Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/
■関連スレ
Visual Studio 2017 Part4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1509244956/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1474782237/
探検
Win32API質問箱 Build124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/11(土) 19:23:00.69ID:TpLoCFAx
2017/11/11(土) 19:26:38.85ID:TpLoCFAx
■番外編
WindowsDDK各種についてのスレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049116134/
D言語 Part34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1422155249/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/
Borland Developer Studio 2006 No.13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175861395/
Borland C++ Compiler オ ワ タ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206951221/
WindowsDDK各種についてのスレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1049116134/
D言語 Part34
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1422155249/
Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1411399211/
Borland Developer Studio 2006 No.13
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1175861395/
Borland C++ Compiler オ ワ タ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206951221/
2017/11/11(土) 19:28:04.05ID:TpLoCFAx
■ネイティブなやつとか
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1488948543/
●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●●
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/
Gtkプログラミング on Windows!!!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147024203/
【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1270793556/
【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 18
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1488948543/
●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●●
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1375678740/
Gtkプログラミング on Windows!!!
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1147024203/
4デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 19:29:50.88ID:TpLoCFAx ■需要あるかしらん
OpenGL 2.0 専用スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126268759/
OpenGL/Vulkanスレ Part22©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/
SDL=Simple DirectMedia Layerでゲームだ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1103655588/
Google NaCl プログラミング 2mol
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298614677/
【boot】nasm【loader】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1377053129/
MASM32 - 選ばれし本物のプログラマ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1348574727/
OpenGL 2.0 専用スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126268759/
OpenGL/Vulkanスレ Part22©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/
SDL=Simple DirectMedia Layerでゲームだ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1103655588/
Google NaCl プログラミング 2mol
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1298614677/
【boot】nasm【loader】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1377053129/
MASM32 - 選ばれし本物のプログラマ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1348574727/
2017/11/11(土) 19:33:10.06ID:i7HL5TEm
>1 乙
6デフォルトの名無しさん
2017/11/11(土) 19:43:41.81ID:4LNBDgYy いちもつ
2017/11/11(土) 20:47:03.12ID:yAvgRxQb
>>1
乙ですー
乙ですー
2017/11/12(日) 17:49:57.76ID:k+Q3OR2Q
