Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/
テンプレ等は2以降で
■前スレ
Pythonのお勉強 Part54
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1504251887/
探検
Pythonのお勉強 Part55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/12/22(金) 14:15:47.03ID:8mUBEZUB
423デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 11:17:53.98ID:Etp/nget ピクセル操作みたいな単純計算系は
ライブラリを使うかnumpyの表記に出来ないと使い物にならない位遅い
と先程やっと気付きましたまる
ライブラリを使うかnumpyの表記に出来ないと使い物にならない位遅い
と先程やっと気付きましたまる
424デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 11:41:17.94ID:8tWVxWFT ライブラリやnumpy表記を使えば何でも速くなるってもんでもない
典型的な原因はpythinだとついつい
イテレーションをpython側でやると遅い
1pixel毎に関数呼んでしまうような使い方も遅い
その他
等といったことをやってしまうので
ライブラリやnumpy表記はそういうミスを事前に避けるおばあちゃんの知恵
典型的な原因はpythinだとついつい
イテレーションをpython側でやると遅い
1pixel毎に関数呼んでしまうような使い方も遅い
その他
等といったことをやってしまうので
ライブラリやnumpy表記はそういうミスを事前に避けるおばあちゃんの知恵
425デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 13:18:01.05ID:PvLp7rdJ Python1年生って本買ってきたけど
print("答えは",1+1)
で満足した
print("答えは",1+1)
で満足した
426デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 14:10:56.54ID:qCSZKidZ みんなのPythonって本を買って勉強してたんだが
例外処理とかモジュールの辺りから何かよくわからんことになってきた
例外処理とかモジュールの辺りから何かよくわからんことになってきた
427デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 14:29:35.07ID:+nUU0yQX 初学者はくじら飛行机?とかいう人の本の方がいいよ
みんパイは読みやすいリファレンスというくらいのもので、ガイドブックじゃないからね
みんパイは読みやすいリファレンスというくらいのもので、ガイドブックじゃないからね
428デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 15:21:48.07ID:Vo6Tw8NQ >>426
わからんところはサラッと読み流してとりあえず一周読んで、他の本とか読んだあとにもう一度読むと解るときもある。
わからんところはサラッと読み流してとりあえず一周読んで、他の本とか読んだあとにもう一度読むと解るときもある。
429デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 17:04:26.67ID:qCSZKidZ430愛知人
2018/01/21(日) 18:38:18.30ID:TYCBS/Jo Pythonってプログラミング学習と人工知能とデータ解析とサーバーアプリとオナニー以外にあえて選ぶ意味なくね?
431デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 18:42:13.06ID:aX100FfN >>430
python に静的型が導入されたら、あり、だな
python に静的型が導入されたら、あり、だな
432デフォルトの名無しさん
2018/01/21(日) 20:52:02.69ID:Ycn/1JW2 クジラ飛行机は、日本語でプログラミングできる言語の「なでしこ」の作者
最近は、様々な言語について書いてる
最近は、様々な言語について書いてる
433デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 01:30:47.70ID:8cgKYCAv while で実行を繰り返しつつ、ある条件になったら音をならしたいのですが、その音が繰り返されることなくずっとwhileされるようにしたいのですが、やりかたをどなたか教えてください
434デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 01:31:39.72ID:8cgKYCAv すみません。ループは残して、判定は複数あり、達成ごとに音が1回だけなるようにしたいってことです。
435デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 01:38:41.08ID:/MxKVEz9 >>430
office製品のスクリプトに使われるかもしれないって話があるからなぁ
office製品のスクリプトに使われるかもしれないって話があるからなぁ
436デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 01:44:02.23ID:5ZyLp32M437デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 02:03:26.16ID:8cgKYCAv >>436
しょほてきすぎてすみません
while True:
if 条件1:
print("AA")
if 条件2:
print("BB")
get などで判定がでたときに1回だけ処理されればいいのですが、判定条件が達成された状態でもそのまま処理を継続したいのです
しょほてきすぎてすみません
while True:
if 条件1:
print("AA")
if 条件2:
print("BB")
get などで判定がでたときに1回だけ処理されればいいのですが、判定条件が達成された状態でもそのまま処理を継続したいのです
438デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 02:05:50.63ID:8cgKYCAv すみません ループはのこしつつも、プリントは1回だけでいいってことです。
439デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 02:29:26.63ID:bzyIdp7B フラグでもつけとけばいいんじゃない?
