C#を用いてクロスプラットフォームアプリケーション(iOS Android Mac)を
を開発するためのライブラリおよび開発環境です。
Macの人は Xamarin Studio、Winの人は Visual Studioで開発できるよ!
公式
http://xamarin.com/
前スレ
Xamarin Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1498575762/1
Xamarin Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1494196804/
Xamarin Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1483089021/
Xamarin Part2
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1480602653/
Xamarin Part1
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1359861574/
Xamarin Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2017/10/19(木) 04:50:42.42ID:7WcrUuLB625デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:41:32.24ID:ioPxwfyJ >>624
LinuxのステークホルダでもFOSS信者でも有りませんので、
何が起きるか、今何が起きているかを知りたいのです。
FOSS信者では有りませんが、MS信者でも有りません。
この世界はその二つだけで出来ているわけではないのです。
LinuxのステークホルダでもFOSS信者でも有りませんので、
何が起きるか、今何が起きているかを知りたいのです。
FOSS信者では有りませんが、MS信者でも有りません。
この世界はその二つだけで出来ているわけではないのです。
626デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:43:37.52ID:ufXeuDkw 教えるついでに今のソフトウェア開発の標準を教えてやろう
まずウェブサービス。そこでしか金は儲からん。GUIアプリなんか作らない。
(オープンソースを使って)有料サービスを提供する。
サーバー側はRuby、Python、Go等、いろんな言語が使われるが
C++の出番はまずない。.NETは業務系なら使われる。
クライアント側はHTML+JavaScript、そしてスマホネイティブアプリ
そのスマホネイティブアプリの開発をXamarinが担当してる。
サーバー側の開発はVisual StudioよりもむしろVisual Studio Codeがよく使われている。
Visual Studio CodeはWindows版だけではなく、Linux版もmacOS版もある。
あんたの開発のイメージは20年ぐらい古い。
MSは最新に対応し続けているが、あんたは遅れてる。
まずウェブサービス。そこでしか金は儲からん。GUIアプリなんか作らない。
(オープンソースを使って)有料サービスを提供する。
サーバー側はRuby、Python、Go等、いろんな言語が使われるが
C++の出番はまずない。.NETは業務系なら使われる。
クライアント側はHTML+JavaScript、そしてスマホネイティブアプリ
そのスマホネイティブアプリの開発をXamarinが担当してる。
サーバー側の開発はVisual StudioよりもむしろVisual Studio Codeがよく使われている。
Visual Studio CodeはWindows版だけではなく、Linux版もmacOS版もある。
あんたの開発のイメージは20年ぐらい古い。
MSは最新に対応し続けているが、あんたは遅れてる。
627デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:45:30.64ID:ioPxwfyJ >>623
>そして当たり前だが、MSはビジネスやってるんだ。
>売れる方向にかじを取るのは当たり前。
私は前からそう思ってるのですが、ネットでは、逆に、MSが
「Linuxと共存の道を歩み始めた」などという人が多いので、
正しく物事を把握したいと思っているのです。
MSはLinuxと共存どころか、機会があれば何とか壊そうとしているに
違いないと思っています。彼らにとっては目の上のたんこぶだからです。
別にMSがLinuxへの対応しないことが悪いことだとは全く思っていません。
何度も言いますが、状況把握したいだけです。
>そして当たり前だが、MSはビジネスやってるんだ。
>売れる方向にかじを取るのは当たり前。
私は前からそう思ってるのですが、ネットでは、逆に、MSが
「Linuxと共存の道を歩み始めた」などという人が多いので、
正しく物事を把握したいと思っているのです。
MSはLinuxと共存どころか、機会があれば何とか壊そうとしているに
違いないと思っています。彼らにとっては目の上のたんこぶだからです。
別にMSがLinuxへの対応しないことが悪いことだとは全く思っていません。
何度も言いますが、状況把握したいだけです。
628デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:45:54.29ID:ufXeuDkw629デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:48:27.13ID:ufXeuDkw >>627
> 「Linuxと共存の道を歩み始めた」などという人が多いので、
共存初めてるだろ。Linuxを拒絶するのではなく、
Linuxも取り込んでMSビジネスの一部にしている。
あんたはLinuxと共存の道を勘違いしてる。
Windowsを捨ててLinuxを発展させるのは「共存」ではない。
そこまで来るとLinuxへの移行だ。
共存というのは、Linux「も」利用できるようにすること。
AzureでLinuxも使えるのが、Linuxと共存している一例。
> 「Linuxと共存の道を歩み始めた」などという人が多いので、
共存初めてるだろ。Linuxを拒絶するのではなく、
Linuxも取り込んでMSビジネスの一部にしている。
あんたはLinuxと共存の道を勘違いしてる。
Windowsを捨ててLinuxを発展させるのは「共存」ではない。
そこまで来るとLinuxへの移行だ。
共存というのは、Linux「も」利用できるようにすること。
AzureでLinuxも使えるのが、Linuxと共存している一例。
630デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:53:28.66ID:ioPxwfyJ >>629
共存ではなく、利用だと思うんです。
自分の都合の良い部分だけを利用しつつ、相手が本当に必要としている
事は、決して与えないような。
例えば、LinuxのLinusは、デスクトップOSとして発展させたいと言ってる
そうですが、MSは絶対にそうはさせない。
