Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/
■関連スレ
Visual Studio 2017 Part4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1509244956/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1474782237/
探検
Win32API質問箱 Build124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/11(土) 19:23:00.69ID:TpLoCFAx
457デフォルトの名無しさん
2018/06/30(土) 19:45:02.11ID:RTJdtcUh ただスレッドモデルのせいでメッセージループが回ってるのかどうかは良くわからないんだがな
原因は分からんが勝手にメッセージループ回すのはマジで迷惑だからやめてほしい
何がどの順で実行されるか分からなくなるから
原因は分からんが勝手にメッセージループ回すのはマジで迷惑だからやめてほしい
何がどの順で実行されるか分からなくなるから
458デフォルトの名無しさん
2018/07/04(水) 22:09:52.47ID:gFgZc5FG 548
459デフォルトの名無しさん
2018/07/05(木) 06:45:33.22ID:uNMy++3S Direct2D いいね。
4K画像もヌルヌルに縮小拡大表示できる。回転や鏡像反転も大丈夫だった。
4K画像もヌルヌルに縮小拡大表示できる。回転や鏡像反転も大丈夫だった。
460デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 20:02:27.82ID:xJt/yCDq 1台のPCにマウスAとBを接続し、
マウスAは普通のマウスとしてWindowsで、マウスBを特定のプログラムのみで使いたいのですが
どのようにすればよいでしょうか?
マウスAは普通のマウスとしてWindowsで、マウスBを特定のプログラムのみで使いたいのですが
どのようにすればよいでしょうか?
461デフォルトの名無しさん
2018/07/06(金) 20:26:18.50ID:uwYbJKCZ 特定のプログラムのみで使うってのをどういう意味にするかだな
フィルタードライバ作ってBを潰すと同時に操作をアプリに送って、アプリから特定のプログラムへマウスメッセージでも送るとか
フィルタードライバ作ってBを潰すと同時に操作をアプリに送って、アプリから特定のプログラムへマウスメッセージでも送るとか
462デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 20:51:40.89ID:O/180cHX Low-Level Mouse HookでデバイスIDは取れなかったと思うし
ソフトでやる場合ドライバまで降りるしかないね
ソフトでやる場合ドライバまで降りるしかないね
463デフォルトの名無しさん
2018/07/08(日) 23:36:33.06ID:aNDdpi7h GetGlyphOutlineでサロゲートペアの文字のビットマップを取得するには
どうすればいいでしょうか
普通の2バイトの文字はできます
調べると、グリフインデックスを取得して〜みないな内容は
ぽつぽつ見つかったのですがよくわかりません
コピペして適当に真似てみたのですが、GGO_GLYPH_INDEXを指定すると
謎の小さいデータ(abc間隔とかいうやつでしょうか)が返ってくるだけです
これまた試しにGGO_GRAY8_BITMAP | GGO_GLYPH_INDEX とやってもサイズは0でした
どうすればいいでしょうか
普通の2バイトの文字はできます
調べると、グリフインデックスを取得して〜みないな内容は
ぽつぽつ見つかったのですがよくわかりません
コピペして適当に真似てみたのですが、GGO_GLYPH_INDEXを指定すると
謎の小さいデータ(abc間隔とかいうやつでしょうか)が返ってくるだけです
これまた試しにGGO_GRAY8_BITMAP | GGO_GLYPH_INDEX とやってもサイズは0でした
464デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 17:38:45.00ID:1p1eFn95 INDEXをもらったら本体を取りに行く
465デフォルトの名無しさん
2018/07/09(月) 21:03:04.88ID:xF/N3z+3466デフォルトの名無しさん
2018/07/10(火) 19:32:28.56ID:Q7aC7GqH カーネルモードからユーザーモードアプリにデータを渡すいい方法ないかな?
