Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/
■関連スレ
Visual Studio 2017 Part4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1509244956/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1474782237/
探検
Win32API質問箱 Build124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/11(土) 19:23:00.69ID:TpLoCFAx
169デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 17:55:13.46ID:SJob4Z7Y win32api直接叩いてるんですけど、タブオーダーってどうやって設定されるんですか?
多分 CreateWindow 呼んでコントロールを作った順番そのままだと思うんですが、
なんかTABキー押してもフォーカスが移動しないんです
多分 CreateWindow 呼んでコントロールを作った順番そのままだと思うんですが、
なんかTABキー押してもフォーカスが移動しないんです
170デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 18:02:35.67ID:h2qX+tcO モーダルダイアログじゃないと動かないよ
171片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2018/01/30(火) 18:09:59.30ID:XXEBAVhR モードレスの場合は、メッセージループにIsDialogMessage呼び出しが必要。
172デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 18:19:21.99ID:FAoT3aWr タブキー押されたらsetfocus
173デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 18:29:42.34ID:SJob4Z7Y ああー
助かりました
IsDialogMessage でうまくいきました。
余談ですが CreateWindow の呼び出し順とは逆に移動するんですね。
Z手前から奥に向かって移動する感じですかね。
とりあえず後はどうにかなりそうです
助かりました
IsDialogMessage でうまくいきました。
余談ですが CreateWindow の呼び出し順とは逆に移動するんですね。
Z手前から奥に向かって移動する感じですかね。
とりあえず後はどうにかなりそうです
174デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 21:54:44.90ID:fLRARGcM プリプロセッサマクロ値 "_MSC_VER" を知る方法はありませんか?
cuda 9.1 提供のヘッダの #error が反応してしまいます
cuda 9.1 提供のヘッダの #error が反応してしまいます
175デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 22:09:19.27ID:Z73Qxpjd は?
printfでもしてみればいいだろ
printfでもしてみればいいだろ
176デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 22:36:28.87ID:5Yx/uuQb VS2008でも使ってるのか?
>>175
ありがとうございます、なるほど!
現時点の最新は _MSC_VER = 1912 でまだ cuda が追従できていないようです
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1022648/cuda-9-unsupported-visual-studio-version-error/
ありがとうございます、なるほど!
現時点の最新は _MSC_VER = 1912 でまだ cuda が追従できていないようです
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1022648/cuda-9-unsupported-visual-studio-version-error/
178デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 01:14:49.25ID:IFJhRfmg ズコー
179デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 22:47:25.95ID:0FY9q5SB dll間でデータを共有するのはdata_segでできるけど
dllAで動的確保したデータ(クラスでメンバ関数有り)をdllBでも使えるようにするには
マッピング以外に何がある?
dllAで動的確保したデータ(クラスでメンバ関数有り)をdllBでも使えるようにするには
マッピング以外に何がある?
180デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 23:33:47.71ID:3zbIMbyp ふつうにポインタ渡せばいいんじゃね?もちろんクラスの定義は一致している前提だけど。
181デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:27:06.89ID:KnnmFvy8 ごめんdllA, dllBって書いたけど間違い
正しくはexeAとexeBが同じdllを使ってる状況で
exeAで動的確保して初期化もしたクラス(メンバ関数有り)をexeBのdllでも使いたいんだ
正しくはexeAとexeBが同じdllを使ってる状況で
exeAで動的確保して初期化もしたクラス(メンバ関数有り)をexeBのdllでも使いたいんだ
182デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:40:28.84ID:qWVkS+Es ふつうにポインタをdata_segに置くが
183デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 10:55:22.08ID:FhluCmMv プロセス間で共有したいんだろ?
