Pythonのお勉強 Part55

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/22(金) 14:15:47.03ID:8mUBEZUB
Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

テンプレ等は2以降で

■前スレ
Pythonのお勉強 Part54
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1504251887/
251遊園地
垢版 |
2018/01/15(月) 01:21:43.60ID:YUCYVswv
実行してないから
2018/01/15(月) 01:22:51.78ID:uINOZsXa
1個ずつ番地指定でピックアップして並べる
それかループで斜めに進みながら拾い集める
2018/01/15(月) 01:26:30.37ID:YUCYVswv
辞めだ辞め こんなクソみたいな事

 辞めてやる ボケナス あほあほあほ あほあほ アホタンコナス
2018/01/15(月) 01:29:13.02ID:YUCYVswv
ワンライナーで

l=[[0, 1, 2],
[3, 4, 5],
[6, 7, 8]]

の 作り方教えて下さい 下さい 下さい 下さい

 おあpjgぽrhsfほあsfdjhsdfじゃj0えるいおあうぇういおtりうういじゅうっぉおおおをおををををwwwwgりれいりいい

jんんっぽっぽっっぽおぽぽぽぷうううおぴp@@っぽううう
2018/01/15(月) 01:29:19.52ID:LBLtVZTZ
遊園地くんの半生を知りたい
2018/01/15(月) 01:29:58.53ID:uINOZsXa
>>254 そのまま改行を削除すればいいのでは
2018/01/15(月) 01:34:24.14ID:YUCYVswv
ワンライナーっつってんだろうが!!


for i in range(1,11):
comp = i + 3j
comp2=i+5j
print(comp.real,comp.imag)
print(comp2.real,comp.imag)

comp2の 5j を ij みたいに書きたいから オシエロ パセリア

ああああ
2018/01/15(月) 01:37:12.54ID:YUCYVswv
ついでに魔法陣の作り方も 教えろ
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 01:37:33.11ID:YUCYVswv
辞めだ辞め こんなクソみたいな事

 辞めてやる ボケナス あほあほあほ あほあほ アホタンコナス
2018/01/15(月) 01:45:30.86ID:YUCYVswv
クソハゲ クソ アホボケ ウンコナス

 2,3年やってpaiza Bランク 全オチやぞwwww


あっばばばばばばばばばばばばべwwwwwwwwww


┌(_Д_┌ )┐ ┌(_Д_┌ )┐    ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
2018/01/15(月) 01:52:42.95ID:4E6H9x/t
>254
lst = [[3*y + x for x in range(3)] for y in range(3)]
2018/01/15(月) 01:56:13.64ID:YUCYVswv
何がwww ふたりはプリキュア マックスハート だよwww

 ストレス MAX ハートですわwwww

>>261
ありりぃぃぃlりりりりいりぃっぃいい
 ありおぐあおう

 ありgはおう ありがお ありがとうござっぺえええええ
2018/01/15(月) 01:58:07.92ID:YUCYVswv
いやぁああああああああああああ

 どうしても、どうしても、 プライドが高くてぇえええええww

お礼は言いたく無いんじょおおおおおおおおおおおNOOOOOOOO
2018/01/15(月) 02:06:39.63ID:YUCYVswv
しまじろう君に お礼はちゃんと 言いましょうと 習いましたぁあwwww

 ああああああああああああああああああああ
2018/01/15(月) 02:13:54.91ID:uINOZsXa
ワンライナーって1行ってことじゃなかったのかよ
2018/01/15(月) 02:22:25.25ID:YUCYVswv
Aが2個で Bの1つ分 Bが3つで Cの2つ分 Dが5つでAの5個分
ABCDの価値は? 問題は適当だけど、アレってなんて言う問題なの?
2018/01/15(月) 02:24:15.92ID:YUCYVswv
俺が 2016年から、この板に居るんやから。俺の思考ぐらい読み取れ。
2018/01/15(月) 02:30:13.79ID:YUCYVswv
良いから 斜めの処理を教えろよぉおおおおおおおおおお
2018/01/15(月) 02:59:01.85ID:j+bS4zUh
pythonでチャットアプリを作りたいのですが、何からやればいいのか教えて頂けませんか。
ラインのようなグループチャットにもしたいです。
2018/01/15(月) 09:11:51.38ID:uINOZsXa
>>268
fliplrで左右反転してからdiagで対角成分取っとけよ
2018/01/15(月) 12:10:00.58ID:56F/fuf1
>>269
チャットデータをネットワークに送信
次に受信
そしてUI
2018/01/15(月) 12:13:01.91ID:56F/fuf1
>>268
まずワンライナーをいったんあきらめ
とりあえず動くものを作る
整形はそのあと