i=0
while True:
....if 条件1 and i == 0:
........print("AA")
........i=1
的な
i=0
while True:
....if 条件1 and i == 0:
........print("AA")
........i=1
的な
440デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 02:35:19.31ID:8cgKYCAv なるほど!
ありがとうございます
ありがとうございます
441デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 03:36:30.93ID:QWfec8q1442遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/01/22(月) 04:33:55.13ID:qjmOiXwO pythonの使い道は殆どナイト思うけどな?
高速化するなら埋め込みとか言わずにC++で全部書くし、
サーバー扱うなら、python使わずにC_SharpのWPFで作った上で、
Azureを使用して機械学習もデータ解析も行う。
BlenderやGIMPをpythonで操作もできるけど、使用頻度は少ないハズだし。
更新頻度の高い部分がpythonファイルとして、組み込まれるけど、
わざわざ、多言語を組み込んで行う処理が不明
webもゲームも優秀と言う程、特化してる訳でも無いし。
あくまでも、簡易操作と試験データの確認ぐらいにしか使えない。
高速化するなら埋め込みとか言わずにC++で全部書くし、
サーバー扱うなら、python使わずにC_SharpのWPFで作った上で、
Azureを使用して機械学習もデータ解析も行う。
BlenderやGIMPをpythonで操作もできるけど、使用頻度は少ないハズだし。
更新頻度の高い部分がpythonファイルとして、組み込まれるけど、
わざわざ、多言語を組み込んで行う処理が不明
webもゲームも優秀と言う程、特化してる訳でも無いし。
あくまでも、簡易操作と試験データの確認ぐらいにしか使えない。
443遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/01/22(月) 04:42:58.68ID:qjmOiXwO 可読性と学習費用の容易さしか評価される部分が見当たらない。
444デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 04:45:28.13ID:QWfec8q1 >>442
Microsoft、Google、Instagram、DropboxがPythonの最強を証明してるだろうが
少なくともCUIとしては最強だろうよ
今ではPythonの文字を見ない日の方が珍しいくらいだしな
Microsoft、Google、Instagram、DropboxがPythonの最強を証明してるだろうが
少なくともCUIとしては最強だろうよ
今ではPythonの文字を見ない日の方が珍しいくらいだしな
445デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 04:47:10.78ID:QWfec8q1446愛知人
2018/01/22(月) 07:52:30.60ID:f1RuTEDX CUIなら最強→趣味グラマーには用途なし
447デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 08:41:32.46ID:0N0G2Dms 雪風の使い道よりはあるだろ
糖質特有の発狂しないし
糖質特有の発狂しないし
448デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 10:08:17.81ID:a1MB9H7o pythonで雪風のプログラムを書くのかと思った
449デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 10:25:58.81ID:/MxKVEz9 CUIは趣味グラマーに用途なしってどういうイメージからの話なんだ?
ノベルゲーム作成ツールのren'pyとか趣味用途そのものだろ
ノベルゲーム作成ツールのren'pyとか趣味用途そのものだろ
450愛知人
2018/01/22(月) 12:00:41.11ID:yFdlyhpu そんな特殊な例を持ち出されても...
451デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 12:11:46.02ID:w6a/gbWE Linuxの豊富なコマンドオプションを使いこなさなくて、argprrseで俺々CUIツール作ったよ。
452デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 13:32:27.59ID:nyNLa+gu プレゼントしたら感謝されるかもね w
453遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/01/22(月) 14:00:19.41ID:qjmOiXwO webページの一括起動
ファイル名連番リネーム
○○分隔離のスクショ保存[一日なにしてたか?]
テキストファイルの行間を指定変更[wikiからゲームデータの編集作業]
ドラクエで全敵キャラのダメージ計算
だめだ、
pythonの使い方がイマイチ分からない。
TensorFlowでも使えたら違うんだろうけど、俺は使えないしなー
そもそも、どんな機能が有るかも知らないw
ファイル名連番リネーム
○○分隔離のスクショ保存[一日なにしてたか?]
テキストファイルの行間を指定変更[wikiからゲームデータの編集作業]
ドラクエで全敵キャラのダメージ計算
だめだ、
pythonの使い方がイマイチ分からない。
TensorFlowでも使えたら違うんだろうけど、俺は使えないしなー
そもそも、どんな機能が有るかも知らないw
454遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/01/22(月) 14:03:28.70ID:qjmOiXwO perlがpythonに置き換わった程度。
現場作業した事ないから、知らん。
現場作業した事ないから、知らん。
455遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/01/22(月) 14:20:51.64ID:qjmOiXwO456デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 15:16:41.88ID:oA5SsXlJ >○○分隔離のスクショ保存[一日なにしてたか?]
既に有りそう
サーバーにデータ送信する機能も付いたやつ
既に有りそう
サーバーにデータ送信する機能も付いたやつ
457デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 15:44:42.49ID:VUOj1z5u >>455
まず人間になれたら質問しようね
まず人間になれたら質問しようね
458愛知人
2018/01/22(月) 16:02:17.89ID:f1RuTEDX Windowsで定期処理とか向いてないよね
タスクトレイに入れれるやつ作れないし
タスクトレイに入れれるやつ作れないし
459愛知人
2018/01/22(月) 16:03:47.83ID:f1RuTEDX しかもPythonプログラムは配布向きじゃないしな
460デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 16:37:33.45ID:s8eGMl/R >>458
つironpython
つironpython
461愛知人
2018/01/22(月) 16:38:44.83ID:f1RuTEDX アイロンPythonすげえいいのになんで人気ないの
462デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 16:39:32.93ID:s8eGMl/R >>459
つpip
つpip
463デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 16:40:26.04ID:QWfec8q1 PythonとC#を覚えれば30年飯が食えるって先生が言ってた
464デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 17:02:26.58ID:QWfec8q1 プログラミングには二つのコストがかかる。
学習コストと開発コストだ。
この二つを限りなく抑える事ができる言語。
それがPythonなのだ。
PCのOSとして最も普及しているWindows。
そのWindows環境でプログラミングするうえで最強な言語。C#。
そのC#との連携に最も向いているPython。
PythonとC#。この二つを極めればプログラミングを極めたと言っても過言ではない。
さあ、もうjavaやjavaScript、Rubyでオナニーをする時は終わりだ。
君も今日からPythonを勉強しよう。
学習コストと開発コストだ。
この二つを限りなく抑える事ができる言語。
それがPythonなのだ。
PCのOSとして最も普及しているWindows。
そのWindows環境でプログラミングするうえで最強な言語。C#。
そのC#との連携に最も向いているPython。
PythonとC#。この二つを極めればプログラミングを極めたと言っても過言ではない。
さあ、もうjavaやjavaScript、Rubyでオナニーをする時は終わりだ。
君も今日からPythonを勉強しよう。
465遊園地
2018/01/22(月) 17:13:45.84ID:qjmOiXwO 無理だな。
今でさえ、GUI配置で処理とスタイルを追加する仕組みだし。
webだとイメージ画像上げただけで、hp作ってくれる。
Turning Design Mockups Into Code With Deep Learning
Emil Wallner on January 9, 2018
https://blog.floydhub.com/turning-design-mockups-into-code-with-deep-learning/