無料であるから利用しつくせるだけ利用して、その一方で、デスクトップOS
としては、出来るだけ弱らせる事を常に考えている。
そういうしたたかさこそ、大事だと思うんです。
共存ではなく、利用だと思うんです。
自分の都合の良い部分だけを利用しつつ、相手が本当に必要としている
事は、決して与えないような。
例えば、LinuxのLinusは、デスクトップOSとして発展させたいと言ってる
そうですが、MSは絶対にそうはさせない。
無料であるから利用しつくせるだけ利用して、その一方で、デスクトップOS
としては、出来るだけ弱らせる事を常に考えている。
そういうしたたかさこそ、大事だと思うんです。
631デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:54:42.18ID:ufXeuDkw > 例えば、LinuxのLinusは、デスクトップOSとして発展させたいと言ってる
> そうですが、MSは絶対にそうはさせない。
MSに頼るんではなく、自分で頑張るべきでは?w
> そうですが、MSは絶対にそうはさせない。
MSに頼るんではなく、自分で頑張るべきでは?w
632デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:57:14.77ID:ufXeuDkw >>630
> 自分の都合の良い部分だけを利用しつつ、相手が本当に必要としている
> 事は、決して与えないような。
ビジネスなんだから当たり前。MSにとって「相手」とは開発者だよ。
開発者がLinuxアプリの開発を必要としていたから、それをWindowsで
やる方法を提供した。
Linuxを望んでる人は、Linuxを使えばいいだろ。
Linuxを使ってもらうように頑張るのは、Linux陣営がやることであって
MSの仕事じゃない。
MSは相手(開発者)が必要としている手段を提供した。
Linuxを拒絶してWindows技術を使わせるようにしていたのが以前のやり方で
今は、Windows技術にこだわらなくなったから、共存してると言われてるんだよ
> 自分の都合の良い部分だけを利用しつつ、相手が本当に必要としている
> 事は、決して与えないような。
ビジネスなんだから当たり前。MSにとって「相手」とは開発者だよ。
開発者がLinuxアプリの開発を必要としていたから、それをWindowsで
やる方法を提供した。
Linuxを望んでる人は、Linuxを使えばいいだろ。
Linuxを使ってもらうように頑張るのは、Linux陣営がやることであって
MSの仕事じゃない。
MSは相手(開発者)が必要としている手段を提供した。
Linuxを拒絶してWindows技術を使わせるようにしていたのが以前のやり方で
今は、Windows技術にこだわらなくなったから、共存してると言われてるんだよ
633デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 03:58:46.43ID:egXkZeSY634デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:00:54.04ID:ioPxwfyJ >>626
>まずウェブサービス。そこでしか金は儲からん。GUIアプリなんか作らない。
>(オープンソースを使って)有料サービスを提供する。
収入源は、やはりアフィリエイト(広告)ですか。
個人的には有料のウェブサービスを使ったことは記憶に無いです。
amazonやyodobashiのような通販サイトなら当然ありますが。
ウェブサービスも、百家騒乱状態ですが、実際に利益を出している場所は
果たしてどれだけあるかは疑問です。儲けようとしてウェブページ製作以来が
来るので、プログラミングの仕事はあるようですが、実際に利益が出ている
のは余り多くない気がします。GoogleやYouTubeは広告で儲かってますね。
今のところ、twitterやinstagramで広告を見た記憶は有りません。
Facebookは個人情報を売ることを利益にしているのでしょうか。
>まずウェブサービス。そこでしか金は儲からん。GUIアプリなんか作らない。
>(オープンソースを使って)有料サービスを提供する。
収入源は、やはりアフィリエイト(広告)ですか。
個人的には有料のウェブサービスを使ったことは記憶に無いです。
amazonやyodobashiのような通販サイトなら当然ありますが。
ウェブサービスも、百家騒乱状態ですが、実際に利益を出している場所は
果たしてどれだけあるかは疑問です。儲けようとしてウェブページ製作以来が
来るので、プログラミングの仕事はあるようですが、実際に利益が出ている
のは余り多くない気がします。GoogleやYouTubeは広告で儲かってますね。
今のところ、twitterやinstagramで広告を見た記憶は有りません。
Facebookは個人情報を売ることを利益にしているのでしょうか。
635デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:02:51.08ID:ufXeuDkw そもそも多くの開発者が望んでるのってLinuxじゃないんだよな。
Linuxを望んでいるならクロスプラットフォームなんて
Windowsでも動くアプリを作ろうと思わないはず。
多くの開発者は自分の作ったアプリがどこでも動くことを望んでいるし
Linuxを選んでいるのも、単に無料で使えるオープンソースがたくさんあって
ライセンスの点で有利だっただけのこと。
その証拠に昔からWindowsで開発して、Linuxサーバーにアップロードしていた。
それが最近MSがLinux対応をすすめて、Windowsで開発するのが
以前よりずっと楽になったんだよ。
別にMSは最初からLinuxに開発の場を移しましょうなんて言ってないし
言うわけがない。Windows技術の押しつけをやめてLinux技術と共存しただけ。
今も昔もWindowsを使って開発しましょうとしか言ってない。
Linuxを望んでいるならクロスプラットフォームなんて
Windowsでも動くアプリを作ろうと思わないはず。
多くの開発者は自分の作ったアプリがどこでも動くことを望んでいるし
Linuxを選んでいるのも、単に無料で使えるオープンソースがたくさんあって
ライセンスの点で有利だっただけのこと。
その証拠に昔からWindowsで開発して、Linuxサーバーにアップロードしていた。
それが最近MSがLinux対応をすすめて、Windowsで開発するのが
以前よりずっと楽になったんだよ。
別にMSは最初からLinuxに開発の場を移しましょうなんて言ってないし
言うわけがない。Windows技術の押しつけをやめてLinux技術と共存しただけ。
今も昔もWindowsを使って開発しましょうとしか言ってない。
636デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:03:35.92ID:ufXeuDkw637デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:05:29.67ID:ufXeuDkw638デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:07:27.42ID:ufXeuDkw > HTML+JavaScriptか、ネイティブアプリだよ。
