MS発のエディタVSCodeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
前スレ
MacでもLinuxでも使えるVisual Studio Code Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1494638671/
Visual Studio Code / VSCode Part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2018/01/02(火) 20:50:35.60ID:kJXjsxit2018/01/02(火) 20:51:53.06ID:kJXjsxit
2018/01/03(水) 11:44:27.68ID:975SpLfw
これは>>1乙じゃなくてIO redirectionなんだからね
2018/01/05(金) 13:49:41.07ID:/hzuZNUa
>1
これは1乙じゃなくてコマンドパレットなんだからね!
これは1乙じゃなくてコマンドパレットなんだからね!
2018/01/06(土) 12:02:00.15ID:A/n+HHYo
VScodeで上部にアイコン並べることってできないのかな?
よくあるwebのマークダウンエディタみたいに
atomだとあったんだけど
よくあるwebのマークダウンエディタみたいに
atomだとあったんだけど
2018/01/07(日) 06:08:50.00ID:kF5hwhNz
そのへんのUI弄るようなのは
atomと違ってvscodeは出来ない
その分軽いってことで
atomと違ってvscodeは出来ない
その分軽いってことで
2018/01/07(日) 09:44:57.14ID:oS56vZ4J
初歩的質問2つ聞かせて、macOS環境で
1.コード書くときに「”」入力すると自動で閉じ「”」も入力してくれるけど、抜けるショートカットはcmd+→だけ?
2.入力途中で候補が出てくるときは、選択は↑↓だけ?tabとかspaceで次候補に移らないの?
1.コード書くときに「”」入力すると自動で閉じ「”」も入力してくれるけど、抜けるショートカットはcmd+→だけ?
2.入力途中で候補が出てくるときは、選択は↑↓だけ?tabとかspaceで次候補に移らないの?
2018/01/07(日) 10:49:54.83ID:czUmS82V
>>7
1. https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=albert.TabOut 拡張機能を使えば選択肢は増やせるよ
2. キーバインドを変更すれば対応できるよ https://qiita.com/carnelia0702/items/fc736cfc61daa282f789
1. https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=albert.TabOut 拡張機能を使えば選択肢は増やせるよ
2. キーバインドを変更すれば対応できるよ https://qiita.com/carnelia0702/items/fc736cfc61daa282f789
2018/01/07(日) 11:14:35.23ID:oS56vZ4J
ありがとう!
モヤモヤが晴れてスッキリ。
モヤモヤが晴れてスッキリ。
2018/01/08(月) 22:57:42.06ID:rpNlU31U
いつの間にかアクティビティバーのアイコンが減ってる!?
って思ったら表示のオンオフを切り替えられるようになったのか
って思ったら表示のオンオフを切り替えられるようになったのか
2018/01/11(木) 09:45:17.62ID:e0X4RvMC
2018/01/11(木) 18:14:00.19ID:AygLjJdS
自分も初歩的な質問ですが…
HTMLやCSS(SASS)で
例えば<div>を消したら</div>も消してくれるような機能ありますか?
CSSだったら
.class{を消したら}も消してくれるようなものです。
HTMLやCSS(SASS)で
例えば<div>を消したら</div>も消してくれるような機能ありますか?
CSSだったら
.class{を消したら}も消してくれるようなものです。
2018/01/11(木) 18:22:11.83ID:48eHrlzc
最初はこう、
<div>
</div>
<div>
<div><=間違えて入力した、なので消すと・・・
</div>
<div>
ってなるからだめじゃん。
<div>
</div>
<div>
<div><=間違えて入力した、なので消すと・・・
</div>
<div>
ってなるからだめじゃん。
2018/01/11(木) 19:08:40.06ID:AygLjJdS
たしかになー
ただ、閉じタグをハイライトしてくれる拡張機能があるから、
上手い具合に制御して消せるのがありそうな気がしてならないんだよなぁ。
ただ、閉じタグをハイライトしてくれる拡張機能があるから、
上手い具合に制御して消せるのがありそうな気がしてならないんだよなぁ。
2018/01/11(木) 19:27:08.82ID:W1ryMExA
>>13
間違えて入力した時点で </div> も自動で入るだろ
消すのだけ自動とかあり得んわ
まあ<div> ... </div> の中身だけ残っても困るし、画面に表示されてない </div> が勝手に消えるのもどうかと思うので俺はそんな機能は要らんな
間違えて入力した時点で </div> も自動で入るだろ
消すのだけ自動とかあり得んわ
まあ<div> ... </div> の中身だけ残っても困るし、画面に表示されてない </div> が勝手に消えるのもどうかと思うので俺はそんな機能は要らんな
2018/01/11(木) 19:52:49.74ID:48eHrlzc
2018/01/11(木) 20:04:12.19ID:MTluD7MV
>>16
エラーを含むコードまで良しなにしてくれるとかいかにも低能の願望過ぎて笑うわ
エラーを含むコードまで良しなにしてくれるとかいかにも低能の願望過ぎて笑うわ
2018/01/11(木) 20:39:12.98ID:IXbJ/o0c
対応したタグを変更する機能がある環境知ってるけど非常に邪魔だぞ
というか絶対いらない機能
<div>をタイプしたら
<div></div>
勝手にこうなる
</div>は別の位置に書きたいから</div>消すと
最初の<div>まで消える
どうやって開発しろと…
というか絶対いらない機能
<div>をタイプしたら
<div></div>
勝手にこうなる
</div>は別の位置に書きたいから</div>消すと
最初の<div>まで消える
どうやって開発しろと…
2018/01/11(木) 20:41:54.95ID:IXbJ/o0c
<div></div>の後ろのタグを別のものたとえば<p>とかに変えようと
</div>の div部分を削っていくと最初の<div>の内容まで削られていく
馬鹿が思い付きで機能作るとこうなる
</div>の div部分を削っていくと最初の<div>の内容まで削られていく
馬鹿が思い付きで機能作るとこうなる
2018/01/11(木) 20:42:38.90ID:AygLjJdS
必要なくなったタグを消す時に欲しいんだよなぁ。
特にネストがそれなりにあってスクロールして閉じタグ探して消すレベルのだと
間違えて違う閉じタグを消す時がある。
特にネストがそれなりにあってスクロールして閉じタグ探して消すレベルのだと
間違えて違う閉じタグを消す時がある。
2018/01/11(木) 20:44:20.14ID:IXbJ/o0c
そのdivが必要かどうかは人間の判断がいるんだよwwww
2018/01/11(木) 20:46:04.50ID:AygLjJdS
そりゃそうだよ。
「消した瞬間に消えてほしい」なんて書いてないけど。
「消した瞬間に消えてほしい」なんて書いてないけど。
2018/01/11(木) 20:49:08.26ID:AygLjJdS
例えば消したい<div>を右クリックしたら閉じタグを一緒に消すようなコンテキストメニューが出て、それで消えればいいなと。
流石にどちらかを消したら勝手に一緒に消えるのは嫌だよ。よく思い付くね。
流石にどちらかを消したら勝手に一緒に消えるのは嫌だよ。よく思い付くね。
2018/01/11(木) 20:50:25.70ID:IXbJ/o0c
タグ入力したら閉じタグを勝手にいれるのもいらない機能
2018/01/11(木) 20:58:10.71ID:IXbJ/o0c
2018/01/11(木) 21:29:55.37ID:AygLjJdS
2018/01/11(木) 22:15:51.08ID:tX5nUWOj
少なくともHTMLなら、 editor.emmet.action.removeTag(タグの削除) でいけるでしょ。
普通にショートカット割り当ててがっつり使ってるぞ。
普通にショートカット割り当ててがっつり使ってるぞ。
2018/01/11(木) 22:22:38.52ID:tX5nUWOj
<div class="foo">
<div class="bar">
<img src="hoge.jpg">aaaaa
</div>
</div>
ってあるときに、カーソル位置が foo(か、対応する</div>)あたりにあるときに上記コマンド打てば
<div class="bar">
<img src="hoge.jpg">aaaaa
</div>
って対応するタグごと消してくれるし、imgタグ上ならimgタグだけ消すし、
aaaのテキスト上なら、それを内包する直近のタグ、この場合はbarを消して
<div class="foo">
<img src="hoge.jpg">aaaaa
</div>
となるので多分希望通りの挙動すると思う 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
<div class="bar">
<img src="hoge.jpg">aaaaa
</div>
</div>
ってあるときに、カーソル位置が foo(か、対応する</div>)あたりにあるときに上記コマンド打てば
<div class="bar">
<img src="hoge.jpg">aaaaa
</div>
って対応するタグごと消してくれるし、imgタグ上ならimgタグだけ消すし、
aaaのテキスト上なら、それを内包する直近のタグ、この場合はbarを消して
<div class="foo">
<img src="hoge.jpg">aaaaa
</div>
となるので多分希望通りの挙動すると思う 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2018/01/13(土) 14:07:18.90ID:XZzMxxCb
2018/01/13(土) 14:34:19.05ID:X8Vl6if9
31デフォルトの名無しさん
2018/01/18(木) 10:48:14.12ID:/tE/ZFr9 VSとVSCodeの違いってなに
2018/01/18(木) 11:52:39.02ID:pa09PDYg
>>31
スマホとpcみたいなもん。
普段使いはスマホだけど、本気出すときはpcみたいな。
でもこのスレには本気出すときもスマホ使う変態さんがたくさんいる。
当然、vsのほうが機能豊富だけど、oss系のビルドシステムと相性がいいとかカスタマイズとか軽量とか
vscodeのほうが優れている部分もある。
スマホとpcみたいなもん。
普段使いはスマホだけど、本気出すときはpcみたいな。
でもこのスレには本気出すときもスマホ使う変態さんがたくさんいる。
当然、vsのほうが機能豊富だけど、oss系のビルドシステムと相性がいいとかカスタマイズとか軽量とか
vscodeのほうが優れている部分もある。
2018/01/18(木) 12:20:46.80ID:DST1m0Gs
2, 3日前に、VS Code の、update が来てた
34デフォルトの名無しさん
2018/01/18(木) 13:55:27.46ID:elod95bl まあ、いやらしい
2018/01/18(木) 15:10:32.20ID:qgo/qNlC
VSはMSの開発ツールパッケージかその中のIDE本体
VS codeはVSの名を冠しているけどgoogle chrome由来のnode.jsに乗っかってる別物
VS codeはVSの名を冠しているけどgoogle chrome由来のnode.jsに乗っかってる別物
36デフォルトの名無しさん
2018/01/18(木) 15:27:06.71ID:YGULX5FM 【苫米地英人】 宇宙人の存在は明らか <世界教師 マイトLーヤ> ビリーバーって怖いわ 【上念司】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516240795/l50
2018/01/18(木) 17:46:36.63ID:ITtxdjtx
もっと高度なプログラムを組まない限りCodeと拡張機能で事が足りる。軽いしね。
知人に優秀なWebプログラマーがいるが、IDEはJetBrainのを使っていた。
知人に優秀なWebプログラマーがいるが、IDEはJetBrainのを使っていた。
2018/01/18(木) 19:39:39.77ID:iCvHF4ya
MSにはvscodeじゃなくてmonodevelopに尽力して欲しかった
わざわざelectronでエディタ作る必要なかったでしょ
わざわざelectronでエディタ作る必要なかったでしょ
2018/01/18(木) 19:51:13.23ID:HIA6V+PM
electron重すぎ、遅すぎだよな
2018/01/18(木) 20:14:07.60ID:Iu2tAB+3
codeはjavascriptで作ってjavascriptで拡張できるweb屋のweb屋によるweb屋のためのエディタでそれらとはまた違うものって理解でいる
2018/01/18(木) 22:36:53.93ID:1VY8xus3
コアはtsじゃなかったか?
拡張機能はjsしかまだ見てないけど
そもそもts流行らせるために開発したんだと思ってたわ
拡張機能はjsしかまだ見てないけど
そもそもts流行らせるために開発したんだと思ってたわ
2018/01/19(金) 14:46:48.76ID:aweu7Hdj
Git for Windows 2.16.0
https://github.com/git-for-windows/git/releases/tag/v2.16.0.windows.2
>The Git for Windows installer now offers to configure Visual Studio Code as default editor for Git.
https://github.com/git-for-windows/git/releases/tag/v2.16.0.windows.2
>The Git for Windows installer now offers to configure Visual Studio Code as default editor for Git.
2018/01/19(金) 19:18:01.74ID:wFff3vpQ
>>42
ほう…
ほう…
2018/01/19(金) 21:20:40.34ID:6WrKIIOG
コメント書き忘れたら VScodeが立ち上がるのかよ…
2018/01/19(金) 21:47:14.72ID:JE0xi1Fj
どう読んだらそうなるんだ..
2018/01/19(金) 22:10:25.56ID:Dcngk3cR
>>45
EDITOR=codeしてるってことじゃないの?
EDITOR=codeしてるってことじゃないの?
2018/01/19(金) 22:16:29.71ID:mTCJnuoL
そういやwindowsの人ってコマンドでgit commit叩いた時何のエディタ立ち上がるの?
2018/01/19(金) 22:19:59.42ID:JE0xi1Fj
2018/01/19(金) 23:11:06.37ID:jrqd/UUq
notepad
2018/01/20(土) 00:00:36.16ID:HrG371Sa
emeditor
なんとなく入ってて起動が軽かったから
なんとなく入ってて起動が軽かったから
2018/01/20(土) 00:01:36.89ID:sokTj0Fs
C/C++のファイルサイズデカいと全部GlobalScopeになるやつまだissue立ちまくったまま解決してないやん
もう案件終わっちまったよ
もう案件終わっちまったよ
52デフォルトの名無しさん
2018/01/20(土) 00:27:18.25ID:oJX/HCtq >>47
vim的なエディタ
vim的なエディタ
2018/01/20(土) 12:09:33.10ID:Wx/o5628
ディレクトリごとにtslintの設定を変えたい場合、コマンドラインであればそれぞれ設定ファイルを指定して
実行すればいいのですが、ESLintプラグインの場合はディレクトリごとにtslint.jsonを置いてやるしか
ないのでしょうか。
同じ設定のディレクトリが複数ある場合、同じtslint.jsonファイルを指定できたりするとよいのですが。
実行すればいいのですが、ESLintプラグインの場合はディレクトリごとにtslint.jsonを置いてやるしか
ないのでしょうか。
同じ設定のディレクトリが複数ある場合、同じtslint.jsonファイルを指定できたりするとよいのですが。
2018/01/21(日) 12:59:48.80ID:gwkFGf/W
>>53
tslint.jsonってことはESLintプラグインじゃなくて、TSLintプラグインの話だよね?
TSLintプラグインなら、設定のtslint.configFileで、ディレクトリのtslint.jsonとは別に指定できるよ。
tslint.jsonってことはESLintプラグインじゃなくて、TSLintプラグインの話だよね?
TSLintプラグインなら、設定のtslint.configFileで、ディレクトリのtslint.jsonとは別に指定できるよ。
5553
2018/01/21(日) 13:13:14.95ID:zFSMx9BH ありがとうございます。たしかにTSLintプラグインの間違いです。
それで、tslint.configFileをディレクトリごとに設定するにはどう記述すればいいのでしょうか?
それで、tslint.configFileをディレクトリごとに設定するにはどう記述すればいいのでしょうか?
5654
2018/01/21(日) 15:36:12.90ID:gwkFGf/W >>55
同じ設定のtslint.jsonをディレクトリごとに複数作るかわりに、共通のtslint.jsonひとつを使いまわしたいってことかと思ったんだけど、違ってたらゴメンね?
TSLintプラグイン設定のtslint.configFileはコマンドラインの--configオプションに相当するので、tslint.configFileに共通のtslint.jsonを指定しておけば、各ディレクトリにtslint.jsonを作らなくても、tslint.configFileに指定したtslint.jsonが読み込まれるよ。
説明長いか...(;´∀`)
あとはワークスペース設定でtslint.configFileを分けたりすれば良いんじゃないかな?
https://vscode-doc-jp.github.io/docs/getstarted/settings.html
ユーザー設定のtslint.configFileでグローバルに参照されるtslint.jsonをデフォルト指定
ワークスペース設定のtslint.configFileで(グローバルと異なる)プロジェクトごとのtslint.jsonを指定
※ワークスペース設定がユーザー設定より優先されるので
同じ設定のtslint.jsonをディレクトリごとに複数作るかわりに、共通のtslint.jsonひとつを使いまわしたいってことかと思ったんだけど、違ってたらゴメンね?
TSLintプラグイン設定のtslint.configFileはコマンドラインの--configオプションに相当するので、tslint.configFileに共通のtslint.jsonを指定しておけば、各ディレクトリにtslint.jsonを作らなくても、tslint.configFileに指定したtslint.jsonが読み込まれるよ。
説明長いか...(;´∀`)
あとはワークスペース設定でtslint.configFileを分けたりすれば良いんじゃないかな?
https://vscode-doc-jp.github.io/docs/getstarted/settings.html
ユーザー設定のtslint.configFileでグローバルに参照されるtslint.jsonをデフォルト指定
ワークスペース設定のtslint.configFileで(グローバルと異なる)プロジェクトごとのtslint.jsonを指定
※ワークスペース設定がユーザー設定より優先されるので
2018/01/21(日) 16:21:40.06ID:zFSMx9BH
あー、ちょっと違います。
・ディレクトリごとに異なるtslint.jsonを使用したい
・それぞれのディレクトリにtslint.jsonを置けば一応実現できるけど、同じ設定を使いたいディレクトリもある
両方を実現する方法はないってことですかね。
・ディレクトリごとに異なるtslint.jsonを使用したい
・それぞれのディレクトリにtslint.jsonを置けば一応実現できるけど、同じ設定を使いたいディレクトリもある
両方を実現する方法はないってことですかね。
2018/01/21(日) 17:52:16.91ID:gwkFGf/W
>>57
やっぱワークスペース設定で tslint.configFile を指定すればいい気がするけど、ワイが何か勘違いしてるのかな??
ディレクトリA tslint_a.json
ディレクトリB tslint_b.json
ディレクトリC tslint_b.json
みたいな場合に、同じ設定の tslint_b.json を2つ作るより、 tslint.configFile で共通の1ファイルを指定すれば、tslint.json は設定ごとに1ファイルで済むからOKだと思うんだけど、不満点はそこじゃないのかしら?
あと、基本がディレクトリごとに異なる設定を使いたいなら、グローバルなユーザー設定は不要だと思うよ。
それ以外だと、tslint.json をシンボリックリンクで使いまわすとかぐらいかなー?
やっぱワークスペース設定で tslint.configFile を指定すればいい気がするけど、ワイが何か勘違いしてるのかな??
ディレクトリA tslint_a.json
ディレクトリB tslint_b.json
ディレクトリC tslint_b.json
みたいな場合に、同じ設定の tslint_b.json を2つ作るより、 tslint.configFile で共通の1ファイルを指定すれば、tslint.json は設定ごとに1ファイルで済むからOKだと思うんだけど、不満点はそこじゃないのかしら?
あと、基本がディレクトリごとに異なる設定を使いたいなら、グローバルなユーザー設定は不要だと思うよ。
それ以外だと、tslint.json をシンボリックリンクで使いまわすとかぐらいかなー?
2018/01/21(日) 18:10:11.09ID:zFSMx9BH
複数のワークスペースで共通のtslint.jsonを使いたいという話じゃなくて、
ワークスペース内のディレクトリ毎に異なる設定のtslint.jsonを使いたいということです。
具体的にはWebアプリケーションでして、ワークスペース内のサーバーとクライアントの
それぞれのコードで設定を一部変えたいのです。
webpackでtslintかけている部分はいいんですが、VSCode側がどうにかならないかと。
ワークスペース内のディレクトリ毎に異なる設定のtslint.jsonを使いたいということです。
具体的にはWebアプリケーションでして、ワークスペース内のサーバーとクライアントの
それぞれのコードで設定を一部変えたいのです。
webpackでtslintかけている部分はいいんですが、VSCode側がどうにかならないかと。
2018/01/21(日) 23:16:56.36ID:gwkFGf/W
>>59
tslint設定を適用したい範囲でtslint.jsonを分ければいいんじゃないの?
サーバ用ディレクトリとクライアント用ディレクトリとで、それぞれ別のtslint.jsonを置くなり、設定で指定すればOKな気がするけど。
VSCodeのワークスペース設定をサーバとクライアントごとに設定してもいいだろうし。
設定内容が同じtslint.jsonを複数作りたくないってことかと思ったんだけど、
主眼は異なる設定をどうするかだとしたら、当然tslint.jsonは分けないと無理だと思うよ。
なんか、ワークスペース設定とかを例に出したことで、かえって混乱させたとしたら申し訳ない<(_ _)>
ディレクトリにtslint.jsonを置かなくても、VSCode(プラグイン)の設定でも指定できるよ。そうすれば同じ設定はまとめられるよ。というだけ。
ちなみに、それ系の話題はgithubのvscode-tslintでも何度かあがってるから、直接Isuue立てて質問するのも手かも。
https://github.com/Microsoft/vscode-tslint/issues/39
https://github.com/Microsoft/vscode-tslint/issues/228
tslint設定を適用したい範囲でtslint.jsonを分ければいいんじゃないの?
サーバ用ディレクトリとクライアント用ディレクトリとで、それぞれ別のtslint.jsonを置くなり、設定で指定すればOKな気がするけど。
VSCodeのワークスペース設定をサーバとクライアントごとに設定してもいいだろうし。
設定内容が同じtslint.jsonを複数作りたくないってことかと思ったんだけど、
主眼は異なる設定をどうするかだとしたら、当然tslint.jsonは分けないと無理だと思うよ。
なんか、ワークスペース設定とかを例に出したことで、かえって混乱させたとしたら申し訳ない<(_ _)>
ディレクトリにtslint.jsonを置かなくても、VSCode(プラグイン)の設定でも指定できるよ。そうすれば同じ設定はまとめられるよ。というだけ。
ちなみに、それ系の話題はgithubのvscode-tslintでも何度かあがってるから、直接Isuue立てて質問するのも手かも。
https://github.com/Microsoft/vscode-tslint/issues/39
https://github.com/Microsoft/vscode-tslint/issues/228
2018/01/22(月) 00:01:03.32ID:4dIRBqzX
>サーバ用ディレクトリとクライアント用ディレクトリとで、それぞれ別のtslint.jsonを置くなり、設定で指定すればOKな気がするけど。
ええ、まぁ、それならできるというのは>>53に書いたつもりだったんですが、
>VSCodeのワークスペース設定をサーバとクライアントごとに設定してもいいだろうし。
これができるのかどうか、できるとしたらどうやるのかがわかりませんでした。
>https://github.com/Microsoft/vscode-tslint/issues/39
"extends"でnode_modules外のファイルも参照できるというのは気付きませんでした。
もしかしたらこれで実現できるかもしれません。ありがとうございました。
ええ、まぁ、それならできるというのは>>53に書いたつもりだったんですが、
>VSCodeのワークスペース設定をサーバとクライアントごとに設定してもいいだろうし。
これができるのかどうか、できるとしたらどうやるのかがわかりませんでした。
>https://github.com/Microsoft/vscode-tslint/issues/39
"extends"でnode_modules外のファイルも参照できるというのは気付きませんでした。
もしかしたらこれで実現できるかもしれません。ありがとうございました。
62デフォルトの名無しさん
2018/01/22(月) 23:34:28.18ID:S2AClkrM これってC++のビルドできるの?
2018/01/22(月) 23:50:23.72ID:JT49cbeZ
エディタですんで
2018/01/23(火) 00:19:03.89ID:6Vjb5Unh
tasks.json書けば出来るんじゃない
ビルドエラーをvscodeのerrorsで確認出来ないのが痛いけど
cmakeだけでもちゃんと対応して欲しいところ
ビルドエラーをvscodeのerrorsで確認出来ないのが痛いけど
cmakeだけでもちゃんと対応して欲しいところ
2018/01/23(火) 00:36:31.98ID:STirpdQ8
Code Runner使えば実行できるしできるっしょ
formulahendry/vscode-code-runner: Code Runner for Visual Studio Code
https://github.com/formulahendry/vscode-code-runner
Run code snippet or code file for multiple languages: C, C++, Java, JavaScript, PHP,
Python, Perl, Ruby, Go, Lua, Groovy, PowerShell, BAT/CMD, BASH/SH, F# Script,
F# (.NET Core), C# Script, C# (.NET Core), VBScript, TypeScript, CoffeeScript,
Scala, Swift, Julia, Crystal, OCaml Script, R, AppleScript, Elixir, Visual Basic .NET,
Clojure, Haxe, Objective-C, Rust, Racket, AutoHotkey, AutoIt, Kotlin, Dart, Free Pascal,
Haskell, Nim, D, and custom command
formulahendry/vscode-code-runner: Code Runner for Visual Studio Code
https://github.com/formulahendry/vscode-code-runner
Run code snippet or code file for multiple languages: C, C++, Java, JavaScript, PHP,
Python, Perl, Ruby, Go, Lua, Groovy, PowerShell, BAT/CMD, BASH/SH, F# Script,
F# (.NET Core), C# Script, C# (.NET Core), VBScript, TypeScript, CoffeeScript,
Scala, Swift, Julia, Crystal, OCaml Script, R, AppleScript, Elixir, Visual Basic .NET,
Clojure, Haxe, Objective-C, Rust, Racket, AutoHotkey, AutoIt, Kotlin, Dart, Free Pascal,
Haskell, Nim, D, and custom command
2018/01/23(火) 16:51:20.12ID:aU+7NP97
ファイル開いた時に、エクスプローラーで該当するファイルが選択されるけど
あれ抑止する設定ってある?
フォルダ下層にあったりすると開いて欲しくない場合もあるんだよね。
あれ抑止する設定ってある?
フォルダ下層にあったりすると開いて欲しくない場合もあるんだよね。
2018/01/23(火) 20:29:22.01ID:b3747uyZ
>>66
explorer.autoReveal
explorer.autoReveal
68デフォルトの名無しさん
2018/01/23(火) 22:41:42.63ID:rFPq+9Hv VS CodeをCentOS7にインストールしたけどC++デバッグできないね。
Debugging with inspector protocol because Node.js v8.9.4 was detected.
とか意味不明なエラー?でてしまう。
どっかに一発で成功するセットアップ方法上がってない?
英語でもいいよ!
Debugging with inspector protocol because Node.js v8.9.4 was detected.
とか意味不明なエラー?でてしまう。
どっかに一発で成功するセットアップ方法上がってない?
英語でもいいよ!
2018/01/23(火) 22:43:58.96ID:rFPq+9Hv
結局何がしたいかというと、gdbをGUIで動かしたいだけ
2018/01/23(火) 22:57:59.93ID:xz9f84mH
>>68
お前はなかなかいいvscodeを使っているからinspectorプロトコルを使ってやるぞって言われてるだけでは?
お前はなかなかいいvscodeを使っているからinspectorプロトコルを使ってやるぞって言われてるだけでは?
2018/01/23(火) 23:00:20.03ID:rFPq+9Hv
>>70
もうあきらめたよ。おとなしくeclipse入れることにした
もうあきらめたよ。おとなしくeclipse入れることにした
2018/01/23(火) 23:03:31.70ID:rFPq+9Hv
node.js?
inspector protocol?
わからんわからんわからんわからんわからん
inspector protocol?
わからんわからんわからんわからんわからん
2018/01/23(火) 23:12:00.50ID:aU+7NP97
2018/01/23(火) 23:12:18.97ID:rFPq+9Hv
eclipseでビルドもデバッグもできたよ!vs codeバイバイ
2018/01/24(水) 00:31:15.79ID:Qz8f2KHa
>>74
何事も諦めが肝心
vscodeは高度(ダジャレじゃない)だから
typescriotのビルドデバッグ環境すら立ち上げられないでリタイアする人が多いと思う
vscodeの記事があっという間に古くなる
何事も諦めが肝心
vscodeは高度(ダジャレじゃない)だから
typescriotのビルドデバッグ環境すら立ち上げられないでリタイアする人が多いと思う
vscodeの記事があっという間に古くなる
2018/01/24(水) 00:33:41.87ID:Qz8f2KHa
typescript自体が変わるのとvscodeが変わるのと拡張機能の変わるのが速すぎて追いつけない
英語がわからないとつらい
変更履歴に大事なことをさらっと書いてあったりしてやられがち
英語がわからないとつらい
変更履歴に大事なことをさらっと書いてあったりしてやられがち
2018/01/24(水) 01:09:24.80ID:/lvqLH4F
2018/01/24(水) 04:39:50.56ID:A4/TKZVr
今のc++の補完って本家visual studioのintellisenseと同じなんだな
cqueryとかを公式でサポートしてくれたほうが有り難いけど
cqueryとかを公式でサポートしてくれたほうが有り難いけど
2018/01/24(水) 12:00:52.28ID:fCiDKCUe
>>75
ダジャレってどゆこと?
ダジャレってどゆこと?
