Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build123
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1475897582/
Win32API質問箱 Build122
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1451988219/
Win32API質問箱 Build121
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1438695290/
Win32API質問箱 Build120
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1428570962/
■関連スレ
Visual Studio 2017 Part4
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1509244956/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1474782237/
Win32API質問箱 Build124
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/11/11(土) 19:23:00.69ID:TpLoCFAx
688デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 17:47:11.62ID:POYrFqPG PCIとかはメモリ空間にマッピングされているよね
689デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 17:55:28.41ID:hJha4BQY 計算したら来ないし
遠い未来すぎて今と状況が違いすぎるからなんとも
結局は32bitをサポートするかは技術的というより時間的要因とうか周りからの要求で決まるわけで
例えばもし10年後に128bitになるなら32bitをサポートするようにCPUを作るだろうし
100年後だったらもはやレガシーすぎてサポートしないかもだし
(その場合はソフトエミュレーションかな)
結局は問題ないだろうということ
俺らが困らないようにしてくれるさ
IntelがItaniumを作って広げようとしても、AMDがx86作ってそっちが選ばれたしな
互換が無くなって一番困るのは俺らよりマイクロソフトだから何とかしてくれるのだわ
遠い未来すぎて今と状況が違いすぎるからなんとも
結局は32bitをサポートするかは技術的というより時間的要因とうか周りからの要求で決まるわけで
例えばもし10年後に128bitになるなら32bitをサポートするようにCPUを作るだろうし
100年後だったらもはやレガシーすぎてサポートしないかもだし
(その場合はソフトエミュレーションかな)
結局は問題ないだろうということ
俺らが困らないようにしてくれるさ
IntelがItaniumを作って広げようとしても、AMDがx86作ってそっちが選ばれたしな
互換が無くなって一番困るのは俺らよりマイクロソフトだから何とかしてくれるのだわ
690デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 17:58:27.40ID:hJha4BQY ただ、Windowsが無くなればWin32APIも無くなるが。。。
691デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 18:15:44.57ID:d491RiZs > レジスタ長やら命令セットの話なら既にAVX512とかがあるでしょ
AVXのときにAVX512なんて絶対来ないとか言ってたか?
次がどうなるとお前が決める事ではない
> ただこれとWin32APIは関係ないでしょ?
関係ないからこそWin32APIだけの話題で次があるないを確定づける論拠にするのに意味がない
AVXのときにAVX512なんて絶対来ないとか言ってたか?
次がどうなるとお前が決める事ではない
> ただこれとWin32APIは関係ないでしょ?
関係ないからこそWin32APIだけの話題で次があるないを確定づける論拠にするのに意味がない
692デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 19:35:50.85ID:bNdv7B9n ポインタのサイズが互換性において何の問題が?
693デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 20:21:56.29ID:tecJ1BiK 32/64だとポインタをDWORDに放り込んで処理してるのとかあるからな
694デフォルトの名無しさん
2018/10/23(火) 23:44:40.09ID:volyHHZE window handleとかはx64だと64bit幅だけど、wow64でもそのまま扱えるように32bit内の値しか設定されないとかあるね。
695687
2018/10/24(水) 06:38:30.05ID:UmzQGEnh696デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 11:37:09.95ID:XOgiiIOy >>692-693
rubyは困りそうω
rubyは困りそうω
697デフォルトの名無しさん
2018/10/24(水) 13:36:44.56ID:42dinMX8 >>696
perl もだよ。
perlでライブラリWin32APIで構造体をマッピングする場合、
構造体のメンバー変数のアラインメントを自力で解決しなければならず、
32bit版と64bit版でオフセットを適切に切り替えるコードが必要。
perl もだよ。
perlでライブラリWin32APIで構造体をマッピングする場合、
構造体のメンバー変数のアラインメントを自力で解決しなければならず、
32bit版と64bit版でオフセットを適切に切り替えるコードが必要。
699デフォルトの名無しさん
2018/10/25(木) 11:37:51.73ID:5Cy/pQlU えらい古いな
っていうか 赤坂玲音 って糞筆者の筆頭じゃねーか
QZ って 赤坂玲音 だったのか?