共有メモリでもなんでも使ってデータ本体を保管
データ本体にアクセスするクラスを作ってそれはプロセス内でのみ利用すりゃいい
要はクラスそのものはプロセス間で利用しようと考えない
共有メモリでもなんでも使ってデータ本体を保管
データ本体にアクセスするクラスを作ってそれはプロセス内でのみ利用すりゃいい
要はクラスそのものはプロセス間で利用しようと考えない
184デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 15:00:03.34ID:KnnmFvy8185デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 15:12:28.48ID:Pk3rL+mD クラスにnew と new[] 定義すればエラーにならないでしょ?
186デフォルトの名無しさん
2018/02/08(木) 23:07:42.59ID:C1oz7nNF Windowsがシャットダウンした時刻を記録したいんだけど、
1秒おきにファイルに時刻を書き込み続けるしかないかね?
1秒おきにファイルに時刻を書き込み続けるしかないかね?
187デフォルトの名無しさん
2018/02/08(木) 23:27:36.93ID:UuuqIveG カーネルエラーで落ちたのでなければイベントログにシャットダウン時刻が書いてあるはずだが
188デフォルトの名無しさん
2018/02/08(木) 23:53:21.80ID:PXTihGAK VS2015とVS2017のsplitpathがMBCS対応してないんだけどどういうこと?
189デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 02:23:09.51ID:E+KPBbPo190デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 03:30:07.89ID:dI/VZTKe 初歩的な内容で申し訳ないのですが、、、
親ウィンドウと子ウィンドウがあります。
子ウィンドウは自分でCreateWindow()を使い、親のウィンドウハンドルを指定して作っています。
そこで質問ですが、親ウィンドウでWM_DESTROYを処理する際に、子ウィンドウに対して
明示的にDestroyWindow()を一々実行する必要はありますか?
自分としては子ウィンドウは親の破棄に伴って暗黙のうちに破棄されると勝手に解釈しているのですが、
間違いがあればご指摘ください。
親ウィンドウと子ウィンドウがあります。
子ウィンドウは自分でCreateWindow()を使い、親のウィンドウハンドルを指定して作っています。
そこで質問ですが、親ウィンドウでWM_DESTROYを処理する際に、子ウィンドウに対して
明示的にDestroyWindow()を一々実行する必要はありますか?
自分としては子ウィンドウは親の破棄に伴って暗黙のうちに破棄されると勝手に解釈しているのですが、
間違いがあればご指摘ください。
191デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 04:33:00.77ID:dI/VZTKe 確認不足でした。
DestroyWindowをしなくてもちゃんと破棄されていましたね。
WM_DESTROYが来ていました。
すみませんでした。
DestroyWindowをしなくてもちゃんと破棄されていましたね。
WM_DESTROYが来ていました。
すみませんでした。
192デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 07:08:12.16ID:h2mjWzgv わかればよろしい
193デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 21:23:21.68ID:KbLCHvlc ウィンドウサイズが変更禁止されているウィンドウを強制的にサイズ変更する方法を教えてください
194デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 21:29:53.35ID:RAq02Plv 聞く前にとりあえずあっちのスレの>>134をやったらどうだ?
195片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2018/02/14(水) 14:48:35.52ID:634XtcmA http://katahiromz.web.fc2.com/re/ja
https://github.com/katahiromz/RisohEditor
リソーエディタ、一応完成したから、使ってやってな。無料。
https://github.com/katahiromz/RisohEditor
リソーエディタ、一応完成したから、使ってやってな。無料。
199片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2018/02/14(水) 15:15:29.03ID:634XtcmA Wwwwwwwwww
受けるw
受けるw
201デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 18:27:56.31ID:zJihYzXI ツリービューに対してTVS_DISABLEDRAGDROPを設定してるのに、
右ドラッグをするとTVN_BEGINRDRAGが発生するのは仕様なのでしょうか。
しかもそのまま右ドラッグ操作をすると、
TVS_DISABLEDRAGDROPを設定していないときの左ドラッグと同じように、
選択位置が元に戻ってしまい、とても格好悪い動きになります。
左右どちらもドラッグ操作を無効にしたい場合、
左はTVS_DISABLEDRAGDROPで、右は自力でという変な方法しかないのでしょうか。
それとも、なにか他にスタイルがあるのでしょうか。
右ドラッグをするとTVN_BEGINRDRAGが発生するのは仕様なのでしょうか。
しかもそのまま右ドラッグ操作をすると、
TVS_DISABLEDRAGDROPを設定していないときの左ドラッグと同じように、
選択位置が元に戻ってしまい、とても格好悪い動きになります。
左右どちらもドラッグ操作を無効にしたい場合、
左はTVS_DISABLEDRAGDROPで、右は自力でという変な方法しかないのでしょうか。
それとも、なにか他にスタイルがあるのでしょうか。
202デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 08:18:20.63ID:VsrLFn20 モーダルダイアログの子ウィンドウとしてモードレスダイアログを使用している場合
モードレスダイアログをキー操作するにはどうすればいいですか?
