このスレッドは、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますが、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
エラーを解決したいときはエラー表示や環境(バージョン/IDE or command line)を略さずに書き込んで下さい。
騙りが頻発しています。質問する方は一時的なトリップをつけることを検討して下さい。
次スレは >>985 辺りで
前スレ
くだすれPython(超初心者用) その35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1496411341/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured
くだすれPython(超初心者用) その36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/01(月) 20:18:42.82ID:iOcRvNll
786デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 23:04:32.21ID:IRKh896o >>784
君が光速で動いてるから。
君が光速で動いてるから。
787デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 23:24:51.20ID:Hm9dMP5O 質問です
windows10 python3.6を使っています
windowsのコマンドプロンプトにてexeファイルを起動して
pythonでそのexeファイルの出力データを使おうとしていますが
「指定されたファイルがありません」というエラーが出てしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
cmd= 'cd C://aaa// & C:/bbb//ccc.exe'
subprocess.call(cmd)
cmdの中身をコピペしてコマンドプロンプトに入力すると
普通にccc.exeは動くのでファイルがないわけではないようなのです。
ひょっとして「&」の文字が特別な書き方をしないといけないのかなと思いましたが
検索しても「&」なだけに普通の演算子の説明ばかりに見つけてしまいます
windows10 python3.6を使っています
windowsのコマンドプロンプトにてexeファイルを起動して
pythonでそのexeファイルの出力データを使おうとしていますが
「指定されたファイルがありません」というエラーが出てしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
cmd= 'cd C://aaa// & C:/bbb//ccc.exe'
subprocess.call(cmd)
cmdの中身をコピペしてコマンドプロンプトに入力すると
普通にccc.exeは動くのでファイルがないわけではないようなのです。
ひょっとして「&」の文字が特別な書き方をしないといけないのかなと思いましたが
検索しても「&」なだけに普通の演算子の説明ばかりに見つけてしまいます
788デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 23:30:24.74ID:D+XJ/Fb8 aaaの前のスラッシュは2重なのにbbbの前のスラッシュは1重なのは構わないのか?
789787
2018/03/09(金) 23:40:35.92ID:Hm9dMP5O790デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 00:03:21.06ID:U9j0Q6zH subprocessじゃcdできないとかかなぁ
exeだけにしたら動くのと違うか?
exeだけにしたら動くのと違うか?
791787
2018/03/10(土) 00:14:25.60ID:z+JhxfBR >>790
ありがとうございます
cd 単体でやってみたら同じエラー出ました!
dirとかも同じくできませんでした
cdのほうはpython側でos. chdir (path)でやったら動くようになりました
お騒がせしてすいませんでした!!!!
ありがとうございます
cd 単体でやってみたら同じエラー出ました!
dirとかも同じくできませんでした
cdのほうはpython側でos. chdir (path)でやったら動くようになりました
お騒がせしてすいませんでした!!!!
792デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 00:26:28.61ID:eRBFpMoV コマンドプロンプトを起動させるコマンド?のcdの後にあるC://aaa// は何?
cd C://aaa// でC://aaa// でコマンドプロンプトを起動しろなのか?
cd C://aaa// でC://aaa// でコマンドプロンプトを起動しろなのか?
793デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 00:28:24.97ID:CYNPOxqI794デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 02:30:00.51ID:TOuqOzip [2,3,2,2]を変換して作成した[2,2,3,3,3,2,2,2,2]という
自身の数だけ連続した数字のリストがある(変化前のリストはもう無い)
それをループするかなにかして[“a”,“b”,“c”,“d”]というリストを[“a”,“a”,“b”,“b”,“b”,“c”,“c”,“d”,“d”]とやりたいんだけど、なんかどうしてもズレてしまって上手くいかない
どう書いたらいいか教えてください
自身の数だけ連続した数字のリストがある(変化前のリストはもう無い)
それをループするかなにかして[“a”,“b”,“c”,“d”]というリストを[“a”,“a”,“b”,“b”,“b”,“c”,“c”,“d”,“d”]とやりたいんだけど、なんかどうしてもズレてしまって上手くいかない
どう書いたらいいか教えてください
795デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 03:00:35.56ID:uUYTpCvs なんでそんな不自由なことになってるのか分からんけど
こんな感じだろうか
seq = [2,2,3,3,3,2,2,2,2]
vals = ["a", "b", "c", "d"]
res = []
p = 0
for x in vals:
n = seq[p]
p += n
res += [x] * n
print(res)
こんな感じだろうか
seq = [2,2,3,3,3,2,2,2,2]
vals = ["a", "b", "c", "d"]
res = []
p = 0
for x in vals:
n = seq[p]
p += n
res += [x] * n
print(res)
796デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 03:01:50.95ID:mWXHA15B alice = ["a","b","c","d","e"]
bob = [2,3,2,2]
charlie = []
for i in range (len(bob)): charlie = charlie + [alice[i]]*bob[i]
aliceは手打ちしたが別解はいろいろある
bob = [2,3,2,2]
charlie = []
for i in range (len(bob)): charlie = charlie + [alice[i]]*bob[i]
aliceは手打ちしたが別解はいろいろある
797デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 03:29:39.83ID:mWXHA15B bob = [2,2,3,3,3,2,2,2,2]の場合
dave = []
elen = 0
for i in bob:
[tab]if elen > 0: elen -= 1
[tab]else:
[tab][tab]elen = i - 1
[tab][tab]dave.append(i)
によってdave = [2,3,2,2]を得る
bob = [2,2,3,1,3,2,2,2,2]とかの場合を考慮してないつくりだがまあそれで
dave = []
elen = 0
for i in bob:
[tab]if elen > 0: elen -= 1
[tab]else:
[tab][tab]elen = i - 1
[tab][tab]dave.append(i)
によってdave = [2,3,2,2]を得る
bob = [2,2,3,1,3,2,2,2,2]とかの場合を考慮してないつくりだがまあそれで
798デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 05:59:02.22ID:L0iyZELB >>789-792
cmd= 'cmd /K cd C://aaa// & C://bbb//ccc.exe'
cmd= 'cmd /K cd C://aaa// & C://bbb//ccc.exe'
799デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 08:08:45.41ID:TOuqOzip800デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 20:51:25.89ID:8UYoJO3F まず、ある整数n を取得して、インデックスをnだけ後ろにずらす、関数を作る
idx = 0 で、n = 2 なら、idx = 2 になる。
idx = 2 で、n = 3 なら、idx = 5 になる。
idx = 5 で、n = 2 なら、idx = 7 になる
idx = 0 で、n = 2 なら、idx = 2 になる。
idx = 2 で、n = 3 なら、idx = 5 になる。
idx = 5 で、n = 2 なら、idx = 7 になる
801遊園地-24
2018/03/10(土) 21:43:15.33ID:EzpQRtOJ なんで、皆ww
そんなに難しく、するんだよww
>>794
a=["a","b","c","d","e"]
b=[2,3,2,2,5]
l=[[a[i]*b[i]] for i in range(len(a))]
print(l)
そんなに難しく、するんだよww
>>794
a=["a","b","c","d","e"]
b=[2,3,2,2,5]
l=[[a[i]*b[i]] for i in range(len(a))]
print(l)
802デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 21:48:55.43ID:uUYTpCvs803デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 21:52:18.97ID:U9j0Q6zH >>801
リスト平らにするの忘れてねぇ?
リスト平らにするの忘れてねぇ?
