「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、
質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。
>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part133
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510056685/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part95
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1508180530/
C#, C♯, C#相談室 Part93
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1492818720/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/gg145045.aspx
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/gg145045.aspx
http://referencesource.microsoft.com/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part134
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f9a-KsIq)
2017/11/29(水) 19:23:58.05ID:GNLsbK4F0657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-pQa0)
2018/01/24(水) 22:02:38.70ID:pOW1jrho0 classをforeachで回したいのですがGetEnumeratorの書き方はこういう形が一般的なのでしょうか?
プロパティが増える度にGetEnumeratorのyield return追加しないといけないですが
うっかり追加し忘れてバグの元になるから別の書き方があるのかも?と少し気になったので
https://ideone.com/etKQWk
プロパティが増える度にGetEnumeratorのyield return追加しないといけないですが
うっかり追加し忘れてバグの元になるから別の書き方があるのかも?と少し気になったので
https://ideone.com/etKQWk
658デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-4b13)
2018/01/24(水) 22:13:23.39ID:N2tfbGLJM659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c581-x16F)
2018/01/24(水) 22:16:06.84ID:BwYqU5Fv0660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-zWLY)
2018/01/24(水) 22:21:49.07ID:pOW1jrho0 >>658
すっごい単純なものだと
int id
string name
みたいなものでクラス保持してて、そこに他にも付属品が付いてるイメージです
たまにforeach使えないと不便な時があるのでその為に継承させてるのですが
DBから読み出したデータをそのままforeachで出力させたいって時とかに使います
わざわざ全部の項目を関数で読み出して表示ってのも大変な時があるので
すっごい単純なものだと
int id
string name
みたいなものでクラス保持してて、そこに他にも付属品が付いてるイメージです
たまにforeach使えないと不便な時があるのでその為に継承させてるのですが
DBから読み出したデータをそのままforeachで出力させたいって時とかに使います
わざわざ全部の項目を関数で読み出して表示ってのも大変な時があるので
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-zWLY)
2018/01/24(水) 22:38:24.91ID:pOW1jrho0 >>659
Typeの使い方色々調べましたけど、指定方法がイマイチわからなかったのでもうちょい調べておきます
Typeの使い方色々調べましたけど、指定方法がイマイチわからなかったのでもうちょい調べておきます
662デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa93-2BHe)
2018/01/24(水) 22:51:55.14ID:V1Cqs6+da663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-zWLY)
2018/01/24(水) 23:04:36.97ID:pOW1jrho0664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23d2-aN4H)
2018/01/24(水) 23:07:14.93ID:E4B4d2jG0665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 25b3-zWLY)
2018/01/24(水) 23:23:34.07ID:pOW1jrho0666デフォルトの名無しさん (オッペケ Srab-jHVE)
2018/01/25(木) 12:22:13.44ID:bvB9i9l+r >>662
質問されてるんだから屁理屈いってないで素直に答えろよw低能らしいなw
質問されてるんだから屁理屈いってないで素直に答えろよw低能らしいなw
667デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 12:32:11.99ID:867zoX3ca こうしてまた一人変態プログラマーが世に放たれた
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 14:20:59.96ID:uboI0CmN0 {
//描画先とするImageオブジェクトを作成する
Bitmap canvas = new Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height);
//ImageオブジェクトのGraphicsオブジェクトを作成する
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
//画像ファイルを読み込んで、Imageオブジェクトとして取得する
Image img = Image.FromFile(@"C:\test\1.bmp");
//画像のサイズを2倍にしてcanvasに描画する
g.DrawImage(img, 0, 0, img.Width * 2, img.Height * 2);
//Imageオブジェクトのリソースを解放する
img.Dispose();
//Graphicsオブジェクトのリソースを解放する
g.Dispose();
//PictureBox1に表示する
PictureBox1.Image = canvas;
}
g,imgはNEWしてないのに何でdispose()する必要があるの?
//描画先とするImageオブジェクトを作成する
Bitmap canvas = new Bitmap(PictureBox1.Width, PictureBox1.Height);
//ImageオブジェクトのGraphicsオブジェクトを作成する
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
//画像ファイルを読み込んで、Imageオブジェクトとして取得する
Image img = Image.FromFile(@"C:\test\1.bmp");
//画像のサイズを2倍にしてcanvasに描画する
g.DrawImage(img, 0, 0, img.Width * 2, img.Height * 2);
//Imageオブジェクトのリソースを解放する
img.Dispose();
//Graphicsオブジェクトのリソースを解放する
g.Dispose();
//PictureBox1に表示する
PictureBox1.Image = canvas;
}
g,imgはNEWしてないのに何でdispose()する必要があるの?
669デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-BM8y)
2018/01/25(木) 15:01:28.26ID:rd0qfL0Fa >>668
Graphics.FromImageもImage.FromFileも直接コンストラクタ呼んでないだけのこと。
中で非公開のコンストラクタが呼ばれてインスタンスが作られてることに変わりないじゃん
お片付けしていいタイミングが分かるのは作った人だけ。
だから作った人がお片付けする責任を負うのが合理的
Graphics.FromImageもImage.FromFileも直接コンストラクタ呼んでないだけのこと。
中で非公開のコンストラクタが呼ばれてインスタンスが作られてることに変わりないじゃん
お片付けしていいタイミングが分かるのは作った人だけ。
だから作った人がお片付けする責任を負うのが合理的
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 15:12:28.67ID:uboI0CmN0 そういうことなの。
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
こいつが内部のコンストラクタでNewしてるかどうかなんてどうしたらわかるの? 分からんよな。
マニュアルをみると確かにこいつだけ「Creates a new Graphics from the specified Image.」と
なってるな。わかり難く紛れ込んでるんだね。
しかも
g.dispose()
PictureBox1.Image = canvas;
と御片付けした後に表示するとはまた不思議な気がする。なんで片づけてから表示するん?