横がxに増減、縦がyに増減とするとxとyと両方を増減させると斜め
2018/01/15(月) 14:33:47.67ID:YUCYVswv
ぶひいいいいいいいいいいwwwww ┌(_Д_┌ )┐ ┌(_Д_┌ )┐


l=[
[0, 1, 2],
[3, 4, 5],
[6, 7, 8]]

print(l) #横
print(list(zip(*l))) #縦
print()

import numpy as np

def loft(fuck):
return list(map(list, zip(*fuck)))[::-1]

a1=loft(l)
a2=loft(a1)
a3=loft(a2)
a4=loft(a3)

print(a1),print(a2),print(a3),print(a4)
print(np.diag(l)),print(np.diag(a1))
print(np.diag(a2)),print(np.diag(a3))
2018/01/15(月) 14:47:44.37ID:dt8V0KFc
x, y = 0,1
while y <13:
x,y = y, x+y
print(y)

これがどうしてフィボナッチ数列を作るのか理解できないので
どういう順序で
1
2
3
5
8
13
という結果がかえってくるのか教えてください
2018/01/15(月) 15:01:47.08ID:YUCYVswv
0+1
1
1+1
2
1+2
3
2+3
5
3+5
8
5+8
13
2018/01/15(月) 15:04:57.87ID:vlSKV+lZ
>>273
import numpy as np

l = np.array([
[0, 1, 2],
[3, 4, 5],
[6, 7, 8],
])
for x in l:
print(l)
for i in range(3):
print(l[:, i])

def loft(list_):
return [list_[:, 2 - i] for i in range(3)]
a1 = loft(l)
print(f”a1 = {a1}”)
2018/01/15(月) 15:15:05.92ID:H/ZiF0K3
↘︎ np.diag(l)
↙︎ np.diag(np.fliplr(l)))
2018/01/15(月) 16:32:02.36ID:dt8V0KFc
>>275
ありがとう
やっと理解できた
これをfor 文で書くとどうなるの?
2018/01/15(月) 17:18:44.16ID:YUCYVswv
x, y = 0,1
for おちんぽ in range(13):
if y<おちんぽ :
x,y = y, x+y
print(y)

x, y = 0,1
for おちんぽ in range(13):
____if y<おちんぽ :
______x,y = y, x+y
_______print(y) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/01/15(月) 17:20:51.04ID:YUCYVswv
Tウィルス, 洗濯機 = 0,1
for おちんぽ in range(13):
if 洗濯機<おちんぽ :
Tウィルス,洗濯機 = 洗濯機, Tウィルス+洗濯機
print(洗濯機)


Tウィルス, 洗濯機 = 0,1
for おちんぽ in range(13):
_____if 洗濯機<おちんぽ :
________Tウィルス,洗濯機 = 洗濯機, Tウィルス+洗濯機
________print(洗濯機) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/01/15(月) 17:23:50.56ID:YUCYVswv
ぢまったwww

 洗濯機をオナホにしとけば良かった。
2018/01/15(月) 17:26:03.50ID:dt8V0KFc
なんかそれだと13しか帰ってこないよ
なんでだろ
283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 18:10:20.73ID:6clBJDbH
xor使え
2018/01/15(月) 22:28:39.67ID:YUCYVswv
>>282
ネタスレにマジレンジャー

 https://ideone.com/L4tTcv
2018/01/15(月) 23:25:42.50ID:tsZx/bth
こんばんわ、GitHubでボッチのワイです
csv_normal.pyがなんとmultiple-linesに対応しました、いわゆるExcelでいうところのセル内改行です
来て見て触ってねっ♪
2018/01/15(月) 23:29:21.16ID:tsZx/bth
>>285
>>83
Versionは3.0.4になりましたー
2018/01/16(火) 01:18:42.62ID:MBxIWlaX
>>285
気になってはいるんだけど,使い心地はどうなの?
そして恥ずかしながらGitHubがなんなのかよく分かってない
ド素人です...はい...。
2018/01/16(火) 01:23:11.54ID:GPoTlDFw
そんなにやる気があるならpandasにプルリクでも投げればいいのに
2018/01/16(火) 01:43:02.41ID:/gUVmc1B
はいっ! はいっ!!  

