「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510056685/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part134
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9a-KsIq)
2017/11/29(水) 19:23:58.05ID:GNLsbK4F0583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2306-GP+B)
2018/01/18(木) 23:58:27.78ID:x+1bimBw0584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2306-GP+B)
2018/01/19(金) 00:03:38.34ID:b8VvEepP0 訂正アプリケーションデータフォルダ(AppDataってやつね)
585デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/19(金) 00:13:18.76ID:S8TUMubta 最近流行らないと思うけど、バイナリと同じ場所に設定ファイルを置くのは
バイナリ自体をUSBメモリに入れて持ち歩くような特殊な用途ぐらいだよね
iniファイルでも悪くないと個人的には思うけど、せっかく便利なシリアライザがいろいろあるのに
わざわざ機能的に劣るiniファイルを使う意味はないわなあ
読み書きするコードも自分で書かなきゃならんし
バイナリ自体をUSBメモリに入れて持ち歩くような特殊な用途ぐらいだよね
iniファイルでも悪くないと個人的には思うけど、せっかく便利なシリアライザがいろいろあるのに
わざわざ機能的に劣るiniファイルを使う意味はないわなあ
読み書きするコードも自分で書かなきゃならんし
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/19(金) 00:21:35.85ID:reZAGsN60 AppDataってVsのSetupプロジェクトでは作ってくれないですね。Apllicationフォルダーに設定用のデータも入れています。
「iniをつかわない」ってのがあまり意味がわかりませんがいま使っているのは単なるテキストファイルです。
(*.iniという名前にしていますが、)StreemWriterで書いています。XMLに落とすのが普通なのでしょうか?
しかし単に改行だけのファイルで十分なのでXMLにはしていません。
XMLは設定ファイルとしてはわかり難いですし無駄が多いように思います。
それにエディターで気楽に追加ができないです。
「iniをつかわない」ってのがあまり意味がわかりませんがいま使っているのは単なるテキストファイルです。
(*.iniという名前にしていますが、)StreemWriterで書いています。XMLに落とすのが普通なのでしょうか?
しかし単に改行だけのファイルで十分なのでXMLにはしていません。
XMLは設定ファイルとしてはわかり難いですし無駄が多いように思います。
それにエディターで気楽に追加ができないです。
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/19(金) 00:26:38.77ID:reZAGsN60 >niファイルでも悪くないと個人的には思うけど、せっかく便利なシリアライザがいろいろあるのに
>わざわざ機能的に劣るiniファイルを使う意味はないわなあ
慣れなんですかね。どうも直観的にわかり難いように思います。だからJsonとかを使う人も多いんではないですか?
>わざわざ機能的に劣るiniファイルを使う意味はないわなあ
慣れなんですかね。どうも直観的にわかり難いように思います。だからJsonとかを使う人も多いんではないですか?
588愛知人
2018/01/19(金) 00:30:36.53ID:5Myz+qXq VisualStudioの機能だが
589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/19(金) 00:32:41.68ID:reZAGsN60 ”設定”, 20,
とかをStreemReaderで読みこむと何で ””設定””になるんですかね。ストリングにするためにわざわざ「”」をNULLにReplaceしています。
なんかいい方法はないですかね。
とかをStreemReaderで読みこむと何で ””設定””になるんですかね。ストリングにするためにわざわざ「”」をNULLにReplaceしています。
なんかいい方法はないですかね。
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fde3-nVvH)
2018/01/19(金) 00:38:29.54ID:d7UJaemd0591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/19(金) 00:45:09.29ID:reZAGsN60 >VisualStudioの機能だが
・AppDataフォルダ:このフォルダは「C:\Users\ユーザー名\AppData」にあります。ほとんどのプログラムの設定ファイル
はここに置かれています(サブフォルダ「Roaming」の中)。プログラム名か開発企業名のフォルダの中に、設定ファイルや
関連データが保存されていますので、フォルダごとバックアップしておきましょう。
こういうもののようですね。だからSetupプロジェクトにはここに入れる設定データのフォルダーがあってしかるべきですがない?みたいですね。
・AppDataフォルダ:このフォルダは「C:\Users\ユーザー名\AppData」にあります。ほとんどのプログラムの設定ファイル
はここに置かれています(サブフォルダ「Roaming」の中)。プログラム名か開発企業名のフォルダの中に、設定ファイルや
関連データが保存されていますので、フォルダごとバックアップしておきましょう。
こういうもののようですね。だからSetupプロジェクトにはここに入れる設定データのフォルダーがあってしかるべきですがない?みたいですね。
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/19(金) 00:46:26.55ID:reZAGsN60 すいません。ありました。w
593愛知人
2018/01/19(金) 00:51:07.58ID:5Myz+qXq594デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-weOF)
2018/01/19(金) 01:25:20.86ID:LT72Z3Kia バイナリと同じフォルダにiniファイルだと…
アプリケーション1つにつき設定が一個しかないのでユーザーが複数いると困る
たとえば年賀状ソフトで差出人が全てのユーザーで一つしか設定できない
アプリケーション1つにつき設定が一個しかないのでユーザーが複数いると困る
たとえば年賀状ソフトで差出人が全てのユーザーで一つしか設定できない
595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5523-4b13)
2018/01/19(金) 02:08:01.69ID:IgZPOGcu0 今時複数ユーザーなんか考慮しなくていいだろ
健全なファミリーがお前の作ったアプリを使うとでも?