イメージとしてはマウスのボタンを押したらその情報をアプリが受け取るとか、ネットワークメッセージを受信したらそれをアプリに渡すというもの
CreateEventの通知と共有メモリ使えばできるけど、もっといい方法ないかな
イメージとしてはマウスのボタンを押したらその情報をアプリが受け取るとか、ネットワークメッセージを受信したらそれをアプリに渡すというもの
CreateEventの通知と共有メモリ使えばできるけど、もっといい方法ないかな
467デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 04:33:45.21ID:Fuh1W0mR >>463
これですがインデックス取得後、GGO_GRAY8_BITMAP | GGO_GLYPH_INDEXで
普通にサロゲートペアのビットマップを取得することが出来ました
原因は単にテストに使用していたフォントがサロゲートペアに対応してなかっただけでした…
もしそういうフォントの場合は
自分で取得前に代替フォントに切り替えるという認識であってますか
それともどこかで指定する方法はあるんでしょうか
これですがインデックス取得後、GGO_GRAY8_BITMAP | GGO_GLYPH_INDEXで
普通にサロゲートペアのビットマップを取得することが出来ました
原因は単にテストに使用していたフォントがサロゲートペアに対応してなかっただけでした…
もしそういうフォントの場合は
自分で取得前に代替フォントに切り替えるという認識であってますか
それともどこかで指定する方法はあるんでしょうか
468デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 07:18:20.84ID:F1eG7opL469デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 07:30:49.51ID:8618Mha6 >>468
あなたが考える「いい」方法を教えてって意味でしょwww
あなたが考える「いい」方法を教えてって意味でしょwww
470デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 07:36:07.14ID:iXIp3nZ5 カーネルモードでFDDに保存
ユーザーモードはFDDの中身を定期的に読む
これで良い
ユーザーモードはFDDの中身を定期的に読む
これで良い
471デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 08:27:47.61ID:GnA/ld69 >>469
答えたらそれは俺の「いい」と違うって言われるだけだろ
答えたらそれは俺の「いい」と違うって言われるだけだろ
472デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 08:54:59.84ID:JD67P8Kl プログラマなんてアスペキチばっかだから質問を読み取ってくれないのはよくあることよ
それにDDKスレ見りゃ分かるが質問は海外ですべき。国内じゃ回答つかん
共有メモリだとデータ欠落がありえるから(受け渡し済みデータをメモリ内から消す仕組みを作るのが大変だから)
FIFOにためて通知後にdeviceiocontrolで読み出させる
それにDDKスレ見りゃ分かるが質問は海外ですべき。国内じゃ回答つかん
共有メモリだとデータ欠落がありえるから(受け渡し済みデータをメモリ内から消す仕組みを作るのが大変だから)
FIFOにためて通知後にdeviceiocontrolで読み出させる
473デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 09:02:55.50ID:TNInTYOo いい方法はわからないが正しい方法はあるだろう
システムはある方法が正解になる前提で全体ができている
それに逆らうと別の局面で何か問題が発生する
システムはある方法が正解になる前提で全体ができている
それに逆らうと別の局面で何か問題が発生する
474デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 14:57:39.97ID:F1eG7opL 煽りぬきで、まず「いい」の定義から。
信頼性を優先するのか、速度を優先するのか、ソースコードの使いやすさを優先するのか、メモリ消費を抑えることを優先するのか、等。
信頼性を優先するのか、速度を優先するのか、ソースコードの使いやすさを優先するのか、メモリ消費を抑えることを優先するのか、等。
475デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 15:00:46.43ID:JD67P8Kl 用途が挙げられてるからそこから読み取れってことよ
その用途で実装するならこういう処理の方が「いい」となる
その用途で実装するならこういう処理の方が「いい」となる
476デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 15:19:18.62ID:F1eG7opL 質問者や発注者は、何を優先し、何を犠牲にする覚悟があるかを明確にすることが必要。
それは金であったり時間であったりする。お前らの工数と人件費を犠牲にしたい場合が多い。
それは金であったり時間であったりする。お前らの工数と人件費を犠牲にしたい場合が多い。
477デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 15:24:35.14ID:blM5pGUx まあ、「いい」は人それぞれな部分はあるかもしれないけど、そこやこだわりが書かれて無いならテキトーで良いんじゃね?
