探検
Excel VBA 質問スレ Part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (スププ Sd4a-O827)
2017/11/08(水) 11:26:30.13ID:+KUB1/9hdスレ立ての際は一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と入れてスレ立てして下さい
ExcelのVBAに関する質問スレです
コード書き込みや作成依頼もOK
※関連スレ
VBAなんでも質問スレ Part2
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1432173164/
Access VBA 質問スレ Part1
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1328536426/
Excel総合相談所 126
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1496487719/
※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part50
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/17(日) 11:26:43.28ID:e1NNF66l0587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7a5-nSRQ)
2017/12/17(日) 11:27:13.71ID:gZkjaYao0588デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/17(日) 11:37:53.28ID:ZJu/+/V0x >>583
メゾット君、プロパティだから状態というのは間違えやすい考え方だからこの際捨て去った方が良い
プロパティは呼び出し元プログラムに対してオブジェクトのクラス内部への変数へのアクセスを提供するもので、アクセス先の変数のデータ型はプリミティブな値であることもあれば、何らかのオブジェクトである場合もある
というか、オブジェクト式の途中で出てくるプロパティは全てオブジェクトへの参照を提供するプロパティだ
Cellsの場合はRange型のオブジェクトへのアクセスを提供するプロパティだが、Grobalのメンバプロパティだから上位オブジェクト式を省略して書けるわけ
メゾット君、プロパティだから状態というのは間違えやすい考え方だからこの際捨て去った方が良い
プロパティは呼び出し元プログラムに対してオブジェクトのクラス内部への変数へのアクセスを提供するもので、アクセス先の変数のデータ型はプリミティブな値であることもあれば、何らかのオブジェクトである場合もある
というか、オブジェクト式の途中で出てくるプロパティは全てオブジェクトへの参照を提供するプロパティだ
Cellsの場合はRange型のオブジェクトへのアクセスを提供するプロパティだが、Grobalのメンバプロパティだから上位オブジェクト式を省略して書けるわけ
589デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
2017/12/17(日) 11:46:44.41ID:gC8RO3PCp >>588
カタカタ使うな
カタカタ使うな
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef65-qk9N)
2017/12/17(日) 11:53:12.87ID:ZjZyIyTi0591デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/17(日) 11:59:28.64ID:R4ec2g2Bx >>590
あの質問者が自分でクラスを作れるようになるのって何年か先の話だろうな
あの質問者が自分でクラスを作れるようになるのって何年か先の話だろうな
592デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
2017/12/17(日) 12:11:00.98ID:gC8RO3PCp クラス?
オブジェクトに必要な要素を全部埋め込むやつだろ?
もうできるよ?
でもnewクラスの使い方が意味がわからない
同じクラスで(中身も同じ)なら作る意味ないんじゃねえの?
オブジェクトに必要な要素を全部埋め込むやつだろ?
もうできるよ?
でもnewクラスの使い方が意味がわからない
同じクラスで(中身も同じ)なら作る意味ないんじゃねえの?
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef65-qk9N)
2017/12/17(日) 12:19:09.45ID:ZjZyIyTi0 確かにこれでは何年も先の話になりそうだ
594デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
2017/12/17(日) 12:31:47.04ID:gC8RO3PCp いま、クラスをみてみた
そしたらworkbookの中にworksheetsがプロパティとしていた
どういうことだ?
俺はVBAの盲点をついたか?
そしたらworkbookの中にworksheetsがプロパティとしていた
どういうことだ?
俺はVBAの盲点をついたか?
595デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
2017/12/17(日) 12:40:07.47ID:gC8RO3PCp 知りすぎたか?
596デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
2017/12/17(日) 12:51:28.57ID:gC8RO3PCp dim i as long
For i = 2 To i.Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
このi.cellsの意味がわからない
教えてくれ
For i = 2 To i.Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
このi.cellsの意味がわからない
教えてくれ
597デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd52-GTd9)
2017/12/17(日) 13:07:40.63ID:+CY9tzJPd プロパティは内部変数へのアクセスに限らずいろんなこと出来るし、最初さっぱり理解できなかった。
まさかただのシンタックスシュガーだなんて想像してなかったからな。
まさかただのシンタックスシュガーだなんて想像してなかったからな。
598デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/17(日) 13:23:13.67ID:R4ec2g2Bx599デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/17(日) 13:26:02.12ID:R4ec2g2Bx600デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/17(日) 13:27:44.67ID:R4ec2g2Bx New出来てないの笑える
クラスモジュールを挿入できただけでクラス使えるようになってねぇじゃん
クラスモジュールを挿入できただけでクラス使えるようになってねぇじゃん
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff73-LxOA)
2017/12/17(日) 13:51:38.17ID:5yg/jtY20 おそらく本職プログラマじゃなく事務の効率化でVBAに手出したんでしょ?
どうせ片手間ならプログラミング適性無さそうだからおとなしくコピペで済ますのが無難だと思う
たぶん永久に理解出来ないよ
どうせ片手間ならプログラミング適性無さそうだからおとなしくコピペで済ますのが無難だと思う
たぶん永久に理解出来ないよ
602デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Spc7-8sno)
2017/12/17(日) 14:08:08.04ID:gC8RO3PCp603デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/17(日) 14:15:19.48ID:R4ec2g2Bx >>602
自分で考えろよ、クラス作れるんだろ?w
自分で考えろよ、クラス作れるんだろ?w
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b3-iA8U)
2017/12/17(日) 14:17:42.01ID:KxwCW4kM0 最近オブジェクト指向の本読んでみたんだけど
これまで作ってきた稚拙なスパゲティコードをこの際書き直してみたくなった
これまで作ってきた稚拙なスパゲティコードをこの際書き直してみたくなった
605デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/17(日) 14:25:27.85ID:R4ec2g2Bx606名無し (ワッチョイ ef65-cZUN)
2017/12/17(日) 19:27:22.86ID:ZjZyIyTi0 >>604
今書き直しても、しばらくするとまた見識が増えて書き直したくなるだけやで
今書き直しても、しばらくするとまた見識が増えて書き直したくなるだけやで
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
2017/12/17(日) 19:31:24.74ID:SRQ89yzu0608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/17(日) 19:52:14.28ID:/bdPdb8E0609デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/17(日) 20:35:35.89ID:oSmkXHksa >>605
プログラミングだけじゃなくありとあらゆることに向いてないだろうな
わからんのは仕方ないけど、最低限の態度がなってない
ネットだからなにやってもいい、って考えのやつはいずれリアルでもぼろが出るわ
プログラミングだけじゃなくありとあらゆることに向いてないだろうな
わからんのは仕方ないけど、最低限の態度がなってない
ネットだからなにやってもいい、って考えのやつはいずれリアルでもぼろが出るわ
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b3-iA8U)
2017/12/18(月) 00:39:13.70ID:mfb75Iey0 プロシージャにconstでいくつか定義してあってこれまで何も問題なく動いてきた
さっきその定数の一つを=22から=23に変更したら
定数式が必要です、のエラーが出る
どうみても何も問題ないようにみえて分からない
まさかと思いつつ
'Const sht_right As Integer = 23
Const sht_right As Integer = 23
このように問題の起きた行をコメント行として
すぐ下に書き直したらエラーがでなくなった
こういうのってあるもん?
さっきその定数の一つを=22から=23に変更したら
定数式が必要です、のエラーが出る
どうみても何も問題ないようにみえて分からない
まさかと思いつつ
'Const sht_right As Integer = 23
Const sht_right As Integer = 23
このように問題の起きた行をコメント行として
すぐ下に書き直したらエラーがでなくなった
こういうのってあるもん?
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92e3-AMYv)
2017/12/18(月) 02:00:09.91ID:rupxZ3Ov0 >>610
上の奴、本来のコードだと全角スペース入ってなくね
上の奴、本来のコードだと全角スペース入ってなくね
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d223-AMYv)
2017/12/18(月) 02:32:05.22ID:m7yapXyd0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ebf7-kJ08)
2017/12/18(月) 03:17:17.83ID:7TDAIkSx0614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1680-zkGJ)
2017/12/18(月) 06:23:46.35ID:TbHEuMcS0 どこかから、コピペした文字列に、見えない制御文字が入っているとか?