80デフォルトの名無しさん
2018/01/24(水) 17:47:36.71ID:dyfjRhS/ >>79
おいおい
おいおい
2018/01/24(水) 18:03:23.69ID:cTEKAhE2
2018/01/24(水) 18:11:45.58ID:Ffzv4QJF
2018/01/24(水) 22:30:49.16ID:tZh5S8ok
>>79
これはCodeな釣り
これはCodeな釣り
84デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 00:53:52.11ID:b2P3Ahal 駄洒落を説明するのって虚しいな
2018/01/25(木) 01:18:45.57ID:0KsNJ4AI
VS高度
86デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 20:17:11.30ID:fcUF8GDh オヤジギャグのスレがあると聞いて
87デフォルトの名無しさん
2018/01/25(木) 23:54:03.73ID:gUIaiNhr 流石にこのダジャレが分からないのはアホすぎる
2018/01/26(金) 00:05:45.52ID:75OXLKmg
なんダ ジャレあいは
2018/01/26(金) 01:04:40.37ID:CLyh+IrK
もうこのスレ不要か?
2018/01/26(金) 08:35:14.87ID:w7kZnHy5
下手な洒落はやめなしゃれ
91デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 10:34:03.88ID:vD712h5D A4でええよん
92デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 13:19:33.65ID:s6wENVGU ここの意見にはついてイケン
2018/01/26(金) 13:39:10.04ID:HJo4W8L8
くだらんこと言ってる間にバージョンアップきたぞ……1.19.3が
1.20.0(元々12月予定)は1月に出なそうだなこりゃ
1.20.0(元々12月予定)は1月に出なそうだなこりゃ
2018/01/26(金) 15:26:07.70ID:SNslvjHD
もともと12月は月例アップデートスキップする予定だとroadmapにあっただろ
95デフォルトの名無しさん
2018/01/26(金) 18:07:49.16ID:AtSa2aOd 月例アップデートのスキップはす げーつれえー わ
2018/01/26(金) 19:01:44.46ID:eiZe7xwG
次何かいいの来るの?
2018/01/26(金) 21:12:55.50ID:C5K3k10+
vscodeを更新することが生きがいだったのに(´・ω・`)
2018/01/26(金) 21:47:53.69ID:SNslvjHD
InsiderReleaseのリリースノートみりゃいいっしょ
2018/01/26(金) 21:48:18.44ID:SNslvjHD
100デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 03:02:05.03ID:QV3+oQDb >>99
うーん、とくにいらないかな
うーん、とくにいらないかな
101デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 03:57:24.00ID:JHS7zaaj #9989 を早く直して欲しいわ
102デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 14:19:52.11ID:IBgCPNOI >>100
ヤバいセキュリティフィックスがあるよ(Electron)。
ヤバいセキュリティフィックスがあるよ(Electron)。
103デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 20:45:13.19ID:QV3+oQDb まあ入れるけどさ。
1.18級の改善を期待しちゃう
1.18級の改善を期待しちゃう
104デフォルトの名無しさん
2018/01/27(土) 23:52:06.20ID:HyMRCy/+ これってMacでも使えるんですか?
105デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 00:01:02.41ID:F9GFTX62 使えるよ。使えなかったらwebフロントエンド開発のデファクトスタンダードになってるわけないじゃん。
そこら辺の事情はatomとかと同じだよ
そこら辺の事情はatomとかと同じだよ
106デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 00:08:52.60ID:z4RwXvgL ちなみにatomとVisual Studio Codeとではどちらが使いやすいですか?
107デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 00:46:34.60ID:Yq1e3LQC >>106
主観だけどvscodeはまだエディタとして成熟しきってないから使いにくい部分はある
atomより軽快だから使ってる人は多いと思う
まだどっちも使ったことないならatomから入れば良いと思う
そっちで不便に思わなかったらatomで良いかと
主観だけどvscodeはまだエディタとして成熟しきってないから使いにくい部分はある
atomより軽快だから使ってる人は多いと思う
まだどっちも使ったことないならatomから入れば良いと思う
そっちで不便に思わなかったらatomで良いかと
108デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 01:00:51.52ID:6xqkWPMI >>106
好み。
気になるならまず両方入れてちょっと使ってみて気に入ったほうを残せ。
無駄に思うかもしれんが、こうしたほうが後々後悔少ないぞ。
最初適当に決めてあとで移行となるとめんどくさいぞ。カスタマイズや拡張機能は使ってると積み上がっていくからな。
好み。
気になるならまず両方入れてちょっと使ってみて気に入ったほうを残せ。
無駄に思うかもしれんが、こうしたほうが後々後悔少ないぞ。
最初適当に決めてあとで移行となるとめんどくさいぞ。カスタマイズや拡張機能は使ってると積み上がっていくからな。
109デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 04:16:32.25ID:jzzl4Mfr atomのほうが使いやすいと思う人間どれくらいいるわけ?
110デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 04:50:53.94ID:DwGHyqdD このスレでする質問じゃないと思うががな…
俺はVSCode気に入って使ってんだからいきなりatom強制されたらそりゃ使いにくいとしか感じんだろうな。atomの人はその反対だろう。
てか自分の道具も自分で決められないのか?
人気のある方が安心ならこんな人少ない5ch参考にしないでgithubのスター数でも見て決めれば?
俺はVSCode気に入って使ってんだからいきなりatom強制されたらそりゃ使いにくいとしか感じんだろうな。atomの人はその反対だろう。
てか自分の道具も自分で決められないのか?
人気のある方が安心ならこんな人少ない5ch参考にしないでgithubのスター数でも見て決めれば?
111デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 07:15:57.65ID:Y2Tzgs++ 煽りか真性のガキにみんな丁寧だなあ
112デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 09:08:25.01ID:5qf8sgo3 atomが重すぎてvscodeにかえたよ
113デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 10:02:10.46ID:AOIaqbm5 Atomは挙動がカクつく
SublimeTextは日本語入力が変で
自然とVSCodeになった
SublimeTextは日本語入力が変で
自然とVSCodeになった
114デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 10:26:46.94ID:M0/875Gw プロジェクト内検索したときvscodeだと検索できるけどATOMだと検索結果0件なのがザラだからなあ
これと環境移行の面倒くささとカラーピッカーの挙動とjavascriptのインテリセンスの挙動以外はAtomのが好きなんだが
これと環境移行の面倒くささとカラーピッカーの挙動とjavascriptのインテリセンスの挙動以外はAtomのが好きなんだが
115デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 11:30:22.08ID:h5nhU0MR 無料で.NET Coreをデバッグ出来るのってVS CommunityとVS Codeだけ?
116デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 12:14:56.40ID:luM+8ETP んなぁこたないはず
117デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 16:49:05.07ID:jzzl4Mfr118デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 16:53:27.22ID:jzzl4Mfr >>110
> atomの人はその反対だろう。
そうかなぁ
atom使ってる人ってvscode使ったことないんじゃないか
atomがvscodeに勝ってる点マジで一つも分からん
vscodeのほうが先に世に出てたらatomはlight tableとかbracketsぐらいの扱いだったと思う
> atomの人はその反対だろう。
そうかなぁ
atom使ってる人ってvscode使ったことないんじゃないか
atomがvscodeに勝ってる点マジで一つも分からん
vscodeのほうが先に世に出てたらatomはlight tableとかbracketsぐらいの扱いだったと思う
119デフォルトの名無しさん
2018/01/28(日) 22:14:55.48ID:Ku6uO+1d >>117
安定した伸びのAtomに対して、2017年に加速したVSCodeが追い付いた
http://www.timqian.com/star-history/#atom/atom&Microsoft/vscode
安定した伸びのAtomに対して、2017年に加速したVSCodeが追い付いた
http://www.timqian.com/star-history/#atom/atom&Microsoft/vscode
120デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 19:57:32.02ID:FpOWlTjM 拡張機能でいろいろなsnippetがインストールできますが
snippetの登録データを確認するにはどうすればいいのでしょうか?
それが分からないといまいち使いこなせないですよね
snippetの登録データを確認するにはどうすればいいのでしょうか?
それが分からないといまいち使いこなせないですよね
121デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 20:08:45.65ID:LFISA3TN >>120
なんでとりあえずコマンドパレットにsnippetって入力してみないの?
なんでとりあえずコマンドパレットにsnippetって入力してみないの?
122デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 20:54:26.61ID:FpOWlTjM >>121
やってみましたが「ユーザースニペットを開く」しか出ません
ユーザースニペットを作りたいのではなくて
たとえばHTML Snippetsの中にどういう登録データがあるのかとかを知りたいのです
やってみましたが「ユーザースニペットを開く」しか出ません
ユーザースニペットを作りたいのではなくて
たとえばHTML Snippetsの中にどういう登録データがあるのかとかを知りたいのです
123デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 23:15:16.63ID:+PV0SWc5 >>122
「ユーザースニペットを開く」しか出てこないのは、該当する拡張機能の対応ファイルじゃないからじゃない?
HTML Snippetsだったら、HTMLファイルとかのHTML拡張が対応するファイルを開いたときに挿入できないかな?
Windowsなら下記にそれぞれのsnippetsフォルダがあるので、
その中にあるjsonファイルを見れば設定内容がわかるよ。
でも、実際に挿入されるスニペットと見比べないとわかりにくいかも。
標準のスニペットなら、vscodeのインストールディレクトリの中
\resources\app\extensions
拡張機能で登録されたスニペットなら、拡張がインストールされたフォルダの中
C:\Users\(自分のユーザ名)\.vscode\extensions
にそれぞれの設定ごとのフォルダがわかれてるから、さらにその中にあるsnippetsフォルダね。
「ユーザースニペットを開く」しか出てこないのは、該当する拡張機能の対応ファイルじゃないからじゃない?
HTML Snippetsだったら、HTMLファイルとかのHTML拡張が対応するファイルを開いたときに挿入できないかな?
Windowsなら下記にそれぞれのsnippetsフォルダがあるので、
その中にあるjsonファイルを見れば設定内容がわかるよ。
でも、実際に挿入されるスニペットと見比べないとわかりにくいかも。
標準のスニペットなら、vscodeのインストールディレクトリの中
\resources\app\extensions
拡張機能で登録されたスニペットなら、拡張がインストールされたフォルダの中
C:\Users\(自分のユーザ名)\.vscode\extensions
にそれぞれの設定ごとのフォルダがわかれてるから、さらにその中にあるsnippetsフォルダね。
124デフォルトの名無しさん
2018/01/30(火) 23:25:09.69ID:pHpXXD82 vsで入れたNLogってvscodeで認識してくれないのな
なんか別で設定いるのか?
なんか別で設定いるのか?
125デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 03:37:26.99ID:2mGtOc3I >>124
これじゃない?
https://github.com/NLog/NLog/issues/2531
writeBom="true" にしてBOM付きで出力しないと、BOMなしのUTF-16はvscodeで開けないみたいよ。
手持ちだとメモ帳はUTFで、EmEditorはUTF-16LEで開けた。
vscodeだと、開けないファイルはエンコードを変更できないので無理っぽいね。
これじゃない?
https://github.com/NLog/NLog/issues/2531
writeBom="true" にしてBOM付きで出力しないと、BOMなしのUTF-16はvscodeで開けないみたいよ。
手持ちだとメモ帳はUTFで、EmEditorはUTF-16LEで開けた。
vscodeだと、開けないファイルはエンコードを変更できないので無理っぽいね。
126デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 07:07:22.05ID:3ViB+/XF127デフォルトの名無しさん
2018/01/31(水) 23:07:52.03ID:eyy9KhM2 VSCodeのEmmet関連ファイルは
C:\Program Files\Microsoft VS Code\resources\app\extensions\emmet\
にあるようですが
コードの記述されたjsファイルばかりで
データを設定するファイルが見当たりません
Emmetはsnippetのようにjsonて設定する方式ではないのでしょうか?
C:\Program Files\Microsoft VS Code\resources\app\extensions\emmet\
にあるようですが
コードの記述されたjsファイルばかりで
データを設定するファイルが見当たりません
Emmetはsnippetのようにjsonて設定する方式ではないのでしょうか?
128デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 11:36:28.78ID:rUDPn4L+ 安倍「山・・口・・さん・・でしたか?私の本を、総・・理・・でしたか?
そのような本を、勝手に出版されてですね、私もですね、迷惑してるんですよ。
ニッキョーソ!ニッキョーソ!」
ジャーップスww
そのような本を、勝手に出版されてですね、私もですね、迷惑してるんですよ。
ニッキョーソ!ニッキョーソ!」
ジャーップスww
129デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 11:37:34.68ID:rUDPn4L+130デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 12:22:45.05ID:ByFdy7+l >>127
emmet.extensionsPath で指定したフォルダの中に
snippets.json を入れればいけるよ。
preferences.jsonやらのemmetの他の設定ファイルも。
こういった外部jsonファイル内の設定は、
修正後にvscodeの再起動が必要なのでそこだけ注意
emmet.extensionsPath で指定したフォルダの中に
snippets.json を入れればいけるよ。
preferences.jsonやらのemmetの他の設定ファイルも。
こういった外部jsonファイル内の設定は、
修正後にvscodeの再起動が必要なのでそこだけ注意
131デフォルトの名無しさん
2018/02/01(木) 21:35:11.13ID:WdZXEzSH スター数atom超えおめでとう
132デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 13:29:41.98ID:qHIAWkxQ >>130
ありがとうございます
emmet作成用ディレクトリを作成し、snippets.jsonを置き
ユーザー設定を変更しました
そこまできて、
snippets.jsonの書き方が分からないという問題に突き当たりました
2016年頃の記事を見ると、ユーザースニペットを設定する場合には
もともとのsnippets.jsonからコピーして変更すればいいと書いてあります
ですが今のemmetには標準状態ではsnippets.jsonが含まれていないようです
これではユーザースニペットを書く時のお手本がないので、困ってしまいます
皆さんどうしているのでしょうか?
ありがとうございます
emmet作成用ディレクトリを作成し、snippets.jsonを置き
ユーザー設定を変更しました
そこまできて、
snippets.jsonの書き方が分からないという問題に突き当たりました
2016年頃の記事を見ると、ユーザースニペットを設定する場合には
もともとのsnippets.jsonからコピーして変更すればいいと書いてあります
ですが今のemmetには標準状態ではsnippets.jsonが含まれていないようです
これではユーザースニペットを書く時のお手本がないので、困ってしまいます
皆さんどうしているのでしょうか?
133デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 19:22:03.87ID:pufd9rAW Pythonコードを割り当てたキーから実行しようとすると
Cannot read property ‘toCommandArgument’と出てショートカットキーから実行できなくなった
Cannot read property ‘toCommandArgument’と出てショートカットキーから実行できなくなった
134デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 20:26:10.32ID:wCTcO7QY UIもっと自由に配置出来るようにならんわけ
replとかターミナル上じゃなくて専用のウィンドウが欲しい
replとかターミナル上じゃなくて専用のウィンドウが欲しい
135デフォルトの名無しさん
2018/02/02(金) 21:38:15.09ID:1rBJ527x136デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 01:59:22.15ID:jkU0R17z 本家VisualStudioみたいなUIにしてくれれば誰も文句言わない
137デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:52:48.63ID:930Dndqc >>131
ありがとう
ありがとう
138デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 09:54:22.48ID:jWwhVozk >>136
俺は文句言うよ
俺は文句言うよ
139デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 10:56:23.37ID:5/I+4oYt >>136
あんなゴテゴテしたのはいらん
あんなゴテゴテしたのはいらん
140デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 10:57:30.02ID:sr11jY1U 俺も今ぐらいがちょうどいいな
ていうかゴテゴテUIってもう古くね?
ていうかゴテゴテUIってもう古くね?
141デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 14:37:19.76ID:70cWXiF0 後手に回ってるんだよ
ゴテゴテだけにナンチテ(´・ω・`)b
ゴテゴテだけにナンチテ(´・ω・`)b
142デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 16:52:52.01ID:o9tQDJKR わーおもしろいですね!
143デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 18:14:02.30ID:Q2z2Dykr >>140
用途による
用途による
144デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 21:43:15.71ID:jkU0R17z vscodeのUI気に入ってる人結構いるんだな
なら今のままでいいのかもな
ターミナルを下に、ビルドの出力を右に配置したいとか思わないものか
個人的にはMonoDevelopに力を入れてLSP対応とか欲しいんだけど
なら今のままでいいのかもな
ターミナルを下に、ビルドの出力を右に配置したいとか思わないものか
個人的にはMonoDevelopに力を入れてLSP対応とか欲しいんだけど
145デフォルトの名無しさん
2018/02/03(土) 22:08:24.11ID:suGO88Oo grep結果を検索窓じゃなくて別タブで複数出したいなあってのはある
秀丸とかあんな感じで
ATOMだと検索開始したファイルを除外するし検索結果タブ1枚しか残らんし日本語混じると検索出来なかったり検索結果が文字化けで見えんかったりする
秀丸とかあんな感じで
ATOMだと検索開始したファイルを除外するし検索結果タブ1枚しか残らんし日本語混じると検索出来なかったり検索結果が文字化けで見えんかったりする
146デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 20:41:41.58ID:NY4vLaSQ 使われてる箇所の一覧がポップアップみたいなのでしか出せないのも酷くない?
147デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 21:32:57.44ID:ch9t0wzs symbolpeekのポップアップも別タブかフローティングウィンドウで欲しいねえ
ドキュメントがないとか改修重ねすぎて秘伝のタレになってるレガシーコードの改修のときホントキツい
ドキュメントがないとか改修重ねすぎて秘伝のタレになってるレガシーコードの改修のときホントキツい
148デフォルトの名無しさん
2018/02/04(日) 21:46:10.35ID:SFO76DYj こうやってどんどん機能が増えてどんどん重くなっていくんだろうね
149デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 00:31:19.87ID:NqaLsoSV LSP対応のまともなエディタがないから仕方なく使ってるだけでしょ
ちゃんとしたIDEが出ればみんなそっち使うわ
ちゃんとしたIDEが出ればみんなそっち使うわ
150デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 01:33:14.46ID:9r+J0k74 LSPって何?覚醒剤かなにか?
151デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 02:47:07.78ID:v3qWrvGr >>150
Language Server Protocol
Language Server Protocol
152デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 04:36:50.65ID:Bf2C46Gf153デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 08:20:52.15ID:ic1wM/+d MonoDevelopにしようかと思ったが
Windows版はバイナリ無くてソースからビルドを要求される
Windows版はバイナリ無くてソースからビルドを要求される
154デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 08:27:09.73ID:Z3Tikn9u 何でIDEが必要な人がVSCodeに寄ってくるんだ?
選ぶツールを間違えてるぞ
選ぶツールを間違えてるぞ
155デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 09:14:23.35ID:7xrgkAk9 >>154
IDEとVSCode併用してる人は珍しくないと思いますが
IDEとVSCode併用してる人は珍しくないと思いますが
156デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 09:21:18.53ID:hoB+ImuF IDEとエディタを比較して使い勝手が云々言ってる人のことでしょ
157デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 09:22:00.39ID:mbLKcWnp >>155
併用してまーす
併用してまーす
158デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 09:28:20.87ID:z2WGSs6l Visual Studioほどゴテゴテしてなくて
VS Codeみたいに痒いところに手が届かない感じのエディタでもない
C#のIDE?もしくはエディタが欲しい
VS Codeみたいに痒いところに手が届かない感じのエディタでもない
C#のIDE?もしくはエディタが欲しい
159デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 11:39:16.88ID:rrC2uMN7 Goland触ってみてGoをいじるにはいいと思ったけど
Makefileをちょっといじろうとしたらすごい使いづらかった。
ということでMakefileいじるときだけは未だにVSCode
出来ればVSCode使い続けたいんだけどGoのプラグインの調子がすごく悪い。
codehelperが100%に張り付くし
早くしてくれ。このままじゃGolandに8000yen払っちゃう
Makefileをちょっといじろうとしたらすごい使いづらかった。
ということでMakefileいじるときだけは未だにVSCode
出来ればVSCode使い続けたいんだけどGoのプラグインの調子がすごく悪い。
codehelperが100%に張り付くし
早くしてくれ。このままじゃGolandに8000yen払っちゃう
160デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 12:03:05.16ID:mbLKcWnp >>158
不満があるならomnisharpにcontributeすれば?
不満があるならomnisharpにcontributeすれば?
161デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 14:20:59.85ID:G8mx1PGy VSCodeで、JavaのHot Code Replacement(ホットコード置換)がサポートされた。
ホットコード置換を用いると実行中のアプリケーションのコードを実行したまま動的に修正できるため、トライアンドエラーが容易になる。
略
下記はJavaのHot Code Replacementを紹介する動画です。
ゲームを実行したままスペースインベーダーの動きを制御するコードを書き換えており、書き換えるたびに実行中の画面内のインベーダーが下がったり上がったりする様子を見ることができます。
https://vimeo.com/34306396
Visual Studo Codeがホットコード置換に対応
ホットコード置換は、Java開発環境として知られるEclipseでは以前から対応していましたが、
その機能がマイクロソフトがオープンソースで開発しているVisual Studio Code(以下VSCode)にも搭載されたことが、Visual Studio Blogの記事「Hot Code Replacement for Java comes to Visual Studio Code | The Visual Studio Blog」で紹介されました。
略
http://www.publickey1.jp/blog/18/vscodejavahot_code_replacement.html
ホットコード置換を用いると実行中のアプリケーションのコードを実行したまま動的に修正できるため、トライアンドエラーが容易になる。
略
下記はJavaのHot Code Replacementを紹介する動画です。
ゲームを実行したままスペースインベーダーの動きを制御するコードを書き換えており、書き換えるたびに実行中の画面内のインベーダーが下がったり上がったりする様子を見ることができます。
https://vimeo.com/34306396
Visual Studo Codeがホットコード置換に対応
ホットコード置換は、Java開発環境として知られるEclipseでは以前から対応していましたが、
その機能がマイクロソフトがオープンソースで開発しているVisual Studio Code(以下VSCode)にも搭載されたことが、Visual Studio Blogの記事「Hot Code Replacement for Java comes to Visual Studio Code | The Visual Studio Blog」で紹介されました。
略
http://www.publickey1.jp/blog/18/vscodejavahot_code_replacement.html
162デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 14:39:36.29ID:37lJeIU4 .NET Coreは?
エディットコンティニュー対応してる?
エディットコンティニュー対応してる?
163デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 19:12:44.86ID:LUOGae7A >>154
vscodeはmini IDEと呼ばれることが多い
vscodeはmini IDEと呼ばれることが多い
164デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 19:14:52.86ID:L2rq8/4s >>153
Mono
Mono
165デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 19:18:47.25ID:L2rq8/4s166デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 19:25:54.47ID:rrC2uMN7167デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 20:22:53.37ID:LUOGae7A168デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 20:30:05.13ID:OZD7xF// cssの補間が時々アホになるの勘弁してほしい
mだけだとmarginが表示されてるのにmaまで入れたら候補から消えたり
paddingとかもだけど1文字限定って意味ないやんけ
mだけだとmarginが表示されてるのにmaまで入れたら候補から消えたり
paddingとかもだけど1文字限定って意味ないやんけ
169デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 21:03:17.75ID:rrC2uMN7 >>167
つかってないです。定義先へのジャンプ機能が完全に死んでるんですよね。
自分のプロジェクトの範囲内だと動くんですが。
goのプラグインの設定値の最適解ってどれなんですかね色々なツールを掛け合わせて
できてるのはいいけどどれがいいのかわかんないとしんどすぎる。
つかってないです。定義先へのジャンプ機能が完全に死んでるんですよね。
自分のプロジェクトの範囲内だと動くんですが。
goのプラグインの設定値の最適解ってどれなんですかね色々なツールを掛け合わせて
できてるのはいいけどどれがいいのかわかんないとしんどすぎる。
170デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 21:40:01.91ID:L2rq8/4s171デフォルトの名無しさん
2018/02/05(月) 23:29:17.84ID:3XvgDgFC >>135
https://vscode-doc-jp.github.io/docs/userguide/emmet.html
これですね
展開トリガーをキーにする、値にはemmet記法も使える、
くらいで、あとは普通のスニペットとほぼ同じようですね
ありがとうございました
https://vscode-doc-jp.github.io/docs/userguide/emmet.html
これですね
展開トリガーをキーにする、値にはemmet記法も使える、
くらいで、あとは普通のスニペットとほぼ同じようですね
ありがとうございました
172デフォルトの名無しさん
2018/02/06(火) 10:14:14.72ID:XtAQeR9f >>167
VSCodeのGoプラグインってmac以外だとまともに動いてるんですかね?
下手したらDockerとかを駆使して各種コマンドをlinuxで実行するようにラップした環境作ったほうが楽に動いたりして
VSCodeのGoプラグインってmac以外だとまともに動いてるんですかね?
下手したらDockerとかを駆使して各種コマンドをlinuxで実行するようにラップした環境作ったほうが楽に動いたりして
173デフォルトの名無しさん
2018/02/08(木) 06:00:26.19ID:31uXy/SD January 2018 (version 1.20) の更新が来てた
174デフォルトの名無しさん
2018/02/09(金) 22:28:53.39ID:Yd654zOd175デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 11:49:30.94ID:7BXRQtWP VScodeもElectron使ってるからAtomみたいなもんだろうと敬遠してたけど、意外と起動速いな
176デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 14:24:52.73ID:mOv6deat 正規表現での検索なんだけど
".attr('" の直後に id or class が続かない文字列をヒットさせたい
他のエディタだと、\.attr\('(?!(id|class)) でヒットするんだけどVSCodeではerrorになる
何かおかしいのかな?
".attr('" の直後に id or class が続かない文字列をヒットさせたい
他のエディタだと、\.attr\('(?!(id|class)) でヒットするんだけどVSCodeではerrorになる
何かおかしいのかな?
177デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 17:22:36.25ID:oqzsam8b AtomのためにElectron作ったらそれを使ってVSCodeが作られて
Atomが廃れた
Atomが廃れた
178デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 17:27:20.02ID:oqzsam8b >>176
?
?
179デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 17:29:51.03ID:5VEbC9Og >>175
もともと軽い方な上に、ここ数バージョンで特に起動時の処理を徹底的に最適化してたからなあ
もともと軽い方な上に、ここ数バージョンで特に起動時の処理を徹底的に最適化してたからなあ
180デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 17:38:23.31ID:ELWGSSBQ Atomは犠牲になったのだ…
181デフォルトの名無しさん
2018/02/10(土) 19:33:46.86ID:mOv6deat >>178
要するにですね
.attr('id') と .attr('class') の文字列を覗いて
.attr('他の文字列') を検索したいんですよ
通常の検索 Ctrl + F ではヒットするんですが、
Ctrl + Shift + F で一覧検索するとerrorになるんです
使い方が悪いのでしょうか?
要するにですね
.attr('id') と .attr('class') の文字列を覗いて
.attr('他の文字列') を検索したいんですよ
通常の検索 Ctrl + F ではヒットするんですが、
Ctrl + Shift + F で一覧検索するとerrorになるんです
使い方が悪いのでしょうか?
182デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 10:10:07.39ID:ylUosnHm 1.20.0
折り返し切り替えのアイコンが消えたw
折り返し切り替えのアイコンが消えたw
183デフォルトの名無しさん
2018/02/11(日) 22:58:46.74ID:Wp9hpvFI >>181
これじゃない?
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/30735
一覧検索の方は正規表現エンジンが違うので先読みも対応してない。
設定で "search.useRipgrep": false にすれば動くけど、将来的にこのオプションが無効になる可能性はある。
ってことらしい。とりあえず↑設定したら動いたよ。
そもそもJavaScriptの制限でlook behindにも対応してないから、そこら辺ちょっと弱点よね...
これじゃない?
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/30735
一覧検索の方は正規表現エンジンが違うので先読みも対応してない。
設定で "search.useRipgrep": false にすれば動くけど、将来的にこのオプションが無効になる可能性はある。
ってことらしい。とりあえず↑設定したら動いたよ。
そもそもJavaScriptの制限でlook behindにも対応してないから、そこら辺ちょっと弱点よね...
184デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 03:01:08.97ID:4f9M+W0S lookbehindってこれ?
'$foo %foo foo'.replace(/(?<=\$)foo/g, 'bar');
// => "$bar %foo foo"
ES2018だけど手元のChromeで普通に動くな
'$foo %foo foo'.replace(/(?<=\$)foo/g, 'bar');
// => "$bar %foo foo"
ES2018だけど手元のChromeで普通に動くな
185デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 11:09:20.73ID:S+2TRMKP 文法エラーがあるとツリー表示も真っ赤になるけど
これ色変えることできる?
これ色変えることできる?
186デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 14:55:58.25ID:v58I4upp187デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 18:37:37.60ID:FhPZ23+p スタック移動的なのって無いのかな?
定義にジャンプしたあと簡単にジャンプ前に移動する機能。
goland触ってたら普通にできて欲しくなった。
定義にジャンプしたあと簡単にジャンプ前に移動する機能。
goland触ってたら普通にできて欲しくなった。
188デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 20:45:54.05ID:HiRcA0qu vimのエミュレーションプラグインには
そういう機能も再現されてるな
ctrl+]でジャンプ、ctrl+oで戻ってこられる(´・ω・`)
そういう機能も再現されてるな
ctrl+]でジャンプ、ctrl+oで戻ってこられる(´・ω・`)
189デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 20:59:30.93ID:0YWRNu0p Alt-←がそうじゃね?