>>1 乙
9デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 18:55:13.45ID:g8teYUTq Win32API標準 のリストビュー(クラス名 SysListView32) 上のリストアイテムに対して、keybd_event()やmouse_event() を使わずに
プログラムからキー押下やクリックのイベントを起こすにはどうしたらよいですか。
プログラムからキー押下やクリックのイベントを起こすにはどうしたらよいですか。
10片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/12(日) 19:03:29.37ID:hcIx1LXl SendMessage(hLV, WM_LBUTTONDOWN, ...);
SendMessage(hLV, WM_LBUTTONUP, ...);
SendMessage(hLV, WM_LBUTTONUP, ...);
11片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/12(日) 19:06:05.53ID:hcIx1LXl LVM_ENSUREVISIBLE
LVM_GETITEMRECT
LVM_GETITEMRECT
12デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 19:25:07.33ID:g8teYUTq13片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/12(日) 19:38:02.33ID:hcIx1LXl >>9
LVM_ENSUREVISIBLEメッセージで、リストビューの項目を表示させる。
LVM_GETITEMRECTメッセージで、項目の位置を取得する。
取得した場所に対して、WM_LBUTTONDOWN/UPメッセージを呼ぶ。
LVM_ENSUREVISIBLEメッセージで、リストビューの項目を表示させる。
LVM_GETITEMRECTメッセージで、項目の位置を取得する。
取得した場所に対して、WM_LBUTTONDOWN/UPメッセージを呼ぶ。
2017/11/12(日) 19:59:30.69ID:yKCfx7dw
>>12
若いな
若いな
15デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 20:17:24.65ID:g8teYUTq >>13
リストビューにフォーカスがない状態でWM_LBUTTONDOWN/WM_LBUTTONUPを2回送信して、
ダブルクリックが仮想的に実行できるか試してみましたが、選択位置(フォーカスがないので灰色)が変わるだけで反応なしでした。
WM_LBUTTONDBLCLKだと灰色位置の変化もなし。
WM_LBUTTON*系のメッセージを使わない正規の方法があるかと思ったのですが、なさそうですね。
回答ありがとうございました。別の方法考えます。
リストビューにフォーカスがない状態でWM_LBUTTONDOWN/WM_LBUTTONUPを2回送信して、
ダブルクリックが仮想的に実行できるか試してみましたが、選択位置(フォーカスがないので灰色)が変わるだけで反応なしでした。
WM_LBUTTONDBLCLKだと灰色位置の変化もなし。
WM_LBUTTON*系のメッセージを使わない正規の方法があるかと思ったのですが、なさそうですね。
回答ありがとうございました。別の方法考えます。
16片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/12(日) 20:19:35.68ID:hcIx1LXl クライアント座標とスクリーン座標があって、クライアント座標系はウィンドウごとに場所が違うから注意が必要だ。
17片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/12(日) 20:29:12.30ID:hcIx1LXl18片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/12(日) 20:43:32.51ID:hcIx1LXl19デフォルトの名無しさん
2017/11/12(日) 21:45:52.37ID:g8teYUTq >>18
当方、送信したい相手はdllから読み込んだ同一プロセス上のリストビューなので、GetWindowLongPtr(GWLP_WNDPROC)でイベントをフックして使った。
NM_DBLCLKイベント自体はフックしたプロシージャにちゃんと送られていることは確認できた。
NM_DBLCLKイベント送受信は成功したが、期待するダブルクリック時の振る舞いをしてくれないので、求めていた機能は成功していない状態。
これ以上はdll側の実装依存との格闘になるので、ここでの質問は終わらさせていただきます。
当方、送信したい相手はdllから読み込んだ同一プロセス上のリストビューなので、GetWindowLongPtr(GWLP_WNDPROC)でイベントをフックして使った。
NM_DBLCLKイベント自体はフックしたプロシージャにちゃんと送られていることは確認できた。
NM_DBLCLKイベント送受信は成功したが、期待するダブルクリック時の振る舞いをしてくれないので、求めていた機能は成功していない状態。
これ以上はdll側の実装依存との格闘になるので、ここでの質問は終わらさせていただきます。
2017/11/12(日) 23:18:10.01ID:Kj+Cizk6
人工無能同士の会話みたい
2017/11/13(月) 12:36:22.40ID:Q60O1ghY
ダブルクリックには常に先行するシングルクリックがあるとか2回目のシングルクリックもあるとかちゃんとやってるよね
2017/11/13(月) 21:39:25.70ID:dnspAOl6
ダブルクリック処理面倒くさい
ドライバーレベルで峻別してくれないかな
ところでGetDoubleClickTime()にあわせてタイマーイベントすると
体感長く感じるんだがどう処理するのが正しいのかな
ドライバーレベルで峻別してくれないかな
ところでGetDoubleClickTime()にあわせてタイマーイベントすると
体感長く感じるんだがどう処理するのが正しいのかな
2017/11/14(火) 00:02:34.16ID:FWNbLyCJ
ブラウザゲームとかダブルクリック使わないので
ダブルクリックなしのUIに慣れてきている自分
ダブルクリックなしのUIに慣れてきている自分
2017/11/21(火) 18:35:19.43ID:t2ie3Fqr
Windows7などでタスクバー上の自身のアプリにマウスを置いたときに表示される
サムネイルを別の画像にしたいのですが、やり方やサンプルなどはありませんか?
サムネイルを別の画像にしたいのですが、やり方やサンプルなどはありませんか?
2017/11/21(火) 18:57:28.67ID:IqvSRvvZ
ITaskbarList3
2017/11/22(水) 13:33:15.33ID:NgxFNsMl
エディットコントロールに値を手入力した後、フォーカスを失った時点で飛んでくるメッセージはありませんか?
