>>558
あ、なるほどw シンタックスシュガーって言ってるのに、
あんたは関数型の仕様に変更すると思い込んでるわけかw

俺、Rubyを関数型にしろなんて一言も言ってないよ?
JavaScriptが関数型になったなんて一言も言ってないよ?

ただ、関数呼び出しのネストは見づらいから、一つの引数を取る関数の呼び出しを
|> でつなげた "書き方" ができると良いねって話しかしてないんだよ

> 今のRubyの仕様からすると後者が自然だと思わない?
理由が書いてないから判断不可能だね

>>556
> 関数型でaddにパイプライン使うとしたら
> b |> add(a) # add(a, b)に相当
> こうなるわけだが、理解してるか?

ぷぷw |> という記号を使っだけで、関数型になるべきだなんて
思い込んでるからそういう結論になる。馬鹿だねぇ

JavaScriptの関数型でない単なるパイプラインオペレータは引数が1つの
関数を受け取ることしかできない。 カリー化?そんなものはしない。
関数型のパイプラインオペレータを導入なんて話はしてないんだから当然の結論

引数が複数の関数を使いたければ、アロー関数でそうなるように書くだけの話

https://github.com/tc39/proposal-pipeline-operator
let newScore = person.score |> double |> (_ => add(7, _)) # アンダースコアは只の変数、iでもaでも良い

papp proposalのpappメソッドを使うとこう書くこともできるようだけど
let newScore = person.score |> double |> add.papp(7)