どのみちNEWしたCanvasはDisposeしないといけないでしょ。それならそのときに自動的に全部Dispose()する
とかできないのか?
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
こいつが内部のコンストラクタでNewしてるかどうかなんてどうしたらわかるの? 分からんよな。
マニュアルをみると確かにこいつだけ「Creates a new Graphics from the specified Image.」と
なってるな。わかり難く紛れ込んでるんだね。
しかも
g.dispose()
PictureBox1.Image = canvas;
と御片付けした後に表示するとはまた不思議な気がする。なんで片づけてから表示するん?
どのみちNEWしたCanvasはDisposeしないといけないでしょ。それならそのときに自動的に全部Dispose()する
とかできないのか?
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 15:29:46.72ID:uboI0CmN0 これはGraphicsクラスの説明にあるMSのサンプルだけどImageもulCornerもDispose()していないのは何故。
private void DrawImagePointF(PaintEventArgs e)
{
// Create image.
Image newImage = Image.FromFile("SampImag.jpg");
// Create point for upper-left corner of image.
PointF ulCorner = new PointF(100.0F, 100.0F);
// Draw image to screen.
e.Graphics.DrawImage(newImage, ulCorner);
}
private void DrawImagePointF(PaintEventArgs e)
{
// Create image.
Image newImage = Image.FromFile("SampImag.jpg");
// Create point for upper-left corner of image.
PointF ulCorner = new PointF(100.0F, 100.0F);
// Draw image to screen.
e.Graphics.DrawImage(newImage, ulCorner);
}
672デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 15:31:19.68ID:867zoX3ca 別に使い終わってもリソース気にしないなら放置でいいよ
実害は普通の使い方してる限りでない
一個二個リソースが握られただけでは問題ないけど
数千数万とかレベルだと問題がでる
でもわざわざ勘定したり場合わけしながらコード書いているのか?
だったら正しいコードを書こう
newしてるかどうかわからなくても使ってることはわかるだろ?
いつかは自動で解放されるけどタイミングが不明
コード書いてる途中にg,imagを使い終わったと判断できるのは自分だけだから
片づけた後に使うのは当たり前だな
基本的にgなどはつかみっぱなしが良くないので短い範囲で手放してるだけ
実害は普通の使い方してる限りでない
一個二個リソースが握られただけでは問題ないけど
数千数万とかレベルだと問題がでる
でもわざわざ勘定したり場合わけしながらコード書いているのか?
だったら正しいコードを書こう
newしてるかどうかわからなくても使ってることはわかるだろ?
いつかは自動で解放されるけどタイミングが不明
コード書いてる途中にg,imagを使い終わったと判断できるのは自分だけだから
片づけた後に使うのは当たり前だな
基本的にgなどはつかみっぱなしが良くないので短い範囲で手放してるだけ
673デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 15:35:45.15ID:867zoX3ca これは基本的にwindowsのGDIという仕組みに乗ってるだけなので
他でも使ってる
c#に文句を言うのは筋違い
でもc++スレに行くのも筋違い
30年近くさかのぼってMSの設計者に文句を言ってくればいい
どうしても嫌ならwindowsの仕組みに乗ってないものを使えばいい
他でも使ってる
c#に文句を言うのは筋違い
でもc++スレに行くのも筋違い
30年近くさかのぼってMSの設計者に文句を言ってくればいい
どうしても嫌ならwindowsの仕組みに乗ってないものを使えばいい
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e3-5dAg)
2018/01/25(木) 15:46:40.99ID:y1oROuxV0 こういう自分とこでインスタンス作成しといて始末しない設計ってクソだね
って話で終わりだな
って話で終わりだな
675デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 15:56:14.66ID:867zoX3ca もう少し説明
>と御片付けした後に表示するとはまた不思議な気がする。なんで片づけてから表示するん?
仮にgをファイル操作に置き換えたとしよう
ファイル開く
ファイル読み書き処理
ファイル閉じる
表示
これを
表示
ファイル閉じる
にした場合、表示がもし5年かかった場合、ファイルは意味もなく5年間開かれっぱなしで他から操作できない
>と御片付けした後に表示するとはまた不思議な気がする。なんで片づけてから表示するん?
仮にgをファイル操作に置き換えたとしよう
ファイル開く
ファイル読み書き処理
ファイル閉じる
表示
これを
表示
ファイル閉じる
にした場合、表示がもし5年かかった場合、ファイルは意味もなく5年間開かれっぱなしで他から操作できない
676デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 15:59:37.81ID:867zoX3ca さらに言えば自動でファイルを閉じる仕組みを作ったにせよ
表示が終わるまで5年間ファイルは閉じられる機会がない
これでもすべて自動でやれという意見は変わらないかな?