「ハイ! ハイ!」  「ハイ! ハイ!」

ぶひいいいいいいいいいいwwwww

  「アイィィィ!ポイ!ポイィィィ!」

「んっ! 」 「んっ!」

35歳 「あっ。あっああ。。。」 「あっ。あっああ。。。」
2018/01/16(火) 08:47:53.10ID:HJHo+Fn6
>>288
お遊戯的なことはお外でやってね
2018/01/16(火) 10:17:05.18ID:x5Aoa3gi
>>287
GitHubはソフトウェアの共有ウェブサービスです
私はソースコードの公開用に使っているだけで共同開発系の操作は全く知らないのですが
公開するだけなら最高に使い心地良いですよ、前使っていたアップローダーのようにVersionアップするごとに
公開するアドレスが変わるようなこともないし、Version毎の差分も分かるし、どのくらい人が見に来てるか
反応も確認できるしグヘヘ 最高ですね

GitHubの操作はGitHub Desktop使っているんで、コマンドを覚える必要もなく、GUIで操作できるのでおすすめです
何かおかしくなってもリポジトリごと削除して、また作り直したりも簡単にできるのでとりあえず触ってみるのがいいですよ

>>288
csv_normalはExcel的なアレで、テキストテーブル作ったり編集したりするアレなんで、pandasみたいなデータ解析がスゴイのと
比べられてもアレなんですけど、でもまあ簡単なデータ集計とかならcsv_normalでも十分かななんて思います

>>290
GitHubはお遊戯的なのとか車輪の再開発的なの満載だよ
テキストで表作るtext tableで検索すると713個もヒットするんだよ
その中でPythonのコードは実に130個もあるんだよ
どんどん遊べばいいと思うよ
2018/01/16(火) 13:29:21.95ID:SNVVU9NQ
pandasはお遊戯じゃねーんだってことだろ
2018/01/16(火) 13:46:48.15ID:T9BvgOt2
空が落ちてくる確率よりあり得ないから心配するな。
294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 16:40:16.67ID:qp2ox4Ew
>>276
[[0 1 2]
[3 4 5]
[6 7 8]]
[[0 1 2]
[3 4 5]
[6 7 8]]
[[0 1 2]
[3 4 5]
[6 7 8]]
Traceback (most recent call last):
File "C:/Users/banbarori5/myscript.py", line 11, in <module>
print(1[:i])
TypeError: 'int' object is not subscriptable
2018/01/16(火) 17:48:00.04ID:jQly5hVs
フォームを作る。中にボタン1個作る。
このコード教えてください。
2018/01/16(火) 17:51:22.33
ゴミソンにはそんな機能はない
2018/01/16(火) 17:52:38.22ID:jQly5hVs
ないの?
2018/01/16(火) 18:01:36.88
C#使おうぜ
2018/01/16(火) 18:14:22.68ID:jQly5hVs
C♯やるにもVBAしかいじったことないの人がやるにはC言語からやりはじめるのってキツくない?
原価計算ソフト作るのに適した言語ってやっぱC??現在はVBで動いてるんだけども。
2018/01/16(火) 18:16:37.27
VBとC#はほぼ同じだぞ
C#はCとは全く違うぞ
2018/01/16(火) 19:12:52.09ID:P6mPXtaj
>>299
> 原価計算ソフト作るのに適した言語ってやっぱC??
俺の選択
1. 規模が小さいならExcel
2. 中くらいならAccess
3. でかいならSQL + C#
Cはあり得ん
2018/01/16(火) 20:09:33.00ID:Lzenxej2
>>301作らないで出来合いのを買う
2018/01/16(火) 20:25:46.66ID:/gUVmc1B
1.最大値が複数有る時にmax要素を含むモノを全て返す処理
2.要素数が多いモノをindex付きで、全て返す


2のデータ
[1,2,9,2,3,9,7,3,3,2]