今でさえ、GUI配置で処理とスタイルを追加する仕組みだし。
webだとイメージ画像上げただけで、hp作ってくれる。
Turning Design Mockups Into Code With Deep Learning
Emil Wallner on January 9, 2018
https://blog.floydhub.com/turning-design-mockups-into-code-with-deep-learning/
466デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 17:18:51.09ID:QWfec8q1 そのディープラーニングにもっとも使われる言語がPythonなんだよ。
468デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 18:18:32.93ID:/MxKVEz9469遊園地
2018/01/22(月) 19:36:04.99ID:qjmOiXwO ネタにしての低レベル過ぎるw
中学生が一生懸命、高度な事を言おうと必死に頑張りましたが伝わって来る
中学生が一生懸命、高度な事を言おうと必死に頑張りましたが伝わって来る
470デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 20:46:37.67ID:0N0G2Dms 厨房でもしゃべる玩具よりは上等だよ
471デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 20:52:44.36ID:0qNNvmOg472デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 20:58:57.20ID:gfVlATKW 雑談でないと盛り上がらないって底辺のおっさんが多いPythonスレだよな
473愛知人
2018/01/22(月) 23:32:34.45ID:f1RuTEDX >>468
なんでそうなったの....
なんでそうなったの....
474愛知人
2018/01/22(月) 23:33:45.40ID:f1RuTEDX476遊園地
2018/01/23(火) 02:37:09.32ID:sCT/pmJf 雑談とか言ってるけど、実際に
TensorFlowクラスタを表示するコマンド
って聞いたら、
import tensorflow as tf
c = tf.constant("Hello, distributed TensorFlow!")
server = tf.train.Server.create_local_server()
sess = tf.Session(server.target) # Create a session on the server.
sess.run(c)
って 帰って来るの?
TensorFlowクラスタを表示するコマンド
って聞いたら、
import tensorflow as tf
c = tf.constant("Hello, distributed TensorFlow!")
server = tf.train.Server.create_local_server()
sess = tf.Session(server.target) # Create a session on the server.
sess.run(c)
って 帰って来るの?
477デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 08:54:54.12ID:JgJ4gn63 いや糖質は帰れよww
478デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 12:17:08.17ID:rm9QTq/C 最近プログラミングはじめた初心者です。
Tkinterのオブジェクト配置についての質問なのですが、[ラベル]と[エントリー(テキストボックス)]を横に並べて配置するにはどのような記述になるのでしょうか?
[ラベル] [エントリー]
今現在は下記のように下並びで表示されてます。
[ラベル]
[エントリー]
Tkinterのオブジェクト配置についての質問なのですが、[ラベル]と[エントリー(テキストボックス)]を横に並べて配置するにはどのような記述になるのでしょうか?
[ラベル] [エントリー]
今現在は下記のように下並びで表示されてます。
[ラベル]
[エントリー]
479デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 14:09:32.00ID:Ig4w35hf >>478
pack()メソッドを使うときsideオプションを指定するといいと思う
label.pack(side="left")って感じに記述すると
左から順番に詰め込んでいく。
sideを何も指定しないと"top"がデフォルト値になってるから縦に並んでいく。
ちなみにpython3で試した
python2だと記述法がちょっと違うかもしれないけど
pack()メソッドを使うときsideオプションを指定するといいと思う
label.pack(side="left")って感じに記述すると
左から順番に詰め込んでいく。
sideを何も指定しないと"top"がデフォルト値になってるから縦に並んでいく。
ちなみにpython3で試した
python2だと記述法がちょっと違うかもしれないけど
480デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 14:15:52.00ID:rm9QTq/C ありがとうございます。
Python2なのですが、ググってpack()メソッドsideオプションの記述方法を探してみます。
よかったら参考になるリンクご紹介いただけたら嬉しいのですが...
Pythonプログラミングって面白いですね!