表示が終わるまで5年間ファイルは閉じられる機会がない
これでもすべて自動でやれという意見は変わらないかな?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 16:00:10.16ID:uboI0CmN0 そういう話ではなくて意味が解らないという話だね。
例えばこれは何故当たり前なのかが不明。
>片づけた後に使うのは当たり前だな
>基本的にgなどはつかみっぱなしが良くないので短い範囲で手放してるだけ
折角グラフィック表示するためにgを作ったのに、表示する前に解放するというのが意味不明だ。
Msのサンプルコードではまさにこのgに対してDRAWしている。これで表示が機能しているのに
この例では、PictureにCanvasを代入して表示が完了することになっている。表示する前にg
をdisposeしているから、gの役割が二つの例で意味が不明だ。
例えばこれは何故当たり前なのかが不明。
>片づけた後に使うのは当たり前だな
>基本的にgなどはつかみっぱなしが良くないので短い範囲で手放してるだけ
折角グラフィック表示するためにgを作ったのに、表示する前に解放するというのが意味不明だ。
Msのサンプルコードではまさにこのgに対してDRAWしている。これで表示が機能しているのに
この例では、PictureにCanvasを代入して表示が完了することになっている。表示する前にg
をdisposeしているから、gの役割が二つの例で意味が不明だ。
678デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 16:04:31.21ID:867zoX3ca gは数が限られている
鉛筆みたいなもの
鉛筆が5本あってみなで共有している
使い終わったらすぐ放棄しないと絵が描けない人がでて困る
必要なくなったのに5年鉛筆を持ちっぱなしが望ましい状態だろうか?
鉛筆みたいなもの
鉛筆が5本あってみなで共有している
使い終わったらすぐ放棄しないと絵が描けない人がでて困る
必要なくなったのに5年鉛筆を持ちっぱなしが望ましい状態だろうか?
679デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 16:08:15.76ID:867zoX3ca 鉛筆5本をそれぞれが持ちっぱなしで
6個目のアプリが起動したらどうなるか?
鉛筆がないのでまともに動かない
6個目のアプリが起動したらどうなるか?
鉛筆がないのでまともに動かない
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2706-bSkF)
2018/01/25(木) 16:14:06.03ID:rPbpnmYW0 一つ勘違いがあるけど、newやコンストラクタとDispose()は直接関係ないよ
C#にdeleteは無いし、それに相当するものでもないので、インスタンスを解放する訳じゃない
Dispose()は主にガベージコレクション管理外となるアンマネージリソース等を解放するためのメソッド
そしてGraphicsはBitmapというキャンバスを弄るために用意したに過ぎない、表示するのはBitmapの中身
モノによってはDispose()すると内部バッファとかの書き出しとかもやるし、using等も使いつつ明示的にやりましょう
ちゃんとしたIDispose実装クラスならデストラクタ(ファイナライザ)でもDispose()を呼び出すコードが入ってるけど
タイミングがガベコレ次第になるし高コストなので明示的に呼ばれるとファイナライズキューから外すように設計されてる
C#にdeleteは無いし、それに相当するものでもないので、インスタンスを解放する訳じゃない
Dispose()は主にガベージコレクション管理外となるアンマネージリソース等を解放するためのメソッド
そしてGraphicsはBitmapというキャンバスを弄るために用意したに過ぎない、表示するのはBitmapの中身
モノによってはDispose()すると内部バッファとかの書き出しとかもやるし、using等も使いつつ明示的にやりましょう
ちゃんとしたIDispose実装クラスならデストラクタ(ファイナライザ)でもDispose()を呼び出すコードが入ってるけど
タイミングがガベコレ次第になるし高コストなので明示的に呼ばれるとファイナライズキューから外すように設計されてる
681デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-BM8y)
2018/01/25(木) 16:20:19.01ID:rd0qfL0Fa >>670
だから、「Disposeする必要があるのは自分がnewしたもの」という勝手な思い込みが間違ってる。
Disposeは作成したオブジェクトが必要なくなった時に呼ぶ。
オブジェクトを作成する方法はコンストラクタ呼び出しだけじゃない。
MSDNの説明にある通り、Graphics.FromImageもImage.FromFileも新しく作成されたオブジェクトを
返す。使いまわしされる共有オブジェクトを返すわけじゃない。
> どのみちNEWしたCanvasはDisposeしないといけないでしょ。それならそのときに自動的に全部Dispose()する
> とかできないのか?
usingステートメントを使う
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/keywords/using-statement
だから、「Disposeする必要があるのは自分がnewしたもの」という勝手な思い込みが間違ってる。
Disposeは作成したオブジェクトが必要なくなった時に呼ぶ。
オブジェクトを作成する方法はコンストラクタ呼び出しだけじゃない。
MSDNの説明にある通り、Graphics.FromImageもImage.FromFileも新しく作成されたオブジェクトを
返す。使いまわしされる共有オブジェクトを返すわけじゃない。
> どのみちNEWしたCanvasはDisposeしないといけないでしょ。それならそのときに自動的に全部Dispose()する
> とかできないのか?
usingステートメントを使う
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/keywords/using-statement
682デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 16:22:44.43ID:867zoX3ca C#でたころにGDIの限界までオブジェクト作ったことがあったな
画面がおかしくなって黒いところがあちこちにできる
リソースがないと怒られる
それともc++だったかないずれにせよ20年ぐらい前かな
画面がおかしくなって黒いところがあちこちにできる
リソースがないと怒られる
それともc++だったかないずれにせよ20年ぐらい前かな
683デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-BM8y)
2018/01/25(木) 16:22:53.90ID:rd0qfL0Fa あら、更新してない間にえらいレス増えてたw
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 16:27:14.19ID:uboI0CmN0 要するに
Canvas(これはBItmapと同じ?)
Image (これは、Bitmap以外にも多種多様な表示を扱う?)