615名無し (ワンミングク MM42-cZUN)
2017/12/18(月) 07:46:18.89ID:fX+okHt3M >>610
その事例は見たことないけど、納得のいかないエラーが出たときは、とりあえずエクセル再起動
その事例は見たことないけど、納得のいかないエラーが出たときは、とりあえずエクセル再起動
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12b3-iA8U)
2017/12/18(月) 07:59:26.09ID:mfb75Iey0617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/18(月) 08:01:30.70ID:aXpCltYZ0 Constでエラー出した事あったけど、Endを実行してからやったら治ったことあるな。
値が記録されたままだったとかじゃね。
値が記録されたままだったとかじゃね。
618デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/18(月) 10:33:59.62ID:ueSdYdZDa619デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spc7-8sno)
2017/12/18(月) 13:34:10.63ID:NqlVCppnp VBAってどうやったら上達しますか?
エクセル関数は達人級です
エクセル関数みたいに慣れだけじゃ無理ですかね
エクセル関数は達人級です
エクセル関数みたいに慣れだけじゃ無理ですかね
620デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/18(月) 13:43:31.23ID:IKrWJ0B8a >>619
Javaを勉強したらvbaも上達するよ
Javaを勉強したらvbaも上達するよ
621デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spc7-8sno)
2017/12/18(月) 13:47:42.85ID:NqlVCppnp >>620
JAVA押しさんこんにちわ
JAVA押しさんこんにちわ
622デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM6e-3jz0)
2017/12/18(月) 14:03:31.64ID:yddZnfruM Java推しはともかく他の言語を学ぶのはVBAの上達にも実際かなり役立つ
623デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spc7-LxOA)
2017/12/18(月) 14:45:58.67ID:c1zJrPAZp (またメゾットくんだよ…)
624デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/18(月) 16:14:09.20ID:D45Nh6pha >>621
ジャワティーの話しはしてないんだ、ごめんな
ジャワティーの話しはしてないんだ、ごめんな
625デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spc7-8sno)
2017/12/18(月) 16:30:46.07ID:NqlVCppnp VBAだけやればいい
javaは環境が大変だ
したいこともないし
javaは環境が大変だ
したいこともないし
626デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/18(月) 16:48:04.05ID:D45Nh6pha プログラムの上達に早道はないんだよなあ
というか、遠回りに思えることが早道だったりする
と、自戒の意を込めて
どうしてもエクセルと絡めたいならC♯でもいいけどな
というか、遠回りに思えることが早道だったりする
と、自戒の意を込めて
どうしてもエクセルと絡めたいならC♯でもいいけどな
627デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd52-GTd9)
2017/12/18(月) 16:49:17.57ID:7XOqOvzzd 今のうちにPythonを学ぶ
http://www.publickey1.jp/blog/17/excelpython.html
http://www.publickey1.jp/blog/17/excelpython.html
628デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/18(月) 17:57:32.74ID:pW3jV0rpa ぱいそんってアメリカではもっともメジャーなスクリプト言語なんだっけ
629デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM42-cZUN)
2017/12/18(月) 18:15:03.66ID:fX+okHt3M 何故にPythonかと思ったらエクセルにPython組み込むって話が出てるんだな。勉強するか‥
630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
2017/12/18(月) 19:14:05.94ID:/veb4c2e0631デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/18(月) 19:34:37.55ID:pW3jV0rpa632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1e9f-YBwc)
2017/12/18(月) 19:45:01.61ID:au4G9Tq20 VBAerさんついに終わるのか
Pythonに駆逐されちゃうね
Pythonに駆逐されちゃうね
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
2017/12/18(月) 19:45:05.21ID:/veb4c2e0 >>631
ないとは言ってないよ
俺が言いたいのは、別の切り口から攻めようが近道しようが
既知の問題の解決策は知識として身につくが