Python2なのですが、ググってpack()メソッドsideオプションの記述方法を探してみます。
よかったら参考になるリンクご紹介いただけたら嬉しいのですが...
Pythonプログラミングって面白いですね!
481デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 14:50:04.96ID:Ig4w35hf >>480
自分はpython2にはあまり詳しくないから記述法が違うかもしれないっていっちゃったけど
python2でも>>479の書き方で普通にいけそうだった
http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/pytk01.html
一応書いておくと「Tkinter」という風にTが大文字になっているとpython2で
「tkinter」という風にtが小文字になっているとpython3って感じで見分けられるよ
自分はpython2にはあまり詳しくないから記述法が違うかもしれないっていっちゃったけど
python2でも>>479の書き方で普通にいけそうだった
http://www.geocities.jp/m_hiroi/light/pytk01.html
一応書いておくと「Tkinter」という風にTが大文字になっているとpython2で
「tkinter」という風にtが小文字になっているとpython3って感じで見分けられるよ
482デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 14:56:04.19ID:a1bd/qZN483デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 15:14:11.04ID:rm9QTq/C あざっす
どうもpackのsideオプションだと
[ラベル][エントリー]の2つのセンター配置とかできなさそうですね。
他方法を探してみます。本当にありがとうございます^ ^
どうもpackのsideオプションだと
[ラベル][エントリー]の2つのセンター配置とかできなさそうですね。
他方法を探してみます。本当にありがとうございます^ ^
484デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 14:00:54.56ID:B5i8GoB8 pythonは遅い。ライブラリーが追いついてきたらJuliaに取ってかわられる。
485デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 14:03:38.57ID:oIA0WROS 重い部分はどうせCなんだし
486デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 16:01:04.49ID:h1ub+uBt487デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 16:22:17.00ID:HkXDmH47 つPsyco
488デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 19:10:23.19ID:SJD5HN+c >>484
Juliaに取ってかわられたなら、Julia移るだけだろ
pythonがそれなりに"出来る奴"ならJuliaも使えるようになるだろし
言語より使う奴の能力の方が重要だからな
Pythonでも速度要るならその部分は速度の出るC/C++でやって
それをPythonから使うとかしているだろう(C/C++が出来ると)
Juliaに取ってかわられたなら、Julia移るだけだろ
pythonがそれなりに"出来る奴"ならJuliaも使えるようになるだろし
言語より使う奴の能力の方が重要だからな
Pythonでも速度要るならその部分は速度の出るC/C++でやって
それをPythonから使うとかしているだろう(C/C++が出来ると)
489デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 19:19:55.84ID:OrwWvAoS つNim
490デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 23:52:39.31ID:ZKBm9Cy7 音声ファイルを読み込んで、0.01マイクロ秒隔離で周波数を求めテキストファイルに書き込む方法
どなたかご存知有りませんか?
どなたかご存知有りませんか?
491デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 01:02:53.35ID:gdcLfEff >>490
なんかプログラム作成依頼って感じだな
なんかプログラム作成依頼って感じだな
492490
2018/01/26(金) 01:46:55.49ID:4EzIV5NK グラフまでは、できたのですが、数値の取り出し方が分かりません。
from pydub import AudioSegment
import matplotlib.pyplot as plt
mp3_version = AudioSegment.from_mp3("sound.mp3")
sound = AudioSegment.from_file("sound.mp3", "mp3")
samples = sound.get_array_of_samples()
plt.plot(samples)
plt.show()
from pydub import AudioSegment
import matplotlib.pyplot as plt
mp3_version = AudioSegment.from_mp3("sound.mp3")
sound = AudioSegment.from_file("sound.mp3", "mp3")
samples = sound.get_array_of_samples()
plt.plot(samples)
plt.show()
493デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 02:07:44.51ID:gdcLfEff >>492
それ0.01マイクロ秒隔離で周波数を求めてグラフ出力しているのか?