健全なファミリーがお前の作ったアプリを使うとでも?
596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-Smji)
2018/01/19(金) 02:36:53.35ID:fKBFwOmr0 j時代の産物だよなあ >1PC複数ユーザ
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3deb-v7nw)
2018/01/19(金) 05:47:10.29ID:FgdJ6DNZ0 すまんが、列挙型って関数の引数の型に指定することはできないの?
enum A {B, C ,D};
void E(A a){}//ここでエラー
これを書く事ができれば、エディタのアシストが効きまくってミスが減る気がするんだけど・・・・・
enum A {B, C ,D};
void E(A a){}//ここでエラー
これを書く事ができれば、エディタのアシストが効きまくってミスが減る気がするんだけど・・・・・
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23d2-aN4H)
2018/01/19(金) 06:28:55.06ID:0J18wCJz0 できるはず
エラーメッセージはどのようなものですか?
エラーメッセージはどのようなものですか?
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d17-x16F)
2018/01/19(金) 09:34:28.81ID:NgQA6vsH0 同名enumが複数あってエラーとなっているに一票
600デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-weOF)
2018/01/19(金) 09:49:45.42ID:6WrKIIOGa 関数内に書いててpublicメソッドにしてるんだろうな
601デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-weOF)
2018/01/19(金) 10:03:10.79ID:6WrKIIOGa クラス内に書いててpublicメソッドの引数にしてるの間違い
それかenumをpublicにしてないか
それかenumをpublicにしてないか
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03eb-x16F)
2018/01/19(金) 15:16:19.49ID:6h+BHP540 Windows Form のコントロールたちって、ここ10年くらい全くもって変わり映えしてない気がするんだけど
もう改善する気がないのかねぇ
グレープシティ壊滅させるまでやらずとも
テキストボックスの縦位置とか枠線スタイルとか複数列コンボとか、そのくらい対応してくれてもいいと思うんだけど
もう改善する気がないのかねぇ
グレープシティ壊滅させるまでやらずとも
テキストボックスの縦位置とか枠線スタイルとか複数列コンボとか、そのくらい対応してくれてもいいと思うんだけど
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b7f-XKUo)
2018/01/19(金) 21:40:19.48ID:o57JVoz30 >>602
UWPに注力してる以上まずやらんだろ。
UWPに注力してる以上まずやらんだろ。
604デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/19(金) 21:52:43.88ID:AYT1nS2wa XPに対応したVS2005の時代から変わってないのに何をいまさら感w
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d17-x16F)
2018/01/19(金) 22:00:59.10ID:NgQA6vsH0 >>603
Windows 10 Mobile が事実上終了したんだからUWPに注力する必要ないよね
Windows 10 Mobile が事実上終了したんだからUWPに注力する必要ないよね
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c580-oNRk)
2018/01/19(金) 22:02:05.49ID:4CF5m12I0 Chartがその後で増えたよ
いやまあBCLに入っていなかっただけで前からあった奴だけど
いやまあBCLに入っていなかっただけで前からあった奴だけど
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b7f-XKUo)
2018/01/19(金) 22:27:33.99ID:o57JVoz30 >>605
GoogleやAppleのまねしたいみたいだから、あがき続けるんじゃないか。
GoogleやAppleのまねしたいみたいだから、あがき続けるんじゃないか。
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4d8d-px9Y)
2018/01/19(金) 23:30:36.57ID:199CJjI/0 WinFormsって長いこと触ってないが
今でも線引くのにLabel使うとかアホなことしてるの?
今でも線引くのにLabel使うとかアホなことしてるの?
609愛知人
2018/01/19(金) 23:45:07.67ID:5Myz+qXq 線なんか引くか?
無い物は使わなくてよくね?
無い物は使わなくてよくね?
610デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sad9-weOF)
2018/01/19(金) 23:59:59.32ID:6WrKIIOGa 底辺の人は底辺の環境で不思議なことをしてる
普通の人は普通の環境で普通なことをしてる
普通の人は普通の環境で普通なことをしてる
611デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/20(土) 00:13:34.30ID:2ckAjxI3a >>608-609
ラベルでヘアライン引くのはよくあるしアホでも何でもない
ラベルでヘアライン引くのはよくあるしアホでも何でもない
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b81-pCZf)
2018/01/20(土) 00:20:13.00ID:1eaJngIj0 MSがUWPの宣伝しているのを見る度に
ユニバーサルプラットフォームっていうけど
お宅の会社ってPC以外のプラットフォーム持ってましたっけ?
って煽りたくなる
ユニバーサルプラットフォームっていうけど
お宅の会社ってPC以外のプラットフォーム持ってましたっけ?