っていうか 赤坂玲音 って糞筆者の筆頭じゃねーか
QZ って 赤坂玲音 だったのか?
700デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 13:09:18.62ID:NcyVMn+k 今や当たり前のようになった入力補完候補の動的羅列を従来のコンボボックスのドロップダウンリストでやってみた。
作成済みコンボボックスは途中でオーナードローにスタイル変更できないので、毎回リストを再構築することにした。
ドロップダウンリストの再構築に時間がかかっているように見えたので、
試しにリストをSetRedraw(FALSE)で描画せずに再構築したところ、まったく時間がかからなくなった。
リストアイテムに追加していく処理のたびに描画で重くなっていただけだった。
結論:
ドロップダウンリストの動的変更はSetRedraw(FALSE)で見かけ上は高速に実行可能。
リスト再構築が終わったらSetRedraw(TRUE)で再び描画できるようにして RedrawWindow() などを呼べばOK。
作成済みコンボボックスは途中でオーナードローにスタイル変更できないので、毎回リストを再構築することにした。
ドロップダウンリストの再構築に時間がかかっているように見えたので、
試しにリストをSetRedraw(FALSE)で描画せずに再構築したところ、まったく時間がかからなくなった。
リストアイテムに追加していく処理のたびに描画で重くなっていただけだった。
結論:
ドロップダウンリストの動的変更はSetRedraw(FALSE)で見かけ上は高速に実行可能。
リスト再構築が終わったらSetRedraw(TRUE)で再び描画できるようにして RedrawWindow() などを呼べばOK。
701デフォルトの名無しさん
2018/10/27(土) 13:29:57.46ID:R2aCZi1a おめ子
702デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 03:50:14.50ID:2tbaDxKB >> 700 SetRedraw スレチ
703700
2018/10/28(日) 04:05:03.07ID:y4CTIPMK >>702
別にMFCの話したかったわけじゃないんだが。
リスト破棄とアイテム追加のたびに描画処理が行われるとどうしてもアイテム更新完了が遅くなる。
オーナードローできない汎用のリストコントロールのアイテム更新はSetRedraw()つまりSendMessage(WM_SETREDRAW)で描画抑止すれば高速実行できる、というのが主旨。
別にMFCの話したかったわけじゃないんだが。
リスト破棄とアイテム追加のたびに描画処理が行われるとどうしてもアイテム更新完了が遅くなる。
オーナードローできない汎用のリストコントロールのアイテム更新はSetRedraw()つまりSendMessage(WM_SETREDRAW)で描画抑止すれば高速実行できる、というのが主旨。
704デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 15:00:14.25ID:MGLPoTB/ >>702
Win32API的には SetWindowRedraw (WM_SETREDRAW) でOK
Win32API的には SetWindowRedraw (WM_SETREDRAW) でOK
705デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 22:57:05.89ID:G0OjLYsX >>691
違うって
AVXだろうがAVX512だろうがAVX1024だろうが
ただの拡張命令だから何がこようがどうでもよいけど
ポインタのサイズだけは命令セット全体に影響して互換性の面で問題が出るから
プログラマとしてそこが真っ先に気になるのは当たり前だろうよ
そんでポインタのサイズが64bitで足りなくなる事は生きてる間には無さそうということと
今現在64bit版のWin32APIのサポートがあることを合わせて考えて
Win32APIのサポートの心配するより自分の寿命の心配したほうが良いってことに
ただし、将来Windowsが無くなったら知らんが
違うって
AVXだろうがAVX512だろうがAVX1024だろうが
ただの拡張命令だから何がこようがどうでもよいけど
ポインタのサイズだけは命令セット全体に影響して互換性の面で問題が出るから
プログラマとしてそこが真っ先に気になるのは当たり前だろうよ
そんでポインタのサイズが64bitで足りなくなる事は生きてる間には無さそうということと
今現在64bit版のWin32APIのサポートがあることを合わせて考えて
Win32APIのサポートの心配するより自分の寿命の心配したほうが良いってことに
ただし、将来Windowsが無くなったら知らんが
706デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 23:18:58.18ID:VktvRbK2 AVXとか持ち出した人自身がどうでもいいとか言い出したよ
707デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 23:34:05.53ID:X0Sl4ey0 すみません
アナルに今電極を差してみているのですが
どのくらいの電圧が人間の限界なのかがよく分かっていません
参考までにお教え願えませんでしょうか?