804遊園地-24
2018/03/10(土) 22:05:03.97ID:EzpQRtOJ 括弧もはずせない。とか、言わないでね。
l=[a[i]*b[i] for i in range(len(a))]
l=[a[i]*b[i] for i in range(len(a))]
805遊園地-24
2018/03/10(土) 22:13:41.16ID:EzpQRtOJ 要するに、コレができないとか?
a=['a','a','b','b','b','c','d','d','d']
from collections import Counter
print(Counter(a))
print(Counter(a).most_common())
a=['a','a','b','b','b','c','d','d','d']
from collections import Counter
print(Counter(a))
print(Counter(a).most_common())
806遊園地-24
2018/03/10(土) 22:16:10.76ID:EzpQRtOJ どう?
a=['a','a','b','b','b','c','d','d','d']
from collections import Counter
l=[i[0]*i[1] for i in Counter(a).most_common()]
print(sorted(l))
a=['a','a','b','b','b','c','d','d','d']
from collections import Counter
l=[i[0]*i[1] for i in Counter(a).most_common()]
print(sorted(l))
807デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 22:18:35.85ID:6AtVaAR0 >>802-803
遊園地は妄想、幻覚持ちだからまぬけな答えになってしまう
遊園地は妄想、幻覚持ちだからまぬけな答えになってしまう
808遊園地-24
2018/03/10(土) 22:22:52.05ID:EzpQRtOJ なるほど。
数字だと、ズレるんだな。
from collections import Counter
a=[2,2,3,3,3,2,2,5,5,5,5,5]
l=[str(i[0])*i[1] for i in Counter(a).most_common()]
print(sorted(l))
['2222', '333', '55555']
数字だと、ズレるんだな。
from collections import Counter
a=[2,2,3,3,3,2,2,5,5,5,5,5]
l=[str(i[0])*i[1] for i in Counter(a).most_common()]
print(sorted(l))
['2222', '333', '55555']
810遊園地-24
2018/03/10(土) 22:28:07.39ID:EzpQRtOJ お前には期待してないけどなww
811800
2018/03/10(土) 23:05:38.70ID:8UYoJO3F 次のインデックスを求める。
引数には、今のインデックスとその値(数字)を渡す。
例えば、今のインデックスが0 で、値が2 なら、次のインデックスは2 になる
仕様は、
>>800
を参照
def nextIndex(index, value):
return index + value
引数には、今のインデックスとその値(数字)を渡す。
例えば、今のインデックスが0 で、値が2 なら、次のインデックスは2 になる
仕様は、
>>800
を参照
def nextIndex(index, value):
return index + value
812デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 23:47:45.10ID:Fc7JY5v5 シリアル通信でセンサーから値を読み取って、それをcsvファイルに出力しているのですが、
ファイルをクローズするタイミングをどう設定したら良いのか分かりません
出来れば、あるキーを入力したら出力のループを止めてファイルをクローズしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
ファイルをクローズするタイミングをどう設定したら良いのか分かりません
出来れば、あるキーを入力したら出力のループを止めてファイルをクローズしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
813800
2018/03/10(土) 23:57:22.01ID:8UYoJO3F Ruby で作った。
まず、ある整数n を取得して、インデックスをnだけ後ろにずらす、関数を作る
idx = 0 で、n = 2 なら、idx = 2 になる。
idx = 2 で、n = 3 なら、idx = 5 になる。
idx = 5 で、n = 2 なら、idx = 7 になる
次のインデックスを求める関数。
引数には、今のインデックスとその値(数字)を渡す。
例えば、今のインデックスが0 で、値が2 なら、次のインデックスは2 になる
def nextIndex(index, value)
return index + value
end
numbers = [2,2,3,3,3,2,2,2,2,1]
results = []
idx = 0
loop do
if idx >= numbers.length
break
else
results.push numbers[idx]
end
idx = nextIndex(idx, numbers[idx])
end
p results #=> [2, 3, 2, 2, 1]
まず、ある整数n を取得して、インデックスをnだけ後ろにずらす、関数を作る
idx = 0 で、n = 2 なら、idx = 2 になる。
idx = 2 で、n = 3 なら、idx = 5 になる。
idx = 5 で、n = 2 なら、idx = 7 になる
次のインデックスを求める関数。
引数には、今のインデックスとその値(数字)を渡す。
例えば、今のインデックスが0 で、値が2 なら、次のインデックスは2 になる
def nextIndex(index, value)
return index + value
end
numbers = [2,2,3,3,3,2,2,2,2,1]
results = []
idx = 0
loop do
if idx >= numbers.length
break
else
results.push numbers[idx]
end
idx = nextIndex(idx, numbers[idx])
end
p results #=> [2, 3, 2, 2, 1]
814デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 00:05:36.16ID:5UEVIgef815デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 02:54:55.95ID:mWAYMA4H カオスwww
816デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 03:14:18.88ID:wp7Weqk4 >>> nums = [2,2,3,3,3,2,2,2,2,1]
>>> o = []
>>> while True:
... try:
... s = nums[0]
... o.append(s)
... nums = nums[s:]
... except:
... break
...