190デフォルトの名無しさん
2018/02/12(月) 21:25:19.80ID:FhPZ23+p191デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 04:08:39.05ID:pJFhHcnn vimプラグイン、ctrl+eとかのスクロールがまともに動かなくて辛いんですけど
atomのvimプラグインはよく出来るのに
ほんともうvimやめたい...
atomのvimプラグインはよく出来るのに
ほんともうvimやめたい...
192デフォルトの名無しさん
2018/02/13(火) 09:36:01.13ID:jrpLPtLT >>182
確かにアイコンが無いよな
確かにアイコンが無いよな
193デフォルトの名無しさん
2018/02/14(水) 23:23:02.75ID:WT8jNy5J ようやくダブルクリックで開くが出来るようになった!
194デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 08:17:51.50ID:qCQWNoK8 すいません、ものすごく初歩的な事なのですが…
aaa
bbb
ccc
とすでにある書式を例えば「ul>li*」なので包みたい時は何かショートカットで
一括で変換などできるのでしょうか?
なんとググればいいのか分からず、探せなくて…よろしくお願いいたします。
aaa
bbb
ccc
とすでにある書式を例えば「ul>li*」なので包みたい時は何かショートカットで
一括で変換などできるのでしょうか?
なんとググればいいのか分からず、探せなくて…よろしくお願いいたします。
195デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 08:31:38.66ID:0EoLItpj Update 1.20.1
196デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 12:02:39.43ID:ivJXYtvX workbench.colorCustomizationsで配色変更したいのだけど、
漢字変換中の文字もしくは下線に相当するプロパティはありますか?
漢字変換中の文字もしくは下線に相当するプロパティはありますか?
197デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 13:57:25.80ID:vsfvKZIZ 設定で "editor.wordWrap": "off" にしているのに
ファイルによっては開く度に改行されるんです
他に何か設定しないとダメなのですか?
ファイルによっては開く度に改行されるんです
他に何か設定しないとダメなのですか?
198デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 14:59:24.25ID:paggNMYu199デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 15:05:23.17ID:paggNMYu200デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 15:09:51.26ID:cpHQH54C201デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 16:17:13.67ID:xvxGqpCI いつの間にかvscodeのwindow間でのファイルのコピペができるようになってた。
いつも直感的に思わず試して、できなくてフガーってなってたのに
今日普通にできててびっくりした。
どっかのバージョンで周知があった?
いつも直感的に思わず試して、できなくてフガーってなってたのに
今日普通にできててびっくりした。
どっかのバージョンで周知があった?
202デフォルトの名無しさん
2018/02/15(木) 23:23:09.06ID:Ms2k9Tfc grepで日本語拾ってくれるだけマシ
Atomはエンコ違うファイルは拾わないし検索開始したファイルは無視するし日本語混じってたら無視するしで事実上grepが存在しないからな
Atomはエンコ違うファイルは拾わないし検索開始したファイルは無視するし日本語混じってたら無視するしで事実上grepが存在しないからな
203デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 01:47:21.12ID:DpsRPWWQ January 2018 (version 1.20.1)の更新が来た
204デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 20:44:26.74ID:gY7K0aRO MSの「Visual Studio Code」、Pythonのディストリビューション「Anaconda」に同梱
https://japan.zdnet.com/article/35114807/
https://japan.zdnet.com/article/35114807/
205デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 21:44:53.65ID:0/7mFk4c htmlのidやclass名を参照してcssで補完してくれるような拡張がないよね
206デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 22:37:12.55ID:DGWgHXf0 css読んでhtml補完はあるけど逆は見たことないねえ
他エディタでも聞いたことないな あるんかな
他エディタでも聞いたことないな あるんかな
207デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 23:12:58.98ID:AR9V7yMO >>204
機械学習ならpycharmの無料版で十分なのにvscodeのpython拡張のダウンロード数すごいな
ひょっとしてjetbrainsのIDEが無料化してもvscodeを好む人のほうが多かったり?
機械学習ならpycharmの無料版で十分なのにvscodeのpython拡張のダウンロード数すごいな
ひょっとしてjetbrainsのIDEが無料化してもvscodeを好む人のほうが多かったり?
208デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 23:19:46.89ID:0R0RC1GO 数ヶ月ぶりにPowerShellの開発に使ったけどやたら使いやすくなってた
209デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 23:48:54.96ID:1WSr6Jgk 歓迎はするけど、個人的にはデバッグなんかはPyCharmの方がやりやすいな
210デフォルトの名無しさん
2018/02/16(金) 23:50:14.85ID:IOQWpsiI 宗教色の強いエディタで尋常じゃない勢いで普及してるからな
211デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 04:45:30.21ID:UJRJRA8N Laravel Bladeスニペットが効かなくなったので
エクステンション入れ直したら
エラーが出るようになった
エクステンション入れ直したら
エラーが出るようになった
212デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 10:31:36.38ID:6//e8FfW213デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 11:37:34.00ID:yogvdmfu 2015年に出来たばかりのエディタに宗教色がもうあるのか(´・ω・`)
214デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 12:12:48.94ID:QQDebiAG 既存のエディタ各宗派の自己主張が強いって意味じゃね?
215デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 12:17:04.01ID:+AKytKq0 >>213
文盲
文盲
216デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 12:19:59.33ID:a1RVR61l vscodeのandroid版がほしい。そしたらTablet買うのに。
Electronでそういうことしようとしてたりしてる?
Electronでそういうことしようとしてたりしてる?
217デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 12:54:50.10ID:JhxlZtl8218デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 13:03:14.41ID:7EdLxLJY >>217
いや、機能的文盲という字は読めるけど理解できない状態がある
いや、機能的文盲という字は読めるけど理解できない状態がある
219デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 13:14:03.51ID:JhxlZtl8 なぜ一般的じゃない文盲の方をベースにしてるんだ?
もともと誤用しててあとのせしたんだろ
もともと誤用しててあとのせしたんだろ
220デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 14:01:51.93ID:ZymSfx3l 違うだろvimとかemacsとかの信者見て宗教怖いと感じてる一般人がVSCode選んでるんだろ。
221デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 14:36:11.32ID:YMaD+LNt >>220
pycharm知らないと文盲らしいから気をつけようぜ
pycharm知らないと文盲らしいから気をつけようぜ
222デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 17:16:03.23ID:I5b5LvA/ でもコンソール版のvscodeあったらうれしいけどなー
223デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 18:30:41.14ID:SLKcupPS xi-editorに期待しろ
224デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 20:27:29.85ID:jsSL2uM3 新しい便利なソフトが出るとすぐにキチガイが
宗教化してマニアックで使いにくくなってやがて廃れる
かつてのEmacsみたいにな
宗教化してマニアックで使いにくくなってやがて廃れる
かつてのEmacsみたいにな
225デフォルトの名無しさん
2018/02/17(土) 22:48:23.57ID:BzAm9Ozt226デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 02:51:17.28ID:wMH6FOu9 >>212
ありがと!
こういうのクグッて探したけど見つからんかった
でもなんか今日た立ち上げたらreloadボタンあって
それを押したせいか、よくわからんけど治ってた
今度ダメな時に試させてもらいます☺
ありがと!
こういうのクグッて探したけど見つからんかった
でもなんか今日た立ち上げたらreloadボタンあって
それを押したせいか、よくわからんけど治ってた
今度ダメな時に試させてもらいます☺
227デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 15:29:34.31ID:CW1UlThv >>223
google がrustでってのがすごいな。けど当分できなさそう。
google がrustでってのがすごいな。けど当分できなさそう。
228デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 18:06:01.98ID:LhoQgy6s >>227
GSoCとかでも選ばれてるから人が集まれば意外と一気に進んだりするかもしれない
https://summerofcode.withgoogle.com/organizations/5694377121284096/
LimeTextっていうSublimeTextのオープンソース版を目指したプロジェクトもgolangで似たようなやろうとしてたんだよね
UIをプロトコルにしてターミナル、GUI、ブラウザで動かそうとしてた
vimもvscodeでvimプラグイン使うのもやめたいのでxi-editorはホント頑張って欲しい
GSoCとかでも選ばれてるから人が集まれば意外と一気に進んだりするかもしれない
https://summerofcode.withgoogle.com/organizations/5694377121284096/
LimeTextっていうSublimeTextのオープンソース版を目指したプロジェクトもgolangで似たようなやろうとしてたんだよね
UIをプロトコルにしてターミナル、GUI、ブラウザで動かそうとしてた
vimもvscodeでvimプラグイン使うのもやめたいのでxi-editorはホント頑張って欲しい
229デフォルトの名無しさん
2018/02/18(日) 23:39:43.11ID:rnPzgjGx xiはフロントエンドの開発があんまり活発じゃないし
動きがあるのはwinで動かないから
巻き込む開発者の数が足りないだろうな。
動きがあるのはwinで動かないから
巻き込む開発者の数が足りないだろうな。
230デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 00:40:25.16ID:GcZzXdS1 >>210
標準、または既に広く受け入れられている方法に従う
個別の要求は千差万別なので、まずは拡張に任せる
全ての利用者に影響する軽快さは追求する
細かく更新して、その都度反応をうかがう
利用者の反発/困惑を軽視しない
これが出来てるから、受け入れられてるんじゃないの
マルチプラットフォーム対応で無料だから対象も大きいし
アイコンの色で炎上した時も、MS側の都合(VS製品群の統一性)で
押し通すと思ってたから驚いた
標準、または既に広く受け入れられている方法に従う
個別の要求は千差万別なので、まずは拡張に任せる
全ての利用者に影響する軽快さは追求する
細かく更新して、その都度反応をうかがう
利用者の反発/困惑を軽視しない
これが出来てるから、受け入れられてるんじゃないの
マルチプラットフォーム対応で無料だから対象も大きいし
アイコンの色で炎上した時も、MS側の都合(VS製品群の統一性)で
押し通すと思ってたから驚いた
231デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 14:12:29.14ID:ROP7fIxp 出た当初もまさかMSがこんなものを!って感じだったし
カンファレンス中に今からオープンソース化しますって発表して
その場でGitHubリポジトリをパブリックに変更するというのも
パフォーマンスとはいえ結構な衝撃だったな
良い意味でMSらしからぬ感じだし
暫くはこれを使っていても大丈夫っぽそうだなって安心感がある
カンファレンス中に今からオープンソース化しますって発表して
その場でGitHubリポジトリをパブリックに変更するというのも
パフォーマンスとはいえ結構な衝撃だったな
良い意味でMSらしからぬ感じだし
暫くはこれを使っていても大丈夫っぽそうだなって安心感がある
232デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 18:50:13.98ID:esiJbF27233デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 18:56:13.46ID:p8oHFvUh はやくpowershellを捨てればいいのに
234デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 19:03:17.12ID:PKr9Urs3 powershell大好き
235デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 19:16:58.85ID:esiJbF27 >>234
こういう人もいるのか。なんかqiitaでエクセルの中にpythonが入るという話を見たんだけどマジかな。エクセルも開発者向けに進化する可能性があるのかな
こういう人もいるのか。なんかqiitaでエクセルの中にpythonが入るという話を見たんだけどマジかな。エクセルも開発者向けに進化する可能性があるのかな
236デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 19:21:14.77ID:7XfI6zWL \やめてほしいな。
shift-jisも
shift-jisも
237デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 19:31:04.51ID:kbcTBTv/ .NETとwebが今のMSの両輪だしね
その中でOfficeをどう位置づけるかが正直悩みどころ
その中でOfficeをどう位置づけるかが正直悩みどころ
238デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 19:43:03.14ID:p8oHFvUh oracleが突き進んだ滅亡への道の上にMSが乗ってる気がする
239デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 20:11:49.88ID:2cNNs3G6 >>235
PythonでもいいけどPowerShellは静的型でも組めるからPowerShellの方が嬉しいかも
PythonでもいいけどPowerShellは静的型でも組めるからPowerShellの方が嬉しいかも
240デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 20:18:37.05ID:2cNNs3G6241デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 20:49:10.75ID:8oBtFq1d >>237
.NETとwebを並列で語るアホ
.NETとwebを並列で語るアホ
242デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 20:54:13.37ID:esiJbF27 >>240
マジで?じゃあなんでいちいちUbuntu入れたりしてんだろ
マジで?じゃあなんでいちいちUbuntu入れたりしてんだろ
243デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 20:57:38.09ID:3vpSQZQs >>239
今のpython3は型アノテーションがあるから、静的型付けじゃない事はデメリットにならないよ
今のpython3は型アノテーションがあるから、静的型付けじゃない事はデメリットにならないよ
244デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 20:57:56.36ID:p8oHFvUh ちょっと前にPOSIX捨てたよ
確か
確か
245デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 21:01:36.27ID:p8oHFvUh ぐぐったらちょっと前じゃなくてXPでPOSIX削られてた…
246デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 21:13:05.84ID:tyl0y6nh PowerShell快適だからいいね
247デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 21:16:48.98ID:2cNNs3G6248デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 21:19:24.65ID:2cNNs3G6249デフォルトの名無しさん
2018/02/19(月) 21:29:50.33ID:+XovCnpU250デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 15:06:41.56ID:pUllhguj 超地味な変更点なんだけど
JSON with Commentsでケツカンマが合法になってる
JSON with Commentsでケツカンマが合法になってる
251デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 15:17:35.57ID:Hdp6G9yt え?ケツマンが?
252デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 17:42:25.64ID:k9xWS50n 下ネタ通報しました
253デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 22:25:50.21ID:JVnAX8UL それはありがたい。
dummyとか末尾にいちいち挿入してたよ
dummyとか末尾にいちいち挿入してたよ
254デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 22:49:05.52ID:IMJo1v/e いちもつ挿入?
255デフォルトの名無しさん
2018/02/20(火) 22:52:16.47ID:nYZm5Aj6256デフォルトの名無しさん
2018/02/21(水) 19:20:17.79ID:BxLkRHyS >>250
これってなんの話?vscode側で仕様を勝手に追加したってこと?
これってなんの話?vscode側で仕様を勝手に追加したってこと?
257デフォルトの名無しさん
2018/02/21(水) 21:02:19.09ID:LGpl1btx 勝手にというかJSON with Commentsはほぼvscodeの構成ファイル向けに文法を拡張したもの 普通のjsonの設定もあるよ まぁ最近になって別れたわけだけど..
258デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 15:13:34.85ID:wt5WQ/b5 VSCodeを実行する毎に警告で「Gitが見つかりません」って出るんだけども、無視しちゃって良いかな?
Git.exeってAndroidStudioで連携した時に重くなるし途中で連携が切れるしで邪魔な印象しか無い。
VSCodeの用途はPlantUMLで図を描く程度だから管理とかいらないんだ。
Git.exeってAndroidStudioで連携した時に重くなるし途中で連携が切れるしで邪魔な印象しか無い。
VSCodeの用途はPlantUMLで図を描く程度だから管理とかいらないんだ。
259デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 17:46:00.24ID:Pdomy8qr >>258
Gitを全く使わないなら "git.enabled": true を "git.enabled": false にしちゃえば?
警告出したくないだけなら、 "git.ignoreMissingGitWarning": false を true に。
Gitを全く使わないなら "git.enabled": true を "git.enabled": false にしちゃえば?
警告出したくないだけなら、 "git.ignoreMissingGitWarning": false を true に。
260デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 18:02:26.31ID:/tIUi29J git bash便利なのに
261デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 18:13:36.16ID:wt5WQ/b5262デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 21:00:12.31ID:B8gL+q2u PlantUMLとかgit管理してくださいと言わんばかり
263デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 21:34:46.61ID:IYnEzTFC VSCodeはgitリポジトリに登録してないディレクトリの中のファイルまでいちいちカウントするのがうざいな。
あれどうにかならんものか。
あれどうにかならんものか。
264デフォルトの名無しさん
2018/02/22(木) 22:12:35.53ID:37x9G9ze Web系のアプリ作成することになったからたまにはAtom使うかーって思っていじってたけど
検索機能のウンコさやデバッガ動かしたときの挙動不審さでイライラして
結局1日もたずにvscodeに帰ってきちまったよ
検索機能のウンコさやデバッガ動かしたときの挙動不審さでイライラして
結局1日もたずにvscodeに帰ってきちまったよ
265デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 00:49:00.16ID:j3KNNsHK266デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 01:30:46.75ID:ubW9cswG 亀Git使うのに慣れちゃったから、VS系エディタのGit連携は使ってないなぁ
267デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 01:46:55.05ID:vYXkjoxR 亀git便利だけど、あれしか使えないってのはダメな気がする
268デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 02:10:47.38ID:1obRpCAA 複雑な作業になるとコマンドラインを使わざるを得ない場面が出てくるからな
269デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 08:15:55.21ID:im+3bDxq >>265
gitignoreでどうこうするような話じゃなくて。
ふつうのgit statusだとuntrackedなディレクトリの中のひとつひとつのファイルまで表示しないでしょ。
同じようにできたらいいんだけど設定なんてあったかな。
gitignoreでどうこうするような話じゃなくて。
ふつうのgit statusだとuntrackedなディレクトリの中のひとつひとつのファイルまで表示しないでしょ。
同じようにできたらいいんだけど設定なんてあったかな。
270デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 08:59:23.63ID:Flmm8WOQ >>269
Git(Source Control)アイコンに表示されるバッジのことなら、"git.countBadge": "all" を "git.countBadge": "tracked" でいけると思うけど、別の話だったらごめんご。
Git(Source Control)アイコンに表示されるバッジのことなら、"git.countBadge": "all" を "git.countBadge": "tracked" でいけると思うけど、別の話だったらごめんご。
271デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 12:25:24.37ID:getZn8iv PlantUML用にコードの色を変えるのってどうやってやるのですか?
パラメータが多すぎる上に「VSCode PlantUML」でググっても、
PlantUMLをインストールする方法ばかりで、
色を変える方法がテーマくらいしか出てこなくって悩んでます。
パラメータが多すぎる上に「VSCode PlantUML」でググっても、
PlantUMLをインストールする方法ばかりで、
色を変える方法がテーマくらいしか出てこなくって悩んでます。
272デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 14:21:20.41ID:vHu2tkp3 githubへのpushがバージョンアップしたらユーザー名とパスワード要求するようになったんだけど
誰か理由わかりますか?
誰か理由わかりますか?
273デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 16:37:35.42ID:a24Qqm3r274デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 17:33:29.17ID:tkkK8G2q275デフォルトの名無しさん
2018/02/23(金) 21:00:06.65ID:im+3bDxq >>270
ありがとう、その設定は知らなかった。でも求めていたのはちょっと違う。
untrackedなディレクトリがあるとき、git statusなら1行しか表示しないのにVSCodeはご丁寧に
いちいち中のファイルまで数えてリストアップしてくるのがうざいってこと。
ありがとう、その設定は知らなかった。でも求めていたのはちょっと違う。
untrackedなディレクトリがあるとき、git statusなら1行しか表示しないのにVSCodeはご丁寧に
いちいち中のファイルまで数えてリストアップしてくるのがうざいってこと。
276デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 11:31:19.31ID:+9GmIzE5277デフォルトの名無しさん
2018/02/26(月) 12:16:25.67ID:ovVPH21b278デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 01:29:18.37ID:uQsQWJD9 Markdown Preview Enhancedを'Ctrl + Shift + M'で起動させたいんですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
やり方が分からないのでコツコツCtrl + K → V で開いてる(´・ω・`)
IMEオンの時は前菜に「IMEオフ」を添えて…
やり方が分からないのでコツコツCtrl + K → V で開いてる(´・ω・`)
IMEオンの時は前菜に「IMEオフ」を添えて…
279デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 01:52:56.60ID:kHGC2137 ctrl+shift+m が既存のキーバインディングに取られてるのなら
設定でそれ無効化しちゃえばいいのでは
設定でそれ無効化しちゃえばいいのでは
280デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 10:08:17.96ID:prM03QpY 設定を変えられないように小まめに名称を変えてくるからなかなか難しいよね。
作りこんだ機能をぜひ使ってほしいのはわかるんだけど、このままではVSCode自体使わなくなりそう。
イルカを消す方法みたいな感じになってきてる。
作りこんだ機能をぜひ使ってほしいのはわかるんだけど、このままではVSCode自体使わなくなりそう。
イルカを消す方法みたいな感じになってきてる。
281デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 10:16:26.52ID:4Zxhdikc 普通のユーザーに関わる破壊的変更なんて2桁届かないだろ
拡張機能制作者にとっては2桁超えると思うがそういうときは向こうから変更するってissue提出してくるぞ
拡張機能制作者にとっては2桁超えると思うがそういうときは向こうから変更するってissue提出してくるぞ
282デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 11:58:29.88ID:wVpuT94p >>279
ありがとうございます、解決しました!
ありがとうございます、解決しました!
283デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 13:35:41.11ID:NW0j8e0V goのextだけじゃなくts編集中でもcodehelperが100%になることが発覚したんだけど。
他の人は大丈夫?
他の人は大丈夫?
284デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 14:50:51.62ID:VEiALCIH それmacで出る問題じゃないっけ?
jsだけどなるよ。
jsだけどなるよ。
285デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 15:55:01.10ID:ZLoGDkNB >>284
まじかーmacだけ?困った。定期的にアクティビティモニタ見るのめんどくさい。
まじかーmacだけ?困った。定期的にアクティビティモニタ見るのめんどくさい。
286デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 16:07:05.60ID:VEiALCIH287デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 16:26:12.38ID:ZLoGDkNB >>286
結構長く続いてるよね。Goとか関係なかったんか
Goだけ開発環境変えた意味なかったな。どうにかしてこのバグ取り除きたいんだけど
どうすりゃいいのか。なんかダンプ情報みたいなの収集して報告できたら貢献できんのかな
結構長く続いてるよね。Goとか関係なかったんか
Goだけ開発環境変えた意味なかったな。どうにかしてこのバグ取り除きたいんだけど
どうすりゃいいのか。なんかダンプ情報みたいなの収集して報告できたら貢献できんのかな
288デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 16:36:30.16ID:VEiALCIH なんかissueたくさん引っ掛かるがいくつか回避策試したけどダメだったな
https://www.google.co.jp/search?q=vscode+mac+codehelper+cpu+100%25&ie=UTF-8
https://www.google.co.jp/search?q=vscode+mac+codehelper+cpu+100%25&ie=UTF-8
289デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 16:48:59.98ID:ZLoGDkNB とりあえず以下を見て報告するしかないかと
https://taiyaq.com/contents/P2E8NmNrLdVEes4WvloK9oByXe
https://taiyaq.com/contents/P2E8NmNrLdVEes4WvloK9oByXe
290デフォルトの名無しさん
2018/02/27(火) 17:26:13.85ID:GfZtZ6JG Macを捨てるという手っ取り早い解決策があるぞ☆
291デフォルトの名無しさん
2018/03/01(木) 23:15:45.73ID:rTRiUPAa だれかdarkかnight系テーマでmarkdownのリストが本文(段落)と色区別されるもの知らない?
292デフォルトの名無しさん
2018/03/02(金) 12:19:35.39ID:wPkBJN8S 今までハイライトで「PlantUML」が使えていたのですが、VSCodeを再起動したところ急に使えなくなりました。
右下の「プレーンテキスト」を選んだところ、言語モードから「PlantUML」が消えていました。
VSCodeの拡張機能の「PlantUML」を一度再インストールして、
VSCodeを再起動しても、言語モードに「PlantUML」は表示されません。
ですが拡張機能のPlantUMLは有効になっていますし、UML図のプレビューは表示出来ます。
この場合、何を対策すれば再びPlantUMLでハイライト出来る様になりますでしょうか?
右下の「プレーンテキスト」を選んだところ、言語モードから「PlantUML」が消えていました。
VSCodeの拡張機能の「PlantUML」を一度再インストールして、
VSCodeを再起動しても、言語モードに「PlantUML」は表示されません。
ですが拡張機能のPlantUMLは有効になっていますし、UML図のプレビューは表示出来ます。
この場合、何を対策すれば再びPlantUMLでハイライト出来る様になりますでしょうか?
293デフォルトの名無しさん
2018/03/02(金) 12:53:07.40ID:ypGJ9h8+ すぐ上に答えあるだろ
294デフォルトの名無しさん
2018/03/02(金) 14:32:19.17ID:HlzyeIez EmEditorのフィルタ的な拡張機能って有りませんか?
エクセルのフィルタ機能と同じ様な感じ。
指定した文字列が含まれている行だけを表示して編集できるみたいな。
エクセルのフィルタ機能と同じ様な感じ。
指定した文字列が含まれている行だけを表示して編集できるみたいな。
295デフォルトの名無しさん
2018/03/02(金) 23:01:24.22ID:34qasWXW >>294
ctrl+shift+fで検索すれば該当行がリストアップされて選択すればその箇所開くけど?
ctrl+shift+fで検索すれば該当行がリストアップされて選択すればその箇所開くけど?
296デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 09:54:43.18ID:FZIErK0p297デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 13:42:23.57ID:Wv0s72zH >>295
その場所を開きたいわけではなくて、指定した文字列が入っている行を抽出して表示したい。
その抽出された状態で、短形選択などをして文字の挿入をしたりとかしたいんですよね。
ctrl+f2でも似たようなことできるんだけど、見えない行も変わるはずだけど1画面内に
表示して一応確認したいんですよね。
その場所を開きたいわけではなくて、指定した文字列が入っている行を抽出して表示したい。
その抽出された状態で、短形選択などをして文字の挿入をしたりとかしたいんですよね。
ctrl+f2でも似たようなことできるんだけど、見えない行も変わるはずだけど1画面内に
表示して一応確認したいんですよね。
298デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 14:52:08.52ID:t/ZXDgAf Excel使った方が早くね
299デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 15:53:11.56ID:OzpQtFMl IntelliSenseがすぐに死ぬんだが
再起動なしで復活させる方法はないものか…
再起動なしで復活させる方法はないものか…
300デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 16:31:16.16ID:YTWqZ5GX 何の言語の話?
301デフォルトの名無しさん
2018/03/03(土) 23:00:19.14ID:JqykNn2G302デフォルトの名無しさん
2018/03/04(日) 01:13:29.74ID:K2njBMWG303デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 12:16:10.01ID:XcVM0cgV304デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 13:58:45.62ID:oyZcO/++305デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 18:58:30.59ID:NbyL0o7S >>303
やっぱりみんなウォッチしてたんだなw
やっぱりみんなウォッチしてたんだなw
306デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 19:07:34.10ID:sBnyF32K 日本語なんて使うやついるのか
307デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 19:36:04.36ID:oyZcO/++ 1行で矛盾を入れてくる高等テクを見た
308デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 19:44:02.41ID:SwWnQJau Who the hell uses shit Japanese?
309デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 20:34:22.31ID:sBnyF32K お前はvscodeでここに書き込んどるんかい
310デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 20:42:28.62ID:liLO3J4u 1行で論破してくる高等テクを見た
311デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 22:30:00.31ID:ykUOU3/D >>306
お前はハングルだもんな
お前はハングルだもんな
312デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 23:21:43.02ID:K9kZyUDt よく読んでないけど矩形選択も対象なの?
矩形で切り取るときに秀丸立ち上げなくてよくなるの?
矩形で切り取るときに秀丸立ち上げなくてよくなるの?
313デフォルトの名無しさん
2018/03/07(水) 23:41:46.13ID:R7kFQx7D314デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 00:11:18.66ID:Tt6ULjBX よく読んでみたが
#9989 Column selection
がfixedって言ってない?
#9989 Column selection
がfixedって言ってない?
315デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 01:25:06.37ID:JXzT+5KD >>313
aho
aho
316デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 06:40:53.22ID:YhKG7pDX 1.21
317デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 10:15:48.97ID:LiJruPWX >>303
お若い方よ、これをワシにも分かるよう教えてくれんかいのぉ…
お若い方よ、これをワシにも分かるよう教えてくれんかいのぉ…
318デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 11:10:39.42ID:1Ge2yZMc >>317
#xxxxとなってるリンク先を見たらアニメーションがあるからなんとなく分かると思う
#xxxxとなってるリンク先を見たらアニメーションがあるからなんとなく分かると思う
319デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 14:44:23.64ID:aderdkwm >>274
mermaid使ってみたけど、フローチャートがサクサク書けるのはいいね!
(使ってみたのはPreview Sequence Diagrams)
ただプレビューを画像として保存しようと思ったら、取説には「実装が面倒だから、下にリンク先を貼ったから飛べ」って書いてあるし、
Mermaid Live Editorに飛んで保存しようとしたらsvc形式でしか保存出来ないんだけども、
毎回svc形式で保存してから画像に変換する必要があるのかな?
もしくはプレビューをそのままpng形式とか画像で保存出来るのってあるかな?
mermaid使ってみたけど、フローチャートがサクサク書けるのはいいね!
(使ってみたのはPreview Sequence Diagrams)
ただプレビューを画像として保存しようと思ったら、取説には「実装が面倒だから、下にリンク先を貼ったから飛べ」って書いてあるし、
Mermaid Live Editorに飛んで保存しようとしたらsvc形式でしか保存出来ないんだけども、
毎回svc形式で保存してから画像に変換する必要があるのかな?