ネイティブアプリっていうのはスマホとかタブレット用の
ネイティブアプリって意味な。
WindowsデスクトップアプリもLinuxデスクトップアプリも
macOSデスクトップアプリも現在の開発の主流じゃなくなってる。
ネイティブアプリっていうのはスマホとかタブレット用の
ネイティブアプリって意味な。
WindowsデスクトップアプリもLinuxデスクトップアプリも
macOSデスクトップアプリも現在の開発の主流じゃなくなってる。
639デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:11:53.06ID:ioPxwfyJ >>631
誰にいってるのか知りませんが、Linusは自分ではがんばっているでしょう。
そういう意味ではありませんよね。ようは、MSはLinuxを発展させないように
あの手この手で暗躍しているはずで、私の目線ではそれがよく分かるのです。
気付かない人が多いようですが、確実にやってます。
GoogleがAndroidを作ったのは、iPhoneだけだと、人々が使う検索エンジンが
Googleから離れて行ってしまうことを恐れたからです。そのためだけに
Android OSを作ったそうです。このことはほとんど日本人は知らないでしょう。
全くボランティアなどでは有りません。逆に事の事を知っていしまえば、
Googleが脆弱な状態に立脚していることが分かり、Googleを破滅に追いやる道も
見えてきます。つまり、Googleは検索エンジン自体は大したことが無いことを
彼ら自身が一番よく分かっているのです。これがGoogleを壊す答えです。
Googleを壊せれば、日本の景気は確実に良くなります。
他にも、Googleは、FireFoxにも、Appleにもそれぞれ一兆円程度の金を払っている
そうです。それも、ブラウザのデフォルトの検索エンジンをGoogleにさせるためです。
その金がFireFoxの開発資金になっています。その金を払いたくないから、Googleは
Chromeを作りました。逆に言えば、Googleを壊すには、Chromeを超えるブラウザを
作り、デフォルトの検索エンジンを、livedoorなどにしてしまえばよいということが
分かってきます。そうなればたまったもんじゃありませんから、Googleは、その
ブラウザ作者に金を払います。どっちにしろ、ブラウザ作者は儲かるでしょう。
最後に、私がこうやって状況把握に努めているのは、はっきりいって、MSを何とか
衰退させたいためです。
誰にいってるのか知りませんが、Linusは自分ではがんばっているでしょう。
そういう意味ではありませんよね。ようは、MSはLinuxを発展させないように
あの手この手で暗躍しているはずで、私の目線ではそれがよく分かるのです。
気付かない人が多いようですが、確実にやってます。
GoogleがAndroidを作ったのは、iPhoneだけだと、人々が使う検索エンジンが
Googleから離れて行ってしまうことを恐れたからです。そのためだけに
Android OSを作ったそうです。このことはほとんど日本人は知らないでしょう。
全くボランティアなどでは有りません。逆に事の事を知っていしまえば、
Googleが脆弱な状態に立脚していることが分かり、Googleを破滅に追いやる道も
見えてきます。つまり、Googleは検索エンジン自体は大したことが無いことを
彼ら自身が一番よく分かっているのです。これがGoogleを壊す答えです。
Googleを壊せれば、日本の景気は確実に良くなります。
他にも、Googleは、FireFoxにも、Appleにもそれぞれ一兆円程度の金を払っている
そうです。それも、ブラウザのデフォルトの検索エンジンをGoogleにさせるためです。
その金がFireFoxの開発資金になっています。その金を払いたくないから、Googleは
Chromeを作りました。逆に言えば、Googleを壊すには、Chromeを超えるブラウザを
作り、デフォルトの検索エンジンを、livedoorなどにしてしまえばよいということが
分かってきます。そうなればたまったもんじゃありませんから、Googleは、その
ブラウザ作者に金を払います。どっちにしろ、ブラウザ作者は儲かるでしょう。
最後に、私がこうやって状況把握に努めているのは、はっきりいって、MSを何とか
衰退させたいためです。
640デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:14:32.09ID:ufXeuDkw 今の時代のクロスプラットフォーム開発っていうのは、実質iOSとAndorid対応だってことに
気づいてないんだろうな。時代についてこれてなさすぎる。
MSがいち早くXamarinでそれらの開発に対応してるというのに
未だにLinuxデスクトップアプリの話をしてる。
> 最後に、私がこうやって状況把握に努めているのは、はっきりいって、MSを何とか
> 衰退させたいためです。
無理。諦めな。
気づいてないんだろうな。時代についてこれてなさすぎる。
MSがいち早くXamarinでそれらの開発に対応してるというのに
未だにLinuxデスクトップアプリの話をしてる。
> 最後に、私がこうやって状況把握に努めているのは、はっきりいって、MSを何とか
> 衰退させたいためです。
無理。諦めな。
641デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:16:12.42ID:ufXeuDkw MSを衰退させたいなら、MSを超えるものをMSの力を借りずに実現する方向を目指せよ
いくらMSに落ちぶれてくれ〜落ちぶれてくれ〜と願っても
叶うことはないからさ。
いくらMSに落ちぶれてくれ〜落ちぶれてくれ〜と願っても
叶うことはないからさ。
642デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:25:44.24ID:ufXeuDkw Linuxの文化で、MSと同じ土俵で戦うのは無理なんだわ
デスクトップ環境を統一しろと言ってもできないし、
パソコンメーカーにプリインストールしてほしいなら
営業部隊を用意して大きな宣伝するべきだけど無理だろ?
どこにそんな金があるんだって言うが、それは金を取らない
オープンソースにしたのが悪いんじゃん、自業自得って話だし
昔からオープンソースのビジネスモデルは、
ウェブサービスとしてサーバーに組み込んで
プログラムを売らずにサービスとして提供するやり方だって
主張してたじゃん?
実際にそれしかビジネスにならないし、そのビジネスモデルを
うまく作り上げたのがazureだよ。
オープンソース陣営が推奨するビジネスモデルを採用したMSは大儲けって皮肉だよねw
デスクトップ環境を統一しろと言ってもできないし、
パソコンメーカーにプリインストールしてほしいなら
営業部隊を用意して大きな宣伝するべきだけど無理だろ?
どこにそんな金があるんだって言うが、それは金を取らない
オープンソースにしたのが悪いんじゃん、自業自得って話だし
昔からオープンソースのビジネスモデルは、
ウェブサービスとしてサーバーに組み込んで
プログラムを売らずにサービスとして提供するやり方だって
主張してたじゃん?
