
良いことをもたらしていないのです。
Win95が登場したときから、日本は衰退して、今まで回復できていません。
Win95は悪魔です。マイクロソフトは悪魔です。同時期にgccも流行りだしました。
658デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:53:35.40ID:ioPxwfyJ >>650
例えば、MSの株価がここ数ヶ月間横ばいだったのは、悪口の効果なのです。
しばらく悪口を休んでいたら、悪魔の力が勝って、最近また上がり出しました。
トランプ大統領がマイクロソフトに10年間で一兆円分の契約をしたからです。
例えば、MSの株価がここ数ヶ月間横ばいだったのは、悪口の効果なのです。
しばらく悪口を休んでいたら、悪魔の力が勝って、最近また上がり出しました。
トランプ大統領がマイクロソフトに10年間で一兆円分の契約をしたからです。
659デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 05:10:27.86ID:ufXeuDkw ということで、こいつがキチガイであることを明らかにした時点で
俺の役目は終わりかなーと思いますw
俺の役目は終わりかなーと思いますw
660デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 10:30:07.14ID:gs/HpIUG こんなところにまでADSLジジイが…
徘徊老人か
徘徊老人か
661デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 20:54:47.59ID:Jm9QhSdT Xamarin程の糞はない
662デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 04:11:27.88ID:cI8u6IHG UnoさんはXamarinなしで作り直してほしい
663デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:32:10.26ID:9zn59iXI 余り関係ないけど、qiitaで調べてみると、game engine の Unityには興味
を持っている人が(かなり)多いが、Xamarineは余り興味をもたれてないらしい。
意外。また、Unity と似ている Unreal Engine は記事数が少ない。
cocos2d : 1,047 (2D game engine, C++)
unreal : 520 (3D game engine, C++)
Unity : 11,558 (3D game engine, C#)
xamarine : 11 (iOS, Android, (+Win?) 共通ツールキット C#)
qt : 1,935
wxWidget : 5
FLTK : 6
GTK : 1,053
wxWidget の少なさは意外。GTK が思ったより健闘。
xamarine の少なさは、天下のMSが絡んでいるとは思えないほどで理解しがたい。
を持っている人が(かなり)多いが、Xamarineは余り興味をもたれてないらしい。
意外。また、Unity と似ている Unreal Engine は記事数が少ない。
cocos2d : 1,047 (2D game engine, C++)
unreal : 520 (3D game engine, C++)
Unity : 11,558 (3D game engine, C#)
xamarine : 11 (iOS, Android, (+Win?) 共通ツールキット C#)
qt : 1,935
wxWidget : 5
FLTK : 6
GTK : 1,053
wxWidget の少なさは意外。GTK が思ったより健闘。
xamarine の少なさは、天下のMSが絡んでいるとは思えないほどで理解しがたい。
664デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:11:05.67ID:4YF4U3og 糞だからな
665デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:18:25.77ID:Lo1Cwt8z MSが一から作ったならまだしも、xamarinは所詮買収したもんだから。相当うんこ。
Unoもまた外部企業だけど、また買収でもして同じ失敗するきなのか
Unoもまた外部企業だけど、また買収でもして同じ失敗するきなのか
666デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:20:15.87ID:EjyTVpsv ざまりん、特に話すこともそんなないしな
3年前ぐらいのアドベントは大盛況だった気もするけど
3年前ぐらいのアドベントは大盛況だった気もするけど
667デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 22:22:33.30ID:4YF4U3og 買収して、ちょまどが宣伝して、童貞が発情しただけ
668デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 01:00:16.09ID:DBBIXMQQ Xamarin.Forms と Xamarin.Android, Xamarin,iOS は別だそうですね。
これは不思議です。Xamarin.Forms が Android/iOS/Win 共通
ToolKit とされているようなのに。
また、Windows アプリが作れるといっても、UWP 用のもの。
すぁらに、Visual Studio では、Xamarin は、Android と iOS 用
とされていて、Windows アプリはサポートされてないようです。
それと、「Forms」の名があるので、WinForms と互換かと思いきや、
そうでもないようで、XAML を使わないといけないのですね。
これは不思議です。Xamarin.Forms が Android/iOS/Win 共通
ToolKit とされているようなのに。
また、Windows アプリが作れるといっても、UWP 用のもの。
すぁらに、Visual Studio では、Xamarin は、Android と iOS 用
とされていて、Windows アプリはサポートされてないようです。
それと、「Forms」の名があるので、WinForms と互換かと思いきや、
そうでもないようで、XAML を使わないといけないのですね。
669デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 08:36:45.81ID:t+BMDMJU >>668
なんかとおまい情報の集め方が雑すぎひん?
なんかとおまい情報の集め方が雑すぎひん?
670デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 14:53:19.35ID:ZSKvcFXv671デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 15:07:40.65ID:DyU+v//w ADSLジジイ
このスレでもずっと一人でタイポしててM$表記みたいなネタでやってんのかと思ったけど
マジでスペルから間違って覚えてたのかよw
このスレでもずっと一人でタイポしててM$表記みたいなネタでやってんのかと思ったけど
マジでスペルから間違って覚えてたのかよw
672デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 22:41:48.32ID:oeB5L51T 今までのC#と同じ感じでXamarinのプロジェクトを作ると途方に暮れるな・・・
どっかで良いチュートリアルのページは無いダウか
どっかで良いチュートリアルのページは無いダウか
673デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 22:54:58.77ID:t+BMDMJU >>672
ちなどの変に途方に暮れるん
ちなどの変に途方に暮れるん
674デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 00:13:42.56ID:wrGrmfPl C#のwindowsアプリしかやったこと無いのよ
後は組込とかWebアプリ・・・・
xamlで画面デザインを設計するところまではわかったんだけど、
コンテンツが別のファイルになってて、それがどのファイルにどの形式で格納されてるとか
アプリの権限とか
Androidアプリ自体初めてなんだけど、プロジェクトを作ったらいきなり俺が固まった
後は組込とかWebアプリ・・・・
xamlで画面デザインを設計するところまではわかったんだけど、
コンテンツが別のファイルになってて、それがどのファイルにどの形式で格納されてるとか
アプリの権限とか
Androidアプリ自体初めてなんだけど、プロジェクトを作ったらいきなり俺が固まった
675デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 00:59:21.12ID:4IVC6ZW+ とりあえずWebにあるAndroidSDKとAPIのドキュメント、日本語でかいてある分だけでいいから
ざっと目をとおしなさい
どこにあるかはググりなさい
グーグル製だけに
ざっと目をとおしなさい
どこにあるかはググりなさい
グーグル製だけに
676デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 01:07:14.85ID:Sn4ZIDW9677デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 00:00:52.61ID:z+qcNc8I >>674
移植しやすいってだけでAndroidでのプログラミングに精通してないと厳しいよ
当たり前だがWindowsの作法を
Androidに持ち込んだってうまくいかない
初心者向けの本でいいからJavaとAndroidのプログラミング程度理解してからやったほうが位置付けがわかるよ
移植しやすいってだけでAndroidでのプログラミングに精通してないと厳しいよ
当たり前だがWindowsの作法を
Androidに持ち込んだってうまくいかない
初心者向けの本でいいからJavaとAndroidのプログラミング程度理解してからやったほうが位置付けがわかるよ
678デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 00:05:45.01ID:z+qcNc8I XamarinでMac無しでiOSアプリ開発できますとかもそうだがあんなのセールストークでしかない
各種環境を理解したうえでマルチプラットフォームで作る
各種環境を理解したうえでマルチプラットフォームで作る
679デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 00:08:05.23ID:z+qcNc8I それが現実解だし楽できない部分もあると思っていい
680デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 00:16:13.69ID:z+qcNc8I つかWebアプリ経験があるなら
費用はかかるが鯖立ててASP.NETでWebアプリ作ると方がまだ楽かもね
費用はかかるが鯖立ててASP.NETでWebアプリ作ると方がまだ楽かもね
681デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 00:36:46.91ID:SGmGrpkH Xamarin.Formで質問
Xamarin.Formでアプリを作ると最低のバージョンは
Android 8.1より小さくするとメイクするときに「そんなバージョン指定するな馬鹿野郎」的なメッセージが出てくるんだけど
小さいバージョンには出来ないの?
Google Playでリリースできる最低バージョンは8.1とかなってるんだけど
実際Google Playでリリースされてるアプリって4.4とかでも平気でリリースされてるしメンテもされてるみたいだけと
どうにかならないのでしょうか
2〜3年で過去のバージョンを切り捨て続けるとかサポートは面倒は無いかもしれないけど
友人と使うつもりのアプリなので困る・・・
Xamarin.Formでアプリを作ると最低のバージョンは
Android 8.1より小さくするとメイクするときに「そんなバージョン指定するな馬鹿野郎」的なメッセージが出てくるんだけど
小さいバージョンには出来ないの?
Google Playでリリースできる最低バージョンは8.1とかなってるんだけど
実際Google Playでリリースされてるアプリって4.4とかでも平気でリリースされてるしメンテもされてるみたいだけと
どうにかならないのでしょうか
2〜3年で過去のバージョンを切り捨て続けるとかサポートは面倒は無いかもしれないけど
友人と使うつもりのアプリなので困る・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 【朗報】日銀植田総裁「高市さんからの要望は特になかった」 [519511584]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