なんか、そんな感じには見えないが(mp3を読み込んでそれをデコードしたデータ(samples)をプロットしているだけな気がするが)
それ0.01マイクロ秒隔離で周波数を求めてグラフ出力しているのか?
なんか、そんな感じには見えないが(mp3を読み込んでそれをデコードしたデータ(samples)をプロットしているだけな気がするが)
494デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 02:22:19.65ID:dAM5OA// >>492
samples の中身が数値の入ったタダの配列で、len(samples) で長さもわかる
samples の中身が数値の入ったタダの配列で、len(samples) で長さもわかる
495デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 08:23:38.12ID:ZfLE6UH1 そもそも0.001μsって100Ms/secなんだがそんな分解能が必要な「音声ファイル」なんてあるのか?
496デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 09:24:00.62ID:qr6IxKlA スペクトログラムの奴だろ
ただのキチガイだから無視しろ
ただのキチガイだから無視しろ
497デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 09:56:33.88ID:Wj7NRBNY 病気って大変だな
498愛知人
2018/01/26(金) 11:30:52.33 すぐ基地外呼ばわりする奴嫌いだわぁ
499デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 12:20:45.25ID:R2Z0kukp キチガイってあのプレゼントバカのことか
あれは笑えたから許してやれよ
あれは笑えたから許してやれよ
500デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 12:59:51.62ID:ZfLE6UH1 そんなに悔しかったのかよ ww
501デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 13:36:40.37ID:qmyxD0D3 小中学生なら無罪
502デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 16:01:38.16ID:44IsXBQo 犬畜生でも無罪だよ
503遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/01/26(金) 16:14:27.27ID:4EzIV5NK これは失礼
質問の仕方が悪かったですね。
無能な皆さんのおかげで無事に解決しました。
http://fast-uploader.com/file/7072506321918/
本当にありがとうございました。
質問の仕方が悪かったですね。
無能な皆さんのおかげで無事に解決しました。
http://fast-uploader.com/file/7072506321918/
本当にありがとうございました。
504愛知人!id:ignore
2018/01/26(金) 16:22:13.15ID:56XeCPud 遊園地かよ
505愛知人
2018/01/26(金) 16:55:16.22506デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 18:37:33.39ID:4NuvjmwO 恋人、愛人、愛知人、友人、知人の順かな
507デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 21:39:13.57ID:L6UrzJ6b >>497
5chのpythonスレに来る俺らは大なり小なり精神障害,知的障害ある奴(病気持ち)が大多数だろ。
軽度なら俺みたいに会社に行って低脳と言われながらでも仕事しているだろうが、
でも、会社・学校が受け入れられないレベルの障碍者は平日の昼からスレで時間つぶししている感じだろ。
5chのpythonスレに来る俺らは大なり小なり精神障害,知的障害ある奴(病気持ち)が大多数だろ。
軽度なら俺みたいに会社に行って低脳と言われながらでも仕事しているだろうが、
でも、会社・学校が受け入れられないレベルの障碍者は平日の昼からスレで時間つぶししている感じだろ。
508遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/01/26(金) 23:59:49.98ID:4EzIV5NK つまんない質問飛ばして、「詰まんね」とか言われて「はぁ?」と
返す。2ch時代からの伝統が好きです。
完全な素因数分解の公式が分からないんだけど?
ggっても出て来ないし、誰か知らない?
[1, []]
[2, [2]]
[3, [3]]
[4, [2, 2]]
[5, [5]]
[6, [2, 3]]
[7, [7]]
[8, [2, 2, 2]]
[9, [3, 3]]
[10, [2, 5]]
[11, [11]]
[12, [2, 2, 3]]
[13, [13]]
[14, [2, 7]]
[15, [3, 5]]
'''
'''
etc
返す。2ch時代からの伝統が好きです。
完全な素因数分解の公式が分からないんだけど?
ggっても出て来ないし、誰か知らない?