実際にそれしかビジネスにならないし、そのビジネスモデルを
うまく作り上げたのがazureだよ。
オープンソース陣営が推奨するビジネスモデルを採用したMSは大儲けって皮肉だよねw
643デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:28:19.97ID:ioPxwfyJ >>641
いいえ、直接的にMSそのものを衰退させることも同時並行的に行っていくことも
重要なのです。なぜなら彼らには、Windows OSがベース資金源としていつまでも
残り続けてしまうから、いくらMSを越える何かを作っても、すぐに豊富な資金で
追い越されてしまうからです。最近、Windowsが衰退したという人がいますが、
その見方は浅いのです。新しいパソコンが売れるたびにMSには、金が流れる仕組み
になっており、今でも年間三兆円の確固たるベース収入が彼らにはあります。
それがあるので、牙城が崩れません。何か彼らを超えるものを作ってもはっきり言って、
無理なことが多いのです。何かMSに対抗できるものを有料で作ったとしましょう。
すると、彼らは競合製品を無料にしてきます。明らかにダンピングなのですが、
いろいろな理由を付けて、アメリカは国家ぐるみでMSが行っているダンピングは
見てみぬ不利をします。ですので、MSに対抗して勝つことは今のままではまず無理なのです。
それが、マイクロソフトが衰退しない理由です。
実はGoogleも似た状況にあります。検索エンジンを何も改良しなくても、潤沢な収入が
彼らには入ってきます。これら二つの企業は実は何も仕事をしていませんが、金だけは
入ってくるおかしな構造が出来上がっているのです。
いいえ、直接的にMSそのものを衰退させることも同時並行的に行っていくことも
重要なのです。なぜなら彼らには、Windows OSがベース資金源としていつまでも
残り続けてしまうから、いくらMSを越える何かを作っても、すぐに豊富な資金で
追い越されてしまうからです。最近、Windowsが衰退したという人がいますが、
その見方は浅いのです。新しいパソコンが売れるたびにMSには、金が流れる仕組み
になっており、今でも年間三兆円の確固たるベース収入が彼らにはあります。
それがあるので、牙城が崩れません。何か彼らを超えるものを作ってもはっきり言って、
無理なことが多いのです。何かMSに対抗できるものを有料で作ったとしましょう。
すると、彼らは競合製品を無料にしてきます。明らかにダンピングなのですが、
いろいろな理由を付けて、アメリカは国家ぐるみでMSが行っているダンピングは
見てみぬ不利をします。ですので、MSに対抗して勝つことは今のままではまず無理なのです。
それが、マイクロソフトが衰退しない理由です。
実はGoogleも似た状況にあります。検索エンジンを何も改良しなくても、潤沢な収入が
彼らには入ってきます。これら二つの企業は実は何も仕事をしていませんが、金だけは
入ってくるおかしな構造が出来上がっているのです。
644デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:32:21.30ID:ufXeuDkw >>643
うん?全部MSに八つ当たりしてもムダだよね?
パソコンにプリインストールしてほしいなら努力しろ。
有料ソフトが売れないというのななら、売れるように頑張れ。
無料にして潰してきたのはむしろオープンソースなんだが忘れたのか?
オープンソースは無料でソフトウェア業界を壊しておいて、
いざ同じ手段で対抗されたら、文句言うとか恥ずかしいよ。
MSがダンピングにならないのは、同等の商品が無料で存在するからだよ。
自業自得じゃねーかw
いい商品を作れば儲かるはずだと思うのは考えが浅い
うまく宣伝したほうが勝つんだよ。
なんでもそうじゃねーか
うん?全部MSに八つ当たりしてもムダだよね?
パソコンにプリインストールしてほしいなら努力しろ。
有料ソフトが売れないというのななら、売れるように頑張れ。
無料にして潰してきたのはむしろオープンソースなんだが忘れたのか?
オープンソースは無料でソフトウェア業界を壊しておいて、
いざ同じ手段で対抗されたら、文句言うとか恥ずかしいよ。
MSがダンピングにならないのは、同等の商品が無料で存在するからだよ。
自業自得じゃねーかw
いい商品を作れば儲かるはずだと思うのは考えが浅い
うまく宣伝したほうが勝つんだよ。
なんでもそうじゃねーか
645デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:32:34.25ID:ioPxwfyJ646デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:34:07.78ID:ioPxwfyJ647デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:35:57.24ID:ufXeuDkw648デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:36:02.92ID:ioPxwfyJ >>644
宣伝に関してですが、ここでMSの悪口を書き続けることは、彼らにマイナスの
宣伝効果となります。悪口は重要です。何度も言いますが、私はオープンソース
は大嫌いです。
しかし、MSも壊すこともライフワークにしています。
宣伝に関してですが、ここでMSの悪口を書き続けることは、彼らにマイナスの
宣伝効果となります。悪口は重要です。何度も言いますが、私はオープンソース
は大嫌いです。
しかし、MSも壊すこともライフワークにしています。
649デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:38:15.32ID:ioPxwfyJ650デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:39:57.24ID:ufXeuDkw 何年も悪口を言いました。でもそれは無駄でした。
終
終
651デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:41:56.46ID:ioPxwfyJ >>644
>オープンソースは無料でソフトウェア業界を壊しておいて、
>いざ同じ手段で対抗されたら、文句言うとか恥ずかしいよ。
>MSがダンピングにならないのは、同等の商品が無料で存在するからだよ。
私は昔からオープンソース反対者です。最近になって、オープンソース嫌いが
増えてきましたが、ずっと前から私は反対していました。
GPLなどのせいで、ますますMSが強くなってしまい、とんでもなく
どうしようもない状態になっています。だからMSの悪口を言う必要があります。
全国民がMSの悪口を言うべきです。
GAFAの悪口が流行ってますが、MSはもっと悪いのです。
>オープンソースは無料でソフトウェア業界を壊しておいて、
>いざ同じ手段で対抗されたら、文句言うとか恥ずかしいよ。
>MSがダンピングにならないのは、同等の商品が無料で存在するからだよ。
私は昔からオープンソース反対者です。最近になって、オープンソース嫌いが
増えてきましたが、ずっと前から私は反対していました。
GPLなどのせいで、ますますMSが強くなってしまい、とんでもなく
どうしようもない状態になっています。だからMSの悪口を言う必要があります。
全国民がMSの悪口を言うべきです。
GAFAの悪口が流行ってますが、MSはもっと悪いのです。
652デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:42:30.22ID:ioPxwfyJ653デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:42:35.34ID:ufXeuDkw んで、お前にとって、いいやつなんてどこにもいないんだろ?w
654デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:43:57.93ID:ufXeuDkw まあ要するにあれだ。