>>> o
[2, 3, 2, 2, 1]
>>> o = []
>>> while True:
... try:
... s = nums[0]
... o.append(s)
... nums = nums[s:]
... except:
... break
...
>>> o
[2, 3, 2, 2, 1]
817デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 04:46:57.61ID:1VGnmMQg >>812
with open〜使ってコンテキストマネージャーでやれば勝手にcloseしてくれる
with open〜使ってコンテキストマネージャーでやれば勝手にcloseしてくれる
818774
2018/03/11(日) 06:18:52.46ID:v8KZNHMy 助言くださった方、有難う御座いました。
SyntaxError: invalid syntax
は対話型のコンソール上でのみ発生し、
.pyファイルにソースコードを保存して実行する方法では発生しませんでした。
SyntaxError: invalid syntax
は対話型のコンソール上でのみ発生し、
.pyファイルにソースコードを保存して実行する方法では発生しませんでした。
819デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 09:55:22.45ID:zWe+i43K820デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 10:41:33.75ID:wWFsao1Q821デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 10:51:42.96ID:zWe+i43K closeされる順番って保障されるんだっけ
822デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 10:59:10.09ID:lK5925v1 あれ…csvに書き込めないぞ
ループ無しなら書き込めたんですが、ループを入れた途端だめみたいです
ループがダメなのか
ループ無しなら書き込めたんですが、ループを入れた途端だめみたいです
ループがダメなのか
823遊園地-24
2018/03/11(日) 11:47:24.74ID:jUiHYj3b 抽象的で意味が解らない。
何を書き込んで、何をループしようとしたのか?
何を書き込んで、何をループしようとしたのか?
824デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 12:12:25.49ID:iE5voU0A エスパー以外にも分かるように書いてほしいけれど
ありがちなのはループ内でファイルを追記じゃなくて
上書きで開いてるせいで書き込んだ内容が消えてるか、
ループを実行しているつもりで実は一回も実行されてないとかかな。
ありがちなのはループ内でファイルを追記じゃなくて
上書きで開いてるせいで書き込んだ内容が消えてるか、
ループを実行しているつもりで実は一回も実行されてないとかかな。
825遊園地-24
2018/03/11(日) 13:29:12.00ID:jUiHYj3b 一文字違いの電源刺して無かったわー。あー。
道穴か。
a か a+
だなw
道穴か。
a か a+
だなw
826遊園地-24
2018/03/11(日) 14:28:38.15ID:jUiHYj3b dqbで秘湯の設計図が見つからん。
パーツを組み合わせて登録するシステムはよぉおお
パーツを組み合わせて登録するシステムはよぉおお
827デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 14:43:50.51ID:8M+k9YVe >>826
緑の扉で洞窟入りまくれ
緑の扉で洞窟入りまくれ
828デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 15:41:22.42ID:E+gYlGPD 業務で使うことになってpythonの勉強始めた
みんなのpythonってテキスト見ながら進めてまだ最初の文法の書き方のところなんだけど何か簡単な物で良いから形にしたくなって来た
みんなは最初はどんなアプリを作って勉強した?