「お手軽な」という程度の解釈で。
「お手軽な」という程度の解釈で。
478デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 15:38:50.77ID:F1eG7opL 発注側が受注側にわざと曖昧な要件を出して、受注側が提案したアイデアを無償で手に入れるのも重要な技術。
いかにしてコストを相手に押し付けるかが重要になる。
いかにしてコストを相手に押し付けるかが重要になる。
479デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 16:39:00.88ID:F1eG7opL 相手の自尊心を刺激しつつ、情報をタダで引き出す技術は極めて重要。省資源の基本。
480デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 18:54:11.43ID:z9dis41F >>471
だよな
だよな
481デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:02:18.64ID:/PIdnGOp 逆に言えば「CreateEventの通知と共有メモリ」ではダメな理由は何なのか?
当人(>>466)が思うダメな理由が判れば、それを改善するものが「いい方法」なんじゃね?
当人(>>466)が思うダメな理由が判れば、それを改善するものが「いい方法」なんじゃね?
482デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:29:32.13ID:JD67P8Kl ネットワークモニターを共有メモリで実装すること考えたらダメと感じる理由分かるだろうよ
483デフォルトの名無しさん
2018/07/15(日) 19:54:05.79ID:JjtknQT5 ・・・・・この感覚・・・・・・感じるぞ・・・・・・
484デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 09:41:18.75ID:Tl1DHPio memory mapped file
485デフォルトの名無しさん
2018/07/16(月) 11:29:16.36ID:fjsGqhw7 共有メモリは誰が最後に開放するか問題があった気がする
代表プロセス(サービスとか)が全部やることにすればいいんだろうけど
代表プロセス(サービスとか)が全部やることにすればいいんだろうけど
486デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 09:35:44.28ID:3FwnZhxD Win32APIでHDCに描画していくルーチンでPDFを作成できて、
プリンタドライバではなくDLLなどで提供されているものはありませんか?
ユーザーが印刷でAcrobatなどを選択するのではなく、専用のコマンドを用意して、
DLLのAPIからHDCを作成してそこに描画していく、という方法を探しています。
プリンタドライバではなくDLLなどで提供されているものはありませんか?
ユーザーが印刷でAcrobatなどを選択するのではなく、専用のコマンドを用意して、
DLLのAPIからHDCを作成してそこに描画していく、という方法を探しています。
487さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/07/17(火) 11:31:49.15ID:iiy4NiaP pdfium
488さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/07/17(火) 11:36:41.73ID:iiy4NiaP ごめん、pdfiumは表示ができるけどPDF作成はできないんだった。
489デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 14:53:09.38ID:+kxKOOfA HDC って描いてるからダメなんだろうけど
win32api じゃなくて良ければ
matplotlib の dll
win32api じゃなくて良ければ
matplotlib の dll
490デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 15:02:10.66ID:Zb0J/52v >>486
いっそpdfを自分でゴリゴリ作るライブラリを作って公開しよう
いっそpdfを自分でゴリゴリ作るライブラリを作って公開しよう
491デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 19:29:45.08ID:8vhfTmzU PDFつくるの割と簡単だからな。読むのは難しいが
492さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/07/17(火) 21:32:24.00ID:o/CsZXJt PDFは、Win32APIの範疇じゃないから、HDCにこだわる必要はないと思う。
どうしてもHDCで描くなら、ビットマップを使うことになる。
どうしてもHDCで描くなら、ビットマップを使うことになる。
493デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 21:46:38.93ID:zCwWixNA494デフォルトの名無しさん
2018/07/17(火) 23:12:07.09ID:Zb0J/52v どうしてもHDCからデータを取る必要があるのなら、pdfじゃなくてemfはダメなの
495486
2018/07/18(水) 09:13:26.55ID:b6TTATjh やっぱりこういうライブラリは無いものなんですかね。
プリンタのHDCに対する印刷処理は実装済みで、