自分の実社会での鬱憤を
八つ当たりしてストレス解消してるだけ
自分の実社会での鬱憤を
八つ当たりしてストレス解消してるだけ
655デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:44:56.36ID:ioPxwfyJ656デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:45:23.56ID:ioPxwfyJ >>654
あなたはどうなんですか。
あなたはどうなんですか。
657デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:48:03.66ID:ioPxwfyJ >>654
いったい、マイクロソフトが何の仕事をしたというのでしょうか。
まともな仕事をしていれば認めます。
しかし、彼らのやっていることは、日本の生産性を下げるばかりで何も
良いことをもたらしていないのです。
Win95が登場したときから、日本は衰退して、今まで回復できていません。
Win95は悪魔です。マイクロソフトは悪魔です。同時期にgccも流行りだしました。
いったい、マイクロソフトが何の仕事をしたというのでしょうか。
まともな仕事をしていれば認めます。
しかし、彼らのやっていることは、日本の生産性を下げるばかりで何も
良いことをもたらしていないのです。
Win95が登場したときから、日本は衰退して、今まで回復できていません。
Win95は悪魔です。マイクロソフトは悪魔です。同時期にgccも流行りだしました。
658デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 04:53:35.40ID:ioPxwfyJ >>650
例えば、MSの株価がここ数ヶ月間横ばいだったのは、悪口の効果なのです。
しばらく悪口を休んでいたら、悪魔の力が勝って、最近また上がり出しました。
トランプ大統領がマイクロソフトに10年間で一兆円分の契約をしたからです。
例えば、MSの株価がここ数ヶ月間横ばいだったのは、悪口の効果なのです。
しばらく悪口を休んでいたら、悪魔の力が勝って、最近また上がり出しました。
トランプ大統領がマイクロソフトに10年間で一兆円分の契約をしたからです。
659デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 05:10:27.86ID:ufXeuDkw ということで、こいつがキチガイであることを明らかにした時点で
俺の役目は終わりかなーと思いますw
俺の役目は終わりかなーと思いますw
660デフォルトの名無しさん
2019/11/17(日) 10:30:07.14ID:gs/HpIUG こんなところにまでADSLジジイが…
徘徊老人か
徘徊老人か
661デフォルトの名無しさん
2019/12/03(火) 20:54:47.59ID:Jm9QhSdT Xamarin程の糞はない
662デフォルトの名無しさん
2019/12/04(水) 04:11:27.88ID:cI8u6IHG UnoさんはXamarinなしで作り直してほしい
663デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 20:32:10.26ID:9zn59iXI 余り関係ないけど、qiitaで調べてみると、game engine の Unityには興味
を持っている人が(かなり)多いが、Xamarineは余り興味をもたれてないらしい。
意外。また、Unity と似ている Unreal Engine は記事数が少ない。
cocos2d : 1,047 (2D game engine, C++)
unreal : 520 (3D game engine, C++)
Unity : 11,558 (3D game engine, C#)
xamarine : 11 (iOS, Android, (+Win?) 共通ツールキット C#)
qt : 1,935
wxWidget : 5
FLTK : 6
GTK : 1,053
wxWidget の少なさは意外。GTK が思ったより健闘。
xamarine の少なさは、天下のMSが絡んでいるとは思えないほどで理解しがたい。
を持っている人が(かなり)多いが、Xamarineは余り興味をもたれてないらしい。
意外。また、Unity と似ている Unreal Engine は記事数が少ない。
cocos2d : 1,047 (2D game engine, C++)
unreal : 520 (3D game engine, C++)
Unity : 11,558 (3D game engine, C#)
xamarine : 11 (iOS, Android, (+Win?) 共通ツールキット C#)
qt : 1,935
wxWidget : 5
FLTK : 6
GTK : 1,053
wxWidget の少なさは意外。GTK が思ったより健闘。
xamarine の少なさは、天下のMSが絡んでいるとは思えないほどで理解しがたい。
664デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:11:05.67ID:4YF4U3og 糞だからな
665デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:18:25.77ID:Lo1Cwt8z MSが一から作ったならまだしも、xamarinは所詮買収したもんだから。相当うんこ。
Unoもまた外部企業だけど、また買収でもして同じ失敗するきなのか
Unoもまた外部企業だけど、また買収でもして同じ失敗するきなのか
666デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 21:20:15.87ID:EjyTVpsv ざまりん、特に話すこともそんなないしな
3年前ぐらいのアドベントは大盛況だった気もするけど
3年前ぐらいのアドベントは大盛況だった気もするけど
667デフォルトの名無しさん
2019/12/05(木) 22:22:33.30ID:4YF4U3og 買収して、ちょまどが宣伝して、童貞が発情しただけ
668デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 01:00:16.09ID:DBBIXMQQ Xamarin.Forms と Xamarin.Android, Xamarin,iOS は別だそうですね。
これは不思議です。Xamarin.Forms が Android/iOS/Win 共通
ToolKit とされているようなのに。
また、Windows アプリが作れるといっても、UWP 用のもの。
すぁらに、Visual Studio では、Xamarin は、Android と iOS 用
とされていて、Windows アプリはサポートされてないようです。
それと、「Forms」の名があるので、WinForms と互換かと思いきや、
そうでもないようで、XAML を使わないといけないのですね。
これは不思議です。Xamarin.Forms が Android/iOS/Win 共通
ToolKit とされているようなのに。
また、Windows アプリが作れるといっても、UWP 用のもの。
すぁらに、Visual Studio では、Xamarin は、Android と iOS 用
とされていて、Windows アプリはサポートされてないようです。
それと、「Forms」の名があるので、WinForms と互換かと思いきや、
そうでもないようで、XAML を使わないといけないのですね。
669デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 08:36:45.81ID:t+BMDMJU >>668
なんかとおまい情報の集め方が雑すぎひん?
なんかとおまい情報の集め方が雑すぎひん?
670デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 14:53:19.35ID:ZSKvcFXv671デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 15:07:40.65ID:DyU+v//w ADSLジジイ
このスレでもずっと一人でタイポしててM$表記みたいなネタでやってんのかと思ったけど
マジでスペルから間違って覚えてたのかよw
このスレでもずっと一人でタイポしててM$表記みたいなネタでやってんのかと思ったけど
マジでスペルから間違って覚えてたのかよw
672デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 22:41:48.32ID:oeB5L51T 今までのC#と同じ感じでXamarinのプロジェクトを作ると途方に暮れるな・・・
どっかで良いチュートリアルのページは無いダウか
どっかで良いチュートリアルのページは無いダウか
673デフォルトの名無しさん
2019/12/06(金) 22:54:58.77ID:t+BMDMJU >>672
ちなどの変に途方に暮れるん
ちなどの変に途方に暮れるん
674デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 00:13:42.56ID:wrGrmfPl C#のwindowsアプリしかやったこと無いのよ
後は組込とかWebアプリ・・・・
xamlで画面デザインを設計するところまではわかったんだけど、
コンテンツが別のファイルになってて、それがどのファイルにどの形式で格納されてるとか
アプリの権限とか
Androidアプリ自体初めてなんだけど、プロジェクトを作ったらいきなり俺が固まった
後は組込とかWebアプリ・・・・
xamlで画面デザインを設計するところまではわかったんだけど、
コンテンツが別のファイルになってて、それがどのファイルにどの形式で格納されてるとか
アプリの権限とか
Androidアプリ自体初めてなんだけど、プロジェクトを作ったらいきなり俺が固まった
675デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 00:59:21.12ID:4IVC6ZW+ とりあえずWebにあるAndroidSDKとAPIのドキュメント、日本語でかいてある分だけでいいから
ざっと目をとおしなさい
どこにあるかはググりなさい
グーグル製だけに
ざっと目をとおしなさい
どこにあるかはググりなさい
グーグル製だけに
676デフォルトの名無しさん
2019/12/07(土) 01:07:14.85ID:Sn4ZIDW9677デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 00:00:52.61ID:z+qcNc8I >>674
移植しやすいってだけでAndroidでのプログラミングに精通してないと厳しいよ
当たり前だがWindowsの作法を
Androidに持ち込んだってうまくいかない
初心者向けの本でいいからJavaとAndroidのプログラミング程度理解してからやったほうが位置付けがわかるよ
移植しやすいってだけでAndroidでのプログラミングに精通してないと厳しいよ
当たり前だがWindowsの作法を
Androidに持ち込んだってうまくいかない
初心者向けの本でいいからJavaとAndroidのプログラミング程度理解してからやったほうが位置付けがわかるよ
678デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 00:05:45.01ID:z+qcNc8I XamarinでMac無しでiOSアプリ開発できますとかもそうだがあんなのセールストークでしかない
各種環境を理解したうえでマルチプラットフォームで作る
各種環境を理解したうえでマルチプラットフォームで作る
679デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 00:08:05.23ID:z+qcNc8I それが現実解だし楽できない部分もあると思っていい
680デフォルトの名無しさん
2020/01/18(土) 00:16:13.69ID:z+qcNc8I つかWebアプリ経験があるなら
費用はかかるが鯖立ててASP.NETでWebアプリ作ると方がまだ楽かもね
費用はかかるが鯖立ててASP.NETでWebアプリ作ると方がまだ楽かもね
681デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 00:36:46.91ID:SGmGrpkH Xamarin.Formで質問
Xamarin.Formでアプリを作ると最低のバージョンは
Android 8.1より小さくするとメイクするときに「そんなバージョン指定するな馬鹿野郎」的なメッセージが出てくるんだけど
小さいバージョンには出来ないの?
Google Playでリリースできる最低バージョンは8.1とかなってるんだけど
実際Google Playでリリースされてるアプリって4.4とかでも平気でリリースされてるしメンテもされてるみたいだけと
どうにかならないのでしょうか
2〜3年で過去のバージョンを切り捨て続けるとかサポートは面倒は無いかもしれないけど
友人と使うつもりのアプリなので困る・・・
Xamarin.Formでアプリを作ると最低のバージョンは
Android 8.1より小さくするとメイクするときに「そんなバージョン指定するな馬鹿野郎」的なメッセージが出てくるんだけど
小さいバージョンには出来ないの?
Google Playでリリースできる最低バージョンは8.1とかなってるんだけど
実際Google Playでリリースされてるアプリって4.4とかでも平気でリリースされてるしメンテもされてるみたいだけと
どうにかならないのでしょうか
2〜3年で過去のバージョンを切り捨て続けるとかサポートは面倒は無いかもしれないけど
友人と使うつもりのアプリなので困る・・・
682デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 19:46:05.62ID:qZTiaKNd >>681
多少古いFormsにしたら
多少古いFormsにしたら
683デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 19:52:51.31ID:fumIbgov targetSDKVersionとminSDKVersionがある
684デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 19:54:29.01ID:WjX7aXJ2 xamarin勉強しようとおもったら結構学習コストかかりそうなんだね
それならflutterでもやったほうがいいか
unityできるからそれで妥協するか
それならflutterでもやったほうがいいか
unityできるからそれで妥協するか
685デフォルトの名無しさん
2020/02/03(月) 19:55:14.69ID:fumIbgov 妥協じゃない今ベストな選択
686681
2020/02/03(月) 23:08:09.64ID:SGmGrpkH687デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 00:36:33.93ID:gDcFshBZ688デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 07:46:36.57ID:UB5myHOL 今から始めるのはやめた方がいいよ
Blazor Nativeみたいなのが出てきてFormsは廃れゆく予感がする
Blazor Nativeみたいなのが出てきてFormsは廃れゆく予感がする
689デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 15:29:06.98ID:ireAV57f 既にMobile blazorきてると思うが、あれFormsの上にWASMとBlazor乗っけたキメラだろ
690デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 15:31:31.79ID:ireAV57f ざまりん先生、フラッターとかに比べてモダン度が足りないとこもあるけど、あっちはあっちでネイティブとの混在とか不得手だしクロスプラット開発の中では今でも有用というかありな選択肢では
691デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 16:11:55.62ID:werQ/IgG リリースで制限かかるのはtargetSDKVersion
692デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 21:26:16.15ID:kZmtSpIL もう、勝敗はflutterの勝ちだろ。
flutterモバイル出来を見てると、flutter webも期待できる。クロス開発しなくても、webアプリのクライアントつくるだけでもjavascript/htmlで触らなくてよさそうだからflutterでいいかなと思わせてくれる。
flutterモバイル出来を見てると、flutter webも期待できる。クロス開発しなくても、webアプリのクライアントつくるだけでもjavascript/htmlで触らなくてよさそうだからflutterでいいかなと思わせてくれる。
693デフォルトの名無しさん
2020/02/04(火) 21:46:25.48ID:/WD0wf2J ほんとXamarin頼りでないFlutter的なものを出さないとなMSは
694デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 13:30:02.15ID:HDG1ZPBn フラッター的なのって何を指すん?