Graphics (これは描画するための、関数群のようなもの?)
の違いが不明ってことかな。
上の例(DOBON)では
Picture.Image=Canvas
これでImageにビットマップを代入して描画が完了することになっている。
g.DrawImage(img, 0, 0, img.Width * 2, img.Height * 2);
ここでgを使ってimgに描画したのでもうgはいらない。だからgはdisposeした。
ならわかるが、ここでimgをDsiposeするからわけがわからない。
Canvas(これはBItmapと同じ?)
Image (これは、Bitmap以外にも多種多様な表示を扱う?)
Graphics (これは描画するための、関数群のようなもの?)
の違いが不明ってことかな。
上の例(DOBON)では
Picture.Image=Canvas
これでImageにビットマップを代入して描画が完了することになっている。
g.DrawImage(img, 0, 0, img.Width * 2, img.Height * 2);
ここでgを使ってimgに描画したのでもうgはいらない。だからgはdisposeした。
ならわかるが、ここでimgをDsiposeするからわけがわからない。
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 16:34:42.10ID:uboI0CmN0 あっ、コメントにちゃんと書いてあった。
//画像のサイズを2倍にしてcanvasに描画する
g.DrawImage(img, 0, 0, img.Width * 2, img.Height * 2);
ここですでにCanvasに書いているんだな。
//画像のサイズを2倍にしてcanvasに描画する
g.DrawImage(img, 0, 0, img.Width * 2, img.Height * 2);
ここですでにCanvasに書いているんだな。
686デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 16:37:20.54ID:867zoX3ca はい
解決したね良かったね
写真(img)を見て画用紙(canvs)に鉛筆(g)で絵を描いた
終わったので写真と鉛筆を片付けた
画用紙を額(picturebox1)に入れて飾りました
解決したね良かったね
写真(img)を見て画用紙(canvs)に鉛筆(g)で絵を描いた
終わったので写真と鉛筆を片付けた
画用紙を額(picturebox1)に入れて飾りました
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 16:43:44.03ID:uboI0CmN0 DOBONの例の機序
PictureBox1のサイズで空のBITMAPを作成する。
そのビットマップから描画オブジェクトのGraphics gを作成する。
ファイルからBitmapのImageを作成する。
gでそのImageをBITMAPに描画する。(BITMAPに描画したのでg、imgはいらない)
描画したBITMAPをPictureBOxにコピーする。
こういうことか。わかった。お騒がせしました。ペコリ
PictureBox1のサイズで空のBITMAPを作成する。
そのビットマップから描画オブジェクトのGraphics gを作成する。
ファイルからBitmapのImageを作成する。
gでそのImageをBITMAPに描画する。(BITMAPに描画したのでg、imgはいらない)
描画したBITMAPをPictureBOxにコピーする。
こういうことか。わかった。お騒がせしました。ペコリ
688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e3-5dAg)
2018/01/25(木) 16:46:23.63ID:y1oROuxV0 やっぱりuingとか言ってた奴はガイジだっただろ?
689デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 16:47:36.29ID:uboI0CmN0 >gは数が限られている
それはおかしい。そんなことはどこにも書いてない。
もしそうだとしたら
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
このコードが間違いってことになる。ここで数量をチェックしないといけない。
それはおかしい。そんなことはどこにも書いてない。
もしそうだとしたら
Graphics g = Graphics.FromImage(canvas);
このコードが間違いってことになる。ここで数量をチェックしないといけない。
690デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 16:48:50.78ID:867zoX3ca ガイジって言葉を使う奴のほうがどうかしてると思いますよ
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 16:52:18.84ID:uboI0CmN0 >C#でたころにGDIの限界までオブジェクト作ったことがあったな
>画面がおかしくなって黒いところがあちこちにできる 。リソースがないと怒られる
これはどういう意味? メモリーの限界ではなくて、GDI(ハードウエア)がもつレジスタの限界ってこと?
Graphicsって要するにGDIのリソースを確保するという意味なの?
>画面がおかしくなって黒いところがあちこちにできる 。リソースがないと怒られる
これはどういう意味? メモリーの限界ではなくて、GDI(ハードウエア)がもつレジスタの限界ってこと?
Graphicsって要するにGDIのリソースを確保するという意味なの?
692デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 16:53:13.35ID:867zoX3ca ググればいいよ思うよ
ここはチャットじゃない
ここはチャットじゃない
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e3-5dAg)
2018/01/25(木) 16:56:18.20ID:y1oROuxV0 ユーザフレンドリーと見せかけてウンコの代表みたいなクラスなので
真面目に考えないほうがいい
結局仕組みを理解するにはwin32の描画文化から知る必要がある
真面目に考えないほうがいい
結局仕組みを理解するにはwin32の描画文化から知る必要がある
694デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-BM8y)
2018/01/25(木) 16:56:28.77ID:rd0qfL0Fa >>689
しょうもないことに突っかかるなあw
数が限られてるって言い方が気に入らないなら高価な共有リソースって言えば分かる?
例えば巨大な配列とか、通信ポートとか、
そういった類のものを「一人」がずっと占有したら他の人が使いたい時に使えないよね?
しょうもないことに突っかかるなあw
数が限られてるって言い方が気に入らないなら高価な共有リソースって言えば分かる?
例えば巨大な配列とか、通信ポートとか、
そういった類のものを「一人」がずっと占有したら他の人が使いたい時に使えないよね?