って煽りたくなる
613デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/20(土) 00:23:44.04ID:2ckAjxI3a 実態はともかく構想的にはMS以外ノプラットフォームも対象なんで
その批判は当たらないかと
その批判は当たらないかと
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0306-GP+B)
2018/01/20(土) 00:26:56.64ID:j23dmrcl0 とは言え、ギョーミーなアプリ書く上で、マストなものは粗方揃ったわけだし
クライアントがWindows10で揃えられるなら選択肢として悪くない
クライアントがWindows10で揃えられるなら選択肢として悪くない
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5523-4b13)
2018/01/20(土) 01:06:06.62ID:5JusgAfv0 とはいえUWPで作れるアプリならWebで十分なんだよね
タッチパネルでの利用を想定しないのであれば、現実的にはあえて選ぶメリットはほとんど無い
タッチパネルでの利用を想定しないのであれば、現実的にはあえて選ぶメリットはほとんど無い
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 630f-GP+B)
2018/01/21(日) 06:37:48.04ID:eh2o3Efy0 解像度2560×1440のモニタを使っているのですが、Formアプリの解像度が合いません。
原因はサイズを125%に拡大していることで、通常の倍率に戻すとぼやけません。
FormのAutoScaleModeをDpiに設定してみましたが改善されませんでした。
対策をご存知の方がいましたら教えてください。
原因はサイズを125%に拡大していることで、通常の倍率に戻すとぼやけません。
FormのAutoScaleModeをDpiに設定してみましたが改善されませんでした。
対策をご存知の方がいましたら教えてください。
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdd3-GP+B)
2018/01/21(日) 08:46:46.21ID:0JbPJogq0 VSの吐くWinformsのテンプレだと自分でdpiAware仕込まなあかんのじゃなかったっけ
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 630f-GP+B)
2018/01/21(日) 09:07:41.53ID:eh2o3Efy0619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03eb-x16F)
2018/01/21(日) 09:16:30.01ID:dyzIneF20 >>616
exeを右クリしてプロパティの中の互換設定を弄ると直る
exeを右クリしてプロパティの中の互換設定を弄ると直る
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 630f-GP+B)
2018/01/21(日) 09:41:48.00ID:eh2o3Efy0621愛知人
2018/01/21(日) 12:27:01.84ID:w5iluM1L つまり他のソフトもボヤけてるんだな。
XPExplorerインストールすればいいのに。
XPExplorerインストールすればいいのに。
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 630f-Qwpo)
2018/01/21(日) 19:16:00.62ID:eh2o3Efy0623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 630f-Qwpo)
2018/01/21(日) 19:17:14.71ID:eh2o3Efy0 早速インストールしたら好調でした
ありがとうございます!
ありがとうございます!
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 630f-Qwpo)
2018/01/21(日) 19:18:01.63ID:eh2o3Efy0625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d4-4jNr)
2018/01/22(月) 01:46:46.64ID:B9qWH8zv0626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d4-4jNr)
2018/01/22(月) 01:47:44.83ID:B9qWH8zv0627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d4-4jNr)
2018/01/22(月) 01:48:45.74ID:B9qWH8zv0628愛知人
2018/01/22(月) 01:49:30.11ID:f1RuTEDX うっせーよカス
629デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d4-4jNr)
2018/01/22(月) 01:50:19.37ID:B9qWH8zv0630デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d4-4jNr)
2018/01/22(月) 01:51:06.43ID:B9qWH8zv0631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3d4-4jNr)
2018/01/22(月) 01:52:13.61ID:B9qWH8zv0632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fde3-nVvH)
2018/01/22(月) 07:20:56.54ID:2aQrNvno0 普通にNGID
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bd6-pQa0)
2018/01/22(月) 15:17:28.34ID:rsQqa0Zv0 public static SqlConnection connect = new SqlConnection("接続文字列");
public static SqlDataAdapter sda = new SqlDataAdapter("SELECT * FROM Table", connect);
public static DataTable dt = new DataTable();
private void Form_Load(object sender, EventArgs e)
{
sda.Fill(dt);
DataGridView1.DataSource = dt;
}
private void button_publish_Click(object sender, EventArgs e)
{
connect.Open();
〜Tablesへの改変処理
connect.Close();
dt = new DataTable();
sda.Fill(dt);//★
}
Table内容をSqlDataAdapterを使い、データテーブルに入れ込んで、DataGridViewに表示させた後、
Table内容を変更後、再びDataGridViewに表示させるとき、例外がスローされます。
★の部分で、「System.InvalidOperationException: 'ConnectionString プロパティは初期化されていません。'」が出ます。
最新のデータを同じDataGridViewで見るには、どのようにすればよいのでしょうか?
public static SqlDataAdapter sda = new SqlDataAdapter("SELECT * FROM Table", connect);
public static DataTable dt = new DataTable();
private void Form_Load(object sender, EventArgs e)
{
sda.Fill(dt);
DataGridView1.DataSource = dt;
}
private void button_publish_Click(object sender, EventArgs e)
{
connect.Open();
〜Tablesへの改変処理
connect.Close();
dt = new DataTable();
sda.Fill(dt);//★
}
Table内容をSqlDataAdapterを使い、データテーブルに入れ込んで、DataGridViewに表示させた後、
Table内容を変更後、再びDataGridViewに表示させるとき、例外がスローされます。
★の部分で、「System.InvalidOperationException: 'ConnectionString プロパティは初期化されていません。'」が出ます。
最新のデータを同じDataGridViewで見るには、どのようにすればよいのでしょうか?