[1, []]
[2, [2]]
[3, [3]]
[4, [2, 2]]
[5, [5]]
[6, [2, 3]]
[7, [7]]
[8, [2, 2, 2]]
[9, [3, 3]]
[10, [2, 5]]
[11, [11]]
[12, [2, 2, 3]]
[13, [13]]
[14, [2, 7]]
[15, [3, 5]]
'''
'''
etc
509愛知人
2018/01/27(土) 00:04:35.41 完全な素因数分解の公式とは?
510デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 00:13:05.81ID:ZgMGVzLO >>508
単に素数で割り切れるかどうかを試していけばいいだけじゃね?
単に素数で割り切れるかどうかを試していけばいいだけじゃね?
511デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 00:22:18.27ID:WWqOfIOz エラトステネスの篩?
512デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 00:47:31.27ID:uYu52csi 公式が分ないてのはPythonではなく数学の話だろ
数学スレきいたほうが良いよな
数学スレきいたほうが良いよな
513デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 00:57:06.78ID:/oLMHTjd prime factorization algorithm とか
integer decomposition algorithm
で検索すれば、いくらでも出てくるよ。
pythonのコードが欲しいなら、rossetta code で探したらいい。
https://rosettacode.org/wiki/Prime_decomposition#Python
integer decomposition algorithm
で検索すれば、いくらでも出てくるよ。
pythonのコードが欲しいなら、rossetta code で探したらいい。
https://rosettacode.org/wiki/Prime_decomposition#Python
514遊園地 ◆ExGQrDul2E
2018/01/27(土) 05:07:26.89ID:FToZzztm 確かに公式は数学スレだった。すまん。
コードが欲しい訳じゃあ無いよ。
コードが欲しい訳じゃあ無いよ。
515デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 07:26:56.86ID:/tAEOIoZ import time
a = time.time()
list01=[x ** 2 for x in range(1000)]
b = time.time()
c = b-a
print(c)
a = time.time()
list02=[]
for x in range(1000):
□list02.append(x ** 2)
b = time.time()
c = b-a
print(c)
□はインデントっす。
最近、内包表記というものを学んだド素人っす。
内包表記は高速ですごいと聞きましたが、逆にtimeで速度を測ると逆に遅くなりました。。。
誰か助けてください。。。
a = time.time()
list01=[x ** 2 for x in range(1000)]
b = time.time()
c = b-a
print(c)
a = time.time()
list02=[]
for x in range(1000):
□list02.append(x ** 2)
b = time.time()
c = b-a
print(c)
□はインデントっす。
最近、内包表記というものを学んだド素人っす。
内包表記は高速ですごいと聞きましたが、逆にtimeで速度を測ると逆に遅くなりました。。。
誰か助けてください。。。
516デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 07:52:24.37ID:9O/FJY9J517デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 08:02:53.52ID:/tAEOIoZ518デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 08:08:36.08ID:ZgMGVzLO519デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 08:14:19.31ID:/tAEOIoZ520デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 10:07:54.82ID:cilYLav/ 変数の変化によってwxPythonのボタンを無効化したいのだが
if xx = true
button.Disable()
では変化しないので、他に手段が無いか分かるひといない?
if xx = true
button.Disable()
では変化しないので、他に手段が無いか分かるひといない?
521デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 10:17:39.24ID:j62vF2zX >>488
Juliaのスレ閑散としている。
Juliaのスレ閑散としている。
522デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 11:28:49.99ID:j3glEAxX >>512
リーマンとかζ関数の話鴨試練支那
リーマンとかζ関数の話鴨試練支那
523デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 11:31:55.93ID:pZkpIdzj 円周率の小数点以下任意のN桁目の数字を出力するpythonコードを知りたいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【岸田速報】山上妹、覚醒。「自慢の兄」「安倍晋三と統一教会は強固な関係性」「法の下では解決不能」 [559744496]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