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e3-5dAg)
2018/01/25(木) 16:57:30.81ID:y1oROuxV0 >>694
そんなくだらない例え話じゃなくてちゃんと現象を説明してあげればいいじゃない
そんなくだらない例え話じゃなくてちゃんと現象を説明してあげればいいじゃない
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2706-bSkF)
2018/01/25(木) 17:00:16.17ID:rPbpnmYW0 >>691
GDIはハードウェアっつーより…Windowsでの実装が気になるならReference Sourceでも読んで
メソッド内部では色々チェック入ってるし、しくじったら例外ぶん投げるようになってるから
GDIはハードウェアっつーより…Windowsでの実装が気になるならReference Sourceでも読んで
メソッド内部では色々チェック入ってるし、しくじったら例外ぶん投げるようになってるから
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 17:14:44.08ID:uboI0CmN0 例外ね。それならわかる。
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 17:19:27.46ID:uboI0CmN0 MSの説明はたったのこれだけw
■Graphics クラス
Encapsulates a GDI+ drawing surface. This class cannot be inherited.
GDI+って要するに、グラフィックコントローラを使うってことでしょ。でも鉛筆5本ってほどしょぼいことはないだろ。
■Graphics クラス
Encapsulates a GDI+ drawing surface. This class cannot be inherited.
GDI+って要するに、グラフィックコントローラを使うってことでしょ。でも鉛筆5本ってほどしょぼいことはないだろ。
699デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 17:20:48.94ID:867zoX3ca まだググってないのかよ…
700デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8783-fPTX)
2018/01/25(木) 18:18:42.61ID:bbltRTAq0 結局リソースリリースタイミングを制御しないといけなくなるわけで、ほんとGCって糞だよな。
701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8783-fPTX)
2018/01/25(木) 18:20:51.02ID:bbltRTAq0 最近のMSのドキュメントはほんと不親切だよな。
幸運なことGDI+は不親切になる前に開発されたものだから、ググればMSも含めて大量にドキュメントが残ってる。
幸運なことGDI+は不親切になる前に開発されたものだから、ググればMSも含めて大量にドキュメントが残ってる。
702デフォルトの名無しさん (スッップ Sdda-urNB)
2018/01/25(木) 18:22:45.01ID:lTsrogoKd >>700
論理的に
論理的に
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 19:02:27.22ID:uboI0CmN0 ググってみた。
Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
というのが設定されるようになっていて、GDI+は糞だからGDIを使いなさいってことらしい。w
Application.SetCompatibleTextRenderingDefault(false);
というのが設定されるようになっていて、GDI+は糞だからGDIを使いなさいってことらしい。w
704デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae9a-fRM1)
2018/01/25(木) 19:09:48.12ID:MFAun2Gg0 >>703
文字列の描画の話だけ持ってきて何がしたい
https://dobon.net/vb/dotnet/control/setcompatibletextrenderingdefault.html
質問じゃないのならチラシの裏にでも書いてくれ
文字列の描画の話だけ持ってきて何がしたい
https://dobon.net/vb/dotnet/control/setcompatibletextrenderingdefault.html
質問じゃないのならチラシの裏にでも書いてくれ
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8783-fPTX)
2018/01/25(木) 19:23:49.81ID:bbltRTAq0 よく鉛筆5本とか言うけど、Win16ではDCは同時に使用できるのは5つまでだった。
だからDC取得したらその関数内ですぐ開放するのが当たり前だった。
だからDC取得したらその関数内ですぐ開放するのが当たり前だった。
706デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e3-5dAg)
2018/01/25(木) 20:28:49.03ID:y1oROuxV0 c#の{ }って中身が1文の場合、省略できるものとできないものってどうやって決まってるんでしょうか?
namespace、class、
for、switch、while、try、checked、fixed、unsafeなど
namespace、class、
for、switch、while、try、checked、fixed、unsafeなど
707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-1ipv)
2018/01/25(木) 20:53:14.29ID:uboI0CmN0 省略しないこと。それが賢いプログラムスタイル。
708デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-BM8y)
2018/01/25(木) 21:11:21.97ID:LWlSA0E2a709愛知人
2018/01/25(木) 22:57:58.27 PictureBoxのMouseMoveイベントハンドラ内にInvalidate()を入れるとTimerのTickが止まります。何故ですか?
https://ideone.com/fWNMPP
https://ideone.com/fWNMPP
710デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/25(木) 22:59:36.29ID:867zoX3ca コード見てないけど
そんな暴れん坊見たいことはしないほうがいいと思う
そんな暴れん坊見たいことはしないほうがいいと思う
711愛知人
2018/01/25(木) 23:02:00.73 マウスの位置をフィールドに入れて間隔の短いタイマーで描画しますか?