IsDialogMessageでメッセージを捕捉できません
そもそもメッセージが発生しません
モードレスダイアログをキー操作するにはどうすればいいですか?
IsDialogMessageでメッセージを捕捉できません
そもそもメッセージが発生しません
203デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 09:20:57.85ID:iVztdi8j 親に全部メッセージ来てないか
204デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 09:55:46.39ID:VsrLFn20 試しに
モーダルダイアログ(親)のPushButtonAと
モードレスダイアログ(子)のPushButtonBを同じコントロールIDにしてみましたが
ボタンBのメッセージは子にしか来ていませんでした
モーダルダイアログ(親)のPushButtonAと
モードレスダイアログ(子)のPushButtonBを同じコントロールIDにしてみましたが
ボタンBのメッセージは子にしか来ていませんでした
205デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 10:21:48.34ID:iVztdi8j ああ、キー操作ね・・・・
親もモードレスにしてメッセージループ回せばいいんじゃないかな
なお、Enterは(略
親もモードレスにしてメッセージループ回せばいいんじゃないかな
なお、Enterは(略
206デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 10:44:51.48ID:cQEFrnWP キー操作ならDS_CONTROLをつければすべて自動でやってくれる。
207デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 12:18:08.54ID:VsrLFn20 ありがとうございます
親はモーダルダイアログ固定でお願いします
子にDS_CONTROLスタイルを追加で操作はできるようになりましたが
ボタン1 ボタン2
この状態でボタン2で方向キー右を押したらボタン1がアクティブに
ボタン1で方向キー左を押したらボタン2がアクティブになるようにできませんか?
今の状態だとボタン1で左やボタン2で右を押すと親ダイアログのコントロールにフォーカスがうつってしまいます
親はモーダルダイアログ固定でお願いします
子にDS_CONTROLスタイルを追加で操作はできるようになりましたが
ボタン1 ボタン2
この状態でボタン2で方向キー右を押したらボタン1がアクティブに
ボタン1で方向キー左を押したらボタン2がアクティブになるようにできませんか?
今の状態だとボタン1で左やボタン2で右を押すと親ダイアログのコントロールにフォーカスがうつってしまいます
208デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 12:31:01.78ID:VsrLFn20 補足です
ボタン1にWS_GROUPは追加してあります
ボタン1にWS_GROUPは追加してあります
209206
2018/02/22(木) 13:12:13.54ID:cQEFrnWP WS_EX_CONTROLPARENT もつけてみてください。
210デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 13:52:52.23ID:VsrLFn20 ありがとうございます
親に追加したら親のコントロールから子のコントロールへ移動ができるようにはなりましたが
>>207の状況は変化無しでした
ボタン1 -> ボタン2 -> 親のコントロール ではなく
ボタン1 -> ボタン2 -> ボタン1 -> ボタン2 のようにフォーカス移動させられませんか?
親に追加したら親のコントロールから子のコントロールへ移動ができるようにはなりましたが
>>207の状況は変化無しでした
ボタン1 -> ボタン2 -> 親のコントロール ではなく
ボタン1 -> ボタン2 -> ボタン1 -> ボタン2 のようにフォーカス移動させられませんか?
