C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/
C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf
C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html
C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
前
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509107288/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
C言語なら俺に聞け 144
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 838a-3nWA)
2017/12/23(土) 19:33:43.89ID:dghfoRy202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 639f-buzn)
2017/12/23(土) 22:25:14.39ID:BUr3nOOf0 #include <stdio.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
unsigned long long n[] = { 0x0820084008411c3e, 0x087f180408080810 };
int i;
for (i = 127; i >= 0; i--) {
putchar(n[i / 64] & (1ULL << (i % 64)) ? '*' : ' ');
if (! (i & 0x0f)) putchar('\n');
}
return 0;
}
https://paiza.io/projects/zyQ0Osccs4xaziOrVUF_cA
int main(int argc, char *argv[])
{
unsigned long long n[] = { 0x0820084008411c3e, 0x087f180408080810 };
int i;
for (i = 127; i >= 0; i--) {
putchar(n[i / 64] & (1ULL << (i % 64)) ? '*' : ' ');
if (! (i & 0x0f)) putchar('\n');
}
return 0;
}
https://paiza.io/projects/zyQ0Osccs4xaziOrVUF_cA
乱数生成法について教えてください。
普通の乱数生成法は、ある乱数 x を発生させたとき、次の乱数を特定の関数 f で生成させていますが、
(すなわち、次の乱数は f(x) となる)、これは n + 1 番目の乱数を作るには、n 番目の乱数を知らなければならないことになります。
そうではなくて、n + 1 番目の乱数を f(n + 1) で計算できるもの( n + 1 番目の乱数を求めるのに n 番目の乱数を知らなくてもいいもの)はないでしょうか?
こういう乱数はテクニカルタームとしてはどのように呼ばれるのでしょうか?
普通の乱数生成法は、ある乱数 x を発生させたとき、次の乱数を特定の関数 f で生成させていますが、
(すなわち、次の乱数は f(x) となる)、これは n + 1 番目の乱数を作るには、n 番目の乱数を知らなければならないことになります。
そうではなくて、n + 1 番目の乱数を f(n + 1) で計算できるもの( n + 1 番目の乱数を求めるのに n 番目の乱数を知らなくてもいいもの)はないでしょうか?
こういう乱数はテクニカルタームとしてはどのように呼ばれるのでしょうか?
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe3-bqMz)
2017/12/24(日) 02:41:31.08ID:rYvbui2B0 >>3
擬似乱数のことでいいんだよね?
今普通って言ったらメルセンヌツイスターだと思うんだけど、
「次の乱数は f(x)」 とか「f(n + 1) で計算」とかしないよ
数千bitほどの内部状態から数列を生み出すんだよ
じゃないと周期とか質が悪い
擬似乱数のことでいいんだよね?
今普通って言ったらメルセンヌツイスターだと思うんだけど、
「次の乱数は f(x)」 とか「f(n + 1) で計算」とかしないよ
数千bitほどの内部状態から数列を生み出すんだよ
じゃないと周期とか質が悪い
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f32d-KysX)
2017/12/24(日) 03:04:56.70ID:NhYt16sn0 f(n + 1) で計算できるものって それはもはやHashではないかな
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff12-7LW1)
2017/12/24(日) 09:27:22.23ID:ZACWf2Ud0 適当に名づけるなら帰納的乱数とかになる
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13f2-7LW1)
2017/12/24(日) 09:52:22.24ID:RXtl733r0 >(すなわち、次の乱数は f(x) となる)、これは n + 1 番目の乱数を作るには、n 番目の乱数を知らなければならないことになります。
それランダムにならんように思うが。
それランダムにならんように思うが。
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf96-0jjC)
2017/12/24(日) 10:37:54.51ID:hPGGl0Vf0 神はサイコロを振らない
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b3-4EoF)
2017/12/24(日) 12:15:24.33ID:k/FD7rQX0 そうなんだおじさん「そうなんだ」
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9355-9w0B)
2017/12/24(日) 13:04:44.76ID:88m+Wv2j011デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 639f-buzn)
2017/12/24(日) 13:57:11.07ID:7ASFTRv40 >>3
普通の計算機である以上何かを元にして計算するしかないのでは?
f(n+1) を計算する時に f(n) を使わずに n を元にして計算する?
だったら乱数計算する前に必ずシードをセットするようにするしかないのではないか?
例えば rand() の直前に必ず srand() で種をセットするということね。
(実際これやると乱数にならないような気がするが)
普通の計算機である以上何かを元にして計算するしかないのでは?
f(n+1) を計算する時に f(n) を使わずに n を元にして計算する?
だったら乱数計算する前に必ずシードをセットするようにするしかないのではないか?
例えば rand() の直前に必ず srand() で種をセットするということね。
(実際これやると乱数にならないような気がするが)
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe3-bqMz)
2017/12/24(日) 16:54:26.09ID:rYvbui2B013デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-9w0B)
2017/12/24(日) 17:37:32.76ID:FUOJ/cJEM >>12
メルセンヌツイスタは乱数列を無限に出力できるのでn番目とかはないという話ですか?