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d17-x16F)
2018/01/22(月) 15:55:14.43ID:O29q6QQC0 >connect.Close();
接続切ったらそりゃエラーになるでしょ
接続切ったらそりゃエラーになるでしょ
635633 (ワッチョイ 5bd6-pQa0)
2018/01/22(月) 16:09:10.00ID:rsQqa0Zv0 connect.Open();//★
sda.Fill(dt);
connect.Close();
としたら、★マークのところで、またエラーが出ました。
sda.Fill(dt);
connect.Close();
としたら、★マークのところで、またエラーが出ました。
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0306-GP+B)
2018/01/22(月) 16:33:20.49ID:R+95xE7/0 まずコネクション以下全てのオブジェクトはクローズしたら再度newしないと使えません
よってスタティックじゃなくて普通のインスタンスとして管理
使う度にnewで新たに作ります
よってスタティックじゃなくて普通のインスタンスとして管理
使う度にnewで新たに作ります
637633 (ワッチョイ 5bd6-pQa0)
2018/01/22(月) 16:46:28.18ID:rsQqa0Zv0 そうだったんですね、使いまわせると思ってました・・・
638633 (ワッチョイ 5bd6-pQa0)
2018/01/22(月) 17:15:57.30ID:rsQqa0Zv0 インスタンス内で、宣言したら、うまくいくようになりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 239d-pQa0)
2018/01/23(火) 08:14:55.18ID:y6LiRRs70 デバッグで完全に動作するのにインストールして動かすと、途中で落ちる。多分データベースのアクセスではないかなと
思っているんだが、インストールした実行プログラムのデバッグをやろうとしているんだがどうやるのか不明。
VS2013の「デバッグ」から「インストールされているアプリケーションパッケージのデバッグ」に入ってもリストに何もでてこない。
なにか設定があるのだろうと思うが、どこを設定すればいい?
アタッチするまでが分からない。
思っているんだが、インストールした実行プログラムのデバッグをやろうとしているんだがどうやるのか不明。
VS2013の「デバッグ」から「インストールされているアプリケーションパッケージのデバッグ」に入ってもリストに何もでてこない。
なにか設定があるのだろうと思うが、どこを設定すればいい?
アタッチするまでが分からない。
640デフォルトの名無しさん (スッップ Sd43-pJai)
2018/01/23(火) 08:58:36.28ID:Un6nXOVAd641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b7f-XKUo)
2018/01/23(火) 09:29:37.11ID:2MiHwZpp0642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fde3-nVvH)
2018/01/23(火) 09:36:15.82ID:XJEe+tMu0 CallerMemberNameAttribute class
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fde3-nVvH)
2018/01/23(火) 09:37:24.58ID:XJEe+tMu0 っていうか
リリース版でデバッグしたいって聞いてるんでしょ?
リリース版でデバッグしたいって聞いてるんでしょ?
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b7f-XKUo)
2018/01/23(火) 09:50:04.23ID:2MiHwZpp0 Trace出力でのデバッグはリリース版でやることが多いぞ。
ビュワー立ち上げなければ、ユーザーからは見えないし。
ビュワー立ち上げなければ、ユーザーからは見えないし。
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdb8-1VRr)
2018/01/23(火) 09:59:10.73ID:iDuW9Lrl0 mono入れたLinuxでmscでコンパイルした実行ファイルを
WindowsにもってこようとするとMicrosoft Defenderでトロイ扱いされてブロックされます
同じコードをWindowsでcscでコンパイルした場合は問題ありません
WindowsでコンパイルしたものはmonoでLinuxでもちゃんと実行できます
なんでmscでコンパイルしたものがトロイ扱いされるんでしょう?
WindowsにもってこようとするとMicrosoft Defenderでトロイ扱いされてブロックされます
同じコードをWindowsでcscでコンパイルした場合は問題ありません
WindowsでコンパイルしたものはmonoでLinuxでもちゃんと実行できます
なんでmscでコンパイルしたものがトロイ扱いされるんでしょう?
646愛知人
2018/01/23(火) 11:14:45.36ID:ZHqgRH1x どうやって受け渡してる?
zipで渡したらどうなる?
zipで渡したらどうなる?
647デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bdb8-1VRr)
2018/01/23(火) 11:48:58.28ID:iDuW9Lrl0 >>646
scp(ssh)とhttp経由でダウンロードしましたがだめで
その後拡張子を変えたりしましたがだめでした
アーカイブは試しませんでしたが
ダウンロードできても解凍するところでアウトと思われます
軽いプログラムだったのでbase64エンコードした文字列を
Windows側でデコードして出力しようとしたのですが
ファイルに出力した時点でウイルス判定され隔離されました
scp(ssh)とhttp経由でダウンロードしましたがだめで
その後拡張子を変えたりしましたがだめでした
アーカイブは試しませんでしたが
ダウンロードできても解凍するところでアウトと思われます
軽いプログラムだったのでbase64エンコードした文字列を
Windows側でデコードして出力しようとしたのですが
ファイルに出力した時点でウイルス判定され隔離されました
648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3d9e-WQmd)
2018/01/23(火) 12:35:41.92ID:IdUgpQhE0 C#アプリからCTRL+V以外のホットキーでSendMessageでWM_PASTEを送っても
ペーストできるアプリとできないアプリがあるのですが
ペーストできない原因とどうすればペーストできるのか
分かる方がおられましたらお教えいただけないでしょうか
自作C#アプリ ○
FireFox ○
ThunderBird ○
IE11 ○
Mery ○
秀丸ファイラ ○
MDIE ○
等
V2C ×
Chrome ×
Vivaldi ×
Everything ×
等
ペーストできるアプリとできないアプリがあるのですが
ペーストできない原因とどうすればペーストできるのか
分かる方がおられましたらお教えいただけないでしょうか
自作C#アプリ ○
FireFox ○
ThunderBird ○
IE11 ○
Mery ○
秀丸ファイラ ○
MDIE ○
等
V2C ×
Chrome ×
Vivaldi ×
Everything ×
等
649デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/23(火) 12:43:02.47ID:+k2ngROKa いやいや、原因は普通に当該アプリがWM_PASTEを処理しないからでしょうw
泥臭いけど素直にSendKeysを使ったらよいのでは?
泥臭いけど素直にSendKeysを使ったらよいのでは?
650デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa21-zP08)
2018/01/23(火) 12:43:45.53ID:w7MKK31Na シリアル通信のプログラムで問い合わせ付のコマンドを送信する場合に、送信結果(bool)とレスポンス結果(string)を取得したいのですが、返り値boolでレスポンス結果をoutで返すといった感じにすればいいでしょうか
651デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM99-4b13)
2018/01/23(火) 12:44:53.41ID:S3NIjRwTM WM_PASTEじゃなくて直接キーをハンドリングしてるんだろ
最近のメジャーなアプリは開発者がMacをメインで使ってるケースが多かったりして、
ファッキンドザのために必要以上の特殊な対応はしないというスタンスのものが増えてるよ
最近のメジャーなアプリは開発者がMacをメインで使ってるケースが多かったりして、
ファッキンドザのために必要以上の特殊な対応はしないというスタンスのものが増えてるよ
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5c9-GP+B)
2018/01/23(火) 12:50:10.67ID:X0br0i8Q0 >>650
ValueTuple
ValueTuple
653デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe9-VZYS)
2018/01/23(火) 13:01:37.24ID:P/8oxsShM >>650
送信結果は例外で
送信結果は例外で
654デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/23(火) 13:31:40.71ID:+k2ngROKa >>650
成否だけ分かればいいなら、失敗した時はnullを返せば十分じゃない?
enum Acknowledgement {ACK,, NAK, NoResply, Offline};
みたいなのを返したいなら、
Class Response
{
public string Received{get; private set;}
public Acknowledgement Acknowledgement{get; private set;}
}
みたいなのを返すとか
成否だけ分かればいいなら、失敗した時はnullを返せば十分じゃない?
enum Acknowledgement {ACK,, NAK, NoResply, Offline};
みたいなのを返したいなら、
Class Response
{
public string Received{get; private set;}
public Acknowledgement Acknowledgement{get; private set;}
}
みたいなのを返すとか
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5dd2-k4Q3)
2018/01/23(火) 14:27:23.36ID:jwCBe9IF0 メインメニューにコピーの項目ないなら
直接ペーストするウインドウに送らんと
直接ペーストするウインドウに送らんと
656デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa21-zP08)
2018/01/23(火) 21:20:31.90ID:doIreqsya657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-pQa0)
2018/01/24(水) 22:02:38.70ID:pOW1jrho0 classをforeachで回したいのですがGetEnumeratorの書き方はこういう形が一般的なのでしょうか?