211206
2018/02/22(木) 14:00:44.86ID:cQEFrnWP 親だけでなく子ダイアログにもつけてください。
212デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 14:40:26.34ID:VsrLFn20 ありがとうございます
やっぱりダメでした
やっぱりダメでした
213デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 15:28:49.61ID:McDcHlyx214デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 16:27:58.24ID:VsrLFn20 ありがとうございます
WS_GROUPを追加するとグループ開始で次のWS_GROUPが見つかるとそれ以降は別グループの繰り返しですよね
同ダイアログ内では問題無いですが
今回の条件では親コントロールに追加していてもフォーカスが親コントロールにうつってしまいます
WS_GROUPを追加するとグループ開始で次のWS_GROUPが見つかるとそれ以降は別グループの繰り返しですよね
同ダイアログ内では問題無いですが
今回の条件では親コントロールに追加していてもフォーカスが親コントロールにうつってしまいます
215デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 15:46:28.17ID:0tA6Y4q1 wsh 使って Environ("Volatile") とかの環境変数書き換えたあと
WM_SETTINGCHANGE 呼べば親プロセスの環境変数書き換え出来ますか?
WM_SETTINGCHANGE 呼べば親プロセスの環境変数書き換え出来ますか?
216デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 16:12:30.32ID:YZ7AwSGF 別プロセスならできないだろ
やるならレジストリいじってだろうが、変更適用されるかはアプリ次第
やるならレジストリいじってだろうが、変更適用されるかはアプリ次第
217デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 17:02:23.92ID:0tA6Y4q1 WM_SETTINGCHANGE は別プロセスには届かないのですね
218デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 17:17:45.85ID:0tA6Y4q1 こんなのもありました
http://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200803a.html
http://www.garbagecollect.jp/~usa/d/200803a.html
219デフォルトの名無しさん
2018/02/24(土) 21:02:04.05ID:fc+Pe6yo IMEによる日本語入力の際、今時よくある予測変換ウィンドウを自アプリでは
表示しないようにしたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか。
ImmSetCandidateWindow()を試してみましたが、どのような値を入れても
通常の変換候補ウィンドウすら制御できず(何も変化無し)でした。
OSはWindows8.1です。
よろしくお願いします。
表示しないようにしたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか。
ImmSetCandidateWindow()を試してみましたが、どのような値を入れても
通常の変換候補ウィンドウすら制御できず(何も変化無し)でした。
OSはWindows8.1です。
よろしくお願いします。
220デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 03:02:30.21ID:eoTI2sxe Win32APIの範疇ではない
221デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 03:26:29.95ID:ghAeZDtA そうではない根拠と該当範疇をどうぞ
222デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 08:57:28.39ID:FvDCdjOy MSIMEとGoogleIMEとかで違ったと思う(だからやるならターゲットIMEごとにウインドウ捕まえて消すことになるんじゃないかな)
そういう意味じゃ範疇じゃないな
でも使うのはwin32だから範疇だろ
そういう意味じゃ範疇じゃないな
でも使うのはwin32だから範疇だろ
223デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 09:03:25.97ID:eoTI2sxe なにその俺様が使うからなんでもここでOK論理
224デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 09:52:19.82ID:FvDCdjOy >>221に答えろよw
225デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 15:11:39.99ID:DMbXpP0c おまいらキーロガーほんと好きだな
226デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 16:41:54.90ID:eoTI2sxe >>224
そのくらい自分で調べなよ
そのくらい自分で調べなよ
227デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 17:18:38.57ID:ghAeZDtA IMM系列はWin32APIだろ
小学生は黙ってろよ
小学生は黙ってろよ
228219
2018/02/25(日) 19:33:33.45ID:WLgWOXVj 今やっていることは、仮想キーボードを使って文字入力する画面があるのですが、
入力中に予測変換候補ウィンドウが仮想キーボードに被ってしまって仮想キーボードの
キーが押せなくなる(もちろん移動すればいいですが)問題の回避を検討しています。
文字入力中に EnumWindow()等を使って調べてみましたが、関係しそうなのは
クラス名 CiceroUIWndFrame, MSCTFIME Composition, mscandui40.* あたりで、
mscandui40.candidate を DestroyWindow()すれば予測変換・変換候補ウィンドウともに
非表示にはできました。
しかし mscandui40.candidate は MS-IME 使用時のみしか捕まえられませんし、
MS-IME のバージョンでクラス名が変わってしまう可能性もあるのでやり方を変えました。
というか、正攻法では Imm系の処理で行けそうです。
入力中に予測変換候補ウィンドウが仮想キーボードに被ってしまって仮想キーボードの
キーが押せなくなる(もちろん移動すればいいですが)問題の回避を検討しています。
文字入力中に EnumWindow()等を使って調べてみましたが、関係しそうなのは
クラス名 CiceroUIWndFrame, MSCTFIME Composition, mscandui40.* あたりで、
mscandui40.candidate を DestroyWindow()すれば予測変換・変換候補ウィンドウともに
非表示にはできました。
しかし mscandui40.candidate は MS-IME 使用時のみしか捕まえられませんし、
MS-IME のバージョンでクラス名が変わってしまう可能性もあるのでやり方を変えました。
というか、正攻法では Imm系の処理で行けそうです。
229219
2018/02/25(日) 19:35:36.97ID:WLgWOXVj WM_IME_NOTIFY メッセージで IMN_OPENCANDIDATE を処理すれば何とかなりそうではあります。
ググってC#のサンプルは見つけましたが、それは上記のメッセージを捕まえてその後処理せずに
(ように見える)いるだけみたいです。
しかし、こちらはC/C++なのでそのメッセージを捕まえて、処理せずリターンしている
(CallWindowProc()を処理しない)ものの変換候補ウィンドウが表示されてしまいます。
解決は近そうなのですが、ご助言お願いいたします。
ググってC#のサンプルは見つけましたが、それは上記のメッセージを捕まえてその後処理せずに
(ように見える)いるだけみたいです。
しかし、こちらはC/C++なのでそのメッセージを捕まえて、処理せずリターンしている
(CallWindowProc()を処理しない)ものの変換候補ウィンドウが表示されてしまいます。
解決は近そうなのですが、ご助言お願いいたします。
230219
2018/02/25(日) 19:37:31.33ID:WLgWOXVj 見つけたサイトの短縮URLを貼ると書き込めなかったので、検索ワードを貼ります。
「IMEの変換ウィンドウを表示しないようにする」
(ページタイトルそのまま)
「IMEの変換ウィンドウを表示しないようにする」
(ページタイトルそのまま)
231デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 19:38:41.80ID:eoTI2sxe >>229
だからWin32APIじゃないってのに
だからWin32APIじゃないってのに
232デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 21:20:41.03ID:ghAeZDtA かまってちゃんの幼稚園児はおうちに帰ってね
234デフォルトの名無しさん
2018/02/25(日) 22:25:31.77ID:eoTI2sxe >>233
プ
プ
235デフォルトの名無しさん
2018/03/02(金) 19:26:39.11ID:EPNBBNtc https://github.com/pauldotknopf/WindowsSDK7-Samples/blob/master/winui/WindowsSearch/IFilterSample/Dll.cpp
このサンプルソースで使われてる
#define SZ_FILTERSAMPLE_CLSID L"{6C337B26-3E38-4F98-813B-FBA18BAB64F5}"
#define SZ_FILTERSAMPLE_HANDLER L"{1AA9BF05-9A97-48c1-BA28-D9DCE795E93C}"
この部分のguidって自分用に修正すべきguidだよね?