2の望む出力
{2:[1,3,9], 3:[4,7,8]}


1のデータ
{2:[1,3,9], 3:[4,7,8],8:[2,5,9]}

1の望む出力
{2:[1,3,9], 9:[2,5,9]}


お願いします。


1の望む出力は
9が含まれて要素を出力して下さい
304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 20:26:10.74ID:/gUVmc1B
1のデータ
{2:[1,3,9], 3:[4,7,8],8:[2,5,9]}

1の望む出力
{2:[1,3,9], 8:[2,5,9]}
2018/01/16(火) 20:48:24.08ID:WgY+/qTR
簡単すぎワロタ
paiza Fランクレベル
2018/01/16(火) 20:51:45.86ID:5OT6p4DA
自分の宿題は自分でやろうな
2018/01/16(火) 20:55:29.44ID:/gUVmc1B
でも、お前ら

 毎回、おんなじ事言って、一回もコード書かないじゃじゃっじゃーーーーん?!!??
2018/01/16(火) 22:12:05.38ID:dstQHhHx
なんだかんだ言ってPythonが最強だな
Pythonで人工知能作って人工知能に他言語のプログラミングさせれば一石千鳥やん
Pythonで人工知能作って働かせれば一生遊んで暮らせますやん
309デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/16(火) 22:18:37.90ID:Q1MyJRTx
多倍長の整数はあっても固定長の整数が無い。
固定長の浮動小数点数はあっても多倍長の浮動小数点数が無い。
高級なリストやディクショナリーやタプル(や集合型)はあっても
より素朴な配列型(1次元、多次元)が標準には無いのが腹が立つ。
2018/01/16(火) 22:18:39.43ID:x5Aoa3gi
>>> #1のデータ
>>> d = {2:[1,3,9], 3:[4,7,8],8:[2,5,9]}
>>> max_value = max([max(value) for value in d.values()])
>>> [d.pop(key) if max_value not in value else None for key, value in d.copy().items()]
[None, [4, 7, 8], None]
>>> d
{2: [1, 3, 9], 8: [2, 5, 9]}
>>>
>>>
>>> #2のデータ
>>> from collections import defaultdict, Counter
>>> from itertools import compress
>>> l=[1,2,9,2,3,9,7,3,3,2]
>>> d = defaultdict(list)
>>> [d[value].append(idx) for idx, value in enumerate(l)]
[None, None, None, None, None, None, None, None, None, None]
>>> c = Counter(l)
>>> selector = [count == c.most_common(1)[0][1] for num, count in c.items()]
>>> dict(compress(d.items() , selector))
{2: [1, 3, 9], 3: [4, 7, 8]}
>>>
2018/01/17(水) 01:57:04.01ID:M6pIuyeF
>>310
おお。 ありがきぼんぬ。

 うっぽっぽ。 ありり。

>>305
>>306
    「どうして、そこでwww お前らじゃああああwww ねぇんだよwwwww」
305 名前:デフォルトの名無しさん 2018/01/16(火) 20:48:24.08 ID:WgY+/qTR
簡単すぎワロタ
paiza Fランクレベル
306 名前:デフォルトの名無しさん 2018/01/16(火) 20:51:45.86 ID:5OT6p4DA
2018/01/17(水) 08:40:26.35ID:ilfhNX0R
すいません
質問です
今からPython3を学ぼうと考えてます
Pythonはもうversion 3.6.4になりますが
Python4はPython3と互換性はあるのでしょうか?
Python4になってから勉強した方がお得ですか?
2018/01/17(水) 09:22:32.60ID:XBEpHLZJ
4は地雷
5まで待て
2018/01/17(水) 13:32:42.18ID:ilfhNX0R
ありがとうございます
5が出るまで微分積分と線形代数など
数学の勉強をして待ちます
2018/01/17(水) 15:06:54.60ID:Gaok5e8Q
3系統で音声ファイルを読み込んでスペクトログラムを作りたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
316愛知人
垢版 |
2018/01/17(水) 16:03:42.88
一個ずつスペクトラムアナライザを生成する
317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/17(水) 17:59:11.84ID:Iu2MWvIi
マルチんこ
2018/01/17(水) 19:46:40.76ID:L6sUceLv
名前も変えて、 ID消してるのは何故、バレたのか?
2018/01/17(水) 20:37:58.85ID:L6sUceLv
今日からお前は富士山だ!!