プロパティが増える度にGetEnumeratorのyield return追加しないといけないですが
うっかり追加し忘れてバグの元になるから別の書き方があるのかも?と少し気になったので
https://ideone.com/etKQWk
プロパティが増える度にGetEnumeratorのyield return追加しないといけないですが
うっかり追加し忘れてバグの元になるから別の書き方があるのかも?と少し気になったので
https://ideone.com/etKQWk
658デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-4b13)
2018/01/24(水) 22:13:23.39ID:N2tfbGLJM659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c581-x16F)
2018/01/24(水) 22:16:06.84ID:BwYqU5Fv0660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-zWLY)
2018/01/24(水) 22:21:49.07ID:pOW1jrho0 >>658
すっごい単純なものだと
int id
string name
みたいなものでクラス保持してて、そこに他にも付属品が付いてるイメージです
たまにforeach使えないと不便な時があるのでその為に継承させてるのですが
DBから読み出したデータをそのままforeachで出力させたいって時とかに使います
わざわざ全部の項目を関数で読み出して表示ってのも大変な時があるので
すっごい単純なものだと
int id
string name
みたいなものでクラス保持してて、そこに他にも付属品が付いてるイメージです
たまにforeach使えないと不便な時があるのでその為に継承させてるのですが
DBから読み出したデータをそのままforeachで出力させたいって時とかに使います
わざわざ全部の項目を関数で読み出して表示ってのも大変な時があるので
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-zWLY)
2018/01/24(水) 22:38:24.91ID:pOW1jrho0 >>659
Typeの使い方色々調べましたけど、指定方法がイマイチわからなかったのでもうちょい調べておきます
Typeの使い方色々調べましたけど、指定方法がイマイチわからなかったのでもうちょい調べておきます
662デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/24(水) 22:51:55.14ID:V1Cqs6+da663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-zWLY)
2018/01/24(水) 23:04:36.97ID:pOW1jrho0664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23d2-aN4H)
2018/01/24(水) 23:07:14.93ID:E4B4d2jG0665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-zWLY)
2018/01/24(水) 23:23:34.07ID:pOW1jrho0666デフォルトの名無しさん (オッペケ Srab-jHVE)
2018/01/25(木) 12:22:13.44ID:bvB9i9l+r >>662
質問されてるんだから屁理屈いってないで素直に答えろよw低能らしいなw
質問されてるんだから屁理屈いってないで素直に答えろよw低能らしいなw
667デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 12:32:11.99ID:867zoX3ca こうしてまた一人変態プログラマーが世に放たれた
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 14:20:59.96ID:uboI0CmN0 {
//描画先とするImageオブジェクトを作成する
Bitmap canvas = new Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height);
//ImageオブジェクトのGraphicsオブジェクトを作成する
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
//画像ファイルを読み込んで、Imageオブジェクトとして取得する
Image img = Image.FromFile(@"C:\test\1.bmp");
//画像のサイズを2倍にしてcanvasに描画する
g.DrawImage(img, 0, 0, img.Width * 2, img.Height * 2);
//Imageオブジェクトのリソースを解放する
img.Dispose();
//Graphicsオブジェクトのリソースを解放する
g.Dispose();
//PictureBox1に表示する
PictureBox1.Image = canvas;
}
g,imgはNEWしてないのに何でdispose()する必要があるの?
//描画先とするImageオブジェクトを作成する
Bitmap canvas = new Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height);
//ImageオブジェクトのGraphicsオブジェクトを作成する
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
//画像ファイルを読み込んで、Imageオブジェクトとして取得する
Image img = Image.FromFile(@"C:\test\1.bmp");
//画像のサイズを2倍にしてcanvasに描画する
g.DrawImage(img, 0, 0, img.Width * 2, img.Height * 2);
//Imageオブジェクトのリソースを解放する
img.Dispose();
//Graphicsオブジェクトのリソースを解放する
g.Dispose();
//PictureBox1に表示する
PictureBox1.Image = canvas;
}
g,imgはNEWしてないのに何でdispose()する必要があるの?
669デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-BM8y)
2018/01/25(木) 15:01:28.26ID:rd0qfL0Fa >>668
Graphics.FromImageもImage.FromFileも直接コンストラクタ呼んでないだけのこと。
中で非公開のコンストラクタが呼ばれてインスタンスが作られてることに変わりないじゃん
お片付けしていいタイミングが分かるのは作った人だけ。
だから作った人がお片付けする責任を負うのが合理的
Graphics.FromImageもImage.FromFileも直接コンストラクタ呼んでないだけのこと。
中で非公開のコンストラクタが呼ばれてインスタンスが作られてることに変わりないじゃん
お片付けしていいタイミングが分かるのは作った人だけ。
だから作った人がお片付けする責任を負うのが合理的
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 15:12:28.67ID:uboI0CmN0 そういうことなの。
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
こいつが内部のコンストラクタでNewしてるかどうかなんてどうしたらわかるの? 分からんよな。
マニュアルをみると確かにこいつだけ「Creates a new Graphics from the specified Image.」と
なってるな。わかり難く紛れ込んでるんだね。
しかも
g.dispose()
PictureBox1.Image = canvas;
と御片付けした後に表示するとはまた不思議な気がする。なんで片づけてから表示するん?
どのみちNEWしたCanvasはDisposeしないといけないでしょ。それならそのときに自動的に全部Dispose()する
とかできないのか?
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
こいつが内部のコンストラクタでNewしてるかどうかなんてどうしたらわかるの? 分からんよな。
マニュアルをみると確かにこいつだけ「Creates a new Graphics from the specified Image.」と
なってるな。わかり難く紛れ込んでるんだね。
しかも
g.dispose()
PictureBox1.Image = canvas;
と御片付けした後に表示するとはまた不思議な気がする。なんで片づけてから表示するん?