未知の問題に対する解決能力は上げることができないって事
つまり上達とか意識しないで楽なやり方ばかり選ぶ奴がいつだって一番賢い
ないとは言ってないよ
俺が言いたいのは、別の切り口から攻めようが近道しようが
既知の問題の解決策は知識として身につくが
未知の問題に対する解決能力は上げることができないって事
つまり上達とか意識しないで楽なやり方ばかり選ぶ奴がいつだって一番賢い
634デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/18(月) 19:51:30.63ID:pW3jV0rpa >>633
天才の人は苦にしないだけでちゃんと道は通ってるよ
天才の人は苦にしないだけでちゃんと道は通ってるよ
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
2017/12/18(月) 19:54:37.06ID:/veb4c2e0636デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/18(月) 19:57:32.60ID:pW3jV0rpa637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
2017/12/18(月) 20:01:42.20ID:/veb4c2e0638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/18(月) 23:11:06.58ID:aXpCltYZ0 >>632
仮に採用されて皆がPython触るようになったら、今度はPython(笑)って扱いされる未来が見えるわ。
格好つけだけでやってる奴らが抜けて、AIとか作ってる真っ当なのが風評被害を受けそう。
言語は統一するよりも、それを扱うユーザー層毎に分けた方がいい。
仮に採用されて皆がPython触るようになったら、今度はPython(笑)って扱いされる未来が見えるわ。
格好つけだけでやってる奴らが抜けて、AIとか作ってる真っ当なのが風評被害を受けそう。
言語は統一するよりも、それを扱うユーザー層毎に分けた方がいい。
639デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/19(火) 12:28:53.96ID:/mb664F4a640デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/19(火) 12:37:10.24ID:pfZPHd/La641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/19(火) 16:48:29.82ID:mNLh8c+i0642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 16b9-4pIx)
2017/12/19(火) 17:01:17.86ID:Bngslooy0 >>641
「わー、ロレックス持ってるなんてすごーい!」
「え?こんなの普通だよ。持ってないとかwww」
みたいな展開になる事を期待してるんだろうけど腕時計の入れ方が無理やり過ぎて笑いしか出てこないw
本は中古屋で買ったみたいだし、あまりにもちぐはぐ過ぎてむしろ格を下げてるようにしか見えないんだが。
「わー、ロレックス持ってるなんてすごーい!」
「え?こんなの普通だよ。持ってないとかwww」
みたいな展開になる事を期待してるんだろうけど腕時計の入れ方が無理やり過ぎて笑いしか出てこないw
本は中古屋で買ったみたいだし、あまりにもちぐはぐ過ぎてむしろ格を下げてるようにしか見えないんだが。
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
2017/12/19(火) 18:14:51.58ID:J+VWEpvK0 >>640
うんだから最初に言ったんだけど自己評価だとそう感じるんだってば
うんだから最初に言ったんだけど自己評価だとそう感じるんだってば
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/19(火) 19:02:39.42ID:mNLh8c+i0 JAVAの本でわかったこと
変数の宣言と同時に値を入れることを初期化という
変数の値が変わらないことを定数という
いま10ページ目だけどこんくらいだわ
変数の宣言と同時に値を入れることを初期化という
変数の値が変わらないことを定数という
いま10ページ目だけどこんくらいだわ
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12e7-X0LG)
2017/12/19(火) 19:57:29.94ID:9tP52mqX0646デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-tkV0)
2017/12/19(火) 20:25:43.13ID:fLKwjLgZa647デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/19(火) 21:14:28.27ID:4AWSTK/ra 変数の初期かもなんかむずむずする理解だな
648デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/19(火) 21:15:04.92ID:4AWSTK/ra あ、でも彼はジャワティーの話をしてるのか
ならわからんでもない
ならわからんでもない
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-iA8U)
2017/12/19(火) 21:26:16.08ID:mNLh8c+i0 javaのパスが通らなくて実行できない
助けてくれ
助けてくれ
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1680-zkGJ)
2017/12/19(火) 23:45:33.30ID:jfHXMkXp0 Java は環境構築が難しいから、初心者には無理
paiza.IO, codepad などのサイトで、ブラウザから実行しろ
paiza.IO, codepad などのサイトで、ブラウザから実行しろ