普通にAcrobatなどを選んで印刷すればPDFは作成できるので、
PDF作成用のHDCさえ作れれば、Acrobatなどに依存せずに、
今の処理でPDFを作成できるんじゃないかと思った次第です。
もちろん、プリンタのHDCに描画する処理とは別に、
PDFを作成する処理を新たに作れば可能なんでしょうけど、
今の印刷結果と一致させるもの大変そうだと思いました。
プリンタのHDCに対する印刷処理は実装済みで、
普通にAcrobatなどを選んで印刷すればPDFは作成できるので、
PDF作成用のHDCさえ作れれば、Acrobatなどに依存せずに、
今の処理でPDFを作成できるんじゃないかと思った次第です。
もちろん、プリンタのHDCに描画する処理とは別に、
PDFを作成する処理を新たに作れば可能なんでしょうけど、
今の印刷結果と一致させるもの大変そうだと思いました。
496デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 09:30:56.80ID:XytxFrpz HDC→bmp→手書きPDFの調子で画像埋め込みpdf生成
これで終わり。1日あればできるでしょw
これで終わり。1日あればできるでしょw
497デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 09:32:44.92ID:b6TTATjh498デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 10:32:30.08ID:w8OpeSfX >>469
じゃぁそう書けばいいじゃん
じゃぁそう書けばいいじゃん
499デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 10:35:38.58ID:w8OpeSfX500デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 10:49:35.82ID:XytxFrpz HDCをDLLから作れないと思う。プリンタドライバ入れないと無理じゃないかな
それでもプリンタドライバを入れたくない&HDC使いたいってなら、手書きPDFしかないと思う
HDC使う処理を全てフックして手書きPDF処理に渡して生成
フォントは埋め込めるし、当然座標指定もできるから見た目を合わせるのは難しいことじゃない
それでもプリンタドライバを入れたくない&HDC使いたいってなら、手書きPDFしかないと思う
HDC使う処理を全てフックして手書きPDF処理に渡して生成
フォントは埋め込めるし、当然座標指定もできるから見た目を合わせるのは難しいことじゃない
501さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/07/18(水) 11:39:33.38ID:2uaoDzyj502デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 17:17:05.71ID:r2tNZQmN EMFがPDFになってもうれしくないんだよな
503デフォルトの名無しさん
2018/07/18(水) 19:00:09.03ID:1yGq4zZr 嬉しいとか悲しいという感情はしまい込め
504さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/07/18(水) 19:44:08.79ID:IL3iPWys EM_DOCUMENT_AddPageFromMetaHandleというメソッドがあるみたいだから試してみては。
$4995-が高いかどうかは自分で考えな。
https://github.com/sybrexsys/VersyPDF
というものもある。
$4995-が高いかどうかは自分で考えな。
https://github.com/sybrexsys/VersyPDF
というものもある。
505さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/07/18(水) 21:34:56.01ID:2uaoDzyj プロプロイエタリっぽいな。日本人にはまだ未踏の分野みたいだ。
506デフォルトの名無しさん
2018/07/21(土) 18:28:47.97ID:TBQGTmI1 IE(11)のタブってspy++で見ると、タブコントロールじゃないように見えるけど
これ自前かな?
タブの入れ替えの時も、タブがするすると動いて入れ替わる動作だし
これってタブコントロールだと無理だよね?
基本的に、IE,Edge,Chrome,Firefox,Opera,Vivaldi等のブラウザのタブって
タブコントロールじゃなくて、自前で描画しているのかな?
これ自前かな?
タブの入れ替えの時も、タブがするすると動いて入れ替わる動作だし
これってタブコントロールだと無理だよね?
基本的に、IE,Edge,Chrome,Firefox,Opera,Vivaldi等のブラウザのタブって
タブコントロールじゃなくて、自前で描画しているのかな?
507デフォルトの名無しさん
2018/07/21(土) 22:53:51.14ID:diLgD0pr 基本的に自前だよ
508デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:11:05.29ID:0LoJ4eZK char *p = "hello";
を書くと、「型 const char * の値を使用して型 char * のエンティティを初期化することはできません 」
と表示されるんだが、どうすればいいんだ?
CQ出版社の『Win32 API完璧マスタ』189ページにも書いてある構文なのに・・・
を書くと、「型 const char * の値を使用して型 char * のエンティティを初期化することはできません 」
と表示されるんだが、どうすればいいんだ?