どのみちNEWしたCanvasはDisposeしないといけないでしょ。それならそのときに自動的に全部Dispose()する
とかできないのか?
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 15:29:46.72ID:uboI0CmN0 これはGraphicsクラスの説明にあるMSのサンプルだけどImageもulCornerもDispose()していないのは何故。
private void DrawImagePointF(PaintEventArgs e)
{
// Create image.
Image newImage = Image.FromFile("SampImag.jpg");
// Create point for upper-left corner of image.
PointF ulCorner = new PointF(100.0F, 100.0F);
// Draw image to screen.
e.Graphics.DrawImage(newImage, ulCorner);
}
private void DrawImagePointF(PaintEventArgs e)
{
// Create image.
Image newImage = Image.FromFile("SampImag.jpg");
// Create point for upper-left corner of image.
PointF ulCorner = new PointF(100.0F, 100.0F);
// Draw image to screen.
e.Graphics.DrawImage(newImage, ulCorner);
}
672デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 15:31:19.68ID:867zoX3ca 別に使い終わってもリソース気にしないなら放置でいいよ
実害は普通の使い方してる限りでない
一個二個リソースが握られただけでは問題ないけど
数千数万とかレベルだと問題がでる
でもわざわざ勘定したり場合わけしながらコード書いているのか?
だったら正しいコードを書こう
newしてるかどうかわからなくても使ってることはわかるだろ?
いつかは自動で解放されるけどタイミングが不明
コード書いてる途中にg,imagを使い終わったと判断できるのは自分だけだから
片づけた後に使うのは当たり前だな
基本的にgなどはつかみっぱなしが良くないので短い範囲で手放してるだけ
実害は普通の使い方してる限りでない
一個二個リソースが握られただけでは問題ないけど
数千数万とかレベルだと問題がでる
でもわざわざ勘定したり場合わけしながらコード書いているのか?
だったら正しいコードを書こう
newしてるかどうかわからなくても使ってることはわかるだろ?
いつかは自動で解放されるけどタイミングが不明
コード書いてる途中にg,imagを使い終わったと判断できるのは自分だけだから
片づけた後に使うのは当たり前だな
基本的にgなどはつかみっぱなしが良くないので短い範囲で手放してるだけ
673デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 15:35:45.15ID:867zoX3ca これは基本的にwindowsのGDIという仕組みに乗ってるだけなので
他でも使ってる
c#に文句を言うのは筋違い
でもc++スレに行くのも筋違い
30年近くさかのぼってMSの設計者に文句を言ってくればいい
どうしても嫌ならwindowsの仕組みに乗ってないものを使えばいい
他でも使ってる
c#に文句を言うのは筋違い
でもc++スレに行くのも筋違い
30年近くさかのぼってMSの設計者に文句を言ってくればいい
どうしても嫌ならwindowsの仕組みに乗ってないものを使えばいい
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e3-5dAg)
2018/01/25(木) 15:46:40.99ID:y1oROuxV0 こういう自分とこでインスタンス作成しといて始末しない設計ってクソだね
って話で終わりだな
って話で終わりだな
675デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 15:56:14.66ID:867zoX3ca もう少し説明
>と御片付けした後に表示するとはまた不思議な気がする。なんで片づけてから表示するん?
仮にgをファイル操作に置き換えたとしよう
ファイル開く
ファイル読み書き処理
ファイル閉じる
表示
これを
表示
ファイル閉じる
にした場合、表示がもし5年かかった場合、ファイルは意味もなく5年間開かれっぱなしで他から操作できない
>と御片付けした後に表示するとはまた不思議な気がする。なんで片づけてから表示するん?
仮にgをファイル操作に置き換えたとしよう
ファイル開く
ファイル読み書き処理
ファイル閉じる
表示
これを
表示
ファイル閉じる
にした場合、表示がもし5年かかった場合、ファイルは意味もなく5年間開かれっぱなしで他から操作できない
676デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 15:59:37.81ID:867zoX3ca さらに言えば自動でファイルを閉じる仕組みを作ったにせよ
表示が終わるまで5年間ファイルは閉じられる機会がない
これでもすべて自動でやれという意見は変わらないかな?