 おちんちん ビーーーーーー無!!!
320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:59:32.02ID:0eKpO3ey
>list=[]
>import random
>
>for i in range(100):
> list.append(random.randint(0,1))
>
>print(list.count(0))
>print(list.count(1))

リストを作成しその中に0か1の数をランダムで100回格納し、0と1の数をそれぞれカウントして出力するコードを書きました。
次に0が最大で何連続してるのか?1が最大で何連続してるのか?
0が2連続してる回数は何回なのか?

などを出力したいのですが、どなたかアドバイスお願いします。
2018/01/18(木) 15:06:51.18ID:9519fNi8
ヒント:forの外部に「0の最大連続回数」「1の最大連続回数」「前回の値」「0が2回連続してる部分の個数」の4変数を定義する。
2018/01/18(木) 15:15:08.70ID:0eKpO3ey
>>321
アドバイスありがとうございます。
当方、初心者で…まず「0の最大連続回数」「1の最大連続回数」
の求め方がわかりません。

この方法を教えていただけると助かります。
2018/01/18(木) 15:18:02.78ID:9519fNi8
>>322
それらの変数をforの外部に定義すると言っただけで実際に求めるのはfor文内
324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:26:33.26ID:YGULX5FM
【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50
2018/01/18(木) 15:27:40.57ID:0eKpO3ey
>>323
ありがとうございます。
頑張ります。
2018/01/18(木) 16:05:05.08ID:DST1m0Gs
Ruby では、chunk で、ブロックの戻り値で、グループ分けする

nums = [0,1,1,1,0,0,0,1,0,0,1,1]

ary = nums.chunk { |num| num }.each_with_object([]) { |(num, group), ary| ary << group }

p ary
結果
[[0], [1, 1, 1], [0, 0, 0], [1], [0, 0], [1, 1]]
2018/01/18(木) 16:05:32.06ID:HxtiIiOG
>>325
そうだぞ。おちんぽを舐めるにはアクロバットが必要だぞ。 ┌(_Д_┌ )┐

https://ideone.com/qPL3iL
2018/01/18(木) 16:07:50.27ID:HxtiIiOG
>>326
ばっかww 読みにくいわwww

from itertools import groupby

for i, j in groupby(l):
__print(list(j))

の方が良いだろwww
2018/01/18(木) 16:20:35.27ID:0eKpO3ey
>>327
おお、ありがとうございます。
早速ソースを元に勉強してみます!!!
2018/01/18(木) 16:24:11.00ID:/ziUmIFL
>>320
listは予約語だから変数名に使ってはいけないよ

>>> import random
>>> l = [random.randint(0,1) for _ in range(100)]
>>> l.count(0)
56
>>> l.count(1)
44
>>> s = ''.join([str(i) for i in l])
>>> s
'1001000011011010100111000000010110010100110101110001011000000100010011110111100001001000111010110010'
>>>
>>> import re
>>> max(re.findall(r'0+', s)) #0の最大連続回数
'0000000'
>>> max(re.findall(r'1+', s)) #1の最大連続回数
'1111'
>>>
>>> len(re.findall(r'0{2}',s)) #0が2連続してる回数
20
>>> len(re.findall(r'1{2}',s)) #1が2連続してる回数
13
>>>
331326
垢版 |
2018/01/18(木) 16:25:26.88ID:DST1m0Gs
[[0], [1, 1, 1], [0, 0, 0], [1], [0, 0], [1, 1]]
>>326 の結果から、以下を付け足して、分離する

zeros, ones = ary.partition { |group| group.include?(0) }

p zeros
p ones

結果
[[0], [0, 0, 0], [0, 0]]
[[1, 1, 1], [1], [1, 1]]
2018/01/18(木) 16:34:36.00ID:0eKpO3ey
>>330
ありがとうございます。
listは変数にしてはだめなんですね。勉強になります。

>>331
Rubyですか!参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
2018/01/18(木) 16:48:49.39ID:HxtiIiOG
チノ ちゃん!! 優勝ぉおおおおおおおおおwwwwwwwwwwww