もしくはプレビューをそのままpng形式とか画像で保存出来るのってあるかな?
320デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 15:14:35.54ID:55Y9F1KX svgな
321デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 15:28:53.38ID:aderdkwm svgだったね、すまぬ
保存ついでに、
タイトルや改行やコメント出来る方法が書いてあるサイトって無いかな?
(無かったら画像に書き込むだけなんだけども)
保存ついでに、
タイトルや改行やコメント出来る方法が書いてあるサイトって無いかな?
(無かったら画像に書き込むだけなんだけども)
322デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 15:33:37.03ID:5+OP2Cn+ わたしゃPlantUMLの方のプラグインで直接画像保存してます
323デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 15:38:53.36ID:aderdkwm PlantUMLの方はタイトルとか色とかコメント挿入とか色々といじれて便利なんだけども、
アクティビティ図(ベータ版)はif分岐で毎回終わりに◇がつくのがね・・・。
アクティビティ図(ベータ版)はif分岐で毎回終わりに◇がつくのがね・・・。
324デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 16:38:10.21ID:YHFxOdDH ワイはmarkdown-preview-enhancedから直接文書にしてるわ
画像取扱面倒
画像取扱面倒
325デフォルトの名無しさん
2018/03/08(木) 18:08:56.23ID:aderdkwm どの記法にもプレビューがあって自動更新してくれて便利だけども、
画像の取扱って意外と面倒なのね。
色々と試して、自分に合うのを探してみます。
ありがとう。
画像の取扱って意外と面倒なのね。
色々と試して、自分に合うのを探してみます。
ありがとう。
326デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 15:56:39.34ID:aseWfAQQ Searchがpane上に置けるようになったんだ
Find All ReferencesもこのSearchの中で見れるようになってほしい
Find All ReferencesもこのSearchの中で見れるようになってほしい
327デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 16:02:14.79ID:aseWfAQQ っていうかvimプラグインでCtrl+EとかCtrl+Dとかでスクロールしたときめっちゃカクカクする問題が解消しとるやん
328デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 17:23:09.04ID:TIzFZI0J vimerはvim使えよ。
vimのように使えないかどでVSCodeに文句言うとかキチガイか。
vimのように使えないかどでVSCodeに文句言うとかキチガイか。
329デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 19:02:36.33ID:aseWfAQQ vscode、たまに起動してるだけで常用はしてない
330デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 20:40:48.25ID:0KpDA+ob htmlの属性にクォーテーションなしでURL書いたときの下線位置なおってないやん
331デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 21:17:31.62ID:n8gWke9i 文句言う前に自分で直せやカスども
332デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 21:38:58.80ID:7IiyDEd0 オープンソースだから自分で治せるんだよね。
文句を言っているやつは技術力ありませんと・・・
文句を言っているやつは技術力ありませんと・・・
333デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 21:42:40.88ID:QnUV4aZC でもvscodeが流行った一つの要因は、各種エディタのキーバインドが充実してることだと思うんだよね。
かく言う自分もemacsキーバインドがあったからのりかえたので。
かく言う自分もemacsキーバインドがあったからのりかえたので。
334デフォルトの名無しさん
2018/03/09(金) 22:35:13.57ID:ePzzSjib vscode仕事でメインで使ってるわ
開いてるディレクトリ内のファイル数が多くなると重くなるのが難点
開いてるディレクトリ内のファイル数が多くなると重くなるのが難点
335デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 11:03:48.03ID:TTti/WSS 1ディレクトリに1000個も置くことは想定してないだろ
336デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 11:12:12.44ID:F8V3lpZX vsual studioの名は取っ払って欲しかった
ダサいんだよな、vsual studioって響き
ダサいんだよな、vsual studioって響き
337デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 11:37:45.15ID:we6U/RQK Visual Studioかっこいいよね
338デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 12:51:01.82ID:wBwUL642 じゃあMSCodeのがよかった?
339デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 14:08:25.07ID:ysTMLqRd340デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 14:27:22.84ID:/YUZTVLg Visual Code
341デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 14:40:14.58ID:F8V3lpZX visual感もなくない?
342デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 14:40:58.96ID:fNi+2/6H じゃ例えばどんな名前だったら良かったのさ
343デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 14:54:33.21ID:Iraf2u+r Visual Editor
344デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 15:10:22.85ID:4L8KeC8v CodeStudio
345デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 15:23:40.59ID:AiHTd2mz >>318
すまんのう、すまんのう
すまんのう、すまんのう
346デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 15:46:10.89ID:74ayNkqV ちょっと前ならOneCodeとか名付けそう
今の世の中の流行りワードに乗ればVisual Studio Goかな
今の世の中の流行りワードに乗ればVisual Studio Goかな
347デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 16:00:12.76ID:ysTMLqRd >>346
やったーGo言語専用IDEきたー。
やったーGo言語専用IDEきたー。
348デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 16:00:12.93ID:KboQSfk7 LSPが普及したらエディタとIDEの差はもっと少なくなるかな(´・ω・`)
349デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 16:03:00.99ID:ysTMLqRd Microsoft Code でいいんじゃないか。MSの名前の付け方の糞さがにじみ出ていい感じ。
350デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 16:24:45.24ID:fnRF4V/j codeって名前まさかマッキントッシュのxcodeのインスパイヤ?
351デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 16:27:06.17ID:HfCKW4zY Codesどうかね
352デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 16:59:27.29ID:opL9wLKH visualでもstudioでも高度でもない。
microsoft程度。
microsoft程度。
353デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 17:04:13.48ID:hzeKew+t メモ帳♯は?
354デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 17:36:16.70ID:5pXC+BOT 禿丸
355デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 17:45:30.51ID:NO/eROxb Visual Studioって付いたほうがお得感あるでしょ
356デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 17:49:52.80ID:f+B2oLbA ずっとExpress使ってる俺はお得とかよくわかんない
357デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 18:32:53.22ID:CgH96L+O >>352
なんだかんだ言って一番使いやすいIDEはVisual Studioだと思いますがね
なんだかんだ言って一番使いやすいIDEはVisual Studioだと思いますがね
358デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 19:00:46.86ID:oIqF2r3z 特定用途になるとVSより使いやすいのは確実にあるけど 総合評価で言えばやっぱりVSなんだよな
359デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 19:00:59.69ID:9H914RTo >>357
mac版かlinux版出たら触ってみるよ
mac版かlinux版出たら触ってみるよ
360デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 20:15:32.21ID:nhBO1pwx361デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 20:26:19.54ID:kDdkfs4u >>354
つるぴか?
つるぴか?
362デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 20:34:05.64ID:fNi+2/6H ネーミングセンスのある奴は滅多に現れない
363デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 21:15:47.43ID:H9T8m2Oj364デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 22:50:30.08ID:6k2XuBYN MacでUWPが作れるのか。
365デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 22:51:29.29ID:6k2XuBYN >>335
npmの呪いで。
npmの呪いで。
366デフォルトの名無しさん
2018/03/10(土) 23:38:56.34ID:G735ZwAF そもそもvisualって商用Smalltalkの方が先じゃね?
367デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 00:02:22.91ID:rIPMuA5X vi「」
368デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 00:04:28.88ID:P1lOCLpn February 2018 (version 1.21)
update 来た
update 来た
369デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 00:45:10.51ID:x2rcsJNc370デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 00:45:40.24ID:x2cRzPW4 >>368
ありがとうございます!
ありがとうございます!
371デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 12:23:38.24ID:dCK57Wk7 gitignoreしているファイルのデフォルト色分かりにくいから
"workbench.colorCustomizations": {"gitDecoration.ignoredResourceForeground": "#555555"}
でAtom使ってたときと同じ色にしたらひと目でわかるようになった
"workbench.colorCustomizations": {"gitDecoration.ignoredResourceForeground": "#555555"}
でAtom使ってたときと同じ色にしたらひと目でわかるようになった
372デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:14:31.62ID:BorRgPy6 Microoft Code 2010
One NoteはOffice群に組み込まれて絶対損してるわ
One NoteはOffice群に組み込まれて絶対損してるわ
373デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:50:57.13ID:x2cRzPW4 >>372
なんで?
なんで?
374デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 13:57:40.70ID:zWe+i43K たしかに
375デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 15:32:04.17ID:0cVI7Blf376デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:17:18.34ID:0knV7CUr >>375
あの"visual"は統合環境でコードガシガシ書いて、デバッガ立ち上げて、
動いたらリファクタリングして、のサイクルをguiでやるって
意味の"visual"だからIDE的には意味大きいんじゃない?
後にNEXTSTEPでポトペタ出てきて更に進化するけど。
統合環境が商業的にウケなかったら他が真似しないし、
フォームデザイナも出てこなかったし、
visualageもeclipseになって生き残ってなかったと思う。
あの"visual"は統合環境でコードガシガシ書いて、デバッガ立ち上げて、
動いたらリファクタリングして、のサイクルをguiでやるって
意味の"visual"だからIDE的には意味大きいんじゃない?
後にNEXTSTEPでポトペタ出てきて更に進化するけど。
統合環境が商業的にウケなかったら他が真似しないし、
フォームデザイナも出てこなかったし、
visualageもeclipseになって生き残ってなかったと思う。
377デフォルトの名無しさん
2018/03/11(日) 23:25:00.14ID:P2AtP6SF smalltalkは無かったことに
378デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 03:18:04.80ID:IdW8RVi3 smaltalkはおま環境丸毎インスコするイメージ
脳がフュージョンというか
脳がフュージョンというか
379デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 09:36:11.71ID:RPnbQl7P 普及したらOffice Codeになって、
OfficeのBusiness以上じゃないと入ってない、とかになったら嫌だな・・・
OfficeのBusiness以上じゃないと入ってない、とかになったら嫌だな・・・
380デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 12:38:30.63ID:NdcQ0W1r ネットワーク接続が無い状態ではVSCode立ち上がらないんだけど。。。
解決策(workaroundでも)誰か知ってる人居ませんか?
解決策(workaroundでも)誰か知ってる人居ませんか?
381デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 12:49:53.39ID:J+lpM/fx それ昔からあるelectronのバグっぽいやつ、一定数いる割に再現性が妙に低くい
自分も別のelectronアプリでなったけど何もせずに治った だから直し方は知らんすまんな
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/7570
https://github.com/electron/electron/issues/6437
自分も別のelectronアプリでなったけど何もせずに治った だから直し方は知らんすまんな
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/7570
https://github.com/electron/electron/issues/6437
382デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 13:07:25.44ID:NdcQ0W1r383デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 17:01:35.44ID:AM0iFc9c >>379
オープンソースになっているからそのときはフォークするんじゃないかな
オープンソースになっているからそのときはフォークするんじゃないかな
384デフォルトの名無しさん
2018/03/12(月) 18:16:59.53ID:W7OUywdL385デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 19:38:07.32ID:ryvofa/+ Emacsにはなんと70年代からデバッガーとの連携機能があったのか?!
寡聞にして知らなかったぜすげーな
寡聞にして知らなかったぜすげーな
386デフォルトの名無しさん
2018/03/13(火) 20:55:40.93ID:fpDppjw3 emacs-lispの統合開発環境か
387デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 08:24:53.91ID:Dul51dbs 1.21.1
388デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:01:10.39ID:aEvEqHiz プログラミング初心者によくメモ帳でも書き始められる、とか言うけどVScodeみたいなツールを先に教えたほうが親切だよな
色分けされて見やすくなるだけでもモチベーションあがる
色分けされて見やすくなるだけでもモチベーションあがる
389デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:21:22.72ID:d+puzCPM いくらなんでもメモ帳は流石にひどい。
390デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:23:23.01ID:wy9qzwcH javac、cscから…とかね
391デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:55:25.59ID:THc2gmQM392デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 18:56:45.84ID:QEAEy0DH 初めてのプログラミング授業はemacsでした。
393デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 19:10:07.71ID:OYGfq7D7 メモ帳から始めるからこそ高機能エディタに移ったときありがたみが分かって信者になるんだぞ
394デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 19:34:01.46ID:d+puzCPM そんな有り難みがわかる前に心が折れるっつー話なのではw
395デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:06:38.76ID:aEvEqHiz htmlの雛型覚えるの面倒だと思ってたのに「!」で終わったときは笑ったわ
396デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:43:45.08ID:yyzFA25M 漢ならvi
397デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:52:29.87ID:YwWbSbMr edlinだろ
398デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 20:55:48.04ID:yyzFA25M ハンドアセンブル
399デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 21:31:03.97ID:jcfpYhJu トグルスイッチってことか
400デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:03:18.24ID:xYxZI4zx アセンブル、ていえば偉くなったと感じる男の人って
401デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:14:29.11ID:VUWvnIN1 >>388
そんなアドバイス聞いたことない
そんなアドバイス聞いたことない
402デフォルトの名無しさん
2018/03/15(木) 22:15:19.99ID:d+puzCPM mov AL,10
403デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 12:17:33.47ID:CkZdro5L404デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 13:13:27.26ID:8TZmbrzs PHPデバッガ死んでてワロえない…
AtomのPHPデバッガはブレークポイントスカるから使いたくないぞ
AtomのPHPデバッガはブレークポイントスカるから使いたくないぞ
405デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 13:30:11.53ID:QIUxjZs/ 設定変更試した後、元の位置に戻らずに、よく使用する設定になってしまうのが果てしなくうざいな。
406デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 14:43:27.79ID:rSQ9cdHD PHPは過去の遺産がない限り使ってはいけない言語・・・
407デフォルトの名無しさん
2018/03/16(金) 16:27:22.01ID:HNnsk+Ey そういやVSCodeとかでアセンブリ言語は編集できないのかな?
ついでにデバッグも。
ついでにデバッグも。
408デフォルトの名無しさん
2018/03/17(土) 08:47:18.74ID:idPVflNI >>407
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=assembly&target=VSCode&category=All%20categories&sortBy=Relevance
https://marketplace.visualstudio.com/search?term=assembly&target=VSCode&category=All%20categories&sortBy=Relevance
409デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 05:42:34.44ID:zCxbMwlR atomから移行作業中なんですが、拡張機能の個別設定はできない感じですか?
410デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 08:07:04.82ID:SxeAbQe6 普通の環境設定の中に、拡張に応じて設定項目が出てくるよ
atomみたいなuiベースのはない
atomみたいなuiベースのはない
411デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:35:04.13ID:71a/b3ZH 24にバージョンアップしたばかりで25の告知もあるのに移行されてるAtom可哀相
412デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 09:35:58.25ID:71a/b3ZH あ、バージョンずれた
413デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 10:36:11.90ID:zCxbMwlR414デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 11:54:24.61ID:YYLWB35U Code Runnerなんてあるの初めて知った
いままでタスクでちまちま書いてたのは無駄だったぜ
いままでタスクでちまちま書いてたのは無駄だったぜ
415デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:45:14.03ID:rV6l42v7 androidで動くvscodeって無いかな?
ほしい。タブレットで使いたい
ほしい。タブレットで使いたい
416デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 15:57:10.40ID:YYLWB35U 根本がElectronだからAndroidは難しいんじゃないの
417デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 16:07:33.71ID:rV6l42v7 >>416
逆にandroidタブレットでubuntu動くしたほうが早いかな?そういう運用してる人いないですかねー
逆にandroidタブレットでubuntu動くしたほうが早いかな?そういう運用してる人いないですかねー
418デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 16:13:22.13ID:sSGcrtJx419デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 16:22:56.77ID:3rZawihe >>415
Surface
Surface
420デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 16:33:10.52ID:iuqWcUhA electronがモバイル対応してもvscodeのモジュールが対応できないから 表示部分を切り離してwebアプリにするほうが早いと勝手に思ってる
421デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 18:33:24.22ID:zz4TjeDr ChromebookでならAndroidもVSCodeも動くけどね
Chromebookのタブレット版がまだ出てない
Chromebookのタブレット版がまだ出てない
422デフォルトの名無しさん
2018/03/18(日) 19:14:21.03ID:8YBrGXV5 まだchromebookで動くの? 前見たとき放置されてるように見えたからもう無理なのかと思ってた
423デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 12:59:39.62ID:iMRoOhqm >>403
ありがとう!
ありがとう!
424デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 16:39:02.77ID:1FDMRN2i vimのzzみたいなカーソル行を画面の中央にするキーバインドって無いの?
425デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 16:52:32.49ID:1FDMRN2i すみません拡張機能で自己解決しました
426デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 17:13:19.87ID:1SCYcCXm 折角だからその拡張書いて行けよ
427デフォルトの名無しさん
2018/03/19(月) 18:32:29.38ID:1FDMRN2i https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=kaiwood.center-editor-window
これね
ただ、ほんとにカーソル行を中央にするだけの拡張なんで探せば他にいい拡張があるかも
これね
ただ、ほんとにカーソル行を中央にするだけの拡張なんで探せば他にいい拡張があるかも
428デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 19:34:47.00ID:Loiuo6W3 >>421
VSCode動くの?
VSCode動くの?
429デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 21:49:59.37ID:sFw07vyp430デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 21:53:23.63ID:TcFwC0eL Chromebookではドキュメント書く位には使えるのかな
開発環境が入れられないとプログラミングはキツそうやな(´・ω・`)
開発環境が入れられないとプログラミングはキツそうやな(´・ω・`)
431デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 22:40:01.60ID:vJaZpif6 chromeはキーバインド変更できないのが俺的に致命的。
432デフォルトの名無しさん
2018/03/20(火) 23:47:37.42ID:SOIbGHx6 429はChromeOSのLinuxカーネルを使ってchrootでUbuntuが動いてて、その上でVSCodeが動いてる
なので(VSCodeが動くUbuntu側では)開発環境を入れられるしxmodmap等でキーバインド変更できる
まあ非公式な使い方だしスレチだけど
なので(VSCodeが動くUbuntu側では)開発環境を入れられるしxmodmap等でキーバインド変更できる
まあ非公式な使い方だしスレチだけど
433デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 14:13:04.39ID:wRz/BBK3 CSSの属性を二重に書いていることを気づかずにはまってしまいました
CSSの属性を毎回決まった順番を並び替えてくれる拡張機能はないでしょうか?
CSSの属性を毎回決まった順番を並び替えてくれる拡張機能はないでしょうか?
434デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 14:26:56.37ID:OmyrbXdn postcssつかえば?拡張機能でもあるかもしれんが…
435デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 15:01:25.30ID:wJhSGNR6 CSScomb
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mrmlnc.vscode-csscomb
個人的にはPrettierかけとけば順序とか別にいいんじゃねって思うが。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mrmlnc.vscode-csscomb
個人的にはPrettierかけとけば順序とか別にいいんじゃねって思うが。
436デフォルトの名無しさん
2018/03/21(水) 21:53:07.95ID:wRz/BBK3 ありがとうございます
csscombで出来ました
postcssというのは初耳でした。知らない技術がどんどん出てきますね〜
ありがとうござました
csscombで出来ました
postcssというのは初耳でした。知らない技術がどんどん出てきますね〜
ありがとうござました
437デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 22:14:22.14ID:oFmmmIp2 メモリ消費量についてなんだけどさあ
同じ機能拡張を入れて同じファイルを開いているはずなのに、Macで40MBちょっと、Windowsで430MB程度と、俺のところだとえっらい差が生じちゃってる
これってみんなのところも同じような感じ?
同じ機能拡張を入れて同じファイルを開いているはずなのに、Macで40MBちょっと、Windowsで430MB程度と、俺のところだとえっらい差が生じちゃってる
これってみんなのところも同じような感じ?
438デフォルトの名無しさん
2018/03/22(木) 22:24:10.12ID:1W9BmtlZ >>437
仮想メモリと物理メモリ比較したらアカンやろ
仮想メモリと物理メモリ比較したらアカンやろ
439デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 16:27:44.48ID:PAQbX8bJ Windows は kernel32.dll だのなんだの大量のシステムの色んなものが
プロセスのメモリ空間にマッピングされるからかな?
プロセスのメモリ空間にマッピングされるからかな?
440デフォルトの名無しさん
2018/03/23(金) 17:46:16.79ID:S+iAH6Nj えっらい差が生じちゃってる
441デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 00:56:35.57ID:z9PERPu6 各ペインの大きさを保存してあるのどこのファイルかわかる人いる?
442デフォルトの名無しさん
2018/03/25(日) 08:52:13.00ID:u11WNAmz >>441
dev tool開いてApplication>Local Storageで下の方にスクロールすればどういう感じかわかるよ
dev tool開いてApplication>Local Storageで下の方にスクロールすればどういう感じかわかるよ
443デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 20:53:40.79ID:75BgnVXN Atomから乗り換えようかと思ってるけどサクサク動いていいな
444デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 21:24:09.41ID:mWf0fgjW 思ってるだけなのにどうしてサクサク動くとわかるんだ??
エスパーか?それともステマ???
エスパーか?それともステマ???
445デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 21:26:31.29ID:4gCeQB7y >>444
アスペ
アスペ
446デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 22:25:23.92ID:MGgBxL58 使ってみてサクサク動いてるから本格的に乗り換えようと思ったってことじゃないの?
447デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 23:17:06.45ID:3UYSVfaA Atomから乗り換えようかと思って(試してみて)るけどサクサク動いていいな
ってことだろうね
ってことだろうね
448デフォルトの名無しさん
2018/03/26(月) 23:27:56.36ID:pTR+m2Zc 質問ですC++でエラー検出にのC/C++ Advanced Lintを使っていまして
ファイルを保存しないとエラー検出をしてくれないんですけど
保存せずに数秒周期でチェックしてくれるようにはできますか?
ファイルを保存しないとエラー検出をしてくれないんですけど
保存せずに数秒周期でチェックしてくれるようにはできますか?
449デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 19:23:18.56ID:GUK09oGb >>443
たしかにVSC軽いよな
たしかにVSC軽いよな
450デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 21:15:53.27ID:ptmppMcz どうでもいいが、V, S, C の並びってよく見るな
451デフォルトの名無しさん
2018/03/27(火) 21:18:04.42ID:1Fu1vHSN452デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 10:18:12.94ID:091/ExVX Atomは一見良さげだけど、コードが増えたり同時に開いているファイルが増えるとすぐ重くなるからな。
開発当初は軽くても、できてくると重くなっている感じ。
開発当初は軽くても、できてくると重くなっている感じ。
453デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 11:46:50.90ID:RDytAUzD node.jsの中にSQLを入れると改行というか、
整形がうまくいかず崩れて動かなくなってしまうのですが、
プラグインとかあるんすかね?
整形がうまくいかず崩れて動かなくなってしまうのですが、
プラグインとかあるんすかね?
454デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 14:30:33.39ID:a8xAtFZL Atomはアウトラインを右端に大きく表示できることだけが取り柄
455デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 18:54:19.82ID:091/ExVX AtomがないとCodeも無かったかもしれないし、この2つが競争して少しでも良くなればいいのさ。
456デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:09:10.23ID:wWS6mS4+ それは確かにそうなんだが応援はするが使う気になれないよ今の状態じゃ…
457デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:20:17.75ID:Q7gO6oDB Intelに対するAMDみたいなもんか
458デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:46:16.40ID:kQDmh9jH459デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:46:38.35ID:kQDmh9jH 454だった
460デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:47:23.84ID:x/xr+9kB 友人がMsが嫌いだという理由でvscodeを避けてatomを使ってた。
そんな理由で避けるんだと感動したわ。
そんな理由で避けるんだと感動したわ。
461デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 19:57:55.49ID:HwfuRzwP ミニマップじゃなくて関数とかのシンボル一覧のやつ
デカイファイルの改修とかだと出しっぱにしたい
デカイファイルの改修とかだと出しっぱにしたい
462デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 20:16:29.12ID:Q7gO6oDB Visual Studioで言うところのクラスビューみたいなもんか
463デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 20:36:09.84ID:Q7gO6oDB 「Code Outline」というプラグインがお望みのやつに近いんじゃないの
464デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 20:45:09.89ID:efwHHr+I >>460
今のMSってOSSの責任者としてはかなり優良だと思うけどね
OSSを撒き餌にするような商売をしないし、外からのコントリビューションに対して非常にオープンだし、
世に出したからにはちゃんと責任持ってメンテするし
今のMSってOSSの責任者としてはかなり優良だと思うけどね
OSSを撒き餌にするような商売をしないし、外からのコントリビューションに対して非常にオープンだし、
世に出したからにはちゃんと責任持ってメンテするし
465デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 21:28:32.33ID:u8tot+Q+ code outlineを使ってて不満なのよ
grepとかのタブにすると隠れるし
grepとかのタブにすると隠れるし
466デフォルトの名無しさん
2018/03/28(水) 22:49:40.78ID:JP2GR4Zx VisualStudioにあるオブジェクトブラウザって、VSCodeじゃ表示できないの?
467デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 00:02:44.47ID:+dX3Weor >>464
Exampleをビルドする程度だとそう思うかもしれないけど、実運用は無理だよ、MSのOSSは。
Exampleをビルドする程度だとそう思うかもしれないけど、実運用は無理だよ、MSのOSSは。
468デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 00:05:08.70ID:+dX3Weor VSCodeの説明は「VSCodeはIDEより沢山メモリーを使用する色々な意味でリッチすぎるエディターです」にしたらわかりやすい。
469デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 00:22:49.75ID:iQy6UWxY そうですか
470デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 00:25:53.45ID:JcLYY4AF VSCode で生産力が上がりますか?
471デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 00:44:32.26ID:02aEPi+A 上がりますよ
472デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 00:55:39.24ID:JPYJv4hw >>467
TypeScriptとかかなり実運用されてるけど
TypeScriptとかかなり実運用されてるけど
473デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 00:57:22.12ID:46RqJpxN vscodeのキーマップをvsに持って行きたいくらいには便利
474デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 03:37:27.12ID:QcATsJvj >>467
PowerShellもMSBuildもRoslynもOSSなのに何言ってんだか
PowerShellもMSBuildもRoslynもOSSなのに何言ってんだか
475デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 06:49:34.78ID:q9a2cO3s 言うてIDEよりメモリ使うか?
476デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 07:10:29.71ID:xx4XvERn477デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 07:41:42.12ID:ZrEBh0fS >>467
ニートおつ
ニートおつ
478デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 08:45:51.17ID:P/NZKXf2 IntelliSenceを普段使った事がないんだけど、あれって、一度もビルドしてないソースに
対しても働く? それとも、一度コンパイルしないと働かない?
対しても働く? それとも、一度コンパイルしないと働かない?
479デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 09:37:05.48ID:ZrEBh0fS >>478
言語は?
言語は?
480デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 09:53:06.25ID:P/NZKXf2 >>479
C++
C++
481デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 13:25:29.65ID:QYpi9N5O どなたかc++でプリプロセッサで処理分けてる系でグレーアウトするのを
解除する方法を知らないだろうか#ifdef内とか
>>480
c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
やれば多分動くかと思う
解除する方法を知らないだろうか#ifdef内とか
>>480
c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
やれば多分動くかと思う
482デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 18:02:51.52ID:fRxUhejE C#だとプリプロセッサ部分もちゃんと機能するのにね
483デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 18:37:37.80ID:rfpuK0N/ 画像ファイルの縦横のサイズ(容量ではなく)を取得する方法ってある?
imgタグを記述した時に、自動的にcssで縦横のサイズが記述されるようにしたくて
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
Googleで調べてるんだけど、検索の仕方が悪いのか、見つけられない
imgタグを記述した時に、自動的にcssで縦横のサイズが記述されるようにしたくて
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
Googleで調べてるんだけど、検索の仕方が悪いのか、見つけられない
484デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 19:10:07.10ID:KaeYIaWZ gitリポジトリをVSCode上で閲覧できる拡張機能とかありますか?
485デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 19:13:55.03ID:P/NZKXf2 >>481
>c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
>やれば多分動くかと思う
(試せば分かる事だと思うけど、試せないので)
コンパイルを一度もしてない、今自分が書いたばっかりのソースや、どこかから持ってきた
ばっかりのソースに対しても補完機能は働くのかな?
クラス宣言などをパースしないと補完機能は働かないはずだけど、コンパイルなしでも
パースしてるんだろうか。
>c++の拡張機能入れて設定調べて設定して(多分インクルードパスとか補完オン抜けとかくらいだと思う)
>やれば多分動くかと思う
(試せば分かる事だと思うけど、試せないので)
コンパイルを一度もしてない、今自分が書いたばっかりのソースや、どこかから持ってきた
ばっかりのソースに対しても補完機能は働くのかな?