なんかこのguidググるとWindows10のPDF用フィルターで使ってるみたいでよく分からんぞ
このサンプルソースで使われてる
#define SZ_FILTERSAMPLE_CLSID L"{6C337B26-3E38-4F98-813B-FBA18BAB64F5}"
#define SZ_FILTERSAMPLE_HANDLER L"{1AA9BF05-9A97-48c1-BA28-D9DCE795E93C}"
この部分のguidって自分用に修正すべきguidだよね?
なんかこのguidググるとWindows10のPDF用フィルターで使ってるみたいでよく分からんぞ
236デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 10:12:18.29ID:Cp/R2Wou どうせ変えるんだからサンプルの値が何に使ってたかなんて考える必要ないやん
23741
2018/03/08(木) 22:19:16.84ID:SokprYE+ guidそのまま使ったらまずいかな
238デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 22:43:22.53ID:kGuAlqnM 個人で遊ぶぶんにゃ問題起きることなんてまずないよ
239デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 15:29:17.15ID:GkfRicR7 うむ
240デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 09:17:43.23ID:kVx+PpNX ある自作DLLの処理の中でGetWindowRectでウィンドウの座標を取得する場面があります。
Pythonから呼び出すと正確な値が取得できるのですが、C++から呼び出すと実際の数値と異なる値が取得されてしまいます。
同じapiを呼び出してるはずなのになぜ違いが出るのでしょうか?
Pythonから呼び出すと正確な値が取得できるのですが、C++から呼び出すと実際の数値と異なる値が取得されてしまいます。
同じapiを呼び出してるはずなのになぜ違いが出るのでしょうか?
241デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 10:18:22.88ID:9wDOvV2B クイズすんなっての
全然違うとこでバグってんだろどうせ
全然違うとこでバグってんだろどうせ
242デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 16:01:49.08ID:CSgz2Faf クライアントのハンドルかアプリのハンドルかで間違うケース
右下の座標を幅と高さで間違うケース
右下の座標を幅と高さで間違うケース
243デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 14:29:33.71ID:8m56Wtsd GetWindowRectとかはvista以降色々あってdpi上げてると挙動がおかしくなる
挙動をきちんとする方法はぐぐれ
挙動をきちんとする方法はぐぐれ
244デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 13:18:40.44ID:iQOXhM1r >240
セットでマウスカーソル合わせたら?
セットでマウスカーソル合わせたら?
245デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 16:53:36.96ID:QYLzsgv6 dpi manifestでぐぐるよろし
246片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2018/03/23(金) 22:41:11.83ID:8hwURVKL https://github.com/katahiromz/EntryPointExamer
エントリーポイントの静的解析ツールを作ったよ。EXEがどのWindowsで起動するかを簡易的にチェックできるよ。
エントリーポイントの静的解析ツールを作ったよ。EXEがどのWindowsで起動するかを簡易的にチェックできるよ。
247デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 15:39:07.71ID:e7kV7Arm248片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2018/03/28(水) 15:47:10.03ID:prHO3Z7S Short String Optimization (SSO)凄い。最初から標準のstd::stringを使えば良かったんや。
249デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:56:58.54ID:RZwUzQ0T 何を今さら
250デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 13:07:18.94ID:PWmnEzsZ OneDrive というアプリもSTLを使っている。以下の内容のログファイルaria-debug-nnnn.logをTEMPに吐くことから察せられる。
C:\build\aria-cpp-v1\clienttelemetry\src\LogManagerImpl.cpp(626):
class Microsoft::Applications::Telemetry::ILogger *__thiscall Microsoft::Applications::Telemetry::LogManagerImpl::Initialize(
const class std::basic_string<char,struct std::char_traits<char>,class std::allocator<char> > &,const struct Microsoft::Applications::Telemetry::LogConfiguration &)
WARNING: Invalid in-ram queue size (20971520), adjusted to max ram queue size
C:\build\aria-cpp-v1\clienttelemetry\src\LogManagerImpl.cpp(626):
class Microsoft::Applications::Telemetry::ILogger *__thiscall Microsoft::Applications::Telemetry::LogManagerImpl::Initialize(
const class std::basic_string<char,struct std::char_traits<char>,class std::allocator<char> > &,const struct Microsoft::Applications::Telemetry::LogConfiguration &)
WARNING: Invalid in-ram queue size (20971520), adjusted to max ram queue size
251デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 13:14:21.91ID:GlQ4Mmqm OneDriveってアプリなのか?