エディットコントロールの値を、作業する直前に取り込む、という方法では、いろいろと不都合が出てきました。(たとえばレジストリへのバックアップなど)
エディットコントロールの値を、作業する直前に取り込む、という方法では、いろいろと不都合が出てきました。(たとえばレジストリへのバックアップなど)
27デフォルトの名無しさん
2017/11/22(水) 13:39:07.14ID:TZAtmSaI あります
28片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/22(水) 15:59:34.39ID:QYl/HC3N EN_KILLFOCUS
30片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/22(水) 18:08:51.27ID:QYl/HC3N フォーカスのあるコントロールにWM_KILLFOCUSを送信。
31片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/22(水) 18:21:42.81ID:QYl/HC3N SendMessage(GetFocus(), WM_KILLFOCUS, 0, 0);
2017/11/24(金) 13:46:55.30ID:HWVyDVmi
SetWindowHookExのグローバルフックってもう使えないのかな?
64bitと32bitのアプリケーションが混合してる世の中だけど
64bitと32bitのアプリケーションが混合してる世の中だけど
2017/11/24(金) 14:10:48.48ID:+7IWktV2
使える
2017/11/24(金) 15:30:15.15ID:HWVyDVmi
>>28
このたびはありがとうございました。無事に実装を完了させました。
このたびはありがとうございました。無事に実装を完了させました。
2017/11/24(金) 15:41:26.89ID:pohwH8o0
最初から64bitDLLをマッピングすりゃいいんじゃないの?
2017/11/24(金) 16:01:57.91ID:+7IWktV2
If a 64-bit application installs a global hook on 64-bit Windows, the 64-bit hook is injected into each 64-bit process, while all 32-bit processes use a callback to the hooking application.
2017/11/24(金) 20:44:09.53ID:Y2cmNidj
ウィンドウメッセージを監視するVisualStudioの付属ソフト Spy++ でさえ32bitアプリ監視向けと64bitアプリ監視向けで別々に必要なのだからしょうがない。
2017/11/25(土) 01:59:09.56ID:QwJx+kFY
32と64のexeからそれぞれhookをするしかないよ。
SetWinEventHookとかで代用できるなら片方のみでもいける。
SetWinEventHookとかで代用できるなら片方のみでもいける。
2017/11/25(土) 08:23:45.59ID:WF+T0grB
インジェクションとグローバルフックが混同してる
2017/11/25(土) 15:27:02.72ID:J6q+ZC/L
Windows10上で 64ビット開発してListViewを使う
レポート形式で列を複数作り、カラムの幅の総和がリストビューの幅を超えるようにする。
項目をマウス左右(どちらでも)ドラッグで複数選択しようとすると、列の末尾にスクロールが発生し、
このときマウスカーソルがディスプレイの右下や右上に吹っ飛ぶ。
win32(x86)では発生しない。
専用テストプログラム組んで発生したのでこの場合コントロールのバグ確定でいいかな。
古めのSDK(2008とか)使っているので、最新の開発環境で作っている人の発生状況を知りたい。
レポート形式で列を複数作り、カラムの幅の総和がリストビューの幅を超えるようにする。
項目をマウス左右(どちらでも)ドラッグで複数選択しようとすると、列の末尾にスクロールが発生し、
このときマウスカーソルがディスプレイの右下や右上に吹っ飛ぶ。
win32(x86)では発生しない。
専用テストプログラム組んで発生したのでこの場合コントロールのバグ確定でいいかな。
古めのSDK(2008とか)使っているので、最新の開発環境で作っている人の発生状況を知りたい。
4241
2017/11/25(土) 17:17:50.99ID:J6q+ZC/L 追加条件
ビジュアルスタイルを適用で発生・・・代替案不明
ビジュアルスタイルを適用で発生・・・代替案不明
2017/11/25(土) 18:13:49.32ID:KR9Edo9E
45デフォルトの名無しさん
2017/11/28(火) 12:44:11.35ID:EqW/cfNY e糞plorereで再現
46片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2017/11/28(火) 18:01:50.95ID:TWDwWwDO ご相談させてください。