712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b9e-ss0X)
2018/01/26(金) 01:44:30.98ID:TUeBIint0 すみません質問です。
C#でエクセルを複数起動させるプログラムを書いているのですが、解決できない問題があります。
例えば既にa.xlsxが開かれていて、追加で3つのエクセルファイル(b.xlsx, c.xlsx, d.xltm)を立ち上げるとします。
その場合、process.start("excel", "b.xlsx c.xlsx d.xltm");
とすると、a~dまでが一つのプロセスにまとまるのはいいのですが、テンプレートが編集モードで開いてしまいます。
仕方ないので、
process.start("excel", "b.xlsx c.xlsx");
process.start("d.xltm");
とテンプレートだけ"excel"を抜いて起動すると、ちゃんとテンプレートは新規ファイルで開かれますが、プロセスが3つに分かれてしまいます・・[a.xlsx], [b.xlsx, c.xlsx], [d1]
(何故かa.xlsxまで孤立しちゃうんですよね・・・)
色々試したところ、
process.start("excel", "b.xlsx c.xlsx");を実行して一度処理を終了させた後(この時点ではa~cが一つのプロセスになっている)、
また起動し直しでprocess.start("d.xltm");を単独実行させると、a~cと同じプロセスにdが加わってくれました。
であれば、全部起動完了待ちすればうまくいくか?と思って、
Process p = new Process();
p.StartInfo.FileName = "excel";
p.StartInfo.Arguments = "b.xlsx c.xlsx";
p.Start();
p.WaitForInputIdle();
p.StartInfo.FileName = "d.xltm";
p.Start();
と、インスタンスを作ってからp.WaitForInputIdle();を加えたうえで実行させると、
プロセスは3つじゃなく今度は2つにまとまりましたが、一つになってくれませんでした・・。
[a.xlsx, b.xlsx, c.xlsx], [d1]
という具合で、何れにせよテンプレートだけプロセスが分かれちゃいます。
色々試しましたが、テンプレートファイル含む複数のエクセルファイルを、テンプレートファイルは新規ファイルとして開きつつ、全て一つのプロセスとして起動させる方法が分かりませんでした・・
方法があれば教えてくださいお願いいたします(m_m)
C#でエクセルを複数起動させるプログラムを書いているのですが、解決できない問題があります。
例えば既にa.xlsxが開かれていて、追加で3つのエクセルファイル(b.xlsx, c.xlsx, d.xltm)を立ち上げるとします。
その場合、process.start("excel", "b.xlsx c.xlsx d.xltm");
とすると、a~dまでが一つのプロセスにまとまるのはいいのですが、テンプレートが編集モードで開いてしまいます。
仕方ないので、
process.start("excel", "b.xlsx c.xlsx");
process.start("d.xltm");
とテンプレートだけ"excel"を抜いて起動すると、ちゃんとテンプレートは新規ファイルで開かれますが、プロセスが3つに分かれてしまいます・・[a.xlsx], [b.xlsx, c.xlsx], [d1]
(何故かa.xlsxまで孤立しちゃうんですよね・・・)
色々試したところ、
process.start("excel", "b.xlsx c.xlsx");を実行して一度処理を終了させた後(この時点ではa~cが一つのプロセスになっている)、
また起動し直しでprocess.start("d.xltm");を単独実行させると、a~cと同じプロセスにdが加わってくれました。
であれば、全部起動完了待ちすればうまくいくか?と思って、
Process p = new Process();
p.StartInfo.FileName = "excel";
p.StartInfo.Arguments = "b.xlsx c.xlsx";
p.Start();
p.WaitForInputIdle();
p.StartInfo.FileName = "d.xltm";
p.Start();
と、インスタンスを作ってからp.WaitForInputIdle();を加えたうえで実行させると、
プロセスは3つじゃなく今度は2つにまとまりましたが、一つになってくれませんでした・・。
[a.xlsx, b.xlsx, c.xlsx], [d1]
という具合で、何れにせよテンプレートだけプロセスが分かれちゃいます。
色々試しましたが、テンプレートファイル含む複数のエクセルファイルを、テンプレートファイルは新規ファイルとして開きつつ、全て一つのプロセスとして起動させる方法が分かりませんでした・・
方法があれば教えてくださいお願いいたします(m_m)
713712 (ワッチョイ 0b9e-ss0X)
2018/01/26(金) 02:02:53.98ID:TUeBIint0 712です。
p.WaitForInputIdle();
の後に、System.Threading.Thread.Sleep(1000);
を強引に追加したら上手くいきました・・。
(うまくいったというのはつまり、
a.xlsxだけが最初に開いてあって、
b.xlsx, c.xlsx, d.xltmをC#で開いた時、a~dまで一つのプロセスにまとまり、
d.xltmも新規ファイルで開いてくれたという事です)
でもこれ、絶対正規の解決方法じゃないですよね?
きっともっといい方法ありますよね?・・
ご教授下さい。お願いいたします。
p.WaitForInputIdle();
の後に、System.Threading.Thread.Sleep(1000);
を強引に追加したら上手くいきました・・。
(うまくいったというのはつまり、
a.xlsxだけが最初に開いてあって、
b.xlsx, c.xlsx, d.xltmをC#で開いた時、a~dまで一つのプロセスにまとまり、
d.xltmも新規ファイルで開いてくれたという事です)
でもこれ、絶対正規の解決方法じゃないですよね?
きっともっといい方法ありますよね?・・
ご教授下さい。お願いいたします。
714愛知人
2018/01/26(金) 02:18:07.66 長すぎて目が回る
715デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-BM8y)
2018/01/26(金) 02:55:01.83ID:o5aK9JZ1a >>712
コマンドラインオプションで"/t"でも指定してみるとか
知らんけど
https://support.office.com/ja-jp/article/Microsoft-Office-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-079164cd-4ef5-4178-b235-441737deb3a6#ID0EAABAAA=Excel
オートメーションでやった方がいいんじゃないの?
コマンドラインオプションで"/t"でも指定してみるとか
知らんけど
https://support.office.com/ja-jp/article/Microsoft-Office-%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-079164cd-4ef5-4178-b235-441737deb3a6#ID0EAABAAA=Excel
オートメーションでやった方がいいんじゃないの?