アナルに今電極を差してみているのですが
どのくらいの電圧が人間の限界なのかがよく分かっていません
参考までにお教え願えませんでしょうか?
708デフォルトの名無しさん
2018/10/28(日) 23:46:07.82ID:sr3fygGC709デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 03:39:30.92ID:syL/ZpQ2 電流か
710デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 11:33:26.98ID:VxCr7qKV >Win32APIのサポートの心配するより自分の寿命の心配したほうが良い
どっちも心配
どっちも心配
712デフォルトの名無しさん
2018/10/29(月) 23:04:33.26ID:/SfeOL5O 何かプリキュアとか好きそうなイメージ
713デフォルトの名無しさん
2018/10/30(火) 14:43:24.71ID:p4LrBCE7 橋本 和明
山本 洋介山
こいつらよりまし
山本 洋介山
こいつらよりまし
714デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 00:30:08.49ID:bv97uCMI 東京ミュウミュウ舐めんなよ
715デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 00:34:00.99ID:pqSFU9GW サンプルコードにキモさを織り込める偉人だぞ
716デフォルトの名無しさん
2018/10/31(水) 01:20:17.24ID:OyhA4eFa717651,661
2018/11/04(日) 09:16:05.57ID:muyEcRRg SendInput() にINPUT配列を渡してドラッグ&ドロップをエミュレートすることで対応できました。配列の要素は以下2つ。
ドラッグ開始位置で MOUSEEVENTF_ABSOLUTE | MOUSEEVENTF_MOVE | MOUSEEVENTF_LEFTDOWN
ドロップ位置で MOUSEEVENTF_ABSOLUTE | MOUSEEVENTF_MOVE | MOUSEEVENTF_LEFTUP
mouse_event()と違ってSendInput()はユーザーのマウス操作の影響を受けづらいはずですが、
マウス移動とマウスボタン操作を別のINPUT要素に入れるとユーザーのマウス操作が入り込んでしまうので、要注意でした。
ドラッグ開始位置で MOUSEEVENTF_ABSOLUTE | MOUSEEVENTF_MOVE | MOUSEEVENTF_LEFTDOWN
ドロップ位置で MOUSEEVENTF_ABSOLUTE | MOUSEEVENTF_MOVE | MOUSEEVENTF_LEFTUP
mouse_event()と違ってSendInput()はユーザーのマウス操作の影響を受けづらいはずですが、
マウス移動とマウスボタン操作を別のINPUT要素に入れるとユーザーのマウス操作が入り込んでしまうので、要注意でした。
719デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 11:18:54.43ID:kSTg14OV いるわけねーだろ。バカかよw
って馬鹿だからいつまでもくだらない話題ひっぱってんだろうな
って馬鹿だからいつまでもくだらない話題ひっぱってんだろうな
720デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 13:01:34.19ID:cd0AZv6K GetMessageの戻り値をちゃんと調べる良識人やぞ
721デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 13:46:25.24ID:izn20/on GetMessage…
懐かしの踏み絵ですね
懐かしの踏み絵ですね
722デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 14:04:57.01ID:5RY1Lh2I エラーを調べるには関数を呼びます
723デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 15:45:01.93ID:I4L5mfdv せめてヒントを書いとけよ
ヒント:最後のエラーを取得する関数です
とか
ヒント:最後のエラーを取得する関数です
とか
724デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 16:16:20.98ID:K9FptJr2 >>722で通じるからw
725デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 18:11:10.68ID:rLQVzKFu MSが保守投げだしたくなる気持ちは判る
726デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 18:32:10.13ID:eJWttrBP >>724
w
w
727デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 19:09:01.33ID:I4L5mfdv >>720
>GetMessageの戻り値をちゃんと調べる
当然なのでは?