CQ出版社の『Win32 API完璧マスタ』189ページにも書いてある構文なのに・・・
509デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:13:16.23ID:Xbb1Ck+x スレタイ
510デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:14:28.87ID:LiIRy0eu char q[] = "hello";
char *p = q;
char *p = q;
511デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:14:46.72ID:V5NblbDe そんなのはCスレで聞けよ
char p[] = "hello";
char p[] = "hello";
512デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:15:10.69ID:LiIRy0eu こうか
char q[] = "hello";
char *p = (char *)q;
char q[] = "hello";
char *p = (char *)q;
513デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:20:17.81ID:0LoJ4eZK これをTextOutしたいんだが・・・
TextOut(hdc,10,10, p, strlen(p) );
と書いてもエラーになってしまうし、
pをqに変えてもエラーが出る
TextOut(hdc,10,10, p, strlen(p) );
と書いてもエラーになってしまうし、
pをqに変えてもエラーが出る
514デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:26:49.45ID:0LoJ4eZK >>513
「型 char * の引数は型 LPCWSFR のパラーメータと互換性がありません
BOOL TextOutW(HDC,int,intLPCWSTR,)int: 引数 4 を char[6] から LPCWSTR へ変換できません。」
って出てしまう。
CQ出版社の本には、
「TextOut(ps.hdc,10,10, p, strlen(p) ); 」って書いてあるのに。
「型 char * の引数は型 LPCWSFR のパラーメータと互換性がありません
BOOL TextOutW(HDC,int,intLPCWSTR,)int: 引数 4 を char[6] から LPCWSTR へ変換できません。」
って出てしまう。
CQ出版社の本には、
「TextOut(ps.hdc,10,10, p, strlen(p) ); 」って書いてあるのに。
515デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:27:01.83ID:+kDBWEhy >>513
>508のエラーなのか TextOut のエラーなのか
>508のエラーなのか TextOut のエラーなのか
516デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:29:03.13ID:+kDBWEhy あー、面倒なので正確には調べないが、文字コードセットかソースファイルのコードを調べて
全部マルチバイト文字にでも統一すれ
全部マルチバイト文字にでも統一すれ
517デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:30:27.51ID:V5NblbDe コンパイラのオプションでユニコードを使うを無効化しろ
もしくはTCHARとかTextOutWとかTextOutAとかその辺でぐぐれ
もしくはTCHARとかTextOutWとかTextOutAとかその辺でぐぐれ
518デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:33:51.95ID:0LoJ4eZK >>515
TextOutの際に、いちいち
TextOut(hdc, 10, 10, TEXT("hello"), 5);
と文字列と字数を毎回入力したくないし、
表示文字を"good morning"とか "good bye" とか違う字数の文字列にも置き換えたいんだ。
だから、変数を使って文字列をpとかqとかに置き換えたいんだけど、そこで
型 char * の引数は型 LPCWSFR のパラーメータと互換性がありません 」
とかのエラーが出てしまう。
TextOutの際に、いちいち
TextOut(hdc, 10, 10, TEXT("hello"), 5);
と文字列と字数を毎回入力したくないし、
表示文字を"good morning"とか "good bye" とか違う字数の文字列にも置き換えたいんだ。
だから、変数を使って文字列をpとかqとかに置き換えたいんだけど、そこで
型 char * の引数は型 LPCWSFR のパラーメータと互換性がありません 」
とかのエラーが出てしまう。
519デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:36:00.67ID:V5NblbDe charは1バイト文字の型
LPCWSTRは2バイト文字の型
ものが違うんだよ
ってかwin32の本ならそのくらい書いてあるだろ。もし書いてないならゴミだから捨てろw
LPCWSTRは2バイト文字の型
ものが違うんだよ
ってかwin32の本ならそのくらい書いてあるだろ。もし書いてないならゴミだから捨てろw
520デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:38:56.62ID:2bRdLxLs TCHAR p[] = TEXT("hello");
TextOut(hdc, 10, 10, p ,lstrlen(p));