表示が終わるまで5年間ファイルは閉じられる機会がない
これでもすべて自動でやれという意見は変わらないかな?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 16:00:10.16ID:uboI0CmN0 そういう話ではなくて意味が解らないという話だね。
例えばこれは何故当たり前なのかが不明。
>片づけた後に使うのは当たり前だな
>基本的にgなどはつかみっぱなしが良くないので短い範囲で手放してるだけ
折角グラフィック表示するためにgを作ったのに、表示する前に解放するというのが意味不明だ。
Msのサンプルコードではまさにこのgに対してDRAWしている。これで表示が機能しているのに
この例では、PictureにCanvasを代入して表示が完了することになっている。表示する前にg
をdisposeしているから、gの役割が二つの例で意味が不明だ。
例えばこれは何故当たり前なのかが不明。
>片づけた後に使うのは当たり前だな
>基本的にgなどはつかみっぱなしが良くないので短い範囲で手放してるだけ
折角グラフィック表示するためにgを作ったのに、表示する前に解放するというのが意味不明だ。
Msのサンプルコードではまさにこのgに対してDRAWしている。これで表示が機能しているのに
この例では、PictureにCanvasを代入して表示が完了することになっている。表示する前にg
をdisposeしているから、gの役割が二つの例で意味が不明だ。
678デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 16:04:31.21ID:867zoX3ca gは数が限られている
鉛筆みたいなもの
鉛筆が5本あってみなで共有している
使い終わったらすぐ放棄しないと絵が描けない人がでて困る
必要なくなったのに5年鉛筆を持ちっぱなしが望ましい状態だろうか?
鉛筆みたいなもの
鉛筆が5本あってみなで共有している
使い終わったらすぐ放棄しないと絵が描けない人がでて困る
必要なくなったのに5年鉛筆を持ちっぱなしが望ましい状態だろうか?
679デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 16:08:15.76ID:867zoX3ca 鉛筆5本をそれぞれが持ちっぱなしで
6個目のアプリが起動したらどうなるか?
鉛筆がないのでまともに動かない
6個目のアプリが起動したらどうなるか?
鉛筆がないのでまともに動かない
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2706-bSkF)
2018/01/25(木) 16:14:06.03ID:rPbpnmYW0 一つ勘違いがあるけど、newやコンストラクタとDispose()は直接関係ないよ
C#にdeleteは無いし、それに相当するものでもないので、インスタンスを解放する訳じゃない
Dispose()は主にガベージコレクション管理外となるアンマネージリソース等を解放するためのメソッド
そしてGraphicsはBitmapというキャンバスを弄るために用意したに過ぎない、表示するのはBitmapの中身
モノによってはDispose()すると内部バッファとかの書き出しとかもやるし、using等も使いつつ明示的にやりましょう
ちゃんとしたIDispose実装クラスならデストラクタ(ファイナライザ)でもDispose()を呼び出すコードが入ってるけど
タイミングがガベコレ次第になるし高コストなので明示的に呼ばれるとファイナライズキューから外すように設計されてる
C#にdeleteは無いし、それに相当するものでもないので、インスタンスを解放する訳じゃない
Dispose()は主にガベージコレクション管理外となるアンマネージリソース等を解放するためのメソッド
そしてGraphicsはBitmapというキャンバスを弄るために用意したに過ぎない、表示するのはBitmapの中身
モノによってはDispose()すると内部バッファとかの書き出しとかもやるし、using等も使いつつ明示的にやりましょう
ちゃんとしたIDispose実装クラスならデストラクタ(ファイナライザ)でもDispose()を呼び出すコードが入ってるけど
タイミングがガベコレ次第になるし高コストなので明示的に呼ばれるとファイナライズキューから外すように設計されてる
681デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-BM8y)
2018/01/25(木) 16:20:19.01ID:rd0qfL0Fa >>670
だから、「Disposeする必要があるのは自分がnewしたもの」という勝手な思い込みが間違ってる。
Disposeは作成したオブジェクトが必要なくなった時に呼ぶ。
オブジェクトを作成する方法はコンストラクタ呼び出しだけじゃない。
MSDNの説明にある通り、Graphics.FromImageもImage.FromFileも新しく作成されたオブジェクトを
返す。使いまわしされる共有オブジェクトを返すわけじゃない。
> どのみちNEWしたCanvasはDisposeしないといけないでしょ。それならそのときに自動的に全部Dispose()する
> とかできないのか?
usingステートメントを使う
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/keywords/using-statement
だから、「Disposeする必要があるのは自分がnewしたもの」という勝手な思い込みが間違ってる。
Disposeは作成したオブジェクトが必要なくなった時に呼ぶ。
オブジェクトを作成する方法はコンストラクタ呼び出しだけじゃない。
MSDNの説明にある通り、Graphics.FromImageもImage.FromFileも新しく作成されたオブジェクトを
返す。使いまわしされる共有オブジェクトを返すわけじゃない。
> どのみちNEWしたCanvasはDisposeしないといけないでしょ。それならそのときに自動的に全部Dispose()する
> とかできないのか?
usingステートメントを使う
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/keywords/using-statement
682デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 16:22:44.43ID:867zoX3ca C#でたころにGDIの限界までオブジェクト作ったことがあったな
画面がおかしくなって黒いところがあちこちにできる
リソースがないと怒られる
それともc++だったかないずれにせよ20年ぐらい前かな
画面がおかしくなって黒いところがあちこちにできる
リソースがないと怒られる
それともc++だったかないずれにせよ20年ぐらい前かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★9
- 【J SPORTS】FIFA U-17ワールドカップ ★10
- とらせん IPあり
- 巨専】
- こいせん 全レス転載禁止
- 侍ジャパンシリーズ2025「日本vs韓国」その12
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 女だけど眠れない
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