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de9f-SC1D)
2017/12/20(水) 00:20:41.41ID:USwfdD4Y0 別にJavaが難しいと感じたことはないな。
すっげえ昔にかじっただけだから今となっては初心者以下だけど。
いや、当時も初心者だったけど。
すっげえ昔にかじっただけだから今となっては初心者以下だけど。
いや、当時も初心者だったけど。
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de9f-SC1D)
2017/12/20(水) 00:28:51.85ID:USwfdD4Y0 コンパイラもJavaで出来てるからJava実行環境でコンパイラ動かして、そのコンパイラへの引数にエディタで編集中のテキストを一時ファイルにしたものを渡してたな。
そのエディタもJavaで誰かが作ったものを機能拡張したやつだったな。
そのエディタもJavaで誰かが作ったものを機能拡張したやつだったな。
653デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-MO8t)
2017/12/20(水) 00:40:50.45ID:xfg3gakwa コマンドラインが敷居高いならeclipseでやれ
敷居高いつっても環境変数設定してそこにパス通すだけだがな
敷居高いつっても環境変数設定してそこにパス通すだけだがな
654デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2af-8sno)
2017/12/20(水) 01:00:50.98ID:sohN4awK0 javaって効率悪すぎだろ
テキストエディタで編集
↓
名前つけて保存
↓
コマンドプロンプトでコード入力
↓
実行
どんだけ時間かかるんだよ
テキストエディタで編集
↓
名前つけて保存
↓
コマンドプロンプトでコード入力
↓
実行
どんだけ時間かかるんだよ
655デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/20(水) 08:24:00.28ID:TZHE5kKsa いやeclipse使えよ
656デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Spc7-LxOA)
2017/12/20(水) 09:28:33.38ID:FRuTBLwYp これ以上はスレ違いなのでJavaスレでどうぞ
657デフォルトの名無しさん (アークセー Sxc7-Zhdx)
2017/12/20(水) 09:36:49.97ID:GPFg9WZwx eclipseも知らないで手動でコンパイルしながらブチキレてるの想像してワロタ
道は遠いね
道は遠いね
658デフォルトの名無しさん (スッップ Sd32-T3BS)
2017/12/20(水) 12:25:53.38ID:Vi8ViNgtd スレチ
659デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-QofM)
2017/12/20(水) 12:41:32.07ID:/dU/ndoRa お前ら良かったな
EXCELでPythonが使えるようになるかも知れないんだって?
あれはObject指向の流れを組む関数型を目指しているところの言語っていうからやりがいはあるよね
俺もVB.NetやC#はやったけど
EXCELに載ることが確定したらこれからPython覚えるわ
まぁ構造化言語からObject指向型言語に移行したとき
めちゃくちゃ苦労したけど
今回も苦労するんだろうなぁ
EXCELでPythonが使えるようになるかも知れないんだって?
あれはObject指向の流れを組む関数型を目指しているところの言語っていうからやりがいはあるよね
俺もVB.NetやC#はやったけど
EXCELに載ることが確定したらこれからPython覚えるわ
まぁ構造化言語からObject指向型言語に移行したとき
めちゃくちゃ苦労したけど
今回も苦労するんだろうなぁ
660デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa07-nYOw)
2017/12/20(水) 13:38:58.93ID:/fbzm/vOa Pythonはさらっと概要見たぐらいだけど面白そうだね
まあexcelにのらなくても勉強して損にはならんだろうな
まあexcelにのらなくても勉強して損にはならんだろうな
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-6+fO)
2017/12/20(水) 15:31:22.90ID:EAMpcVD20 必要ないもん勉強したって時間のムダだっつーの
真のエクセルマクラーだったらマクロ書くのにパイソンしか使えなくなった時に必死でググれ
真のエクセルマクラーだったらマクロ書くのにパイソンしか使えなくなった時に必死でググれ
662デフォルトの名無しさん (スップ Sd32-GTd9)
2017/12/20(水) 16:07:26.91ID:/h7jUJynd 今のままでも関数型で出来るらしいが
https://qiita.com/matumoto_onga/items/7adfd4cf48288c477901
https://qiita.com/matumoto_onga/items/7adfd4cf48288c477901
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f28a-mLIQ)
2017/12/20(水) 18:29:06.12ID:khkAeR460 Pythonはオブジェクト指向も関数型も全部後付けって感じでイケてねえ
F#にしとけって
でもこんなのはプログラマ以外が触るものだからしょうがないのかもな
F#にしとけって
でもこんなのはプログラマ以外が触るものだからしょうがないのかもな
664デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa6f-QofM)
2017/12/20(水) 19:00:00.85ID:sxNo8wqUa >>663
F#ってまだ生きてんのか!