while(GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0)) {
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
メッセージループを抜けるかどうかは、GetMessage() を調べでもしないかぎり分かりようがないのでは?
>GetMessageの戻り値をちゃんと調べる
当然なのでは?
while(GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0)) {
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
メッセージループを抜けるかどうかは、GetMessage() を調べでもしないかぎり分かりようがないのでは?
729デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 19:56:38.13ID:K9FptJr2 それバグコードだからw
730デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 20:20:15.94ID:izn20/on 踏み絵がまだ機能しててワロタ
731デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 20:46:13.51ID:cd0AZv6K >>728
ちゃんと調べてないぞ
ちゃんと調べてないぞ
732デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 20:50:35.10ID:h5bAAdgj >>729
釣られんなよ…
釣られんなよ…
733デフォルトの名無しさん
2018/11/04(日) 22:51:52.16ID:I4L5mfdv -1・・・
734デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 13:33:52.85ID:o5QGnfIr while(GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0) < 0) {
boolじゃないからな
boolじゃないからな
735デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 14:30:24.29ID:frT8bC/+ そんなコードばっか書いてるからいつまでも使えないんだよw
736デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 17:36:34.14ID:cQ3f3cLB737デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 19:35:45.35ID:7LsLMyD5 >>734
ネタなのかマジなのか判断できねー w
ネタなのかマジなのか判断できねー w
738さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/05(月) 19:41:49.06ID:l7k9Isvb while(BOOL bRet = GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0)) {
if (bRet < 0) {
MessageBox(NULL, TEXT("異常終了してやんのw ぷぷぷ"), NULL, 0);
break;
}
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
if (bRet < 0) {
MessageBox(NULL, TEXT("異常終了してやんのw ぷぷぷ"), NULL, 0);
break;
}
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
739デフォルトの名無しさん
2018/11/05(月) 20:01:12.60ID:44ykk/Ua 無効ポインタを渡してしまった以外にエラーを起こす事あるか?
740さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/05(月) 20:02:50.18ID:6+yTtRut Windows互換を目指すReactOS、
いよいよ明日の夜、リリースです。よろしくね。
いよいよ明日の夜、リリースです。よろしくね。
741さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/05(月) 20:09:34.41ID:l7k9Isvb C/C++では、メッセージループの異常終了に加えてC++の例外と、構造化例外による異常終了があるよ。
>>740
期待しています!
期待しています!
743デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 05:22:40.71ID:ARgE5xEK >>739
そんなもんMSの中の人にしかわからんだろ
そんなもんMSの中の人にしかわからんだろ
744デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 05:47:46.71ID:sIfl11dh ざっと見て2つ目の引数で-返るな
745デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 12:09:16.46ID:vyXuaWzf while(TRUE){
try{
while(BOOL bRet = GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0)) {
if (bRet < 0) {
MessageBox(NULL, TEXT("異常終了してやんのw ぷぷぷ"), NULL, 0);
break;
}
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
}catch(std::exception &e){
MessageBox(NULL, TEXT("例外補足してやんぜw ぷぷぷ"), NULL, 0);
}
}
try{
while(BOOL bRet = GetMessage(&msg , NULL , 0 , 0)) {
if (bRet < 0) {
MessageBox(NULL, TEXT("異常終了してやんのw ぷぷぷ"), NULL, 0);
break;
}
TranslateMessage(&msg);
DispatchMessage(&msg);
}
}catch(std::exception &e){
MessageBox(NULL, TEXT("例外補足してやんぜw ぷぷぷ"), NULL, 0);
}
}
746デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 12:43:49.56ID:sIfl11dh また頭悪いコードw
747デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 12:56:40.18ID:N7p2WNxF メッセージループを終了しても永久ループから脱出できない罠
748デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 13:14:59.49ID:qdniag2/ goto最強
749デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 15:07:52.54ID:W/feU5S7 std::exception はスレチだし、WndProcから送出してよい例外はWindowsの構造化例外のみだし、送出された構造化例外をWinMainで処理してはいけない
750デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 17:40:05.44ID:2Imqjq5w ボケなのマジなのかわからんコードを貼ってるやつはなんなの
751デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 17:48:14.42ID:NYh1+GRl 真面目に書いてるつもりなんだよ
752さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/06(火) 17:54:13.46ID:koMt5OtT 異常終了の際にバックアップを作ってくれるのは、親切なんだろうか。
753デフォルトの名無しさん
2018/11/06(火) 19:49:18.62ID:W/feU5S7 半分 中の人
The Old New Thing
When will GetMessage return -1?
https://blogs.msdn.microsoft.com/oldnewthing/20130322-00/?p=4873/
The Old New Thing
When will GetMessage return -1?
https://blogs.msdn.microsoft.com/oldnewthing/20130322-00/?p=4873/
754デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 16:47:49.39ID:0OJqhmsU リストボックスのリストアイテムに、游ゴシックの文字列をイタリック(斜体)で右詰めでDrawText()描画すると見切れてしまうのはどうしたらいいですか?
755デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 17:05:18.33ID:5HKlow/5 owner draw
756デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 17:16:58.01ID:0OJqhmsU >>755
CDDS_SUBITEM | CDDS_ITEMPREPAINTで owner drawした結果としてのDrawText()なのですが…
CDDS_SUBITEM | CDDS_ITEMPREPAINTで owner drawした結果としてのDrawText()なのですが…
757754
2018/11/18(日) 17:24:06.74ID:0OJqhmsU 描画直前に文字列末尾に半角スペースを追加して見切れないようにする対症療法がまず思いつきます。
DrawText()で斜体フォントを右詰め表示するときに最右文字(日本語や欧州語だと末尾文字)が切れてしまうことがあるのは、既知の現象でしょうか?
DrawText()で斜体フォントを右詰め表示するときに最右文字(日本語や欧州語だと末尾文字)が切れてしまうことがあるのは、既知の現象でしょうか?
758デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 17:43:56.83ID:iB0TPElw 斜体は必要サイズうまく取得できないからな。別口で取得してそれ使うか、取得値より多少大きくすればいいでしょ
759さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/18(日) 17:47:51.97ID:TJFJUOYd 斜体のずれの寸法は、tmOverhangだったかな。
760デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 18:13:41.25ID:0OJqhmsU >>759
悲報。GetTextMetrics() で得られたtmOverhangはzeroでした。tmItalicはnonzeroが戻ってきているのに。
そんなわけで模範的な解決方法が特にないようなので、文字列末尾に半角スペース追加で対応しようと思います。
悲報。GetTextMetrics() で得られたtmOverhangはzeroでした。tmItalicはnonzeroが戻ってきているのに。
そんなわけで模範的な解決方法が特にないようなので、文字列末尾に半角スペース追加で対応しようと思います。
761デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 20:31:51.66ID:iB0TPElw 原因が斜体の必要サイズ取得なんだから、模範的な方がよければそれぐぐれば一発で出るよw
762デフォルトの名無しさん
2018/11/18(日) 23:09:34.60ID:5HKlow/5 取れないって回答になると思うけどね
新APIとか隠し情報がないと無理かと
新APIとか隠し情報がないと無理かと
763デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 05:02:23.92ID:vKX2BinB リストボックスに限らず、スタティックコントロールも右詰め・游ゴシック・斜体で末尾文字が見切れてしまう。
他のフォントだと見切れが発生しないフォントも多い。描画APIじゃなくてフォント固有の問題に思える。
あと、「見切れる」という北斗の拳っぽい表現、あまり好きじゃないが適切な表現って他にある?