SetDIBitsToDevice 関数を使用して、bmp を表示させてようとしています。
ここで、メモリから bmp の一行分を読み込んで、SetDIBitsDevice() にて一行分だけ表示し、
繰り返し読み込みと表示を行数分だけおこなって表示させる方法を(特に)探しています。
https://ideone.com/v0METS
にて試行していますが、画面が真っ黒になりうまくありません。
どこが悪いのでしょうか?また、SetDIBitsToDevice() の第6〜第9パラメータ
int XSrc, // 転送元長方形の左下隅の x 座標
int YSrc, // 転送元長方形の左下隅の y 座標
UINT uStartScan, // 配列内の最初の走査行
UINT cScanLines, // 走査行の数
についてヒントをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
SetDIBitsToDevice 関数を使用して、bmp を表示させてようとしています。
ここで、メモリから bmp の一行分を読み込んで、SetDIBitsDevice() にて一行分だけ表示し、
繰り返し読み込みと表示を行数分だけおこなって表示させる方法を(特に)探しています。
https://ideone.com/v0METS
にて試行していますが、画面が真っ黒になりうまくありません。
どこが悪いのでしょうか?また、SetDIBitsToDevice() の第6〜第9パラメータ
int XSrc, // 転送元長方形の左下隅の x 座標
int YSrc, // 転送元長方形の左下隅の y 座標
UINT uStartScan, // 配列内の最初の走査行
UINT cScanLines, // 走査行の数
についてヒントをいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2017/11/28(火) 23:45:44.00ID:7WoPw74F
デフォルトだと上下が逆になってたような
49デフォルトの名無しさん
2017/11/29(水) 15:39:20.27ID:wmbD4JNt ドキュメントにバグがあるやつか
2017/12/01(金) 05:40:43.29ID:k0FZtccS
バグだらけのひどいコードだな!
>>47よ!動かないの当たり前だ!
まず、グローバル変数で、HANDLE hFileを共有する設計前提で作ってるの?
51行目からのint WINAPI WinMain内でのバグっぽいの発見!
55行目:HANDLE hFile;
ローカル変数で定義だと…?
ローカル変数で定義するなら、そのコード内でhFileをCloseHandle();なぜしていないの?
hFileをグローバル変数で使いまわすなら、55行目のHANDLE hFile;のローカル変数の定義は不要じゃねーの?
まずは、55行目を削除しろ!
グローバル変数と、ローカル変数をちゃんと理解して使いましょう!
9行目からの LRESULT CALLBACK WndProc内でのバグ
14行目:int WIDTH = 0;
アプリケーションが終了するまで、イベントごとに毎回ウインドメッセージを処理する意味で、このプロシージャー呼ばれることは理解してるよな?
仮に、ローカル変数を確保はいいとして、case WM_PAINTでWIDTHは常に0なんだけど?
24行目〜のWM_CREATE内で一度だけ初期化して値をずっと保ちたいなら14行目は、static int WIDTH=0;じゃねーの?
そもそもCALLBACK WndProcの仕組み理解してる?
24行目
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount) + 31 / 32);
はぁ…なんで意味不明な計算してるの?
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount + 31)/ 32);
こっちが正しいんじゃね?これどういう意図で計算しているかわかってる?
猫のページ見てるならまずは、動くコードをコピペして動かせよ!手打ちでバグ作ってどーする!
コード見てて、ローカル変数の使い方や、ウィンドウプロシージャの仕組みがちゃんと理解できていないように見えるので、
直ちに、ウィンドウプロシージャでググってコールバック関数とはなにかを理解することを勧める。
猫のページの7〜10ざっくりみたけどウインドメッセージとウィンドウプロシージャの詳しい説明してないので別のとこ探して読んだほうがいいぞ。
>>47よ!動かないの当たり前だ!
まず、グローバル変数で、HANDLE hFileを共有する設計前提で作ってるの?
51行目からのint WINAPI WinMain内でのバグっぽいの発見!
55行目:HANDLE hFile;
ローカル変数で定義だと…?
ローカル変数で定義するなら、そのコード内でhFileをCloseHandle();なぜしていないの?
hFileをグローバル変数で使いまわすなら、55行目のHANDLE hFile;のローカル変数の定義は不要じゃねーの?
まずは、55行目を削除しろ!
グローバル変数と、ローカル変数をちゃんと理解して使いましょう!