F#ってまだ生きてんのか!
665デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd52-GTd9)
2017/12/20(水) 19:51:25.83ID:7WhairgWd 生きてるし、活発に使われてるよ
ソースはない
ソースはない
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5303-FS+0)
2017/12/20(水) 20:52:44.38ID:EAMpcVD20 ソースはないソースはよ
667デフォルトの名無しさん (アウーイモ MM67-rH/H)
2017/12/21(木) 23:06:47.24ID:1PuX0k7mM 100列ぐらい続く計算エクセルがある
足したり引いたりするだけのエクセル。
酷くね?VBAにできないものか
足したり引いたりするだけのエクセル。
酷くね?VBAにできないものか
668デフォルトの名無しさん (アークセー Sx87-/hyL)
2017/12/22(金) 02:00:09.18ID:T3zOnX2zx >>667
計算エクセルっていう表現が意味不明だが要は計算用のワークシートのことか?
大抵の場合、ワークシート関数とテーブル機能を組み合わせて何とかする方がVBA使うより楽だぞ
車輪の再発明をしてもしょうがないからな
計算エクセルっていう表現が意味不明だが要は計算用のワークシートのことか?
大抵の場合、ワークシート関数とテーブル機能を組み合わせて何とかする方がVBA使うより楽だぞ
車輪の再発明をしてもしょうがないからな
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf93-RBuR)
2017/12/22(金) 04:21:53.41ID:0EXQoFbJ0 質問です。
Excel側からVBE上の指定のプロシージャ記述欄にジャンプする動作をVBAで記述できる
でしょうか?
やり方がわからずとりあえずSendKeysを組み合わせて動作するようになったのですが
不慮の事故が起きそうで怖いです。
VBEのオブジェクトモデルに沿ったアクセス方法があれば教えていただけないでしょうか。
Excel側からVBE上の指定のプロシージャ記述欄にジャンプする動作をVBAで記述できる
でしょうか?
やり方がわからずとりあえずSendKeysを組み合わせて動作するようになったのですが
不慮の事故が起きそうで怖いです。
VBEのオブジェクトモデルに沿ったアクセス方法があれば教えていただけないでしょうか。
670デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-Eeo6)
2017/12/22(金) 07:49:35.63ID:BCzwPGy5d >>669
VBE上でカーソルの位置をコントロールするってこと?
VBE上でカーソルの位置をコントロールするってこと?