クラス宣言などをパースしないと補完機能は働かないはずだけど、コンパイルなしでも
パースしてるんだろうか。
486デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 19:18:29.70ID:Jg95V0XG >>483
ブラウザ環境だとnew Imageかdocument.createElement('img')して.srcにurl代入、onloadしたら.widthや.heightで画像のネイティブ解像度取るのがセオリーだけどそういうこと聞いてるんじゃないよね多分。
ブラウザ環境だとnew Imageかdocument.createElement('img')して.srcにurl代入、onloadしたら.widthや.heightで画像のネイティブ解像度取るのがセオリーだけどそういうこと聞いてるんじゃないよね多分。
487デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 19:58:43.90ID:AIHFzegQ488デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 20:00:29.08ID:AIHFzegQ489デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 20:21:09.06ID:rfpuK0N/ >>486
せっかく回答をもらったのに申し訳ない
恥ずかしながら、まともに使えるのがHTMLとCSSだけなので、
作業的には初歩的なことしかできないです
イメージ的には、
<img src="abc.jpg">と書いて、何かのキーを押すと
style="width:100px;height:100px;"
が補完されるとか、
エクスプローラーの画像ファイルを
ダブルクリックするなり、エディタのエリアにドラッグ&ドロップすると
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
が挿入されるとか、
スニペットでどうにかするとか、
拡張機能を入れるとか、
そんなものをイメージしてます
ブラウザに表示するときに縦横のサイズを取得して出力する形ではなくて、
ソースに決め打ちで書き込んでしまう形
蛇足かもしれないけど、
もともと使っていたタグ挿入型のHTMLエディタが、更新停止してて、時代遅れなので、
乗り換え先を探していたら、VScodeに辿り着いた、というのが経緯です
スニペットもVScodeで初めて触れて、試行錯誤してるところ
>>487-488
ありがとう
紹介していただいたものを今、見ていますが、即座には理解できなくて、時間がかかりそうです
せっかく回答をもらったのに申し訳ない
恥ずかしながら、まともに使えるのがHTMLとCSSだけなので、
作業的には初歩的なことしかできないです
イメージ的には、
<img src="abc.jpg">と書いて、何かのキーを押すと
style="width:100px;height:100px;"
が補完されるとか、
エクスプローラーの画像ファイルを
ダブルクリックするなり、エディタのエリアにドラッグ&ドロップすると
<img src="abc.jpg" style="width:100px;height:100px;">
が挿入されるとか、
スニペットでどうにかするとか、
拡張機能を入れるとか、
そんなものをイメージしてます
ブラウザに表示するときに縦横のサイズを取得して出力する形ではなくて、
ソースに決め打ちで書き込んでしまう形
蛇足かもしれないけど、
もともと使っていたタグ挿入型のHTMLエディタが、更新停止してて、時代遅れなので、
乗り換え先を探していたら、VScodeに辿り着いた、というのが経緯です
スニペットもVScodeで初めて触れて、試行錯誤してるところ
>>487-488
ありがとう
紹介していただいたものを今、見ていますが、即座には理解できなくて、時間がかかりそうです
490デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 20:29:03.60ID:KaeYIaWZ >>484
Git History
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=donjayamanne.githistory
というのがありました
Git History
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=donjayamanne.githistory
というのがありました
491デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 20:37:22.46ID:QcATsJvj >>484
Gitlensみたいな?
Gitlensみたいな?
492デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 22:03:23.25ID:i1zgRXza >>489
SublimeTextなら拡張機能のAutoFileNameを入れて設定を1つ変えるとheightとwidthを自動的に入力してくれるんだけど
VSC版のAutoFileNameにはこの機能はないっぽいなあ
SublimeTextなら拡張機能のAutoFileNameを入れて設定を1つ変えるとheightとwidthを自動的に入力してくれるんだけど
VSC版のAutoFileNameにはこの機能はないっぽいなあ
493デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 22:15:45.76ID:JNU0BzQs 生cssから脱却できればどうとでもできるよ
494デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 22:28:12.86ID:KaeYIaWZ495デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 22:48:28.75ID:SPKoiQq2 >>481
何かがdefineされていないことでグレーアウトされているのなら、cppなんたらjsonでdefine可能。
何かがdefineされていないことでグレーアウトされているのなら、cppなんたらjsonでdefine可能。
496デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 23:35:52.83ID:rfpuK0N/497デフォルトの名無しさん
2018/03/29(木) 23:49:47.32ID:iQy6UWxY 根本的な所での突っ込みで申し訳ないが
画像に直書きcssでサイズ入れる運用自体を見直した方が良い気がする
画像に直書きcssでサイズ入れる運用自体を見直した方が良い気がする
498デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 03:11:26.40ID:Wx9gH+Ym 直でもスタイルシートでもいいけど固定の画像にサイズ入れておくのは、
画像がロードされるまでページのレイアウトが決定されず表示が
遅くなるのを避けるためによくある手法なわけだが
こんなの知っているけどなにかの理由で否定しているなら参考のため理由書いてくれ
画像がロードされるまでページのレイアウトが決定されず表示が
遅くなるのを避けるためによくある手法なわけだが
こんなの知っているけどなにかの理由で否定しているなら参考のため理由書いてくれ
499デフォルトの名無しさん
2018/03/30(金) 14:58:59.85ID:1krOhyTD >>495
ああやっぱりそのcppプロパティなんたらjsonでdefinesをその都度変えるとか
するしかないのかなあ
同じ内容コピーして別個に場所設けてやるのも困るし
それならいっそ#ifdef〜#else〜#endifオフに出来たらなあと思ったんだけど無理か
ありがとう
ああやっぱりそのcppプロパティなんたらjsonでdefinesをその都度変えるとか
するしかないのかなあ
同じ内容コピーして別個に場所設けてやるのも困るし
それならいっそ#ifdef〜#else〜#endifオフに出来たらなあと思ったんだけど無理か
ありがとう
500デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 14:54:23.16ID:AVKvmu5G 正確な発生条件はよくわからないけど、C#でコメントをつけると次の行からインデントがおかしくなることがあるな
501デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 16:38:30.51ID:4Xv4Nl9C Markdownで日本語の文章書いてるときも文字と文字が重なる時があります
502デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 16:45:50.96ID:AVKvmu5G あとよくわかんないんだけど、switch文のcase xx:の次の行って、インデント入れないのが一般的なの?
503デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 17:06:57.85ID:nbXIFg/H 言語による
基本的には社内で一番声がデカイやつのルールが最優先される
基本的には社内で一番声がデカイやつのルールが最優先される
504デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 17:41:11.36ID:Hdwn5hSU うちはハンガリアン記法で統一してる
505デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 17:48:05.89ID:1KgD14Zs うちはモンゴリアン
506デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 18:31:53.75ID:nEv6CmIl >>502
C/C++だとして、中括弧の中は必ず1つ分インデントするっていうルールで、case文自体もインデントしているなら、一貫はしてるな。
C/C++だとして、中括弧の中は必ず1つ分インデントするっていうルールで、case文自体もインデントしているなら、一貫はしてるな。
507デフォルトの名無しさん
2018/04/01(日) 23:39:40.07ID:ECJY99tL508デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 02:59:56.93ID:ZjV8eoNL いただきジャンガリアン
509デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 04:38:52.66ID:3ewhMOuh510デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 04:40:10.71ID:3ewhMOuh 言語や環境によって違うのは知ってる落とし穴と知らない落とし穴だけだ
511デフォルトの名無しさん
2018/04/02(月) 16:31:15.22ID:WBNcZ9cp エラーの箇所に波線が付く機能あるじゃない?
あの波線がちょうど一行ずれて表示されてて、気づくまでえっらい時間がかかったわ
あの波線がちょうど一行ずれて表示されてて、気づくまでえっらい時間がかかったわ
512デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 14:06:54.65ID:z1vrffXD 最終ボスを倒したら裏ボスが現れる感じだな
513デフォルトの名無しさん
2018/04/03(火) 22:22:45.22ID:4ZSlPmVY ●とか※とか、記号が混じった行の列カウントがおかしい?
後ろにタブ入れるとずれる
後ろにタブ入れるとずれる
514デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 11:40:03.97ID:oyGZYz98 JS(React)でしょっちゅうIntelliSenseが効かなくなるんですが、コマンドパレットから復活させる方法はありませんか?
515デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 12:19:01.09ID:aeJORsBS jQueryの入力候補だせる?
それっぽい拡張機能が見当たらないんだけど誰か知ってたら教えて
それっぽい拡張機能が見当たらないんだけど誰か知ってたら教えて
516デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 16:40:55.23ID:M9O8mvcX これではだめなの
jQuery Code Snippets - Visual Studio Marketplace
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=donjayamanne.jquerysnippets
jQuery Code Snippets - Visual Studio Marketplace
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=donjayamanne.jquerysnippets
517デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 16:50:03.68ID:iElqzPGV それはちょっと笑える
518デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 17:38:59.88ID:CPeq11tB jquery用のintellisenceなんて誰も書きたくないだろうし型定義ファイル使うしかないんじゃない?
519デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 17:42:27.11ID:mrqV2kyS typescriptで書くのが一番良い
520デフォルトの名無しさん
2018/04/04(水) 17:55:38.96ID:t/1BEDC4 >>519
これ。俺は最初からTypeScriptを使ってReactをまなんだぞ。絶対そっちの方が便利。
facebookもそういう方法を望んでいると思う。彼らとしてはflowの方を流行らせたいんだろうけど。
これ。俺は最初からTypeScriptを使ってReactをまなんだぞ。絶対そっちの方が便利。
facebookもそういう方法を望んでいると思う。彼らとしてはflowの方を流行らせたいんだろうけど。
521デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 12:11:04.46ID:p8p8O582 指標が曖昧な質問で申し訳ないけども、
WindowsでのPythonの開発環境としてVSCodeは使いやすいですか?
それともネイティブなPyCharmの方がいいのかな?
個人的には慣れてるVSCodeを使いたいけど、
MSで統一しようとしてAndroid開発をXamarinでやって躓いてAndroidStudioで作った経験があるので、
ざっくりした感覚として、どうなのかなと。
WindowsでのPythonの開発環境としてVSCodeは使いやすいですか?
それともネイティブなPyCharmの方がいいのかな?
個人的には慣れてるVSCodeを使いたいけど、
MSで統一しようとしてAndroid開発をXamarinでやって躓いてAndroidStudioで作った経験があるので、
ざっくりした感覚として、どうなのかなと。
522デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:37:05.25ID:X1DcEdn/ VSCodeに慣れてるならVSCodeで全然いいよ
むしろオススメ
むしろオススメ
523デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:38:08.66ID:j/V+tzGb 外部ライブラリを使おうとすると弱い気がする。
python標準だけならすごくオススメ
python標準だけならすごくオススメ
524デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 14:38:48.32ID:j/V+tzGb code runnerもいれるといい
525デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 15:21:27.30ID:p8p8O582526デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 16:06:36.81ID:xklBbf0s 俺の使い方が間違ってるのかも知れないけど、Pythonで使うには補完が厄介だったな
「import numpy as np」とか一般的な略称を打った後、改行のためにリターン/エンターを押すとさあ
「import numpy as numpy」と勝手に補完されちゃって意味のない文になってしまう・・・・
これみんなどうしてんの?
「import numpy as np」とか一般的な略称を打った後、改行のためにリターン/エンターを押すとさあ
「import numpy as numpy」と勝手に補完されちゃって意味のない文になってしまう・・・・
これみんなどうしてんの?
527デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 16:17:10.83ID:G1IKiTNb やっぱり動的言語は動的言語なりの補完能力なので?
528デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 17:34:42.10ID:bXl7WPHc 補完重視ならVisualStudioが最強
529デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 18:13:32.76ID:yBnzAr9O530デフォルトの名無しさん
2018/04/05(木) 23:18:32.92ID:LrmtT6uG 以前このスレにも書いた、
複数ファイルの置換時にいちいち全ファイル開く問題、
次verで改善されるらしい
ますます最強に近づくな
複数ファイルの置換時にいちいち全ファイル開く問題、
次verで改善されるらしい
ますます最強に近づくな
531デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 01:51:06.48ID:GngyKFhD >>530
あれ、全ファイル開いてたっけ?
あれ、全ファイル開いてたっけ?
532デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 02:43:14.05ID:YL1VBNcf そりゃ一旦ファイル開かないと検索できないのは当然では
533デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 06:27:07.00ID:9NmTNniz 1.22
534デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 06:29:17.55ID:GngyKFhD ああ、置換した後に置換した全ファイルが開いて保存するかきいてくるね。
これのことか。
これのことか。
535デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 06:34:06.50ID:lsq7GlrL メモ帳の代わりに標準ツールにすればいいのにな
536デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 08:04:29.79ID:TWcHTyG8 でも本当に標準ツールにしたら独禁法ガーって大騒ぎするんでしょ?
537デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 08:21:17.74ID:DaS27eRg メモ帳の代わりにVSCodeとは言わないけど
2018年にもなってあのメモ帳ってのはもう少しなんとかならんのかね
2018年にもなってあのメモ帳ってのはもう少しなんとかならんのかね
538デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 08:33:17.63ID:6dPybVXB Code Writerがあるだろ
メモ帳代わりにするには意外と悪くない
メモ帳代わりにするには意外と悪くない
539デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 09:03:50.10ID:dIYhceO/ >>538
日本語だめじゃん
日本語だめじゃん
540デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 09:38:10.33ID:sTfZcU1Y >>526
えっ
えっ
541デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 09:40:10.57ID:sTfZcU1Y542デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:21:16.57ID:ZnmviTnR 標準ツールはシンプルな方がいい
543デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 10:57:32.54ID:T6eNuiwK 昔はWindowsが機能強化されるたびに
サードパーティー潰しだのなんだのって叩かれてたけどね
IMEも有料のはATOK以外はほぼ絶滅状態になっちゃったし
もちろんMS-IMEが他のIMEを妨害してたわけじゃない
サードパーティー潰しだのなんだのって叩かれてたけどね
IMEも有料のはATOK以外はほぼ絶滅状態になっちゃったし
もちろんMS-IMEが他のIMEを妨害してたわけじゃない
544デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 13:35:27.55ID:/naJiG0W >>540
マイクロソフト純正の機能拡張を使ってるとこんな感じになっちゃう
https://imgur.com/aZgRw8C
なんか対策とかあるのかな?
ここだけならまだ我慢できるけど、変数名でも同じようなことが起きて結構危ない
マイクロソフト純正の機能拡張を使ってるとこんな感じになっちゃう
https://imgur.com/aZgRw8C
なんか対策とかあるのかな?
ここだけならまだ我慢できるけど、変数名でも同じようなことが起きて結構危ない
545デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 16:11:50.93ID:PKtzShrK "editor.acceptSuggestionOnEnter": "off"で補完されずに改行できる
546デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 16:50:31.00ID:st3Hb+gI "as"の後ろにモジュールの正式名称書くわけないだろ!それくらい分かれよバカ補完!って言いたいんじゃないの?
547デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 17:03:13.10ID:6V8X8ZER >>546
補完対象外でしかるべきだな。issue上げたら?
補完対象外でしかるべきだな。issue上げたら?
548デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 18:25:40.25ID:/naJiG0W ほんと「as」の後に補完が要らないのは確かだね
ついでに補完候補についても見て欲しいんだけど、「numpy」って文字列は、「np」から始まってもいなければその2文字の連続する部分すらないんだよ
これを補完するのはやり過ぎな気がするんだよね
変数名の補完でも同じようなことが起きて、変数名を入力した際、少しでも似た名前の変数名があるとそっちに補完されちゃう
補完自体はあって欲しいけど、若干制限できるといいな
ついでに補完候補についても見て欲しいんだけど、「numpy」って文字列は、「np」から始まってもいなければその2文字の連続する部分すらないんだよ
これを補完するのはやり過ぎな気がするんだよね
変数名の補完でも同じようなことが起きて、変数名を入力した際、少しでも似た名前の変数名があるとそっちに補完されちゃう
補完自体はあって欲しいけど、若干制限できるといいな
549デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:28:11.73ID:b6MQAXYm VSCodeのPythonはまだまだやね。
たとえば、OnTypeでのlintについても、PHP拡張では既にできているのに、Python拡張ではまだできない。
まあ、そういう向きには、PyCharm使えってことだろう(Community版もあるし)。
たとえば、OnTypeでのlintについても、PHP拡張では既にできているのに、Python拡張ではまだできない。
まあ、そういう向きには、PyCharm使えってことだろう(Community版もあるし)。
550デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 19:58:46.74ID:PIaXtz+h 今度WindowsにSetsが来るから、メモ帳もタブ化するんだよね
551デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:08:53.22ID:69njx8Vf >>549
俺が無知なだけだと思うけどOnTypeとは?
俺が無知なだけだと思うけどOnTypeとは?
552デフォルトの名無しさん
2018/04/06(金) 20:45:42.85ID:eD22nMr5 ipyを内部シェルにしたけどインラインモード動かんのだな残念
553デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 01:39:24.04ID:kEFAvVVE ああ、ナイフってキャラの武器なのか?
554デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 08:29:59.65ID:EDsrlgiU キャラクタモードのknifeコマンドがインラインで何だって?
555デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 12:05:00.24ID:BRhgC8GS >>548
もしかしてソースの中の
import numpy as np が先にみつかって
np は numpy なんだと忖度して
勝手に np のところで numpy にしてくれたんなら
import numpy as np と書かれたソースを全部消してみたらどうだろう
もしかしてソースの中の
import numpy as np が先にみつかって
np は numpy なんだと忖度して
勝手に np のところで numpy にしてくれたんなら
import numpy as np と書かれたソースを全部消してみたらどうだろう
556デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 12:41:35.32ID:sRnP1W5V >>536
本当に一強独裁になった怖さを知らないからそんな事を言ってられる。
今ですら Windows に人々が苦しんでいるが、「抱き合わせ販売」
を放置し続ければ、(寄付文化のアメリカ製は除いて)サードパーティー製
は絶滅する。その時、今以上の殿様販売で世界は破滅してしまうかもしれない。
実際、アップデート、再起動、不具合やCPU交換時の再インストール
の時間によって、世界の生産性はかなり落ちているだろう。機械を
使ってるのか機械に使われているのか分からん状態になってしまった。
FireFoxはアメリカの寄付文化のおかげでなんとかなっているらしい。
本当に一強独裁になった怖さを知らないからそんな事を言ってられる。
今ですら Windows に人々が苦しんでいるが、「抱き合わせ販売」
を放置し続ければ、(寄付文化のアメリカ製は除いて)サードパーティー製
は絶滅する。その時、今以上の殿様販売で世界は破滅してしまうかもしれない。
実際、アップデート、再起動、不具合やCPU交換時の再インストール
の時間によって、世界の生産性はかなり落ちているだろう。機械を
使ってるのか機械に使われているのか分からん状態になってしまった。
FireFoxはアメリカの寄付文化のおかげでなんとかなっているらしい。
557デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 16:03:35.42ID:dIEw27mY 今ってそれなりに開発者でlinuxをメインマシンに入れてる人って増えてないかな?
windows一強は終わりが見えて来てる
windows一強は終わりが見えて来てる
558デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 16:32:06.20ID:2Xz4c+5M 終わりが見えているッ!!(90%超)
559デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 18:26:34.94ID:s/Twf5oX C#のEdit and Continueはいつ対応すんの?
JavaはHot Code Replacementがもう出来るって聞いたのに
https://github.com/OmniSharp/omnisharp-vscode/issues/490
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/02/02/hot-code-replacement-for-java-comes-to-visual-studio-code/
JavaはHot Code Replacementがもう出来るって聞いたのに
https://github.com/OmniSharp/omnisharp-vscode/issues/490
https://blogs.msdn.microsoft.com/visualstudio/2018/02/02/hot-code-replacement-for-java-comes-to-visual-studio-code/
560デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 18:30:56.75ID:EvpDwywp >>557
・VMのシステムリソース消費が問題にならなくなった
・MacがUNIXとして開発者に急速に普及した
・WSLが出現し、開発環境として実用している開発者も増えてきた
これらの理由から、開発環境としてのデスクトップLinuxの利用は激減しています
・VMのシステムリソース消費が問題にならなくなった
・MacがUNIXとして開発者に急速に普及した
・WSLが出現し、開発環境として実用している開発者も増えてきた
これらの理由から、開発環境としてのデスクトップLinuxの利用は激減しています
561デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 19:53:44.22ID:kEFAvVVE Windowsはさっさと他のOSを見習って高解像度ディスプレイに対応してくれ
もういい加減文字を綺麗に描写していいだろう
もういい加減文字を綺麗に描写していいだろう
562デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 21:19:40.66ID:/J1pPEPz563デフォルトの名無しさん
2018/04/07(土) 22:11:58.14ID:v4Rmk1o9 実用性皆無
564デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:17:36.75ID:Dxb/j7Bg >>559
知らんけど、Lispが半世紀前に実現済の機能だから、そのうちC#も対応すんじゃね?
知らんけど、Lispが半世紀前に実現済の機能だから、そのうちC#も対応すんじゃね?
565デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:19:16.20ID:WMX+EWQX >>561
surfaceレベルになれば文字は綺麗
surfaceレベルになれば文字は綺麗
566デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:27:17.37ID:9CahOBz2 Win10は高解像度対応してるぞ
普通にDPIに追従する
普通にDPIに追従する
567デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 00:57:25.86ID:dFsccLMX >>559
以前からあるものとは別という話?
以前からあるものとは別という話?
568デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 02:50:38.58ID:XBLaxXZQ https://insights.stackoverflow.com/survey/2018/#technology-developers-primary-operating-systems
Developers' Primary Operating Systems
Developers' Primary Operating Systems
569デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 08:49:01.82ID:Dxb/j7Bg >>568
BSD/Unixを、Linux-basedと別集計してるのは何でだろう?
BSD/Unixを、Linux-basedと別集計してるのは何でだろう?
570デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 10:37:01.87ID:HMXe0kGL >>569
Linuxは正確にはUNIXじゃないからでは
Linuxは正確にはUNIXじゃないからでは
571デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 12:32:18.84ID:WafpiTuB >>567
JavaはVS Codeでもデバッグ中にコードの変更が出来るようになった(ただしメソッドの追加削除は出来ないらしい)が、
C#はアプリケーションの再起動が必要
少しコードを変更するだけでもアプリケーションを再起動していたら
デバッグに時間かかる
デバッグ中にコード変更したかったらVisualStudio使えって事か
JavaはVS Codeでもデバッグ中にコードの変更が出来るようになった(ただしメソッドの追加削除は出来ないらしい)が、
C#はアプリケーションの再起動が必要
少しコードを変更するだけでもアプリケーションを再起動していたら
デバッグに時間かかる
デバッグ中にコード変更したかったらVisualStudio使えって事か
572デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 18:33:00.53ID:+FJwvftX573デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 18:33:22.48ID:+FJwvftX バグを再現するテスト な
574デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 18:49:54.07ID:XIh7sWbQ >>568
windowsは過半数割れちゃったのか
windowsは過半数割れちゃったのか
575デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 18:56:21.04ID:+FJwvftX576デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 19:58:28.36ID:XIh7sWbQ >>575
むしろ価格差を考えると善戦しているのでは
むしろ価格差を考えると善戦しているのでは
577デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 21:35:45.20ID:UFgQZ3GV578デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 22:14:46.90ID:XIh7sWbQ579デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 23:11:11.57ID:+FJwvftX >>578
チラホラとmacからlinuxに移行した人の記事は見かけるな。
macbook proから物理ファンクションキーが消失した件と大体時期が一致する。
iPhoneと同じノリで拡張性を殺しまくってるからなー。
vscodeがlinuxで完璧に動くなら俺もlinux移行でいい気がする。dockerのホストに直接メインマシンを使えるメリットもあるしね。
チラホラとmacからlinuxに移行した人の記事は見かけるな。
macbook proから物理ファンクションキーが消失した件と大体時期が一致する。
iPhoneと同じノリで拡張性を殺しまくってるからなー。
vscodeがlinuxで完璧に動くなら俺もlinux移行でいい気がする。dockerのホストに直接メインマシンを使えるメリットもあるしね。
580デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 23:31:03.96ID:Q9LpZIIR ん?linuxだとvscodeは完璧に動かんのか?
581デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 23:44:38.60ID:XIh7sWbQ 動かないわけないが
582デフォルトの名無しさん
2018/04/08(日) 23:56:11.48ID:Kq9BeYXd 動くんかい
583デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 06:05:36.08ID:OKWURZQN Linux使ってみたいが相性のいい手頃なマシンを見つける方のが大変そう。
584デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 08:57:44.24ID:fhEIkbEt >>580
それが知りたい。実際どうなん?linuxメインに使ってる人に聞きたい。
それが知りたい。実際どうなん?linuxメインに使ってる人に聞きたい。
585デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 09:11:20.68ID:1PTa96/6 動くよ
LinuxのフォントレンダリングはMacよりはくっきりしててWindowsよりは柔らかくて好きだ
(なんか1.22でLinuxでの描画がおかしかったのが直ったみたいなことが書いてあったけど
その前から別に俺の環境では問題なかった)
LinuxのフォントレンダリングはMacよりはくっきりしててWindowsよりは柔らかくて好きだ
(なんか1.22でLinuxでの描画がおかしかったのが直ったみたいなことが書いてあったけど
その前から別に俺の環境では問題なかった)
586デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 09:13:21.11ID:1PTa96/6587デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 09:56:26.09ID:RBhArkXv 最近のMacがクソなのはわかるけど
それにしたってMacと張り合えるほどLinuxデスクトップって善戦してるか?
それにしたってMacと張り合えるほどLinuxデスクトップって善戦してるか?
588デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:40:18.02ID:1PTa96/6 vscodeとブラウザさえ動けばいいというならLinuxで充分。他のことをやろうとするとまだきつい
ただパッケージマネージャはLinuxの方がいいな
macportsやfinkも活動してないしそれらを潰したhomebrewも糞化が酷いし
ただパッケージマネージャはLinuxの方がいいな
macportsやfinkも活動してないしそれらを潰したhomebrewも糞化が酷いし
589デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:49:41.35ID:KiHa8JMA えっbrewどう糞化したの?
590デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:56:13.41ID:/NNWQ+nU 大体、LinuxはUNIXの代替だろw
笑えてくる
笑えてくる
591デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 10:56:49.26ID:zAEr4q/W >>583
VMで十分
VMで十分
592デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 12:42:51.76ID:fhEIkbEt >>587
これだよな。そろそろメーカが本腰入れて開発者用モデルとして
linuxインストール済みのノートを出して欲しい。
dellがたまにやってるけど日本向けというわけでもないよね。
型落ちじゃなくて割と最新でlinuxノートが欲しいわ。
ぶっちゃけtermuxと連携可能なandroid向けのvscodeがでてくれればそれで十分ではあるんだが。
これだよな。そろそろメーカが本腰入れて開発者用モデルとして
linuxインストール済みのノートを出して欲しい。
dellがたまにやってるけど日本向けというわけでもないよね。
型落ちじゃなくて割と最新でlinuxノートが欲しいわ。
ぶっちゃけtermuxと連携可能なandroid向けのvscodeがでてくれればそれで十分ではあるんだが。
593デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 12:49:28.33ID:zYQmp+UB Linuxの欠点は無限ワークアラウンドだ…
594デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 13:01:00.48ID:pBiH2JPL 日本ではMSのWORDとEXCELが根付きすぎてしまったために他のものが中々割り込めない状態になっているのではないかな。
595デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 13:39:32.17ID:fhEIkbEt >>594
つ Google スプレッドシート
つ Google スプレッドシート
596デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 14:16:08.22ID:LFcUZD6s >>595
流行ってる?
流行ってる?
597デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 14:17:17.81ID:GdkyYm9A >>572
余計にバグ増やしそうで怖い
余計にバグ増やしそうで怖い
598デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:06:27.38ID:AbJVhraD599デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:13:35.03ID:JVKSkWIt 適当なThinkpad買っときゃおけ
それか自作か
それか自作か
600デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 16:21:48.12ID:AbJVhraD officeもwineでまあまあ動くし完璧に動かしたいならwindowsをVMで動かせばいい
601デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 17:14:47.12ID:atPt780W steamのゲームタイトルが対応すればそっち方面には需要が出るかも
Windows並の手軽さで安定性とパフォーマンスははるかに凌駕するという条件付きだが
Windows並の手軽さで安定性とパフォーマンスははるかに凌駕するという条件付きだが
602デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 17:31:23.82ID:t2348xz1603デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:13:41.82ID:Zb4c2AGU おれはSystem76という海外のPCメーカーから個人輸入して買っているよ。
多少面倒くさいが随分前からLinuxプリインストールのマシンを作っているところだから安心感がある。
送料も含めると値はそれなりに張るがスペックは最新だし、構成の変更もできる。
https://system76.com
多少面倒くさいが随分前からLinuxプリインストールのマシンを作っているところだから安心感がある。
送料も含めると値はそれなりに張るがスペックは最新だし、構成の変更もできる。
https://system76.com
604デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:44:42.38ID:rsHYF1DS >>603
良さげだけどデザインが古い。そしてめちゃくちゃ分厚い。百科事典並じねーか
良さげだけどデザインが古い。そしてめちゃくちゃ分厚い。百科事典並じねーか
605デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:53:33.55ID:rsHYF1DS >>598
ほぼというのが困る。絶対確実に動くには最初からインストール済みのモデルが必要。
ほぼというのが困る。絶対確実に動くには最初からインストール済みのモデルが必要。
606デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 19:57:40.46ID:Zb4c2AGU607デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:23:32.85ID:auBSH2LP 大体のハードウエアが動くっていっても、動きはするもののWiFiが安定しないとかザラにあるからな
Linuxがサポート対象に入ってるノートは高いし、それならMacでいいやとなっちゃうんだろう
Linuxがサポート対象に入ってるノートは高いし、それならMacでいいやとなっちゃうんだろう
608デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:32:38.57ID:qK26ra8u XPSは海外だとdeveloper editionでubuntuプレインストールしたのを売ってるね
日本でも売ればいいのに(´・ω・`)
日本でも売ればいいのに(´・ω・`)
609デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:46:18.39ID:AbJVhraD >>605
おんぶに抱っこしてほしいなら完璧に動いたとしても向いてないからやめておけ
特殊なハードでも使ってるのなら自分で動かし方を調べればいいだけだし
発売直後なら人柱になれるチャンスだと思うべき
あとPCメーカー固有のハードが含まれているからノートなんか使うな
おんぶに抱っこしてほしいなら完璧に動いたとしても向いてないからやめておけ
特殊なハードでも使ってるのなら自分で動かし方を調べればいいだけだし
発売直後なら人柱になれるチャンスだと思うべき
あとPCメーカー固有のハードが含まれているからノートなんか使うな
610デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:48:44.46ID:auBSH2LP 環境を整えるのが好きな人はそれもいいかもね
だけど普通の人は面倒なことをせずMac買うんだよ
だけど普通の人は面倒なことをせずMac買うんだよ
611デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:48:48.49ID:yhCzF70B ドライバがどうとかそういう遊びがしたい人ばかりじゃないし
612デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:53:13.09ID:MLIdvRDO 手段が目的化してるもんな
613デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:57:38.55ID:fRpfOe3M そういや Chromium OS はどうなったんだろうな。アメリカでは結構売れてるって話は聞いたことあるが。
あれも一応 Linux ではあるよな。なんとなく Android 並に思い切りカスタマイズされて原型止めてないような予感もするがw
あれも一応 Linux ではあるよな。なんとなく Android 並に思い切りカスタマイズされて原型止めてないような予感もするがw
614デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 20:58:47.22ID:OKWURZQN うは、沢山レスがきてら。ありがとう。
今まできっかけなかったから、古いノートに入れてみるよ。
今まできっかけなかったから、古いノートに入れてみるよ。
615デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 21:09:49.76ID:AbJVhraD >>610
特に何もするところ無いぞ
Nvidia純正のドライバだってGUIでインストールできる
これに関してはWindowsよりわかりやすい
上に出てる無線の問題も設定が競合していることがほとんどだからググればわかる
一切ググりたくない人はさすがに知らんというかプログラマとして生きていけてるのか不安になる
特に何もするところ無いぞ
Nvidia純正のドライバだってGUIでインストールできる
これに関してはWindowsよりわかりやすい
上に出てる無線の問題も設定が競合していることがほとんどだからググればわかる
一切ググりたくない人はさすがに知らんというかプログラマとして生きていけてるのか不安になる
616デフォルトの名無しさん
2018/04/09(月) 23:54:15.19ID:rsHYF1DS >>615
スリープ周りは?
macは蓋を開いたら昨日の作業の続きがなんの問題も無く進められるのが気に入ってる。
これは絶対譲れない。
uptimeは余裕で30日とかいくで。
これができたらlinuxに行く
スリープ周りは?
macは蓋を開いたら昨日の作業の続きがなんの問題も無く進められるのが気に入ってる。
これは絶対譲れない。
uptimeは余裕で30日とかいくで。
これができたらlinuxに行く
617デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 00:15:26.04ID:021Gn8tE どうせMacって聞くだけで発狂しちゃう人だろ
ほっとけ
ほっとけ
618デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 00:30:38.81ID:bF3HN1Ed >>616
そんなのどんなOSでもできるだろ
そんなのどんなOSでもできるだろ
619デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 00:36:17.01ID:qmeNshHp (仕様上)できる(できない)
(実用上)できる(できる)
(実用上)できる(できる)
620デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 01:34:57.30ID:2lsRrdCr621デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 02:19:50.73ID:aOesVBK5 ChromeOSは管理を楽にするために導入するんだよ
Web上で端末の状態を完全に一元管理でき、一貫性を損なうような設定変更やソフトのインストールは一切行わせない
PCというよりシンクライアントの一種だ
Web上で端末の状態を完全に一元管理でき、一貫性を損なうような設定変更やソフトのインストールは一切行わせない
PCというよりシンクライアントの一種だ
622デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 07:34:09.85ID:2JfiezX/623デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 12:13:58.57ID:iY9je5g2 Macは馬鹿じゃないから馬鹿でも使えるけど
Linuxは馬鹿だから馬鹿には使えない
Linuxは馬鹿だから馬鹿には使えない
624デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 12:55:41.76ID:5PkkmOZY 学者とかコンピュータに詳しい人ばかりが使い込んでしまったために初心者向きのUIが中々作られなかった。
Androidになってようやっとできた感じだな。
Androidになってようやっとできた感じだな。
625デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 13:01:32.17ID:20ZoRjZT >>624
違う
マトモなUIができなかったのは企業がコントロールしなかったからだよ
どのUIフレームワークもやっつけ仕事の実にいい加減なもので、
誰も他人が作っ(て捨てた)汚い仕事の面倒なんてみたくないからすぐ廃れる
僕の考えたあたらしいUIの仕組みを書く方が楽しいから
違う
マトモなUIができなかったのは企業がコントロールしなかったからだよ
どのUIフレームワークもやっつけ仕事の実にいい加減なもので、
誰も他人が作っ(て捨てた)汚い仕事の面倒なんてみたくないからすぐ廃れる
僕の考えたあたらしいUIの仕組みを書く方が楽しいから
626デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 15:42:44.30ID:bF3HN1Ed そもそもUIなんかなくても100%のパフォーマンスで使えるようにできてるから
慣れるとブラウザしか使わなくなってくる
慣れるとブラウザしか使わなくなってくる
627デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 15:47:44.93ID:6znkqQIC ブラウザもSPAなら許せる
628デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 15:50:34.02ID:2oKZxHxn629デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 15:54:45.16ID:rzulSUEq GUIはなくてもいいけどUIがないと困る
630デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 16:06:04.87ID:bF3HN1Ed この場合はGUIのことを指す
631デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 16:20:48.95ID:eovRp/L7 一般消費者はデスクトップ版のLinuxに手を出してはいけないということが
よくわかるな
よくわかるな
632デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 16:39:46.49ID:bF3HN1Ed プログラマは一般消費者ではないだろう
専門的な技術者でコンピュータについて熟知しているはずだしシステムの裏の汚い部分に日々触れている
実際に知り合いの勉強するプログラマで慣れるまでに1ヶ月かかった人はいなかった
専門的な技術者でコンピュータについて熟知しているはずだしシステムの裏の汚い部分に日々触れている
実際に知り合いの勉強するプログラマで慣れるまでに1ヶ月かかった人はいなかった
633デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 16:48:49.19ID:2oKZxHxn んー
プログラマなら何でも自分で解決する式の環境もたいして苦ではないし、
その方が自然に鍛えられていくという面はあるけど時間にも限りがあるし
トレードオフだな
Mac じゃなく Linux 使うのも「いちいちポートしてらんないよ yum install 1発だ」という
時間を節約するためという理由もあるわけだし…
プログラマなら何でも自分で解決する式の環境もたいして苦ではないし、
その方が自然に鍛えられていくという面はあるけど時間にも限りがあるし
トレードオフだな
Mac じゃなく Linux 使うのも「いちいちポートしてらんないよ yum install 1発だ」という
時間を節約するためという理由もあるわけだし…
634デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 17:06:38.44ID:bF3HN1Ed >>633
大げさには言ったけど実際は人気ディストリなら
Linuxに慣れる=CUIで操作することに慣れる
程度に敷居が下がっているしやりたいことはググれば必ず出てくる
シェルによっては入力補完してくれるからよく使うコマンドならうろ覚えでもなんとかなるし
Gentooみたいなデスクトップすら自分で構築しないといけないようなことはない
大げさには言ったけど実際は人気ディストリなら
Linuxに慣れる=CUIで操作することに慣れる
程度に敷居が下がっているしやりたいことはググれば必ず出てくる
シェルによっては入力補完してくれるからよく使うコマンドならうろ覚えでもなんとかなるし
Gentooみたいなデスクトップすら自分で構築しないといけないようなことはない
635デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 17:38:41.52ID:2oKZxHxn 伝わらなかったかな
PhotoShop で〜するのは Linux だとどうするんだろう?
とかで時間を取られるのが嫌だったり
逆に Mac OS で configure して make install するとエラーが、
とかで一々時間取られるのが嫌だったり
それぞれの理由で
自分の時間を節約するために Linux を選んだり Mac を選んだり vm 使ったりしてるわけであって、
CUI が怖いから Mac 使ってるわけではないと思うよ
少なくともプログラマは。
PhotoShop で〜するのは Linux だとどうするんだろう?
とかで時間を取られるのが嫌だったり
逆に Mac OS で configure して make install するとエラーが、
とかで一々時間取られるのが嫌だったり
それぞれの理由で
自分の時間を節約するために Linux を選んだり Mac を選んだり vm 使ったりしてるわけであって、
CUI が怖いから Mac 使ってるわけではないと思うよ
少なくともプログラマは。
636デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 17:43:24.89ID:50Tu1/8p マッキントッシュなんて高くて手が出ないわ
637デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 17:58:35.86ID:021Gn8tE じゃあ、Linuxの動作保証がある機種なんてもっと手が出ないだろう
638デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 18:00:04.30ID:pT90KYT/ 俺もMacを使ってみたいけど、性能の割に値段が高くて手が出せないわ
639デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 18:11:55.88ID:jC8cEmVc 知らないなら手を出さない方がいいな
GUIとCLIどっちも使いやすいので片方がゴミのLinuxやWindowsには戻れなくなる
GUIとCLIどっちも使いやすいので片方がゴミのLinuxやWindowsには戻れなくなる
640デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 18:30:29.55ID:tPeGzwzY PC-9801からPC/AT機へ流れたときも、「同じ性能なら安い」という理由だった。
同じことがAppleでも起きるのではないか。
同じことがAppleでも起きるのではないか。
641デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 18:36:29.61ID:/H5JhOqi スレタイすら読めない連中が講釈垂れてるのほんと笑える
642デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 19:30:53.89ID:2JfiezX/ そろそろlinuxスレに行ってやってくれ。
といいつつlinuxにまともなGUIがないのはたしかに苦しいな。
macはxcodeもあるしGUI開発環境があるからいい。
GTKとかQtとかいまいちすぎる。
といいつつlinuxにまともなGUIがないのはたしかに苦しいな。
macはxcodeもあるしGUI開発環境があるからいい。
GTKとかQtとかいまいちすぎる。
643デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 19:43:19.79ID:tPeGzwzY 多分、Windowsアプリを書いておいて、Wineで動作チェックして、Linux
対応OS: Win7/Win8/Win10/Linux(Wine)
見たいに書くのが楽かも。
対応OS: Win7/Win8/Win10/Linux(Wine)
見たいに書くのが楽かも。
644デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 23:14:52.71ID:RSBi4TgN vscodeの話に戻そう
みんなクリップボードを複数持つための拡張はどれ使ってる?
俺は最初clipboard historyだったが一覧表示での複数行のテキストが見辛いため
copy copy pasteに移行した
もっといいのねーかなといつも探してる
みんなクリップボードを複数持つための拡張はどれ使ってる?
俺は最初clipboard historyだったが一覧表示での複数行のテキストが見辛いため
copy copy pasteに移行した
もっといいのねーかなといつも探してる
645デフォルトの名無しさん
2018/04/10(火) 23:32:02.27ID:2jMsrnjv vscode以外でも使いたいから外部ツールでやってる
646デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 19:10:18.76ID:fTilWSj2 コードを書いていると
referencesが表示されるのは良いのですが
表示された分、行数が増えて見づらくなってしまうのが難点です
この「references」の表記される位置がコードの上ではなく、
宣言した行の一番右に表記する様に設定することはできませんか?
消す方法はeditor.codeLensをfalseにすれば良いのですが
行のコード末端に移動できればなと・・・
referencesが表示されるのは良いのですが
表示された分、行数が増えて見づらくなってしまうのが難点です
この「references」の表記される位置がコードの上ではなく、
宣言した行の一番右に表記する様に設定することはできませんか?
消す方法はeditor.codeLensをfalseにすれば良いのですが
行のコード末端に移動できればなと・・・
647デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 19:48:50.01ID:tpARtMBi648デフォルトの名無しさん
2018/04/11(水) 22:55:34.15ID:fTilWSj2649デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 02:58:32.85ID:ePBdjIAV 誰か、Pomera DM200のDebianで使ってる人いる?
使えそうなら買おうかな
使えそうなら買おうかな
650デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 12:22:15.02ID:WtgkSVlf 印刷機能があればなぁ
651デフォルトの名無しさん
2018/04/12(木) 12:58:08.80ID:wSM7wjKl 拡張機能なかったっけ??
652デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 08:35:49.45ID:i1hyOSjG 1.22.2登場
653デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 16:06:13.48ID:c1QrThOa654デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 18:33:26.87ID:36Mkwbhn CSSのセレクタの詳細度を自動で計算してくれる拡張機能はないでしょうか?
http://specificity.keegan.st/
これをVSCodeに取り込んだようなものです
マーケットプレースでSpecificityで検索してみましたが、結果は0件でした
http://specificity.keegan.st/
これをVSCodeに取り込んだようなものです
マーケットプレースでSpecificityで検索してみましたが、結果は0件でした
655デフォルトの名無しさん
2018/04/13(金) 21:57:54.71ID:MOK3E438 Pythonでエイリアス付けてインポートしたらシグネチャ表示してくれない気がする
npみたいにエイリアスが(慣習で)決まってるのは行ける
個別対応してんのか…
npみたいにエイリアスが(慣習で)決まってるのは行ける
個別対応してんのか…
656デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 01:40:34.30ID:7M7GkfUj >>653
所詮はポメラでしょvscodeが動くスペックあるの?
所詮はポメラでしょvscodeが動くスペックあるの?
657デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 09:58:14.10ID:loB7bNf5 自分はc++でやっていて、最近これをメインにしつつあるんだけど
.vscodeのc_cpp_properties.jsonはディレクトリごとにいちいち作らないといけないのかな
面倒なので、色々なソースが入ってる上の大元のディレクトリを指定して開いて
そこに設定置いてるんだけど、そうするとインテリセンスで全ソースが対象になってしまって
たくさんヒットしてしまう
そのままでも出来るといえば出来るけど、みんなどうやっているんだろうか
.vscodeのc_cpp_properties.jsonはディレクトリごとにいちいち作らないといけないのかな
面倒なので、色々なソースが入ってる上の大元のディレクトリを指定して開いて
そこに設定置いてるんだけど、そうするとインテリセンスで全ソースが対象になってしまって
たくさんヒットしてしまう
そのままでも出来るといえば出来るけど、みんなどうやっているんだろうか
658デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 14:00:51.22ID:OuZ9jwb1659デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 15:53:08.47ID:1T8oabCl >>657
シンボリックリンク
シンボリックリンク
660デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 16:52:06.30ID:jn5/AQ8F C++の拡張はいつ1.0になるんだろうか
661デフォルトの名無しさん
2018/04/14(土) 18:22:05.96ID:loB7bNf5662デフォルトの名無しさん
2018/04/15(日) 23:43:50.64ID:o5NwDaLA663デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 13:18:07.60ID:On7cSQkU 背景色を黒にしていると、日本語変換時の文節区切りが見えなくという問題があるけど
これはみんな我慢してるの?
VSCodeに限らず、chromeもそうだし、他のelectron製アプリも全部そうだけど
いい加減辛くなってきたので何とかして欲しい
これはみんな我慢してるの?
VSCodeに限らず、chromeもそうだし、他のelectron製アプリも全部そうだけど
いい加減辛くなってきたので何とかして欲しい
664デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 14:10:26.73ID:Qat8GH+Z >>663
背景色変えるなり日本語入手の設定変えるなりすればいいのでは
背景色変えるなり日本語入手の設定変えるなりすればいいのでは
665デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 14:44:57.68ID:On7cSQkU666デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 15:27:54.57ID:Jkevke1s 真っ黒にしなければいいだろ。
黒系のテーマはいくらでもあるのだから好きなの選べよ。
黒系のテーマはいくらでもあるのだから好きなの選べよ。
667デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 15:33:52.86ID:tpTc9EaW Base16 Tomorrow Dark がお気に入り。
668デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 15:42:11.57ID:bjDlbJPk 背景色は白いほうが好きだな、黒は疲れる
669デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 16:00:25.11ID:Mv/1lgD0 >>663
マルチ死ね
マルチ死ね
670デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 18:52:08.62ID:TXnPe7Qh 俺も昔からエディタの背景は黒派
眼に優しくて疲れにくい
眼に優しくて疲れにくい
671デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 19:06:18.40ID:tG1AxaFx 青地に白
たまに緑とか黄色で文字
反転は背景水色
たまに緑とか黄色で文字
反転は背景水色
672デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 19:13:32.56ID:w5mOk5V5 わたくしはベージュよ
673デフォルトの名無しさん
2018/04/22(日) 23:52:09.73ID:tpTc9EaW 気分転換に違う色にすることもあったが、結局黒系の無難なやつに落ち着く。
674デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 05:32:06.09ID:bIrCwtGR 黒板の色に近い深緑だな
675デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 09:49:37.63ID:o2ckBYR/ メンドイのでデフォルト
676デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 09:53:20.23ID:ltrl9M3m 俺も基本デフォルト
VSCodeは黒背景だしVisual Studioは白背景
VSCodeは黒背景だしVisual Studioは白背景
677デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 18:30:40.87ID:7Me31Tc+ Obe Dark Pro
678デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 18:55:54.03ID:jxgS2kYr One Darkも好きだが、ちょっとコントラストが強くてちょっと目が疲れるので
もっと落とした感じのSlimeってやつにしてる。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=smlombardi.slime
もっと落とした感じのSlimeってやつにしてる。
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=smlombardi.slime
679デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 21:22:19.35ID:V949Y5je いろいろ試して結局デフォルトにした
680デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 21:27:35.42ID:7Me31Tc+ >>678
白と薄い黄色の判別が厳しかったw
白と薄い黄色の判別が厳しかったw
681デフォルトの名無しさん
2018/04/23(月) 23:08:35.66ID:mseXbwDW JDだけどベージュです
682デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 00:24:04.88ID:N5/L/OXI VSCodeにC++の特定のシンボル名を一括で変更する機能ってあります?
文字列で一致ではなく
文字列で一致ではなく
683デフォルトの名無しさん
2018/04/24(火) 23:37:46.09ID:1RqLS6f2 黒板色が好みなんだけど海外のblackboardて
黒に近いのが一般的で緑に近いのは日本だけだから
深い緑のblackboard theme少ないよね。
黒に近いのが一般的で緑に近いのは日本だけだから
深い緑のblackboard theme少ないよね。
684デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 01:07:31.50ID:eqJJBtIM 更新きた。1.22.2
685デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 01:32:37.15ID:r4I+lmx3 特定のシンボル名なら文字列の一致でいいじゃん?
何がダメなんだ?
何がダメなんだ?
686デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 01:51:07.21ID:OUK78Dyk >>685
文字列リテラルまで変更されたらいやじゃないですか
文字列リテラルまで変更されたらいやじゃないですか
687デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 01:52:00.82ID:8xRDSWtS ローカル変数や別名前空間のを避けたいんじゃね
688デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 03:26:04.19ID:GTlBNNyQ689デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 03:31:45.70ID:8xRDSWtS >>682はC++をリクエストしているが
690デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 03:51:47.90ID:jgdzpssH >>688
頓珍漢
頓珍漢
691デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 04:14:54.10ID:sOb9wcs/ clangとかを使わないと判別は不可能だから、少なくとも標準ではない
拡張とかではあるかも
拡張とかではあるかも
692デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 04:25:30.82ID:25gqrYix Visual Studio 2017はできるね
693デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 08:34:28.12ID:jgdzpssH Vim PluginのUndoバグやっと直ったか。
あとは、糞重いのをなんとかしてくれれば。
あとは、糞重いのをなんとかしてくれれば。
694デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 10:19:44.13ID:ZHd+L9hS >>681
ジョンドーン?
ジョンドーン?
695デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 12:53:10.36ID:QNUnAct5696デフォルトの名無しさん
2018/04/25(水) 23:40:08.01ID:i51N2mD7 VSCodeを使い始めようかと思ってvimのプラグイン(vscodevimってやつ)を入れてみたんですが
markdownやTeXで日本語を扱っているときにe,w,bみたいな単語移動やdw等が上手くいかず一行まるまる移動したり消去されたりしてしまいます
これを解決する方法ってないでしょうか?
markdownやTeXで日本語を扱っているときにe,w,bみたいな単語移動やdw等が上手くいかず一行まるまる移動したり消去されたりしてしまいます
これを解決する方法ってないでしょうか?
697デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 00:00:32.42ID:cVNoJ2TG 素直にvimを使う。
vim好きのくせになんでVSCode使おうとするの?バカなの?
一番vimの挙動どおり動くもの、それはvimだよ。
vim好きのくせになんでVSCode使おうとするの?バカなの?
一番vimの挙動どおり動くもの、それはvimだよ。
698デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 00:29:18.35ID:oiHV1oKd キリッ
699デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 00:32:50.88ID:DNbGgZEe そもそもVim自体が日本語には使い物にならんだろ
ファイルタイプごとの設定やホットキーでVimキーバインドを無効化しろ
ファイルタイプごとの設定やホットキーでVimキーバインドを無効化しろ
700デフォルトの名無しさん
2018/04/26(木) 03:22:19.88ID:EvU0ZlKj このスレってすぐに馬鹿だの言い出すイキり坊主わくよな。
701デフォルトの名無しさん
2018/04/30(月) 01:10:48.15ID:IavhHICM PHPerやがこれ乗り換えても
問題なくすらすら使える?コンパイルもできるとかできないとか??
問題なくすらすら使える?コンパイルもできるとかできないとか??
702デフォルトの名無しさん
2018/04/30(月) 08:36:01.49ID:PX/dp9WT PHPでコンパイル?
703デフォルトの名無しさん
2018/04/30(月) 09:35:05.57ID:BbkqwcjX phpbrew的な話?
704デフォルトの名無しさん
2018/04/30(月) 19:28:31.24ID:0JrOhcRx >>701
乗り換えってのは前はどういう環境から?
乗り換えってのは前はどういう環境から?
705デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 07:56:31.27ID:qdBjiNM6 1.23、ファイルから検索のinclude/excludeダイアログまた分割に戻すのか。
結構反対の声が大きかったんだな
結構反対の声が大きかったんだな
706デフォルトの名無しさん
2018/05/02(水) 08:19:55.24ID:6hVpEKUT 気に入らないならpreview版の時点で言えばいいのに
何で正式版になってから騒ぐのかね
何で正式版になってから騒ぐのかね
707デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:13:25.82ID:Sirn7AO1 previewのユーザー少ないんじゃね?
708デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 01:32:44.47ID:WY81E8Wf preview試さないくせにOSSのプロダクトに文句言うやついるよね
709デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 03:32:51.67ID:F4vkCe8W あかんのか?
710デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 07:34:57.92ID:Sb2YVT4i inaider使う人が少なすぎるとは感じるが それよりgithubのissueの乱立のほうがえぇってなる
711デフォルトの名無しさん
2018/05/03(木) 22:44:54.90ID:f6fB6XAP >>710
それは思う。重複が多すぎる。
それは思う。重複が多すぎる。
712デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 08:06:22.92ID:hZ9zFLjg 1.23 release
713デフォルトの名無しさん
2018/05/04(金) 15:10:30.15ID:plo/RuVs 淫愛だー
714デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 15:19:32.32ID:RWgBweos715デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 17:09:58.18ID:Q4rNfLMq >>683
ttps://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=bernardodsanderson.theme-material-neutral
ttps://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=gerane.Theme-Seafoam-Pastel-Dark
ttps://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=bernardodsanderson.theme-material-neutral
ttps://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=gerane.Theme-Seafoam-Pastel-Dark
716デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 22:08:04.17ID:fqXmwZLX 最小化してしばらくして戻ったら
ウインドウが小さくなってることがあるんだけど、俺だけ?
ttps://i.imgur.com/aSRJGWC.png
ウインドウが小さくなってることがあるんだけど、俺だけ?
ttps://i.imgur.com/aSRJGWC.png
717デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 22:58:43.32ID:hUVwk/Pk マウスパッドのバグの回避策として追加されたやつオンにしてるとか?
718デフォルトの名無しさん
2018/05/06(日) 23:00:53.19ID:hUVwk/Pk >>717
関係なさそう すまんな
関係なさそう すまんな
719デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 00:51:57.62ID:vG7f4X+F >>716
なぜかfullscreen/zen modeが勝手に解除されたとか?
なぜかfullscreen/zen modeが勝手に解除されたとか?
720デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 02:43:38.44ID:psSWbF7H >>716
小っさw
小っさw
721デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 11:36:48.87ID:qsjViKSM722デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 14:38:27.00ID:jKr6WS1m723デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 15:03:38.03ID:QMgv+0U5 たまによくある
724デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 17:49:31.75ID:uEXuJTsk 俺もたまに遭遇するな。
VSCodeだけじゃなくAdobe製品でも起きる。
VSCodeだけじゃなくAdobe製品でも起きる。
725デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 17:56:09.76ID:Qf8SvX2Q 俺も。遭遇したときはほんとイラッと来る。
win10にする前はなかったから条件のひとつにosは入ると思う。
win10にする前はなかったから条件のひとつにosは入ると思う。
726デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 18:13:04.92ID:U9WdQrTc 気づかないうちにグラフィックスカードのドライバがクラッシュしてて、ウィンドウサイズ情報が失われてるんだろう
727デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 22:57:04.68ID:OgBUil5x ドライバのクラッシュじゃなくて単に最小化してる間にグラフィックスコンテキストが失われただけじゃね?
728デフォルトの名無しさん
2018/05/07(月) 23:14:21.91ID:TE80s013 単にじゃねーよ
一大事じゃねーか
一大事じゃねーか
729デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 00:25:59.72ID:uzyrhplj ただのデバイスロストだろ。なんでこんなところに非開発者がいるんだよ。
730デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 08:55:44.72ID:h8xQb+9b intellicodeはvscodeには関係なかったのか(´・ω・`)
731デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 20:29:39.02ID:dxBw9WZd LSP対応があるかどうか
732デフォルトの名無しさん
2018/05/08(火) 20:55:51.13ID:dxBw9WZd733デフォルトの名無しさん
2018/05/10(木) 08:42:44.51ID:Gqi2l3uz c/c++拡張で、あるシンボルを参照しているところの検索って、まだ出来ない?
734デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 04:19:27.95ID:vQCkIPpY Japanese Language Pack for VS Code
をインストールしろって、メッセージが出たから、インストールした
をインストールしろって、メッセージが出たから、インストールした
735デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 05:52:23.51ID:P0rFtvck736デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 08:22:17.30ID:JdXjyc+3 Update 1.23.1
737デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:09:22.21ID:gVrScrQU これがオブジェクト指向か
738デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:15:26.26ID:s9WibsYr ?
739デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:26:45.82ID:hascnQXs 背景色が単色だと可愛くないので
苺柄にしたいです
やり方を教えてくさい
(´・ω・`)b
苺柄にしたいです
やり方を教えてくさい
(´・ω・`)b
740デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:37:17.55ID:J1gyQeij マ板じゃなくてム板なら自分で造るべし
741デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:42:23.49ID:9SvXTd/e エイプリルフールならプルリク出したらマージされそう
742デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:45:17.66ID:6IAXZHbA >>740
だから造り方聞いてんの
だから造り方聞いてんの
743デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:55:02.26ID:e3ZAY9oZ >>739
画像用意してくれたらやってやるけど。
画像用意してくれたらやってやるけど。
744デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 12:55:13.93ID:A7/KnB+J745デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 13:04:06.60ID:6IAXZHbA >>744
いいね!
いいね!
746デフォルトの名無しさん
2018/05/11(金) 22:41:14.03ID:cdAz752k 動画見ながら作業したいんだが
ウィンドウ全体を半透明にするプラグインはあるか?
ウィンドウ全体を半透明にするプラグインはあるか?
747デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 00:38:18.99ID:Lb9CpSNd それはVSCodeじゃなくて外部ツールでやった方がよくないか
俺はAHKでそういうスクリプト作ってる
俺はAHKでそういうスクリプト作ってる
748デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 14:38:13.15ID:PyHacddl749デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 16:15:50.27ID:c0vaRT50750デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 17:15:19.71ID:4+LSLbt+ \ヒッカリ〜ン/
751デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 17:52:52.46ID:5EDA9Ikj >>748
エアロ使えない環境でも可能?
エアロ使えない環境でも可能?
752デフォルトの名無しさん
2018/05/12(土) 21:44:55.71ID:88CRO9o5 >>751
Only works on Windows later than Windows 7.
Only works on Windows later than Windows 7.
753デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 00:11:01.52ID:oUkKTCcq GPMコマンド叩くたびにマーチを歌おう!
754デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 14:47:17.87ID:dvjI0llt VS Codeで言語に関する警告メッセージが出て一瞬びっくりした話
https://qiita.com/12345/items/990e36ba5761bc1dc1d1
とりあえず「詳細情報」とやらを見る。
リンクされている箇所はページの途中だったが、とりあえずページの先頭から見てみると、
「VS Codeには10種類の表示言語(ロケール)が用意されていて、
これらはVS Codeのダウンロードに含まれているから、追加でインストールとかは必要は無いっすよ。
それ以外の追加の言語の場合は、マーケットプレイスから言語パック拡張機能をインストールする必要があるけどね。」と書かれている。
うんうん、そうだよね、日本語は今までずっと普通に使えてたから問題なし!
んじゃ、このメッセージは何?ウィルス??そうか、とうとうVS Codeにもウィルスが出たか!
などと思いつつ、元々リンクされていた箇所を読んでみると、
「だけどね、今後はすべての言語をマーケットプレイス言語パックを通じて提供するように変更するよ!
んで、将来的には製品内の言語を削除すっからよろしくね!(英語はデフォルトとして残すけど)」とのこと!
なるほどねー。
確かにv1.21の時に言語パックがサポートされたというのは聞いてたけど、
それが全言語が対象になり、そして日本語の言語パックの準備ができたのであのメッセージが出たのかー。
ということは、将来的には、新規にVS Codeをインストールする際は、
本体+言語パックを入れないと日本語が表示されないということかー。うーん。
https://qiita.com/12345/items/990e36ba5761bc1dc1d1
とりあえず「詳細情報」とやらを見る。
リンクされている箇所はページの途中だったが、とりあえずページの先頭から見てみると、
「VS Codeには10種類の表示言語(ロケール)が用意されていて、
これらはVS Codeのダウンロードに含まれているから、追加でインストールとかは必要は無いっすよ。
それ以外の追加の言語の場合は、マーケットプレイスから言語パック拡張機能をインストールする必要があるけどね。」と書かれている。
うんうん、そうだよね、日本語は今までずっと普通に使えてたから問題なし!
んじゃ、このメッセージは何?ウィルス??そうか、とうとうVS Codeにもウィルスが出たか!
などと思いつつ、元々リンクされていた箇所を読んでみると、
「だけどね、今後はすべての言語をマーケットプレイス言語パックを通じて提供するように変更するよ!
んで、将来的には製品内の言語を削除すっからよろしくね!(英語はデフォルトとして残すけど)」とのこと!
なるほどねー。
確かにv1.21の時に言語パックがサポートされたというのは聞いてたけど、
それが全言語が対象になり、そして日本語の言語パックの準備ができたのであのメッセージが出たのかー。
ということは、将来的には、新規にVS Codeをインストールする際は、
本体+言語パックを入れないと日本語が表示されないということかー。うーん。
755デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 15:10:41.99ID:hnDcJEEE うーんと言うようなことあるか?どうせ使わないものまで一緒に付いてくるより合理的に思うが
756デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 15:50:56.98ID:kjz8UZqt 始めから日本語が入ってた?
最初のころというか途中まではVSCode日本語に対応してなくて
マーケットプレイスから誰かが作った日本語パックを入れていたぞ
最初のころというか途中まではVSCode日本語に対応してなくて
マーケットプレイスから誰かが作った日本語パックを入れていたぞ
757デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 16:51:32.30ID:nZI6MBiS 色々な言語に対応していれば、文字化けすることもなく、読めなければGoogle先生に聞くことが出来て良いと思うけどな。
758デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 17:42:22.00ID:voc2oj+Y 正式前に翻訳がなかったのはlocalize pointを作ってなかったから 正式前からmarketplaceにcode本体を改造してまで翻訳する拡張機能あったとは思わないんだが
759デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 18:56:39.85ID:UGeXBS0a 何でもかんでもとりあえずウイルス
760デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 20:46:20.49ID:PPINmVx5 QuiitaとHatenaはほんと、高卒様がごった返す場所になっちまったな
761デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 21:56:39.28ID:/HmTcGFF >>760
学歴表示なんてあったっけ?
学歴表示なんてあったっけ?
762デフォルトの名無しさん
2018/05/13(日) 22:41:03.94ID:0sfbOE1C 2000行超えたhtmlファイルいじってるけど、なんかemmetのwrap with abbrの挙動がおかしいな
763デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 00:05:34.36ID:E2epf/rO QiitaはともかくHatenaは元々意識高い系アホの集まりでしょ
764デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 15:10:36.94ID:Clnhtnqy ×意識高い系
○ただのキモオタ
○ただのキモオタ
765デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 15:23:31.68ID:hkaU9gct とは言え、日本語で一番まともなのってQiitaじゃね
本気で相談したければStackOverflowの英語版に行けって感じだが
本気で相談したければStackOverflowの英語版に行けって感じだが
766デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 15:33:51.55ID:dnGRWxRE うむ
>>763
Qiita と hatena とはどっちが意識が高いですか?
Qiita と hatena とはどっちが意識が高いですか?
768デフォルトの名無しさん
2018/05/14(月) 23:17:42.65ID:fP7REZJb markdownのoutline対応されてmarkdown navigateと衝突してしまった。
769デフォルトの名無しさん
2018/05/15(火) 08:49:09.41ID:vH3TUkke 昔は、なぜなにギャックがあったなあ
770デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 18:58:14.96ID:dIN+KNFd dotnet coreってPInvokeのマーシャリングルールどうなってんの
処理系のエンディアンとかちゃんと気にしないとあかん?
処理系のエンディアンとかちゃんと気にしないとあかん?
771デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 18:58:56.45ID:dIN+KNFd スレ間違えたんですわ
772デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 19:01:39.53ID:P9pG+Jta vimプラギン使ってるとき、外部アプリからのコピペはどうやるの?
773デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 19:31:57.49ID:IfIzhtS9 vimmerうぜー
おとなしくvim使っとけや半端もんが
vimmer標榜してVSCode使うとか恥知れや
おとなしくvim使っとけや半端もんが
vimmer標榜してVSCode使うとか恥知れや
774デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 20:42:42.04ID:ZHz/TzmJ 想像だけどCtrl-vかCtrl-Shift-insert
775デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 21:59:10.56ID:T+YJYObk "vim.useSystemClipboard":true でヤンクペーストがクリップボードになりますた
776デフォルトの名無しさん
2018/05/16(水) 23:53:54.04ID:zKSfZvG7 vscodeがここまで短時間に多くの人から支持されたのは、vimとか多くのキーバインドを提供してきたことも一因だと思うんだよね。
かくいう自分もemacsキーバインドがあったから移ってきた人なので。
winプログラマならそれこそ半端なvscodeじゃなくてvs community使えばいいじゃない。
かくいう自分もemacsキーバインドがあったから移ってきた人なので。
winプログラマならそれこそ半端なvscodeじゃなくてvs community使えばいいじゃない。
777デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 00:14:04.05ID:bnx6CeXQ communityは業務で使えない
778デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 00:23:52.17ID:RVpYvMI6 それこそcommunity以外の使いどころじゃ
779デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 00:50:48.02ID:XX3nCjY+ >>776
恩付けがましいな
恩付けがましいな
780デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 07:13:52.87ID:85inu0kW おれもatomよりemacsキーバインドがよかったから採用した
781デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 09:36:11.75ID:rKf91ggF お前ら化石は大勢に影響ないだろ。
ワシが育てたしてホルホルしたいだけ
ワシが育てたしてホルホルしたいだけ
782デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 10:17:31.54ID:qG8g151E emacsやvimを本当に使える人はemacsやvimを使い続けている。
そこから脱落した意識高い系がここに流れ着いただけ。
そこから脱落した意識高い系がここに流れ着いただけ。
783デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 10:46:18.95ID:WjYEp6Gj vimなんてどのランキングをみても常にtop5には入ってるのに、大勢に影響ないとか何処の蛙だよ
784デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 10:53:06.98ID:rKf91ggF それはちゃんとvim使ってる正統派でVSCodeに逃げた裏切り者の数ではないだろ
785デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 12:03:35.71ID:qG8g151E 裏切り者ではなくて使いこなせなかった2流3流です。
はい、私もそうです。
はい、私もそうです。
786デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 12:21:48.62ID:rJbWi/jf vscodevimはよくできてるよな
この手の疑似vim系の中ではずば抜けて出来がいい
この手の疑似vim系の中ではずば抜けて出来がいい
787デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 12:33:12.57ID:CnmZ72XP エディタを俺に合わせるんじゃない
俺がエディタに合わせるんだ
俺がエディタに合わせるんだ
788デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 12:44:37.57ID:Wqh07FVM vimの効率的な編集操作とvscodeのお手軽プラグイン管理で最強よ。特にwinでは。
789デフォルトの名無しさん
2018/05/17(木) 17:14:33.18ID:8uK96umg カーソル位置のキャラクタの文字コード(0x0041だとか)を確認する機能ってありませんか?
790デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 07:18:19.21ID:bHU3jcak791デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 08:54:05.24ID:TWx7cy5G unityのc#コードをcodeでやってる人っています?補完とか効くか知りたいっす
792デフォルトの名無しさん
2018/05/18(金) 09:16:41.43ID:IhOKy8u3 ググれば結構出てくる
793デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 05:01:09.84ID:uWI+Vuzc Unityで補完は効くよ
ただ、オブジェクトブラウザー(アセンブリブラウザー)がないから、参照DLL内がどんな構造になっているのか補完やリファレンスを使わないとわからないのが困るな
俺の使い方が間違っていて、本当はオブジェクトブラウザっぽい物がついてたりするんかな?
ただ、オブジェクトブラウザー(アセンブリブラウザー)がないから、参照DLL内がどんな構造になっているのか補完やリファレンスを使わないとわからないのが困るな
俺の使い方が間違っていて、本当はオブジェクトブラウザっぽい物がついてたりするんかな?
794デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:07:33.67ID:ZECHChrd dnSpyでも使えよ
オブジェクトブラウザなんかそんなに活用しないだろ
オブジェクトブラウザなんかそんなに活用しないだろ
795デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:09:51.00ID:QOpanfLt >>793
ちなみにcode側を使ってる理由うかがっても良いですか?やはり軽いから?
ちなみにcode側を使ってる理由うかがっても良いですか?やはり軽いから?
796デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:39:10.03ID:z3BmCHYg 最近はVSCodeも重く感じる
特に起動が酷い
ちょっとしたメモを書きたいだけ
場合によっては保存しないで閉じるまで生きてればいい
こういう時に起動の重さにイライラする
その場合はサクラエディタで代用してるんだけど
ちょっとしたメモから発展してmarkdownプレビューしたいとかなるとサクラエディタじゃ不足なんで使い分けはあまりしたくない
なんとかなんねえかなこれ
特に起動が酷い
ちょっとしたメモを書きたいだけ
場合によっては保存しないで閉じるまで生きてればいい
こういう時に起動の重さにイライラする
その場合はサクラエディタで代用してるんだけど
ちょっとしたメモから発展してmarkdownプレビューしたいとかなるとサクラエディタじゃ不足なんで使い分けはあまりしたくない
なんとかなんねえかなこれ
797デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:41:40.95ID:b+YhET9+798デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:45:24.43ID:z3BmCHYg799デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:52:40.15ID:PJti//MI コード、Markdown→VScode
汎用性重視→Vim
軽さ、文字コード重視→Mery
をファイルの右クリメニューで切り替えてるな
汎用性重視→Vim
軽さ、文字コード重視→Mery
をファイルの右クリメニューで切り替えてるな
800デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 10:57:53.82ID:7DNb2fpe 俺も出社してみたい
801デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 11:04:38.80ID:aHuwjoWL802デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 11:33:23.60ID:Ws0EvARm 俺もVSCodeと秀丸の併用
使い分けで問題ない
使い分けで問題ない
803デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 11:46:01.55ID:mQmdv3KO マクロとかささっと書くぶんには秀丸もいいんだよな。
804デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 11:46:14.19ID:zdi1N2gT すげーな現役の出社か
805デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 12:33:23.90ID:tJBv3gLn >>796
Ctrl+P Show Running Extensionで原因となってる拡張機能を見つけると良さそう
Ctrl+P Show Running Extensionで原因となってる拡張機能を見つけると良さそう
806デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 20:09:35.47ID:9WYYHoys うちもちょいメモ的な用途はEmEditorで併用してるわ
適材適所
適材適所
807デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 22:54:09.87ID:ckkHViFv VSCodeは日本語対応が不完全だな。IMEで再変換できないし、大部分がASCII文字の
コードで、コメントや文字列に日本語が少し混じるシフトJISのファイルをエンコード推測で
開くと、中央ヨーロッパ言語(ISO 8859-2)と誤認される。
コードで、コメントや文字列に日本語が少し混じるシフトJISのファイルをエンコード推測で
開くと、中央ヨーロッパ言語(ISO 8859-2)と誤認される。
808デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 23:39:38.10ID:BtWI/2lT sjisが自動認識されないのはちょっとな
809デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 23:57:11.92ID:tqgzQ/jn え、設定で自動認識有効にするだけよ
810デフォルトの名無しさん
2018/05/19(土) 23:59:41.19ID:tqgzQ/jn 807はそういう問題じゃないのか。
すまんかった。
すまんかった。
811デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 00:17:29.59ID:/puJEAe9 >>807
日本語の単語選択が、プラグインなしで出来るようになるのはいつになるのか・・・・
Electronが対応してくれたら直るのかな?
Scintillaとかも日本語の単語選択に対応できず、採用してるソフトの日本語版とか特殊なのがあったけど、
21世紀も1/4終わろうとしているのに、まだ日本語に苦しめられるとは思ってなかったな。
日本語の単語選択が、プラグインなしで出来るようになるのはいつになるのか・・・・
Electronが対応してくれたら直るのかな?
Scintillaとかも日本語の単語選択に対応できず、採用してるソフトの日本語版とか特殊なのがあったけど、
21世紀も1/4終わろうとしているのに、まだ日本語に苦しめられるとは思ってなかったな。
812デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 00:27:00.45ID:KmZcyykh 拡張子ごとにデフォルトのエンコーディングを設定できたらいいのになぁ。
813デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 00:48:06.86ID:L3fDDNYG IMEはフレームワークとソフトの両方が対応しないといけないし
再変換なんて対応してる方が稀。
alphabet部分がascii互換な文字コードとasciiと衝突してる
文字コードを判別するのは原理的に事実上不可能。
クロスプラットフォームと互換性にうるさい
javaですら20年以上放置されてる領域だよ。
再変換なんて対応してる方が稀。
alphabet部分がascii互換な文字コードとasciiと衝突してる
文字コードを判別するのは原理的に事実上不可能。
クロスプラットフォームと互換性にうるさい
javaですら20年以上放置されてる領域だよ。
814デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 00:57:55.95ID:7ePsusRh >>812
できるでしょ??
できるでしょ??
815デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 05:14:50.67ID:FK8H6avj 文字数が少なければ、複数のエンコードで判別できるから、どちらかわからない
816デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 08:44:21.97ID:KmZcyykh >>814
できたっけ?どの設定か教えて。
できたっけ?どの設定か教えて。
817デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 09:32:34.37ID:5MCUsjNT つまりBOM付きUTF-8が最強って事よ
unix界隈はいつまでも意地を張ってないでさっさとBOMに対応すればいいのに
unix界隈はいつまでも意地を張ってないでさっさとBOMに対応すればいいのに
818デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 09:45:58.70ID:p3EouXyy >>816
拡張子というかファイルタイプ別に設定が書けるから好きにしろってことだろ
拡張子というかファイルタイプ別に設定が書けるから好きにしろってことだろ
819デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 10:16:13.51ID:KmZcyykh821デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:22:01.75ID:9fk8EC6V 様式美かな
822デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:24:13.02ID:2FnPVEuJ コンテキストで察しましょう。
100万文字目に初めてsjis固有の文字が出現するかもしれないんだ。
ちなみに公式は非推奨と言っているが、付けるなとも言ってない。
早くsjisが駆逐されればそんなことする必要はないんだけどねえ
100万文字目に初めてsjis固有の文字が出現するかもしれないんだ。
ちなみに公式は非推奨と言っているが、付けるなとも言ってない。
早くsjisが駆逐されればそんなことする必要はないんだけどねえ
823デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:26:11.29ID:9fk8EC6V 先に日本語を駆逐してくれ
824デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:33:16.34ID:sqUT0UmT 何語で書き込んでいるんだ
826デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:39:06.75ID:9fk8EC6V Unicodeとはそういうものだ
UTF-8だけ必要ないとはいえ他のエンコーディング形式と合わせてバイトオーダーを定義する
それが様式美というものだ
UTF-8だけ必要ないとはいえ他のエンコーディング形式と合わせてバイトオーダーを定義する
それが様式美というものだ
828デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:51:03.11ID:KmZcyykh UTFのBOMはバイトオーダーを表すと同時にUTFのフォーマットを示すsignatureの役割もあるしねぇ。
最近は「UTF-8にBOMはいらない」といちゃもん付ける人が増えたせいか"UTF-8 with signature"と
呼ばれる方が多くなったような。
最近は「UTF-8にBOMはいらない」といちゃもん付ける人が増えたせいか"UTF-8 with signature"と
呼ばれる方が多くなったような。
829デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:54:44.95ID:9fk8EC6V830デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 15:57:01.88ID:2FnPVEuJ >>825
必要性は伝えたんだけどなー
必要性は伝えたんだけどなー
831デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 16:01:50.76ID:wvuQ+F3P ダチョウ倶楽部とか様式美そのものだよな
833デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 16:14:36.21ID:V9eOsuAz >>820
ほんそれ
ほんそれ
834デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 16:19:54.10ID:i9RtfOOF "Shift_JIS with signature"を作る方が手っ取り早かったりして
835デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 16:39:18.86ID:Vbb9I5Wf BOMいらねー
836デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 16:43:04.54ID:G1SVCWVn >>832
え、じゃあutfを認識するために新たにバイトコード用意するの?
今更そんなことするほうが、よっぽど必要性を感じないんだけど。
ちなみに私は"必要性は全くない"って発言に反論しただけで、uTf-8にbomを付けるべきって主張したいわけじゃないよ。
え、じゃあutfを認識するために新たにバイトコード用意するの?
今更そんなことするほうが、よっぽど必要性を感じないんだけど。
ちなみに私は"必要性は全くない"って発言に反論しただけで、uTf-8にbomを付けるべきって主張したいわけじゃないよ。
838デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 17:46:44.78ID:VhGt7Nyf BOMついてないのは迷惑なんだよ。
お前のパソコンだけで使ってろ。
外に出すな。
お前のパソコンだけで使ってろ。
外に出すな。
839デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 18:02:24.13ID:KmZcyykh そりゃあ、あらかじめUTF-8とわかっているならBOM(signature)が要らないのは当然だね。
UTF-16LEとわかっているならやっぱりBOMが要らないってのと同様に。
それとも、"BOM"は要らないけど"signature"については何も言っていないってことなんだろうか。
RFC3629によれば、
・あらかじめUTF-8と分かっている場合→signatureの使用は禁止すべき
・あるいはエンコーディングが他の手段で与えられる場合→同様にsignatureの使用を禁止すべき
・それ以外→signatureの使用を*禁止すべきではない*
UTF-16LEとわかっているならやっぱりBOMが要らないってのと同様に。
それとも、"BOM"は要らないけど"signature"については何も言っていないってことなんだろうか。
RFC3629によれば、
・あらかじめUTF-8と分かっている場合→signatureの使用は禁止すべき
・あるいはエンコーディングが他の手段で与えられる場合→同様にsignatureの使用を禁止すべき
・それ以外→signatureの使用を*禁止すべきではない*
840デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 19:00:30.60ID:RNk4iNta 飛行機の中でつい bom と言ってしまい緊急着陸後に逮捕
841デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 19:21:29.49ID:i9RtfOOF >>839
>・あらかじめUTF-8と分かっている場合→signatureの使用は禁止すべき
これが重要
仕様でUTF-8に決まっている設定ファイルをメモ帳でひょっこり触って変なもの付けるデザイナーとかいるし
新規ファイルはどうでもいいけど、BOMが付いてないファイルを編集したらコッソリBOMを付けるのは止めて欲しい
>・あらかじめUTF-8と分かっている場合→signatureの使用は禁止すべき
これが重要
仕様でUTF-8に決まっている設定ファイルをメモ帳でひょっこり触って変なもの付けるデザイナーとかいるし
新規ファイルはどうでもいいけど、BOMが付いてないファイルを編集したらコッソリBOMを付けるのは止めて欲しい
842デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 19:25:19.61ID:IBzyaEXD bomb じゃないからセーフ
>>838
してその理由は?ちゃんと記述できる?日本語わかる?
してその理由は?ちゃんと記述できる?日本語わかる?
844デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 20:16:36.10ID:lc+R1ELn >>842
最後のbの発音はしないので結局同じに聞こえてしまい・・・
最後のbの発音はしないので結局同じに聞こえてしまい・・・
845デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 20:17:46.97ID:lc+R1ELn >>843
日本語がわかっても何が話し合われているかが全くわからないのだろう
日本語がわかっても何が話し合われているかが全くわからないのだろう
846デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 20:40:46.35ID:KmZcyykh >仕様でUTF-8に決まっている設定ファイルを
それはアプリケーションの知るところじゃないからしょうがない。
signatureを勝手に削ったり追加したりしないってのが平和だとは思うけど。
それはアプリケーションの知るところじゃないからしょうがない。
signatureを勝手に削ったり追加したりしないってのが平和だとは思うけど。
847デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 22:45:50.19ID:VhGt7Nyf >>843
いちいち聞かんでもわかるだろう。
UTF8は最近使われるようになったもので、既存のエンコーディングのテキストがすでに大量に存在する。
両者を簡単に見分けるにはBOMがあると都合がよいのだ。
ンなこといちいち聞かんでよいわ、素人じゃあるまいし。
いちいち聞かんでもわかるだろう。
UTF8は最近使われるようになったもので、既存のエンコーディングのテキストがすでに大量に存在する。
両者を簡単に見分けるにはBOMがあると都合がよいのだ。
ンなこといちいち聞かんでよいわ、素人じゃあるまいし。
848デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 22:50:50.21ID:VhGt7Nyf 必要としないBOMをスルー出来ないアプリがあるとしたら、過渡期において、それはアプリの欠陥なのだ。
世の中が完全にUTF8に代わるまで許されないことなのだ。
低能アプリと言ってもよい。
世の中が完全にUTF8に代わるまで許されないことなのだ。
低能アプリと言ってもよい。
849デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 22:51:50.76ID:VhGt7Nyf gccは低能アプリからとうに脱却したぞ。
さあお前らも今すぐ対応するんだ。
さあお前らも今すぐ対応するんだ。
850デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 22:54:16.10ID:zfX6VpTz アスペルガー気味の人は、正解は「俺が正しいと思った正解」一つしかないと
思い込んでいることが多いし、妥協の産物みたいな複数の正解を複合した
技術的に誤りだが政治的に正解、のような概念は理解できない。
無駄な努力はしないほうがいい。
思い込んでいることが多いし、妥協の産物みたいな複数の正解を複合した
技術的に誤りだが政治的に正解、のような概念は理解できない。
無駄な努力はしないほうがいい。
851デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 23:21:51.15ID:fwfDpr2V unicode標準だとutf-8にBOMは付けられるけどあんま付けんじゃねーぞと言っている。
0xffはトレマ付きのyだからISO8859-1と同じ。つまり>>813と同じ問題がある。
0xffはトレマ付きのyだからISO8859-1と同じ。つまり>>813と同じ問題がある。
852デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 23:22:31.88ID:nynxcdlP ◆QZaw55cn4c
こういうへそ曲がりな奴本当消えて欲しい
こういうへそ曲がりな奴本当消えて欲しい
853デフォルトの名無しさん
2018/05/20(日) 23:27:00.45ID:fwfDpr2V 間違えたUTF-8は0xefがソーンと被るんだった。
0xffと被るのはUTF-16のときだわ。
0xffと被るのはUTF-16のときだわ。
>>852
ご指名にあずかり光栄に思います
ご指名にあずかり光栄に思います
855デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 01:10:43.87ID:7WHJjQOn きっしょ
856デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 08:31:37.61ID:D7ee/SZ1 これだから在日チョンは嫌われるんだよな
857デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 10:16:02.40ID:6DKDYwaD UNICODEでつまらん複数文字エンコ問題は解決すると思ってたが
かえって問題増えただけだったでござる
かえって問題増えただけだったでござる
858デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 10:17:57.78ID:YJLGvIXa 何で部品リストの話題が?
859デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 12:41:51.01ID:wG0UA8oX 外人のアプリ開発者が、BOM に対応しないから、
BOM を付けたら、各アプリでバグる
外人からすれば、日本語に対応する必要がないし、対応するコストが損
外人は、ascii しか対応しない。
そもそも日本語を使わないし、
日本語を使う人は、誤動作するだけでかまわない
BOM を付けたら、各アプリでバグる
外人からすれば、日本語に対応する必要がないし、対応するコストが損
外人は、ascii しか対応しない。
そもそも日本語を使わないし、
日本語を使う人は、誤動作するだけでかまわない
860デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 12:49:18.12ID:BZDB6VKY いや、ヨーロッパの方には色々な文字があってだな・・・
861デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 12:52:21.49ID:E9P65Wr7 露西亜「よろしい宣戦布告と受け取った」
862デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 13:56:08.60ID:TBjZzatV >>859
ドイツ語のエステットとかウムラウトとかどうなるの?
ドイツ語のエステットとかウムラウトとかどうなるの?
863デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 14:05:22.61ID:AkyzoghS Здравствуйте!
864デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 14:42:25.78ID:nHtnZ+fl 外人(英語圏)
865デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 14:43:53.63ID:5HdLEL73 読めないけど多分どうせズドラストヴィチェ
866デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 15:03:44.26ID:66zN+FvR867デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 15:44:29.59ID:F7hwZ0YC З ズ
д ド
рав ラ
с ス
т ト
вуй ビー
те チェ
д ド
рав ラ
с ス
т ト
вуй ビー
те チェ
868デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 17:25:57.97ID:4OpJ+t29 >>844
熱気バサラディスってるんか?
それはともかく
絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について
https://note.mu/ruiu/n/nc9d93a45c2ec
熱気バサラディスってるんか?
それはともかく
絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について
https://note.mu/ruiu/n/nc9d93a45c2ec
869デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 22:39:27.39ID:9RzW9uv3 外人じゃなくてアメリカ人がマジでascii以外知らないからな。いつまで経っても。
そうでなくても国関係なく人が文字だと思ってるグリフを処理するときは
正規化した上で境界探すっていうunicodeの基本が出来てないやつ多いし。
そうでなくても国関係なく人が文字だと思ってるグリフを処理するときは
正規化した上で境界探すっていうunicodeの基本が出来てないやつ多いし。
870デフォルトの名無しさん
2018/05/21(月) 22:54:43.83ID:cBBMiFrM VScodeのスレでここまでVScodeの話題が出ない模様
871デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 00:39:29.99ID:XdSdmf7M まあ5月のアップデート予定でも見て落ち着こうぜ
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/49327
https://github.com/Microsoft/vscode/issues/49327
872デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 01:33:43.03ID:V2R/cizE873デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 01:43:09.45ID:XdSdmf7M 病気?
874デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 07:05:35.90ID:AS7p7exp 火病
875デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 16:30:53.31ID:6EIGuSb9 ほとんど病気!
876デフォルトの名無しさん
2018/05/22(火) 22:57:40.26ID:8cuhBSOE workspace使うとさfiles to includeに指定しても
特定のパス/拡張子が検索対象にならないんだけど原因が分からん。
特定のパス/拡張子が検索対象にならないんだけど原因が分からん。
877デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:06:57.50ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RA0Q7
役に立つかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
RA0Q7
878デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 19:54:48.27ID:p3t5WCIH ルートパスのつけ忘れじゃない?