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8781-6Oft)
2018/01/26(金) 05:52:15.43ID:YXUTlXJp0717712 (ワッチョイ 0b9e-ss0X)
2018/01/26(金) 12:19:07.12ID:TUeBIint0718デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56d6-1ipv)
2018/01/26(金) 17:21:24.22ID:YG13MR3r0 Form1のデータから、Form2を呼び起こして、
Form2のPrintDocument1_PrintPageを印刷しています。
Form2を閉じて、2回目にForm1から別のデータを印刷すると、
DrawStringで印刷したデータが重複してしまいます。
PrintDocument1_PrintPageを初期化するような方法はないでしょうか?
Form2のPrintDocument1_PrintPageを印刷しています。
Form2を閉じて、2回目にForm1から別のデータを印刷すると、
DrawStringで印刷したデータが重複してしまいます。
PrintDocument1_PrintPageを初期化するような方法はないでしょうか?
719デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da60-1ipv)
2018/01/26(金) 17:29:15.32ID:SCIRVI+W0 getcommandlineargs()で引数を渡すと
スペースとダブルクォーテーションが消えてしまいますがどうすればいいですか?
大文字にしても消えます
スペースとダブルクォーテーションが消えてしまいますがどうすればいいですか?
大文字にしても消えます
720愛知人!id:ignore (ワッチョイ b375-5Mtj)
2018/01/26(金) 17:36:10.53ID:56XeCPud0 >>718
意味不明
意味不明
721愛知人
2018/01/26(金) 17:41:29.04722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ da60-1ipv)
2018/01/26(金) 18:01:50.81ID:SCIRVI+W0 >>719
すいませんかんちがいしました
すいませんかんちがいしました
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 27e3-5dAg)
2018/01/26(金) 18:48:32.92ID:AIK2YVo40724愛知人
2018/01/27(土) 13:34:52.88 pictureBoxに線を引いたり色々描画した後に指定位置のピクセルの値を取得する方法はありますか?
CopyFromScreen?を使うしかないですか?
CopyFromScreen?を使うしかないですか?
725愛知人
2018/01/27(土) 13:48:07.76 >>724は取り消し
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 00:10:09.85ID:fNHvxuhr0 (12345).ToString("D8") = "00012345"
だけど、” 12345"にする方法はないのか?
だけど、” 12345"にする方法はないのか?
727デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bc9-rgA5)
2018/01/28(日) 00:27:28.05ID:89noKjbb0 >>726
0を半角スペースにしたいならPadLeft(桁数)でいいんじゃね
0を半角スペースにしたいならPadLeft(桁数)でいいんじゃね
728デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 08:12:58.16ID:fNHvxuhr0 なるほど
" 123"
" 123.0"
" 123.00"
~
みたいなのをformat登録しておいて一括処理したいんだが,,,,
PadLeftをつかうには、独自フォーマットを作って解析して分解するひつようがあるな。
"8,D","12,F1","10,F2","10,F3","8,D"
これをSplitで分解して桁と表示にわけるとできる。みんなこんなことをやってるんだろうか?
" 123"
" 123.0"
" 123.00"
~
みたいなのをformat登録しておいて一括処理したいんだが,,,,
PadLeftをつかうには、独自フォーマットを作って解析して分解するひつようがあるな。
"8,D","12,F1","10,F2","10,F3","8,D"
これをSplitで分解して桁と表示にわけるとできる。みんなこんなことをやってるんだろうか?
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5323-jjF6)
2018/01/28(日) 09:10:44.54ID:KQzDOLbA0 設計ミスだな
出力の幅なんて最終的な出力の段階で自ずと決まるもんだろ
普通そんなもん必要ない
出力の幅なんて最終的な出力の段階で自ずと決まるもんだろ
普通そんなもん必要ない
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae81-85sb)
2018/01/28(日) 10:28:13.08ID:6EjFtDvJ0 文字列は空白埋めできたような
Formatを2回する
あるいはカスタムフォーマッタを作成
Formatを2回する
あるいはカスタムフォーマッタを作成
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-wOSG)
2018/01/28(日) 11:07:52.48ID:DjJaMqeu0 String.Format("{0,8:d}", 12345);
732デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 12:35:12.10ID:fNHvxuhr0 >設計ミスだな
ToStringとString.Formatでいちいち仕様を変えるなんざ設計ミスもいいとこだ。
ToStringとString.Formatでいちいち仕様を変えるなんざ設計ミスもいいとこだ。
733デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/28(日) 12:45:46.83ID:Tf1PDahga 別物を同じように思う脳がおかしい
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e9f-L16n)
2018/01/28(日) 13:15:50.33ID:ExF5GMWy0 $"{12345,8} 6.0になってからString.Formatを使わなくなったな
735デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 13:38:54.52ID:fNHvxuhr0 >>734
残念。VS2013ではそのスタイルは動かんな。
残念。VS2013ではそのスタイルは動かんな。
736デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-jjF6)
2018/01/28(日) 13:44:27.34ID:AvNbdCpkM 最新のVSって毎週バージョンが上がってて、アップデートしたら突然ビルドが通らなくなったりとか時々あるんだよね
自社開発でパパっと対応できる体制の開発が前提になってて、もうジャパニーズドカタには手を出せない代物
自社開発でパパっと対応できる体制の開発が前提になってて、もうジャパニーズドカタには手を出せない代物
737デフォルトの名無しさん (アウアウエー Saf2-BM8y)
2018/01/28(日) 13:50:09.26ID:FrmPXjIGa 質問者が何言ってるのか俺にはさっぱりわからんけどみんなよく分かるなw
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8781-6Oft)
2018/01/28(日) 13:51:15.96ID:N5xGT/cM0 HAP使ってますか?
739デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/28(日) 13:51:41.80ID:Tf1PDahga 俺も正しい意味はわからないけど憶測で判断してる
文章も書けないくらい幼稚だけど偉そうなレスしてるとだけわかる
文章も書けないくらい幼稚だけど偉そうなレスしてるとだけわかる
740デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b703-jHVE)
2018/01/28(日) 13:54:41.80ID:8+IXgyMg0 お前もやろがw
741デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/28(日) 13:56:13.99ID:Tf1PDahga742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 14:11:02.89ID:fNHvxuhr0 List<string> a = new List<string> {
"x3" ,
"x4" ,
"x5" ,
"x6" ,
"x7" ,
"x8" ,
};
foreach (string el in a)
{
combox1.Items.Add(el);
}
combox1の初期化ってこんな方法しかないのか? 直接は初期化できんのか?
"x3" ,
"x4" ,
"x5" ,
"x6" ,
"x7" ,
"x8" ,
};
foreach (string el in a)
{
combox1.Items.Add(el);
}
combox1の初期化ってこんな方法しかないのか? 直接は初期化できんのか?
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 14:12:38.19ID:fNHvxuhr0 >>236
ちゃうちゃう、$” { valuえ} ”の記述はVs2017しかサポートしとらん。
ちゃうちゃう、$” { valuえ} ”の記述はVs2017しかサポートしとらん。
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 567f-YJhG)
2018/01/28(日) 14:15:41.42ID:Jve/QRxt0 AddRange()使えば
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae9a-fRM1)
2018/01/28(日) 14:15:49.45ID:EAfEAz/a0 >>742
デザイナのコード見ろよ。あれが基本だ
デザイナのコード見ろよ。あれが基本だ
746デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa77-W10G)
2018/01/28(日) 14:16:07.45ID:Tf1PDahga 配列でAddRange初期化出来なかった?
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 14:43:45.42ID:fNHvxuhr0 Addrange でできた。サンクス。
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 15:01:38.15ID:fNHvxuhr0 int w = (int)((double)pic.Width / (double)(1 + x ) / 1.3);
doubleとintを混在するときにdoubleに自動的に型推論する機構ってないの?
いちいちキャストするのはメンドクサイよな。
doubleとintを混在するときにdoubleに自動的に型推論する機構ってないの?
いちいちキャストするのはメンドクサイよな。
749デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM97-jjF6)
2018/01/28(日) 15:44:15.18ID:AvNbdCpkM750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 16:53:15.56ID:fNHvxuhr0 あっ、ほんとだ。いけた。ありがとう。
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 17:12:56.15ID:fNHvxuhr0 Fontをファイルに保存したい。この場合name,style,sizeに分解して保存するのだろうか?
他に何かいい方法は?
他に何かいい方法は?
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e305-5Mtj)
2018/01/28(日) 17:14:48.84ID:WjjZpgjO0 >>745
バーカw
バーカw
753愛知人 (ワッチョイ e316-5Mtj)
2018/01/28(日) 17:18:54.87ID:X+CD44G50 >>751
多分VSのアプリケーション設定のところでシリアライズして保存できるようにできる
多分VSのアプリケーション設定のところでシリアライズして保存できるようにできる
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae9a-fRM1)
2018/01/28(日) 17:20:49.97ID:EAfEAz/a0755愛知人 (ワッチョイ b375-fuuV)
2018/01/28(日) 18:07:26.86ID:QV+bfV+F0 これな
https://i.imgur.com/ZyRzEn7.png
これで保存
Properties.Settings.Default.*** = font;
Properties.Settings.Default.Save();
これで読み出し
var font = Properties.Settings.Default.***;
ユーザーのアプリケーションデータフォルダの中にxmlで保存されるようになってる
https://i.imgur.com/ZyRzEn7.png
これで保存
Properties.Settings.Default.*** = font;
Properties.Settings.Default.Save();
これで読み出し
var font = Properties.Settings.Default.***;
ユーザーのアプリケーションデータフォルダの中にxmlで保存されるようになってる
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b80-wOSG)
2018/01/28(日) 20:22:00.44ID:DjJaMqeu0 var conv = TypeDescriptor.GetConverter(typeof(Font));
var text = conv.ConvertToString(font);
font = (Font)conv.ConvertFromString(text);
var text = conv.ConvertToString(font);
font = (Font)conv.ConvertFromString(text);
757デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e39d-snNQ)
2018/01/28(日) 20:23:59.60ID:fNHvxuhr0 それがあるのは知っていたけど、Settingsってそんなふうに使うのか。初めて知った。
便利そう。ありがとう。
前に設定してみたけど、ビルドすると直ぐに消えてしまうので、どうやって使うのか
わからなかった。
便利そう。ありがとう。
前に設定してみたけど、ビルドすると直ぐに消えてしまうので、どうやって使うのか
わからなかった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★7 [樽悶★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち声遊楽プロジェクト 共同研究第三弾🧪
- 高市早苗が恐ろしいのは「起こらなくて良かったはずの事態を引き起こしてる」ってところだよな? [592058334]
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
- 珍🏡珍
- 小野田紀美大臣「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」 [856698234]
- 【速報】アメリカ「高市総理を支持する。中国の威圧は許せない」 [931948549]