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13aa-bqMz)
2017/12/22(金) 11:50:10.85ID:7Q1lZFEo0 >>670
メンテのためにActiveBookから全Procのリストを新規Sheetに出力する
Procedureを用意したのですが、Proc名からVBE上の該当Procにジャンプ
したく、右ClickEventにジャンプ機能を割り当てました。
正しいアクセス方法がわからないので、ほぼSendKesyのみで記述している
のですが、状況により意図しない挙動をします。
VBEを開く動作は "^{F11}"の代わりに
Application.CommandBars.FindControl(ID:=1695).Execute
が使えそうなことはわかったのですが、、、
VBE上で1つもModuleが開かれていなかったり、開かれているModuleと、ツリー
側の選択されているModuleが異なったりすると、"^F"が効かないようです。
FrontEndからではなく、ObjectModelに沿ったBackEndからの操作が
知りたいのですが、うまく情報を見つけられないところです。
メンテのためにActiveBookから全Procのリストを新規Sheetに出力する
Procedureを用意したのですが、Proc名からVBE上の該当Procにジャンプ
したく、右ClickEventにジャンプ機能を割り当てました。
正しいアクセス方法がわからないので、ほぼSendKesyのみで記述している
のですが、状況により意図しない挙動をします。
VBEを開く動作は "^{F11}"の代わりに
Application.CommandBars.FindControl(ID:=1695).Execute
が使えそうなことはわかったのですが、、、
VBE上で1つもModuleが開かれていなかったり、開かれているModuleと、ツリー
側の選択されているModuleが異なったりすると、"^F"が効かないようです。
FrontEndからではなく、ObjectModelに沿ったBackEndからの操作が
知りたいのですが、うまく情報を見つけられないところです。
672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13aa-bqMz)
2017/12/22(金) 12:58:52.19ID:7Q1lZFEo0 >>669
自己解決しました。
キーワードを英語に切り替えてGGったら、StackOverFlowですぐ見つかりました。
.CodePane.GetSelection
.CodePane.SetSelection
あたりでなんとかなりそうです。お騒がせしました。
自己解決しました。
キーワードを英語に切り替えてGGったら、StackOverFlowですぐ見つかりました。
.CodePane.GetSelection
.CodePane.SetSelection
あたりでなんとかなりそうです。お騒がせしました。
673デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa87-cQ+C)
2017/12/22(金) 17:40:48.08ID:3J82DkVga VBAやりはじめて三年ぐらいだけど、For Eachで普通の配列もループできるの今日知ったわ
コレクションだけだと思ってた
コレクションだけだと思ってた
674デフォルトの名無しさん (スップ Sd1f-Eeo6)
2017/12/22(金) 18:05:37.66ID:/KqbyaeQd >>673
値の取得だけで設定はできないけどねー
値の取得だけで設定はできないけどねー
675デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa87-cQ+C)
2017/12/22(金) 18:16:05.21ID:3J82DkVga676デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sac7-92zu)
2017/12/23(土) 00:05:26.91ID:/nzAEvVba677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb3-7LW1)
2017/12/23(土) 06:34:44.47ID:F3cHZlpp0 sheet1に置いたボタンを押してからsheet1内のセルをクリックすると、クリックしたセルに「ここ」
とはいるようにしたいです。実際作りたいものはもっと複雑ですが、とりあえず。
そこで、sheet1のシートモジュールに以下の記述をしました
しかし、どうやら前回クリックしていた場所を覚えていて、その場所に「ここ」と入ってしまいます
解決法はありますか?
Private Declare PtrSafe Function GetAsyncKeyState Lib "User32.dll" (ByVal vKey As Long) As Integer
Private Sub CommandButton1_Click()
Do
If GetAsyncKeyState(VK_LBUTTON) Then
ActiveCell.Value = "ここ"
Exit Do
End If
Loop
End Sub
とはいるようにしたいです。実際作りたいものはもっと複雑ですが、とりあえず。
そこで、sheet1のシートモジュールに以下の記述をしました
しかし、どうやら前回クリックしていた場所を覚えていて、その場所に「ここ」と入ってしまいます
解決法はありますか?