TextOut(hdc, 10, 10, p ,lstrlen(p));
521デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:45:11.99ID:2bRdLxLs >>518
後から文字列を変更するのであれば、初期化の時に配列の要素数に注意
#define MAX_LENGTH 256; // 要素数に注意
TCHAR p[MAX_LENGTH] = TEXT("hello");
後から文字列を変更するのであれば、初期化の時に配列の要素数に注意
#define MAX_LENGTH 256; // 要素数に注意
TCHAR p[MAX_LENGTH] = TEXT("hello");
522デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 17:55:50.38ID:SZ8yn981523デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:02:40.99ID:0LoJ4eZK 「TCHAR p[MAX_LENGTH] = TEXT("hello");」
で「式が必要です」ってエラーが出てしまうし。
「TCHAR p[256] = TEXT("hello");」って直接に数値指定するとエラーメッセージが消えるから、
なんかdefineが働いてないっぽい
で「式が必要です」ってエラーが出てしまうし。
「TCHAR p[256] = TEXT("hello");」って直接に数値指定するとエラーメッセージが消えるから、
なんかdefineが働いてないっぽい
524デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:09:58.01ID:lnBo9wWY >>521
「256」の後の「;」は不要
「256」の後の「;」は不要
525デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:17:18.42ID:2bRdLxLs >>523
すまんね
流石に気付くだろうと思って黙ってたけど、define文の末尾にうっかり余計なセミコロン付けてしまっているので注意してね
とりあえずいまどきの環境なら、charはTCHAR、char *はLPTSTR、const char *はLPCTSTRを使い、リテラルはTEXTマクロで囲って
文字列操作関数はl付きの関数strlenならlstrlen、strcpyならlstrcmpなどに置き換えればほとんど問題はないよ
すまんね
流石に気付くだろうと思って黙ってたけど、define文の末尾にうっかり余計なセミコロン付けてしまっているので注意してね
とりあえずいまどきの環境なら、charはTCHAR、char *はLPTSTR、const char *はLPCTSTRを使い、リテラルはTEXTマクロで囲って
文字列操作関数はl付きの関数strlenならlstrlen、strcpyならlstrcmpなどに置き換えればほとんど問題はないよ
526デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:18:05.39ID:2bRdLxLs 被った、
指摘ありがとう>>524
指摘ありがとう>>524
527デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:19:49.25ID:0LoJ4eZK いろいろと教えてもらい、スレの皆様、ありがとうございます。
自分、最終的にゲームっぽいのを作りたくって、
それで会話メッセージが何百個もあるから、どうしても文字列を変数にする必要があるんです。
エラーコード↓です。
「
TCHAR p[256] = TEXT("hello");
TextOut(hdc, 10, 10, p, lstrlen(p));
p = TEXT("good morning");
TextOut(hdc, 30, 30, p, lstrlen(p));
」
こんな感じで、1つのpを使いまわしたいんです。
strcpyかとも思ったんですけど、「strcpy(p, TEXT("good morning") );」でも
「char*のパラメーターと互換性がありません」ってエラーが出て、なんか違いそうだし・・・
ググッても、Win32APIで1つの文字列変数を複数の文字列に何度も書き換える事例が見つからなくて、困ってます。
自分、最終的にゲームっぽいのを作りたくって、
それで会話メッセージが何百個もあるから、どうしても文字列を変数にする必要があるんです。
エラーコード↓です。
「
TCHAR p[256] = TEXT("hello");
TextOut(hdc, 10, 10, p, lstrlen(p));
p = TEXT("good morning");
TextOut(hdc, 30, 30, p, lstrlen(p));
」
こんな感じで、1つのpを使いまわしたいんです。
strcpyかとも思ったんですけど、「strcpy(p, TEXT("good morning") );」でも
「char*のパラメーターと互換性がありません」ってエラーが出て、なんか違いそうだし・・・
ググッても、Win32APIで1つの文字列変数を複数の文字列に何度も書き換える事例が見つからなくて、困ってます。
528デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:20:26.15ID:2bRdLxLs >>525でstrcpyとstrcmpがごっちゃになってた、訂正
529デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:20:35.42ID:V5NblbDe >>522
でもなこのレベルだとstrcpyすらできずに詰むぞw
でもなこのレベルだとstrcpyすらできずに詰むぞw
530デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:24:33.44ID:2bRdLxLs >>527
多分 lstrcpy でいける
多分 lstrcpy でいける
>>527
私なら(char *) にキャストしてしまいますね…これは悪手ですが
私なら(char *) にキャストしてしまいますね…これは悪手ですが
532デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:26:33.56ID:0LoJ4eZK 解決しました!こうですね
「
TCHAR p[MAX_LENGTH] = TEXT("hello");
TextOut(hdc, 10, 10, p, lstrlen(p));
lstrcpy(p, TEXT("good morning") );
TextOut(hdc, 30, 30, p, lstrlen(p));
」
じぶん "lstrcpy" の存在を知りませんでした。
買ってたCQ出版社の本が2001年の本で古くって、
それで、ここら辺の話題が見当たらなくって、地元書店にWin32APIの本が無くって、
困ってました。月曜日に、銀行からカネを引き出して、都会の本屋に買い物に行こうかと思ってたところです。
質問に回答してくださった皆様、ありがとうございます。
「
TCHAR p[MAX_LENGTH] = TEXT("hello");
TextOut(hdc, 10, 10, p, lstrlen(p));
lstrcpy(p, TEXT("good morning") );
TextOut(hdc, 30, 30, p, lstrlen(p));
」
じぶん "lstrcpy" の存在を知りませんでした。
買ってたCQ出版社の本が2001年の本で古くって、
それで、ここら辺の話題が見当たらなくって、地元書店にWin32APIの本が無くって、
困ってました。月曜日に、銀行からカネを引き出して、都会の本屋に買い物に行こうかと思ってたところです。
質問に回答してくださった皆様、ありがとうございます。
533デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:26:39.79ID:lnBo9wWY534デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:36:11.82ID:2bRdLxLs >>533
LPTSTRなら可能だけどLPCTSTRだと無理じゃないかな
LPTSTRなら可能だけどLPCTSTRだと無理じゃないかな
535デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 18:57:59.75ID:Xbb1Ck+x なぜ?
536デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 19:17:54.18ID:LiIRy0eu537デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 19:47:40.34ID:lnBo9wWY >>534
無理と決め付ける前に、まずは試してみるべきじゃないかな。
無理と決め付ける前に、まずは試してみるべきじゃないかな。
538デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 19:49:56.11ID:Rc8bc+T5 >>507
やっぱり自前ですか。
ベースにコモンコントロールのタブコントロール使ってるかと思ったら
どのブラウザも完全にオリジナルのタブコントロールを作ってる
みたいなんですよね。
これだけで一仕事だ、せめて手を抜く方法が無いものか。
やっぱり自前ですか。
ベースにコモンコントロールのタブコントロール使ってるかと思ったら
どのブラウザも完全にオリジナルのタブコントロールを作ってる
みたいなんですよね。
これだけで一仕事だ、せめて手を抜く方法が無いものか。
539デフォルトの名無しさん
2018/07/22(日) 20:07:22.02ID:V5NblbDe コモンコントロールでつくりゃいい
何も真似することないでしょ
何も真似することないでしょ
540デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 12:14:32.39ID:ObNghvXR >>508
レスをつけてたここの住人はある意味、意地悪だなw
508よ、VS2017とか使ってるなら、プロジェクトのプロパティから、
構成プロパティ -> C/C++ -> 言語 の画面に、準拠モードという項目があるので、準拠モードをオフにしてみろ。
コンパイラが悪さしているだけだw
たとえば、準拠モードONだとこのコードは、こんなエラーになる。オフなら無事コンパイルできる。
#include <stdio.h>
int main(){
char *p = "hoge\n";
printf(p);
return 0;
}
1>------ ビルド開始: プロジェクト: test0001, 構成: Debug Win32 ------
1>test0001.cpp
1>d:\test0001\test0001\test0001.cpp(3): error C2440: '初期化中': 'const char [6]' から 'char *' に変換できません。
1>d:\test0001\test0001\test0001.cpp(3): note: 文字列リテラルからの変換では const 修飾子が失われます (/Zc:strictStrings を参照)
1>プロジェクト "test0001.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
レスをつけてたここの住人はある意味、意地悪だなw
508よ、VS2017とか使ってるなら、プロジェクトのプロパティから、