  紫天の書 は 何処なのおおおおおおおおおおお?????????wwwww
2018/01/18(木) 19:06:16.41ID:r+5+UL4/
>>330
> listは予約語だから
はあ?
2018/01/18(木) 19:38:44.62ID:/ziUmIFL
後輩「これって・・ですよね?」
悪い先輩「はあ?」
後輩「・・・」

後輩「これって・・ですねよ?」
良い先輩「後輩ちゃん、これはこれこれでこうなんだよ」
後輩「ありがとう先輩!」
2018/01/18(木) 19:49:38.92ID:5RtiaDDE
listは予約語だから変数名に使ってはいけない、
listは変数にしてはだめなら
エラーになるんじゃないのか?
2018/01/18(木) 20:14:19.09ID:/ziUmIFL
>>> help(list)
Help on class list in module builtins:
2018/01/18(木) 20:29:34.17ID:3imLkmZ6
予約語じゃなくて組み込み型でしょと言いたいんだろう
単に予約語というと識別子に使えないキーワードを指す
定義文やら制御文やら演算子やらTrue/False,Noneやら
2018/01/18(木) 20:44:22.99ID:+BBtUcLA
python 予約語でググったら
https://qiita.com/cm3/items/6a856c44dd92632aa54f
が出てきた
2018/01/18(木) 23:06:01.68ID:71Yt7eiX
>>335
予約語も理解してないバカの後輩なんて要らんわ w
2018/01/18(木) 23:16:50.90ID:HxtiIiOG
ぱんつ舐める事!! それが

  大宇宙の真理!!!
2018/01/18(木) 23:54:33.66ID:/ziUmIFL
ボク「カタカタカタ・・・ターッン! 回答できました」
A君「天才!」
B君「すごい! 分かりやすい」
C君「チッ・・・アッーー!! 予約語間違ってんよw コイツ全然Pythonのこと分かってねーよww」
A君「キミ無回答じゃない、そんな些細なことで何言ってんの? バカなの?」
B君「なんて小さい人間なんだ、もっと見るべきとこがあるでしょ」
ボク「やめて、ボクのために争わないで!」
2018/01/18(木) 23:56:49.51ID:GBqfSn6N
恥ずかしいのはわかるけど素直に知らなかったって言えばいいのに...
2018/01/19(金) 00:32:16.35ID:SGdrTN8g
>>343
そうならないのが5ch住人
345愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 00:34:45.70ID:5Myz+qXq
いちいちどうでもいいところを指摘する奴も要らん
2018/01/19(金) 00:37:29.62ID:SGdrTN8g
Pythonスレに必要な奴はスレを盛り上げるために激しく頑張っている遊園地ぐらいだろ
2018/01/19(金) 02:06:01.47ID:Dcngk3cR
>>342
つ恥の上塗り
2018/01/19(金) 03:03:04.42ID:sKGPJBpd
「意見は論理的な考えによって構成される訳で無い」からな。

そもそも、行動理論に基づいたら5chよりteratail(テラテイル)に移動するのが
自然の流れな訳で有り、etc

 ………??? ぶひいいいいいいいいいいwwwww

うっそぴょーーーんんんlんwww
2018/01/19(金) 07:04:02.90ID:xSaFS+dz
>>345
予約語と組み込み型の区別もつかない低能にはどうでもいいんだろうなww
350愛知人
垢版 |
2018/01/19(金) 07:39:07.41ID:5Myz+qXq
>>349
予約語と組み込み型の区別付くけどいちいちどうでもいいところを指摘する奴要らん
2018/01/19(金) 09:30:57.25ID:g796rv/s
予約語(キーワード)クイズ

問1.
Python 2.7の予約語の総数を答えなさい

問2.
Python 3.6の予約語の総数を答えなさい

問3.
次の中からPython 3.6の予約語を全て選びなさい
for, print, list, and, assert, return, None, try, or

問4.
問3で選んだ予約語の内、Python 2.7では予約語ではないものを答えなさい

問5.
何もしない予約語は何か答えなさい

問6.
yieldは予約語ですが、yieldが追加されたバージョンを答えなさい

問7.
withは予約語ですが、withが追加されたバージョンを答えなさい

問8.
他の予約語と組み合わせて使う予約語を5つ答えなさい

問9.
変数名が予約語と衝突するときに推奨される回避方法を答えなさい

問10.
PythonとRubyでどちらが予約語の数が少ないか答えなさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況