9行目からの LRESULT CALLBACK WndProc内でのバグ
14行目:int WIDTH = 0;
アプリケーションが終了するまで、イベントごとに毎回ウインドメッセージを処理する意味で、このプロシージャー呼ばれることは理解してるよな?
仮に、ローカル変数を確保はいいとして、case WM_PAINTでWIDTHは常に0なんだけど?
24行目〜のWM_CREATE内で一度だけ初期化して値をずっと保ちたいなら14行目は、static int WIDTH=0;じゃねーの?
そもそもCALLBACK WndProcの仕組み理解してる?
24行目
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount) + 31 / 32);
はぁ…なんで意味不明な計算してるの?
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount + 31)/ 32);
こっちが正しいんじゃね?これどういう意図で計算しているかわかってる?
猫のページ見てるならまずは、動くコードをコピペして動かせよ!手打ちでバグ作ってどーする!
コード見てて、ローカル変数の使い方や、ウィンドウプロシージャの仕組みがちゃんと理解できていないように見えるので、
直ちに、ウィンドウプロシージャでググってコールバック関数とはなにかを理解することを勧める。
猫のページの7〜10ざっくりみたけどウインドメッセージとウィンドウプロシージャの詳しい説明してないので別のとこ探して読んだほうがいいぞ。
2017/12/01(金) 08:06:09.81ID:lcmprfyj
俺からも追加
SetFilePointer は ReadFile の前にしないと
2度目以降の WM_PAINT で1ライン目がおかしくなる
最近のWindowsだと「2度目以降の〜」自体そんなに来ないかもしれんが
SetFilePointer は ReadFile の前にしないと
2度目以降の WM_PAINT で1ライン目がおかしくなる
最近のWindowsだと「2度目以降の〜」自体そんなに来ないかもしれんが
>>51
ありがとうございます。
・hFile はこの関数(WinMain) だけで使う変数で、ここで一気にビットマップを読み込むのに使っています。確かに CloseHandle(hFilt) とした方がいいですね。
・int WIDTH = 0 はひどい、static int WIDTH にするべきでした。
・WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount) + 31 / 32); これもひどいなあ…ご指摘されてはじめてまずさがわかりました。
ようはビットマップの一行の幅を 32ビット単位にする操作ですね。31をたして、全体を 32 で割って DWORD 数を出し、それに 4 をかけてバイト数を出す、
ご指摘のとおり
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount + 31)/ 32); にいたしました。
すると画面に縦じまが現れました。これは重大な進歩です、これを元にもう一度元ソースを見直します。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
・hFile はこの関数(WinMain) だけで使う変数で、ここで一気にビットマップを読み込むのに使っています。確かに CloseHandle(hFilt) とした方がいいですね。
・int WIDTH = 0 はひどい、static int WIDTH にするべきでした。
・WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount) + 31 / 32); これもひどいなあ…ご指摘されてはじめてまずさがわかりました。
ようはビットマップの一行の幅を 32ビット単位にする操作ですね。31をたして、全体を 32 で割って DWORD 数を出し、それに 4 をかけてバイト数を出す、
ご指摘のとおり
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount + 31)/ 32); にいたしました。
すると画面に縦じまが現れました。これは重大な進歩です、これを元にもう一度元ソースを見直します。
ありがとうございました。
>>51>>53
ご指摘を受けたあたりを修正して、うまく表示できるようになりました。
コメントをいただき、ありがとうございました!
https://ideone.com/W8wuOF
>>52
SetFilePointer() は次回 WM_PAINT 時に備えたものだと考えています。
ご指摘を受けたあたりを修正して、うまく表示できるようになりました。
コメントをいただき、ありがとうございました!
https://ideone.com/W8wuOF
>>52
SetFilePointer() は次回 WM_PAINT 時に備えたものだと考えています。
2017/12/01(金) 22:26:20.38ID:rQkaX9hI
2017/12/02(土) 19:13:30.95ID:K6qIkKEG
線だけで長方形を描画したいのですが、もっとも簡単に実現できるAPIはどれですか?
cで使えるものでお願いします
cで使えるものでお願いします
58デフォルトの名無しさん
2017/12/02(土) 19:16:20.77ID:XRYOyseR copyrect
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