879デフォルトの名無しさん
2018/05/23(水) 20:38:54.69ID:WHG3bede codeでルートパス使うとルート相対パスじゃなくてファイルシステムのルートからよ。
winだとcodeがインストールされてるドライブレターがルートみたいだけど。
気付かないままreplaceするなよw
winだとcodeがインストールされてるドライブレターがルートみたいだけど。
気付かないままreplaceするなよw
880デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 10:16:04.89ID:Rhe/DLTd Visual Studio Codeのデバッグ機能について質問です。
なお、言語はpythonです。
環境変数などの設定が完了し、hello-worldを実行したのですが、
デバッグ開始をしたのですが、下の画面がターミナルに遷移して以下のようなメッセージが出力されます。その後さらにF5を押すとデバッグコンソールにhello-worldが出力されます。
<ターミナルに出力されるメッセージ>
PS C:\Users\ユーザー名\Desktop\work\python> cd 'C:\Users\ユーザー名\Desktop\work\python'; ${env:PYTHONIOENCODING}='UTF-8';
${env:PYTHONUNBUFFERED}='1'; & 'C:/Python/Python37/python.exe' 'C:\Users\ユーザー名\.vscode\extensions\ms-python.python-2018.4.0\pythonFiles\PythonT
ools\visualstudio_py_launcher.py' 'C:\Users\ユーザー名\Desktop\work\python' '52069' '34806ad9-833a-4524-8cd6-18ca4aa74f14' 'RedirectOutput,RedirectOut
ターミナルに自動で遷移されない方法をご教示ください。
なぜ毎回実行するとターミナルに画面が遷移し、上記のようなメッセージが出るかわからず、
本当に困っています。
お助けください。。
なお、言語はpythonです。
環境変数などの設定が完了し、hello-worldを実行したのですが、
デバッグ開始をしたのですが、下の画面がターミナルに遷移して以下のようなメッセージが出力されます。その後さらにF5を押すとデバッグコンソールにhello-worldが出力されます。
<ターミナルに出力されるメッセージ>
PS C:\Users\ユーザー名\Desktop\work\python> cd 'C:\Users\ユーザー名\Desktop\work\python'; ${env:PYTHONIOENCODING}='UTF-8';
${env:PYTHONUNBUFFERED}='1'; & 'C:/Python/Python37/python.exe' 'C:\Users\ユーザー名\.vscode\extensions\ms-python.python-2018.4.0\pythonFiles\PythonT
ools\visualstudio_py_launcher.py' 'C:\Users\ユーザー名\Desktop\work\python' '52069' '34806ad9-833a-4524-8cd6-18ca4aa74f14' 'RedirectOutput,RedirectOut
ターミナルに自動で遷移されない方法をご教示ください。
なぜ毎回実行するとターミナルに画面が遷移し、上記のようなメッセージが出るかわからず、
本当に困っています。
お助けください。。
881デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 11:33:37.92ID:t0fuGds+ そりゃ、そのデバッガーの作者が出力してるからだろ
出力しない方法を、作者に聞けば?
出力しない方法を、作者に聞けば?
882デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 15:06:00.62ID:Rhe/DLTd 880です。
ただ、他の方のデバッグ動画などを見ると、F5押すとターミナルに画面が遷移されず、デバッグコンソール画面に出力結果が出ていました。
ただ、他の方のデバッグ動画などを見ると、F5押すとターミナルに画面が遷移されず、デバッグコンソール画面に出力結果が出ていました。
883デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 16:01:50.51ID:HkrazTC3 アンインストールしろ
884デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 17:59:15.80ID:cSwyhpft デバッグでターミナルにカーソルが移動してそんなに困ることも気がするが
885デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 19:34:46.16ID:G00auUM8 880です。
みなさんはそんなことないですか?
ターミナルを非表示にしてても勝手に表示されて長いメッセージが出ます。
F5で実行すると、デバッグコンソール上だけに出ますか?
みなさんはそんなことないですか?
ターミナルを非表示にしてても勝手に表示されて長いメッセージが出ます。
F5で実行すると、デバッグコンソール上だけに出ますか?
886デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 19:42:39.02ID:G00auUM8 880です。
launch.jsonの"console": "none"でターミナルにカーソル遷移させずに
実行結果がでました。
ただ、出力には出ませんが、デバッグコンソールに出るので我慢します。
お手数かけました。
launch.jsonの"console": "none"でターミナルにカーソル遷移させずに
実行結果がでました。
ただ、出力には出ませんが、デバッグコンソールに出るので我慢します。
お手数かけました。
887デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 20:34:27.44ID:bl4nLlOD >>886
直せるけど解決したみたいだしいいか
直せるけど解決したみたいだしいいか
888デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 21:50:04.09ID:G00auUM8 すいません、もう1点質問させてください。
os:windows10
pipを導入してpathを通して以下のコマンドを実行しました。
pip install matplotlib
このmatplotlibがエラーになってinstallできません。
メッセージは以下です。
Command "python setup.py egg_info" failed with error code 1 in C:\Users\高田
~1\AppData\Local\Temp\pip-install-vbwxjdnv\matplotlib\
です。ちなみにnumpyはInstall成功しました。
os:windows10
pipを導入してpathを通して以下のコマンドを実行しました。
pip install matplotlib
このmatplotlibがエラーになってinstallできません。
メッセージは以下です。
Command "python setup.py egg_info" failed with error code 1 in C:\Users\高田
~1\AppData\Local\Temp\pip-install-vbwxjdnv\matplotlib\
です。ちなみにnumpyはInstall成功しました。
889デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 22:23:55.18ID:M3ZDrjSA >>888
駄目です
駄目です
890デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 23:11:50.75ID:RZ2pmMIK vimでjjを押したら入力モードから抜けてノーマルモード戻れるように以下のように設定してます。
inoremap jj <Esc>
VS CodeのVimプラグインでもjjで戻るようにするにはsettings.jsonにどう書いたらいいんでしょうか?
inoremap jj <Esc>
VS CodeのVimプラグインでもjjで戻るようにするにはsettings.jsonにどう書いたらいいんでしょうか?
891デフォルトの名無しさん
2018/05/29(火) 23:17:42.07ID:RZ2pmMIK 自己レス
分かりました
分かりました
892デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 00:13:11.06ID:Q2JysB06 なら解決法くらい書いておいた方が今後の為ではないか
893デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 02:22:13.71ID:1+bA3F8k894デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 10:20:39.27ID:ugq2le2T 残念でした高田さん
895デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 14:38:21.98ID:240M2quP いいえ掌田
896デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 16:18:41.58ID:5pVmVmj5 fontをIPAゴシックにするとアンダースコアが見づらいのですが、fontを変えずに見やすくする方法はありますか?
897デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 19:20:43.82ID:613Orcef フォントエディタで新しいフォントを作れ。
898デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 19:25:42.82ID:5pVmVmj5 >>897
なるほど。ありがとうございます。一応、fontSizeが15以下ならちゃんと見えるようです
なるほど。ありがとうございます。一応、fontSizeが15以下ならちゃんと見えるようです
899デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 21:37:00.03ID:ugq2le2T 大きなディスプレイに表示
900デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 21:41:02.23ID:3yGhGCPN 特定の文字を強調するアドオン入れて、アンダーバーを指定する
901デフォルトの名無しさん
2018/05/30(水) 23:01:03.26ID:p9Yj0l2u902デフォルトの名無しさん
2018/05/31(木) 03:23:41.06ID:P3ucRqoi 右下に時計を表示させているんですが、指定したウインドウサイズ以上だったりフルスクリーンの時のみ時計を表示させる事は出来ますか?
903デフォルトの名無しさん
2018/06/01(金) 00:16:10.40ID:g5DZWukm editorGutter.modifiedBackgroundで編集した行の色設定が
出来るかと思ったのですが反映されません。
編集した行番号の背景色を変える方法は無いのでしょうか
出来るかと思ったのですが反映されません。
編集した行番号の背景色を変える方法は無いのでしょうか
904デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 09:24:18.36ID:HdIEg9eI MSのGitHub買収でAtomどうなるんだろ
905デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 09:28:58.39ID:cQm3JdMi 買収すんの
906デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 09:40:05.67ID:1Ga+ovto907デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 10:36:44.18ID:y8kq9Ih5 Atomおわったな
908デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 11:25:05.61ID:PxVgRre+ 言うほどAtom終わってなかったか?
909デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:11:32.92ID:5rCw3eeX AtomがVSCodeに勝ってた所ってどこ
910デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:14:10.33ID:cQm3JdMi Atomはファイルエクスプローラー部分のフォントも変えれたんだろ?
VSCodeはエディタ部分しか弄れない
VSCodeはエディタ部分しか弄れない
911デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:35:04.09ID:ocP+tXD4 Atom がなければ Electron もなかったわけで
Electron がなければ VSCode もなかったわけで
Electron がなければ VSCode もなかったわけで
912デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 21:59:50.76ID:q6TjB81O atomは役割を終えた、ということか。
913デフォルトの名無しさん
2018/06/04(月) 22:32:38.95ID:1Ga+ovto 太陽に飛び込んじゃったからな。
914デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 01:58:44.72ID:YRBptDzO Vim プラグインを入れて使っています。
ノーマルモードの時のステイタスラインはグレーだけれど、インサートモード、ビジュアルモード、リプレスモードの時はそれぞれ分かりやすいようにステイタスラインの色が変わるようにしています。
他のテーマの時は気にならないんですが、ライトテーマのGitHub Plusにすると、ステイタスラインが少し下に下がってしまい、サイドパネルの間に白系の隙間が出来てしまいます。
GitHub Plus のステイタスラインが下がらないようにするにはどうしたらよいですか?
https://i.imgur.com/BCFLkHO.jpg
https://i.imgur.com/VOdlXDN.jpg
ノーマルモードの時のステイタスラインはグレーだけれど、インサートモード、ビジュアルモード、リプレスモードの時はそれぞれ分かりやすいようにステイタスラインの色が変わるようにしています。
他のテーマの時は気にならないんですが、ライトテーマのGitHub Plusにすると、ステイタスラインが少し下に下がってしまい、サイドパネルの間に白系の隙間が出来てしまいます。
GitHub Plus のステイタスラインが下がらないようにするにはどうしたらよいですか?
https://i.imgur.com/BCFLkHO.jpg
https://i.imgur.com/VOdlXDN.jpg
915デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 07:22:36.12ID:MrjBsKeY >>909
画面分割とキーボードマクロ
画面分割とキーボードマクロ
916デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 08:06:48.88ID:TQHVxQO+ >>909
画面分割とキーボードマクロ
画面分割とキーボードマクロ
917デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 09:15:39.69ID:ALr8nSGL >>909
画面分割とキーボードマクロ
画面分割とキーボードマクロ
918デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 12:27:51.54ID:xi/dCnPV 3人はどういう集まりなんだっけ?
919デフォルトの名無しさん
2018/06/05(火) 14:25:04.48ID:B0u5x2bx >>918
万事屋のメンバー
万事屋のメンバー
920デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 09:23:04.95ID:ZLCD9hme 万事快調!
921デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 21:05:27.71ID:OsAWHoa5 ってわけにはいかないみたいね
922デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 21:43:28.68ID:Yu5oNEGL 小西乙
923デフォルトの名無しさん
2018/06/06(水) 23:43:34.74ID:zexNX0En スクリプトが3つとも同じ答えを出したから承認
924デフォルトの名無しさん
2018/06/07(木) 07:41:06.64ID:pDWftT4t 1.24
925デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 22:04:17.53ID:NYACqUNP WSLのpythonを使っててWindowsには入れてないとvscodeでpython入れろって言われるのはどうしようもない?
拡張入れててもインテリセンスも効かないのもそれが原因なのだろうか
拡張入れててもインテリセンスも効かないのもそれが原因なのだろうか
926デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 23:33:34.93ID:apW9Pfwg >>925
win側のcodeから見えてないなら%LocalAppData%\lxss以下に
wslのファイルシステムがマッピングされてるけど
これはlinuxのファイルシステムをエミュレートしてて
win側からできない事色々やってるからwin側から触ると
壊れるから絶対に触っちゃいけない。
ていうかwslじゃなくてもシステム間を横断しようとすると
ファイルシステムの仕様差でハマるし両方の環境汚すから
素直に一つに統一したほうがいい。
wslは./configure&&make&&make install以上のことするとハマるよ。
win側のcodeから見えてないなら%LocalAppData%\lxss以下に
wslのファイルシステムがマッピングされてるけど
これはlinuxのファイルシステムをエミュレートしてて
win側からできない事色々やってるからwin側から触ると
壊れるから絶対に触っちゃいけない。
ていうかwslじゃなくてもシステム間を横断しようとすると
ファイルシステムの仕様差でハマるし両方の環境汚すから
素直に一つに統一したほうがいい。
wslは./configure&&make&&make install以上のことするとハマるよ。
927デフォルトの名無しさん
2018/06/14(木) 23:41:48.31ID:NYACqUNP928デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 00:51:07.74ID:pOkbSLqn htmlの場合、「!」を入力すると、<!DOCTYPE html>なになにが補完されますが、
Pythonでも1行目の
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: encoding -*-
を補完するには何を入れたらいいんでしょうか?
Pythonでも1行目の
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: encoding -*-
を補完するには何を入れたらいいんでしょうか?
929デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 01:26:58.63ID:v6l0QbFH HTMLのそれはemmetの機能なので……
スニペット登録したらどう?
スニペット登録したらどう?
930デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 08:05:35.25ID:YKMhQkzE Update 1.24.1
931デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 10:08:15.39ID:zEyLhZA/ htmlの自動整形すると
aタグとかインライン要素まで改行&インデントされて見づらいんだけど
インライン要素は改行しないオプションない?
aタグとかインライン要素まで改行&インデントされて見づらいんだけど
インライン要素は改行しないオプションない?
932デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 10:38:11.53ID:uIGrLsPa 共同ツール 1
https://seleck.cc/685
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions
Slackプラグイン集
https://slack.com/apps
Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
https://supernova.studio/
https://seleck.cc/685
https://trello.com/
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/
共同ツール 3
https://slack.com/intl/ja-jp
https://www.dropbox.com/ja/
https://bitbucket.org/
https://ja.atlassian.com/software/sourcetree
https://www.sketchapp.com/
ttp://photoshopvip.net/103903
ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
https://chrome.google.com/webstore/search/trello?_category=extensions
Slackプラグイン集
https://slack.com/apps
Sketchプラグイン集
https://sketchapp.com/extensions/plugins/
https://supernova.studio/
933デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 14:24:18.77ID:v6l0QbFH >>931
.jsbeautifyrc
.jsbeautifyrc
934デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 21:05:32.75ID:sGcmyZQK files.excludeに
notの条件は使用可能ですか?
ワークスペースのrootは
"dir1"以外を非表示
"dir1"の中は"subdir1"以外を非表示
という設定がしたいです。
notの条件は使用可能ですか?
ワークスペースのrootは
"dir1"以外を非表示
"dir1"の中は"subdir1"以外を非表示
という設定がしたいです。
935デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 22:42:20.77ID:pOkbSLqn936デフォルトの名無しさん
2018/06/15(金) 22:58:56.67ID:pOkbSLqn スニペット作ってみたんですが、トリガーキーに「!」は使えないんでしょうか?
他の文字だと大丈夫だったんですが、「!」だと反応してくれないです。
他の文字だと大丈夫だったんですが、「!」だと反応してくれないです。
937デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 10:40:22.15ID:wfTBHfTp 久ぶりにアップデートしたらデバッグアイコンの下に急にDockerアイコンが出てきてビビった
938デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 16:08:26.47ID:N73IfauY >>936
試してみたけどprefixは!だけで普通にいけたよ
スニペットはプレフィックスを入力したらCtrl+Spaceするか、
editor.tabCompletionを有効にして、Tabで呼び出し
質問する前にちゃんとマニュアルくらい読もうよ
試してみたけどprefixは!だけで普通にいけたよ
スニペットはプレフィックスを入力したらCtrl+Spaceするか、
editor.tabCompletionを有効にして、Tabで呼び出し
質問する前にちゃんとマニュアルくらい読もうよ
939デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 16:42:40.52ID:rHcXKEyD940デフォルトの名無しさん
2018/06/16(土) 20:59:16.93ID:rMA8ieWQ 言いたいことが伝わってないんだろうなって思う
試したが ! を入力しただけでは候補が出ないと言うことだろう
ctr+スペースを押すと候補としては出る
プレフィックスの先頭の文字になににするかが分かれ目だと思ったので試した
!以外はおKと言ってるけど
アルファベットやアンダースコア OK
数字 + - , / * = #などの記号 NG
漢字(山など) NG (返還作業がいるため邪魔されている?)
ひらがな 全角数字 OK (初回はでないが二回目から?)
どこぞのサイトではwordを検出したら候補が働くと書いてあるから記号で始まるものはwordじゃないわな
( ただしアンダースコアは特例だろうし全角数字は日本語をしらないだろうからそこまで詳しくみてないんだろう)
そういうものだという前提で使えばいい
試したが ! を入力しただけでは候補が出ないと言うことだろう
ctr+スペースを押すと候補としては出る
プレフィックスの先頭の文字になににするかが分かれ目だと思ったので試した
!以外はおKと言ってるけど
アルファベットやアンダースコア OK
数字 + - , / * = #などの記号 NG
漢字(山など) NG (返還作業がいるため邪魔されている?)
ひらがな 全角数字 OK (初回はでないが二回目から?)
どこぞのサイトではwordを検出したら候補が働くと書いてあるから記号で始まるものはwordじゃないわな
( ただしアンダースコアは特例だろうし全角数字は日本語をしらないだろうからそこまで詳しくみてないんだろう)
そういうものだという前提で使えばいい
941デフォルトの名無しさん
2018/06/18(月) 21:56:12.03ID:Ysp8YbMl javaの拡張が上手くアプデ出来ないからアンインストールしてから入れ直してるんだけど上手くいかない
フォルダごと削除したほうがいいらしいのだが、どこまで削除してよいのだろうか
フォルダごと削除したほうがいいらしいのだが、どこまで削除してよいのだろうか
942デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 11:26:41.81ID:tjlbsfDK OSごと削除
943デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 11:53:13.35ID:2wtNhSg7 Cドライブ取り外して金属ゴミの日に出す
944デフォルトの名無しさん
2018/06/19(火) 16:11:21.01ID:GKplSvtz つまらん。
945デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 00:09:19.24ID:TTxVH+08 vimキーバインド設定でgrepいい感じにできるキーコマンドある?
946デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 05:16:48.41ID:6FbCGpwP ↑↑↓↓←→←→BA
947デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 05:34:17.96ID:6FbCGpwP VS Codeを再起動させたらvimプラグインのvim.otherModesKeyBindingsNonRecursiveが効かなくなってて焦ったんだけど、
アップデートがあって、上のオプションは廃止で
vim.normalModeKeyBindingsNonRecursiveに変わったっぽい。
アップデートがあって、上のオプションは廃止で
vim.normalModeKeyBindingsNonRecursiveに変わったっぽい。
948デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 11:45:45.62ID:5eL+NvGE vimのプラグインってエディットモードとコマンドモード?の切り替えも実装してあんの?
949デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 12:37:07.59ID:hsRoq41G :wとか置換は効くよ
950デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 15:23:14.40ID:OmEBDQrT なぜvimを使わないのか
リンゴを食べてこんなのミカンじゃないと怒ってる人みたいだ
リンゴを食べてこんなのミカンじゃないと怒ってる人みたいだ
951デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 16:08:34.81ID:+owtZRyJ 確かに
ガチvimmerはそもそも他のエディタには目もくれないと思うけどエディタのvimプラグイン需要は絶えないのは謎
ガチvimmerはそもそも他のエディタには目もくれないと思うけどエディタのvimプラグイン需要は絶えないのは謎
952デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 16:29:08.01ID:OnxnZInx vimじゃなくてvi使ってるわ
953デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 16:36:58.42ID:AJmPw3k4 ( ´_ゝ`)フーン
954デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 17:38:30.88ID:qDCLfWL3 半透明プラグインいい感じなんだけど文字だけは透明にしないで欲しかった
955デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 19:34:45.33ID:6dg43rZE >>951
ガチではないvimmerなのでは
ガチではないvimmerなのでは
956デフォルトの名無しさん
2018/06/20(水) 19:42:52.63ID:6FbCGpwP 情報提供しただけなのに叩かれてる感じで悲しい
957デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 00:36:07.96ID:AuDaL1Sc viという文字列を見るとなぜか発狂する奴がこのスレにいるからな
958デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 09:22:21.98ID:CR9+5isI959デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 09:27:44.57ID:1wFeYvx7 visualのvi
960デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 09:28:16.61ID:CRgbnLPN このご時世USBメモリのユースケースはないだろ
961デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 09:29:11.03ID:y5k3a+mj >>959
なるほど
なるほど
962デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 10:28:09.50ID:kMTLiYrv 全然関係ないけど、Win/Linuxを入れて最初にすることはCapsとCtrlのswapだったりする
たまにひとのマシンでVSCode触ると発狂しそうになるけど
たまにひとのマシンでVSCode触ると発狂しそうになるけど
963デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 12:07:57.98ID:gXPV06gg swapなんてしなきゃいいじゃん
964デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 12:38:08.22ID:Rxr5OHPk >>960
と、申しますと?
と、申しますと?
965デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 12:50:28.61ID:CRgbnLPN 今どき許可されてる会社なんてそうそうなくない?
966デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 13:03:42.71ID:mHHXTddm 開発用PCなんてUSB使えないと仕事にならんから禁止なんかされてねーよ
967デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 13:07:29.98ID:CRgbnLPN 会社の備品でしょ。
家から持ち込んで共用もできるの?ありえなくない?
家から持ち込んで共用もできるの?ありえなくない?
968デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 13:09:37.14ID:45XoH05I お前んとこはそうなんだろ
それだけの話
それだけの話
969デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 13:32:18.91ID:uYxelfTA 最近はどこも厳しいよ
970デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 13:49:16.90ID:ExEKp2ur バージョン管理すればいいだろ
971デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 14:33:56.31ID:0IRXLXhA r- 、__
/ , , , `ヽ
,...-‐ ´ ̄ ̄`‐、 ,' / / / /
,..-‐' `‐、 / / /./ /
/ ,..-< ̄⌒`- 、 ::l / // /
/ /  ̄`>-、 \l l l./ /
/ / ,.. -‐ ´ ̄ ヽ ヽ|/ /
/ , ' / ヽ || , '
,' / / ,...-‐ ⌒ ̄~`‐ヽ|/ ヽ
. | / / / ヽ、 )
. | / l / ,..-――-、__ `ー'、
. ヽ--' ヽ/ ./ ヽ }
. / / ヽ }
( | ,...-‐- ,.-‐ l }
ヽ | -= テ l|‐= テ'| )
ヽ | l | .)` USBがなければ
/ ̄l_. ト. `‐-' /<
/.,' ./ ,! !、 `==' /、_ ノ
. / / / /ー'l ` 、._ ___ /ヽ、 SDを挿せばいいじゃない。
/ ./ `ー/ ,' ` ー‐ '´| }
. / / ,へ ノ | l
/ ./ ,./l ヽ |ー '
. / ,...-‐' ヽ//`、 ヽ-、_
/ /_ `、 //`、_ `、‐\‐、
,...-‐'~ ̄ \ `、// ,'ー,-、__ _,-'、‐、l ` 、
マリー・アントワネット (1755〜1793)
/ , , , `ヽ
,...-‐ ´ ̄ ̄`‐、 ,' / / / /
,..-‐' `‐、 / / /./ /
/ ,..-< ̄⌒`- 、 ::l / // /
/ /  ̄`>-、 \l l l./ /
/ / ,.. -‐ ´ ̄ ヽ ヽ|/ /
/ , ' / ヽ || , '
,' / / ,...-‐ ⌒ ̄~`‐ヽ|/ ヽ
. | / / / ヽ、 )
. | / l / ,..-――-、__ `ー'、
. ヽ--' ヽ/ ./ ヽ }
. / / ヽ }
( | ,...-‐- ,.-‐ l }
ヽ | -= テ l|‐= テ'| )
ヽ | l | .)` USBがなければ
/ ̄l_. ト. `‐-' /<
/.,' ./ ,! !、 `==' /、_ ノ
. / / / /ー'l ` 、._ ___ /ヽ、 SDを挿せばいいじゃない。
/ ./ `ー/ ,' ` ー‐ '´| }
. / / ,へ ノ | l
/ ./ ,./l ヽ |ー '
. / ,...-‐' ヽ//`、 ヽ-、_
/ /_ `、 //`、_ `、‐\‐、
,...-‐'~ ̄ \ `、// ,'ー,-、__ _,-'、‐、l ` 、
マリー・アントワネット (1755〜1793)
972デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 18:04:18.22ID:sVpGw3bK >>966
そんなもん仕事内容によるやろ
そんなもん仕事内容によるやろ
973デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 18:24:44.39ID:GdP6f78/ >>972
仕事内容によるってことは、どこもUSBが使えないというのはありえないということ
仕事内容によるってことは、どこもUSBが使えないというのはありえないということ
974デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 18:30:40.17ID:0O2p1+mt >>973
そうだよ
そうだよ
975デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 18:30:56.78ID:Z5KTp7SI >>971
どうやって作られたのか木になる。
どうやって作られたのか木になる。
976デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 21:08:11.63ID:tPTNHe4P 木になるということは野菜ではないな
977デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 21:10:20.61ID:xJ8g3hPF このーきなんのききになるきー
978デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 21:12:16.28ID:4X5SWneX 野菜って木にならないの?
979デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 21:15:06.00ID:KCGlbOqQ タラの芽なんかは木やな
980デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 21:29:29.29ID:sKPxBIBt トマトはフルーツなんで!
981デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 21:32:56.83ID:4X5SWneX 今ググって知ったんだが果物は木、野菜は畑で分けてるらしいな
23年生きてきて衝撃受けたわ
23年生きてきて衝撃受けたわ
982デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 21:43:50.27ID:Z5KTp7SI みんな木にしすぎやで
983デフォルトの名無しさん
2018/06/21(木) 22:15:32.74ID:jqoKXZC7 >>980
トマトは木じゃないよ
トマトは木じゃないよ
984デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 00:48:18.21ID:8ZynGqyy 草wwwww
985デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 09:19:57.27ID:aSIeKPWg イチゴ、スイカ、メロンは「果実的野菜」とかなんとか
986デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 10:02:19.53ID:31Kr12M/ ってことはアボガドは果物なのか ・・・愕然
987デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 10:42:40.21ID:Q+GKygyW お前らVSCodeの話しろよ…
988デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 10:46:24.87ID:MlLGnAro VS Codeって果物や野菜のカスタムアイコンある?
989デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 11:01:27.74ID:HgCip2r2 >>978のせいでスレはメチャクチャです
990デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 16:03:03.79ID:IG7vz5xL >>981
畑に木植えたらどうなるの?
畑に木植えたらどうなるの?
991デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 16:10:34.00ID:fTGbKFWm バナナは・・・
992デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 16:15:59.67ID:w6GnEuE6 バナナは背の高い草です
993デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 16:43:24.46ID:8O9PVY1L >>990
畑が果樹園に変わる
畑が果樹園に変わる
994デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 16:45:00.38ID:fTGbKFWm おやつに入りません
995デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 17:24:18.10ID:zMNBjYFE 今のバナナと昔のバナナ(台湾バナナ)は品種が違う物です。
996デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 17:34:06.98ID:HgCip2r2 そんなバナナ!?
997デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 18:26:13.93ID:slKywWZt えーと、ここは何のスレだっけ?果物スレ?
998デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 18:39:42.07ID:WbFu16qZ いちごは野菜なんだぜ
これマメな
これマメな
999デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 18:46:20.35ID:DxoMLRN8 質問いいですか?
1000デフォルトの名無しさん
2018/06/22(金) 18:46:52.57ID:w6GnEuE6 だめです
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 21時間 56分 17秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 170日 21時間 56分 17秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小1の通知表を廃止、「自己肯定感が下がる」との意見受け…岐阜・美濃市 [少考さん★]
- 氷河期40代おじさんが人生初のファミマ店員バイト!パニックになった「呪文みたい」な注文とは? [煮卵★]
- 農水省、備蓄米の迅速な供給を要求 コメ価格高止まりで厳しい対応 全農「きちんと努力」 ★2 [蚤の市★]
- 【芸能】大久保佳代子 友人の子供に渡すお年玉は一律1000円 「芸能人のくせにセコイなと思われてるかもしれないけど…」 [冬月記者★]
- 【SNS】米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で [少考さん★]
- 広末涼子が公表した病名 専門家「この2つの病気併発は珍しい」「重なったことでいろんな問題行動が…」 [ネギうどん★]
- 吉村はん「万博リングは閉幕後も600m保存するんや😤」記者「17億かかるけど誰が負担?」吉村はん「知らんがな!」 [359965264]
- 【ストーカー殺人事件】川崎警察署にデモ隊が突入、一触即発に [606757419]
- いつまでも立たない🏡
- 在阪メディアさん、大阪万博が大混雑してるように見せかけるために行列を『ズーム』してしまう・・・ [931948549]
- Z世代、ブチギレ「職場がホワイトすぎてキツイ。刺激がない」 [606757419]
- 大谷って自殺とか考えたことないだろうな