どこでも動くってあのやり方はどうしても既存ネイティブコントロールとの相性悪い。webでもそれは一緒。
ホットリロードは良い。ザムルホットリロードはちゃんと動くのか知らん
ElmライクなMVUでのUI as Codeでいい感じのは欲しい。
けど当のC#が代数型まだ使えないからはよ9持ってこいって感じ
どこでも動くってあのやり方はどうしても既存ネイティブコントロールとの相性悪い。webでもそれは一緒。
ホットリロードは良い。ザムルホットリロードはちゃんと動くのか知らん
ElmライクなMVUでのUI as Codeでいい感じのは欲しい。
けど当のC#が代数型まだ使えないからはよ9持ってこいって感じ
695デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 17:17:02.31ID:WlHmbT+F きっと、ウィジェットが提供される環境をFlutter的って言ってんじゃないのかな
Xamarin Essentialsみたいなものが求められておらず、配置するだけでアプリが大体出来あがっちゃうウィジェットが便利すぎるんでしょう
どうでもいい汎用の機能は出来合いのものでさっと作りたいよね・・・・
Xamarin Essentialsみたいなものが求められておらず、配置するだけでアプリが大体出来あがっちゃうウィジェットが便利すぎるんでしょう
どうでもいい汎用の機能は出来合いのものでさっと作りたいよね・・・・
696デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 19:56:28.00ID:kBl9HZRf xamarinは品質とコントロールが足りなかったからこけたんじゃね。flutterみたいのじゃなくてxamlでもいいからマイクロソフトのやる気が足りなかった。
買収でお茶を濁そうとしただけで、流行ればラッキーぐらいで買収後リソース大量投入とかしてねぇだろ?
買収でお茶を濁そうとしただけで、流行ればラッキーぐらいで買収後リソース大量投入とかしてねぇだろ?
697デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 20:04:13.43ID:kBl9HZRf https://flutter.dev/docs/development/tools/sdk/release-notes
四半期ごとのリリースで大量のfixなど。やる気が違う。
Uno Platformも最初から負け。
四半期ごとのリリースで大量のfixなど。やる気が違う。
Uno Platformも最初から負け。
698デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 20:27:03.21ID:HDG1ZPBn こけた、ってお前の感想はどうでもいいんだが
699デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 20:44:17.53ID:kBl9HZRf700デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 20:51:12.32ID:r9hY/Xus 狂信者こえーw
701デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 21:00:58.77ID:rgrDXnp3 Xamarin程の糞はない
702デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 21:24:01.42ID:rgrDXnp3 Xamarinをやると頭がおかしくなるということ
703デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 22:34:31.61ID:EXxMkMKq >>699
他の人の感想も貼っとくわ
https://i.imgur.com/KRnK7IW.png
まあXamarinからFlutterに乗り換えるわって人もいると思うけどね
煩雑なとこもあるけど出来ることの多いXamarin、後発ゆえもあって色々モダンだけどその仕組みゆえ出来ないこともあるフラッターって構図は間違ってないんじゃ?
まあもうちょっとマイクロソフト本腰いれーやとは思うけどな
他の人の感想も貼っとくわ
https://i.imgur.com/KRnK7IW.png
まあXamarinからFlutterに乗り換えるわって人もいると思うけどね
煩雑なとこもあるけど出来ることの多いXamarin、後発ゆえもあって色々モダンだけどその仕組みゆえ出来ないこともあるフラッターって構図は間違ってないんじゃ?
まあもうちょっとマイクロソフト本腰いれーやとは思うけどな
704デフォルトの名無しさん
2020/02/05(水) 22:43:52.82ID:lRf+TTLh バグ全然直さないもんな
samhoutsとかいうねーちゃんがタグつけて放置して終わり
やる気なさすぎだろ・・・
samhoutsとかいうねーちゃんがタグつけて放置して終わり
やる気なさすぎだろ・・・
705デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 08:07:57.87ID:JCwyt9a8 楽しようとした結果、余計に苦労したのがXamarinだった
すでに直ったものもあるけどVisualStudio for Macが色々とおかしい(コード自動生成、パッケージ管理、アセンブリの参照範囲など)
ウィジェットがない
ネイティブUIを使うと意味不明のエラーだらけで、エラーを出さないためにはコツがいる
本家開発ツールでは日常的に使われているライブラリ(FB製のものなど)がXamarin用に無いことが多く、一から作らないとならない
いつサポートが打ち切られるかわからない恐怖がある
すでに直ったものもあるけどVisualStudio for Macが色々とおかしい(コード自動生成、パッケージ管理、アセンブリの参照範囲など)
ウィジェットがない
ネイティブUIを使うと意味不明のエラーだらけで、エラーを出さないためにはコツがいる
本家開発ツールでは日常的に使われているライブラリ(FB製のものなど)がXamarin用に無いことが多く、一から作らないとならない
いつサポートが打ち切られるかわからない恐怖がある
706デフォルトの名無しさん
2020/02/06(木) 10:02:04.76ID:9g89lKYs >>705
ずっと張り付いてるざまりんに親殺された君かw
ずっと張り付いてるざまりんに親殺された君かw
707デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 05:27:25.96ID:3bhcwL2x flutterは今年はwebとmacにフォーカスし、winやuwp対応は後回しっぽいが、flutter team待たずにMicrosoftがuwpに対応させてほしい
1消費者としてなりふり構わずMicrosoftストアアプリの充実をしてくれ
1消費者としてなりふり構わずMicrosoftストアアプリの充実をしてくれ
708デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 05:28:51.00ID:3bhcwL2x https://github.com/microsoft/microsoft-ui-xaml/issues/1965
winui 3.0 2020 feburary
winui 3.0 2020 feburary
709デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 08:02:31.04ID:2d32Yeel WinUI、もうWin32で新しいアプリとして作ることできるん?なら既存のロジック使うやつで試してみたいんだけどXAML島、てめーはだめだ
710デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 23:12:24.98ID:wXKM5Deh XAML何でダメなん?