みんなのpythonってテキスト見ながら進めてまだ最初の文法の書き方のところなんだけど何か簡単な物で良いから形にしたくなって来た
みんなは最初はどんなアプリを作って勉強した?
829デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 15:42:28.57ID:mMogOt5R ミニゲーム
830デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 16:33:12.94ID:iE5voU0A >>828
初めてのプログラミング言語かどうかでどう勉強したらいいか、だいぶ違うかも。
初めてのプログラミング言語かどうかでどう勉強したらいいか、だいぶ違うかも。
831デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 16:38:50.25ID:E+gYlGPD832遊園地-24
2018/03/11(日) 16:40:37.00ID:jUiHYj3b 緑の方だったのか。どうもありがとう。
四則演算ができて、Hello worldが出力できるなら次へ。
エクセルデータ纏めて、マクロ化したれや。
四則演算ができて、Hello worldが出力できるなら次へ。
エクセルデータ纏めて、マクロ化したれや。
833遊園地-24
2018/03/11(日) 16:45:34.16ID:jUiHYj3b 聞き手によって解釈が変わる言葉より、
○○を使って、XXXまで、できます。
とかを言う形で、言った方が良いよ。
○○を使って、XXXまで、できます。
とかを言う形で、言った方が良いよ。
834デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 16:47:08.99ID:8o95Jcou 【11】 ナウシカ 日本沈没 世界侵略 <大イスラエル帝国> 阪神 WTC 東日本 チリ 【46】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520731368/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520731368/l50
835遊園地-24
2018/03/11(日) 17:20:02.18ID:jUiHYj3b ハーケンクロイツ型だ。
836デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 18:47:03.31ID:ZPJa/XU8837デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:19:31.03ID:lvju0XX+ >>836
気色悪いこと聞くなやストーカーかw
気色悪いこと聞くなやストーカーかw
838デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:22:11.46ID:1mhcZmSW 放射能測定します
839デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:30:22.89ID:/h11nyBc 業務で作る場合はコピペしまくりでつくることができないからな
分からんからと5chで質問して貼られたコードをコピペ使用するとライセンス違反になるだろうし
分からんからと5chで質問して貼られたコードをコピペ使用するとライセンス違反になるだろうし
840遊園地-24
2018/03/11(日) 20:47:05.14ID:jUiHYj3b 匿名掲示板に上げるコードでライセンス云々には、ならんだろ。
gitとか、なら、問題になるけどな。
質問サイト[テラテイル、5ch、やふー、goo]等はグレーゾーンだろ。
gitとか、なら、問題になるけどな。
質問サイト[テラテイル、5ch、やふー、goo]等はグレーゾーンだろ。
841デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 20:51:03.15ID:/h11nyBc842遊園地-24
2018/03/11(日) 21:13:41.50ID:jUiHYj3b なるかも、知れないが。
コード自体に著作権が認められる範囲のモノで有る必要が有るぞ。
この基準を超える判定が裁判所での判断材料になる。
コード自体に著作権が認められる範囲のモノで有る必要が有るぞ。
この基準を超える判定が裁判所での判断材料になる。
843デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 21:31:26.81ID:iE5voU0A 著作権侵害て非親告罪になったんだっけ?
844デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 21:34:45.91ID:/h11nyBc >>842
Pythonスレは初心者だらけでそんなレベルの物はないだろうが
それなりに出来る人がいる所だと分割して延々コードを貼ってくれる人が
いるからな。
業務でやるならグレーゾーンの物も使わないに限るだろう
ライセンス明記の物をライセンス違反にならないように使うと
Pythonスレは初心者だらけでそんなレベルの物はないだろうが
それなりに出来る人がいる所だと分割して延々コードを貼ってくれる人が
いるからな。
業務でやるならグレーゾーンの物も使わないに限るだろう
ライセンス明記の物をライセンス違反にならないように使うと
845デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 21:52:43.78ID:xe/4Geuv >>828
This is a pen. など、空白区切りの長い英文の、単語の使用回数を求める
This is a pen. など、空白区切りの長い英文の、単語の使用回数を求める
846遊園地-24
2018/03/11(日) 22:04:44.92ID:jUiHYj3b 業務内容よりき、だな。
web屋でコピペしたモノを販売したらアウトだし。
企業利用が不可なのを外して。
事務作業で社内文章[書類]整理なら、
販売や公開、取引先の企業に渡さなければ
コピペでも任意で許可貰えば良いし。
web屋でコピペしたモノを販売したらアウトだし。
企業利用が不可なのを外して。
事務作業で社内文章[書類]整理なら、
販売や公開、取引先の企業に渡さなければ
コピペでも任意で許可貰えば良いし。
847遊園地-24
2018/03/11(日) 22:10:17.27ID:jUiHYj3b 法的関係は個人の判断に任せて。
pythonの話をどうぞw
(業務で使う事になった。
とか、匿名掲示板で言わなければ良いだけ話なんだけどなww)
pythonの話をどうぞw
(業務で使う事になった。
とか、匿名掲示板で言わなければ良いだけ話なんだけどなww)
848デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 22:35:13.45ID:iE5voU0A849デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:05:38.52ID:ZiXmPbdu850デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:08:10.84ID:mMogOt5R >>849
表がデカすぎて画面に収まらなくね?
表がデカすぎて画面に収まらなくね?
851デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:00:41.90ID:kUHVyLxW >>845
こういうのってjanome?とかいうの使ってやるの?
こういうのってjanome?とかいうの使ってやるの?
852デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:04:13.92ID:TPXD1rYj853デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:06:26.65ID:nR8lTRuQ >>850
画面で見るときはGUIで横・縦スクロール・拡大・縮小可能にして
で、印刷の時はA4で印刷OKのpdf/レイアウト変換しているんじゃないのか
九九の表作るよりもこっちのほうが業務に役立つだろ
画面で見るときはGUIで横・縦スクロール・拡大・縮小可能にして
で、印刷の時はA4で印刷OKのpdf/レイアウト変換しているんじゃないのか
九九の表作るよりもこっちのほうが業務に役立つだろ
854デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:18:05.91ID:tJARSsUb >>851
正規表現
正規表現
855遊園地-24
2018/03/12(月) 00:25:57.07ID:heL8Y3+1 わざわざ、GUIにしなくても、
適当なテキストふぁいるに出力したら良いんじゃない。
pythonでGUIとなるとwebだと思ってしまう。
C#使えるなら、そっちでやれば良いよ。
適当なテキストふぁいるに出力したら良いんじゃない。
pythonでGUIとなるとwebだと思ってしまう。
C#使えるなら、そっちでやれば良いよ。
856デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 00:31:25.72ID:H5KyxrFO857遊園地-24
2018/03/12(月) 01:15:20.25ID:heL8Y3+1 2日で?