Private Declare PtrSafe Function GetAsyncKeyState Lib "User32.dll" (ByVal vKey As Long) As Integer
Private Sub CommandButton1_Click()
Do
If GetAsyncKeyState(VK_LBUTTON) Then
ActiveCell.Value = "ここ"
Exit Do
End If
Loop
End Sub
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb3-7LW1)
2017/12/23(土) 06:43:21.92ID:F3cHZlpp0679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb9-bqMz)
2017/12/23(土) 07:46:11.28ID:8SavP0Th0 >>677
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
If Target.Count = 1 Then Target.Value = "ここ"
End Sub
クリックした場所に入れるだけならSheet1モジュールにこれで済むけど、コルーチン処理が必要というなら分からん。
いずれにしてもActiveCellとかActiveSheetとかは避けて設計すべき。
Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Range)
If Target.Count = 1 Then Target.Value = "ここ"
End Sub
クリックした場所に入れるだけならSheet1モジュールにこれで済むけど、コルーチン処理が必要というなら分からん。
いずれにしてもActiveCellとかActiveSheetとかは避けて設計すべき。
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb3-7LW1)
2017/12/23(土) 07:56:20.90ID:F3cHZlpp0 >>679
自分もググってたどりついた先がそれだったんですよね
でも常に発動してる状態だとやっぱり困るんですよ
一応application.enableevent を使って停止しておくこともできるようなので、
通常は停止しておくことも考えてはいます
設置したボタンを押したときだけ機能するようにしておけばいいのかな、と。
Worksheet_SelectionChange使う以外方法がなければそうするしかないですが
無効にしてる間はイベントが一切反応しなくなるという事なので、
イベント付きの他のブックを併用するようなケース等で問題が起きそうで迷ってます
自分もググってたどりついた先がそれだったんですよね
でも常に発動してる状態だとやっぱり困るんですよ
一応application.enableevent を使って停止しておくこともできるようなので、
通常は停止しておくことも考えてはいます
設置したボタンを押したときだけ機能するようにしておけばいいのかな、と。
Worksheet_SelectionChange使う以外方法がなければそうするしかないですが
無効にしてる間はイベントが一切反応しなくなるという事なので、
イベント付きの他のブックを併用するようなケース等で問題が起きそうで迷ってます
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb9-bqMz)
2017/12/23(土) 08:00:18.36ID:8SavP0Th0682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffb3-7LW1)
2017/12/23(土) 08:11:12.55ID:F3cHZlpp0683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cffa-buzn)
2017/12/23(土) 10:35:36.95ID:oVsH3Gmz0 フォームコントロールボタンの文字の色を変えたいんだけど
セレクトしない方法はないのですか?
Sub test01()
n = Worksheets("Sheet1").Shapes("Button 1").Name
Worksheets("Sheet1").Shapes(n).Select
Selection.Font.ColorIndex = 3
End Sub
セレクトしない方法はないのですか?
Sub test01()
n = Worksheets("Sheet1").Shapes("Button 1").Name
Worksheets("Sheet1").Shapes(n).Select
Selection.Font.ColorIndex = 3
End Sub
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73e3-chJT)
2017/12/23(土) 10:51:51.14ID:YCHexesv0 フォームコントロールボタンの文字の色を変えたいんだけど
セレクトしない方法はないのですか?
Set n = Worksheets("Sheet1").Shapes("Button 1")
n.Font.ColorIndex = 3
みたいな?
セレクトしない方法はないのですか?
Set n = Worksheets("Sheet1").Shapes("Button 1")
n.Font.ColorIndex = 3
みたいな?
685デフォルトの名無しさん (アウアウイー Sa87-cQ+C)
2017/12/23(土) 13:25:10.14ID:Zcbsqwvta シート上のボタンならtoggleにしなくてもモジュールレベルのクリックフラグ変数で管理できねーか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★11 [ぐれ★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★3 [蚤の市★]
- 日本損失1.7兆円に修正 中国渡航自粛の影響試算 [蚤の市★]
- 「どうしようもない」 ため息つくアジアの玄関口 中国の訪日自粛で−福岡市 [蚤の市★]
- 「アベノミクス」で投資対象と化したマンション ローンの低金利続き「年収の12倍」借りる20代出現 [蚤の市★]
- 食品の高騰対策、政府が交付金の「特別枠」検討 原則全ての自治体で [蚤の市★]
- 【超絶悲報】日本政府「高市さんの答弁撤回はない。政権として弱腰と映る姿勢は見せられない」これもう立憲岡田の議員辞職しかないだろ [519511584]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- 台湾「高市さんが台湾人の悲願を叶えてくれた!」これじゃ高市さん発言撤回できないぢゃん😰 [523957489]
- 高市周辺、さすがに焦り始めるww「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しなくてはいけない」 [271912485]
- 【超悲報】中国への武力行使、世論調査で「賛成」「どちらかといえば賛成」48.8% 「反対」「どちらかといえば反対」の44.2%を上回る [314039747]
- 中国「高市が頭を下げて謝罪しない限り、絶対に許さない」 [329329848]