構成プロパティ -> C/C++ -> 言語 の画面に、準拠モードという項目があるので、準拠モードをオフにしてみろ。
コンパイラが悪さしているだけだw
たとえば、準拠モードONだとこのコードは、こんなエラーになる。オフなら無事コンパイルできる。
#include <stdio.h>
int main(){
char *p = "hoge\n";
printf(p);
return 0;
}
1>------ ビルド開始: プロジェクト: test0001, 構成: Debug Win32 ------
1>test0001.cpp
1>d:\test0001\test0001\test0001.cpp(3): error C2440: '初期化中': 'const char [6]' から 'char *' に変換できません。
1>d:\test0001\test0001\test0001.cpp(3): note: 文字列リテラルからの変換では const 修飾子が失われます (/Zc:strictStrings を参照)
1>プロジェクト "test0001.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 0 正常終了、1 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
541デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 12:16:39.87ID:SfO6vmHU >コンパイラが悪さ
最低だなこいつ
最低だなこいつ
542540
2018/07/25(水) 12:19:48.04ID:ObNghvXR マルチバイト文字の設定しろって書き忘れた。
構成プロパティ -> 全般 -> 文字セット
マルチバイト文字セットを使用する
の項目をセットしておけ。
古い本ベースで作るならそっちで十分だ。
慣れて来たらunicode文字セットにしてwchar_tとか使えばいいよ。
構成プロパティ -> 全般 -> 文字セット
マルチバイト文字セットを使用する
の項目をセットしておけ。
古い本ベースで作るならそっちで十分だ。
慣れて来たらunicode文字セットにしてwchar_tとか使えばいいよ。
543デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 12:21:31.72ID:ObNghvXR544デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 12:42:55.89ID:BhmZZaV3 コンパイラとか言う野郎最悪だな
そんなもんに頼むなよ
そんなもんに頼むなよ
545デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 13:07:44.22ID:yh3zla7+ だな
ハンドアセンブルとかハンドコンパイルしろ
ハンドアセンブルとかハンドコンパイルしろ
546デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 13:11:46.60ID:ufwVuEFI547デフォルトの名無しさん
2018/07/25(水) 13:15:34.98ID:bHme1j3N >>542
意地悪も何も、そのレスをとっくにしとるんだが
意地悪も何も、そのレスをとっくにしとるんだが
549デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 21:23:32.62ID:CcPxoO2Y 成功した時に返り値が0になることがあるのに、失敗したら0を返しますとか言ってるAPIって何なんだよクソ野郎め
550デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 21:32:35.68ID:1U9qnNco getlasterror
551デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 21:52:26.61ID:ID4O2Vgr もちろんそんなの知ってるけど、GoがWindows API用に生成してくれるコードが返り値をチェックしちゃっててしばらくハマった
552デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 23:33:15.82ID:rktgM2el >成功した時に返り値が0になることがあるのに、失敗したら0を返しますとか言ってるAPI
ちなみにどのAPI?
ちなみにどのAPI?
553デフォルトの名無しさん
2018/08/06(月) 23:58:21.60ID:ID4O2Vgr GetClassLongPtrとか
554デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 00:48:58.54ID:QZJ4WUVF Goがクソなだけじゃん
リファレンス読んでコード生成しろよバーカ
リファレンス読んでコード生成しろよバーカ
555デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 05:00:55.97ID:OlmXtX1U556デフォルトの名無しさん
2018/08/07(火) 13:27:12.44ID:ldpX++7o■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 ★2 [お断り★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 高市早苗「支持者の理解を得られないので台湾発言を撤回できない」 [931948549]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【雑談】暇人集会所part18