メルセンヌツイスタは乱数列を無限に出力できるのでn番目とかはないという話ですか?
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2393-YNiV)
2017/12/24(日) 17:37:51.83ID:DT7VHm750 >>3 の質問の真意は
「(擬似)乱数列のn+1番目の値を出すためにn+1回のループを回す必要がない
アルゴリズムを紹介してくれ」だと思うよ。
n+1番目の乱数値を作るためにn番目までの乱数値を知る(次の値の計算に使う)
必要がある、という意味ではないでしょ。
「(擬似)乱数列のn+1番目の値を出すためにn+1回のループを回す必要がない
アルゴリズムを紹介してくれ」だと思うよ。
n+1番目の乱数値を作るためにn番目までの乱数値を知る(次の値の計算に使う)
必要がある、という意味ではないでしょ。
1514 (ワッチョイ 2393-YNiV)
2017/12/24(日) 17:43:11.44ID:DT7VHm750 おっと、「〜だと思うよ」の部分は「〜じゃないかな?」に訂正させてくれ。
読み直したら、そこまで断定する自信がなくなった。
質問者 >>3 による見解を求む。
…と言っても、いずれにせよ俺には答えられない問題だけどネ。
読み直したら、そこまで断定する自信がなくなった。
質問者 >>3 による見解を求む。
…と言っても、いずれにせよ俺には答えられない問題だけどネ。
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03c6-MZER)
2017/12/24(日) 17:57:57.47ID:KMicyDdr0 Gtk+ 3.0のGUIツールの質問はこちらでも宜しいでしょうか。
glade3.18、C言語を使用しています。
起動したgladeの右側のプロパティ画面で、
window1 GtkWindow
□|__box1 GtkBox
□□|__scrolledwindow1 GtkScrolledWindow
□□□|__viewport1 GtkViewport
□□□|____image2 GtkImage
□□□|__button1 GtkButton
のように配置すると、画面をマウスで引き伸ばしても、実行時window1のみが引き伸ばされてしまいます。
やろうとしている事は、ファイルの保存ダイアログの様に、マウスで引き伸ばしてもbutton1がwindow1と一緒に移動し、image2が引き伸ばしされている様に見せたいのですが上手くいきません。
教えてください。よろしくお願いします。
glade3.18、C言語を使用しています。
起動したgladeの右側のプロパティ画面で、
window1 GtkWindow
□|__box1 GtkBox
□□|__scrolledwindow1 GtkScrolledWindow
□□□|__viewport1 GtkViewport
□□□|____image2 GtkImage
□□□|__button1 GtkButton
のように配置すると、画面をマウスで引き伸ばしても、実行時window1のみが引き伸ばされてしまいます。
やろうとしている事は、ファイルの保存ダイアログの様に、マウスで引き伸ばしてもbutton1がwindow1と一緒に移動し、image2が引き伸ばしされている様に見せたいのですが上手くいきません。
教えてください。よろしくお願いします。
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffe3-bqMz)
2017/12/24(日) 18:24:06.76ID:rYvbui2B0 >>14
はい、そのとおりです。
ハッシュ関数(たとえばSHA-2) に対して入力0, 1, 2, を与えて得られた出力を乱数として使用することに妥当性はあるか?
もっと踏み込むと、実はストリーム暗号として使用したく考えています。
ハッシュ関数を h(x)、
暗号鍵を k
平文を M
暗号文をC
として、
C = Mi xor f(n + k), n = 0, 1, 2, ....
とした場合に、この暗号に対してどのような解読方法が考えられるか?
はい、そのとおりです。
ハッシュ関数(たとえばSHA-2) に対して入力0, 1, 2, を与えて得られた出力を乱数として使用することに妥当性はあるか?
もっと踏み込むと、実はストリーム暗号として使用したく考えています。
ハッシュ関数を h(x)、
暗号鍵を k
平文を M
暗号文をC
として、
C = Mi xor f(n + k), n = 0, 1, 2, ....
とした場合に、この暗号に対してどのような解読方法が考えられるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★5 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【愛国者速報】フィフィ、中国の“日本産水産物輸入停止”措置に私見「中国依存しないとやっていけない企業は考えを改めて」 [856698234]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- Samsungのスマホに削除不可能な情報収集アプリ「AppCloud」(イスラエル製アドウェアらしい)がプリインストールされて物議を醸す [303493227]
- 中国「私達が怒ってるのは日本の政治家に対してで、日本の観光客や日本企業はこれまで通り歓迎する。これこそが大国としての余裕」 [377482965]
- 【悲報】韓国、領土問題担当大臣の発言にソウルの日本大使を召喚して抗議… 高市首相の親韓外交実らず、中国包囲網崩壊へ [452836546]