絵のうまい人にAdobe XDでニュルンって感じでお絵かきしてもらえばそのまま貰えるのに
つーか、マイクロソフトはBlendをなんとかしろよ・・・
絵のうまい人にAdobe XDでニュルンって感じでお絵かきしてもらえばそのまま貰えるのに
つーか、マイクロソフトはBlendをなんとかしろよ・・・
711デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 23:37:26.92ID:2d32Yeel >>710
んお?XD今そんなことできんの?
んお?XD今そんなことできんの?
712デフォルトの名無しさん
2020/02/12(水) 23:55:05.63ID:mzw7eug2713デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 00:14:36.12ID:NsgOnbkm roadmapに書いてある。
https://github.com/flutter/flutter/wiki/Roadmap
あれ、よく見るとWebとDesktopだった。
DesktopはMac優先でwindowsは後回しぽいと思う
だから、micorosoftがアプリ増やすきあるならFlutterに乗っかるのが手っ取り早いと思う
https://github.com/flutter/flutter/wiki/Roadmap
あれ、よく見るとWebとDesktopだった。
DesktopはMac優先でwindowsは後回しぽいと思う
だから、micorosoftがアプリ増やすきあるならFlutterに乗っかるのが手っ取り早いと思う
714デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 00:27:33.16ID:TXg5Ujik 乗るわけナッシング
715デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 10:28:06.87ID:gZumlWJf 何かflutterは狂信者が怖くて近寄れない
716デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 10:30:32.24ID:kOzvFksM いまだにちょまど教徒の多いXamarin派が言うことじゃねえだろ
717デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 11:25:10.61ID:KptJxCWR ちょまどもうざまりんやってないやんけ
718デフォルトの名無しさん
2020/02/13(木) 11:33:28.09ID:gZumlWJf いきなりちょまどとかフラッター専門用語でわめかれると怖い
719デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 20:12:31.13ID:jDHvkI8Q >>711
XDのXAML出力ってプラグインじゃ無いとだめだし
あまり使い物にならなかったような・・・
まあ一から手書きするよりは良いし、スマホで「こんな感じになります」って言うハッタリ画面をお客さんに見せるのには最高だけど
BLENDはとっくに終了した
XDのXAML出力ってプラグインじゃ無いとだめだし
あまり使い物にならなかったような・・・
まあ一から手書きするよりは良いし、スマホで「こんな感じになります」って言うハッタリ画面をお客さんに見せるのには最高だけど
BLENDはとっくに終了した
720デフォルトの名無しさん
2020/02/15(土) 20:45:10.02ID:aOKg+5DZ まあざまりんじゃなくていいからクロスプラットで安定して何処でも動きつつ必要な時にはネイティブとの連携も出来る奴そろそろくれよほんと。
721デフォルトの名無しさん
2020/02/19(水) 22:36:58.23ID:HNikzg2l Xamarinで開発したAndroidアプリがリリース直前なんですけど、
「リリース前レポート」の「Androidの互換性」でグレイリストにひっかるAPIが見つかりました。
レポートにはAndroidのAPI名しか出てこないから、Xamarinで何が対応しているのかわかりません。
「Androidの互換性」についての詳しい情報はありませんか?
「リリース前レポート」の「Androidの互換性」でグレイリストにひっかるAPIが見つかりました。
レポートにはAndroidのAPI名しか出てこないから、Xamarinで何が対応しているのかわかりません。
「Androidの互換性」についての詳しい情報はありませんか?
722デフォルトの名無しさん
2020/02/20(木) 07:44:44.84ID:RvZX1xPQ723デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 20:27:06.63ID:H51y5I4Y >>722
https://github.com/xamarin/Xamarin.Forms/issues/7323
iOSの場合はUIWebViewがサポートされなくなる問題について具体的に議論されていて、Xamarin.Formsのバージョン4.5で対応すると結論が出ています。
同様に、「Androidの互換性」についても公式に何か情報が出ていないか調べたいんですけど、キーワードがうまく引っかからないのか見つかりません。
https://github.com/xamarin/Xamarin.Forms/issues/7323
iOSの場合はUIWebViewがサポートされなくなる問題について具体的に議論されていて、Xamarin.Formsのバージョン4.5で対応すると結論が出ています。
同様に、「Androidの互換性」についても公式に何か情報が出ていないか調べたいんですけど、キーワードがうまく引っかからないのか見つかりません。
724デフォルトの名無しさん
2020/02/22(土) 23:33:42.44ID:5CP2tn36 そのひっかかるAPIとやらを書かないのはなんで?
725デフォルトの名無しさん
2020/02/23(日) 00:00:21.85ID:bszFOu5P >>724
30行ぐらいのスタックトレースが出てて、どれが問題なのかがよく分からないんですよ。
スタックトレースを全部貼ることは行数制限で多分できないと思ったので、書いてません。
スタックトレースの先頭部分で検索したら、Xmalの設定を修正したら解決したと言う話を見つけました。
https://forums.xamarin.com/discussion/156523/androids-strictmode-policy-violation-warnings-aka-nonsdkapiusedviolation
他も同じようにスタックトレースの先頭部分で検索し直してみます。
30行ぐらいのスタックトレースが出てて、どれが問題なのかがよく分からないんですよ。
スタックトレースを全部貼ることは行数制限で多分できないと思ったので、書いてません。
スタックトレースの先頭部分で検索したら、Xmalの設定を修正したら解決したと言う話を見つけました。
https://forums.xamarin.com/discussion/156523/androids-strictmode-policy-violation-warnings-aka-nonsdkapiusedviolation
他も同じようにスタックトレースの先頭部分で検索し直してみます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