見切れる(ミキレル)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%8B%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B-673764
1 テレビ放送や演劇で、本来見えてはいけないものが見えてしまう。「裏方スタッフが―・れる」
2 写真や映像で、フレームに人物などの全体が収まらず、一部が切れている。「集合写真で端の人が―・れる」
他のフォントだと見切れが発生しないフォントも多い。描画APIじゃなくてフォント固有の問題に思える。
あと、「見切れる」という北斗の拳っぽい表現、あまり好きじゃないが適切な表現って他にある?
見切れる(ミキレル)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E8%A6%8B%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B-673764
1 テレビ放送や演劇で、本来見えてはいけないものが見えてしまう。「裏方スタッフが―・れる」
2 写真や映像で、フレームに人物などの全体が収まらず、一部が切れている。「集合写真で端の人が―・れる」
764デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 05:48:21.80ID:q6cfzVbs https://www.google.co.jp/search?q=斜体+サイズ+取得+windows+api&oq=斜体%E3%80%80サイズ%E3%80%80取得+windows+api
765デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 13:07:49.59ID:poEgfl9j766デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 13:10:21.39ID:poEgfl9j >>763
「見切れる」で十分通じると思うけどな
「見切れる」で十分通じると思うけどな
767デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 14:52:36.11ID:3MOWhUti フォント側データ書き換えないと無理
768デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 15:36:43.44ID:yv29DTgI えーそれふぉんと?
769デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 15:49:16.38ID:Vi0v2wfh770デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 16:01:26.62ID:vKX2BinB 「Palatino Linotype」フォントでHDCにテキスト描画すると星印「★(U+2605)」などの記号が文字化け扱いされて四角になるんだけどどうしたらいい?
Windows 10 October 2018 Update から起きるようになったような気がする。
Windows 10 October 2018 Update から起きるようになったような気がする。
771デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 16:55:11.57ID:DcxQo4X/ MBCとかUNICODEとか?
772デフォルトの名無しさん
2018/11/19(月) 17:13:53.40ID:RxTglLMs そもそもそのフォントのそのコードが定義されてるのか?
昔は定義されてたけど今はされてないとかじゃないの
昔は定義されてたけど今はされてないとかじゃないの
773770
2018/11/20(火) 07:34:02.29ID:FIdfDS6L 以下に再現プログラムのC++ソースをアップロードしました。
https://ideone.com/wqZpPL
各フォントで「★test☆テスト」という文字列を表示するWinMainエントリのプログラムです。
「テスト」を表示できるのに「★」や「☆」を表示できないフォントがたくさんあるように思います。
評価やご助言のほどお願いいたします。 m(_ _)m
https://ideone.com/wqZpPL
各フォントで「★test☆テスト」という文字列を表示するWinMainエントリのプログラムです。
「テスト」を表示できるのに「★」や「☆」を表示できないフォントがたくさんあるように思います。
評価やご助言のほどお願いいたします。 m(_ _)m
774デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 07:45:01.17ID:XdMfHhgY 定義されてるかどうか確かめたのか?
単にその文字が定義されてないだけだろ
単にその文字が定義されてないだけだろ
775デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 07:49:45.64ID:FIdfDS6L >>774
文字が定義されているか確かめるにはどうしたらよいですか?
文字が定義されているか確かめるにはどうしたらよいですか?
776デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 09:26:40.38ID:c9mHPamo 英字フォントでは★などはないんじゃないの
windowsに最初から入ってる文字コード表アプリで見てみ
Palatino Linotypeには登録されてない
windowsに最初から入ってる文字コード表アプリで見てみ
Palatino Linotypeには登録されてない
777デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 09:36:43.33ID:FIdfDS6L778デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 09:52:35.34ID:XdMfHhgY 代替フォントが使われるけど、デフォルトはかなり適当だからきちんと^やりたいなら一文字ずつチェックして描画
779デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 10:07:40.17ID:FIdfDS6L780デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 10:11:32.06ID:XdMfHhgY GetGlyphIndex
781デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 10:20:12.32ID:FIdfDS6L782デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 10:24:32.94ID:jmuJusIM freetype
783デフォルトの名無しさん
2018/11/20(火) 10:26:38.56ID:FIdfDS6L784さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/25(日) 16:05:13.88ID:1GlBO1DK 64-bitの環境でCreateRemoteThreadでAPIフックを試みた。フックは成功したのだが、フックの解除がかなり難しい。
LoadLibraryの戻り値を使う→だめ。
Module32First/NextのhModuleの値を使う→だめ。
DLLの内部からFreeLibraryを呼ぶ→だめ。
LoadLibraryの戻り値を使う→だめ。
Module32First/NextのhModuleの値を使う→だめ。
DLLの内部からFreeLibraryを呼ぶ→だめ。
785さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/25(日) 16:09:53.05ID:1GlBO1DK 自分のプロセスの内部ではフックの解除は成功した。
しかし、他のプロセスになるとフックの解除が難しい。
しかし、他のプロセスになるとフックの解除が難しい。
786デフォルトの名無しさん
2018/11/25(日) 16:48:41.81ID:ItHAeG65 どう駄目なのかを書かないのは単なる独り言なのでやめてくれませんかね。
クラッシュしてるんなら以下。
https://blogs.msdn.microsoft.com/oldnewthing/20131105-00/?p=2733
クラッシュしてるんなら以下。
https://blogs.msdn.microsoft.com/oldnewthing/20131105-00/?p=2733
787さまよえる蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2018/11/26(月) 21:54:54.87ID:owLNC83c https://github.com/katahiromz/ApiHook
1. CMakeでビルド。
2. Targetプログラムを起動して、出てきたPIDをコピーする。
3. 「Test!」ボタンを押すと、「Unhooked」のメッセージが表示される。
4. Injectorプログラムを起動して、さっきコピーしたPIDを貼り付けて、
「Do Inject!」ボタンをクリックする。「Injected!」のメッセージが表示される。
5. Targetプログラムの「Test!」ボタンを押すと、「Hooked」の
メッセージが表示される。注入成功。
6. Injectorプログラムの「Do Un-Inject!」ボタンをクリックする。
「Un-Injected!」のメッセージが表示される。
7. Targetプログラムの「Test!」ボタンを押すと、「Hooked」の
メッセージが表示される。これを「Unhooked」にしたい。
1. CMakeでビルド。
2. Targetプログラムを起動して、出てきたPIDをコピーする。
3. 「Test!」ボタンを押すと、「Unhooked」のメッセージが表示される。
4. Injectorプログラムを起動して、さっきコピーしたPIDを貼り付けて、
「Do Inject!」ボタンをクリックする。「Injected!」のメッセージが表示される。
5. Targetプログラムの「Test!」ボタンを押すと、「Hooked」の
メッセージが表示される。注入成功。
6. Injectorプログラムの「Do Un-Inject!」ボタンをクリックする。
「Un-Injected!」のメッセージが表示される。
7. Targetプログラムの「Test!」ボタンを押すと、「Hooked」の
メッセージが表示される。これを「Unhooked」にしたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- paypayで支払いするの便利すぎワロッタwwwwwwwwwwwwwww
- 日本人が昔から大切にしてること「正直、清浄、慈悲」あと一つ加えるなら何? [359572271]
- もう寝ます