OS標準の機能の呼び出しなら、把握可能だな。
import tkinter.filedialog as tkfd
filename = tkfd.askopenfilename()
print(filename)
OS標準の機能の呼び出しなら、把握可能だな。
import tkinter.filedialog as tkfd
filename = tkfd.askopenfilename()
print(filename)
858デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 01:36:04.31ID:nR8lTRuQ859遊園地-24
2018/03/12(月) 02:30:57.35ID:heL8Y3+1 ネタ発言はココまでにしても。
言葉が抽象的で、
去年の土曜日なのか、10年前の土曜日からなのか不明だしな。
言葉が抽象的で、
去年の土曜日なのか、10年前の土曜日からなのか不明だしな。
860デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 02:41:05.48ID:IdW8RVi3 2桁x2桁の練習ができる100マス計算を作ってください
tkinterで
最後にOKボタンを押すまでの時間を競えるやつがいいです
あと全マス正解になるまでOKボタンは灰色で押せないのがいいですね
tkinterで
最後にOKボタンを押すまでの時間を競えるやつがいいです
あと全マス正解になるまでOKボタンは灰色で押せないのがいいですね
861デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 03:38:41.70ID:cpvGEsWE 曖昧と抽象は違う。プログラマなら区別しろ、恥ずかしいぞ。
862デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 06:50:22.25ID:Fyz0ujGi863デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 08:01:41.56ID:PccffczO くだすれ(超初心者用)
864デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 08:04:46.36ID:rE/nU/YS ベテランの本職超初心者プログラマーばかりやでここ
865デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 08:13:41.82ID:xSEohlcA python"は"超初心者です
866デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 08:54:49.21ID:yCds6qtp 超初心者はここにいますぞ
クラスの意味すら知らない
クラスの意味すら知らない
869デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 17:12:08.36ID:sepj1Iub python初心者やけど、bitflyerのapiからビットコインの価格取れた。
意外と簡単でした。あと価格をリストに入れたり移動平均作ったりも出来たよ。
意外と簡単でした。あと価格をリストに入れたり移動平均作ったりも出来たよ。
870デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 17:16:53.12ID:7wlpNuQs >>869
コードうpよろ
コードうpよろ
871デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 17:24:15.29ID:1VQYTaM5 アベマTVの番組表をあれこれするスクリプト書きたいけど
アベマはAPI公開してないんだよな。
一部だけでも公開してくれてもいいのに
アベマはAPI公開してないんだよな。
一部だけでも公開してくれてもいいのに
872デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 17:29:10.85ID:FajbO2mA873デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 21:48:23.14ID:hHRJsek/874デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 21:52:16.49ID:R9pIE99R ただのカニンガムの法則に見えなくもない
875デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 22:01:37.72ID:UrR/7QaP なかなか参考書進まないなぁ…
みんな1週間くらいで1冊終わらせちゃうんだろうか
とりあえず日付変わるまで頑張って今日は寝よ
みんな1週間くらいで1冊終わらせちゃうんだろうか
とりあえず日付変わるまで頑張って今日は寝よ
876デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 22:05:53.99ID:hHRJsek/877デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 22:13:29.39ID:KbeqxTAu これ、五目並べの勝者判定プログラムなんだが
何やってるかさっぱりわからん
だれか解説してくれないか?
def has_a_winner(self):
width = self.width
height = self.height
states = self.states
n = self.n_in_row
moved = list(set(range(width * height)) - set(self.availables))
if(len(moved) < self.n_in_row + 2):
return False, -1
for m in moved:
h = m // width
w = m % width
player = states[m]
if (w in range(width - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n))) == 1):
return True, player
if (h in range(height - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n * width, width))) == 1):
return True, player
if (w in range(width - n + 1) and h in range(height - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n * (width + 1), width + 1))) == 1):
return True, player
if (w in range(n - 1, width) and h in range(height - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n * (width - 1), width - 1))) == 1):
return True, player
return False, -1
何やってるかさっぱりわからん
だれか解説してくれないか?
def has_a_winner(self):
width = self.width
height = self.height
states = self.states
n = self.n_in_row
moved = list(set(range(width * height)) - set(self.availables))
if(len(moved) < self.n_in_row + 2):
return False, -1
for m in moved:
h = m // width
w = m % width
player = states[m]
if (w in range(width - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n))) == 1):
return True, player
if (h in range(height - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n * width, width))) == 1):
return True, player
if (w in range(width - n + 1) and h in range(height - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n * (width + 1), width + 1))) == 1):
return True, player
if (w in range(n - 1, width) and h in range(height - n + 1) and
len(set(states.get(i, -1) for i in range(m, m + n * (width - 1), width - 1))) == 1):
return True, player
return False, -1
878デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 22:26:08.47ID:Pas1pqxu879デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 22:44:01.47ID:LABg7y/K まあ>>872は単純に"abematv api"でググると出てくる上4つだし、
お礼の一言もない871を擁護する気は全く無いが
しかし872の一番目は、番組表というより単なる通知だし
それ以下のやつもハックしただけで公式が公開してるわけじゃないよね
10年前ならそういうのがカッコよかったかもしれないけど
最近の風潮としてはそれあまり褒められたものじゃないし
「公式が公開してくれればなあ」と言う嘆きはそういう意味かもしれん
と思いました
お礼の一言もない871を擁護する気は全く無いが
しかし872の一番目は、番組表というより単なる通知だし
それ以下のやつもハックしただけで公式が公開してるわけじゃないよね
10年前ならそういうのがカッコよかったかもしれないけど
最近の風潮としてはそれあまり褒められたものじゃないし
「公式が公開してくれればなあ」と言う嘆きはそういう意味かもしれん
と思いました
880デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 23:51:33.21ID:wQeu8XwM >>877-878
自分で、縦横斜めに、五目並んだかどうかをチェックする、関数を作ってみれば?