252片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0
2018/04/02(月) 15:35:23.63ID:APYGmZJZ253デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 15:55:39.87ID:r6uHUG7/ 用語の出し方がめちゃくちゃ
誰を読み手のターゲットにしてるのか
誰を読み手のターゲットにしてるのか
254デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 15:59:46.30ID:7bVJtASd https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/d1587c1h.aspx
ウィンドウズでは exe,dllは共に実行可能ファイル
ウィンドウズでは exe,dllは共に実行可能ファイル
255デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 23:25:31.45ID:Oln58DHN せめてメッセージクラッカーとリソースエディタのページ背景統一したら?
256デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 13:42:26.76ID:hocIISHS .NET FrameworkにあるDataGridViewのような物って、Win32にありますか?
257デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 13:56:57.67ID:R6gDm2yr ListViewかなー
258デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 13:44:33.19ID:hda/dUZf _tmainで始まるコンソールアプリで、ウインドウプロシージャを使う方法はありますでしょうか
WM_TIMERを使いたいのですが・・
WM_TIMERを使いたいのですが・・
260デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:01:34.32ID:hda/dUZf261デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:11:50.90ID:cRNyIYvE タイマースレッドからWM_TIMER相当のをバンバン投げりゃいいな
262デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:21:45.59ID:N5yR+hE9 ウインドウ作れば・・・
263デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:32:45.47ID:71zQ6xbb264デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 19:58:46.14ID:Oqjfw3cg >>258
HWND_MESSAGEでぐぐればよろし
HWND_MESSAGEでぐぐればよろし
265デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 01:02:24.51ID:TZTB2D9P コンソールアプリなら、プロシージャを使わずに
マルチメディアタイマー周期を設定してコールバックからイベントを送って
メインループ側は WaitForSingleObject で待ったりすることが多い
昔からゲームアプリでよく使われてる
マルチメディアタイマー周期を設定してコールバックからイベントを送って
メインループ側は WaitForSingleObject で待ったりすることが多い
昔からゲームアプリでよく使われてる
266デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 08:40:18.45ID:WLNY2IeJ ありがとうございます。
HWND_MESSAGEとWaitForSingleObject、ちょっと試してみます。
HWND_MESSAGEとWaitForSingleObject、ちょっと試してみます。
267デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:56:05.76ID:AEfKVJYt 次の質問はスレッドかな
268デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 06:34:16.89ID:NQAA1W7E CPUの周波数と温度を取得する方法を教えていただけないでしょうか
CPU使用率(%)については、下記サイトのようにpdh.hを使う方法で取得できました
http://home.a00.itscom.net/hatada/windows/tips/performance02.html
CPU使用率(%)については、下記サイトのようにpdh.hを使う方法で取得できました
http://home.a00.itscom.net/hatada/windows/tips/performance02.html
269デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 06:57:09.27ID:ISGzNLI0 WMI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【維新】吉村知事「中国人観光客だけに頼るビジネスモデル変えていかないといけない」「高市総理の発言は撤回する必要はない」 [Hitzeschleier★]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 高市「発言は撤回しない。謝罪もするな。外務省局長!任せたぞ。」👈なにをさせたかったの?😲 [826239858]
- 【速報】51歳まで自衛隊になれるように法改正ww [347751896]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 自分に自信がない女の子、陽キャ美容室で80cmのエクステを付けた結果wwwwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