自分で、縦横斜めに、五目並んだかどうかをチェックする、関数を作ってみれば?
881880
2018/03/13(火) 02:26:00.51ID:TEZurkl3 セル(x, y)に、石を置いたとき、
そのセルを含めて、縦横斜めに、五目並んだかどうかをチェックする
縦 : (x, y-4)〜(x, y+4)
横 : (x-4, y)〜(x+4, y)
斜め : (x-4, y-4)〜(x+4, y+4)
例えば、横なら、この範囲
xxxxoxxxx
そのセルを含めて、縦横斜めに、五目並んだかどうかをチェックする
縦 : (x, y-4)〜(x, y+4)
横 : (x-4, y)〜(x+4, y)
斜め : (x-4, y-4)〜(x+4, y+4)
例えば、横なら、この範囲
xxxxoxxxx
882デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 06:00:40.97ID:l9F1PUdp >>877
このコードの不思議なところは、五目並べ判定なのに
5という数字がどこにも出て来ないところ
引数のselfの構造も不明だし、本当はもっと長いんじゃないか?
そんなの他人に丸投げすんなよ
書いた本人に聞け
このコードの不思議なところは、五目並べ判定なのに
5という数字がどこにも出て来ないところ
引数のselfの構造も不明だし、本当はもっと長いんじゃないか?
そんなの他人に丸投げすんなよ
書いた本人に聞け
883デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 08:05:50.73ID:ZknM1vTl >>882
if「・・・」
if「・・・」
884デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 08:13:54.18ID:lnvk2j3Q >>882
>>877は五目並べの
https://github.com/junxiaosong/AlphaZero_Gomoku の game.pyの class Board
のコピペ。きくにも、英語・広東語でとなる。
全体も参照できるようにリンク張るとかすれば良いのに、そうしないのが超低脳が普通のこのスレ住人らしいところ。
あと、超低脳が出来るのは丸投げぐらい。
一部のコード貼っただけでは、
self.states、self.n_in_row、self.availablesは何それとかになるよな
>>877は五目並べの
https://github.com/junxiaosong/AlphaZero_Gomoku の game.pyの class Board
のコピペ。きくにも、英語・広東語でとなる。
全体も参照できるようにリンク張るとかすれば良いのに、そうしないのが超低脳が普通のこのスレ住人らしいところ。
あと、超低脳が出来るのは丸投げぐらい。
一部のコード貼っただけでは、
self.states、self.n_in_row、self.availablesは何それとかになるよな
885遊園地-24
2018/03/13(火) 11:33:07.62ID:x2hS9PfM a=空白
b=B先手
C=C後手
[
'acaaaaa',
'acaabaa',
'acaaaaa',
'aaababb',
'bbbaaca'
]
b=B先手
C=C後手
[
'acaaaaa',
'acaabaa',
'acaaaaa',
'aaababb',
'bbbaaca'
]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 俺「お湯を流してと…」シンク「ボンッw」
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- もう寝ます
- さすがに広告の煽りエグくね?
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
